教育一般図書一覧 | |||||
*このページでの検索は、 ctrl+F を使うと可能です。 | |||||
*閲覧終了後は、このページを閉じてください。 | 検索件数:13282 | ||||
作成:2010/09/30 | |||||
番号 | 登録番号 | 書 名 | 著 書 名 | 発行年 | 発 行 所 |
1 | 世界大百科事典 (2)イスラ−エオ | ||||
2 | 世界大百科事典 (13)セイセ−ソタ | ||||
3 | 世界大百科事典 (12)シンク−セイス | ||||
4 | 世界大百科事典 (11)シユウサ−シンキ | ||||
5 | 世界大百科事典 (10)シエ−シユウコ | ||||
6 | 世界大百科事典 (9)コト−シウ | ||||
7 | 世界大百科事典 (8)コウキ−コテ | ||||
8 | 上出弘之 他 | 1981 | 福村出版 | ||
9 | 世界大百科事典 (6)キヨ−クレト | ||||
10 | 世界大百科事典 (5)カミ−キュ | ||||
11 | 世界大百科事典 (4)カイシ−カヌ | ||||
12 | 世界大百科事典 (3)エカ−カイサ | ||||
13 | 世界大百科事典 (7)クレナ−コウカ | ||||
14 | 世界大百科事典 (1)ア−イスモ | ||||
15 | 1 | 道徳教育のための手引書要綱 | |||
16 | 2 | 人間を作る法 | |||
17 | 3 | 少年問題と科学 | |||
18 | 4 | 少年期の犯罪 | |||
19 | 5 | 新教育の研究手引 | |||
20 | 6 | 日本のこころ | |||
21 | 7 | 新教育の進路 | |||
22 | 8 | 日本カリキュラム検討 | |||
23 | 9 | 中学校の社会科 | |||
24 | 15 | フッセル | |||
25 | 16 | 人生の意味 | |||
26 | 17 | 新教育辞典 | |||
27 | 18 | 地域教育計画 | |||
28 | 19 | 改正教育公務員特例法遂條解説 | |||
29 | 20 | 人間の相対成長に関する研究 | |||
30 | 21 | 広辞林 | |||
31 | 22 | 新修漢和大辞典 | |||
32 | 24 | 教育心理学(第二集) | |||
33 | 25 | 学校教育 | |||
34 | 26 | 現代日本語の表現と語法 | |||
35 | 27 | 学校建築計画 | |||
36 | 28 | 国語表記辞典 | |||
37 | 30 | 現代国語の実相 | |||
38 | 31 | 学習大辞典 | |||
39 | 32 | 性格心理学 | 正木 正 他 依田 新 | 1951 | 同学社 |
40 | 33 | 思春期の指導記録 | |||
41 | 34 | 日本語のアクセント辞典 | |||
42 | 34 | 乳幼児精神発達検査 | 愛育研究所 | 1949 | 金子書房 |
43 | 35 | 再訂児童心理学 | |||
44 | 36 | 改訂青年心理学 | |||
45 | 37 | 学習心理学 | |||
46 | 38 | 教育社会学 | |||
47 | 39 | ことばの感覚 | |||
48 | 41 | 現代の言語哲学 | |||
49 | 44 | 国語の能力別グル-プ指導についての研究 | |||
50 | 45 | 最新日本分縣地図(1952) | |||
51 | 48 | 天皇歌集みやまきりしま | |||
52 | 50 | 六三制 | |||
53 | 51 | 学生の百科辞典 | |||
54 | 53 | ヒュ-マングロ-ス Human Grouth | |||
55 | 54 | ことばの生活(国語と文学の教室) | |||
56 | 55 | ことばの歴史(国語と文学の教室) | |||
57 | 56 | 読むこと(国語と文学の教室) | |||
58 | 57 | 書くこと(国語と文学の教室) | |||
59 | 59 | 聞くこと(国語と文学の教室) | |||
60 | 60 | 絵で学ぶたのしい英語 | |||
61 | 61 | くふうする人間(上級) | |||
62 | 62 | ことばの学校 | |||
63 | 63 | こどもの詩 | |||
64 | 65 | 毎日年鑑(1952年) | |||
65 | 66 | 生きた教育哲学 | |||
66 | 72 | 新しい公用文の作り方 | |||
67 | 76 | 国語教育辞典 | |||
68 | 79 | 神奈川県農地改革史 | |||
69 | 80 | 読売年鑑 | |||
70 | 81 | 岩波講座 教育 第一巻 世界と日本 | 清水幾太郎 | 1952 | 岩波書店 |
71 | 82 | 岩波講座 教育 第二巻 日本の問題 | 久野 収 | 1952 | 岩波書店 |
72 | 83 | 岩波講座 教育 第三巻 日本の教育 | 勝田守一 | 1952 | 岩波書店 |
73 | 84 | 岩波講座 教育 第四巻 日本の学校(1) | 宗像誠也 | 1952 | 岩波書店 |
74 | 85 | 岩波講座 教育 第五巻 日本の学校(2) | 勝田守一 | 1952 | 岩波書店 |
75 | 87 | 国語と文学の教室 映画とシナリオ | |||
76 | 88 | 国語と文学の教室 短歌 | |||
77 | 89 | 国語と文学の教室 俳句 | |||
78 | 91 | 岩波講座 教育(第七巻)日本のこども | |||
79 | 93 | 教育論 | |||
80 | 94 | 版画の教室 | |||
81 | 95 | 人生論 | 天野貞祐 | 1952 | 河出書房 |
82 | 96 | 綴方風土記 第二卷 東北編 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
83 | 97 | 学生論 | |||
84 | 98 | 新生日本外交百年史 | 日米通信社 | 1952 | 東京日々新聞社 |
85 | 99 | 科学と一般教育 | |||
86 | 101 | 綴方風土記 第四巻 東海・山梨・長野編 | 下中彌三郎 | 1953 | 平凡社 |
87 | 102 | 改訂 学校図書館学概論 | |||
88 | 103 | 知能心理と教育 | |||
89 | 104 | 適応の心理 | |||
90 | 105 | 教育文庫 日本の子ども | |||
91 | 106 | 国際理解と社会科に於ける地理教育 | |||
92 | 107 | 教育行政 | |||
93 | 108 | 音楽の法規と進化 | |||
94 | 109 | ぼくらの歴史教室 〜新しい郷土研究〜 | 桑原正雄 | 1953 | 青銅社 |
95 | 111 | 自己形成のために | 粕谷正雄 | 1953 | 泰光堂 |
96 | 112 | 学校新聞の作り方 | |||
97 | 116 | 児童の興味と指導 | |||
98 | 118 | 点数式箇別田中智能検査法 | |||
99 | 119 | 綴方風土記 第三巻 関東編 | 下中彌三郎 | 1953 | 平凡社 |
100 | 121 | 基準学力 | |||
101 | 122 | 指導主事の職能 | |||
102 | 123 | 新百科辞典 | |||
103 | 124 | 読書指導(原理と方法) | |||
104 | 125 | 児童発達の再検討と指導法の研究 | |||
105 | 126 | 性格 行動の見方と記述のしかた | 小見山栄一 | 1953 | 新光閣 |
106 | 127 | 経験とその芸術 | |||
107 | 128 | 児童心理学(子供の心はいかに発達するか) | |||
108 | 129 | 教育的統計法 | |||
109 | 130 | 改訂学級教育 | |||
110 | 132 | 学習指導の新研究(原理と実践) | |||
111 | 133 | 農村社会の教育 | |||
112 | 134 | 新しい教師の技術 | |||
113 | 135 | 国語表現学習の研究 | |||
114 | 136 | 体育軍元の構成と展用 | |||
115 | 137 | 幼児のテスト | |||
116 | 138 | 日本教育百年史誌 | 相沢 煕 | 1953 | 学芸図書 |
117 | 139 | 自発学習の技術 | |||
118 | 140 | 標準語の学習指導 | |||
119 | 141 | 新入学児童 | |||
120 | 142 | 小学校の特別教育活動 | |||
121 | 143 | 小学校低学年の特別教育活動 | |||
122 | 144 | 私達の生活設計 | |||
123 | 145 | 身体虚弱児童生徒の健康指導の手びき | 文部省 | ||
124 | 146 | 問題青少年の理解と指導 | |||
125 | 147 | デュ-イ研究 | |||
126 | 156 | 日本伝承民俗童話(第一巻) | |||
127 | 156 | 日本伝承民俗童話(第一巻) | |||
128 | 158 | 数学教育講座(第五巻) | |||
129 | 159 | 数学教育講座(第五巻) | |||
130 | 163 | コンサイス独和辞典 | |||
131 | 164 | 綴方風土記 第一卷 北海道編 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
132 | 181 | 日本伝承民族童話(第一巻) | |||
133 | 183 | 数学教育講座(第三巻) | |||
134 | 184 | 数学教育講座(第三巻) | |||
135 | 185 | 数学教育講座(小学校編第五巻) | |||
136 | 186 | 数学教育講座(中学校編第五巻) | |||
137 | 187 | 日本体育史 | |||
138 | 191 | 学級経営の実践一年 | |||
139 | 192 | 学級経営の実践二年 | |||
140 | 193 | 学級経営の実践三年 | |||
141 | 194 | 学級経営の実践四年 | |||
142 | 195 | 学級経営の実践五年 | |||
143 | 196 | 学級経営の実践六年 | |||
144 | 198 | 山はどうしてできたか | |||
145 | 199 | アジアの歴史 | |||
146 | 200 | 助け合う生物たち | |||
147 | 201 | 高山植物 | |||
148 | 202 | 数学教育の根本問題 | |||
149 | 203 | 家庭経済研究 | |||
150 | 204 | 芸術による教育 | |||
151 | 205 | 昆虫界のふしぎ | |||
152 | 208 | 日本伝承民族童話(第四巻) | |||
153 | 209 | 児童百科大辞典 理科四 | |||
154 | 210 | 児童百科大辞典 理科八 | |||
155 | 211 | 児童百科大辞典 理科二十一 | |||
156 | 212 | モンテンルパに折る | |||
157 | 213 | 大東亜戦史(マレ-編) | |||
158 | 214 | 日本伝承民族童話(五巻) | |||
159 | 215 | 五体字類(書) | |||
160 | 216 | 秘録 大東亜戦史(蘭印編) | 田村吉雄 | 1953 | 富士書苑 |
161 | 217 | 秘録 大東亜戦史(大陸編) | 田村吉雄 | 1953 | 富士書苑 |
162 | 218 | 日本図書総目録追録1.2.3.4.5 | |||
163 | 221 | 日本の教育(全国教育研究大会報告) | |||
164 | 223 | 日本文学辞典 | |||
165 | 224 | 視聴覚教育 | |||
166 | 225 | 生活綴方と作文教育 | |||
167 | 226 | 秘録 大東亜戦史(原爆国内編) | 田村吉雄 | 1953 | 富士書苑 |
168 | 227 | 綴方風土記 第七巻 北陸、山陰編 | 下中彌三郎 | 1953 | 平凡社 |
169 | 228 | 秘録 大東亜戦史(東京裁判編) | 田村吉雄 | 1953 | 富士書苑 |
170 | 229 | 日本伝承民族童話全集(第六巻) | |||
171 | 230 | 時事年鑑(1954) | |||
172 | 231 | 秘録 大東亜戦史(海軍編) | 田村吉雄 | 1953 | 富士書苑 |
173 | 232 | 秘録 大東亜戦史(開戦編) | 田村吉雄 | 1953 | 富士書苑 |
174 | 233 | 綴方風土記 第八卷 九州・琉球編 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
175 | 234 | コンサイス英和辞典 | |||
176 | 235 | 特事教育年鑑(1956) | |||
177 | 236 | 社会見学博物館産業編(1) | |||
178 | 237 | 社会見学博物館産業編(2) | |||
179 | 238 | 社会見学博物館産業編(3) | |||
180 | 239 | 社会見学博物館産業編(4) | |||
181 | 241 | 改訂 日本古代文化(新稿) | 和辻哲郎 | 1953 | 岩波書店 |
182 | 242 | 風土 | |||
183 | 244 | 月の輪教室(美備郷土文化の会編集部) | 美備文化の会 | 1954 | 理論社 |
184 | 245 | 綴方風土記 第五巻 関西編 | 下中彌三郎 | 1953 | 平凡社 |
185 | 246 | 親のための本 | |||
186 | 247 | 親のための本(続) | |||
187 | 248 | 精神薄弱児 | 東京大学内児童研究会 編 | ||
188 | 249 | むつかしい子の教育 | |||
189 | 250 | 児童相談 | |||
190 | 251 | 児童の精神分析 | |||
191 | 252 | 家庭と教育 | |||
192 | 253 | おかあさんの教育学 | |||
193 | 254 | 小学校の健康教育 | |||
194 | 255 | 小学校特別学級の教育 | 三木 安正 熊谷 君子 | 牧書店 | |
195 | 256 | ちえの遅れた子供の医学 | 木田 文夫 | 牧書店 | |
196 | 257 | 精神遅帯児教育の実際 | 特殊教育研究連盟 編 | 牧書店 | |
197 | 258 | 親と教師に語る | |||
198 | 259 | 児童習癖相談室 | |||
199 | 260 | 親と教師への子供の抗議 | |||
200 | 262 | 中国 | 仁井田陞 | 1954 | 毎日新聞社 |
201 | 263 | 母と女教師 | |||
202 | 264 | 子どもの環境 | |||
203 | 265 | ひかりまつ子ら | 精神衰弱児育成会 編 | 国土社 | |
204 | 266 | 人間教育 | |||
205 | 267 | 恐るべき学校 | |||
206 | 268 | 問題の家庭 | |||
207 | 269 | 問題の教師 | |||
208 | 270 | 問題の子供 | 東京学芸大学教育心理学研究室 編 | 岩崎書店 | |
209 | 271 | 問題の親 | |||
210 | 272 | 教師と人生 | |||
211 | 273 | 学習指導計画案 | |||
212 | 274 | 特別教育活動 | |||
213 | 275 | 音楽の基本的技能の訓練 | |||
214 | 276 | 少年と新聞 | |||
215 | 277 | 日本道徳思想史 | 家永三郎 | 1954 | 岩波書店 |
216 | 278 | 愛の相談室 | |||
217 | 279 | 子どもの質問 | |||
218 | 280 | 教師の作文 | |||
219 | 281 | 人類と機械の歴史 | |||
220 | 282 | 子どものしっと心 | |||
221 | 283 | 欠陥児 | エディス・M・スターン エルザ・カスランディック | 法政大学出版局 | |
222 | 284 | 幼児の心理 | |||
223 | 285 | 女性教師は訴える | |||
224 | 286 | 日本の生活水準 | |||
225 | 287 | 新しい植物学 | |||
226 | 288 | 綴方風土記 別巻 日本の国土 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
227 | 289 | 世界現勢大観(写真版) | 東京日日新聞社 | 1954 | 東京日日新聞社 |
228 | 292 | 中学生徒の基礎学力 | |||
229 | 293 | 教育研究事典 | |||
230 | 294 | 美しい心正しい人 一学年 | |||
231 | 295 | 美しい心正しい人 二学年 | |||
232 | 296 | 美しい心正しい人 三学年 | |||
233 | 298 | 美しい心正しい人 五学年 | |||
234 | 299 | 美しい心正しい人 六学年 | |||
235 | 300 | 新しい村の少年たち | |||
236 | 301 | 現代教育の探求 | |||
237 | 302 | 坪田壌治全集 | |||
238 | 303 | 朝日新聞社 重要紙面の七十五年 | 朝日新聞社 | 1954 | 朝日新聞社 |
239 | 304 | 朝日新聞社 社会面でみる世相七十五年 | 朝日新聞社 | 1954 | 朝日新聞社 |
240 | 305 | 朝日新聞社 世界と日本激動での七十五年 | 朝日新聞社 | 1954 | 朝日新聞社 |
241 | 306 | 科学のプロフィル | |||
242 | 307 | こども会 | |||
243 | 308 | 家族の心理 | |||
244 | 309 | これからの国語 | |||
245 | 310 | 日本の郷土芸能と行事 | |||
246 | 313 | 原子ばくだん物語 | |||
247 | 314 | 人間教育論 | |||
248 | 315 | 教員の政治活動 | |||
249 | 316 | 社会科改善の方途のために | |||
250 | 317 | 教育診断の心理 | |||
251 | 318 | 鳥博士と魚先生 | |||
252 | 319 | 世界のこども(フランス編) | |||
253 | 320 | 学制八十年史 | 文部省 | 1954 | 大蔵省印刷局 |
254 | 322 | 音楽の泉(二) | |||
255 | 323 | 人体の科学 | |||
256 | 324 | 創造的思考の心理 | |||
257 | 325 | 砂漠は生きている | |||
258 | 326 | 広辞苑 | |||
259 | 327 | 遅れた子らを導いて | 三木 安正 中村 興吉 | 牧書店 | |
260 | 328 | 特殊学級異常児とその指導 | 大庭 伊兵衛 | 新光閣 | |
261 | 329 | 遅れた子供の職業教育 | 三木 安正 編 | 牧書店 | |
262 | 330 | できない子供の教育 | 中野 佐三 編 | 新光閣 | |
263 | 331 | 講座特殊教育 | 代表 畑山 博 編 | 明治図書 | |
264 | 332 | 校外生活の指導 | |||
265 | 333 | できない子供のカリキュラム | エリス・H・マーテンス | ||
266 | 334 | 精神遲滞児の教育 | 宮部 正夫 | 時事通信社 | |
267 | 336 | NDC日本十進分類法 | |||
268 | 338 | 精神癖滞児の国語指導 | |||
269 | 339 | 手をつなぐ親たち | 精神薄弱児育成会 編 | ○研C 6−2 | |
270 | 340 | 愛児の知能テスト | |||
271 | 341 | 特殊児童 | 内山 喜久雄 | 岩崎書店 | |
272 | 342 | 問題の子供 | A.S.ニイル | 講談社 | |
273 | 343 | あすのPTA | |||
274 | 344 | クラブ活動 校外生活指導 | |||
275 | 345 | 青年の心理と指導 | |||
276 | 346 | 青年心理学 | |||
277 | 347 | テストの作成と分析 | |||
278 | 348 | 最新知能検査法 | |||
279 | 349 | 問題児の診断と指導 | 山崎 正 | 青秋社 | |
280 | 350 | 異常児 | ジルベール・ロバン | 白水社 | |
281 | 351 | 改訂続計図表の書き方 | |||
282 | 352 | 改訂 性格の診断 | 外桝大作 | 1955 | 牧書房 |
283 | 353 | 推計学による新教育統計法 | |||
284 | 354 | 最新知能検査法 | |||
285 | 355 | 田中ビネ-式知能検査法 | |||
286 | 356 | 教育小六法 | |||
287 | 358 | 教育のための標準検 | |||
288 | 359 | 知能検査入門 | |||
289 | 360 | B式知能検査法指針 | |||
290 | 361 | 学力検査と知能検査 | |||
291 | 362 | 愛のみちびき(親のなやみ子のうったえ) | |||
292 | 363 | 教育学事典 1 | |||
293 | 364 | 教育学事典 2 | |||
294 | 365 | 教育学事典 3 | |||
295 | 366 | 教育学事典 4 | |||
296 | 370 | 人間の生能(人間の科学 1) | |||
297 | 371 | 人間の心理(人間の科学 2) | 宮城音弥 | 1955 | 中山書店 |
298 | 372 | 人間と社会(人間の科学 3) | 川島武宣 | 1955 | 中山書店 |
299 | 373 | 人間の歴史(人間の科学 4) | 加茂儀一 | 1955 | 中山書店 |
300 | 375 | 人間と科学(人間の科学 6) | 湯川秀樹 | 1955 | 中山書店 |
301 | 376 | 学生の世界地理(新訂増補) | |||
302 | 377 | 学生の日本地理(最新版) | |||
303 | 378 | 明治維新 | 遠山茂樹 | 1955 | 岩波書店 |
304 | 379 | 世界地理大系(第一巻)世界の自然と社会 | |||
305 | 379 | 世界地理大系(第一巻)世界の自然と社会 | |||
306 | 380 | 世界地理大系(第二巻)日本 | |||
307 | 381 | 世界地理大系(第三巻)西欧圏 | |||
308 | 382 | 世界地理大系(第四巻)大陸 | |||
309 | 383 | 世界地理大系(第五巻)南アジア.アフリカ | |||
310 | 384 | 世界地理大系(第六巻)ソヴィエト圏 | |||
311 | 385 | 世界地理大系(第七巻)世界統計 | |||
312 | 386 | 日本地理新大系(第一巻)自然 | |||
313 | 387 | 日本地理新大系(第二巻)経済 | |||
314 | 388 | 日本地理新大系(第三巻)資源産業T | |||
315 | 389 | 日本地理新大系(第四巻)資源産業U | |||
316 | 390 | 日本地理新大系(第五巻)地誌 | |||
317 | 391 | 新日本史大系(第一巻)国家の生成 | 和歌森太郎 | 1955 | 朝倉書店 |
318 | 392 | 新日本史大系(第二巻)古代社会 | 井上光貞 | 1955 | 朝倉書店 |
319 | 393 | 新日本史大系(第三巻)中世社会 | 豊田 武 | 1955 | 朝倉書店 |
320 | 394 | 新日本史大系(第四巻)近世社会 | 小葉田淳 | 1955 | 朝倉書店 |
321 | 395 | 新日本史大系(第五巻)明治維新 | 小西四郎 | 1955 | 朝倉書店 |
322 | 396 | 新日本史大系(第六巻)近代社会 | 小西四郎 | 1955 | 朝倉書店 |
323 | 397 | 万葉の世紀 | |||
324 | 398 | 東洋史料集成 | |||
325 | 402 | 日本児童文章史 | |||
326 | 403 | ひざしの子ら | |||
327 | 404 | 世紀の遺産 | |||
328 | 405 | 学習百科大事典 | |||
329 | 406 | 音楽五十年 | |||
330 | 407 | 経済五十年 | |||
331 | 408 | 科学五十年 | |||
332 | 409 | 文学の歴史 | |||
333 | 411 | 経済学の基礎知識 | |||
334 | 412 | 教育学事典(第五巻) | |||
335 | 414 | 子ども会 | |||
336 | 415 | 読書指導講座(T) | |||
337 | 416 | 読書指導講座(V)児童期の読書指導 | |||
338 | 417 | 読書指導講座(Y)少年期の子 | |||
339 | 418 | 読書指導講座(Z)学校図書館と読書指導 | |||
340 | 419 | 読書指導講座(])教科学習と読書指導 | |||
341 | 420 | 図書の分類 | |||
342 | 422 | 国立公園写真集 | |||
343 | 423 | 図説 日本文化史大系 1 縄文弥生古墳時代 | 児玉幸多 | 1956 | 小学館 |
344 | 424 | 図説 日本文化史大系 8 安土桃山時代 | 児玉幸多 | 1956 | 小学館 |
345 | 425 | 科学の学校 T宇宙と地球 | |||
346 | 426 | 科学の学校 U生物と人間 | |||
347 | 427 | 科学の学校 V物質熱.光 | |||
348 | 428 | 科学の学校 W電気と原子 | |||
349 | 429 | 科学の学校 X機械と産業 | |||
350 | 430 | 特殊学級異常児とその指導 | 大庭 伊兵衛 | 新光閣 | |
351 | 431 | 実践社会教育 | |||
352 | 432 | 新しい社会教育 | |||
353 | 433 | 新社会教育概論 | |||
354 | 434 | 青少年 | |||
355 | 435 | 新箱根風雲録 | |||
356 | 437 | 未来は始まっている 〜サイバネイックスの解明〜 | 林 髞 他 | 1956 | 河出書房 |
357 | 438 | 新島襄の生涯 | |||
358 | 439 | 図説日本分化史大系(U) | |||
359 | 440 | オ-トメ-ションと新しい経営 | |||
360 | 441 | オ-トメ-ションと新しい経営 | |||
361 | 442 | 昆虫の分類 | |||
362 | 443 | 人格の測定と診断 | |||
363 | 444 | 世界の子ども 3.中国朝鮮編 | |||
364 | 445 | 世界の子ども 8.中ヨ-ロッパ編 | |||
365 | 446 | 世界の子ども 9.西ヨ-ロッパ編(1) | |||
366 | 447 | 世界の子ども 10.西ヨ-ロッパ編(2) | |||
367 | 448 | 世界の子ども 12.北ヨ-ロッパ編 | |||
368 | 449 | 世界教育行脚 | 小原国芳 | 1956 | 玉川大学出版部 |
369 | 450 | 生命の科学T進化−世界教育行脚 | |||
370 | 451 | 生命の科学T進化−その必然と偶然 | |||
371 | 455 | 生命の科学4微視の世界不可視の世界 | |||
372 | 456 | 社会教育と階層 | |||
373 | 457 | 図説 日本文化史大系 3 奈良時代 | 児玉幸多 | 1956 | 小学館 |
374 | 458 | 東京区分地図帳 | |||
375 | 459 | 世界文化史概観 上 | ウェルズ | 岩波書店 | 岩波書店 |
376 | 460 | 世界文化史概観 下 | 下中彌三郎 | 平凡社 | |
377 | 461 | 哲学と人間 | 串田孫一 | 河出書房 | |
378 | 462 | 立ち上るドイツ青少年 | |||
379 | 463 | 図説 日本文化史大系 6 鎌倉時代 | 児玉幸多 | 1957 | 小学館 |
380 | 464 | 教育学辞典 (6) | |||
381 | 465 | 精神薄弱児の実態 | 三木安正 | 小学館 | |
382 | 466 | 行事教育の計画と実践 | |||
383 | 467 | 子供を見る眼 | |||
384 | 472 | 学級経営のための統計法 | |||
385 | 473 | 図説 日本文化史大系10 江戸時代(下) | 児玉幸多 | 1957 | 小学館 |
386 | 474 | 図説 日本文化史大系 2 飛鳥時代 | 児玉幸多 | 1957 | 小学館 |
387 | 475 | 工業都市の教育 | |||
388 | 477 | こんな子供はどう育てるか | |||
389 | 478 | 新しい学級づくり(1年) | |||
390 | 479 | 新しい学級づくり(2年) | |||
391 | 480 | 新しい学級づくり(3年) | |||
392 | 481 | 新しい学級づくり(4年) | |||
393 | 482 | 新しい学級づくり(5年) | |||
394 | 483 | 新しい学級づくり(6年) | |||
395 | 484 | 手紙のすべて | |||
396 | 485 | 精薄児とお母さん | 主婦の友社 編 | 主婦の友社 | |
397 | 486 | 国際理解の教育 | |||
398 | 487 | 世界の教育 (1955) | 日本ユネスコ国内委員会 | 1955 | 日本ユネスコ |
399 | 491 | 会議のすすめ方 | |||
400 | 493 | 図説日本分化史大系5 平安時代 | |||
401 | 498 | この子この親(教育相談の実例) | |||
402 | 499 | 問題児の心理と事例研究 | 霜田 静志 編 | 黎明書房 | |
403 | 500 | 肢体不自由児(豫防と療育) | 佐藤 宏 | 不昧堂書店 | |
404 | 501 | 劣等感の心理 | 関 計夫 | 1951 | 牧書店 |
405 | 502 | 講座教育診断法第三巻個性の診断 | |||
406 | 504 | 動植物採集案内 | |||
407 | 505 | 動植物採集と標本の作り方 | |||
408 | 506 | 小学理科 実験観察の仕方(上) | |||
409 | 507 | 小学理科 実験観察の仕方(下) | |||
410 | 508 | 楽しい理科教室 野外における植物実験 | |||
411 | 509 | 微生物の実験 | |||
412 | 510 | 昆虫の標本ポケット原色図集 | |||
413 | 511 | みんなでやろうこん虫採集 | |||
414 | 512 | 化学の実験 | |||
415 | 513 | やさしい化学の実験 | |||
416 | 515 | 植物採集 | |||
417 | 516 | みんなでやろう植物採集 | |||
418 | 517 | 理科実験指導法 | |||
419 | 518 | 理科機械自作と飼育栽培 | |||
420 | 519 | 図解 日本文化史体系12 大正・昭和時代 | 児玉幸多 | 1957 | 小学館 |
421 | 520 | できる子供できない子供 | 中 脩三 | 慶應通信 | |
422 | 521 | 事例研究法 | 津留 宏 | 黎明書房 | |
423 | 522 | 理科薬品 | |||
424 | 523 | 現色日本植物図鑑 | |||
425 | 524 | 図解 日本文化史大系 4 平安時代 | 児玉幸多 | 1958 | 小学館 |
426 | 525 | 図解 日本文化史大系 7 室町時代 | 児玉幸多 | 1957 | 小学館 |
427 | 526 | 親の考え方と子の考え方 現代人の道徳意識 | |||
428 | 527 | 問題の子供と40年 | |||
429 | 528 | 日本のPTA | |||
430 | 530 | 生活指導 | |||
431 | 530 | 生活指導 | |||
432 | 532 | 教育診断法 2 学力の診断 | |||
433 | 533 | 教育診断法 5 問題児の診断 | |||
434 | 534 | 新訂 教育評価 | |||
435 | 536 | 困っている120の教育問題 | |||
436 | 540 | 生活指導のあゆみ | |||
437 | 541 | 新聞用語辞典 | |||
438 | 542 | 就学旅行見学の計画と実施 | |||
439 | 543 | 田中ビネ-式知能検査(用具) | |||
440 | 544 | 田中びね-式知能検査法 | |||
441 | 547 | 世界の教育1956年版 | 日本ユネスコ国内委員会 | 1956 | 日本ユネスコ国内委員会 |
442 | 548 | 生活教育 | |||
443 | 549 | 一般科学実験 | |||
444 | 550 | 化科講義実験法 | |||
445 | 551 | 家庭生活指導の手びき | |||
446 | 552 | 生活指導 | |||
447 | 553 | 体力測定 | |||
448 | 554 | 図説 日本文化史大系 9 江戸時代(上) | 児玉幸多 | 1958 | 小学館 |
449 | 555 | 大野誌 | 大野誌編集委員会 | 平塚市教育委員会 | |
450 | 556 | 体育測定の理解と方法 | |||
451 | 557 | 新しいホ-ムル-ム指導 | |||
452 | 558 | ホ-ムル-ムの指導記録 | |||
453 | 559 | ボ-ル遊びボ-ル運動 | |||
454 | 560 | 教育相談 | |||
455 | 561 | 体育施設用具の管理 | |||
456 | 563 | スライド製作の実技 | |||
457 | 565 | 成人教育 | |||
458 | 566 | 生活指導問題講座 学級づくりと生活指導 | |||
459 | 567 | 生活指導のための学級話し合い活動 | |||
460 | 568 | ロ-ルシャッハテスト1 心理診断法双書 | 戸川行雄 | 1958 | 中山書店 |
461 | 569 | ホ-ムル-ムにおける道徳教育の手引 | |||
462 | 572 | 園児指導の実際 | |||
463 | 573 | 能率のあがる学級経営の実際(小学校) | |||
464 | 574 | 能率のあがる学級経営の実際(中学校) | |||
465 | 575 | 現代教育評価法 | |||
466 | 578 | 図説 日本文化史大系 別巻 総索引・文書解読・参考図書 | 児玉幸多 | 1958 | 小学館 |
467 | 579 | 図説 日本文化史大系13 現代 | 児玉幸多 | 1958 | 小学館 |
468 | 580 | 教育診断法4身体の診断 | |||
469 | 581 | 教育診断法6環境の診断 | |||
470 | 582 | 教育診断法7人間関係の診断 | |||
471 | 583 | 日本植物図鑑 牧野 | |||
472 | 584 | 日本の社会教育 第一集 | |||
473 | 585 | 日本の農村と教育 | |||
474 | 586 | 日本の社会教育 第三集 | |||
475 | 587 | 村づくりと人 | 留岡清男 | 1957 | 国土社 |
476 | 588 | 児童心理学 | |||
477 | 589 | 児童精神衛生講座1児童期における適応の問題 | |||
478 | 590 | 学生指導厚生補導の理論と技術 | |||
479 | 591 | ペスタロッチ | 田中寛一 | 1954 | 日本文化科学社 |
480 | 592 | 模範 六法全書 | |||
481 | 593 | 日本の歴史1.日本のはじまり | |||
482 | 594 | 教師のための理科便覧 | |||
483 | 596 | 高校化学講義 | |||
484 | 597 | 理論応用 無機化学 | |||
485 | 598 | リングゲ-ムス | |||
486 | 599 | 小学校学習指導書 理科編 1 (上) | |||
487 | 600 | 小学校学習指導書 理科編 1 (中) | |||
488 | 601 | 小学校学習指導書 理科編 1 (下) | |||
489 | 603 | 中学校理科の実験 下 | |||
490 | 604 | 日本の歴史 (2) | |||
491 | 605 | 日本の歴史 (3) | 読売新聞社 | 1959 | 読売新聞社 |
492 | 606 | 日本の歴史 (4) | 読売新聞社 | 1959 | 読売新聞社 |
493 | 607 | 日本の歴史 (5) | 読売新聞社 | 1959 | 読売新聞社 |
494 | 608 | 日本の歴史 (6) | 読売新聞社 | 1959 | 読売新聞社 |
495 | 609 | 郷土の歴史 (関東編) | |||
496 | 611 | 児童心理送書 1 | |||
497 | 612 | 児童心理送書 2 | |||
498 | 613 | 児童心理送書 3 | |||
499 | 614 | 児童心理送書 4 | |||
500 | 615 | 児童心理送書 5 | |||
501 | 616 | 児童心理送書 6 | |||
502 | 617 | 児童心理送書 7 | |||
503 | 618 | 児童心理送書 8 | |||
504 | 619 | 児童心理送書 9 | |||
505 | 620 | 学術用語集 (動物編) | |||
506 | 621 | 学術用語集 (数学編) | |||
507 | 622 | 学術用語集 (物理編) | |||
508 | 623 | 学術用語集 (植物編) | |||
509 | 624 | 学術用語集 (化学編) | |||
510 | 626 | 個人用人格診断検査の図版 | 本間 寛 | 1959 | 金子書房 |
511 | 627 | 少年工作事典 | |||
512 | 628 | 図解理科大事典 | |||
513 | 629 | 理科実験事典 | |||
514 | 651 | 実験的教育研究法 | |||
515 | 652 | 比較教育 教育におよぼす因子と伝統の研究 | |||
516 | 653 | 国民教育学 | |||
517 | 654 | 遊び ゲ-ム百選 | |||
518 | 655 | 体育を通しての児童のガイダンス | |||
519 | 656 | 教育改革 その歴史と必然 | |||
520 | 657 | リズム運動 解説と指導 | |||
521 | 658 | 学習課程の実践的研究 | |||
522 | 659 | 集団教育の展開 | |||
523 | 660 | 集団教育実践論 | |||
524 | 661 | 現代教育学 | |||
525 | 662 | 郷土研究的教育法 | |||
526 | 663 | 学校集団その構造と指導の生態 | |||
527 | 664 | 教育方法の基本原理 | |||
528 | 665 | 社会教育行政論 | |||
529 | 666 | 農民労働者 | |||
530 | 667 | 世界の教育 | |||
531 | 668 | 社会教育学 | |||
532 | 669 | 青年の学習 | |||
533 | 670 | 出版年鑑 1959年版 | |||
534 | 671 | 出版年鑑 1960年版 | |||
