書名に”歴史"を含むもの | ||||
*このページでの検索は、ctrl+F を使うと可能です。 | ||||
*閲覧終了後は、このページを閉じて下さい。 | 件数:90 | |||
作成:2010/9/30 | ||||
番 号 | 書 名 | 編 著 者 名 | 発行年 | 発行所 |
230 | 小学校の歴史T | 倉沢剛 | 1963 | ジャパンライブラリービューロー株式会社 |
231 | 小学校の歴史U | 倉沢剛 | 1965 | ジャパンライブラリービューロー株式会社 |
232 | 小学校の歴史V | 倉沢剛 | 1970 | ジャパンライブラリービューロー株式会社 |
233 | 小学校の歴史W | 倉沢剛 | 1971 | ジャパンライブラリービューロー株式会社 |
315 | 教育反動 その歴史と思想 | 日本教職員組合・国民文化会議 | 1968 | 一ツ橋書房 |
341 | 子どもの生活と教育の歴史 | 江藤恭二・宍戸健夫 | 1966 | 川島書店 |
425 | 栗原の歴史を語る | 大矢助次郎 遺稿 | 1980 | 座間市立栗原小学校 |
432 | 週間朝日百科 日本の歴史・別冊 歴史の読み方 6 | 野上 毅 | 1989 | 朝日新聞社 |
492 | 史話 日本の歴史1 日本の源流を探る | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
493 | 史話 日本の歴史2 謎の女王卑弥呼 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
494 | 史話 日本の歴史3 倭の五王とはだれか | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
495 | 史話 日本の歴史4 聖徳太子の実像 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
496 | 史話 日本の歴史5 神々のルーツ | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
497 | 史話 日本の歴史6 大化の改新は存在したか | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
498 | 史話 日本の歴史7 あおによし奈良の都 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
499 | 史話 日本の歴史8 雅びなる平安京 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
500 | 史話 日本の歴史9 陸の将門・海の純友 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
501 | 史話 日本の歴史10 源平の相剋 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
502 | 史話 日本の歴史11 武者の祈り | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
503 | 史話 日本の歴史12 二つの王権 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
504 | 史話 日本の歴史13 乱世の梟雄 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
505 | 史話 日本の歴史14 天下統一の夢 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
506 | 史話 日本の歴史15 南蛮文化の到来 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
507 | 史話 日本の歴史16 決戦関ヶ原 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
508 | 史話 日本の歴史17 江戸の誕生 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
509 | 史話 日本の歴史18 元禄の美と粋 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
510 | 史話 日本の歴史19 赤穂浪士のうらおもて | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
511 | 史話 日本の歴史20 飢饉の生き地獄 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
512 | 史話 日本の歴史21 鎖国文化の爛熟 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
513 | 史話 日本の歴史22 西洋への窓 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
514 | 史話 日本の歴史23 時代を駆け抜けた志士 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
515 | 史話 日本の歴史24 幕府終焉の光芒 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
516 | 史話 日本の歴史25 新幕府の立役者 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
517 | 史話 日本の歴史26 西郷隆盛の決断 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
518 | 史話 日本の歴史27 鹿鳴館の華と狂騒 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
519 | 史話 日本の歴史28 富国強兵を目指して | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
520 | 史話 日本の歴史29 成金がゆく | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
521 | 史話 日本の歴史30 帝都壊滅 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
