今日は暖かかったので、校長室前の雰囲気を

「春」にしました。

ここのところ冷たい雨の日が続いています。

春らしい暖かな日々が恋しいです。

松田山の河津桜の写真を飾りました。

そんな雨の日だからこそ、校長室の前には

子どもたちが来てくれます。

ウーパールーパーのえさやりは結構難しい...

「パクッ」ときます!スリル満点!!

3月に入りました。桃の節句です。

鬼の福笑いの様子です。

笑う門には福来たる!ですね!

鬼の豆入れはちょっと難しいかな???

2月になりました。校長室の前には鬼がいます。

とは言ってもかわいい鬼の豆入れと福笑いです。

体育委員もパズルに挑戦!

さっそく、新しいパズルにチャレンジです!

絵馬のような形にしましたので、完成したら

お願い事をしてくださいね。

 

2学期もクリスマスも終わり、学校は冬休みです。

今年は戌年でした。これは十二支のパズルです。

校来年は亥(いのしし)年です。校長室前に

新作のパズルを置きました。うり坊たちです。

来年も校長室前のパズルを楽しんでください!

 

 

クリスマスの飾りを楽しんでもらえていましたが、

やっぱりパズルを置いた方が子どもたちがたくさん

やって来ます。

パズルは「ノアの箱舟」です。2段になっています。

新作つくらなくっちゃ??

 

クリスマスまで1カ月を切りました。学校はあと20日で

冬休みです。校長室前もクリスマス仕様にしました。

ウーパールーパーの人気は衰えを見せません。

毎日癒やされに子どもたちが校長室前に来ます。

どんぐりのやじろべえも楽しい遊び道具です!

お月見のパズルもまだまだ人気です!

ネコのパズルは積み重ねるのが流行っています!

お月見のパズルは難しいかな?と思っていたら、

あっという間に子どもたちは仕上げてしまうように

なりました。そこで、新種のパズルを置いています。

有名なパズルです。6枚の木片でいくつもの図形を

つくることができます。さっそく初級レベルの、

ロケットとTシャツから。

1年生と一緒に長久保公園へ行ってドングリを

拾ってきました。リースにつけてみました。

季節はもう秋。ハロウィーンも間近です。

ウーパールーパーが元気です。「癒やされる~」と

つい立ち止まるのは子どもだけではありません。

水を替えるときにはこのようにさらにかわいい

姿を見ることもできます!

 

2学期からは、校長室の前にウーパールーパーがいます。

みんな結構見に来てくれています。

ときどき水を替えます。そのときは別の容器に

うつしておきます。

 

えさをあげるのがムズカシイ!

えさやりタイムにチャレンジしてみてね!

 

 

職員が持ってきてくれました。

 

ウーパールーパーは、メキシコに生息するネオテニー

(幼生成熟)のサンショウウオであるメキシコサラ

マンダーを改良品種したものです。メキシコ

サラマンダーは変態して陸化しません。その幼生成熟

(ネオテニー)として実験的に飼育されている中、
突然変異で白いものが出現しました。日清焼きそば

「UFO」のPRでウーパールーパーというキャラクター名で

白いメキシコサラマンダーが登場して広まったそうです。

 普段は岩陰や木の陰に隠れて生活しており、水中にいる

小魚や虫などを食べて生活しています。23~27センチ程の

大きさに成長します。ウーパールーパーは絶滅危惧の恐れが

あり、ワシントン条約附属書(CITES及びサイテス)にリストされ

保護対象の動物になりました。

休み中に新作を2つ作りました。

戌年にちなんで十二支の動物があります。

寅を茶色で塗ってしまいました。クマでは

ありません。裏には英語で書いてあります。

こちらは9月にちなんでお月見です。ちょっと

ピースが多いので難しいかも?チャレンジしてね。

もうすぐ夏休み。カブトムシは元気です。

ゼリーを2つ設置したので、それぞれ安心して

過ごしています。

朝の風景です。メスが優先的にゼリーを食べている

ことが多いのですが、これってオスの優しさか、

それともメスの強さか?どっち?

雨のせいか、かえるちゃんもまだ人気。

校長室前の七夕の短冊も増えてきました。

人の願いはいろいろです。かなうといいね!

「しょうらいうちゅうひこうしになれますように」

「いつもしあわせですように」

「かぞくやばあちゃんじいじおじいちゃんおばあちゃんが

いつまでも元気でいられますようにママもパパもおとうとも

自分も友だちも」

「まらそんのせんしゅになりたいです」

「おおぜいのひとと友だちになりますように」

「ケーキやさんになれますように」

「ラジコンがほしい」

「ようちえんのせんせいになれますように」

「リレー選手で1位になれますように」

「けんだまがうまくなりますように」

「こんどのけんていうかりますように」

「クロール25メートル泳げますように」

「こうこうまでいけてあたまがよくなりますように」

「しょうらいアイドルになれますように」

「カイコが大きくなりますように」

「ママにおこられませんように」

「夏にニッキーの公演が大成功しますように」

「ママがやせますように」

「かぞくがずっとしあわせでいられますように」

「健康第一」

「さんまをいっぱいたべたい」

 

夏になったかとおもったら、また梅雨のような

天気になりそうです。今って何月?

7月にあわせて模様替えをしました。

週末、カブトムシは4年生の児童の家にお泊まりに

行きました。ありがとうございました!

本物が触れない子はおもちゃのカブトムシを

触っています。起こされたカブトムシは早速

ご飯(ゼリー)を食べていました。

 

持ってみました!かえるとカブトムシ!

 

6月が終わろうとしています。おたまじゃくしも

無事にかえるになったでしょうか。

校務センター前に置かれた、ベルマーク入れを

見てみると、結構入っていてうれしく思います。

ヤドカリさんも大喜び!

 紫陽花の季節から、少しずつ夏に変わろうと

しています。かえるちゃんたちもそろそろ

終わり。七夕用に竹をいただきました。

今年もお願い事を書いてね!(ただいま準備中)

 校長室前にカブトムシのつがい(オスとメス)が

います。でもこの子たち、恥ずかしがり屋ですぐ

土の中にもぐってしまいます。夜には活動して

いるのかな?

校長室前の紫陽花はまだきれいです。

切り口を少し火であぶったからでしょうか?

折り紙のお花を追加しました!

あやめとふうりんそうのつもり?です...

 校長室前に置いてある手作りパズルを

子どもたちは楽しんでくれています。

新作作らなくちゃ??がんばります。

折り紙で恐竜を作ってみました。

初級レベル??

自宅の近所にある紫陽花の花をもらって

きました。いろいろな色があってきれい!

こんなお手紙をもらいました。

うれしかったです!