535 | 672 | マスコミの自由に関する四理論 | |||
536 | 673 | マスコミュニケ-ションと社会的責任 | |||
537 | 674 | 大衆と大衆伝達の原理 | |||
538 | 675 | 社会教育 | |||
539 | 676 | 新英和大事典 | |||
540 | 677 | 中学校道徳の時間のくふう | |||
541 | 678 | 小校道徳の時間のくふう | |||
542 | 679 | ソビエト学校の道徳教育 | |||
543 | 680 | 小学校道徳指導細案 1.2年 | |||
544 | 681 | 小学校道徳指導細案 3.4年 | |||
545 | 682 | 小学校道徳指導細案 5.6年 | |||
546 | 683 | 小学校道徳指導細案 中学校 | |||
547 | 685 | 教育的人間学 1 | |||
548 | 686 | 教育的人間学 2 | |||
549 | 687 | 集団主義と教育学 | |||
550 | 688 | 教育論 | |||
551 | 689 | 国民教育論 | |||
552 | 690 | 学校教育論 | |||
553 | 691 | 民衆教育論 | |||
554 | 692 | 教育と社会体制 | |||
555 | 692 | 教育と社会体制 | |||
556 | 693 | 人間の教育 1 | |||
557 | 694 | 人間の教育 2 | |||
558 | 695 | 女子教育論 | |||
559 | 696 | 労働教育論 | |||
560 | 697 | 一般教育学 | |||
561 | 698 | 講座 教育 1 社会体制と教育 | |||
562 | 699 | 講座 教育 U 認識と教育 | |||
563 | 700 | 講座 教育 V 国民と教育 | |||
564 | 701 | 講座 教育 W 政治と教育 | |||
565 | 702 | 日本学校史の研究 | 石川 謙 | 1960 | 小学館 |
566 | 703 | 勤労青年の生活 | |||
567 | 704 | 調査研究を生かした道徳教育の進め方 | |||
568 | 705 | 学校建築設計 | |||
569 | 706 | 青年学級振興法 | |||
570 | 707 | 世界史地図 | 亀井高孝 | 1954 | 吉川弘文館 |
571 | 708 | 日本教育の再出発 | |||
572 | 709 | 日本の思想 | |||
573 | 710 | 時事年鑑 昭和29年 | |||
574 | 711 | 社会保障総覧 | |||
575 | 712 | 年中行事図説 | |||
576 | 713 | 無線電信電話送信機 | |||
577 | 714 | 家庭科教育 教育大学講座26 | |||
578 | 715 | 詩の教え方 中小学の詩 | |||
579 | 716 | 全国方言辞典 | |||
580 | 717 | 洋画技法講座 (1)デッサン | |||
581 | 718 | 洋画技法講座 (2)水彩 | |||
582 | 719 | 読解指導 | |||
583 | 720 | 綴方風土記 第六巻 瀬戸内・四国編 | 下中彌三郎 | 1953 | 平凡社 |
584 | 721 | 新編人名辞典 | |||
585 | 722 | 日本近代思想史研究 | |||
586 | 723 | 校長実務 | |||
587 | 724 | 教育社会学 1.近代国家と教育 | |||
588 | 725 | 学校防火の手びき | |||
589 | 726 | 指導のための教育調査 | |||
590 | 729 | 問題児指導の実際 | 文部省 | 1953 | 明治図書 |
591 | 730 | 個人差に応ずる国語の学習指導 | |||
592 | 731 | 個人差に応ずる国語の学習指導 | |||
593 | 732 | 文学に現はれたる「国民思想の研究」 第一巻 | 津田左右吉 | 1955 | 岩波書店 |
594 | 733 | 文学に現はれたる「国民思想の研究」 第二巻 | 津田左右吉 | 1955 | 岩波書店 |
595 | 734 | 文学に現はれたる「国民思想の研究」 第三巻 | 津田左右吉 | 1955 | 岩波書店 |
596 | 735 | 社会教育行政の理論 日本の社会教育第四集 | |||
597 | 736 | 社会教育関係法令集 | |||
598 | 737 | 社会教育の手引 | |||
599 | 738 | 社会教育の現状 | |||
600 | 739 | 理科年表 昭和36年度 | |||
601 | 740 | PTA | |||
602 | 741 | わが国の教育水準 文部時報別冊 | |||
603 | 742 | 現代日本教育論 | |||
604 | 743 | 教師 −その仕事− | |||
605 | 744 | 全国学校総覧 | |||
606 | 745 | 教育評価法総説 | |||
607 | 746 | 学力調査 | |||
608 | 747 | 教育標準検査ハンドブック | |||
609 | 748 | 日本教育年鑑 1961年 | |||
610 | 749 | 各種学校 | |||
611 | 750 | 社会教育と教育権 | |||
612 | 751 | 試験 | |||
613 | 752 | 建築学体系 | |||
614 | 753 | 学校体育施設 | |||
615 | 754 | 社会心理学入門 | 南 博 | 1961 | 岩波書店 |
616 | 755 | 日本人の心理 | |||
617 | 756 | 日本の住宅問題 | |||
618 | 757 | 性格 | 宮城音弥 | 1960 | 岩波書店 |
619 | 758 | 私の教育宣言 | |||
620 | 759 | 社会保障 | |||
621 | 760 | 衆族制度 | |||
622 | 761 | 日本の工業地帯 | |||
623 | 762 | 世論調査 | |||
624 | 763 | 日本の化学工業 | |||
625 | 767 | 日本教育史 | 赤堀 孝 | 1960 | 国土社 |
626 | 768 | 共済組合法解説 | |||
627 | 769 | 教育評価辞典 | |||
628 | 780 | 教育管理 | |||
629 | 781 | 生産技術教育 | |||
630 | 782 | 出版年鑑 | |||
631 | 783 | 母親入門 | |||
632 | 784 | 反抗期の導き方 | |||
633 | 785 | 勤労青年の生活意識 | |||
634 | 786 | 現代教育学2 教育学概論 | |||
635 | 787 | 日本の成長と教育 | |||
636 | 788 | 現代社会教育学 | |||
637 | 789 | 成人学校これからの経営 | |||
638 | 790 | 国民教育論序説 | |||
639 | 791 | 基礎学力の心理 思考心理学の立場 | |||
640 | 792 | 児童心理学 | |||
641 | 793 | 近代学力 | |||
642 | 794 | 教育的環境学 | |||
643 | 795 | 比較教育学 | |||
644 | 796 | 教育用語辞典 | |||
645 | 797 | 教員養成の研究 | |||
646 | 798 | 教育制度論 | |||
647 | 799 | 臨時教育会議の研究 | |||
648 | 800 | 特殊教育行政法 | |||
649 | 801 | 授業の分析 | |||
650 | 802 | 児童心理学 子供の心はいかに発達するか | |||
651 | 803 | 理科 施設 設備図説 | |||
652 | 804 | 認識課程の心理学 | |||
653 | 805 | 改正社会教育法解説 | |||
654 | 806 | 現代教育学(1)現代の教育哲学 | |||
655 | 807 | 現代教育学(2)教育学概論 1 | |||
656 | 808 | 現代教育学(3)教育学概論 2 | |||
657 | 809 | 現代教育学(4)近代の教育思想 | |||
658 | 810 | 現代教育学(9)数学と教育 | |||
659 | 811 | 現代教育学(8)芸術と教育 | |||
660 | 812 | 現代教育学(6)言語と教育 | |||
661 | 813 | 現代教育学(12)社会科学と教育 1 | |||
662 | 814 | マルクス主義の教育思想 | |||
663 | 815 | 教育行政と教育政策 | |||
664 | 816 | 社会教育要説 | |||
665 | 817 | 日本教育運動史 | 井野川謙 他 | 1960 | 三一書房 |
666 | 818 | 算数 数学教室ノ-ト | |||
667 | 819 | 村を育てる学力 | |||
668 | 820 | 教具による算数 数学の指導 | |||
669 | 821 | 中学校学習指導要領の展開 数学科編 | |||
670 | 822 | 算数の新しい授業 | |||
671 | 823 | 算数 数学教育の問題点 | |||
672 | 824 | グル-プダイナミックスの研究 集団理論の中核と周辺第四集 | |||
673 | 825 | 北方教師の記録 生活する教室 | |||
674 | 826 | 現代の教師 | |||
675 | 827 | 中学校 数学科の新教育課程 | |||
676 | 828 | 算数科の分析と指導 小学校学習指導要領 | |||
677 | 829 | 歴史意識に立つ教育 | |||
678 | 830 | 戦後教育問題論争 教育実践の科学化のために | |||
679 | 831 | 学校行政事典 | |||
680 | 832 | 数学指導つまづき事例研究 | |||
681 | 833 | 小学校 算数科の新教育課程 | |||
682 | 834 | 戦後日本教育論争史 | |||
683 | 835 | 算数指導つまづきの事例研究 | |||
684 | 836 | 授業の分析 | |||
685 | 837 | ソビエトにおける授業の方法 | |||
686 | 838 | 現代教育方法論批判 | |||
687 | 839 | 思考の要素 | |||
688 | 840 | 教授の原則 | |||
689 | 841 | 教授課程 | |||
690 | 842 | 小繋事件 三代にわたる入会権紛争 | |||
691 | 843 | 教職員の権利と労働条件 | |||
692 | 844 | 国民のための教育の研究実践 社会科論 | |||
693 | 845 | 国民のための教育の研究実践 理科論 | |||
694 | 846 | 国民のための教育の研究実践 国語論 | |||
695 | 847 | 国民のための教育の研究実践 数学編 | |||
696 | 848 | 現代の衆族法 | |||
697 | 849 | 国民のための教育の研究実践 生活指導編 | |||
698 | 850 | 数学教育の現代化 | |||
699 | 851 | 授業の科学 | |||
700 | 852 | 授業の科学 | |||
701 | 853 | 能力と発達と学習 | |||
702 | 854 | 国民形成の教育 | |||
703 | 855 | 分類語彙表 | |||
704 | 856 | 授業の科学 4 | |||
705 | 857 | 授業の科学 3 | |||
706 | 858 | 授業の科学 5 | |||
707 | 859 | 授業の科学 6 | |||
708 | 860 | 授業の科学 7 | |||
709 | 861 | 教育心理学 | |||
710 | 862 | 技術進歩と教育運動 | |||
711 | 863 | 数学教育事典 | |||
712 | 864 | ソヴィエト教育学辞典 | |||
713 | 865 | ミル自伝 | |||
714 | 866 | 数学入門 | |||
715 | 867 | 数学科教育法 新教職教養シリ-ズ | |||
716 | 868 | 転換期における教育と教育闘争 | |||
717 | 869 | 数学教育の現代化 | |||
718 | 870 | 文部省第一年報 明治六年 | 西村宣男 | 1964 | 宣文堂 |
719 | 871 | 文部省第四年報 明治九年 | 西村宣男 | 1965 | 宣文堂 |
720 | 872 | 分類語彙集 | |||
721 | 873 | 教育相談 その実践と研究 | |||
722 | 874 | 文部省第二年報 明治八年 | 西村宣男 | 1965 | 宣文堂 |
723 | 875 | 文部省第三年報 明治八年 | 西村宣男 | 1965 | 宣文堂 |
724 | 876 | 文部省第三年報 第一冊 明治八年 | |||
725 | 877 | 文部省第四年報 第一冊 明治九年 | |||
726 | 878 | 文部省第五年報 第二冊 明治十年 | |||
727 | 879 | 文部省第五年報 第一冊 | |||
728 | 880 | 文部省第六年報 | |||
729 | 881 | 文部省第七年報 | |||
730 | 882 | 文部省第八年報 第一冊 | |||
731 | 883 | 文部省第八年報 第二冊 | |||
732 | 884 | 文部省第九年報 第一冊 | |||
733 | 885 | 文部省第九年報 第二冊 | 西村宣男 | 1966 | 宣文堂 |
734 | 886 | 文部省第十年報 第二冊 | 西村宣男 | 1966 | 宣文堂 |
735 | 887 | 教育制度発達史 別巻 | 関屋龍吉 | 1965 | 教育資料調査会 |
736 | 888 | 教育制度発達史 第一巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
737 | 889 | 教育制度発達史 第二巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
738 | 890 | 教育制度発達史 第三巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
739 | 891 | 教育制度発達史 第四巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
740 | 892 | 教育制度発達史 第五巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
741 | 893 | 教育制度発達史 第六巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
742 | 894 | 教育制度発達史 第七巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
743 | 895 | 教育制度発達史 第八巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
744 | 896 | 教育制度発達史 第九巻 | 1964 | 教育資料調査会 | |
745 | 897 | 教育制度発達史 第十巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
746 | 898 | 教育制度発達史 第十一巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
747 | 899 | 教育制度発達史 第十二巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
748 | 900 | 教育制度発達史 第十三巻 | 関屋龍吉 | 1964 | 教育資料調査会 |
749 | 901 | 文部省年表 第十年報 一冊 | 西村宣男 | 1966 | 宣文堂 |
750 | 902 | 藤沢の歴史 | 藤沢の歴史編集委員会 | 1966 | |
751 | 902 | 藤沢の歴史 | 1966 | ||
752 | 903 | 豆州内浦漁民史料 明治初年における「旧幣取直し」運動とその歴史的意義 | |||
753 | 904 | 文部省年報 第十一年報 二冊 | 西村宣男 | 1966 | 宣文堂 |
754 | 905 | 理科教授論 | |||
755 | 906 | 文部省年表 第十二年報 一冊 | 西村宣男 | 1966 | 宣文堂 |
756 | 907 | 文部省年表 第十二年報 二冊 | 西村宣男 | 1966 | 宣文堂 |
757 | 908 | 文部省年表 第十一年報 一冊 | 西村宣男 | 1966 | 宣文堂 |
758 | 909 | 文部省年表 第十三年報 一冊 | 西村宣男 | 1966 | 宣文堂 |
759 | 910 | 文部省年表 第十三年報 二冊 | |||
760 | 911 | 文部省年表 第十四年報 | |||
761 | 912 | 文部省年表 第十五年報 | |||
762 | 913 | 文部省年表 第十六年報 | |||
763 | 914 | 文部省年表 第十七年報 | |||
764 | 915 | 文部省年表 第十八年報 | |||
765 | 916 | 文部省年表 第十九年報 | |||
766 | 917 | 文部省年表 第二十年報 | |||
767 | 918 | 文部省年表 第二十一年報 | |||
768 | 919 | 文部省年表 第二十三年報 | |||
769 | 920 | 理科実験アイディア図説 | |||
770 | 921 | 近代国家と民衆教育−プロイセン民衆教育政策史 | |||
771 | 923 | 仮説実験授業 | |||
772 | 924 | 現代日本教師論 | |||
773 | 925 | 教育社会学辞典 | |||
774 | 926 | 道徳教育の研究−現代教職課程全書− | |||
775 | 927 | 日本美術教育史 | |||
776 | 928 | 未来の科学教育 | |||
777 | 929 | 能力と発達と学習−教育学入門1− | |||
778 | 930 | 世界の教師−養成.地位.生活− | |||
779 | 931 | 新職員団体制度の解説 | |||
780 | 932 | 近代日本社会教育政策史 | |||
781 | 933 | 子どもの生活と教育の歴史 | 江原恭二 他 宍戸健夫 | 1966 | 国土社 |
782 | 934 | 日本教科書大系 往来編 第2巻 | 石川 謙 | 1967 | 講談社 |
783 | 935 | 日本教科書大系 往来編 第9巻 | 石川 謙 | 1967 | 講談社 |
784 | 936 | 青少年の健康と体力 | |||
785 | 937 | 明治前期教育行政史研究 | |||
786 | 938 | 教育学辞典 第四巻 | |||
787 | 939 | 教育学辞典 第三巻 | |||
788 | 940 | 教育学辞典 第二巻 | |||
789 | 941 | 教育学辞典 第一巻 | |||
790 | 942 | 教育学辞典 総索引 | |||
791 | 943 | 文部省年報 第二十四年報 | |||
792 | 944 | 文部省年報 第二十二年報 | |||
793 | 945 | 日本教科書大系 近代編 1巻 修身(一) | 海後宗臣 | 1964 | 講談社 |
794 | 945 | 鎌倉近世史料 乱橋材木座編 | |||
795 | 946 | 日本教科書大系 近代編 2巻 修身(二) | 海後宗臣 | 1964 | 講談社 |
796 | 947 | 日本教科書大系 近代編 3巻 修身(三) | 海後宗臣 | 1964 | 講談社 |
797 | 948 | 日本教科書大系 近代編 4巻 国語(一) | 海後宗臣 | 1964 | 講談社 |
798 | 949 | 日本教科書大系 近代編 5巻 国語(二) | 海後宗臣 | 1964 | 講談社 |
799 | 950 | 日本教科書大系 近代編 6巻 国語(三) | 海後宗臣 | ||
800 | 951 | 日本教科書大系 近代編 7巻 国語(四) | 海後宗臣 | 講談 | |
801 | 952 | 日本教科書大系 近代編 8巻 国語(五) | |||
802 | 953 | 日本教科書大系 近代編 9巻 国語(六) | |||
803 | 954 | 日本教科書大系 近代編 10巻 算数(一) | |||
804 | 955 | 日本教科書大系 近代編 11巻 算数(二) | |||
805 | 956 | 日本教科書大系 近代編 12巻 算数(三) | |||
806 | 957 | 日本教科書大系 近代編 13巻 算数(四) | |||
807 | 958 | 日本教科書大系 近代編 14巻 算数(五) | |||
808 | 959 | 日本教科書大系 近代編 15巻 地理(一) | |||
809 | 960 | 日本教科書大系 近代編 16巻 地理(二) | |||
810 | 961 | 日本教科書大系 近代編 17巻 地理(三) | |||
811 | 962 | 日本教科書大系 近代編 18巻 歴史(一) | |||
812 | 963 | 日本教科書大系 近代編 20巻 歴史(三) | |||
813 | 964 | 日本教科書大系 近代編 21巻 理科(一) | |||
814 | 965 | 日本教科書大系 近代編 22巻 理科(二) | |||
815 | 966 | 日本教科書大系 近代編 23巻 理科(三) | |||
816 | 967 | 日本教科書大系 近代編 25巻 唱歌 | |||
817 | 968 | 日本教科書大系 近代編 26巻 図画 | |||
818 | 969 | 日本教科書大系 近代編 27巻 習字その他 | 海後宗臣 | 1967 | 講談社 |
819 | 970 | 日本教科書大系 近代編 19巻 歴史(二) | 海後宗臣 | 1964 | 講談社 |
820 | 971 | 文部省第二十五年報 | 西村宣男 | 1967 | 宣文堂 |
821 | 972 | 文部省第二十六年報 | 西村宣男 | 1968 | 宣文堂 |
822 | 973 | 文部省第二十七年報 | 西村宣男 | 1968 | 宣文堂 |
823 | 974 | 日本教科書大系 往来編 第十巻 地理(二) | 石川 謙 | 1967 | 講談社 |
824 | 975 | 日本教科書大系 古来編 第1巻(一) | 石川 謙 | 1968 | 講談社 |
825 | 976 | 日本教科書大系 古来編第12巻産業(一) | 石川 謙 | 1968 | 講談社 |
826 | 977 | 文部省第二十八年報 明治三十三年 | 西村宣男 | 1968 | 宣文堂 |
827 | 978 | 明治前期教育行政史研究 | 金子照基 | 1967 | 風間書房 |
828 | 979 | 近世日本漁村史の研究 | 荒居英次 | 1967 | 新生社 |
829 | 980 | 文部省第二十九年報 明治三十四年 | 西村宣男 | 1968 | 宣文堂 |
830 | 981 | 日本漁業史 | |||
831 | 982 | 児童心理学の進歩 | |||
832 | 983 | 心理学 U | |||
833 | 984 | 現行知能検査要覧 | |||
834 | 985 | 日本教科書大系 往来編 産業 二 | 石川 謙 | 1968 | 講談社 |
835 | 986 | 鎌倉近世史料 極楽寺村編 | 沢 寿郎 | 1968 | 鎌倉市教育委員会 |
836 | 987 | 日本水産50年史 | |||
837 | 988 | 近代漁業発達史 | |||
838 | 989 | 明治前期教育政策史の研究 | 土屋忠雄 | 1962 | 講談社 |
839 | 990 | 教科分担方式の実践と効果 | |||
840 | 991 | 学習心理学ハンドブック | |||
841 | 992 | 文部省第三十年報 明治三十五年 | |||
842 | 993 | やさしいプログラミングCOBOL入門 | 大林久人 | 1967 | 日本経営出版会 |
843 | 994 | プログラム方式によるEDP入門 | 松平 誠 | 1967 | 日刊工業新聞社 |
844 | 995 | タイム・テンポ・マネ− | 菊地 誠 | 1966 | JPP |
845 | 996 | MIS マネジメント インフォメ-ション システム | 渡辺昭雄 | 1968 | 日刊工業新聞社 |
846 | 997 | NHK現代科学講座 5 組織と情報 | 北川敏男 | 1966 | 日本放送出版協会 |
847 | 998 | 日本その日その日 | |||
848 | 999 | 漁村の史的展開 | |||
849 | 1000 | 全書 国民教育 第1巻 国民と教師の教育権 | 国民教育研究所 | 1968 | 明治図書 |
850 | 1001 | 全書 国民教育 第4巻 | 国民教育研究所 | 1968 | |
851 | 1002 | 全書 国民教育 第5巻 地域の生活と学校 | 国民教育研究所 | 1968 | 明治図書 |
852 | 1003 | 全書国民教育 第9巻 日本の幼児 | 国民教育研究所 | 1968 | 明治図書 |
853 | 1004 | 全書 国民教育 第12巻 勤評、学テ体制下の学校 | 国民教育研究所 | 1968 | 明治図書 |
854 | 1005 | 海鳥のなげき−漁と魚の風土記− | |||
855 | 1006 | 教育反動 その歴史と思想 | |||
856 | 1007 | 自然科学の教育 | |||
857 | 1008 | 民俗学辞典 | |||
858 | 1009 | タテ社会の人間関係 単一社会の理論 | |||
859 | 1010 | 明石の経営 5 環境への挑戦 | |||
860 | 1011 | 後期中等教育改革 その歴史的現実と課題 | |||
861 | 1012 | 戦後教育内容研究の成果と課題 第5号 | |||
862 | 1013 | 戦後教育内容世界と教育U 第6号 | |||
863 | 1014 | 戦後教育内容世界と教育U 第4号 | |||
864 | 1015 | 教師の主体性の確立と国民教育の創造 | |||
865 | 1016 | 戦後日本国民の自己形成 青年婦人学習を中心として | |||
866 | 1017 | 日教祖20年史 | |||
867 | 1018 | 全書 国民教育 第10巻 民主的変校教育の創造 | 国民教育研究所 | 1968 | 明治図書 |
868 | 1019 | 日本教科書大系 往来編 第3巻 古往来(三) | 石川 謙 | 1968 | 講談社 |
869 | 1020 | 児童心理学の進歩 | |||
870 | 1021 | 児童心理学の進歩 | |||
871 | 1022 | 産業適応ハンドブック | |||
872 | 1023 | 未来からの教育 (C) | |||
873 | 1024 | 「学習についての学習 (上)」 | |||
874 | 1025 | 「学習についての学習 (下)」 | |||
875 | 1026 | 進路指導資料 事例事典 | |||
876 | 1027 | 地理学習の原理と方法 | |||
877 | 1028 | 子どもの思考と社会科指導 | |||
878 | 1029 | 社会科における思考の因子とその形成 | |||
879 | 1030 | 西欧と日本の人間形成 | |||
880 | 1031 | ア-ゴノミクス (人間工学) | |||
881 | 1032 | 現代青年の人格形成 | 依田 新 | 1968 | 金子書房 |
882 | 1033 | 地理教材のとらえ方 | |||
883 | 1034 | 地理 その教育 | |||
884 | 1035 | 中学校社会科 地理指導の研究と実践 | |||
885 | 1036 | 地理の教え方 | |||
886 | 1037 | 中学社会科教育 | |||
887 | 1038 | 岩波 六法全書 | |||
888 | 1039 | 学級経営の現代化 | |||
889 | 1040 | 視聴覚教材活用の理論と実践 | |||
890 | 1041 | 学び方学習−自主学習を育てる− | |||
891 | 1042 | 社会科資料図解大事典(世界地理編) | |||
892 | 1043 | 社会科資料図解大事典(日本地理編) | |||
893 | 1044 | 人間能力開発教育と子ども 教師 | |||
894 | 1045 | 米英における職業指導 | |||
895 | 1046 | 因子分析表 | |||
896 | 1047 | 人材開発教育 | |||
897 | 1048 | 「臨床心理学の進歩」 1967年版 | 日本臨床心理学会 | 1967 | 誠信書房 |
898 | 1049 | 「臨床心理学の進歩」 1968年版 | 日本臨床心理学会 | 1968 | 誠信書房 |
899 | 1050 | 評価を生かす社会科指導 | |||
900 | 1051 | 日本の民具 町 (1) | |||
901 | 1052 | 日本の民具 農村 (2) | |||
902 | 1053 | 日本の民具 山漁村 (3) | |||
903 | 1054 | 日本の民具 周囲民族 (4) | |||
904 | 1055 | 進路相談−事例と研究<第4集> | |||
905 | 1056 | 進路相談−事例と研究<第5集> | |||
906 | 1057 | 進路相談−事例と研究<第3集> | |||
907 | 1058 | 進路相談−事例と研究<第2集> | |||
908 | 1059 | アジア地域職業指導会議報告書(1967) | |||
909 | 1060 | 学校管理法 | |||
910 | 1061 | 教育裁判判例集 | |||
911 | 1062 | 教育行政の基礎知識と法律問題 | |||
912 | 1063 | 教育行政概説街の基礎知識と法律問題 | |||
913 | 1064 | 演習教育行政法 | |||
914 | 1065 | 教育行政 | |||
915 | 1066 | 教育財政と学校 (2) | |||
916 | 1067 | 学校経営の法律知識 | |||
917 | 1068 | 教育行政学 | |||
918 | 1069 | 教育行政と学校 (1) | |||
919 | 1070 | 学級規模と教職員定数 (改訂版) | |||
920 | 1071 | 教育管理の基本問題 | |||
921 | 1072 | 私学経営の労働問題 | |||
922 | 1073 | 心理学事典 | 下中邦彦 | 1968 | 平凡社 |
923 | 1074 | 近代日本総合年表 | |||
924 | 1075 | 精神測定法 | JP・ギルホ−ド | 1968 | 培風館 |
925 | 1076 | 校長と教師の労働問題 | |||
926 | 1077 | 比較教育研究法 | |||
927 | 1078 | 比較教育学 | |||
928 | 1079 | 日本の教育計画 | |||
929 | 1080 | 学校事故の法律相談 | |||
930 | 1081 | 学校施設 | |||
931 | 1082 | 専門職としての教師 | |||
932 | 1083 | 教育心理学事典 | |||
933 | 1084 | 学校づくり | |||
934 | 1085 | 社会の起源 | |||
935 | 1086 | 青少年文他運動 | |||
936 | 1087 | ノンパラメトリック法 | |||
937 | 1088 | 心理教育 統計学 | |||
938 | 1089 | 日本十進分類法 | |||
939 | 1090 | 故事ことわざ辞典 | |||
940 | 1091 | 絵画統覚検査解説 | |||
941 | 1092 | 絵画統覚検査図版 | |||
942 | 1093 | 日本帝国文部省第三十一年報 | |||
943 | 1094 | 茨城の民族 | |||
944 | 1095 | 現代の児童文化 | |||
945 | 1096 | 小学校での体力づくり | |||
946 | 1097 | 基本的人権 4各論T | |||
947 | 1098 | 基本的人権 3歴史U | |||
948 | 1099 | 基本的人権 2歴史T | |||
949 | 1100 | 基本的人権 1総論 | |||
950 | 1101 | 近代日本教育論集 第1巻 | |||
951 | 1102 | 哲学事典 | |||
952 | 1103 | 特別権力関係論 | |||
953 | 1104 | 日本帝国文部省第三十二年報 | |||
954 | 1105 | 日本教科書大系 往来編 教訓 | |||
955 | 1106 | 日本文化論 | |||
956 | 1107 | 生活の古典 | |||
957 | 1108 | 歴史としての現代 | |||
958 | 1109 | 近代資本主義の系譜 | |||
959 | 1110 | 資本主義社会の形成 1 | |||
960 | 1111 | 推理学校 虫喰い算大会 | |||
961 | 1112 | 全国市町村要覧 44年版 | |||
962 | 1113 | イギリス教育制度の研究 | |||
963 | 1114 | 課程教育指導辞典 | |||
964 | 1115 | 中学校指導要領 | |||
965 | 1116 | 小学校指導要領 | |||
966 | 1117 | 地域社会の言語生活 | |||
967 | 1118 | プログラム学習の心理学 | |||
968 | 1119 | 生活と労働の教育思想史 | |||
969 | 1120 | 現代公民館経営論 | |||
970 | 1121 | 郷土生活の研究 | |||
971 | 1122 | 児童心理学の進歩 | |||
972 | 1123 | 進路指導実践講座 第1巻 | |||
973 | 1124 | 進路指導実践講座 第2巻 | |||
974 | 1125 | 進路指導実践講座 第3巻 | |||
975 | 1126 | 中学校観察指導の原理と方法 | |||
976 | 1127 | 日本国勢図会 | |||
977 | 1128 | 図説 日本人の国民性 | |||
978 | 1129 | 出版年鑑 | |||
979 | 1130 | 近代日本教育法の成立 | |||
980 | 1131 | 児童心理学講座7 社会的発達 | |||
981 | 1132 | 私の教育論 | |||
982 | 1133 | 図説 日本の教育 人づくりの条件その歩みと現状 | |||
983 | 1134 | 道徳教育批判 | |||
984 | 1135 | 教師という名の職業 | |||
985 | 1136 | 中学校 新教育課程講座 社会 | |||
986 | 1137 | 中学校 新教育課程講座 道徳 特別活動 | |||
987 | 1138 | 教育心理学新辞典 | |||
988 | 1139 | 現代の子供 その生活と意識 | |||
989 | 1140 | 近世入会慣行の成立と展開 | |||
990 | 1141 | 入会の研究 | |||
991 | 1142 | 徳川時代に於ける林野制度の大要 | |||
992 | 1143 | 日本漁業史論孝 | |||
993 | 1144 | 日本漁名集覧 1.2 | |||
994 | 1145 | 日本漁名集覧 2 | |||
995 | 1146 | 海村生活の研究 | |||
996 | 1147 | 近世の古文書 その解読と利用法 | 荒居英次 | 1969 | 小宮山書店 |
997 | 1148 | 日本民俗資料事典 | |||
998 | 1149 | 日本帝国文部省第三十三年報 明治38.39上巻 | |||
999 | 1150 | 日本帝国文部省第三十三年報 明治38.39下巻 | |||
1000 | 1151 | 日本帝国文部省第三十四年報 明治39.40上巻 | |||
1001 | 1152 | 日本帝国文部省第三十四年報 明治39.40下巻 | |||
1002 | 1153 | 親と子のあいだ | |||
1003 | 1154 | 子供と育つ | |||
1004 | 1155 | 民俗学 社会学方法論 | |||
1005 | 1156 | 民具入門 考古民俗叢書(5) | |||
1006 | 1157 | 教育行政学序説 | |||
1007 | 1158 | 人間性と人格の理論 | |||
1008 | 1159 | 教育黒書 | |||
1009 | 1160 | 教科書黒書 | |||
1010 | 1161 | 戦後日本の児童政策批判 | |||
1011 | 1162 | 日教組教育新聞縮刷版1946〜1951(1) | |||
1012 | 1163 | 日教組教育新聞縮刷版1952〜1955(2) | |||
1013 | 1164 | 日教組教育新聞縮刷版1952〜1955(3) | |||
1014 | 1165 | 日教組教育新聞縮刷版1952〜1955(4) | |||
1015 | 1166 | 日教組教育新聞縮刷版1952〜1955(5) | |||
1016 | 1167 | 日教組教育新聞縮刷版1966〜1968(6) | |||
1017 | 1168 | 日本帝国文部省第三十五年報 上巻 | |||
1018 | 1169 | 日本帝国文部省第三十五年報 下巻 | |||
1019 | 1170 | 日本日記 | |||
1020 | 1171 | 日本民俗地図 1 解説書付 | |||
1021 | 1172 | 日本帝国文部省第36年報 上巻 | |||
1022 | 1173 | 日本帝国文部省第36年報 下巻 | |||
1023 | 1174 | 日本児童遊戯集 | |||
1024 | 1175 | 日本帝国文部省第三十七年報 下巻 | |||
1025 | 1176 | 日本帝国文部省第三十七年報 上巻 | |||
1026 | 1177 | 現代社会教育事典 | |||
1027 | 1178 | 最新指導要録記入資料(中学校) | |||
1028 | 1179 | 最新指導要録記入資料(小学校) | |||
1029 | 1180 | 社会性を育成する学校教育 | |||
1030 | 1181 | 集団保育とこころの発達 | |||
1031 | 1182 | 日本帝国文部省第38年報 下巻 | |||
1032 | 1183 | 日本帝国文部省第38年報 上巻 | |||
1033 | 1184 | 青年学級のあゆみと展望 | |||
1034 | 1185 | 講座 現代民主主義教育 第一巻 | |||
1035 | 1186 | 講座 現代民主主義教育 第二巻 | |||
1036 | 1187 | 講座 現代民主主義教育 第三巻 | |||
1037 | 1188 | 講座 現代民主主義教育 第四巻 | |||
1038 | 1189 | 講座 現代民主主義教育 第五巻 | |||
1039 | 1190 | 自然科学と社会科学 5 | |||
1040 | 1191 | 不在っ子 カギッ子 | |||
1041 | 1192 | へき地の子ども | |||
1042 | 1193 | 子どもの歳時と遊び | |||