522 | 史話 日本の歴史31 濶歩するモボ・モガ | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
523 | 史話 日本の歴史32 大東亜の幻 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
524 | 史話 日本の歴史33 忍び寄る軍靴の足音 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
525 | 史話 日本の歴史34 戦地からの叫び | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
526 | 史話 日本の歴史35 銃後の守りと暮らし | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
527 | 史話 日本の歴史36 運命の八月十五日 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
528 | 史話 日本の歴史37 焼け跡に生きる | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
529 | 史話 日本の歴史38 昭和走馬燈 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
530 | 史話 日本の歴史 別巻1 日本見聞譚 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
531 | 史話 日本の歴史 別巻2 異国見聞譚 | 清原康正・鈴木貞美 | 1991 | 作品社 |
542 | イギリス公教育の歴史的構造 | 三好信浩 | 1968 | 亜紀書房 |
554 | 教育の歴史(増補新装版) | 梅根 悟 | 1981 | 新評論 |
567 | 戦後教育の歴史 | 五十嵐 顕・伊ヶ崎暁生 | 1975 | 青木書店 |
606 | 神奈川の歴史 上巻 | 読売新聞社横浜支局 | 1966 | 有隣堂 |
607 | 神奈川の歴史 中巻 | 読売新聞社横浜支局 | 1972 | 有隣堂 |
608 | 神奈川の歴史 下巻 | 読売新聞社横浜支局 | 1972 | 有隣堂 |
611 | 郷土神奈川の歴史 | 村上 直 | 1985 | ぎょうせい |
617 | 図説 ふじさわの歴史 | 写真集図説集刊行会 | 1991 | 藤沢市文書館 |
658 | 日本教科書大系 往来編 第11巻 歴史 | 石川松太郎 | 1970 | 講談社 |
684 | 日本教科書大系 近代編 第十八巻 歴史(一) | 海後宗臣 | 1964 | 講談社 |
685 | 日本教科書大系 近代編 第十九巻 歴史(二) | 海後宗臣 | 1964 | 講談社 |
686 | 日本教科書大系 近代編 第二十巻 歴史(三) | 海後宗臣 | 1964 | 講談社 |
699 | 教科書の歴史 | 唐澤富太郎 | 1956 | 創文社 |
726 | 小学校の歴史T | 倉沢 剛 | 1989 | 日本放送出版協会 |
727 | 小学校の歴史U | 倉沢 剛 | 1989 | 日本放送出版協会 |
728 | 小学校の歴史V | 倉沢 剛 | 1989 | 日本放送出版協会 |
729 | 小学校の歴史W | 倉沢 剛 | 1989 | 日本放送出版協会 |
768 | 日本歴史民俗論集1 歴史学と民俗学 | 網野善彦・宮田 登・福田アジオ | 1992 | 吉川弘文館 |
772 | 日本歴史民俗論集2 生産技術と物質文化 | 木下 忠 網野 善彦 神野 善治 | 1993 | (株)吉川弘文館 |
773 | 日本歴史民俗論集3 家・親族の生活文化 | 福田 アジオ 塚本 学 | 1993 | (株)吉川弘文館 |
774 | 日本歴史民俗論集4 村の生活文化 | 福田 アジオ 塚本 学 | 1993 | (株)吉川弘文館 |
775 | 日本歴史民俗論集5 都市の生活文化 | 宮田 登 塚本 学 | 1993 | (株)吉川弘文館 |
776 | 日本歴史民俗論集6 家と村の儀礼 | 峰岸 純夫 福田 アジオ | 1993 | (株)吉川弘文館 |
777 | 日本歴史民俗論集7 海・川・山の生産と信仰 | 網野 善彦 木下 忠 神野 善治 | 1993 | (株)吉川弘文館 |
859 | 増補 町田の歴史をたどる 町田市 | 町田の歴史をたどる編集委員会 | 1981 | 町田市教育委員会 |
890 | 日本の教師 22 歴史の中の教師T | 寺崎 昌男 前田 一男 | 1993 | (株)ぎょうせい |
1042 | 藤嶺学園藤沢商業の歴史 上巻 | 藤嶺学園藤沢商業の歴史編集委員会 | 1986 | 学校長 三廻部静香 |
1214 | えびなの歴史 海老名市史第13号 | 海老名市教育委員会 生涯学習部文化財課 | 2003 | 海老名市 |
1230 | さむかわ歴史ものがたり100 | 寒川町 | 2003 | 寒川町 |
1240 | 20世紀の歴史13 第一次世界大戦(上) | J・Mウインター | 1990 | 下中 弘 |
1286 | ふじさわの歴史シリーズ(2) 藤沢の北部 | 藤沢市文書館 | 1975 | 藤沢市文書館 |
1305 | 岡山県津山市立 高野小学校の歴史 | 中村勝男 | 2003 | |
1306 | 津山市立林田小学校前史 玉琳小学校の歴史 | 中村勝男 | 1999 | |
1380 | えびなの歴史 海老名市史研究 第17号 | 海老名市教育委員会生涯学習部文化財課 | 2007 | 海老名市 |
1400 | かながわの歴史文献55 | 神奈川県立図書館調査部地域資料課 | 2008 | 神奈川県立図書館 |
1426 | 座間教育史資料第九集 明治三十三年〜明治三十五年 鈴木利貞日記「我が身の歴史抄その一 |
2000 | 座間市教育委員会 教育研究所 | |
1429 | 品川歴史館紀要 第4号 | 品川区立品川歴史館 | 1989 | 品川区立品川歴史館 |
1430 | 品川歴史館紀要 第20号 | 品川区立品川歴史館 | 1995 | 品川区教育委員会 |
1431 | 品川歴史館紀要 第21号 | 品川区立品川歴史館 | 1996 | 品川区教育委員会 |
1432 | 品川歴史館紀要 第22号 | 品川区立品川歴史館 | 1996 | 品川区教育委員会 |
1433 | 品川歴史館紀要 第23号 | 品川区立品川歴史館 | 1988 | 品川区教育委員会 |
1444 | おおいその歴史 『大磯町史』11別編ダイジェスト版 | 大磯町 | 2009 | 大磯町 |