2019年2月28日(木)

2月最終日です。雨で6年生の駅伝大会は

中止になってしまいました。残念です。

外は寒いですが、中では3月に向けておひな様を

作っていました。とってもかわいい!

4年生の版画です。よく特徴をとらえています。

6年生は卒業まで14日を切って13日に

なりました。

 

2019年2月27日(水)

4年生の各クラスに、養護教諭が保健の授業

をしています。

広報委員会の新聞です。2月はチョコの話題で

いっぱいです。

 

2019年2月26日(火)

お昼休みに「おはなしきびだんご」さんが

お話し会をしてくれました。

おひなまつりの絵本でした。

楽しかったね!

2・3年授業参観懇談会がありました。

2年生はクラスごとの発表会形式でした。

2の1 国語 劇が上手でした!

生活 コマが上手でした!

2の2

1年間の成長を感じました。

がんばったことや将来の夢を話してくれました。

2の3

作文がとってもよく書けていました。

3年生はアリーナで学年の学習発表会でした。

クラスの発表や

合奏(パフ・エーデルワイス)

歌(おかしのすきなまほうつかい)

手話の歌(ビリーブ)

とっても素敵な演奏、歌でした!!

 

 

2019年2月25日(月)

5年生の駅伝大会は11時40分スタートで

行いました。天気も回復し無事終了しました。

まずは体操。緊張してきたかな?

いよいよスタートです!!

たすきを渡していきます。

頼みます!よしきたっ!

3種類のコースを走ります。

コースによって風向きが違います。

がんばれっ!!

段々差が縮まってきました!

いよいよアンカーです!

1位でゴーーーール!!

みんなとってもよくがんばりました!

最後まで全員が完走しました!

お疲れ様でした。

 

2019年2月21日(木)

授業参観・懇談会がありました。

5年生はキャリア教育の授業で発表でした。

5の3

 

5の2

 

5の1

 

4年生は1/2成人式をアリーナで行いました。

はじめの言葉

呼びかけ「これまでの思い出」

1組の歌「ゆうき」

呼びかけ「家族や友だち、周りのひとへの感謝」

3組の歌「Best Friend」

呼びかけ「将来の夢や目標」

2組の歌「Wih you smile」

学年での歌「元気 勇気 ちから」

 

 

終わりの言葉

 

2019年2月20日(水)

6年生を送る会がありました。

5年生が中心となって進行してくれました。

アリーナでたてわりグループで集まり、

開会式を行いました。

はじめの言葉・諸注意

たてわりグループで移動です!

今年のスタンプカードはこんな感じです。

60分で全てまわれるかな?

聖徳太子ゲームです。

一度に言われた言葉をつなぎ合わせて連想します。

 

10秒ジャストです。

10秒00でストップウォッチを止められるか?

 

ピンポンカップです。

見事にピンポン球をカップに入れられるか?

 

ペンタワーです。3段から難しくなります。

 

リンボーダンスです。小さい子が有利??

 

ストラックアウトです。

ちょっと欲求不満解消になってない??

 

ボウリングです。これが意外と難しい!!

 

わなげです。低学年の方が上手だったりして?

 

フラフープ輪くぐりです。

手をつないで丸くなった状態でフラフープを

一周させます。15秒を切ったグループも!

 

あっち向いてホイです。油断大敵!!

 

ねらってうちぬけしゃてきゲームです。

倒したカップによって得点が異なります。

 

ぞうきんがけレースです。

おかげでオープンがピカピカ!

 

スプーンレースです。慎重に慎重に...

 

風船バレーです。風船が2つになると大変!!

 

重さでドンです。文房具の重さを知っているか?

 

最後はアリーナに集まって閉会式です。

6年生からも「最高の思い出になりました」と

感想をいただきました。5年生ありがとう!!

たてわりグループで給食です。

最初の頃と比べるとずいぶんなじんできました。

 

お昼休みは5年生を中心に遊びました。

 

2019年2月19日(火)

授業参観・懇談会がありました。1年生は全体で

発表会を行いました。練習の成果を出そうと、

みんなとっても頑張っていました。この1年間の

成長を感じました。そしてかわいかった!!

4月から今までの1年間を振り返ったり

運動会のダンスを踊ったり

算数・国語・生活科で習ったことを発表したり

楽器演奏をしたり

歌を歌ったりしました。

6年生の授業参観の様子です。

一人ずつ発表したり

集中して勉強したり

バスケットボールを披露したりしました。

 

2019年2月15日(金)

松尾先生に合唱指導をしていただきました。

5年生はとってもきれいな声になりました。

6年生はとってもいい表情で歌っていました。

いつもの迫力でした!