1043 | 1194 | 産業教育八十年史 | 文部省 | 1966 | 大蔵省印刷局 |
1044 | 1195 | 文化論 | |||
1045 | 1196 | 地方財政白書 | |||
1046 | 1197 | 1968年版 青少年白書 | |||
1047 | 1198 | 歴代文部大臣式辞集 | 文部省 | 1969 | 大蔵省印刷局 |
1048 | 1199 | わたくしたちのPTA | |||
1049 | 1200 | 生徒指導の実践上の諸問題とその解明 | |||
1050 | 1201 | わが国の私立学校 | |||
1051 | 1202 | わが国の高等教育 | |||
1052 | 1203 | 集団場面における生徒指導 | |||
1053 | 1204 | 生徒指導の手びき | |||
1054 | 1205 | 小学校指導書 道徳編 | |||
1055 | 1206 | 生徒理解に関する諸問題 生徒指導資料 第5集 | |||
1056 | 1207 | 性格と社会構造 | |||
1057 | 1208 | 青少年白書 | |||
1058 | 1209 | 家庭の経済相談 | |||
1059 | 1210 | 全国中学校学力調査報告書 40年度 | |||
1060 | 1211 | 全国小学校.中学校学力調査報告書 41年度 | |||
1061 | 1212 | 全国小学校学力調査報告書 | |||
1062 | 1213 | 婦人労働の実情 1967年版 | |||
1063 | 1214 | 文部統計要覧 昭和44年版 | |||
1064 | 1215 | 労働統計要覧 1968年版 | |||
1065 | 1216 | 将来の国民生活像 20年後のビジョン | |||
1066 | 1217 | あすの家庭生活のために | |||
1067 | 1218 | 日本帝国文部省第三十九年報 上巻 | |||
1068 | 1219 | 日本帝国文部省第三十九年報 下巻 | |||
1069 | 1233 | 世界大百科事典 (14)ソチ−チヤ | |||
1070 | 1234 | 世界大百科事典 (15)チユ−テンニ | |||
1071 | 1235 | 世界大百科事典 (16)テンネ−ナカ | |||
1072 | 1236 | 世界大百科事典 (17)ナキ−ハクス | |||
1073 | 1237 | 世界大百科事典 (18)ハクセ−ヒラ | |||
1074 | 1238 | 世界大百科事典 (19)ヒリ−フン | |||
1075 | 1239 | 世界大百科事典 (20)ヘ−マシ | |||
1076 | 1240 | 世界大百科事典 (21)マス−モメ | |||
1077 | 1241 | 世界大百科事典 (22)モモ−リチ | |||
1078 | 1242 | 世界大百科事典 (23)リツ−ワン | |||
1079 | 1243 | 世界大百科事典 (24)索引 | |||
1080 | 1244 | 世界大百科事典 (25)世界地図 | |||
1081 | 1245 | 世界大百科事典 (26)日本地図 | |||
1082 | 1246 | 地域開発における社会開発の策定に関する研究 | |||
1083 | 1247 | 子どもの生活と教育 | |||
1084 | 1248 | 国民性の心理 | DC・マックレランド | 1969 | 誠信書房 |
1085 | 1249 | 幼児教育 | |||
1086 | 1250 | 大学問題の社会学的研究 | |||
1087 | 1251 | 解説 教育六法(昭和46年版) | |||
1088 | 1252 | 郷土史辞典 | 大塚史学会 | 1969 | 朝倉書店 |
1089 | 1253 | 青少年白書(1968年版) | |||
1090 | 1254 | 化学の学級 上 全3冊 | |||
1091 | 1255 | 化学の学級 中 | |||
1092 | 1256 | 化学の学級 下 | |||
1093 | 1257 | 子供の世界 | |||
1094 | 1258 | プロイセン民主教育政策史序説 | |||
1095 | 1259 | 日本教育制度の性格 | |||
1096 | 1260 | 日本国憲法の教育規定に関する研究 | |||
1097 | 1261 | 学制論考 | |||
1098 | 1262 | 義務教育制度の研究 | |||
1099 | 1263 | 図説 近代百年の教育 | 唐沢富太郎 | 1967 | 国土社 |
1100 | 1264 | 日本教科書大系 近代編 11 歴史 | 石川松太郎 | 1980 | 講談社 |
1101 | 1265 | 日本帝国文部省第四十年報 上巻 | 西村宣男 | 1970 | 宣文堂 |
1102 | 1266 | 日本帝国文部省第四十年報 下巻 | 西村宣男 | 1970 | 宣文堂 |
1103 | 1267 | 家永教科書裁判第1部 準備書面編 | 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 | 1968 | 総合図書 |
1104 | 1268 | 家永教科書裁判 第1部 準備書面編2 | 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 | 1969 | 総合図書 |
1105 | 1269 | 家永教科書裁判 第2部 証言編 1 | 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 | 1969 | 総合図書 |
1106 | 1270 | 家永教科書裁判第2部証言編 2 | 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 | 1970 | 総合図書 |
1107 | 1271 | 家永教科書裁判 第2部 証言編 3 | 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 | 1970 | 総合図書 |
1108 | 1272 | 家永教科書裁判 第2部 証言編 5 | 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 | 1970 | 総合図書 |
1109 | 1273 | 家永教科書裁判 第2部 証言編 6 | 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 | 1969 | 総合図書 |
1110 | 1274 | 家永教科書裁判 第2部 証言編 7 | 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 | 1970 | 総合図書 |
1111 | 1275 | 家永教科書裁判 第2部 証言編 8 | 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会 | 1970 | 総合図書 |
1112 | 1276 | 新小学校教科書を告発する | |||
1113 | 1277 | 新訂道徳教育事典 | |||
1114 | 1278 | いたずら時代の人間形成 | |||
1115 | 1279 | 教育行政<戦後日本の教育改革第三巻> | |||
1116 | 1280 | 日本帝国文部省第四十一年報 上巻 | 西村宣男 | 1970 | 宣文堂 |
1117 | 1281 | 日本帝国文部省第四十一年報 下巻 | 西村宣男 | 1970 | 宣文堂 |
1118 | 1282 | 婦人の学習 日本の社会教育第10集 | |||
1119 | 1283 | 日本PTAの理論 日本の社会教育 12集 | |||
1120 | 1284 | 社会教育の現代化 日本の社会教育第11集 | |||
1121 | 1285 | 都市化と社会教育 日本の社会教育第13集 | |||
1122 | 1287 | 戦後日本教育制度成立史 | |||
1123 | 1288 | 憲法と教育基本権−法学のために | |||
1124 | 1289 | 教育法学叢書1 学習指導要領の法的批判 | |||
1125 | 1290 | アルゴリズムと算数教育 | |||
1126 | 1291 | 核家族と子どもの社会化(上) | |||
1127 | 1292 | 幼児学習革命 | |||
1128 | 1293 | 日本帝国文部省第42年版 下巻 | |||
1129 | 1294 | 日本帝国文部省第42年版 上巻 | |||
1130 | 1295 | 子どもの自閉症 | |||
1131 | 1296 | 解説教育六法 | |||
1132 | 1297 | 近代日本の農村的起源 | |||
1133 | 1298 | 日本教科書大系 往来編古往来(四) | |||
1134 | 1299 | 日本教育年鑑 1971年版(昭和46年)12巻 | |||
1135 | 1300 | 人格心理学 上 | オルボ−ト 今田恵 入谷敏男 | 1970 | 誠信書房 |
1136 | 1301 | 人格心理学 下 | オルボ−ト 星野命 今田寛 | 1970 | 誠信書房 |
1137 | 1302 | 精神療法と行動化学 | ウィルバ−グ 堀要 堀映 | 1969 | 黎明書房 |
1138 | 1303 | 社会集団論−集団の組織と運営の理論− | |||
1139 | 1304 | 魅力的性格 | 本明 寛 | 1971 | 岩波書店 |
1140 | 1305 | 広辞苑 第二版 | |||
1141 | 1306 | 日本帝国文部省 第四十三年版 上巻 | 西村宣男 | 1971 | 宣文堂 |
1142 | 1307 | 日本帝国文部省 第四十三年版 下巻 | 西村宣男 | 1971 | 宣文堂 |
1143 | 1308 | 日本の統計 1968年版 | |||
1144 | 1309 | 教育を支えるもの | |||
1145 | 1310 | 学習についての学習 (上) | |||
1146 | 1311 | 学習についての学習 (下) | |||
1147 | 1312 | 教授理論の建設 | |||
1148 | 1313 | 大正自由教育の研究 | |||
1149 | 1314 | 心理テスト入門 | |||
1150 | 1315 | 模倣の心理学 幼児心理学1 | |||
1151 | 1316 | 遊びの心理学 幼児心理学2 | |||
1152 | 1317 | 表象の心理学 幼児心理学3 | |||
1153 | 1318 | 児童の精神分析 | |||
1154 | 1319 | 風俗辞典 | |||
1155 | 1320 | 人間教育の回復 | |||
1156 | 1321 | 学校における心理療法 | |||
1157 | 1322 | 学習集団の力学 | |||
1158 | 1323 | 農業文化の起源 | |||
1159 | 1324 | 臨床心理学−技法とその背景 | |||
1160 | 1325 | 公害と教育 | |||
1161 | 1326 | 標本調査法 | |||
1162 | 1327 | 江戸時代の教育 | R・P・ド−ア 松居弘道 | 1970 | 岩波書店 |
1163 | 1328 | 父母とともに 地域教育運動 | |||
1164 | 1329 | 日本社会史 (新版) | |||
1165 | 1330 | 子どもの思考の起源 中 | アンリ・ワロン | 1968 | 明治図書 |
1166 | 1331 | イギリスの義務教育 | |||
1167 | 1332 | 市民のための生涯教育 これからの教育 4 | |||
1168 | 1333 | イギリスに暮らして | |||
1169 | 1334 | 現代青年の人格形成 | |||
1170 | 1335 | 日本の勤労者教育 | |||
1171 | 1336 | 比較教育研究法 | |||
1172 | 1337 | 学校教育法解説(初等中学教育編) | |||
1173 | 1338 | 郷土研究事典 | |||
1174 | 1339 | 問題児治療大系 | |||
1175 | 1340 | 日本衣服史 | |||
1176 | 1341 | おもちゃの話 | |||
1177 | 1342 | 技術の哲学 | |||
1178 | 1343 | 教育の経営学 | |||
1179 | 1344 | 子どもの思考の起源 上 | アンリ・ワロン 滝沢武久 岸田秀 | 1968 | 明治図書 |
1180 | 1345 | 子どもの思考の起源 下 | アンリ・ワロン 滝沢武久 岸田秀 | 1-68 | 明治図書 |
1181 | 1346 | 日本帝国文部省 第四十四年版 上巻 | 西村宣男 | 1971 | 宣文堂 |
1182 | 1347 | 日本帝国文部省 第四十四年版 下巻 | 西村宣男 | 1971 | 宣文堂 |
1183 | 1348 | 実験集団心理学 | |||
1184 | 1349 | 児童集団心理学 | |||
1185 | 1350 | ソシオメトリ-の理論と方法 | |||
1186 | 1351 | 児童における性格の起源 | |||
1187 | 1352 | 子どもの精神発達 | |||
1188 | 1353 | 統計調査ハンディブック | |||
1189 | 1354 | 小学校教材 教具の活用 −算数− | |||
1190 | 1355 | 岩波 国語辞典 | |||
1191 | 1356 | 七・三教育のひずみ 富山県からのレポ-ト | |||
1192 | 1357 | 子どものしつけ百話 | |||
1193 | 1358 | 全国学校総覧 | |||
1194 | 1359 | 民話と子ども | |||
1195 | 1360 | 社会教育 | |||
1196 | 1361 | 現代っ子としつけ | |||
1197 | 1362 | あめんぼクラブの子どもたち | |||
1198 | 1363 | 子供彩事記 (1)画集 | |||
1199 | 1364 | 町のなりたち | |||
1200 | 1365 | 教職員給与の問題点 | |||
1201 | 1366 | 日本史年表 | |||
1202 | 1367 | 日本史辞典 | |||
1203 | 1368 | 日本帝国文部省第45年報 上巻 自大正6年4月至大正7年3月 | |||
1204 | 1369 | 日本帝国文部省第45年報 下巻 自大正6年4月至大正7年3月 | |||
1205 | 1370 | 自然地理学T 朝倉地理学講座4 | |||
1206 | 1371 | 地理学研究のための文献と解題 | |||
1207 | 1372 | 日本の気候 グロ-バルシリ-ズ | |||
1208 | 1373 | 気候順応 | |||
1209 | 1374 | 気候の教室 | |||
1210 | 1375 | 新設 地学辞典T地球物理学 資源工学 土木地質学 気候学 | |||
1211 | 1376 | 現代地理学体系T 自然地理応用地理 第二巻気候学 | |||
1212 | 1377 | 日本の地域開発 | |||
1213 | 1378 | 歴史意識の研究 | |||
1214 | 1379 | 教育課程各論 戦後日本の教育革命7 | |||
1215 | 1380 | 大学教育 戦後日本の教育革命9 | |||
1216 | 1381 | 開拓の歴史 日本民衆史1 | |||
1217 | 1382 | 山に生きる人びと | |||
1218 | 1383 | 村のなりたち 日本民衆史4 | |||
1219 | 1384 | 甘藷の歴史 日本民衆史7 | |||
1220 | 1385 | 教育労働者の権利 上 | |||
1221 | 1386 | 教育労働者の権利 下 | |||
1222 | 1387 | 子どもと教育実践 | |||
1223 | 1388 | よみがえる学園 | |||
1224 | 1389 | 教育改革批判 | |||
1225 | 1390 | 教師の権利と教育の自由 | |||
1226 | 1391 | 私達の教育課程研究 国語教育 | |||
1227 | 1392 | 私達の教育課程研究 数学教育 | |||
1228 | 1393 | 私達の教育課程研究 外国語教育 | |||
1229 | 1394 | 私達の教育課程研究 音楽教育 | |||
1230 | 1395 | 私達の教育課程研究 家庭科教育 | |||
1231 | 1396 | 私達の教育課程研究 社会科教育 | |||
1232 | 1397 | 私達の教育課程研究 生活指導 | |||
1233 | 1398 | 教育権と国民教育運動 | |||
1234 | 1399 | 日本の教育 20 | |||
1235 | 1400 | 地域と教育運動 | |||
1236 | 1401 | 新中学校教科書を告発する | |||
1237 | 1402 | 教職活動をめぐる問題事例 | |||
1238 | 1403 | 市と行商の民俗 | |||
1239 | 1404 | 旅と交通の民俗 | |||
1240 | 1405 | 日本の民具 | |||
1241 | 1406 | 家永・教科書裁判 第二部証言編 | |||
1242 | 1407 | 家永・教科書裁判 第一部判決編 | |||
1243 | 1408 | 家永・教科書裁判 第二部証言編7 | |||
1244 | 1409 | 日本帝国文部省 第46年報上 | |||
1245 | 1410 | 日本民俗地図U年中行事2 | |||
1246 | 1411 | 日本帝国文部省第46年報下 | |||
1247 | 1413 | 私たちの教育課程研究 理科教育 | |||
1248 | 1414 | 教育科学の探究 | |||
1249 | 1415 | 授業における集団化研究 | |||
1250 | 1416 | 授業研究の焦点の展開 | |||
1251 | 1417 | 考える子考えない子 | |||
1252 | 1418 | 指導要録・通信簿の記入例と用語例 | |||
1253 | 1419 | 新指導要録解説と記入法 | |||
1254 | 1420 | 社会教育法の成立と展開 | |||
1255 | 1421 | 帝国主義と独占資本の教育Eイデオロギ- | |||
1256 | 1422 | 教育実践と地域共闘 | |||
1257 | 1423 | 子どもの現状と教育実践 | |||
1258 | 1424 | 教育裁判闘争と憲法・教育基本法 | |||
1259 | 1425 | 教育調査<その設計と事例> | |||
1260 | 1426 | 分析的授業モデル | |||
1261 | 1427 | 学力と評価の理論 | |||
1262 | 1428 | 社会科の授業 | |||
1263 | 1429 | 神奈川県民俗芸能誌 上 | |||
1264 | 1430 | 神奈川県民俗芸能誌 下 | |||
1265 | 1431 | これだけは知っておきたい 統計デ-タの見方 | |||
1266 | 1432 | 権利としての教育 | |||
1267 | 1433 | 教育改革シリ-ズ1日本の教育はどうあるべきか | |||
1268 | 1434 | 教師入門 | |||
1269 | 1435 | 教育への告発U選別の教育 | |||
1270 | 1436 | へき地における国民教育の創造 | |||
1271 | 1437 | 子どもの明日に | |||
1272 | 1438 | 教育労働者の争議行為と懲役処分 | |||
1273 | 1439 | 「甘え」の構造 | |||
1274 | 1440 | 歴史教育の歴史 | |||
1275 | 1441 | すべての者に中等教育を | |||
1276 | 1443 | 写真集まつりと子ども 春の行事 | 菅原道彦 | 1971 | さえら書房 |
1277 | 1444 | 社会教育調査の技法−調査から計画へ− | |||
1278 | 1445 | 嘆きを怒りに | |||
1279 | 1446 | 生涯教育の原理と心理 | |||
1280 | 1447 | 社会教育の技術 | |||
1281 | 1448 | 学校基本調査報告書 | |||
1282 | 1449 | 学校の理論−学制改革の基本視座 | |||
1283 | 1450 | 社会認識教育の理論と実践 | |||
1284 | 1451 | 社会教育のプログラム | |||
1285 | 1452 | 社会科検証学習入門 | |||
1286 | 1453 | 日本教科書大系 往来編7 語彙 | 石川松太郎 | 1972 | 講談社 |
1287 | 165 | 国民の教育権を求めて | 宗像誠也刊行委員会 | 1972 | 百合出版 |
1288 | 1455 | 嵐の中の教育 | 井野川潔 他 | 1971 | 新日本出版社 |
1289 | 1456 | 稲作以前 | |||
1290 | 1457 | 学童集団疎開 | 浜館菊雄 | 1971 | 大平出版社 |
1291 | 1458 | 現代教育の思想と構造 | |||
1292 | 1459 | 紅の血は燃ゆる | 学徒勤労動員の記録編集会 | 1971 | 読売新聞社 |
1293 | 1460 | 社会認識の歩み | |||
1294 | 1461 | 国民の教育権 | |||
1295 | 1462 | わらべ唄風土記 上 | 浅野建二 | 1969 | 塙書房 |
1296 | 1463 | わらべ唄風土記 下 | 浅野建二 | 1970 | 塙書房 |
1297 | 1464 | 結婚退職後の私たち | |||
1298 | 1465 | 日本の祭 | 柳田国男 | 1956 | 角川書店 |
1299 | 1466 | 子ども日本風土記 <三重> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1300 | 1467 | 子ども日本風土記 <愛知> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1301 | 1468 | 子ども日本風土記 <福井> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1302 | 1469 | 子ども日本風土記 <滋賀> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1303 | 1470 | 子ども日本風土記 <和歌山> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1304 | 1471 | 子ども日本風土記 <奈良> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1305 | 1472 | 子ども日本風土記 <岐阜> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1306 | 1473 | 日本帝国文部省 第四十九年報 上巻 | 西村宣男 | 1972 | 宣文堂 |
1307 | 1474 | 日本帝国文部省 第49年報 下巻 | 西村宣男 | 1972 | 宣文堂 |
1308 | 1475 | 子ども日本風土記 <茨木> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1309 | 1476 | 子ども日本風土記 <栃木> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1310 | 1477 | 子ども日本風土記 <群馬> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1311 | 1478 | 子ども日本風土記 <埼玉> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1312 | 1479 | 子ども日本風土記 <千葉> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1313 | 1480 | 子ども日本風土記 <東京> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1314 | 1481 | 子ども日本風土記 <神奈川> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1315 | 1482 | 子ども日本風土記 <山梨> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1316 | 1483 | 子ども日本風土記 <長野> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1317 | 1484 | 子ども日本風土記 <静岡> | 日本作文の会 | 1971 | 岩崎書店 |
1318 | 1485 | 日本社会民俗辞典 1あ〜こ | |||
1319 | 1486 | 日本社会民俗辞典 2さ〜ち | |||
1320 | 1487 | 日本社会民俗辞典 3つ〜ほ | |||
1321 | 1488 | 日本社会民俗辞典 4ま〜わ | |||
1322 | 1489 | 日本若者史 | |||
1323 | 1490 | 三州・奥群漁民風俗誌 | |||
1324 | 1491 | 信州上田小縣俚諺集 | |||
1325 | 1492 | 若者制度の研究 | |||
1326 | 1493 | 地理と民俗 | |||
1327 | 1494 | 山村生活の研究 | |||
1328 | 1495 | 服装習俗語彙 | |||
1329 | 1496 | 分類漁村語彙 | |||
1330 | 1497 | 分類山村語彙 | |||
1331 | 1498 | 子ども日本風土記 <鳥取> | |||
1332 | 1499 | 子ども日本風土記 <島根> | |||
1333 | 1500 | 文部省第50年報 下巻 | |||
1334 | 1501 | 文部省第50年報 上巻 | |||
1335 | 1502 | 生涯教育入門 | |||
1336 | 1503 | 技術の哲学 | |||
1337 | 1504 | 神話と教育 | |||
1338 | 1505 | かわりゆく教科書 | |||
1339 | 1506 | 歴史教育の理論と実践 | |||
1340 | 1507 | アメリカ教員組合運動史 | |||
1341 | 1508 | 定本 柳田国夫集 別巻第五 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1342 | 1509 | 定本 柳田国夫集 第十一巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1343 | 1510 | 定本 柳田国夫集 第 七巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1344 | 1511 | 定本 柳田国夫集 第十五巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1345 | 1512 | 定本 柳田国男集 第十三巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1346 | 1513 | 定本 柳田国男集 第 十巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1347 | 1514 | 定本 柳田国男集 第十二巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1348 | 1515 | 定本 柳田国男集 第十七巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1349 | 1516 | 定本 柳田国男集 第六巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1350 | 1517 | 定本 柳田国男集 第 二巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1351 | 1518 | 定本 柳田国男集 第 一巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1352 | 1519 | 定本 柳田国男集 第 三巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1353 | 1520 | 定本 柳田国男集 第二十四巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1354 | 1521 | 定本 柳田国男集 第二十五巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1355 | 1522 | 定本 柳田国夫集 別巻第一 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1356 | 1523 | 定本 柳田国男集 第三十巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1357 | 1524 | 定本 柳田国男集 第三十一巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1358 | 1525 | 定本 柳田国男集 別卷第四 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1359 | 1526 | 定本 柳田国男集 別卷第三 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1360 | 1527 | 定本 柳田国男集 別卷第二 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1361 | 1528 | 定本 柳田国男集 第 八巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1362 | 1529 | 定本 柳田国男集 第 五巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1363 | 1530 | 定本 柳田国男集 第 四巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1364 | 1531 | 定本 柳田国男集 第二十六巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1365 | 1532 | 定本 柳田国男集 第二十七巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1366 | 1533 | 定本 柳田国男集 第二十二巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1367 | 1534 | 定本 柳田国男集 第二十三巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1368 | 1535 | 定本 柳田国男集 第十八巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1369 | 1536 | 定本 柳田国男集 第 九巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1370 | 1537 | 定本 柳田国男集 第十四巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1371 | 1538 | 定本 柳田国男集 第十六巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1372 | 1539 | 定本 柳田国男集 第十九巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1373 | 1540 | 定本 柳田国男集 第二十巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1374 | 1541 | 定本 柳田国男集 第二十一巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1375 | 1542 | 定本 柳田国男集 第二十八巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1376 | 1543 | 定本 柳田国男集 第二十九巻 | 柳田国男 | 1971 | 筑摩書房 |
1377 | 1544 | 子ども日本風土記<新潟> | 日本作文の会 | 1972 | 岩崎書店 |
1378 | 1545 | 子ども日本風土記<京都> | 日本作文の会 | 1972 | 岩崎書店 |
1379 | 1546 | 写真集まつりと子ども 秋から冬の行事 | 菅原道彦 | 1972 | さえら書房 |
1380 | 1547 | 文部省第五十一年報 上巻 | 西村宣男 | 1972 | 宣文堂 |
1381 | 1548 | 文部省第五十一年報 下巻 | 西村宣男 | 1972 | 宣文堂 |
1382 | 1549 | 日本教科書大系 往来編 8 消息 | 石川松太郎 | 1972 | 講談社 |
1383 | 1550 | 日本民俗事典 | 大塚民俗学会 | 1972 | 弘文堂 |
1384 | 1551 | 教育学50年 | |||
1385 | 1551 | 世界教育事典 | |||
1386 | 1552 | 哲学辞典 | |||
1387 | 1552 | 性格の心理 | |||
1388 | 1553 | 日本を知る事典 | |||
1389 | 1553 | 講座 家庭と学校 第2巻 しつけと道徳 | |||
1390 | 1554 | 大和川水系農業水利実態調査書(第一分冊) | |||
1391 | 1554 | 子どもの劣等感・問題児の分析と教育 | |||
1392 | 1555 | 大和川水系農業水利実態調査書(第二分冊) | |||
1393 | 1555 | 子どものしつと心 | |||
1394 | 1556 | 慣行小作権の研究 | |||
1395 | 1556 | 脅迫観念 | |||
1396 | 1557 | 鳥取砂丘の畑地かんがい農業 | |||
1397 | 1557 | 東京都教育指導基準 | |||
1398 | 1558 | 割地慣行と農地改革 | |||
1399 | 1558 | 教育統計法入門 | |||
1400 | 1559 | 新訂 教師の権利と義務 | |||
1401 | 1559 | 日本橋魚市場沿革紀要 | |||
1402 | 1560 | 新訂 性格・行動の見かたと記述のしかた | |||
1403 | 1560 | 岡山県小作慣行調査書 | |||
1404 | 1561 | 人間形成の心理学 人間変革の条件 | |||
1405 | 1562 | 心理検査入門 | |||
1406 | 1563 | 狼にそだてられた子 | |||
1407 | 1564 | 新版 3才から6才までのしつけ | |||
1408 | 1565 | 教育における統計事典 | |||
1409 | 1566 | 技術と文化 | |||
1410 | 1567 | 新しい小学校の学籍簿の記録実例 | |||
1411 | 1568 | 中学校・高等学校の生徒指導 | |||
1412 | 1569 | 小学校経営の手引 | |||
1413 | 1570 | 新しい中学校の手引 | |||
1414 | 1571 | 日本教育の基本的課題 | |||
1415 | 1572 | 児童の理解と指導 | |||
1416 | 1573 | 性格と社会性の検査 | |||
1417 | 1574 | 現代教育活動事典 | |||
1418 | 1575 | プログラム学習による技術教育 | |||
1419 | 1576 | 教育事典 | |||
1420 | 1577 | 技術科大事典 | |||
1421 | 1578 | 現代日本技術史概説 | |||
1422 | 1579 | 近代技術史 | |||
1423 | 1580 | 技術史研究 | |||
1424 | 1581 | 技術文化史 | |||
1425 | 1582 | 技術家評傅 | |||
1426 | 1583 | 社会学事典 | |||
1427 | 1584 | 生産技術教育 | |||
1428 | 1585 | 技術科の創意的実践 | |||
1429 | 1586 | 青少年白書 | |||
1430 | 1587 | 目で見る教育100年のあゆみ | |||
1431 | 1588 | 私の中教審答申批判 | |||
1432 | 1589 | 教授学研究 3 | |||
1433 | 1590 | 教授学研究 2 | |||
1434 | 1591 | こどもの四季 | |||
1435 | 1592 | 現代教育のイデオロギ-構造 | |||
1436 | 1593 | 人と思想 柳田国男 | |||
1437 | 1594 | 民衆の文化 | |||
1438 | 1595 | 学校公用文模範文例集 | |||
1439 | 1596 | 欧州教育思想史 (上) | |||
1440 | 1597 | 欧州教育思想史 (下) | |||
1441 | 1598 | 授業コミュニケ-ションの分析 | |||
1442 | 1599 | 日本教育年鑑1973年版(NO 14) | |||
1443 | 1600 | 放送教育大事典 | |||
1444 | 1601 | 子ども日本風土記 16 <富山> | |||
1445 | 1602 | 子ども日本風土記 17 <石川> | |||
1446 | 1603 | シリ-ズ世界の教育改革 1 イギリスの学校 | |||
1447 | 1604 | 日本農業史の研究 | |||
1448 | 1605 | 日本漁業経済史 上巻 | |||
1449 | 1606 | 日本漁業経済史 中巻 一 | |||
1450 | 1607 | 日本漁業経済史 中巻 二 | |||
1451 | 1608 | 日本漁業経済史 下巻 | |||
1452 | 1609 | 近世米穀流通史の研究 | |||
1453 | 1610 | 新田地主の研究 | |||
1454 | 1611 | 禁忌習俗語彙 | |||
1455 | 1612 | 分類農村語彙 上巻 | |||
1456 | 1613 | 分類農村語彙 下巻 | |||
1457 | 1614 | 族制語彙 | |||
1458 | 1615 | 産育習俗語彙 | |||
1459 | 1616 | 分類祭祀習俗語彙 | |||
1460 | 1617 | 漁村民俗誌 | |||
1461 | 1618 | 日本水産史 | |||
1462 | 1619 | 概観日本水産史 | |||
1463 | 1620 | 日本魚名の研究 | |||
1464 | 1621 | 日本食生活史 | |||
1465 | 1622 | 日本職人の研究史 | |||
1466 | 1623 | 稲と祭儀 | |||
1467 | 1624 | 日本地名学研究 | |||
1468 | 1625 | 日本帝国文部省第五十五年報 上巻 | |||
1469 | 1626 | 日本帝国文部省第五十五年報 下巻 | |||
1470 | 1627 | 日本帝国文部省第五十六年報 上巻 | |||
1471 | 1628 | 日本帝国文部省第五十六年報 下巻 | |||
1472 | 1629 | 公用あいさつ事典 | |||
1473 | 1630 | 通信簿 | |||
1474 | 1631 | 世界の教師 | |||
1475 | 1632 | 学制百年史 記述編 | |||
1476 | 1633 | 学制百年史 資料編 | |||
1477 | 1634 | 教育関係行政実例集 | |||
1478 | 1635 | 法と教育 | |||
1479 | 1636 | 学校経営をめぐる問題事例 | |||
1480 | 1637 | 史料教育法 | |||
1481 | 1638 | ヨ-ロッパの知恵 | |||
1482 | 1639 | 性教育指導事典 | |||
1483 | 1640 | 文章辞典 | |||
1484 | 1641 | 小学校教材教具の活用 上理科 | |||
1485 | 1642 | 小学校教材教具の活用 下理科 | |||
1486 | 1643 | 小学校教材教具の活用 図画工作 | |||
1487 | 1644 | 小学校教材教具の活用 家庭 | |||
1488 | 1645 | 小学校教材教具の活用 体育 | |||
1489 | 1646 | 小学校教材教具の活用 国語 | |||
1490 | 1647 | 小学校教材教具の活用 算数 | |||
1491 | 1648 | 小学校教材教具の活用 音楽 | |||
1492 | 1649 | 英独仏の学校にみる道徳教育の実態 | |||
1493 | 1650 | 幼児と民話 | |||
1494 | 1651 | 戦争と教育 | |||
1495 | 1652 | 現代っ子の教師論 | |||
1496 | 1653 | 子どもを見つめて | |||
1497 | 1654 | みんなあつまれ(小学一年生の教室) | |||
1498 | 1655 | 昼間のきょうだい | |||
1499 | 1656 | 減反のなかの子どもたち農村をどう教えるか | |||
1500 | 1657 | 神奈川県漁業制度改革史 | |||
1501 | 1658 | 鰹 (習性と漁法) | |||
1502 | 1659 | 日本地名学 | |||
1503 | 1660 | 綿花から織物まで | |||
1504 | 1661 | 聚落の地理 | |||
1505 | 1661 | 九州における畑作物栽培方法の慣行 | |||
1506 | 1662 | 日本の郷土玩具 | |||
1507 | 1662 | 文部省第47年報 上巻 | |||
1508 | 1663 | 文部省第47年報 下巻 | |||
1509 | 1663 | 教育社会学研究第9集 大都市の青少年教育 | |||
1510 | 1664 | 日本遊戯史 | |||
1511 | 1664 | 教育社会学研究第10集 | |||
1512 | 1665 | 文部省第48年報 上巻 | |||
1513 | 1665 | 教育社会学研究第18集 変動社会におけるモラル | |||
1514 | 1666 | 教育社会学研究第19集 青少年非行 | |||
1515 | 1666 | 文部省第48年報 下巻 | |||
1516 | 1667 | 教育社会学研究第20集 地域開発と教育 | |||
1517 | 1667 | 最新日本分県地図 | |||
1518 | 1668 | わが国の義務教育における教育方法の歴史的研究 | |||
1519 | 1668 | 民俗の事典 | |||
1520 | 1669 | 社会科教育史論 | |||
1521 | 1669 | 労働者教育論 | |||
1522 | 1670 | 類義語辞典 | |||
1523 | 1670 | 日本における近代国家の成立 | |||
1524 | 1671 | 明治期家庭生活の研究 | |||
1525 | 1671 | 教育の理論と現実 | |||
1526 | 1672 | 絵巻物による日本常民生活絵引 1 | |||
1527 | 1672 | 家庭教育の力 | |||
1528 | 1673 | 日本帝国文部省第52年報 上巻 | |||
1529 | 1673 | 絵巻物による日本常民生活絵引 2 | |||
1530 | 1674 | 日本帝国文部省第52年報 下巻 | |||
1531 | 1674 | 絵巻物による日本常民生活絵引 3 | |||
1532 | 1675 | 日本民俗地図 V | |||
1533 | 1675 | 絵巻物による日本常民生活絵引 4 | |||
1534 | 1676 | 絵巻物による日本常民生活絵引 5 | |||
1535 | 1676 | 日本帝国文部省第53年報 上巻 | |||
1536 | 1677 | 昭和45年国民生活時間調査 | |||
1537 | 1677 | 日本帝国文部省第53年報 下巻 | |||
1538 | 1678 | 子ども日本風土記<熊本> | |||
1539 | 1678 | 婚姻習俗語彙 | |||
1540 | 1679 | 子ども日本風土記<長崎> | |||
1541 | 1679 | 日本漁業技術史 | |||
1542 | 1680 | 日本蚕業技術史 | |||
1543 | 1680 | 講座現代教育経営 T | |||
1544 | 1681 | 日本地名学 | |||
1545 | 1681 | 日本の教育政策 | |||
1546 | 1682 | 子ども日本風土記 <秋田>5 | |||
1547 | 1682 | 神奈川の伝説 | |||
1548 | 1683 | 観祭法による幼児理解 | |||
1549 | 1683 | 子ども日本風土記 <山形>6 | |||
1550 | 1684 | 日本民謡辞典 | |||
1551 | 1684 | 加藤 弘之 | |||
1552 | 1685 | 岡倉 天心 | |||
1553 | 1685 | 日本童謡史 | |||
1554 | 1686 | 新島 襄 | |||
1555 | 1686 | 日本伝承童謡集成 天体気象 動植物唄篇 | |||
1556 | 1687 | 日本伝承童謡集成 子守唄篇 | |||
1557 | 1687 | 伊沢 修二 | |||
1558 | 1688 | 日本伝承童謡集成 雑謡 歳時唄篇 | |||
1559 | 1688 | 石田 梅吉 | |||
1560 | 1689 | はきもの | |||
1561 | 1689 | 日本古謡集 | |||
1562 | 1690 | 郷土民謡舞踊辞典 | |||
1563 | 1690 | 日本歳時記 | |||
1564 | 1691 | 日本民謡の流れ | |||
1565 | 1691 | しぐさの日本文化 | |||
1566 | 1692 | 民俗歳時記 | |||
1567 | 1692 | わらべ唄考 | |||
1568 | 1693 | 日本人の生と死 | |||
1569 | 1693 | 教育の再建 | |||
1570 | 1694 | 近世農民生活史 (新稿版) | |||
1571 | 1694 | 日本街道総覧 | |||
1572 | 1695 | 日本農業技術史 上巻 | |||
1573 | 1695 | 家族慣行と家制度 | |||
1574 | 1696 | 石川県こども写真風土記 | |||
1575 | 1696 | 日本農業技術史 下巻 | |||
1576 | 1697 | 北越雪譜 | |||
1577 | 1697 | イギリス公教育の歴史的構造 | |||
1578 | 1698 | かぶりもの、きもの、はきもの | |||
1579 | 1698 | 日本のわら工品 | |||
1580 | 1699 | 明治維新の土地変革 | |||
1581 | 1699 | わらべ唄歳時記 | |||
1582 | 1700 | 日本のわらべ唄 | |||
1583 | 1700 | むらの構造 | |||
1584 | 1701 | 子ども日本風土記 28<兵庫> | |||
1585 | 1701 | 日本の道 | |||
1586 | 1702 | 宗教を語る | |||
1587 | 1702 | 子ども日本風土記 33<岡山> | |||
1588 | 1703 | 宗教と民俗学 | |||
1589 | 1703 | 子ども日本風土記 1<北海道> | |||
1590 | 1704 | 日本帝国文部省第54年報 下巻 | |||
1591 | 1704 | 地蔵菩薩の研究 | |||
1592 | 1705 | 月ごとの祭 | |||
1593 | 1705 | 日本帝国文部省第54年報 上巻 | |||
1594 | 1706 | 総合日本民俗語彙 第1巻 ア-キ | |||
1595 | 1706 | 花祭 | |||
1596 | 1707 | 総合日本民俗語彙 第2巻 ク-チ | |||
1597 | 1707 | 葬送儀礼の民俗 | |||
1598 | 1708 | 総合日本民俗語彙 第3巻 ツ-ヘ | |||
1599 | 1708 | 江戸職人づくし集 | |||
1600 | 1709 | 総合日本民俗語彙 第4巻 ホ-ン | |||
1601 | 1709 | 大日本国語辞典 あ〜か | |||
1602 | 1710 | 大日本国語辞典 き〜さ | |||
1603 | 1710 | 総合日本民俗語彙 第5巻 総索引 | |||
1604 | 1711 | 大日本国語辞典 し〜ち | |||
1605 | 1711 | 日本近代教育史事典 | |||
1606 | 1712 | 大日本国語辞典 つ〜ひ | |||
1607 | 1712 | 研究の進め方・まとめ方 | |||
1608 | 1713 | 大日本国語辞典 ふ〜ん | |||
1609 | 1713 | 子どもの情緒との出合い | |||
1610 | 1714 | 日本教科書大系 (往来編) | |||
1611 | 1714 | 日本伝説名彙 | |||
1612 | 1715 | 日本帝国文部省第五十八年報 上巻 | |||
1613 | 1715 | 講座国民性の教育 3日本人とは何か | |||
1614 | 1716 | 日本昔話名彙 | |||
1615 | 1716 | 日本帝国文部省第五十八年報 下巻 | |||
1616 | 1717 | 子どもの精神発達 | |||
1617 | 1717 | 日本帝国文部省第五十七年報 上巻 | |||
1618 | 1718 | 日本帝国文部省第五十七年報 下巻 | |||
1619 | 1718 | イギリス民衆教育論 | |||
1620 | 1719 | しつけ相談 | |||
1621 | 1719 | 教育改革論 | |||
1622 | 1720 | 教頭の職務と権限 | |||
1623 | 1720 | いま学校で | |||
1624 | 1721 | 日本の教育はどうあるべきか | |||
1625 | 1721 | 教授学研究 | |||
1626 | 1722 | 教育改革の原理を考える | |||
1627 | 1722 | 日本近代教育史 | |||
1628 | 1723 | 子ども白書 1969年版 | |||
1629 | 1723 | 校長・教頭のための組合交渉必携 | |||
1630 | 1724 | 子ども白書 1973年版 | |||
1631 | 1724 | 母子関係と子どもの性格 | |||
1632 | 1725 | 児童学ハンドブック | |||
1633 | 1725 | 愛媛教育残酷物語 | |||
1634 | 1726 | 心理テスト要説 | |||
1635 | 1726 | 公害をどう学習するか | |||
1636 | 1727 | 教育方法学70年代の課題 | |||
1637 | 1727 | 集合の考えの指導 | |||
1638 | 1728 | 日本民謡集 | |||
1639 | 1728 | 国民性の教育 2国民性教育とは何か | |||
1640 | 1729 | 無限と連続 | |||
1641 | 1729 | 教育財政 戦後日本の教育改革4 | |||
1642 | 1730 | 教授組織の改善 | |||
1643 | 1730 | 教育的叡知 | |||
1644 | 1731 | 性格心理学講座5 性格の教育 | 戸川行男 | 1972 | 金子書房 |
1645 | 1731 | 神奈川の民謡 1 (かわさきのむかしばなし) | |||
1646 | 1732 | 性格心理学講座3 性格診断の技術 | 戸川行男 | 1972 | 金子書房 |
1647 | 1732 | 神奈川の民謡 2 (かながわのむかしばなし) | |||
1648 | 1733 | 性格心理学講座2 性格の形成 | 戸川行男 | 1972 | 金子書房 |
1649 | 1733 | 神奈川の民謡 3 (かながわのむかしばなし) | |||
1650 | 1734 | 学習指導近代化の課題 | |||
1651 | 1734 | 性格心理学講座1 性格の理論 | 戸川行男 | 1972 | 金子書房 |
1652 | 1735 | 教育調査法 | |||
1653 | 1735 | 発見的創造的学習 | |||
1654 | 1736 | 個別指導の研究 | |||
1655 | 1736 | 教員養成 戦後日本の教育改革8 | |||
1656 | 1737 | 教育課程(総論)戦後日本の教育改革6 | |||
1657 | 1737 | 一斉指導の改善 | |||
1658 | 1738 | 日本帝国文部省第59年報 上 | |||
1659 | 1738 | 講座国民性の教育 1国民性とは何か | |||
1660 | 1739 | 日本帝国文部省第59年報 下 | |||
1661 | 1739 | 人格の心理的発達 | ピエ-ル・ジャネ− | 1971 | 慶應通信 |
1662 | 1740 | 学童の思考 | |||
1663 | 1740 | 入門期の社会科 | |||
1664 | 1741 | 児童と青年の心理 | |||
1665 | 1741 | 社会科の自主編成1 産業と公害の学習 | |||
1666 | 1742 | 社会科の自主編成2 地域開発と地方自治の学習 | |||
1667 | 1742 | 親子関係の心理 | |||
1668 | 1743 | 西欧と日本の人間形成 | |||
1669 | 1743 | 社会科の自主編成3 朝鮮 アジアの学習 | |||
1670 | 1744 | 青年心理学講座 3 悩みと反抗 | |||
1671 | 1744 | 社会科の自主編成4 憲法と民主政治の学習 | |||
1672 | 1745 | 社会科の自主編成5 沖縄基地の学習 | |||
1673 | 1745 | 青年心理学講座 5 青年集団 | |||
1674 | 1746 | 社会科の自主編成6 労働者農民の歴史学習 | |||
1675 | 1746 | 発達社会学 幼児期から青年前期まで | |||
1676 | 1747 | 専門職 <教師の地位と待遇> | |||
1677 | 1747 | 社会科の自主編成7 民衆の文化史学習 | |||
1678 | 1748 | マスコミ時代の教育 -教育社会学研究-第25集 | |||
1679 | 1748 | 日本人の生きがい | |||
1680 | 1749 | 高等教育の社会学-教育社会学研究-第26集 | |||
1681 | 1749 | 地形図に歴史を読む(第一集) | |||
1682 | 1750 | 日本の児童遊戯 | |||
1683 | 1750 | 小学校歴史教育のカギ | |||
1684 | 1751 | 現代教育用語辞典 | |||
1685 | 1752 | 争物起源辞典 衣食住編 | |||
1686 | 1753 | 子どもの歳時と遊び | |||
1687 | 1754 | 生き神信仰 | |||
1688 | 1755 | 伝承あそび12ケ月 春の巻 | |||
1689 | 1756 | 伝承あそび12ケ月 夏の巻 | |||
1690 | 1757 | 日本伝承の手づくりの遊び | |||
1691 | 1758 | 日本式育児法 | |||
1692 | 1759 | 習俗 | |||
1693 | 1760 | 教育入門 | |||
1694 | 1761 | 人間とは教育とは | |||
1695 | 1762 | 勝田守一作集 1 戦後教育と社会科 | |||
1696 | 1763 | 勝田守一作集 3 教育研究運動と教師 | |||
1697 | 1764 | 勝田守一作集 4 人間形成と教育 | |||
1698 | 1765 | 勝田守一作集 5 学校論 大学論 | |||
1699 | 1766 | 勝田守一作集 6 人間の科学としての教育学 | |||
1700 | 1767 | 民俗民芸双書 4 文学と民族学 | |||
1701 | 1768 | 民俗民芸双書 5 馬娘婚姻譚 | |||
1702 | 1769 | 民俗民芸双書 10 村の遊び | |||
1703 | 1770 | 民俗民芸双書 11 海の民俗学 | |||
1704 | 1771 | 民俗民芸双書 12 お伽草子と民間民芸 | |||
1705 | 1772 | 民俗民芸双書 15 俳諧と民俗学 | |||
1706 | 1773 | 民俗民芸双書 18 婚姻の民俗学 | |||
1707 | 1774 | 民俗民芸双書 20 歴史と民俗学 | |||
1708 | 1775 | 民俗民芸双書 22 日本の家と村 | |||
1709 | 1776 | 民俗民芸双書 23 古典文学と民俗 | |||
1710 | 1777 | 民俗民芸双書 25 漁撈の伝統 | |||
1711 | 1778 | 民俗民芸双書 27 離島の民俗 | |||
1712 | 1779 | 民俗民芸双書 29 大田植と田植歌 | |||
1713 | 1780 | 民俗民芸双書 33 神話と民俗 | |||
1714 | 1781 | 民俗民芸双書 34 山の民俗 | |||
1715 | 1782 | 民俗民芸双書 35 国語と氏俗学 | |||
1716 | 1783 | 民俗民芸双書 36 神話の原像 | |||
1717 | 1784 | 民俗民芸双書 39 農と民俗学 | |||
1718 | 1785 | 民俗民芸双書 43 巡礼の民俗 | |||
1719 | 1786 | 民俗民芸双書 46 日本のおもちゃ | |||
1720 | 1787 | 民俗民芸双書 48 咄の伝承 | |||
1721 | 1788 | 民俗民芸双書 51 民俗学の方法 | |||
1722 | 1789 | 民俗民芸双書 57 メルヘン(昔話) | |||
1723 | 1790 | 民俗民芸双書 58 地芝居と民俗 | |||
1724 | 1791 | 民俗民芸双書 61 日本芸能の源流 | |||
1725 | 1792 | 民俗民芸双書 63 民俗資料入門 | |||
1726 | 1793 | 民俗民芸双書 66 軍記物語と民間伝承 | |||
1727 | 1794 | 民俗民芸双書 71 芸能と民俗学 | |||
1728 | 1795 | 民俗民芸双書 72 修験道と民俗 | |||
1729 | 1796 | 民俗民芸双書 73 石塔の民俗 | |||
1730 | 1797 | 民俗民芸双書 75 続 日本の民具 | |||
1731 | 1798 | 民俗民芸双書 76 めし、みそ、はし、わん | |||
1732 | 1799 | 民俗民芸双書 77 日本の忌みことば | |||
1733 | 1800 | 民俗民芸双書 79 俗信の民俗 | |||
1734 | 1801 | 民俗民芸双書 80 星の方言と民俗 | |||
1735 | 1802 | 民俗民芸双書 28 村の神々 | |||
1736 | 1803 | 学校は死んだ | |||
1737 | 1804 | 国民の教育権 | |||
1738 | 1805 | 学校給食 | |||
1739 | 1806 | 近代日本教育小史 | |||
1740 | 1807 | 共産主義と文化 | |||
1741 | 1808 | 日本語 | |||
1742 | 1809 | 国民教育小事典 | |||
1743 | 1810 | 信仰 理性 文明 | |||
1744 | 1811 | 日本のしるし 1 家のしるし | |||
1745 | 1812 | 日本のしるし 2 諸業種家のしるし | |||
1746 | 1813 | 日本のしるし 3 商品業種のしるし | |||
1747 | 1814 | 日本のしるし 4 大消 船 満 まじないのしるし | |||
1748 | 1815 | 地形図に歴史を読む 2 | |||
1749 | 1816 | 地形図に歴史を読む 3 | |||
1750 | 1817 | 地形図に歴史を読む 4 | |||
1751 | 1818 | 地形図に歴史を読む 5 | |||
1752 | 1819 | 日本の施律と和声 | |||
1753 | 1820 | 大日本地誌大系23 新編相模国風土記稿5巻 | |||
1754 | 1821 | 大日本地誌大系21 新編相模国風土記稿5巻 | |||
1755 | 1822 | 歴史教育と国民意識の形成 | |||
1756 | 1823 | 神話伝承をどう教えるか | |||
1757 | 1824 | 日本の教師 1 小学教師の歩み | |||
1758 | 1825 | 神話教育の歴史と批判 | |||
1759 | 1826 | 改革期の教育 | |||
1760 | 1827 | 教室の危機 上 | |||
1761 | 1828 | 学習評価ハンドブック (上・下) | |||
1762 | 1829 | 教科書と公教育 | |||
1763 | 1830 | 学校革新への道 | |||
1764 | 1831 | 女教師の婦人問題 | |||
1765 | 1832 | この教育をどうする | |||
1766 | 1833 | 学級話し合い活動入門 | |||
1767 | 1834 | 社会科学習指導案の現代化 | |||
1768 | 1835 | 国民教育における民話 | |||
1769 | 1836 | 生活指導の理論 | |||
1770 | 1837 | 社会科主体的学習入門 | |||
1771 | 1838 | 一問一答小学校の新教育課程 | |||
1772 | 1839 | 新字源 | |||
1773 | 1840 | 日本伝統音楽の研究 | |||
1774 | 1841 | マックスヴェ-バ-の研究 | |||
1775 | 1842 | マックスヴェ-バ-の社会理論 | |||
1776 | 1843 | 漁村社会学の研究 | |||
1777 | 1844 | 日本農村社会学原理 上 | |||
1778 | 1845 | 日本農村社会学原理 下 | |||
1779 | 1846 | 幕藩社会の地域構造 | |||
1780 | 1847 | 地域と伝承 | |||
1781 | 1848 | 教科書の話題 | |||
1782 | 1849 | 学級教育事典 1 学級教育の体質 | |||
1783 | 1850 | 学級教育事典 2 学級の教科指導 | |||
1784 | 1851 | 学級教育事典 3 学級の道徳教育 | |||
1785 | 1852 | 学級教育事典 4 学級の特別活動 | |||
1786 | 1853 | 学級教育事典 5 学級の生活指導 | |||
1787 | 1854 | 学級教育事典 6 学級の安全教育 | |||
1788 | 1855 | 学級教育事典 7 学級の情操教育 | |||
1789 | 1856 | 学級教育事典 8 学級の教室環境 | |||
1790 | 1857 | 学級教育事典 9 学級の人間関係 | |||
1791 | 1858 | 学級教育事典 10 学級教師の事情 | |||
1792 | 1859 | 歳時習俗語彙 | |||
1793 | 1860 | 日本教科書大系 巻15 女子用 | |||
1794 | 1861 | 日本帝国文部省第六十年報 上 | |||
1795 | 1862 | 日本帝国文部省第六十年報 下 | |||
1796 | 1863 | 日本帝国文部省第六十一年報 上 | |||
1797 | 1864 | 日本帝国文部省第六十一年報 下 | |||
1798 | 1865 | 日本帝国文部省第六十二年報 上 | |||
1799 | 1866 | 日本帝国文部省第六十二年報 下 | |||
1800 | 1868 | 集合のわかる本 | |||
1801 | 1869 | イギリスのSMP T数学教育の現代化 総論 | |||
1802 | 1870 | イギリスのSMP U数学教育の現代化 中学校編 | |||
1803 | 1871 | イギリスのSMP V数学教育の現代化 高等学校編 | |||
1804 | 1872 | 理解社会学のカテゴリ- | |||
1805 | 1873 | 職業としての学問 | |||
1806 | 1874 | 子どものものの考え方 | |||
1807 | 1875 | 図説 教科書のあゆみ | |||
1808 | 1876 | 幼稚園教育九十年史 | |||
1809 | 1877 | 教育を中心とする諸外国の文化政策 | |||
1810 | 1878 | イギリス教育の伝統と未来 | |||
1811 | 1879 | 教育とコミュニティ | |||
1812 | 1880 | 幼児教育学 | |||
1813 | 1881 | 近世風俗往来 | |||
1814 | 1882 | 諸国年中行事 | |||
1815 | 1883 | 生活習慣と迷信(日本の俗信)3 | |||
1816 | 1884 | 俗信と迷信(日本の俗信)2 | |||
1817 | 1885 | 迷信の実態(日本の俗信)1 | |||
1818 | 1886 | 日本民俗俗信図録 | |||
1819 | 1887 | 諸国風俗問状答 | |||
1820 | 1888 | 教育行政と教育法の理論 | |||
1821 | 1889 | 教育法学と教育裁判 | |||
1822 | 1890 | 教育裁判判例集 U | |||
1823 | 1891 | 日本教育行政研究序説 | |||
1824 | 1892 | 居住習俗語彙 | |||
1825 | 1893 | 近代日本教育論集 4 教育内容論U | |||
1826 | 1894 | 近代日本教育論集 7 社会的形成論 | |||
1827 | 1895 | 授業技術入門 | |||
1828 | 1896 | 日本人の学習 | |||
1829 | 1897 | 柳田学と教育 | |||
1830 | 1898 | コトワザ学と柳田学 | |||
1831 | 1899 | PTA事典 | |||
1832 | 1900 | 新社会教育論 | |||
1833 | 1901 | PTAの実践 | |||
1834 | 1902 | PTAの活動 | |||
1835 | 1903 | 日本の教育をどう改めるべきか | |||
1836 | 1904 | いま学校で (2) | |||
1837 | 1905 | 神奈川の百年 上 | |||
1838 | 1906 | 神奈川の百年 下 | |||
1839 | 1907 | 私と教育 | |||
1840 | 1908 | 学習プログラムの研究 | |||
1841 | 1909 | 社会教育委員活動事例集 | |||
1842 | 1910 | 学習論へ認知の形成 | |||
1843 | 1911 | 資料日本現代教育史 1 1945〜1950 | |||
1844 | 1912 | 資料日本現代教育史 2 1950〜1960 | |||
1845 | 1913 | 資料日本現代教育史 3 1960〜1973 | |||
1846 | 1914 | 資料日本現代教育史 4 戦前 | |||
1847 | 1915 | 日本民俗地図W 交易運搬 | |||
1848 | 1916 | 大日本帝国文部省第六十三年報 上 | |||
1849 | 1917 | 大日本帝国文部省第六十三年報 下 | |||
1850 | 1918 | 日本史辞典 | |||
1851 | 1919 | 社会学辞典 | |||
1852 | 1920 | 近代日本教育論集 6 教師像の展開 | |||
1853 | 1921 | 近代日本教育論集 8 教育学説の系譜 | |||
1854 | 1922 | 神奈川の写真誌 明治前期 | |||
1855 | 1923 | 神奈川の写真誌 明治中期 | |||
1856 | 1924 | 神奈川の写真誌 明治後期 | |||
1857 | 1925 | 神奈川の写真誌 関東大震災 | |||
1858 | 1926 | 神奈川の写真誌 大正 | |||
1859 | 1927 | 相中留奥記略 全 | |||
1860 | 1928 | 神奈川県美術風土記 | |||
1861 | 1929 | 神奈川の歴史 上 | |||
1862 | 1930 | 神奈川の歴史 中 | |||
1863 | 1931 | 神奈川の歴史 下 | |||
1864 | 1932 | 日高公郎教育論集 | |||
1865 | 1933 | 日本の教育 21 | |||
1866 | 1934 | 日本の教育 22 | |||
1867 | 1935 | 社会科教科書の実践的批判 | |||
1868 | 1936 | 教科教育の百年 | |||
1869 | 1937 | 斉藤嘉博全集 1 教室愛 教室記 | |||
1870 | 1938 | 斉藤嘉博全集 2 「ゆずの花」とその背景 | |||
1871 | 1939 | 斉藤嘉博全集 3 授業以前心の窓をひらいて | |||
1872 | 1940 | 斉藤嘉博全集 4 授業入門未来誕生 | |||
1873 | 1941 | 斉藤嘉博全集 5 教室の演出 授業 | |||
1874 | 1942 | 斉藤嘉博全集 6 授業の展開 教育学のすすめ | |||
1875 | 1943 | 斉藤嘉博全集 7 私の教師論 教育現場ノ-ト | |||
1876 | 1944 | 斉藤嘉博全集 8 一つの教師論 | |||
1877 | 1945 | 斉藤嘉博全集 9 教師の実践とは何か | |||
1878 | 1946 | 斉藤嘉博全集 10 教師の自由と責任 | |||
1879 | 1947 | 斉藤嘉博全集 11 小さい歴史 | |||
1880 | 1948 | 斉藤嘉博全集 13 授業研究 | |||
1881 | 1949 | 斉藤嘉博全集 別巻1未来につながる学力 | |||
1882 | 1950 | 斉藤嘉博全集 別巻2 教育と人間 | |||
1883 | 1951 | 日本人のしつけ | |||
1884 | 1952 | 国民のための私学づくり | |||
1885 | 1953 | 各駅停車の教育 | |||
1886 | 1954 | こども相談 | |||
1887 | 1955 | どんな子もすてんでほしい | |||
1888 | 1956 | 学習指導要領の法的批判 | |||
1889 | 1957 | 能力主義の授業と学力 | |||
1890 | 1958 | 創造性教育 | |||
1891 | 1959 | なんのための学力か | |||
1892 | 1960 | 「討論」戦後教育の潮流 | |||
1893 | 1961 | 中学生日記 | |||
1894 | 1962 | 続中学生日記 | |||
1895 | 1963 | 昔話と笑話 | |||
1896 | 1964 | 激動するアジアと国民教育 | |||
1897 | 1965 | 国家と教育 | |||
1898 | 1966 | 教授学研究 4 | |||
1899 | 1967 | カリキュラム改革の争点 | |||
1900 | 1968 | 科学的社会主義と民主教育 | |||
1901 | 1969 | 天下統一と民衆 | |||
1902 | 1970 | 英国について | |||
1903 | 1971 | 授業における技術と人間 | |||
1904 | 1972 | 授業人間について | |||
1905 | 1973 | さくもつ紳士録 | |||
1906 | 1974 | 家永三郎 教育裁判証言集 | |||
1907 | 1975 | 日本の教育改革を求めて | |||
1908 | 1976 | 教育の恐ろしさとたいせつさ | |||
1909 | 1977 | 日本の教育裁判 | |||
1910 | 1978 | 授業の原理 | |||
1911 | 1979 | 性 | |||
1912 | 1980 | しつけ | |||
1913 | 1981 | 歴史と教育の創造 | |||
1914 | 1982 | 大日本帝国文部省第64年報 上 | |||
1915 | 1983 | 日本帝国文部省第六十四年報 下卷 | 西村宣男 | 1974 | 宣文堂 |
1916 | 1984 | 英米故事伝説辞典 | |||
1917 | 1985 | フロイトその自我の軌跡 | |||
1918 | 1986 | おやこ新聞 もうひとつの教育 | |||
1919 | 1987 | 教育と社会の間〜70年代の教育を考える | |||
1920 | 1988 | 近代化と教育 | |||
1921 | 1989 | 学力差と教授 学習課程 | |||
1922 | 1990 | 社会教育行政入門 | |||
1923 | 1991 | 小学校社会科における創造的思考力の育成 | |||
1924 | 1992 | 近世地方史研究入門 | |||
1925 | 1993 | 地方史研究必携 | |||
1926 | 1994 | 教育と福祉の権利 | 小川利夫 | 勁草書房 | 勁草書房 |
1927 | 1996 | かながわ郷土文学読本 | 斎藤晶三 他 | 1958 | 有隣堂 |
1928 | 1997 | 新風土記 | 朝日新聞社 | 1974 | 朝日新聞社 |
1929 | 1998 | 能登 〜寄り神と海の神〜 | 小林忠雄 | 1970 | 日本放送出版協会 |
1930 | 1999 | 佐渡 〜金山と島社会〜 | 田中圭一 | 1974 | 日本放送出版協会 |
1931 | 2001 | 瞽女 〜盲目の旅芸人〜 | 斎藤貞一 | 1972 | 日本放送出版協会 |
1932 | 2002 | 金沢の伝統文化 | 田中喜男 | 1972 | 日本放送出版協会 |
1933 | 2003 | 瀬戸 〜土と火の町〜 | 九原常男 | 1971 | 日本放送出版協会 |
1934 | 2004 | 有田 〜白磁のまち〜 | 角田嘉久 | 1974 | 日本放送出版協会 |
1935 | 2005 | 国語慣用句辞典 | 白石大二 | 1969 | 東京堂 |
1936 | 2008 | 日本考古学辞典 | 日本考古学協会 | 1962 | 東京堂 |
1937 | 2009 | 続 故事ことわざ辞典 | 鈴木裳三 | 1958 | 東京堂 |
1938 | 2010 | 古寺巡礼辞典 | 中尾 尭 | 1973 | 東京堂 |
1939 | 2011 | 日本城郭辞典 | 鳥羽正雄 | 1971 | 東京堂 |
1940 | 2012 | 茶道辞典 | 桑田忠親 | 1956 | 東京堂 |
1941 | 2015 | 鈴木朝英教育論集 | 鈴木朝英 | 1974 | 明治図書 |
1942 | 2016 | 社会科教育史資料 1 | 上田 薫 | 1974 | 東京法令 |
1943 | 2017 | 近代日本をどう見るか 上 | 直木孝次郎 | 1967 | 塙新書 |
1944 | 2018 | 近代日本をどう見るか 下 | 直木孝次郎 | 1967 | 塙新書 |
1945 | 2019 | PTA | 関根庄一 | 1974 | 新日本新書 |
1946 | 2020 | 教育権 | 牧 柾名 | 1971 | 新日本新書 |
1947 | 2024 | 子どもの遊び空間 | 藤木浩之輔 | 1974 | 日本放送出版協会 |
1948 | 2025 | 私の中の私たち | いぬいたかし | 1974 | いかだ社 |
1949 | 2027 | 国民教育と軍隊 | 大江志乃夫 | 1974 | 新日本出版社 |
1950 | 2028 | 教育行政概要 | 太田 卓 | 1973 | 学文社 |
1951 | 2029 | 伝承あそび12ケ月 冬の巻 | 芸術教育研究所 | 1974 | 黎明書房 |
1952 | 2030 | 伝承あそび12ケ月 秋の巻 | 芸術教育研究所 | 1974 | 黎明書房 |
1953 | 2031 | 写真集まつりと子ども 秋から冬の行事 | 菅原道彦 | 1972 | さえら書房 |
1954 | 2032 | 写真集まつりと子ども 夏 | 菅原道彦 | 1972 | さえら書房 |
1955 | 2033 | 小学校社会科の授業@ | 有田和正 | 1973 | 国土社 |
1956 | 2034 | 小学校社会科の授業A | 山田 勉 | 1973 | 国土社 |
1957 | 2035 | 小学校社会科の授業B | 三上仙造 | 1973 | 国土社 |
1958 | 2036 | 小学校社会科の授業C | 渥美利夫 | 1973 | 国土社 |
1959 | 2037 | 小学校社会科の授業D | 竹中輝夫 | 1973 | 国土社 |
1960 | 2038 | 小学校社会科の授業E | 田島 薫 | 1974 | 国土社 |
1961 | 2039 | 小学校社会科の授業F | 山田 勉 | 1974 | 国土社 |
1962 | 2040 | 小学校社会科の授業G | 河野太郎 | 1974 | 国土社 |
1963 | 2040 | 小学校社会科の授業H | 斎藤国雄 | 1974 | 国土社 |
1964 | 2046 | 日本の道徳教育史 | 古川哲史 | 1973 | 有信堂 |
1965 | 2047 | 世界の学校教育 | 須田八郎 | 1974 | 第一法規 |
1966 | 2048 | PTA改革論 | 宮坂広作 | 1974 | 明治図書 |
1967 | 2051 | 世界教育史大系7 | 梅根 悟 | 1974 | 講談社 |
1968 | 2053 | 家永教科書裁判 第1卷 | 教科書検定訴訟全国連絡会 | 1972 | 総合図書 |
1969 | 2054 | 家永教科書裁判 第2卷 | 教科書検定訴訟全国連絡会 | 1972 | 総合図書 |
1970 | 2055 | 家永教科書裁判 第2部 | 教科書検定訴訟全国連絡会 | 1974 | 総合図書 |
1971 | 2056 | 家永教科書裁判 第2部 | 教科書検定訴訟全国連絡会 | 1974 | 総合図書 |
1972 | 2062 | 日本教育史資料書 第1号 | 国民精神文化研究所 | 1973 | 臨川書店 |
1973 | 2063 | 日本教育史資料書 第2号 | 国民精神文化研究所 | 1973 | 臨川書店 |