1年生の道徳の授業です。国際理解教室に続いて

教科書「せかいのこどもたち」という単元です。

 

2019年2月13日(水)

毎年行っている、3年生のうちわ作りを

今年も行いました。丁寧にご指導いただき

ありがとうございました。

 

 

6年生最後の会食会がありました。

6の3がお世話になった先生方を

おいしいスィーツでおもてなししました。

 

 

 

6年生のみなさん、ありがとう!!

 

2019年2月12日(火)

連休明けでしたが、インフルエンザは何人かが

交代でかかっていますが、学級閉鎖には至って

いません。朝は放送で給食委員会からのクイズが

ありました。生放送で緊張したかな?

 

 

何問正解できたかな?

 

2019年2月8日(金)

6年生を送る会で渡すプレゼント作りが

始まりました。すてきなカードですね!

6年生は全校の先生方を招いて会食会を行います。

今日は6年2組主催でした。拍手でお出迎えです。

とっても明るく「いただきます!」

メニューもいろいろです。

油料理だったり

甘いものだったり

お茶を飲んだり

お話ししたり

素敵な時間を過ごしました。

 

2019年2月7日(木)

20分休みに予告なしの地震津波訓練を行いました。

地震が起きたらまず自分で自分の身を守ります。

1 上から物が落ちてこない

2 何かが倒れてこない

地震がおさまりましたが、放送で津波が来るという

想定に変わり、一旦教室へ戻り、人数確認を行い、

その後3階へ決められたルートで避難しました。

2つの階段を使って混乱なく避難できました。

本校の海抜は約8mです。

3階のフロアは約8.4mあります。

合計16~17mの海抜になります。

5年生と6年生のフロアへ移動します。

光の広場は中学年が使います。

5年生のオープンに1年生が到着しました。

6年生のオープンには2年生が到着しました。

高学年は静かに座って待っていてくれました。

6時間目に4年生が3年生にクラブ紹介をしました。

どのグループも事前に模造紙に内容をまとめ、

工夫して発表をしていました。

  

2019年2月6日(水)

20分休みに、6の1と先生方との会食会を

行いました。招待状をいただき、楽しい

食べ物を用意していただきました。

「会食会をはじめまぁ~す!」

「それでは、いただきますっ!」

グループによって、メニューは異なります。

こちらはクレープ?

元担任だったり、委員会やクラブで一緒だったり

給食を作ってもらったり、

みんないろいろなところでつながりがありました。

ありがとう!!

1年生に少し欠席者がいますが、全体的には

インフルエンザは流行していません。

保健室前に貼ってあるこれらの標語のおかげかも

しれませんね!

「無理はだめ 良いことないよ やすもうね」

「さむいふゆ せきエチケット やってみよう」

「しっかりと インフルエンザ 予防しよう」

「まふゆこそ キンとしょうぶだ あつくなれ」

「すぐうつる インフルエンザ 気をつけて」

 

2019年2月5日(火)

今日の給食は6の3考案の献立です。

人気メニューの組み合わせと、名前の

工夫がありました。

6年生はあと何回給食かな??

それでは、いただきます!

「きよみ」オレンジおいしそう~

このあげパンをゲットするのは??

白熱するじゃんけん大会!

委員会が作っている新聞です。

 

 

 

2019年2月4日(月)

今日は2019年度の新入生保護者説明会があります。

1年生が「はねつき」に挑戦していました。

インフルエンザも流行には至っていません。

今日でドッジボール大会は終了です。お天気に恵まれ

おおむね予定通りにできました。今日は先日引き分けに

なった中学年の決勝と、延期になっていた低学年の

決勝が行われました。

中学年コート 4-2 VS 3-1

「ここまで来たら、負けられない!」

「いくぞ~!」

「来いやぁぁ~!」

果たして勝敗は??

低学年コート 2-1 VS 2-3

「がんばるぞ~!」

「負けないぞ~!」

「それっ!」

「やぁっ!」

「おかえしだっ!」

「負けないぞっ!」

「ぎぁぁぁ~!」

みなさん、とっても元気でした!

 

2019年2月1日(金)

ドッジボール決勝が行われました。

中学年コート

 

 

高学年コート