1974 | 2064 | 日本教育史資料書 第3号 | 国民精神文化研究所 | 1973 | 臨川書店 |
1975 | 2065 | 日本教育史資料書 第4号 | 国民精神文化研究所 | 1973 | 臨川書店 |
1976 | 2066 | 日本教育史資料書 第5号 | 国民精神文化研究所 | 1973 | 臨川書店 |
1977 | 2070 | 日本食生活史 | 渡辺 実 | 1973 | 吉川弘文館 |
1978 | 2071 | 日本教育史資料 一 | 文部省 | 1969 | 臨川書店 |
1979 | 2072 | 日本教育史資料 二 | 文部省 | 1970 | 臨川書店 |
1980 | 2073 | 日本教育史資料 三 | 文部省 | 1972 | 臨川書店 |
1981 | 2074 | 日本教育史資料 四 | 文部省 | 1972 | 臨川書店 |
1982 | 2075 | 日本教育史資料 五 | 文部省 | 1972 | 臨川書店 |
1983 | 2076 | 日本教育史資料 六 | 文部省 | 1972 | 臨川書店 |
1984 | 2077 | 日本教育史資料 七 | 文部省 | 1972 | 臨川書店 |
1985 | 2078 | 日本教育史資料 八 | 文部省 | 1972 | 臨川書店 |
1986 | 2079 | あなたもバ−ドウォッチング案内人 自然解説・環境教育の実践 | 日本野鳥の会レンジャ− | 1993 | 日本野鳥の会 |
1987 | 2079 | あなたもバ−ドウォッチング案内人 自然解説・環境教育の実践 | 日本野鳥の会レンジャ− | 1993 | 日本野鳥の会 |
1988 | 2079 | 日本教育史資料 九 | 文部省 | 1972 | 臨川書店 |
1989 | 2080 | 野外観察図鑑E貝と水の生物 | 旺文社 | 1993 | 旺文社 |
1990 | 2080 | 日本教育史資料 十(付図) | 文部省 | 1972 | 臨川書店 |
1991 | 2081 | 野外観察図鑑E貝と水の生物 | 旺文社 | 1993 | 旺文社 |
1992 | 2082 | ラムサ−ル条約と日本の湿地〜湿地の保護と共生への提言〜 | 山下弘文 | 1993 | 信山社 |
1993 | 2083 | 社会科教育史資料 2 | 上田 薫 | 1975 | 東京法令出版 |
1994 | 2083 | バ−ドウォッチング 身近な野鳥図鑑 | 鈴木茂也 写真文 柴田敏隆 監修 | 1994 | 講談社 |
1995 | 2084 | 和漢三才図會 上 | 寺島良案 | 1974 | 東京美術 |
1996 | 2084 | 日本の湿地保護運動の足跡(干潟を守る懲りない面々たち@)〜日本最大の干潟が消滅する?有明海諌早湾〜 | 山下弘文 | 1994 | 信山社 |
1997 | 2085 | 小学校指導書 理科編 平成元年6月 | 文部省 | 1993 | 教育出版 |
1998 | 2085 | 和漢三才図會 下 | 寺島良案 | 1974 | 東京美術 |
1999 | 2086 | 中学校指導書 理科編 平成元年7月 | 文部省 | 1994 | 学校図書 |
2000 | 2086 | 日本近代教育百年史 1教育政策 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2001 | 2087 | 日本近代教育百年史 2教育政策 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2002 | 2088 | 日本近代教育百年史 3学校教育 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2003 | 2089 | 日本近代教育百年史 4学校教育 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2004 | 2090 | 日本近代教育百年史 5学校教育 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2005 | 2091 | 日本近代教育百年史 6学校教育 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2006 | 2092 | 日本近代教育百年史 7社会教育 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2007 | 2093 | 日本近代教育百年史 8社会教育 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2008 | 2094 | 日本近代教育百年史 9産業教育 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2009 | 2095 | 日本近代教育百年史 10産業教育 | 国立教育研究所 | 1974 | 教育研究振興会 |
2010 | 2098 | 仏教土着 その歴史と民俗 | 高取正男 | 1973 | 日本放送出版協会 |
2011 | 2099 | 料理の起源 | 中尾佐助 | 1976 | 日本放送出版協会 |
2012 | 2100 | アメリカの家族 | 増田光吉 | 1975 | 日本放送出版協会 |
2013 | 2101 | 土地所有権と現代 | 篠塚昭次 | 1975 | 日本放送出版協会 |
2014 | 2104 | 宗教以前 | 高取正男 他 橋本峯雄 | 1976 | 日本放送出版協会 |
2015 | 2105 | 民衆史の創造 | 芳賀 登 | 1974 | 日本放送出版協会 |
2016 | 2106 | 子供の生活圏 | 一番ケ瀬康子 | 1976 | 日本放送出版協会 |
2017 | 2107 | 精神薄弱児のために | 園原太郎 他 | 1976 | 日本放送出版協会 |
2018 | 2108 | 核家族時代 | 松原治郎 他 | 1976 | 日本放送出版協会 |
2019 | 2111 | 人間社会の形成 | 今西錦司 他 | 1976 | 日本放送出版協会 |
2020 | 2112 | 母ありてこそ | 周郷 博 | 1975 | 国土社 |
2021 | 2113 | 年齢と発育にあわせた 子どものしつけ | 早川元二 | 1974 | 国土社 |
2022 | 2118 | 教育における自由 | 佐藤忠男 | 1969 | 国土社 |
2023 | 2126 | 教育勅語諸成立過程の研究 | 稲田正次 | 1971 | 講談社 |
2024 | 2127 | 地域社会と国立大学 | 清水義弘 | 1975 | 東京大学出版会 |
2025 | 2128 | とっておき魚の話 | 末広恭雄 | 1975 | 新潮社 |
2026 | 2129 | 魚と伝説 | 末広恭雄 | 1975 | 新潮社 |
2027 | 2131 | 現代子ども論 | 深谷昌志 他 深谷和子 | 1975 | 有斐閣 |
2028 | 2133 | 家庭教育と人間形成 | 牛島義友 | 1973 | 国土社 |
2029 | 2138 | 聖と俗の葛藤 | 堀 一郎 | 1975 | 平凡社 |
2030 | 2140 | 民具資料調査整理の実務 | 宮本馨太郎 | 1975 | 柏書房 |
2031 | 2141 | 遊びと人間 R・カイヨウ | 清水幾太郎 他 霧生和夫 | 1975 | 岩波書店 |
2032 | 2142 | 新 風土記 一 | 朝日新聞社 | 1975 | 朝日新聞社 |
2033 | 2143 | 教育研究五十年の歩み | 梅根 悟 | 1973 | 講談社 |
2034 | 2144 | 教師 〜その役割の多面性〜 | 都留春夫 | 1973 | 文教書院 |
2035 | 2145 | しつけ論の再検討 〜これからのしつけのかんどころ〜 | 沢田慶輔 他 | 1973 | 文教書院 |
2036 | 2147 | 新 風土記 二 | 朝日新聞社 | 1975 | 朝日新聞社 |
2037 | 2150 | ことばの文化史 | 杉本つとむ | 1975 | 桜楓社 |
2038 | 2152 | 新釈ことわざ辞典 | 井上 豊 他 溝江徳明 | 1975 | 桜楓社 |
2039 | 2153 | 写真記録集 ある山村の昭和史 | 熊谷元一 | 1975 | 信濃路 |
2040 | 2154 | アメリカの社会教育 | 岸本幸次郎 | 1974 | 全日本社会教育連合会 |
2041 | 2156 | 法律学小辞典 | 藤木英雄 他 | 1975 | 有斐閣 |
2042 | 2158 | 新幼児教育法 | 松原達哉 他 | 1974 | 日本文化科学社 |
2043 | 2159 | 教育史学の探求 | 梅根 悟 | 1966 | 講談社 |
2044 | 2161 | 子どもの発達と教育 | 川合 章 | 1975 | 青木書店 |
2045 | 2162 | 講座 日本の教育 7 日本の教師 | 佐山喜作 | 1975 | 新日本出版社 |
2046 | 2163 | 戦後日本の教育改革 第一卷 教育改革 | 海後宗臣 | 1975 | 東京大学出版会 |
2047 | 2165 | 土佐のわらべうたの話 | 近森 謙 他 | 1974 | 塙書房 |
2048 | 2169 | 性格の心理 | 正木 正 | 1973 | 金子書房 |
2049 | 2170 | 道徳教育の研究 | 正木 正 | 1974 | 金子書房 |
2050 | 2170 | 道徳教育の研究 | 正木 正 | 1974 | 金子書房 |
2051 | 2171 | 日間賀島・見島民俗誌 | 瀬川晴子 | 1975 | 未来社 |
2052 | 2172 | 宮本常一著作集 5 日本の離島第U集 | 宮本常一 | 1974 | 未来社 |
2053 | 2173 | 宮本常一著作集 7 日本の子どもたち〜海をひらいた人々〜 | 宮本常一 | 1975 | 未来社 |
2054 | 2174 | 宮本常一著作集15 日本を思う | 宮本常一 | 1975 | 未来社 |
2055 | 2175 | 戦後改革 6 農地改革 | 東京大学社会科研究所 | 1975 | 東京大学出版会 |
2056 | 2176 | 戦後改革 8 改革後の日本経済 | 東京大学社会科研究所 | 1975 | 東京大学出版会 |
2057 | 2177 | 戦後改革 4 司法改革 | 東京大学社会科研究所 | 1975 | 東京大学出版会 |
2058 | 2178 | 戦後教育の歴史 | 五十嵐顕 他 伊ケ崎暁生 | 1975 | 青木書店 |
2059 | 2180 | ピ-タ-・ファ−ブ ことばの遊び | 金勝 久 | 1975 | 佑学社 |
2060 | 2181 | ことば遊び | 鈴木棠三 | 1975 | 中央公論社 |
2061 | 2182 | 村の女たち | 瀬川清子 | 1973 | 未来社 |
2062 | 2183 | 関東の民間信仰 | 日向野徳久 他 | 1973 | 明玄書房 |
2063 | 2184 | 日本伝承童謡集成 第三卷 遊戯唄編 | 北原白秋 | 1975 | 三省堂 |
2064 | 2185 | 伊豆諸島 〜世代・祭礼・村落〜 | 蒲生正男 | 1975 | 未来社 |
2065 | 2186 | 日本の俗信 | 井之口章次 | 1976 | 弘文堂 |
2066 | 2188 | 日本教員史研究 | 石戸谷哲夫 | 1974 | 文信社 |
2067 | 2189 | 日本の教育史学 | 教育史学会 | 1974 | 講談社 |
2068 | 2190 | 近代大学の形成と変容 | 潮木守一 | 1973 | 東京大学出版会 |
2069 | 2191 | 学制の研究 | 倉沢 剛 | 1973 | 講談社 |
2070 | 2192 | 日本の民俗 神奈川 | 和田正洲 | 1974 | 第一法規 |
2071 | 2193 | 関東の衣と食 | 井田安雄 他 | 1974 | 明玄書房 |
2072 | 2194 | 民具資料調査整理実務 | 宮本馨太郎 | 1975 | 柏書房 |
2073 | 2195 | 新版 新法律学辞典 | 我妻 栄 | 1975 | 有斐閣 |
2074 | 2196 | アメリカ教育の現実 | 梶山正弘 | 1975 | 福村出版 |
2075 | 2197 | 実験人格心理学 | 一谷 彊 | 1974 | 日本文化科学社 |
2076 | 2198 | 情緒障害児の教育 上 | 東京情緒障害児研究会 編 | 1975 | 日本文化科学社 |
2077 | 2198 | 情緒障害児の教育 下 | 東京情緒障害児研究会 編 | 1975 | 日本文化科学社 |
2078 | 2200 | 科学・教育・随想 | 玉蟲文一 | 1970 | 岩波書店 |
2079 | 2201 | 宮本常一著作集 4 日本の離島 第一集 | 宮本常一 | 1975 | 未来社 |
2080 | 2202 | 販女 女性と商業 | 瀬川清子 | 1975 | 未来社 |
2081 | 2203 | 宮本常一著作集 2 日本の中央と地方 | 宮本常一 | 1974 | 未来社 |
2082 | 2204 | 宮本常一著作集 3 風土と文化 | 宮本常一 | 1974 | 未来社 |
2083 | 2205 | 宮本常一著作集 7 ふるさとの生活・日本の村 | 宮本常一 | 1974 | 未来社 |
2084 | 2206 | 宮本常一著作集 1 民族学への道 | 宮本常一 | 1974 | 未来社 |
2085 | 2207 | 宮本常一著作集10 忘れられた日本人 | 宮本常一 | 1975 | 未来社 |
2086 | 2208 | 宮本常一著作集12 村の崩壊 | 宮本常一 | 1975 | 未来社 |
2087 | 2209 | 宮本常一著作集14 山村と国有林 | 宮本常一 | 1974 | 未来社 |
2088 | 2210 | 情緒障害児の教育 3 登校拒否児 | 全国情緒障害教育研究会 | 1975 | 日本文化科学社 |
2089 | 2211 | 情緒障害児の教育 1 緘黙・孤立児 | 全国情緒障害教育研究会 編 | 1975 | 日本文化科学社 |
2090 | 2212 | 情緒障害児の教育 2 自閉児 | 全国情緒障害教育研究会 編 | 1975 | 日本文化科学社 |
2091 | 2213 | 明治百年の児童史 上 | 唐沢富太郎 | 1973 | 講談社 |
2092 | 2214 | 明治百年の児童史 下 | 唐沢富太郎 | 1973 | 講談社 |
2093 | 2215 | 送別の教育と「入試制度」 | 全国進路指導研究会 | 1971 | 民衆社 |
2094 | 2219 | 文学でつづる教育史 | 伊ケ崎暁生 | 1975 | 民衆社 |
2095 | 2221 | 教育改革と教師の賃金 | 高木督夫 他 | 1972 | 労働旬報社 |
2096 | 2223 | 戦後ドイツ教育史 | 中野 光 | 1966 | お茶の水書房 |
2097 | 2224 | アメリカ教員組合運動史 | 深山正光 | 1972 | 労働旬報社 |
2098 | 2225 | 教育行政学原論 | 皇 至道 | 1975 | 第一法規 |
2099 | 2227 | 学校管理法 〜教育権と公教育制度〜 | 渡辺孝三 | 1974 | 高陵社書店 |
2100 | 2228 | 社会教育評価 | 岡本包治 他 | 1975 | 第一法規 |
2101 | 2229 | 社会教育計画 | 岡本包治 他 | 1975 | 第一法規 |
2102 | 2232 | 人物・物語を重視した歴史学習 | 山口康助 | 1975 | 明治図書 |
2103 | 2235 | 生涯教育と学校教育 | 森 隆夫 | 1974 | 教育開発研究所 |
2104 | 2237 | 現代教育講座9 高等教育の大衆化 | 清水義弘 | 1974 | 第一法規 |
2105 | 2238 | 世界の学校教育 | 須田八郎 | 1975 | 第一法規 |
2106 | 2239 | 過疎・過密・へき地の教育 | 上滝孝治郎 | 1975 | 民衆社 |
2107 | 2240 | 民主教育 〜戦後京都の教育運動史〜 | 国民教育研究所 | 1974 | 民衆社 |
2108 | 2243 | 教育の現象学 | 田浦武雄 | 1975 | 福村出版 |
2109 | 2245 | 戦後教育の原典A 米国教育使節団報告書 他 | 伊ケ崎暁生 | 1975 | 現代史研究会 |
2110 | 2246 | 非行をのりこえる | 全国司法福祉研究会 | 1975 | 民衆社 |
2111 | 2247 | 革新自治体と学校 すべての子どもにゆきとどいた教育を | 大槻 健 他 | 1974 | 民衆社 |
2112 | 2249 | 算数・数学の授業 | 日本教職員組合 | 1974 | 一ツ橋書店 |
2113 | 2253 | 音楽入門 | 諸井三郎 | 1968 | 国土社 |
2114 | 2254 | 道徳は教えられるか | 村井 実 | 1975 | 国土社 |
2115 | 2255 | 教育学叢書第二卷 世界の教育改革 | 山内太郎 | 1972 | 第一法規 |
2116 | 2257 | 学力問題と高校教育 | 日本高等学校教職員組合 | 1976 | 民衆社 |
2117 | 2258 | 世界教育の動き | 大柴 衡 | 1971 | 葵書房 |
2118 | 2260 | イギリスの学校教育史 | 田口仁久 | 1975 | 学芸図書 |
2119 | 2261 | 宮本常一著作集 9 民間暦 | 宮本常一 | 1974 | 未来社 |
2120 | 2262 | 戦後教育の原典B 極東裁判・教育証言の記録 | 国民教育研究所 | 1975 | 現代史出版会 |
2121 | 2263 | 戦後教育の原典B 極東裁判・教育証言の記録 | 国民教育研究所 | 1975 | 現代史出版会 |
2122 | 2264 | 社会変貌と国民教育 | 福尾武彦 | 1973 | 民衆社 |
2123 | 2267 | 教育行政の理論と構造 | 市川昭午 | 1976 | 教育開発研究所 |
2124 | 2268 | 増補 天皇制思想と教育 | 武田靖子 | 1976 | 明治図書 |
2125 | 2269 | 生涯教育と社会教育 | 宮坂広作 | 1974 | 教育開発研究所 |
2126 | 2272 | 社会科教育史資料 3 | 上田 薫 | 1976 | 東京法令出版 |
2127 | 2273 | 食の文化史 | 大塚 滋 | 1976 | 中央公論社 |
2128 | 2274 | 食物誌 | 石毛直道 | 1975 | 中央公論社 |
2129 | 2276 | 教育の到達目標と指導方法の研究C 社会科編 | 大本 力 他 | 1976 | 日本標準 |
2130 | 2277 | 教育の到達目標と指導方法の研究A 国語科編 | 寒川道夫 他 | 1976 | 日本標準 |
2131 | 2278 | 教育の到達目標と指導方法の研究@ 総論編 | 川合 章 他 | 1976 | 日本標準 |
2132 | 2279 | 教育の到達目標と指導方法の研究B 算数科編 | 栗原九十郎 他 | 1976 | 日本標準 |
2133 | 2280 | 幼児心理学講座@ 発達と学習 | 藤木 保 | 1975 | 日本文化科学社 |
2134 | 2281 | 幼児心理学講座A 認知の発達 | 藤木 保 | 1975 | 日本文化科学社 |
2135 | 2282 | 幼児心理学講座B パ−ソナリティの発達 | 藤木 保 | 1975 | 日本文化科学社 |
2136 | 2283 | 幼児心理学講座C 社会性の発達 | 藤木 保 | 1975 | 日本文化科学社 |
2137 | 2285 | 「遊び」の心理学 | J・ピアジェ | 1974 | 黎明書房 |
2138 | 2286 | 遊びの教育的役割 | 渋谷久雄 | 1976 | 黎明書房 |
2139 | 2287 | 完全習得学習の原理 | 梶田叡一 他 | 1976 | 文化開発社 |
2140 | 2288 | 教育統計法詳説 上卷 | 金井達蔵 | 1976 | 日本図書文化協会 |
2141 | 2289 | 教育評価の新動向 | 日本教育評価研究会 | 1976 | 日本図書文化協会 |
2142 | 2292 | ブル−ナ− 認識能力の成長(下) 海外名著選2 | J・S・ブルナ− | 1975 | 明治図書 |
2143 | 2293 | 授業研究基本図書選1 教授過程 | 細谷俊夫 | 1974 | 明治図書 |
2144 | 2294 | 授業研究基本図書選4 授業組織化の基礎理論 | 砂沢喜代次 | 1974 | 明治図書 |
2145 | 2295 | 授業研究基本図書選8 授業創造の理論 | 小川 正 | 1974 | 明治図書 |
2146 | 2296 | ブル−ナ− 教育の適切性 海外名著選 | J・S・ブルナ− | 1972 | 明治図書 |
2147 | 2297 | ファ−ス ピアジェの認識論 海外名著選37 | ファ−ス 植田郁郎 | 1975 | 明治図書 |
2148 | 2298 | ブル−ナ− 思考の研究 海外名著選7 | J・S・ブルナ− 岸本 弘 | 1972 | 明治図書 |
2149 | 2299 | 授業研究基本図書選11 現場の授業理論 | 木原健太郎 | 1975 | 明治図書 |
2150 | 2301 | バ−ライン 思考の構造と方向 海外名著選15 | バ−ライン 橋本七重 | 1970 | 明治図書 |
2151 | 2302 | デュ−イ 教育における興味と努力 海外名著選35 | デュ−イ 杉浦 宏 | 1975 | 明治図書 |
2152 | 2303 | ランダ アルゴリズムの思考方法 上 海外名著選 8 | ランダ 駒林邦男 | 1975 | 明治図書 |
2153 | 2304 | ニ−ボン 数理哲学 数理論理学と数学基礎論3 海外名著選 | ニ−ボン 安藤洋美 | 1970 | 明治図書 |
2154 | 2305 | ワロン 子どもの思考の起源 下 海外名著選20 | ワロン 滝沢武久 | 1975 | 明治図書 |
2155 | 2306 | ピアジェ心理学入門 (上) 海外名著選 3 | フラベル 岸本 弘 | 1975 | 明治図書 |
2156 | 2307 | ユング 言語学習の心理 海外名著選25 | J・ユング | 1971 | 明治図書 |
2157 | 2308 | デヴィリガ− 言語の意味と心理 海外名著選38 | デヴィリガ− 牧野高吉 | 1971 | 明治図書 |
2158 | 2309 | シャルダコフ 学童の思考 海外名著選28 | シャルダコフ 大橋精夫 | 1971 | 明治図書 |
2159 | 2310 | オジルビ 明日への数学 海外名著選26 | オジルビ 銀林 浩 | 1971 | 明治図書 |
2160 | 2311 | レオンチェフ 子どもの精神発達 海外名著選33 | レオンチェフ 松野 豊 | 1975 | 明治図書 |
2161 | 2312 | レオンチェフ 言語学と心理学 海外名著選40 | レオンチェフ 千葉良雄 | 1975 | 明治図書 |
2162 | 2313 | ヤコブソン 人間行動のモチベ−ション 海外名著選27 | ヤコブソン 中田光雄 | 1975 | 明治図書 |
2163 | 2314 | ヴィゴッキ− 思考と言語 海外名著選18 | ヴィゴッキ− 柴田義松 | 1975 | 明治図書 |
2164 | 2315 | ヴィゴッキ− 思考と言語 下 海外名著選19 | ヴィゴッキ− 柴田義松 | 1975 | 明治図書 |
2165 | 2316 | カ−ルスミス 教育工学入門(上) 海外名著選23 | カ−ルスミス | 1971 | 明治図書 |
2166 | 2317 | ランダ アルコリズムの思考方法(下)海外名著選 9 | ランダ 駒林邦男 | 1970 | 明治図書 |
2167 | 2318 | ヴィコッキ− 精神発達の理論 海外名著選10 | ヴィコッキ− 柴田義松 | 1975 | 明治図書 |
2168 | 2319 | サイモン 知能と心理と教育 海外名著選44 | サイモン 成田克夫 | 1975 | 明治図書 |
2169 | 2320 | クリ−ネ 数学的論理学(上) 海外名著選31 | クリ−ネ 小沢健一 | 1971 | 明治図書 |
2170 | 2321 | クリ−ネ 数学的論理学(下) 海外名著選32 | クリ−ネ 竹内誠吉 | 1973 | 明治図書 |
2171 | 2322 | タルィズィナ 学習のプログラミング 海外名著選16 | タルィズィナ 駒林邦男 | 1970 | 明治図書 |
2172 | 2323 | リット 教育の根本問題〜指導か放任か〜海外名著選17 | リット 石原鉄雄 | 1971 | 明治図書 |
2173 | 2324 | シャノン コミュニケ−ションの数学的理論 海外名著選 5 | シャノン | 1969 | 明治図書 |
2174 | 2325 | ドルトンプランの教育 世界教育学選集80 | パ−カ−スト 赤井米吉 | 1974 | 明治図書 |
2175 | 2326 | クルプスカヤ入門 | ソビエト教育学研究会 | 1975 | 明治図書 |
2176 | 2327 | カ−ルスミス 教育工学入門(下) 海外名著選24 | カ−ルスミス | 1968 | 明治図書 |
2177 | 2328 | ニ−ボン 数学基礎論2 海外名著選 | ニ−ボン 安藤洋美 | 1970 | 明治図書 |
2178 | 2329 | ニ−ボン 記号論理学1 海外名著選 | ニ−ボン 安藤洋美 | 1970 | 明治図書 |
2179 | 2330 | デュ−イ 今日の教育 海外名著選57 | デュ−イ 杉浦 宏 | 1974 | 明治図書 |
2180 | 2331 | サゾ 学童の成長と発達 海外名著選58 | サゾ 久保田正人 | 1974 | 明治図書 |
2181 | 2332 | ロ−ジャ−ズ 人は人によりてのみ 海外名著選43 | ロ−ジャ−ズ 他 柘植明子 | 1974 | 明治図書 |
2182 | 2333 | 授業研究基礎図書13 現代教授学の基礎 | 砂沢喜代次 | 1975 | 明治図書 |
2183 | 2334 | 授業研究基礎図書 6 授業の基礎理論 | 柴田義松 | 1974 | 明治図書 |
2184 | 2335 | 理科教育 実践の理論と方法 | 日本初等科教育研 | 1969 | 東洋館 |
2185 | 2336 | 総合学習における発問と応答 | 高原 博 | 1974 | 明治図書 |
2186 | 2339 | 日本理科教育小史 | 蒲生英男 | 1969 | 国土社 |
2187 | 2340 | 問題把握の原理 | 東京教育大附属小 | 1972 | 東洋館 |
2188 | 2341 | 自主学習を伸ばす理科ノ−ト指導 | 平原末男 他 | 1974 | 明治図書 |
2189 | 2342 | 能力を伸ばす授業の構成4年 | 赤松弥男 | 1974 | 初教出版 |
2190 | 2343 | 能力を伸ばす授業の構成5年上 | 赤松弥男 | 1974 | 初教出版 |
2191 | 2344 | 能力を伸ばす授業の構成5年下 | 赤松弥男 | 1974 | 初教出版 |
2192 | 2345 | 能力を伸ばす授業の構成6年下 | 赤松弥男 | 1974 | 初教出版 |
2193 | 2346 | 能力を伸ばす授業の構成6年上 | 赤松弥男 | 1974 | 初教出版 |
2194 | 2347 | 物理学のあゆみ | 大森 実 | 1974 | 第一法規 |
2195 | 2348 | 理科小学事典 | 片 博幸 | 1975 | 教学研究社 |
2196 | 2350 | 現代化理科指導法事典 小学校編 | 武村重和 | 1972 | 明治図書 |
2197 | 2351 | 小学校理科指導事典 | 柿内賢信 他 | 1971 | 第一法規 |
2198 | 2352 | 授業における評価活動 〜その構想と実践〜 | 長崎大附属小 | 1975 | 明治図書 |
2199 | 2353 | 総合単元の構想と展開 | 新潟大附属高田小 | 1975 | 明治図書 |
2200 | 2354 | 理科 わかる教え方 5年 | 高橋全三郎 | 1974 | 国土社 |
2201 | 2355 | 理科 わかる教え方 6年 | 高橋全三郎 | 1974 | 国土社 |
2202 | 2356 | 現代授業双書 8 ワロン ピアジェの発達理論 | 滝沢武久 | 1975 | 明治図書 |
2203 | 2357 | 現代授業双書20 授業評価の研究 | 水越敏行 | 1976 | 明治図書 |
2204 | 2358 | 小学校理科指導細案 5年 | 武村重和 | 1970 | 明治図書 |
2205 | 2359 | 小学校理科指導細案 6年 | 武村重和 | 1970 | 明治図書 |
2206 | 2360 | 日本の理科教育史 第一 | 堀 七蔵 | 1965 | 稲村書店 |
2207 | 2361 | 日本の理科教育史 第二 | 堀 七蔵 | 1965 | 稲村書店 |
2208 | 2362 | 日本の理科教育史 第三 | 堀 七蔵 | 1965 | 稲村書店 |
2209 | 2363 | 理科の授業研究3 科学的思考の評価 | 現代理科教研 | 1970 | 明治図書 |
2210 | 2364 | 理科の授業研究5 指導案の生かし方 | 庄司和晃 他 | 1970 | 明治図書 |
2211 | 2365 | 現代授業双書5 探究学習の理論と方法 | 降旗勝信 | 1974 | 明治図書 |
2212 | 2366 | 現代授業双書1 よい授業の条件 | 井上 弘 | 1974 | 明治図書 |
2213 | 2367 | 現代授業双書3 子どもの発達と学習 | 芳賀 純 | 1974 | 明治図書 |
2214 | 2368 | 現代授業双書7 授業分析法入門 | 小林 篤 | 1975 | 明治図書 |
2215 | 2369 | 現代授業双書6 探求のモデルと授業 | 佐々木俊介 | 1974 | 明治図書 |
2216 | 2375 | OHP理科指導細案1年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2217 | 2376 | OHP理科指導細案3年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2218 | 2377 | OHP理科指導細案4年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2219 | 2378 | OHP理科指導細案5年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2220 | 2379 | OHP理科指導細案6年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2221 | 2380 | OHP算数指導細案1年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2222 | 2381 | OHP算数指導細案2年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2223 | 2382 | OHP算数指導細案3年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2224 | 2383 | OHP算数指導細案4年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2225 | 2384 | OHP算数指導細案5年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2226 | 2385 | OHP算数指導細案6年 | 柳下貞一 | 1974 | 明治図書 |
2227 | 2386 | 理科研究授業細案1年 | 滝沢武久 | 1974 | 明治図書 |
2228 | 2387 | 理科研究授業細案2年 | 滝沢武久 | 1974 | 明治図書 |
2229 | 2388 | 理科研究授業細案3年 | 滝沢武久 | 1974 | 明治図書 |
2230 | 2389 | 理科研究授業細案4年 | 滝沢武久 | 1974 | 明治図書 |
2231 | 2390 | 理科研究授業細案5年 | 滝沢武久 | 1974 | 明治図書 |
2232 | 2391 | 理科研究授業細案6年 | 滝沢武久 | 1974 | 明治図書 |
2233 | 2392 | 現代授業双書11 現場の授業理論 | 木原健太郎 | 1975 | 明治図書 |
2234 | 2393 | 学習能力の診断と治療 | 附属名古屋小 | 1972 | 明治図書 |
2235 | 2394 | 子どもの着想を大切にする指導 | 東井義雄 他 | 1970 | 明治図書 |
2236 | 2395 | 形成的評価による完全習得学習 | 梶田叡一 他 | 1976 | 明治図書 |
2237 | 2398 | 日本科学技術史大系 教育T | 日本科学史学会 | 1964 | 第一法規 |
2238 | 2399 | 日本科学技術史大系 教育U | 日本科学史学会 | 1965 | 第一法規 |
2239 | 2400 | 日本科学技術史大系 教育V | 日本科学史学会 | 1966 | 第一法規 |
2240 | 2401 | 鎌倉近世史料 十二所編 | 澤 寿郎 | 1976 | 鎌倉市教育委員会 |
2241 | 2402 | ふるさとあそびの事典 | 飯野睦毅 | 1976 | 東陽出版 |
2242 | 2403 | 旅と伝説 第一卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2243 | 2404 | 旅と伝説 第二卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2244 | 2405 | 旅と伝説 第三卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2245 | 2406 | 旅と伝説 第四卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2246 | 2407 | 旅と伝説 第五卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2247 | 2408 | 旅と伝説 第六卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2248 | 2409 | 旅と伝説 第七卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2249 | 2410 | 旅と伝説 第八卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2250 | 2411 | 旅と伝説 第九卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2251 | 2412 | 旅と伝説 第十卷 | 岩崎治子 | 1976 | 岩崎美術社 |
2252 | 2413 | 日本民俗誌大系 第一卷 沖縄 | 本山桂川 | 1976 | 角川書店 |
2253 | 2414 | 日本民俗誌大系 第二卷 九州 | 楢本範行 | 1975 | 角川書店 |
2254 | 2415 | 日本民俗誌大系 第三卷 中国四国 | 松岡利夫 | 1975 | 角川書店 |
2255 | 2416 | 日本民俗誌大系 第四卷 近畿 | 笠松彬雄 | 1975 | 角川書店 |
2256 | 2417 | 日本民俗誌大系 第五卷 中部@ | 瀬川清子 | 1974 | 角川書店 |
2257 | 2418 | 日本民俗誌大系 第六卷 中部A | 最上孝敬 | 1975 | 角川書店 |
2258 | 2419 | 日本民俗誌大系 第七卷 北陸 | 宮下常一 | 1975 | 角川書店 |
2259 | 2420 | 日本民俗誌大系 第八卷 関東 | 鈴木重光 | 1975 | 角川書店 |
2260 | 2421 | 日本民俗誌大系 第九卷 東北 | 今野圓輔 | 1974 | 角川書店 |
2261 | 2422 | 日本民俗誌大系 第十卷 未完資料T | 池田弥三郎 | 1976 | 角川書店 |
2262 | 2423 | 日本民俗誌大系 第11卷 未完資料U | 池田弥三郎 | 1976 | 角川書店 |
2263 | 2424 | 日本民俗誌大系 第12卷 未完資料V | 池田弥三郎 | 1976 | 角川書店 |
2264 | 2425 | 日本石仏事典 | 庚申懇話会 | 1976 | 雄山閣 |
2265 | 2426 | 子育ての書 | 山住正巳 | 1976 | 平凡社 |
2266 | 2427 | 新教育労働者の権利 | 青木宗也 | 1976 | 労働旬報社 |
2267 | 2464 | 日本民俗全集 1 | 藤沢衛彦 | 1971 | 高橋書店 |
2268 | 2465 | 日本民俗全集 2 | 藤沢衛彦 | 1971 | 高橋書店 |
2269 | 2466 | 日本民俗全集 3 | 藤沢衛彦 | 1971 | 高橋書店 |
2270 | 2467 | 日本民俗全集 4 | 藤沢衛彦 | 1971 | 高橋書店 |
2271 | 2468 | 英国史への地理学的序説 | 中島健一 | 1943 | 伊藤書店 |
2272 | 2469 | 地域社会の形成と教育の問題 | 松原治郎 他 小野 浩 | 1971 | 地域社会研究所 |
2273 | 2471 | 明日の教師たち | 大槻 健 他 | 1977 | 民衆社 |
2274 | 2472 | あなたの英語診断辞書 | 松本安弘 他 | 1976 | 北星堂書店 |
2275 | 2475 | アメリカ教育文化史 | R・F・バッツ 他 | 1977 | 学芸図書 |
2276 | 2482 | 社会科教育史資料 | 上田 薫 | 1977 | 東京法令出版 |
2277 | 2482 | 社会科教育史資料 | 上田 薫 | 1977 | 東京法令出版 |
2278 | 2496 | 旅と伝説 第十一卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2279 | 2497 | 旅と伝説 第十二卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2280 | 2498 | 旅と伝説 第十三卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2281 | 2499 | 旅と伝説 第十四卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2282 | 2500 | 旅と伝説 第十五卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2283 | 2501 | 旅と伝説 第十六卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2284 | 2502 | 旅と伝説 第十七卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2285 | 2503 | 旅と伝説 第十八卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2286 | 2504 | 旅と伝説 第十九卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2287 | 2505 | 旅と伝説 第二十卷 | 岩崎徹太 | 1977 | 岩崎美術社 |
2288 | 2506 | 小学校の歴史 T | 倉沢 剛 | 1963 | ジャパンライブラリ- |
2289 | 2507 | 小学校の歴史 U | 倉沢 剛 | 1963 | ジャパンライブラリ- |
2290 | 2508 | 小学校の歴史 V | 倉沢 剛 | 1963 | ジャパンライブラリ- |
2291 | 2509 | 小学校の歴史 W | 倉沢 剛 | 1963 | ジャパンライブラリ- |
2292 | 2510 | 算数授業細案 3・4年 | 片桐重男 | 1974 | 明治図書 |
2293 | 2511 | 個を生かす算数の授業 | 山中 優 他 | 1976 | 明治図書 |
2294 | 2512 | 算数発見学習の指導 1年 | 伊藤 武 | 1976 | 明治図書 |
2295 | 2513 | 算数発見学習の指導 2年 | 伊藤 武 | 1976 | 明治図書 |
2296 | 2514 | 算数発見学習の指導 3年 | 伊藤 武 | 1976 | 明治図書 |
2297 | 2515 | 算数発見学習の指導 4年 | 伊藤 武 | 1976 | 明治図書 |
2298 | 2516 | 算数発見学習の指導 5年 | 伊藤 武 | 1976 | 明治図書 |
2299 | 2517 | 算数発見学習の指導 6年 | 伊藤 武 | 1976 | 明治図書 |
2300 | 2518 | 新 教育心理学事典 | 依田 新 他 | 1977 | 金子書房 |
2301 | 2519 | 社会科内容精選の理論と方法 | 山田 勉 | 1976 | 明治図書 |
2302 | 2520 | 社会科内容精選の理論と方法 | 山田 勉 | 1976 | 明治図書 |
2303 | 2522 | 幼児教育の発見 | 羽仁説子 | 1975 | 大月書店 |
2304 | 2523 | 子どもの人格の発達 | 川合 章 | 1976 | 大月書店 |
2305 | 2524 | 子どもと遊び | かこさとし | 1976 | 大月書店 |
2306 | 2525 | 楽しいわらべうた | 三宅邦夫 他 中川弘一 | 1976 | 黎明書房 |
2307 | 2527 | 宮本常一著作集11 中世社会の残存 | 宮本常一 | 1973 | 未来社 |
2308 | 2529 | 教科書単元到達目標一覧 算数1.2年 | 石橋勝治 | 1977 | 日本標準 |
2309 | 2530 | 教科書単元到達目標一覧 算数3.4年 | 石橋勝治 | 1977 | 日本標準 |
2310 | 2531 | 教科書単元到達目標一覧 算数5年 | 石橋勝治 | 1977 | 日本標準 |
2311 | 2532 | 教科書単元到達目標一覧 算数6年 | 石橋勝治 | 1977 | 日本標準 |
2312 | 2533 | 教科書単元到達目標一覧 算数1.2年 | 石橋勝治 | 1977 | 日本標準 |
2313 | 2534 | 教科書単元到達目標一覧 算数3.4年 | 石橋勝治 | 1977 | 日本標準 |
2314 | 2535 | 教科書単元到達目標一覧 算数5.6年 | 石橋勝治 | 1977 | 日本標準 |
2315 | 2536 | 学力と評価の理論 | 中内敏夫 | 国土社 | |
2316 | 2537 | 体育科学習のつまづき事例研究 1、2年 | 梅本二郎 | 明治図書 | |
2317 | 2538 | 体育科学習のつまづき事例研究 3、4年 | 梅本二郎 | 明治図書 | |
2318 | 2539 | 体育科学習のつまづき事例研究 5、6年 | 梅本二郎 | 明治図書 | |
2319 | 2540 | 体育科研究授業細案 | 高田典衛 | 明治図書 | |
2320 | 2541 | 体育科研究授業細案 3、4年 | 高田典衛 | 明治図書 | |
2321 | 2542 | 体育科研究授業細案 5、6年 | 高田典衛 | 明治図書 | |
2322 | 2543 | 体育科の授業過程 低学年 | 高田典衛 | 明治図書 | |
2323 | 2544 | 体育科の授業過程 高学年 | 高田典衛 | 明治図書 | |
2324 | 2545 | 教科書単元到達目標一覧 算数(教)1・2年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2325 | 2546 | 教科書単元到達目標一覧 算数(教)3・4年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2326 | 2547 | 教科書単元到達目標一覧 算数(教)5年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2327 | 2548 | 教科書単元到達目標一覧 算数(教)6年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2328 | 2549 | 教科書単元到達目標一覧 算数(啓)1・2年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2329 | 2550 | 教科書単元到達目標一覧 算数(啓)3・4年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2330 | 2551 | 教科書単元到達目標一覧 算数(啓)5年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2331 | 2552 | 教科書単元到達目標一覧 算数(啓)6年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2332 | 2553 | 教科書単元到達目標一覧 算数(学)1・2年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2333 | 2554 | 教科書単元到達目標一覧 算数(学)3・4年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2334 | 2555 | 教科書単元到達目標一覧 算数(学)5年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2335 | 2556 | 教科書単元到達目標一覧 算数(学)6年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2336 | 2557 | 教科書単元到達目標一覧 社会(東)5・6年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2337 | 2558 | 教科書単元到達目標一覧 社会(学)5・6年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2338 | 2559 | 教科書単元到達目標一覧 社会(阪)5・6年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2339 | 2560 | 教科書単元到達目標一覧 社会(中)5・6年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2340 | 2561 | 教科書単元到達目標一覧 社会(教)5・6年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2341 | 2562 | マザ−グ−スの世界 | 平野敬一 | ELEC出版部 | |
2342 | 2563 | 教科書単元到達目標一覧 算数(東)1・2年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2343 | 2564 | 教科書単元到達目標一覧 算数(東)3・4年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2344 | 2565 | 教科書単元到達目標一覧 算数(東)5年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2345 | 2566 | 教科書単元到達目標一覧 算数(東)6年 | 石橋勝治 | 日本標準 | |
2346 | 2567 | 続・マザ−グ−ス童話集 | 平野敬一 | ELEC出版部 | |
2347 | 2568 | マザ−グ−ス童話集 | 平野敬一 | ELEC出版部 | |
2348 | 2569 | イギリス学校教育史 | 田口仁久 | 学芸図書 | |
2349 | 2570 | 地方教育行政の組織および運営に関する法律 | 木田 宏 | 第一法規 | |
2350 | 2571 | 新学校保健法の解説 | 渋谷敬三 | 第一法規 | |
2351 | 2572 | 旅と伝説 第二十一卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2352 | 2573 | 旅と伝説 第二十二卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2353 | 2574 | 旅と伝説 第二十三卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2354 | 2575 | 旅と伝説 第二十四卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2355 | 2576 | 旅と伝説 第二十五卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2356 | 2577 | 旅と伝説 第二十六卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2357 | 2578 | 旅と伝説 第二十七卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2358 | 2579 | 旅と伝説 第二十八卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2359 | 2580 | 旅と伝説 第二十九卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2360 | 2581 | 旅と伝説 第三十卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2361 | 2582 | 旅と伝説 第三十一卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2362 | 2583 | 旅と伝説 第三十二卷 | 岩崎徹太 | 岩崎美術社 | |
2363 | 2584 | 大学の自治の歴史 | 伊ケ崎暁生 | 新日本出版社 | |
2364 | 2585 | 教育と人間をめぐる対話 | 堀尾輝久 | 新日本出版社 | |
2365 | 2586 | 個人・人民・人間 | 湯川和夫 | 青木書店 | |
2366 | 2587 | 算数科の新展開(1) | 片桐重男 | 明治図書 | |
2367 | 2588 | 算数科の新展開(2) | 片桐重男 | 明治図書 | |
2368 | 2589 | 授業改造 | 広岡亮蔵 | 明治図書 | |
2369 | 2590 | 授業診断 | 木原健太郎 | 明治図書 | |
2370 | 2591 | 現代授業集団の構造 | 吉田 均 | 明治図書 | |
2371 | 2592 | 教材の構造化 | 井上 弘 | 明治図書 | |
2372 | 2593 | 教育内容の現代化 | 広岡亮蔵 | 明治図書 | |
2373 | 2594 | 新授業改造 | 広岡亮蔵 | 明治図書 | |
2374 | 2595 | 段階別分析法による授業の改造 | 森正義彦 他 片山英雄 | 明治図書 | |
2375 | 2596 | 徒手体操編 | 野沢要助 他 | 東洋館出版社 | |
2376 | 2597 | マット運動編 | 野沢要助 他 | 東洋館出版社 | |
2377 | 2598 | 鉄棒運動編 | 野沢要助 他 | 東洋館出版社 | |
2378 | 2599 | サッカ−編 | 野沢要助 他 | 東洋館出版社 | |
2379 | 2600 | ポ−トボ−ル・ドッジボ−ル | 野沢要助 他 | 東洋館出版社 | |
2380 | 2601 | クロ−ル・水遊び編 | 野沢要助 他 | 東洋館出版社 | |
2381 | 2602 | 教育課程 総論 | 肥田野 直 他 稲垣忠彦 | 東京大学出版会 | |
2382 | 2603 | 教育課程 合論 | 岡津守彦 | 東京大学出版会 | |
2383 | 2604 | 滅びゆく民家 | 川島宙次 | 主婦と生活社 | |
2384 | 2605 | 滅びゆく民家 | 川島宙次 | 主婦と生活社 | |
2385 | 2606 | 未来の学習 | 国立教育研究所 他 | 第一法規 | |
2386 | 2607 | 教師養成教育の探究 | 横須賀 薫 | 評論社 | |
2387 | 2608 | 学歴社会の転換 | 潮木守一 | 東京大学出版会 | |
2388 | 2609 | 地域の理論 | 森田俊男 | 民衆社 | |
2389 | 2610 | 教育内容と日本文化 | 山住正巳 | 青木書店 | |
2390 | 2611 | 教師の教育活動と法制研究 | 坂元弘直 他 | 第一公報社 | |
2391 | 2612 | 学校運営と法制研究 | 坂元弘直 他 | 第一公報社 | |
2392 | 2613 | 教育ってなんだ 上 | 斎藤茂男 編著 | 太郎次郎社 | |
2393 | 2614 | 教育ってなんだ 下 | 斎藤茂男 編著 | 太郎次郎社 | |
2394 | 2615 | 小学校自由裁量時間の活用ハンドブック | 堀 久 他 | 第一法規 | |
2395 | 2616 | 中学校自由裁量時間の活用ハンドブック | 堀 久 他 | 第一法規 | |
2396 | 2617 | あすへの授業 | 関根庄一 | 労働旬報社 | |
2397 | 2618 | アメリカ教育通信 | 稲垣忠彦 | 評論社 | |
2398 | 2619 | 子どもの性格と心理 | 詫摩武俊 | あすなろ書房 | |
2399 | 2621 | 世界の民話(イギリス) | 小沢敏夫 | ぎょうせい | |
2400 | 2622 | 史的唯物論と現代 人間と文化 | 島田 豊 | 青木書店 | |
2401 | 2623 | ナショナリズムと教育 | 中内敏夫 | 国土社 | |
2402 | 2624 | 社会運動と教育 | 坂元忠芳 | 国土社 | |
2403 | 2625 | 日本の教育1 教育とは何か | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2404 | 2626 | 日本の教育2 民主教育の運動と遺産 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2405 | 2627 | 日本の教育3 能力と発達 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2406 | 2628 | 日本の教育4 青年の教育 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2407 | 2629 | 日本の教育5 教育課程 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2408 | 2630 | 日本の教育6 教育の過程と方法 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2409 | 2631 | 日本の教育7 日本の教師 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2410 | 2632 | 日本の教育8 障害教育論 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2411 | 2633 | 日本の教育9 社会教育 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2412 | 2634 | 日本の教育10 教育政策と教育行政 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2413 | 2635 | 日本の教育11 幼児教育 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2414 | 2636 | 日本の教育 別卷 教育諸潮流の批判 | 五十嵐 顕 | 新日本出版社 | |
2415 | 2637 | 稲作文化と日本人 | 玉城 哲 | 現代評論社 | |
2416 | 2638 | 日本農業発達史 1 | 高梨 茂 | 中央公論社 | |
2417 | 2639 | イギリスと日本 | 森嶋通夫 | 岩波新書 | |
2418 | 2640 | よい授業のための事典 | 木川達爾 | 第一法規 | |
2419 | 2641 | 教育評価事典 | 鈴木 清 | 第一法規 | |
2420 | 2642 | 日本教育年鑑 53年度 | ぎょうせい | ||
2421 | 2643 | 楽しい3、4才児のゲ−ム | 日本創作ゲ−ム協会 | 黎明書房 | |
2422 | 2644 | 楽しい5、6才児のゲ−ム | 日本創作ゲ−ム協会 | 黎明書房 | |
2423 | 2645 | 楽しい幼児の領域別ゲ−ム | 日本創作ゲ−ム協会 | 黎明書房 | |
2424 | 2646 | 楽しい幼児の運動会、野外ゲ−ム | 日本創作ゲ−ム協会 | 黎明書房 | |
2425 | 2647 | 楽しい幼児の特選ゲ−ム | 日本創作ゲ−ム協会 | 黎明書房 | |
2426 | 2648 | だれにでもできる体操ゲ−ム 100 | 三宅邦夫 | 黎明書房 | |
2427 | 2650 | 中学生が工夫した学び方 | 刈谷市立刈谷東中学校 | 黎明書房 | |
2428 | 2652 | 甘やかすこと耐えさせること | 上寺久雄 | 黎明書房 | |
2429 | 2653 | 手の労働としての造形教育 | 上野省策 | 黎明書房 | |
2430 | 2654 | 学び方学習 | 石川 勤 | 黎明書房 | |
2431 | 2655 | 体操の効率的指導 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2432 | 2656 | 器械運動の効率的指導 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2433 | 2657 | 陸上運動の効率的指導 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2434 | 2658 | ボ−ル運動の効率的指導 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2435 | 2659 | 水泳・保健の効率的指導 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2436 | 2660 | ダンスの効率的指導 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2437 | 2661 | 体育科学的基礎 | 猪飼道夫 | 東洋館出版社 | |
2438 | 2662 | 講座 学び方の実践 学び方の治療学習 | 波多野完治 他 | 黎明書房 | |
2439 | 2663 | 講座 学び方の実践 学び方の評価 | 波多野完治 他 | 黎明書房 | |
2440 | 2664 | 講座 学び方の実践 学び方の授業展開(2) | 波多野完治 他 | 黎明書房 | |
2441 | 2665 | 講座 学び方の実践 学び方の授業展開(1) | 波多野完治 他 | 黎明書房 | |
2442 | 2666 | 講座 学び方の実践 学び方の学校経営 | 波多野完治 他 | 黎明書房 | |
2443 | 2667 | 自ら学ぶ能力 | 石川 勤 | 黎明書房 | |
2444 | 2668 | 子どもをとらえる構え | 長岡文雄 | 黎明書房 | |
2445 | 2669 | 学び方の教育 | 野瀬寛顕 | 黎明書房 | |
2446 | 2670 | もはや技術なし | 星野芳郎 | 光文社 | |
2447 | 2671 | ロンドン | 小池 滋 | 中公新書 | |
2448 | 2672 | 新英和大辞典 | 市河三喜 | 研究社 | |
2449 | 2673 | 文化人類学事典 | 祖父江孝男 他 | ぎょうせい | |
2450 | 2674 | 広辞苑 | 新村 出 | 岩波書店 | |
2451 | 2675 | 教授学研究 5 | 斎藤喜博 | 国土社 | |
2452 | 2676 | 教授学研究 6 | 斎藤喜博 | 国土社 | |
2453 | 2677 | 教授学研究 7 | 斎藤喜博 | 国土社 | |
2454 | 2678 | 教育学大事典 1 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2455 | 2679 | 教育学大事典 2 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2456 | 2680 | 教育学大事典 3 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2457 | 2681 | 教育学大事典 4 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2458 | 2682 | 教育学大事典 5 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2459 | 2683 | 教育学大事典 6 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2460 | 2684 | 教育学大事典 1 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2461 | 2685 | 教育学大事典 2 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2462 | 2686 | 教育学大事典 3 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2463 | 2687 | 教育学大事典 4 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2464 | 2688 | 教育学大事典 5 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2465 | 2689 | 教育学大事典 6 | 細谷俊夫 他 | 第一法規 | |
2466 | 2690 | コミュニティ心理学 | S・A・マレル | 新曜社 | |
2467 | 2691 | 食生活の歴史 | 清川清子 | 講談社 | |
2468 | 2692 | 民家のみかたしらべかた | 文化庁 | 第一法規 | |
2469 | 2693 | 「落ちこぼし」をどうするか | 駒林邦男 | 明治図書 | |
2470 | 2694 | 日本伝統文様集 | 岡登貞治 | 造形社 | |
2471 | 2695 | 日本昔話事典 | 稲田浩二 | 弘文堂 | |
2472 | 2696 | 日本人 | 柳田国男 | 毎日新聞社 | |
2473 | 2697 | 織物の日本史 | 遠藤元男 | 日本放送出版協会 | |
2474 | 2698 | 女のはたらき 衣生活の歴史 | 瀬川清子 | 未来社 | |
2475 | 2699 | こどもの発達、学習、社会化 | 柏木恵子 | 有斐閣 | |
2476 | 2701 | 算数 わかるおしえ方 1 | 遠山 啓 他 | 国土社 | |
2477 | 2702 | 算数 わかるおしえ方 2 | 遠山 啓 他 | 国土社 | |
2478 | 2703 | 算数 わかるおしえ方 3 | 遠山 啓 他 | 国土社 | |
2479 | 2704 | 算数 わかるおしえ方 4 | 遠山 啓 他 | 国土社 | |
2480 | 2705 | 算数 わかるおしえ方 5 | 遠山 啓 他 | 国土社 | |
2481 | 2706 | 算数 わかるおしえ方 6 | 遠山 啓 他 | 国土社 | |
2482 | 2707 | 社会科教育の本質と学力 | 日本民間教育研究団 | 労働旬報社 | |
2483 | 2708 | 民俗学のこころ | 千葉徳爾 | 弘文堂 | |
2484 | 2709 | イギリス | 島村矩生 | 日本放送出版協会 | |
2485 | 2710 | イギリス国民教育制度史研究 | 菅野芳彦 | 明治図書 | |
2486 | 2711 | イギリス幼児教育史 | 田口仁久 | 明治図書 | |
2487 | 2712 | 日本文様図鑑 | 岡登貞治 | 東京堂出版 | |
2488 | 2713 | 文様の事典 | 岡登貞治 | 東京堂出版 | |
2489 | 2714 | 地域からの目 | 渋谷忠男 | 地歴社 | |
2490 | 2715 | 教育の計画化 | 藤岡貞彦 | 総合労働研究所 | |
2491 | 2716 | 入門 英字新聞の読み方 | 加藤恭子 | 日本実業出版社 | |
2492 | 2717 | 風土の中の衣食住 | 市川建夫 | 東京書籍 | |
2493 | 2718 | 現代イギリス地方行財政 | 高橋 誠 | 有斐閣 | |
2494 | 2719 | 台所道具の歴史 | 栄久庵憲司 | 柴田書店 | |
2495 | 2720 | 図説 台所道具の歴史 | 山口昌伴 | 柴田書店 | |
2496 | 2721 | 地方凡例録 上卷 | 大石久敬原 | 近藤出版社 | |
2497 | 2722 | 地方凡例録 下卷 | 大石久敬原 | 近藤出版社 | |
2498 | 2723 | 清良記 〜親民鑑月集〜 | 入交好脩 | 近藤出版社 | |
2499 | 2724 | 遊行寺 | 橘 俊道 | 名著出版 | |
2500 | 2725 | 歴史と庶民の対話 | 高橋嗔一 | 新日本出版社 | |
2501 | 2726 | 社会教育行政必携 | 文部省社会教育行政研究会 | 第一法規 | |
2502 | 2727 | 高学年社会科の理論と実践 | 奥西一夫 | 地歴社 | |
2503 | 2728 | 低学年社会科 | 山本典人 | 地歴社 | |
2504 | 2729 | 社会科教科書の実践的批判 | 徳武敏夫 | 明治図書 | |
2505 | 2730 | 日本歴史故事物語 | 和歌森太郎 | 河出書房 | |
2506 | 2731 | 歴史教育論 | 高橋嗔一 | 河出書房 | |
2507 | 2732 | 生涯学習 | 宮原誠一 | 東洋経済新報社 | |
2508 | 2733 | 日本染織事典 | 上村六郎 | 東京堂出版 | |
2509 | 2734 | 学力、評価、教育内容 | 佐藤興文 | 青木書店 | |
2510 | 2735 | 子どもの発達と生活綴り方 | 坂元忠芳 | 青木書店 | |
2511 | 2736 | 中学年社会科の理論と実践 | 石井重雄 | 地歴社 | |
2512 | 2737 | 低学年社会科の理論と実践 | 山本典人 | 地歴社 | |
2513 | 2738 | たのしくわかる社会科1年の授業 | 歴史教育者協議会 | あゆみ出版 | |
2514 | 2739 | たのしくわかる社会科2年の授業 | 歴史教育者協議会 | あゆみ出版 | |
2515 | 2740 | たのしくわかる社会科3年の授業 | 歴史教育者協議会 | あゆみ出版 | |
2516 | 2741 | たのしくわかる社会科4年の授業 | 歴史教育者協議会 | あゆみ出版 | |
2517 | 2742 | たのしくわかる社会科6年の授業 | 歴史教育者協議会 | あゆみ出版 | |
2518 | 2743 | 社会科中学地理の授業 | 歴史教育者協議会 | あゆみ出版 | |
2519 | 2744 | 社会科中学歴史の授業 | 歴史教育者協議会 | あゆみ出版 | |
2520 | 2745 | 社会科中学公民の授業 | 歴史教育者協議会 | あゆみ出版 | |
2521 | 2746 | 小学校の地理教育 | 松村吉郎 | 地歴社 | |
2522 | 2747 | 小学校の社会科 | 山下国幸 | 岩崎書店 | |
2523 | 2748 | 小学校の歴史教育 | 本間 昇 | 地歴社 | |
2524 | 2749 | 歴史教育における民衆 | 小松良郎 | 岩崎書店 | |
2525 | 2750 | 小学校日本地理学習のカギ | 山下国幸 | 岩崎書店 | |
2526 | 2751 | 低・中学年の社会科 | 山下国幸 | 岩崎書店 | |
2527 | 2752 | 政経社教育の資料と扱い方 | 片山誠二郎 | 地歴社 | |
2528 | 2753 | 歴史教育の資料と扱い方 | 加藤文三 | 地歴社 | |
2529 | 2754 | 地理教育の資料と扱い方 | 福島達夫 | 地歴社 | |
2530 | 2755 | 発展的指導の実際 | 高橋 忍 | 明治図書 | |
2531 | 2756 | 美術教育の理論と実践 | 鈴木祥蔵 | 明治図書 | |
2532 | 2757 | 美術教育の基礎 | 栗岡英之助 | 明治図書 | |
2533 | 2758 | 図画工作科作品の見方、考え方、その指導法 | 西本繁夫 | 明治図書 | |
2534 | 2759 | 体育科・主体的学習の実践 | 京口和雄 | 明治図書 | |
2535 | 2760 | 体育科・主体的学習 | 京口和雄 | 明治図書 | |
2536 | 2761 | 児童体育入門 | 高田典衛 | 明治図書 | |
2537 | 2762 | 授業としての体育 | 高田典衛 | 明治図書 | |
2538 | 2763 | 小学校における集団行動の教え方 | 高田典衛 | 明治図書 | |
2539 | 2764 | 現代教育評価講座 理論編 | 梶田叡一 他 | 第一法規 | |
2540 | 2765 | 現代教育評価講座 国語・英語 | 井上尚美 他 | 第一法規 | |
2541 | 2766 | 現代教育評価講座 社会 | 高野尚好 他 | 第一法規 | |
2542 | 2767 | 現代教育評価講座 算数・数学 | 沢田利夫 他 | 第一法規 | |
2543 | 2768 | 現代教育評価講座 理科 | 藤田恵璽 他 | 第一法規 | |
2544 | 2769 | 現代教育評価講座 音楽・図工・美術 | 原 正敏 他 | 第一法規 | |
2545 | 2770 | 現代教育評価講座 家庭・技術・保健体育・道徳 | 藤田昌士 他 | 第一法規 | |
2546 | 2771 | 教師のためのベストライブラリ- 説話・訓話のまとめかた | 望月一宏 | 第一法規 | |
2547 | 2772 | 教師のためのベストライブラリ- 親と対話の常識 | 品川不二郎 | 第一法規 | |
2548 | 2773 | 教師のためのベストライブラリ- 学校行事の基礎と応用50章 | 室町公宏 | 第一法規 | |
2549 | 2774 | 教師のためのベストライブラリ- 教職員団体の基礎知識 | 楠山三省男 | 第一法規 | |
2550 | 2775 | 教師のためのベストライブラリ- 学校事故の法律常識 | 下村哲夫 | 第一法規 | |
2551 | 2781 | コミュニティ論批判 | J・バ−ナ−ド | 早稲田大学出版部 | |
2552 | 2782 | 日本服飾史辞典 | 河鰭実英 | 東京堂出版 | |
2553 | 2783 | 現代の青少年 | 池本 清 | 総合労働研究所 | |
2554 | 2784 | 授業研究大事典 | 広岡亮蔵 | 明治図書 | |
2555 | 2785 | 日本昔話名彙 | 日本放送協会 | 日本放送出版協会 | |
2556 | 2786 | 日本昔話事典 | 稲田浩二 | 弘文堂 | |
2557 | 2787 | 図画工作編 1 | 松本 巌 | 明治図書 | |
2558 | 2788 | 図画工作編 2 | 松本 巌 | 明治図書 | |
2559 | 2789 | 教育機器、視聴覚教材の整備と活用 | 東京視聴覚教育研究会 | 明治図書 | |
2560 | 2790 | 教育外来語の常識 | 新井郁男 | 第一法規 | |
2561 | 2791 | 教育指導の基本視座 | 梶田叡一 | 金子書房 | |
2562 | 2792 | 小六法 | 鈴木竹雄 他 | 有斐閣 | |
2563 | 2793 | 図録 農民生活史事典 | 秋山高志 | 柏書房 | |
2564 | 2796 | 社会科教育の理論 | 川合 章 | 青木書店 | |
2565 | 2797 | 子どもの発達と教育 1 | 太田 尭 | 岩波書店 | |
2566 | 2798 | 子どもの発達と教育 3 | 太田 尭 他 | 岩波書店 | |
2567 | 2799 | 子どもの発達と教育 4 | 太田 尭 他 | 岩波書店 | |
2568 | 2800 | 演習 学校の組織と運営 | 牧 昌見 | 教育開発研究所 | |
2569 | 2801 | イモと日本人 | 坪井洋文 | 未来社 | |
2570 | 2802 | 幼児の発達と教育 | 藤永 保 | 有斐閣 | |
2571 | 2803 | 教育における指導行政 | 日本教育行政学会 | 教育開発研究所 | |
2572 | 2804 | 算数科到達度評価細案 1 | 中原克巳 | 明治図書 | |
2573 | 2805 | 算数科到達度評価細案 2 | 中原克巳 | 明治図書 | |
2574 | 2806 | 算数科到達度評価細案 3 | 中原克巳 | 明治図書 | |
2575 | 2807 | 算数科到達度評価細案 4 | 中原克巳 | 明治図書 | |
2576 | 2808 | 算数科到達度評価細案 5 | 中原克巳 | 明治図書 | |
2577 | 2809 | 算数科到達度評価細案 6 | 中原克巳 | 明治図書 | |
2578 | 2810 | 到達度評価の実践 社会科 | 京都歴史教育者協議会 | 地歴社 | |
2579 | 2811 | 到達度評価の実践 算数科 | 京都歴史教育者協議会 | 地歴社 | |
2580 | 2812 | 到達度評価の実践 理科 | 京都歴史教育者協議会 | 地歴社 | |
2581 | 2813 | 東京における到達度評価の研究と実践 | 東京到達度評価研究会 | 第一法規 | |
2582 | 2814 | 日本教育論争史録 1卷 | 久木幸男 | 第一法規 | |
2583 | 2815 | 日本教育論争史録 2卷 | 久木幸男 | 第一法規 | |
2584 | 2816 | 日本教育論争史録 3卷 | 久木幸男 | 第一法規 | |
2585 | 2817 | 日本教育論争史録 4卷 | 久木幸男 | 第一法規 | |
2586 | 2818 | 新体育学大系 1 体育哲学 | 阿部 忍 | 逍遥書院 | |
2587 | 2819 | 新体育学大系 2 レクレ−ション哲学 | 篠田基行 | 逍遥書院 | |
2588 | 2820 | 新体育学大系 3 体育原理(上) | 丹下保夫 | 逍遥書院 | |
2589 | 2821 | 新体育学大系 4 体育原理(下) | 丹下保夫 | 逍遥書院 | |
2590 | 2822 | 新体育学大系 5 体育美学 | 小林信次 | 逍遥書院 | |
2591 | 2823 | 新体育学大系 6 舞踊美学 | 小林信次 | 逍遥書院 | |
2592 | 2824 | 新体育学大系 7 コ−チのためのスポ−ツモラル | 金子藤吉 | 逍遥書院 | |
2593 | 2825 | 新体育学大系 8 アマチュアリズム | 井上春雄 | 逍遥書院 | |
2594 | 2826 | 新体育学大系 9 オリンピック史 | 伊藤 明 | 逍遥書院 | |
2595 | 2827 | 新体育学大系 10 日本体育史 | 河村英男 | 逍遥書院 | |
2596 | 2828 | 新体育学大系 11 中国体育史 | 笹島恒輔 | 逍遥書院 | |
2597 | 2829 | 新体育学大系 12 近代中国体育・スポ−ツ史 | 笹島恒輔 | 逍遥書院 | |
2598 | 2830 | 新体育学大系 13 アメリカスポ−ツ史 | 中山良正 | 逍遥書院 | |
2599 | 2831 | 新体育学大系 14 体育思想史 | 篠田基行 | 逍遥書院 | |
2600 | 2832 | 新体育学大系 15 明治野球史 | 功力靖雄 | 逍遥書院 | |
2601 | 2833 | 新体育学大系 16 舞踊史 | 小林信次 | 逍遥書院 | |
2602 | 2834 | 新体育学大系 17 嘉納治五郎 | 加藤仁平 | 逍遥書院 | |
2603 | 2835 | 新体育学大系 18 体育心理学(上) | 末利 博 | 逍遥書院 | |
2604 | 2836 | 新体育学大系 19 体育心理学(下) | 末利 博 | 逍遥書院 | |
2605 | 2837 | 新体育学大系 20 身体適性 | 野口義之 | 逍遥書院 | |
2606 | 2838 | 新体育学大系 21 運動生理学 | 竹内虎士 | 逍遥書院 | |
2607 | 2839 | 新体育学大系 22 登山生理学 | 勝田 茂 | 逍遥書院 | |
2608 | 2840 | 新体育学大系 23 適応生理学 | 石黒国雄 | 逍遥書院 | |
2609 | 2841 | 新体育学大系 24 スポ−ツ医学 | 竹中哲夫 | 逍遥書院 | |
2610 | 2842 | 新体育学大系 25 生理衛生学 | 竹中繁雄 | 逍遥書院 | |
2611 | 2843 | 新体育学大系 26 コ−チのための実験体育学 | 竹内虎士 | 逍遥書院 | |
2612 | 2844 | 新体育学大系 27 柔剣道解析学 | 竹内虎士 | 逍遥書院 | |
2613 | 2845 | 新体育学大系 28 実験投擲学 | 西藤宏司 | 逍遥書院 | |
2614 | 2846 | 新体育学大系 29 柔道管理学 | 村山輝志 | 逍遥書院 | |
2615 | 2847 | 新体育学大系 30 体育施設・用具創意集 | 池田猪佐巳 | 逍遥書院 | |
2616 | 2848 | 新体育学大系 31 発達運動学 | 松浦義行 | 逍遥書院 | |
2617 | 2849 | 新体育学大系 32 人類学 | 佐藤方彦 | 逍遥書院 | |
2618 | 2850 | 新体育学大系 33 体育統計学 | 大石三四郎 | 逍遥書院 | |
2619 | 2851 | 新体育学大系 34 体育統計学U | 大石三四郎 | 逍遥書院 | |
2620 | 2852 | 新体育学大系 35 コ−チのための統計学 | 大石三四郎 | 逍遥書院 | |
2621 | 2853 | 新体育学大系 36 体育のテストと測定(上) | 末利 博 | 逍遥書院 | |
2622 | 2854 | 新体育学大系 37 体育のテストと測定(下) | 末利 博 | 逍遥書院 | |
2623 | 2855 | 新体育学大系 38 体育評価 | 橋本性一 | 逍遥書院 | |
2624 | 2856 | 新体育学大系 39 体力統計学 | 日丸哲也 | 逍遥書院 | |
2625 | 2857 | 新体育学大系 40 体力実験技術工学 | 藤松 博 | 逍遥書院 | |
2626 | 2858 | 新体育学大系 41 体育学研究法 | 松浦義行 | 逍遥書院 | |
2627 | 2859 | 新体育学大系 42 ソ連式柔道、サンボ | 山本 斌 | 逍遥書院 | |
2628 | 2860 | 新体育学大系 43 学校剣道 | 鈴木政男 | 逍遥書院 | |
2629 | 2861 | 新体育学大系 44 バレエ | 宮木里恵子 | 逍遥書院 | |
2630 | 2862 | 新体育学大系 45 コ−チング理論 | 笹本正治 | 逍遥書院 | |
2631 | 2863 | 新体育学大系 46 コ−チ学(サッカ−編) | 竹内京一 | 逍遥書院 | |
2632 | 2864 | 新体育学大系 47 コ−チ学(バスケットボ−ル編) | 井上一男 | 逍遥書院 | |
2633 | 2865 | 新体育学大系 48 コ−チ学(ハンドボ−ル編) | 宮本西嗣 | 逍遥書院 | |
2634 | 2866 | 新体育学大系 49 コ−チ学(陸上競技編) | 遠藤辰雄 | 逍遥書院 | |
2635 | 2867 | 新体育学大系 50 コ−チ学(徒手体操編) | 中村 基 | 逍遥書院 | |
2636 | 2868 | 新体育学大系 51 コ−チ学(学校格技編) | 平間光雄 | 逍遥書院 | |
2637 | 2869 | 新体育学大系 52 コ−チ学(剣道編) | 小沢 丘 | 逍遥書院 | |
2638 | 2870 | 新体育学大系 53 コ−チ学(ソフトボ−ル編) | 吉村 正 | 逍遥書院 | |
2639 | 2871 | 新体育学大系 54 コ−チ学(長距離・駅伝編) | 服部利夫 | 逍遥書院 | |
2640 | 2872 | 新体育学大系 55 健康教育学 | 森 昭三 | 逍遥書院 | |
2641 | 2873 | 新体育学大系 56 健康管理学 | 山口正義 | 逍遥書院 | |
2642 | 2874 | 新体育学大系 57 健康長寿学 | 浜口陽吉 | 逍遥書院 | |
2643 | 2875 | 新体育学大系 58 学校保健学 | 阿部三亥 | 逍遥書院 | |
2644 | 2876 | 新体育学大系 59 特殊保健学 | 竹内虎士 | 逍遥書院 | |
2645 | 2877 | 新体育学大系 60 特殊体育学 | 中林秀治 | 逍遥書院 | |
2646 | 2878 | 新体育学大系 61 衛生統計法 | 藤松 博 | 逍遥書院 | |
2647 | 2879 | 新体育学大系 62 高年社体育 | 金子藤吉 | 逍遥書院 | |
2648 | 2880 | 新体育学大系 63 幼児の保健、体育 | 浅野辰三 | 逍遥書院 | |
2649 | 2881 | 新体育学大系 64 新安全教育 | 吉田 清 | 逍遥書院 | |
2650 | 2882 | 新体育学大系 別卷 体育人名辞典 | 佐藤友久 他 | 逍遥書院 | |
2651 | 2883 | 新体育科指導法事典 | 高田典衛 | 明治図書 | |
2652 | 2884 | 原色 よい絵、よくない絵事典 | 創造美術愛知支部 | 明治図書 | |
2653 | 2885 | 文部省 学習指導要領 1卷 一般編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2654 | 2886 | 文部省 学習指導要領 2卷 国語科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2655 | 2887 | 文部省 学習指導要領 3卷 国語科編 2 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2656 | 2888 | 文部省 学習指導要領 4卷 社会科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2657 | 2889 | 文部省 学習指導要領 5卷 社会科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2658 | 2890 | 文部省 学習指導要領 6卷 社会科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2659 | 2891 | 文部省 学習指導要領 7卷 算数数学科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2660 | 2892 | 文部省 学習指導要領 8卷 算数数学科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2661 | 2893 | 文部省 学習指導要領 9卷 理科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2662 | 2894 | 文部省 学習指導要領 10卷 理科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2663 | 2895 | 文部省 学習指導要領 11卷 音楽科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2664 | 2896 | 文部省 学習指導要領 12卷 図画工作美術科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2665 | 2897 | 文部省 学習指導要領 13卷 保健体育科編@ | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2666 | 2898 | 文部省 学習指導要領 14卷 保健体育科編A | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2667 | 2899 | 文部省 学習指導要領 15卷 家庭科職業家庭科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2668 | 2900 | 文部省 学習指導要領 16卷 職業科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2669 | 2901 | 文部省 学習指導要領 17卷 農業科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2670 | 2902 | 文部省 学習指導要領 18卷 水産科、工業科、商業科編 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2671 | 2903 | 文部省 学習指導要領 19卷 外国語科編@ | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2672 | 2904 | 文部省 学習指導要領 20卷 外国語科編A | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2673 | 2905 | 文部省 学習指導要領 21卷 特殊教育、その他 | 国立教育研究所 | 日本図書センタ− | |
2674 | 2906 | 個人特性と学校学習 | 梶田叡一 | 第一法規 | |
2675 | 2908 | 日本十進分類法 8版 | もりきよし | 日本図書館協会 | |
2676 | 2909 | 現代教育評価論 | 梶田叡一 | 金子書房 | |
2677 | 2910 | 教育における評価の理論 | 梶田叡一 | 金子書房 | |
2678 | 2911 | 教育学50年 | 海後宗臣 | 評論社 | |
2679 | 2912 | 性格の心理 | 正木 正 | 金子書房 | |
2680 | 2913 | 講座学校と家庭 第2卷 しつけと道徳 | 牛島義友 | 金子書房 | |
2681 | 2914 | 子どもの劣等感・問題児の分析と教育 | A・アドラ− | 誠信書房 | |
2682 | 2915 | 子どものしっと心 | E・チマン | 法政大学出版局 | |
2683 | 2916 | 強迫観念 | 正木 正 | 大日本図書 | |
2684 | 2917 | 東京都教育指導基準 | 東京都教育庁指導部 | 学陽書房 | |
2685 | 2918 | 教育統計法入門 | 四方実一 | 日本文化科学社 | |
2686 | 2919 | 教師の権利と義務 | 高橋恒三 | 第一法規 | |
2687 | 2920 | 性格行動の見方と記述のしかた | 小見山栄一 | 新光閣書店 | |
2688 | 2921 | 人間形成の心理学 人間変革の条件 | 藤野 武 | 春秋社 | |
2689 | 2922 | 心理検査入門 | 岩脇三良 | 日本文化科学社 | |
2690 | 2923 | 狼にそだてられた子 | ア-ノルド・ゲゼル | 家政教育社 | |
2691 | 2924 | 3才から6才までのしつけ | 幼年教育の会 | 誠文堂新光社 | |
2692 | 2925 | 教育における統計事典 | 依田 新 | 三晃書房 | |
2693 | 2926 | 技術と文化 | ウルルヒ・ヴェント | 河出書房 | |
2694 | 2927 | 新しい小学校の学籍簿の記録実例 | 教育公論協会 | 明治図書 | |
2695 | 2928 | 中学校高等学校の生徒指導 | 文部省 | 日本教育振興会 | |
2696 | 2929 | 小学校経営の手引き | 文部省 | 学芸図書 | |
2697 | 2930 | 新しい中学校の手引き | 文部省 | 明治図書 | |
2698 | 2931 | 日本教育の基本的課題 | 細谷恒夫 | 同学社 | |
2699 | 2932 | 児童の理解と指導 | 文部省 | 師範学校教科書 | |
2700 | 2933 | 性格と社会性の検査 | 牛島義友 他 波田野完治 | 巌松堂 | |
2701 | 2934 | 現代教育活動事典 | 石堂 豊 他 金子孫市 | 世界書院 | |
2702 | 2935 | プログラム学習による技術教育 | 中村喜一郎 | 産業図書 | |
2703 | 2936 | 教育事典 | 平塚益徳 | 小学館 | |
2704 | 2937 | 技術科大事典 | 産業教育研究連盟 | 国土社 | |
2705 | 2938 | 現代日本技術史概説 | 星野芳郎 | 大日本図書 | |
2706 | 2939 | 近代技術史 | ヴェ・ダニレフスキ− | 三笠書房 | |
2707 | 2940 | 技術史研究 | 三枝博音 | 十一組出版 | |
2708 | 2941 | 技術文化史 | 矢崎 弾 | 山雅房 | |
2709 | 2942 | 技術家評傳 | 三枝博音 | 科学主義工業社 | |
2710 | 2943 | 社会学辞典 | 福武 直 | 有斐閣 | |
2711 | 2944 | 生産技術教育 | 桐原葆見 | 国土社 | |
2712 | 2945 | 技術科の創意的実践 | 池田種生 | 大日本図書 | |
2713 | 2946 | 青少年白書 | 総理府青少年対策本部 | 大蔵省印刷局 | |
2714 | 2947 | 目で見る教育100年の歩み | 文部省 | 東京美術 | |
2715 | 2948 | 私の中教審答申批判 | 梅根 悟 | 明治図書 | |
2716 | 2951 | こどもの四季 | 加太こうじ | 河出書房 | |
2717 | 2952 | 現代教育のイデオロギ−構造 | 山科三郎 | 青木書店 | |
2718 | 2953 | 人と思想 柳田国男 | 後藤総一郎 | 三一書房 | |
2719 | 2954 | 民衆の文化 | 宮本常一 | 未来社 | |
2720 | 2955 | 学校公用文模範文例集 | 草地芳久 | 公人社 | |
2721 | 2956 | 欧州教育思想史(上) | 篠原助市 | 玉川大学出版部 | |
2722 | 2957 | 欧州教育思想史(下) | 篠原助市 | 玉川大学出版部 | |
2723 | 2958 | 授業コミュニケ−ションの分析 | 木原健太郎 | 黎明書房 | |
2724 | 2959 | 日本教育年鑑 1973年版 | 教育新聞社 | 教育新聞社 | |
2725 | 2960 | 放送教育大事典 | 全国教育研究所連盟 | 日本放送出版協会 | |
2726 | 2961 | 子ども日本風土記 16(富山) | 日本作文の会 | 岩崎書店 | |
2727 | 2962 | 子ども日本風土記 17(石川) | 日本作文の会 | 岩崎書店 | |
2728 | 2963 | シリ-ズ 世界の教育改革1 イギリスの学校 | バ−ジェンス | 明治図書 | |
2729 | 2964 | 日本農業史の研究 | 小林平左衛門 | 日本農業研究所 | |
2730 | 2965 | 日本漁業経済史 上卷 | 羽原又吉 | 岩波書店 | |
2731 | 2966 | 日本漁業経済史 中卷一 | 羽原又吉 | 岩波書店 | |
2732 | 2967 | 日本漁業経済史 中卷二 | 羽原又吉 | 岩波書店 | |
2733 | 2968 | 日本漁業経済史 下卷 | 羽原又吉 | 岩波書店 | |
2734 | 2969 | 近世米穀流通史の研究 | 土肥鑑高 | 隣人社 | |
2735 | 2971 | 禁忌習俗語彙 | 柳田国男 | 国学院大学方言研究会 | |
2736 | 2977 | 漁村民俗誌 | 櫻田勝徳 | 一誠社 | |
2737 | 2980 | 日本魚名の研究 | 渋沢敬三 | 角川書店 | |
2738 | 2981 | 日本食生活史 | 渡辺 実 | 吉川弘文館 | |
2739 | 2982 | 日本職人史の研究 | 遠藤元男 | 雄山閣 | |
2740 | 2984 | 日本地名学研究 | 中島利一郎 | 日本地名学研究所 | |
2741 | 2985 | 日本帝国文部省第五十五年報 上卷 | 文部省 | 宣文社 | |
2742 | 2986 | 日本帝国文部省第五十五年報 下卷 | 文部省 | 宣文社 | |
2743 | 2987 | 日本帝国文部省第五十六年報 上卷 | 文部省 | 宣文社 | |
2744 | 2988 | 日本帝国文部省第五十六年報 下卷 | 文部省 | 宣文社 | |
2745 | 2989 | 公用あいさつ事典 | 飯山章夫 | 帝国地方行政学会 | |
2746 | 2990 | 通信簿 | 藤原藤祐 | 帝国地方行政学会 | |
2747 | 2991 | 世界の教師 | 平塚益徳 | 帝国地方行政学会 | |
2748 | 2992 | 学制百年史 記述編 | 文部省 | 帝国地方行政学会 | |
2749 | 2993 | 学制百年史 資料編 | 文部省 | 帝国地方行政学会 | |
2750 | 2994 | 教育関係行政実例集 | 文部省地方法令研究会 | 学陽書房 | |
2751 | 2995 | 法と教育 | 兼子 仁 | 学陽書房 | |
2752 | 2996 | 学校経営をめぐる問題事例 | 渡辺孝三 | 学陽書房 | |
2753 | 2998 | ヨ−ロッパの知恵 | 森 隆夫 | 帝国地方行政学会 | |
2754 | 2999 | 性教育指導事典 | 平井信義 | 帝国地方行政学会 | |
2755 | 3000 | 文章事典 | 白石大二 | 帝国地方行政学会 | |
2756 | 3001 | 小学校教材教具の活用 上 理科 | 蛯谷米司 他 武村重和 | 帝国地方行政学会 | |
2757 | 3002 | 小学校教材教具の活用 下 理科 | 蛯谷米司 他 武村重和 | 帝国地方行政学会 | |
2758 | 3003 | 小学校教材教具の活用 図画工作 | 松本 巌 | 帝国地方行政学会 | |
2759 | 3004 | 小学校教材教具の活用 家庭 | 鹿内瑞子 | 帝国地方行政学会 | |
2760 | 3005 | 小学校教材教具の活用 体育 | 梅本二郎 他 石上秀雄 | 帝国地方行政学会 | |
2761 | 3006 | 小学校教材教具の活用 国語 | 藤原 宏 | 帝国地方行政学会 | |
2762 | 3007 | 小学校教材教具の活用 算数 | 中島健三 他 片桐重男 | 帝国地方行政学会 | |
2763 | 3008 | 小学校教材教具の活用 音楽 | 真篠 将 | 帝国地方行政学会 | |
2764 | 3009 | 英独仏の学校にみる道徳教育の実態 | 原 俊之 他 益井重男 岩橋文吉 | 帝国地方行政学会 | |
2765 | 3010 | 幼児と民話 | 小松崎 進 | 鳩の森書房 | |
2766 | 3011 | 戦争と教育 | 徳武敏夫 他 山下国幸 | 鳩の森書房 | |
2767 | 3012 | 現代っ子の教師論 | 三上 満 | 鳩の森書房 | |
2768 | 3013 | 子どもを見つめて | 山田正敏 | 鳩の森書房 | |
2769 | 3014 | みんなあつまれ | 金子 真 | 鳩の森書房 | |
2770 | 3015 | 昼間のきょうだい | 中村雅子 | 鳩の森書房 | |
2771 | 3022 | 日本の郷土玩具 | 薗部 澄 | 美術出版社 | |
2772 | 3023 | 教育社会学研究 第 9集 大都市の青少年教育 | 日本教育社会学会 | 東洋館出版社 | |
2773 | 3024 | 教育社会学研究 第10集 | 日本教育社会学会 | 東洋館出版社 | |
2774 | 3025 | 教育社会学研究 第18集 変動社会におけるモラル | 日本教育社会学会 | 東洋館出版社 | |
2775 | 3026 | 教育社会学研究 第19集 青少年非行 | 日本教育社会学会 | 東洋館出版社 | |
2776 | 3027 | 教育社会学研究 第20集 地域開発と教育 | 日本教育社会学会 | 東洋館出版社 | |
2777 | 3028 | 我が国の義務教育における教育方法の歴史的研究 | 伊瀬仙太郎 | 風間書房 | |
2778 | 3029 | 社会科教育史論 | 宮原兎一 | 東洋館出版社 | |
2779 | 3030 | 日本における近代国家の成立 | ノ−マン | 時事通信社 | |
2780 | 3031 | 明治期家庭生活の研究 | 中部家庭経営学研究会 | ドメス出版社 | |
2781 | 3033 | 絵巻物による 日本常民生活絵引 2 | 渋沢敬三 | 角川書店 | |
2782 | 3034 | 絵巻物による 日本常民生活絵引 3 | 渋沢敬三 | 角川書店 | |
2783 | 3035 | 絵巻物による 日本常民生活絵引 4 | 渋沢敬三 | 角川書店 | |
2784 | 3036 | 絵巻物による 日本常民生活絵引 5 | 渋沢敬三 | 角川書店 | |
2785 | 3042 | 神奈川の伝説 | 読売新聞社横浜局 | 有隣堂 | |
2786 | 3043 | 観察法による幼児理解 | 西久保礼造 | 帝国地方行政学会 | |
2787 | 3044 | 加藤弘之 | 田畑 忍 | 吉川弘文館 | |
2788 | 3045 | 岡倉天心 | 斎藤隆三 | 吉川弘文館 | |
2789 | 3046 | 新島 襄 | 渡辺 実 | 吉川弘文館 | |
2790 | 3047 | 伊沢修二 | 上沼八郎 | 吉川弘文館 | |
2791 | 3048 | 石田梅岩 | 柴田 実 | 吉川弘文館 | |
2792 | 3049 | はきもの | 潮田鉄雄 | 法政大学出版局 | |
2793 | 3052 | 民俗民芸双書50 民俗歳時記 | 和歌森太郎 | 岩崎美術社 | |
2794 | 3053 | 民俗民芸双書30 日本人の生と死 | 桜井徳太郎 | 岩崎美術社 | |
2795 | 3055 | 家族慣行と家制度 | 竹内利美 | 恒星社恒星閣 | |
2796 | 3056 | 石川県こども写真風土記 | 石川県児童文化協会 | 北国出版社 | |
2797 | 3058 | 民俗民芸双書24 かぶりもの きもの はきもの | 宮本聲太郎 | 岩崎美術社 | |
2798 | 3059 | 民俗民芸双書38 わらべ唄歳時記 | 武田 正 | 岩崎美術社 | |
2799 | 3060 | 日本のわらべ唄 | 上笙一郎 | 三省堂 | |
2800 | 3061 | 日本の道 | 林屋辰三郎 | 講談社 | |
2801 | 3062 | 宗教を語る | 堀 一郎 | 東京大学出版会 | |
2802 | 3063 | 民俗民芸双書42 宗教と民俗学 | 桜井徳太郎 | 岩崎美術社 | |
2803 | 3065 | 民俗民芸双書 3 月ごとの祭 | 橋浦泰雄 | 岩崎美術社 | |
2804 | 3066 | 民俗民芸双書 2 花祭 | 早川孝太郎 | 岩崎美術社 | |
2805 | 3067 | 民俗民芸双書62 葬送儀礼の民俗 | 佐藤米司 | 岩崎美術社 | |
2806 | 3068 | 江戸職人づくし集 | 花咲一男 | 渡辺書店 | |
2807 | 3069 | 大日本国語辞典 あ〜か | 上田萬年 他 松井簡治 | 富山房書店 | |
2808 | 3070 | 大日本国語辞典 き〜さ | 上田萬年 他 松井簡治 | 富山房書店 | |
2809 | 3071 | 大日本国語辞典 し〜ち | 上田萬年 他 松井簡治 | 富山房書店 | |
2810 | 3072 | 大日本国語辞典 つ〜ひ | 上田萬年 他 松井簡治 | 富山房書店 | |
2811 | 3073 | 大日本国語辞典 ふ〜ん | 上田萬年 他 松井簡治 | 富山房書店 | |
2812 | 3074 | 日本教科書大系 | 石川 謙 他 石川松太郎 | 講談社 | |
2813 | 3075 | 日本帝国文部省第五十八年報 上卷 | 文部大臣官房文書課 | 宣文社 | |
2814 | 3076 | 日本帝国文部省第五十八年報 下卷 | 文部大臣官房文書課 | 宣文社 | |
2815 | 3077 | 日本帝国文部省第五十七年報 上卷 | 文部大臣官房文書課 | 宣文社 | |
2816 | 3078 | 日本帝国文部省第五十七年報 下卷 | 文部大臣官房文書課 | 宣文社 | |
2817 | 3082 | 日本近代教育史 | 仲 新 | 講談社 | |
2818 | 3083 | 子ども白書 1969年版 | 日本子どもを守る会 | 日本子どもを守る会 | |
2819 | 3084 | 子ども白書 1973年版 | 日本子どもを守る会 | 日本子どもを守る会 | |
2820 | 3085 | 児童学ハンドブック | 飯島篤信 | 朝倉書店 | |
2821 | 3090 | 教授組織の改善 | 全国教育研究所連盟 | 国立教育研究所 | |
2822 | 3091 | 神奈川の民話1 かわさきのむかしばなし | 荻坂 昇 他 | むさしの児童文化の会 | |
2823 | 3092 | 神奈川の民話2 かながわのむかしばなし | 荻坂 昇 他 | むさしの児童文化の会 | |
2824 | 3093 | 神奈川の民話3 かながわのむかしばなし | 荻坂 昇 他 | むさしの児童文化の会 | |
2825 | 3094 | 学習指導近代化の課題 | 全国教育研究所連盟 | 教育研究所協会 | |
2826 | 3095 | 発見的創造的学習 | 全国教育研究所連盟 | 教育研究所協会 | |
2827 | 3096 | 個別指導の研究 | 全国教育研究所連盟 | 教育研究所協会 | |
2828 | 3097 | 一斉指導の改善 | 全国教育研究所連盟 | 教育研究所協会 | |
2829 | 3098 | 日本帝国文部省第五十九年報 上卷 | 文部大臣官房文書課 | 宣文社 | |
2830 | 3099 | 日本帝国文部省第五十九年報 下卷 | 文部大臣官房文書課 | 宣文社 | |
2831 | 3100 | 入門期の社会科 | 山下国幸 | 鳩の森書房 | |
2832 | 3101 | 社会科の自主編成1 産業と公害の学習 | 川合 章 | 明治図書 | |
2833 | 3102 | 社会科の自主編成2 地域開発と地方自治の学習 | 川合 章 | 明治図書 | |
2834 | 3103 | 社会科の自主編成3 朝鮮 アジアの学習 | 川合 章 | 明治図書 | |
2835 | 3104 | 社会科の自主編成4 憲法と民主主政治の学習 | 川合 章 | 明治図書 | |
2836 | 3105 | 社会科の自主編成5 沖縄 基地の学習 | 川合 章 | 明治図書 | |
2837 | 3106 | 社会科の自主編成6 労働者、農民の歴史的学習 | 川合 章 | 明治図書 | |
2838 | 3107 | 社会科の自主編成7 民衆の文化的学習 | 川合 章 | 明治図書 | |
2839 | 3109 | 地形図に歴史を読む | 藤岡謙二郎 | 大明堂 | |
2840 | 3110 | 小学校歴史教育のカギ | 山下国幸 | 地歴社 | |
2841 | 3111 | 楽しい体育の指導計画と展開 2年 | 福島良久 | 教育出版 | |
2842 | 3112 | 楽しい体育の指導計画と展開 3年 | 福島良久 | 教育出版 | |
2843 | 3113 | 楽しい体育の指導計画と展開 4年 | 福島良久 | 教育出版 | |
2844 | 3114 | 楽しい体育の指導計画と展開 5年 | 福島良久 | 教育出版 | |
2845 | 3115 | 楽しい体育の指導計画と展開 6年 | 福島良久 | 教育出版 | |
2846 | 3116 | 小学校体育新効率的指導講座 1卷 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2847 | 3117 | 小学校体育新効率的指導講座 2卷 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2848 | 3118 | 小学校体育新効率的指導講座 3卷 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2849 | 3119 | 小学校体育新効率的指導講座 4卷 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2850 | 3120 | 小学校体育新効率的指導講座 5卷 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2851 | 3121 | 小学校体育新効率的指導講座 6卷 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2852 | 3122 | 小学校体育新効率的指導講座 7卷 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2853 | 3123 | 小学校体育新効率的指導講座 8卷 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2854 | 3124 | 小学校体育新効率的指導講座 9卷 | 野沢要助 | 東洋館出版社 | |
2855 | 3125 | 教育判例百選(第二版) | 小林直樹 他 | 有斐閣 | |
2856 | 3126 | 小学校教科書の研究 | 日本教職員組合 | 一ツ橋書房 | |
2857 | 3127 | 教育課程 改革試案 | 日本教職員組合 | 一ツ橋書房 | |
2858 | 3128 | 日本の教育 社会科編 | 日本教職員組合 | 一ツ橋書房 | |
2859 | 3129 | 全国学校総覧 | 文部省 | 1979 | 原書房 |
2860 | 3130 | 人間の発見と創造 | J・ブロノフスキ− | 講談社 | |
2861 | 3131 | 日本染織発達史 | 角山幸洋 | 1968 | 田畑書店 |
2862 | 3132 | ふるさとあそびの事典 | 飯野睦毅 | 1976 | 東陽出版 |
2863 | 3133 | 漁網集覧 | 伊吹群作 | 1930 | 左文字書房 |
2864 | 3134 | 学級総会における討議・決定の指導 | 神奈川県生活指導研究協議会 | 1973 | 明治図書 |
2865 | 3135 | 教職員の給与 | 佐藤三樹太郎 | 1966 | 学陽書房 |
2866 | 3136 | 建築学大系32 学校、体育施設 | 市川 清志 他 | 1958 | 彰国社 |
2867 | 3137 | 何のための学力か | 朝日新聞高松支局 | 1974 | 明治図書 |
2868 | 3138 | 教育基本法 | 宗像誠也 | 1967 | 新評論 |
2869 | 3140 | 家永・教科書裁判 第2部 証言編2 | 教科書検定訴訟を支援する連絡会 | 1970 | 総合図書 |
2870 | 3141 | 家永・教科書裁判 第2部 証言編11 | 教科書検定訴訟を支援する連絡会 | 1970 | 総合図書 |
2871 | 3142 | 家永・教科書裁判 第2部 証言編3 | 教科書検定訴訟を支援する連絡会 | 1970 | 総合図書 |
2872 | 3143 | 教科書の歴史 〜教科書と日本人の形成〜 | 唐澤富太郎 | 1956 | 創文社 |
2873 | 3144 | 生活をつづる〜「大坂の子」作品選集1・2年 | 1973 | タイムス | |
2874 | 3145 | 生活をつづる〜「大坂の子」作品選集3・4年 | 1973 | タイムス | |
2875 | 3146 | 生活をつづる〜「大坂の子」作品選集5・6年 | 1973 | タイムス | |
2876 | 3147 | 地域社会の形成と教育の問題〜神奈川県大井町〜 | 松原治郎 他 小野 浩 | 1971 | 地域社会研究所 |
2877 | 3148 | 楽しいわらべうた | 三宅邦夫 | 1976 | 黎明書房 |
2878 | 3149 | 戦後改革2 国際環境 | 東京大学社会科学研究所 | 1974 | 東京大学出版会 |
2879 | 3150 | 戦後改革3 政治過程 | 東京大学社会科学研究所 | 1974 | 東京大学出版会 |
2880 | 3151 | 戦後改革1 課題と視角 | 東京大学社会科学研究所 | 1974 | 東京大学出版会 |
2881 | 3152 | 戦後改革5 労働改革 | 東京大学社会科学研究所 | 1974 | 東京大学出版会 |
2882 | 3153 | 戦後改革7 経済改革 | 東京大学社会科学研究所 | 1974 | 東京大学出版会 |
2883 | 3154 | 講座 教育行政1 教育の本質と教育行政学 | 持田栄一 他 | 1978 | 協同出版 |
2884 | 3155 | 講座 教育行政2 教育制度と教育行政学 | 沖原 豊 他 | 1978 | 協同出版 |
2885 | 3156 | 講座 教育行政3 教育行政と教育法学 | 高木太郎 他 | 1978 | 協同出版 |
2886 | 3157 | 講座 教育行政4 教育行政と経営学 | 伊藤和衛 他 | 1978 | 協同出版 |
2887 | 3158 | 講座 教育行政5 教育経済と教育財政学 | 市川昭午 他 | 1978 | 協同出版 |
2888 | 3159 | 講座 教育行政6 教育の国際化と教育行政 | 森 隆夫 他 | 1978 | 協同出版 |
2889 | 3160 | 鎌倉近世史料 十二所編 | 澤 壽郎 | 1976 | 鎌倉市教育委員会 |
2890 | 3161 | 相州古文書 第五卷 | 貫 達人 | 1970 | 角川書店 |
2891 | 3162 | 社会科教育史資料2 | 上田 薫 | 1975 | 東京法令出版 |
2892 | 3164 | 要求水準の研究 | 関 計夫 | 1971 | 金子書房 |
2893 | 3165 | 知能の心理学 | 上武正二 他 辰野千尋 | 1968 | 新光閣書店 |
2894 | 3166 | 組織蘇生学 〜ドラッカ−も絶賛した組織革新の秘法〜 | 小林 茂 | 1971 | ごま書房 |
2895 | 3167 | 社会調査ハンドブック | 安田三郎 | 1967 | 有斐閣 |
2896 | 3168 | 日本人の生活時間 | 日本放送協会 | 1982 | 日本放送出版協会 |
2897 | 3169 | 独創的研究の方法論 | 市川亀久彌 | 1975 | 三和書房 |
2898 | 3170 | 集合のわかる本 | 渡辺 茂 | 1972 | ごま書房 |
2899 | 3171 | 物理学入門 〜科学教育の現代化〜 | 板倉聖宣 他 江沢 洋 | 1974 | 国土社 |
2900 | 3172 | 物理学入門 | 林 淳一 | 1971 | 国土社 |
2901 | 3173 | 神奈川県文化財図鑑 建造物編 | 神奈川県教育委員会 | 1971 | 神奈川県教育委員会 |
2902 | 3174 | 神奈川県文化財図鑑 無形文化財民俗資料編 | 神奈川県教育委員会 | 1973 | 神奈川県教育委員会 |
2903 | 3175 | 神奈川県の民俗芸能 曲目解説・楽譜 | 神奈川県教育委員会 | 1973 | 神奈川県教育委員会 |
2904 | 3175 | 神奈川県文化財図鑑 彫刻編 | 神奈川県教育委員会 | 1975 | 神奈川県教育委員会 |
2905 | 3177 | 暮らしの図鑑6 娯楽 | 主婦と生活社 | 1970 | 主婦と生活社 |
2906 | 3178 | 漢和辞典 新版 | 小林信明 | 1974 | 小学館 |
2907 | 3179 | 授業の中の子どもたち | 林 竹二 | 1976 | 日本放送出版協会 |
2908 | 3180 | 名もなき教師70年 | 山口三五郎 | 1973 | 創思社 |
2909 | 3181 | 子ども白書 1971年版 | 日本子どもを守る会 | 1973 | 創思社 |
2910 | 3182 | 知的好奇心 | 波多野誼余夫 他 稲垣佳世子 | 1973 | 中央公論社 |
2911 | 3183 | 集団主義教育の批判 | 片岡徳雄 | 1975 | 黎明書房 |
2912 | 3184 | 教育統計学 | 小見山栄一 | 1964 | 金子書房 |
2913 | 3185 | 柳田国男の教育的研究 | 庄司和晃 | 1975 | 成城学園初等学校 |
2914 | 3186 | 教育改革のための基本的施策 | 文部省 | 1971 | 大蔵省印刷局 |
2915 | 3187 | 今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について | 文部省 | 1971 | 大蔵省印刷局 |
2916 | 3188 | 中教審と教育改革 | 横浜国大現代教育研究所 | 1973 | 三一書房 |
2917 | 3189 | 授業と学校経営 〜実態をふまえた最適化の研究〜 | 全国教育研究所連盟 | 1978 | 東洋館 |
2918 | 3190 | ねばり強い子どもの育成 | 東京大学附属大泉小 | 1967 | 明治図書 |
2919 | 3191 | 自立性の開発 | 富山市立堀川小 | 1978 | 明治図書 |
2920 | 3192 | 子どものイメ−ジ開発 | 苫小牧市美園小 | 1974 | 明治図書 |
2921 | 3193 | コンピュ−タ教育の神話と現実 | アンソニ-G・エッティンジャ− | 1973 | 講談社 |
2922 | 3194 | 全教職員のための学校経営のチェックポイント | 吉本二郎 他 | 1978 | 第一法規 |
2923 | 3195 | 新・通信簿 | 石田恒好 | 1971 | 図書文化社 |
2924 | 3196 | 教育機器の効果的利用法 | J・ダンズマン | 1973 | 学陽書房 |
2925 | 3197 | 教育とビデオ ナショナル教育工学シリ-ズ3 | 有光成徳 他 岸本唯博 | 1970 | 松下電器ビデオ事業部 |
2926 | 3198 | 国民のための教育課程 | 日本教職員組合 | 1960 | 日本教職員組合 |
2927 | 3199 | 日本の教育課程 〜学習指導要領はどう変わったか〜 | 日本教職員組合 | 1960 | 国土社 |
2928 | 3200 | 新しい中学校教育課程 | 奥田真丈 | 1969 | 大日本図書 |
2929 | 3201 | 新指導要領をのりこえて | 神奈川県教職員組合 | 1959 | 神奈川県教職員組合 |
2930 | 3202 | 高校新教育課程の批判 | 日本教職員組合 | 1959 | 日本教職員組合 |
2931 | 3203 | 授業設計の基礎 | 古藤泰弘 | 1980 | 学習研究社 |
2932 | 3204 | 学習目標分析の方法 | 小林一也 | 1980 | 学習研究社 |
2933 | 3205 | 授業分析の方法と研究授業 | 日比 裕 他 | 1980 | 学習研究社 |
2934 | 3206 | 学習評価の内容と方法 | 田中正吾 | 1981 | 学習研究社 |
2935 | 3207 | 子どもを生かす授業の条件 | 霜田一敏 | 1980 | 学習研究社 |
2936 | 3208 | 発見的・創造的学習 | 全国教育研究所連盟 | 1971 | 東洋館出版 |
2937 | 3209 | 教科構成の原理 〜理論 心理的諸問題〜 | B・B・ダヴィドフ | 1975 | 明治図書 |
2938 | 3210 | 小学校教育内容精選の試案 | 信濃教育会 | 1976 | 文教書院 |
2939 | 3211 | 教育内容の精選 | 中井喜代之 | 1974 | 教育出版 |
2940 | 3212 | マクロティ−チング | D・アラン 他 K・ライアン | 1975 | 協同出版 |
2941 | 3213 | 教育工学の原理と方法 | 坂元 昴 | 1971 | 明治図書 |
2942 | 3214 | 一問一答教育工学入門 | 坂元 昴 | 1973 | 明治図書 |
2943 | 3215 | 教授工学入門 | 沼野一男 | 1974 | 玉川大学出版部 |
2944 | 3216 | 教育工学と授業のシステム化入門 | 金子孫市 | 1970 | 明治図書 |
2945 | 3217 | 学習指導のシステム化 | 全国教育研究所連盟 | 1973 | 東洋館出版 |
2946 | 3218 | 行動目標と授業の科学化 | 小金井正巳 他 森川久雄 | 1975 | 明治図書 |
2947 | 3219 | 学習目標の明確化と学習構造の転換 | 静岡大浜松中 | 1976 | 明治図書 |
2948 | 3220 | 学習における発見と制御 | 勝田守一 他 | 1969 | 明治図書 |
2949 | 3221 | 授業研究の新課題2 授業の設計と評価の技術 | 水越敏行 | 1976 | 明治図書 |
2950 | 3222 | 小学校の到達度評価〜新教育課程版〜3・4年 | 京都府小学校教育研究会 | 1980 | 地歴社 |
2951 | 3223 | 小学校の到達度評価〜新教育課程版〜5・6年 | 京都府小学校教育研究会 | 1980 | 地歴社 |
2952 | 3224 | マスタリ−・ラ−ニングによる授業設計と実践 | 植田 稔 | 1977 | 文化開発社 |
2953 | 3225 | 学習活動の分析方法〜子どもはどう学んでいるか〜 | 大隅紀和 | 1974 | 明治図書 |
2954 | 3226 | フィルタ−方式を生かした授業演習教程 | 上寺久雄 | 1967 | 黎明書房 |
2955 | 3227 | 創造的授業の条件設定 | J・A・スミス | 1973 | 黎明書房 |
2956 | 3228 | 授業における学習のしつけ | 大賀一夫 他 | 1974 | 明治図書 |
2957 | 3229 | 発見学習入門 | 水越敏行 | 1970 | 明治図書 |
2958 | 3230 | 探究学習のプログラミング | 元木 健 | 1974 | 明治図書 |
2959 | 3231 | 仮説実験授業研究 第2集 | 仮説実験授業研究会 | 1974 | 仮説社 |
2960 | 3232 | 仮説実験授業研究 第6集 | 仮説実験授業研究会 | 1975 | 仮説社 |
2961 | 3233 | 仮説実験授業の教育記録 | 庄司和晃 | 1975 | 成城学園初等学校 |
2962 | 3234 | 追究としての学習 | 山田 勉 | 1977 | 黎明書房 |
2963 | 3235 | アンサ−チェッカ プログラム例題集 | 荻原春雄 | 1970 | 島津理化器械 |
2964 | 3236 | 教師の資質をつくるために 〜教授学ゼミの記録〜 | 斎藤喜博 | 1975 | 国土社 |
2965 | 3237 | 抵抗としての教材 | 山田 勉 | 1974 | 黎明書房 |
2966 | 3238 | 教育の個別化・システム化・評価 | 教育調査研究所 | 1973 | 教育出版 |
2967 | 3239 | 学習評価ハンドブック (上) | B・S・ブル−ム | 1974 | 第一法規 |
2968 | 3240 | 学習評価ハンドブック (下) | B・S・ブル−ム | 1974 | 第一法規 |
2969 | 3241 | 学習評価ハンドブック 〜教科学習の形成的評価と統合的評価〜 | B・S・ブル−ム | 1973 | 第一法規 |
2970 | 3242 | 学力と評価の理論 | 中内敏夫 | 1977 | 国土社 |
2971 | 3243 | 評価を生かした授業設計 | 愛知教育大名古屋中 | 1975 | 明治図書 |
2972 | 3244 | 学習過程における態度の評価 | 広岡亮蔵 他 | 1963 | 明治図書 |
2973 | 3245 | 試験問題の作り方 | D・アドキンズ | 1970 | 日本文化科学社 |
2974 | 3246 | 視聴覚教育研修ハンドブック | 波多野完治 | 1973 | 第一法規 |
2975 | 3247 | 中学校・高等学校 職業指導の手引き(実践編) | 文部省 | 1953 | 東洋館 |
2976 | 3248 | 日本の社会科三十年 | 日本民間教育研究団体連合会 | 1977 | 民衆社 |
2977 | 3249 | 社会科能力研究入門 | 山口泰助 | 1973 | 明治図書 |
2978 | 3250 | 教科書単元到達目標 社会 日1・2・3・4・5・6年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
2979 | 3251 | 教科書単元到達目標 社会 日1・2・3・4年 | 赤堀秀利 他 | 1977 | 日本標準 |
2980 | 3252 | 教科書単元到達目標 社会 日5・6年 | 赤堀秀利 他 | 1977 | 日本標準 |
2981 | 3253 | 教科書単元到達目標 社会 東1・2・3・4年 | 赤堀秀利 他 | 1977 | 日本標準 |
2982 | 3254 | 教科書単元到達目標 社会 中1・2・3・4年 | 赤堀秀利 他 | 1977 | 日本標準 |
2983 | 3255 | 教科書単元到達目標 社会 学1・2・3・4年 | 赤堀秀利 他 | 1977 | 日本標準 |
2984 | 3256 | 教科書単元到達目標 社会 数1・2・3・4年 | 赤堀秀利 他 | 1977 | 日本標準 |
2985 | 3257 | 教科書単元到達目標 社会 阪1・2・3・4年 | 赤堀秀利 他 | 1977 | 日本標準 |
2986 | 3258 | 授業におけるつまづきの診断と指導A 社会 | 木川達爾 他 | 1974 | 第一法規 |
2987 | 3259 | 小学校日本地理学習のカギ | 山下国幸 | 1977 | 岩崎書店 |
2988 | 3260 | 算数科内容の統合と教材の精選 | 渋谷区常盤松小学校 | 1975 | 明治図書 |
2989 | 3261 | 数学的な考え方を伸ばす算数授業細案 第2卷 3・4年 | 片桐重男 | 1975 | 明治図書 |
2990 | 3262 | 算数指導のポイント 〜重点教材の展開と系列〜4・5・6年 | 日本数学教育学会 | 1981 | 東洋館 |
2991 | 3263 | 算数科の新展開(1)算数指導の本質と指導法の改善 | 日本数学教育学会 | 1977 | 明治図書 |
2992 | 3264 | 算数科の新展開(2)算数指導法のアイデア | 日本数学教育学会 | 1977 | 明治図書 |
2993 | 3265 | 算数科到達度評価事典 | 中原克巳 | 1976 | 明治図書 |
2994 | 3266 | 教科書単元到達度目標 算数 東1・2・3年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
2995 | 3267 | 教科書単元到達度目標 算数 東4・5・6年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
2996 | 3268 | 理科教授の本質と現代化 | J・W・レナ− 他 | 1972 | 黎明書房 |
2997 | 3269 | 現代理科教育法 小学校編 | 伊神大四郎 | 1974 | 明治図書 |
2998 | 3270 | 理科教育の構造・過程・評価 | 山崎 豊 他 水越敏行 | 1973 | 黎明書房 |
2999 | 3271 | 理科教材研究の標準化 低学年の基礎事項 | 栗田一良 | 1974 | 明治図書 |
3000 | 3272 | 理科教材研究の標準化 中学年の基礎事項 | 栗田一良 | 1974 | 明治図書 |
3001 | 3273 | 理科教材研究の標準化 高学年の基礎事項 | 栗田一良 | 1974 | 明治図書 |
3002 | 3274 | 理科の主体的学習 | 村上芳夫 | 1973 | 明治図書 |
3003 | 3275 | 発見学習の展開 理科編 | 水越敏行 | 1974 | 明治図書 |
3004 | 3276 | 理科単元構成の改善と指導 | 井上喜一郎 | 1970 | 明治図書 |
3005 | 3277 | 物質の学習 理科授業の新しい試み | 大竹三郎 他 松井吉之助 | 1972 | 明治図書 |
3006 | 3278 | 理科単元別 能力を伸ばす授業の構成 1学年 | 赤松弥男 | 1974 | 初教出版 |
3007 | 3279 | 理科単元別 能力を伸ばす授業の構成 2学年 | 赤松弥男 | 1974 | 初教出版 |
3008 | 3280 | 理科単元別 能力を伸ばす授業の構成 3学年 | 赤松弥男 | 1974 | 初教出版 |
3009 | 3281 | 理科単元別 能力を伸ばす授業の構成 4学年 | 赤松弥男 | 1974 | 初教出版 |
3010 | 3282 | 小学校理科指導細案 第1学年 | 武村重和 他 井口尚之 | 1970 | 明治図書 |
3011 | 3283 | 小学校理科指導細案 第2学年 | 武村重和 他 井口尚之 | 1970 | 明治図書 |
3012 | 3284 | 小学校理科指導細案 第3学年 | 武村重和 他 井口尚之 | 1970 | 明治図書 |
3013 | 3285 | 小学校理科指導細案 第4学年 | 武村重和 他 井口尚之 | 1970 | 明治図書 |
3014 | 3286 | 教科書単元到達目標 理科 大1・2・3・4・5・6年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
3015 | 3287 | 授業におけるつまづきの診断と指導C 理科 | 木川達爾 他 | 1974 | 第一法規 |
3016 | 3288 | 現代小学校体育全集1 学校体育 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3017 | 3289 | 現代小学校体育全集2 基本の運動 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3018 | 3290 | 現代小学校体育全集3 ゲ−ム | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3019 | 3291 | 現代小学校体育全集4 体操 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3020 | 3292 | 現代小学校体育全集5 器械運動 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3021 | 3293 | 現代小学校体育全集6 陸上競技 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3022 | 3294 | 現代小学校体育全集7 水泳 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3023 | 3295 | 現代小学校体育全集8 ボ−ル運動 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3024 | 3296 | 現代小学校体育全集9 表現運動 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3025 | 3297 | 現代小学校体育全集10 保健・スキ−・スケ−ト | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3026 | 3298 | 現代小学校体育全集11 障害児の体育指導 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3027 | 3299 | 現代小学校体育全集12 教科外体育 | 日本学校体育研究会 | 1981 | ぎょうせい |
3028 | 3300 | 体育科の授業過程 高学年 | 高田典衛 | 1973 | 明治図書 |
3029 | 3301 | 体育科基本技能の指導 器械運動編 | 中村保夫 他 | 1976 | 明治図書 |
3030 | 3302 | 小学校における業間体育の実際 | 高田典衛 | 1978 | 明治図書 |
3031 | 3303 | 新教育課程による楽しい体育の指導計画と展開 5年 | 前川峯雄 他 | 1979 | 教育出版 |
3032 | 3304 | 体育授業研究1 基本の運動とゲ−ムの受け止め方進め方 | 高田典衛 | 1979 | 明治図書 |
3033 | 3305 | 体育授業研究3 楽しい体育授業づくりの工夫 | 高田典衛 | 1979 | 明治図書 |
3034 | 3306 | 体育授業研究6 体育施設用具づくりの工夫と活用 | 高田典衛 | 1979 | 明治図書 |
3035 | 3307 | 体育授業研究7 基本の運動とゲ−ムの急所とその指導法 | 高田典衛 | 1979 | 明治図書 |
3036 | 3308 | 小学校体育「できる」指導シリ-ズ4 図解とび箱運動編 | 野沢要助 | 1975 | 東洋館 |
3037 | 3309 | 小学校体育「できた」よろこびを体験させる 体操の指導 | 野沢要助 | 1975 | 東洋館 |
3038 | 3310 | 小学校体育「できた」よろこびを体験させる 器械運動の指導 | 野沢要助 | 1975 | 東洋館 |
3039 | 3311 | 図画工作科学習の診断と指導 1・2年 | 樋口敏生 他 | 1981 | 明治図書 |
3040 | 3312 | 図画工作科学習の診断と指導 3・4年 | 樋口敏生 他 | 1981 | 明治図書 |
3041 | 3313 | 図画工作科学習の診断と指導 5・6年 | 樋口敏生 他 | 1981 | 明治図書 |
3042 | 3314 | 造形あそび(うごくあそび)シリ−ズ2 | 佐藤 諒 | 1976 | 星の環社 |
3043 | 3315 | 教科書単元到達目標 国語 光1・2年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
3044 | 3316 | 教科書単元到達目標 国語 光3・4年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
3045 | 3317 | 教科書単元到達目標 国語 光5・6年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
3046 | 3318 | 京都の国語教育・到達度評価の実践 | 京都の国語教育 | 1980 | 地歴社 |
3047 | 3319 | 授業におけるつまづきの診断と指導@ 国語 | 木川達爾 | 1974 | 第一法規 |
3048 | 3320 | 新教科書の批判と研究 第2部 中学校編 | 日本教職員組合 | 1961 | 日本教職員組合 |
3049 | 3321 | 続・新高校教科書を告発する | 日本教職員組合 | 1973 | 日本教職員組合 |
3050 | 3322 | あかるい社会@ 日本の歴史1 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3051 | 3323 | あかるい社会A 日本の歴史2 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3052 | 3324 | あかるい社会B 日本の歴史3 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3053 | 3325 | あかるい社会C 日本の歴史4 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3054 | 3326 | あかるい社会D 日本の地理1 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3055 | 3327 | あかるい社会E 日本の地理2 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3056 | 3328 | あかるい社会F 日本の地理3 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3057 | 3329 | あかるい社会G 日本の地理4 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3058 | 3330 | あかるい社会H 世界の国ぐに1 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3059 | 3331 | あかるい社会I 世界の国ぐに2 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3060 | 3332 | あかるい社会11 世界の国ぐに3 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3061 | 3333 | あかるい社会12 日本と世界 | 高橋碩一 | 1978 | 岩崎書店 |
3062 | 3334 | 算数の探検 解説ノ−ト | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3063 | 3335 | 算数の探検 1 たす、ひく、かける、わる | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3064 | 3336 | 算数の探検 2 いろいろな単位 | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3065 | 3337 | 算数の探検 3 小数と分数 | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3066 | 3338 | 算数の探検 4 いろいろな単位A | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3067 | 3339 | 算数の探検 5 形とあそぼう | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3068 | 3340 | 算数の探検 6 変身箱の不思議 | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3069 | 3341 | 算数の探検 7 ふく面の算数 | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3070 | 3342 | 算数の探検 8 集合だいすき | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3071 | 3343 | 算数の探検 9 数は魔術師 | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3072 | 3344 | 算数の探検10 数と形のクイズ | 遠山 啓 | 1976 | ほるぷ出版 |
3073 | 3345 | 中学社会 日本の歴史と世界 指導と研究 | 清水書院 | 1972 | 清水書院 |
3074 | 3346 | 中学社会 日本の社会と世界 指導と研究 | 清水書院 | 1972 | 清水書院 |
3075 | 3347 | 中学社会 日本の国土と世界 指導と研究 | 清水書院 | 1972 | 清水書院 |
3076 | 3348 | 神奈川の歴史 上卷 | 清水書院 | 1972 | 清水書院 |
3077 | 3349 | 学級担任指導ハンドブック | 杉山正一 他 | 1973 | 東洋館 |
3078 | 3350 | 日本の子どもの歴史1 夜明けの子ども | 九木幸男 | 1979 | 第一法規 |
3079 | 3351 | 日本の子どもの歴史2 乱世の子ども | 結城陸郎 | 1979 | 第一法規 |
3080 | 3352 | 日本の子どもの歴史3 武士の子・庶民の子(上) | 石川松太郎 他 直江広治 | 1978 | 第一法規 |
3081 | 3353 | 日本の子どもの歴史4 武士の子・庶民の子(下) | 石川松太郎 他 直江広治 | 1978 | 第一法規 |
3082 | 3354 | 日本の子どもの歴史5 富国強兵下の子ども | 仲 新 | 1978 | 第一法規 |
3083 | 3355 | 日本の子どもの歴史7 現代の子ども | 野垣義行 | 1979 | 第一法規 |
3084 | 3356 | 大きく翔べ | 国米家巳三 他 | 1978 | サンケイ商業新聞社 |
3085 | 3357 | 小学校 図形の指導入門 下卷 | 遠山 啓 他 長妻 克亘 | 1969 | 国土社 |
3086 | 3358 | 水道方式入門 小数・分数編 | 遠山 啓 他 館林 浩 | 1974 | 国土社 |
3087 | 3359 | 空間についての数学 | J・R・ニュ−マン 他 林 雄一郎 | 1970 | 東京図書 |
3088 | 3360 | 量の指導入門 下卷 | 遠山 啓 他 長妻克亘 | 1972 | 国土社 |
3089 | 3361 | 教育学大全集 2 人間形成の近代思想 | 長井和雄 他 | 1982 | 第一法規 |
3090 | 3362 | 教育学大全集 6 大学と社会 | 潮木守一 | 1982 | 第一法規 |
3091 | 3363 | 教育学大全集10 家庭と教育 | 小嶋秀夫 | 1982 | 第一法規 |
3092 | 3364 | 教育学大全集12 学校経営論 | 児島邦宏 | 1982 | 第一法規 |
3093 | 3365 | 教育学大全集14 学年・学級の経営 | 下村哲夫 | 1982 | 第一法規 |
3094 | 3366 | 教育学大全集17 知性の教育 | 滝沢武久 | 1982 | 第一法規 |
3095 | 3367 | 教育学大全集18 感情の教育 | 穐山貞登 | 1981 | 第一法規 |
3096 | 3368 | 教育学大全集19 言語と教育 | 村石昭三 | 1982 | 第一法規 |
3097 | 3369 | 教育学大全集22 子どもの人間学 | 和田修二 | 1982 | 第一法規 |
3098 | 3370 | 教育学大全集23 現代の青年 | 柴野昌山 | 1981 | 第一法規 |
3099 | 3371 | 教育学大全集30 授業の過程 | 西之園晴夫 | 1981 | 第一法規 |
3100 | 3372 | 教育学大全集31 教科教科論 | 柴田義松 | 1981 | 第一法規 |
3101 | 3373 | 教育学大全集32 特別活動論 | 宇留田敬一 | 1981 | 第一法規 |
3102 | 3374 | 教育学大全集33 生徒指導の理論 | 木原孝博 | 1982 | 第一法規 |
3103 | 3375 | 教育学大全集34 教育相談 | 原野広太郎 | 1981 | 第一法規 |
3104 | 3376 | 教育学大全集35 障害児教育論 | 山口 薫 | 1982 | 第一法規 |
3105 | 3377 | 特別活動研究双書 1 集団活動の理論と方法 | 宇留田敬一 | 1978 | 明治図書 |
3106 | 3378 | 特別活動研究双書 2 学級係活動の指導方法 | 大杉正一 | 1979 | 明治図書 |
3107 | 3379 | 特別活動研究双書 3 話し合い活動のつまずきと指導 | 大石勝男 | 1979 | 明治図書 |
3108 | 3380 | 特別活動研究双書 4 個と集団をのばす「学級の時間」指導 | 大石勝男 | 1979 | 明治図書 |
3109 | 3381 | 特別活動研究双書 5 学級の保健・安全・性の指導 | 吉田瑩一郎 | 1975 | 明治図書 |
3110 | 3382 | 特別活動研究双書 6 学級の保健・安全・性の指導 4・5・6年 | 吉田瑩一郎 | 1975 | 明治図書 |
3111 | 3383 | 特別活動研究双書 7 学級の保健・安全・性の指導 中学校 | 吉田瑩一郎 | 1975 | 明治図書 |
3112 | 3384 | 特別活動研究双書 9 学業指導の基礎 | 堀 久 | 1976 | 明治図書 |
3113 | 3385 | 特別活動研究双書10 学級会活動の改造 | 宇留田敬一 | 1979 | 明治図書 |
3114 | 3386 | 特別活動研究双書11 生徒の自主的活動を生かす学校行事 | 室町公宏 | 1976 | 明治図書 |
3115 | 3387 | 特別活動研究双書12 学級集会活動の指導法 | 杉山正一 | 1976 | 明治図書 |
3116 | 3388 | 特別活動研究双書13 学級会係活動の育成 | 相馬孝之 | 1976 | 明治図書 |
3117 | 3389 | 特別活動研究双書14 集会・行事の構成と演出 小学校 | 富田博之 | 1978 | 明治図書 |
3118 | 3390 | 特別活動研究双書16 子どもが生き生きと取り組む学級会活動 | 板橋区常盤台小 | 1981 | 明治図書 |
3119 | 3391 | 特別活動研究双書17 学級話し合いの指導と技術 | 岸田元美 | 1980 | 明治図書 |
3120 | 3392 | 特別活動研究双書18 児童・生徒の自立性と規律 | 加藤隆勝 | 1977 | 明治図書 |
3121 | 3393 | 特別活動研究双書19 「ゆとりの時間」を生かした特別活動の創造 小学校編 | 加藤隆勝 | 1981 | 明治図書 |
3122 | 3394 | 特別活動研究双書20 「ゆとりの時間」を生かした特別活動の創造 中学校編 | 大石勝男 | 1980 | 明治図書 |
3123 | 3395 | 教育大学教科教育講座第1卷 教科教育の課題と展望 | 歓喜隆司 他 | 1980 | 第一法規 |
3124 | 3396 | 教育大学教科教育講座第2卷 教科の教授=学習の理論と方法 | 北尾倫彦 他 | 1980 | 第一法規 |
3125 | 3397 | 教育大学教科教育講座第3卷 教科教育における人間解放の理論と展開 | 中野陸夫 | 1981 | 第一法規 |
3126 | 3398 | 教育大学教科教育講座第4卷 国語科教育の理論と展開 | 中西一弘 | 1981 | 第一法規 |
3127 | 3399 | 教育大学教科教育講座第5卷 算数・数学科教育の理論と展開 | 阿部浩一 | 1980 | 第一法規 |
3128 | 3400 | 教育大学教科教育講座第6卷 社会科教育の理論と展開 | 歓喜隆司 | 1981 | 第一法規 |
3129 | 3401 | 教育大学教科教育講座第7卷 理科教育の理論と展開 | 近藤精一 | 1980 | 第一法規 |
3130 | 3402 | 教育大学教科教育講座第8卷 英語科教育の理論と展開 | 織田 稔 他 | 1980 | 第一法規 |
3131 | 3403 | 教育大学教科教育講座第9卷 図画工作・美術科教育の理論と展開 | 花篤 実 | 1980 | 第一法規 |
3132 | 3404 | 教育大学教科教育講座第10卷 音楽科教育の理論と展開 | 木本治子 他 | 1980 | 第一法規 |
3133 | 3405 | 教育大学教科教育講座第11卷 保健体育科教育の理論と展開 | 辻野 昭 他 | 1980 | 第一法規 |
3134 | 3406 | 教育大学教科教育講座第12卷 家庭科・技術科教育の理論と展開 | 斎藤 洋 他 | 1980 | 第一法規 |
3135 | 3407 | 教育大学教科教育講座 別卷1 道徳教育の理論と展開 | 森岡卓也 | 1981 | 第一法規 |
3136 | 3408 | 教育大学教科教育講座 別卷2 乳幼児教育の理論と展開 | 中西重美 他 | 1980 | 第一法規 |
3137 | 3409 | 教育大学教科教育講座 別卷3 障害児教育の理論と展開 | 猪岡 武 他 | 1980 | 第一法規 |
3138 | 3410 | 世界教育学選集 1 教育的人間学 @ | カ-・D・ウシンスキ− | 1976 | 明治図書 |
3139 | 3411 | 世界教育学選集 2 教育的人間学 A | カ-・D・ウシンスキ− | 1980 | 明治図書 |
3140 | 3412 | 世界教育学選集 3 集団主義と教育学 | ア・S・マカレンコ | 1980 | 明治図書 |
3141 | 3413 | 世界教育学選集 4 教育論 | ジョン・ロック | 1975 | 明治図書 |
3142 | 3414 | 世界教育学選集 5 国民教育論 | クル−プスカヤ | 1975 | 明治図書 |
3143 | 3415 | 世界教育学選集 6 学校教育論 | ゲオルク・ジンメル | 1980 | 明治図書 |
3144 | 3416 | 世界教育学選集 7 民衆教育論 | ホ−レス・マン | 1976 | 明治図書 |
3145 | 3417 | 世界教育学選集 8 教育と社会体制 | バ-トランド・ラッセル | 1979 | 明治図書 |
3146 | 3418 | 世界教育学選集 9 人間の教育@ | フレ−ベル | 1981 | 明治図書 |
3147 | 3419 | 世界教育学選集10 人間の教育A | フレ−ベル | 1981 | 明治図書 |
3148 | 3420 | 世界教育学選集11 女子教育論 | フェヌロン | 1982 | 明治図書 |
3149 | 3421 | 世界教育学選集12 労働教育論 | ルナチャルスキ− | 1974 | 明治図書 |
3150 | 3422 | 世界教育学選集13 一般教育論 | ヘルバルト | 1981 | 明治図書 |
3151 | 3423 | 世界教育学選集14 科学教育論 | ランジュバン | 1972 | 明治図書 |
3152 | 3424 | 世界教育学選集15 民族解放の教育 | 陶 行知 | 1975 | 明治図書 |
3153 | 3425 | 世界教育学選集16 マルクス主義教育学の方法論 | スバトコフスキ− 他 | 1975 | 明治図書 |
3154 | 3426 | 世界教育学選集17 国家権力と教育 | シュライエルマッヘル | 1975 | 明治図書 |
3155 | 3427 | 世界教育学選集18 文化と性格の諸類型@ | シュプランガ− | 1977 | 明治図書 |
3156 | 3428 | 世界教育学選集19 文化と性格の諸類型A | シュプランガ− | 1977 | 明治図書 |
3157 | 3429 | 世界教育学選集20 新しい児童観 | アルフレッド・ビネ− | 1979 | 明治図書 |
3158 | 3430 | 世界教育学選集21 社会理想主義 | ナトルプ | 1971 | 明治図書 |
3159 | 3431 | 世界教育学選集22 実際的教育学 | 沢柳政太郎 | 1977 | 明治図書 |
3160 | 3432 | 世界教育学選集23 公教育の原理 | コンドルセ | 1976 | 明治図書 |
3161 | 3433 | 世界教育学選集24 大教授学@ | コメニウス | 1981 | 明治図書 |
3162 | 3434 | 世界教育学選集25 大教授学A | コメニウス | 1979 | 明治図書 |
3163 | 3435 | 世界教育学選集26 社会変革と教育 | ロバ-ト・オ−エン | 1972 | 明治図書 |
3164 | 3436 | 世界教育学選集27 市民社会の教育 | ディ-ステルヴェ-ク | 1976 | 明治図書 |
3165 | 3437 | 世界教育学選集28 ワロン・ピアジェ教育論 | アンリ・ワロン | 1979 | 明治図書 |
3166 | 3438 | 世界教育学選集29 日本プロテスタント人間形成論 | 武田清子 | 1976 | 明治図書 |
3167 | 3439 | 世界教育学選集30 国家〜政治と教育〜 | プラトン | 1976 | 明治図書 |
3168 | 3440 | 世界教育学選集31 ルネッサンスの教育論 | ヴ゙ィ−ヴェス | 1971 | 明治図書 |
3169 | 3441 | 世界教育学選集32 道徳教育論@ | デュルケム | 1980 | 明治図書 |
3170 | 3442 | 世界教育学選集33 道徳教育論A | デュルケム | 1974 | 明治図書 |
3171 | 3443 | 世界教育学選集34 国民性と教育 | ロヒョウ | 1967 | 明治図書 |
3172 | 3444 | 世界教育学選集35 政治と教育 | ペスタロッチ | 1979 | 明治図書 |
3173 | 3445 | 世界教育学選集36 自由教育・科学教育 | トマス・ヘンリ・ハクスリ | 1975 | 明治図書 |
3174 | 3446 | 世界教育学選集37 人間論 | エルヴェシウス | 1975 | 明治図書 |
3175 | 3447 | 世界教育学選集38 マンデヴィル・スミス教育論 | マンデヴィル・スミス他 | 1977 | 明治図書 |
3176 | 3448 | 世界教育学選集39 エミ−ル@ | ルソ− | 1981 | 明治図書 |
3177 | 3449 | 世界教育学選集40 エミ−ルA | ルソ− | 1981 | 明治図書 |
3178 | 3450 | 世界教育学選集41 エミ−ルB | ルソ− | 1981 | 明治図書 |
3179 | 3451 | 世界教育学選集42 マルクス・エンゲルス教育論@ | ペ・エヌ・グルズデラ | 1978 | 明治図書 |
3180 | 3452 | 世界教育学選集43 マルクス・エンゲルス教育論A | ペ・エヌ・グルズデラ | 1981 | 明治図書 |
3181 | 3453 | 世界教育学選集44 ロシア国民教育論 | トルストイ | 1976 | 明治図書 |
3182 | 3454 | 世界教育学選集45 子どもの心理と教育 | ホ−ル | 1980 | 明治図書 |
3183 | 3455 | 世界教育学選集46 芸術教育論 | ラスキン | 1981 | 明治図書 |
3184 | 3456 | 世界教育学選集47 教育哲学@ | キルパトリック | 1971 | 明治図書 |
3185 | 3457 | 世界教育学選集48 教育哲学A | キルパトリック | 1981 | 明治図書 |
3186 | 3458 | 世界教育学選集49 国家と学校 | バセドウ 他 | 1975 | 明治図書 |
3187 | 3459 | 世界教育学選集50 知育・徳育・体育論 | スペンサ− | 1976 | 明治図書 |
3188 | 3460 | 世界教育学選集51 イギリス民衆教育論 | ラヴェット 他 | 1976 | 明治図書 |
3189 | 3461 | 世界教育学選集52 空想的社会主義教育論 | フ−リエ 他 | 1970 | 明治図書 |
3190 | 3462 | 世界教育学選集53 大学の理念と構想 | フィヒテ 他 | 1970 | 明治図書 |
3191 | 3463 | 世界教育学選集54 形象と理会 | 垣内松三 | 1975 | 明治図書 |
3192 | 3464 | 世界教育学選集55 批判的教育学の問題 | 篠原助市 | 1970 | 明治図書 |
3193 | 3465 | 世界教育学選集56 ドイツ国民教育論 | フィヒテ | 1976 | 明治図書 |
3194 | 3466 | 世界教育学選集57 人間教育論 | エフマン | 1976 | 明治図書 |
3195 | 3467 | 世界教育学選集58 労働学校論 | ケルシェンシュタイナ- | 1981 | 明治図書 |
3196 | 3468 | 世界教育学選集59 教育改革論 | 阿部重孝 | 1971 | 明治図書 |
3197 | 3469 | 世界教育学選集60 教育学講義 | カント | 1976 | 明治図書 |
3198 | 3470 | 世界教育学選集61 すべてのものに中等教育を | トウニィ | 1974 | 明治図書 |
3199 | 3471 | 世界教育学選集62 アメリカ独立期教育論 | ジェファ−ソン | 1974 | 明治図書 |
3200 | 3472 | 世界教育学選集63 民衆のための芸術教育 | モリス | 1981 | 明治図書 |
3201 | 3473 | 世界教育学選集64 学習原論 | 木下竹次 | 1976 | 明治図書 |
3202 | 3474 | 世界教育学選集65 フランス革命期の教育改革構想 | タレイラン | 1976 | 明治図書 |
3203 | 3475 | 世界教育学選集66 世界の美的表現 | ヘルバルト | 1975 | 明治図書 |
3204 | 3476 | 世界教育学選集67 自然学習の思想 | ベイリ | 1978 | 明治図書 |
3205 | 3477 | 世界教育学選集68 幼児教育論 | フレ−ベル | 1974 | 明治図書 |
3206 | 3478 | 世界教育学選集69 分団式動的教育法 | 及川平治 | 1972 | 明治図書 |
3207 | 3479 | 世界教育学選集70 数学教育改革論 | ペリ− 他 | 1976 | 明治図書 |
3208 | 3480 | 世界教育学選集71 プロレタリア教育の根本問題 | ヘルンレ | 1979 | 明治図書 |
3209 | 3481 | 世界教育学選集72 中国教育近代化論 | 舒 新城 | 1972 | 明治図書 |
3210 | 3482 | 世界教育学選集73 陶冶論としての教授学 | ヴィルマン | 1973 | 明治図書 |
3211 | 3483 | 世界教育学選集74 国家主義国民教育論 | ラ・シャロッテ | 1973 | 明治図書 |
3212 | 3484 | 世界教育学選集75 生活教育論 | シャッキ− | 1973 | 明治図書 |
3213 | 3485 | 世界教育学選集76 明日の学校 | 山下徳治 | 1973 | 明治図書 |
3214 | 3486 | 世界教育学選集77 モンテッソ−リ・メソッド | モンテッソ−リ | 1981 | 明治図書 |
3215 | 3487 | 世界教育学選集78 性格形成論 | ロバ−ト・オ−エン | 1974 | 明治図書 |
3216 | 3488 | 世界教育学選集79 三宅米吉教育論集 | 三宅米吉 | 1974 | 明治図書 |
3217 | 3489 | 世界教育学選集80 ドルトン・プランの教育 | パ−カスト | 1982 | 明治図書 |
3218 | 3490 | 世界教育学選集81 イタリア・ルネッサス期教育論 | アルベルティ | 1975 | 明治図書 |
3219 | 3491 | 世界教育学選集82 労働学校と総合技術教育 | ブロンスキ− | 1975 | 明治図書 |
3220 | 3492 | 世界教育学選集83 中心統合法の理論 | パ−カ− | 1976 | 明治図書 |
3221 | 3493 | 世界教育学選集84 ゲルトル−ト児童教育法 | ペスタロッチ | 1980 | 明治図書 |
3222 | 3494 | 世界教育学選集85 ドクロリ-・メソッド | ドクロリ− | 1977 | 明治図書 |
3223 | 3495 | 世界教育学選集86 生活共同体としての村の池 | ユンゲ | 1977 | 明治図書 |
3224 | 3496 | 世界教育学選集87 実験学校の理論 | デュ−イ | 1977 | 明治図書 |
3225 | 3497 | 世界教育学選集88 新教育〜ロッシュの学校〜 | ドラモン | 1978 | 明治図書 |
3226 | 3498 | 世界教育学選集89 革命的民主主義教育論@ | ベリンスキ− 他 | 1978 | 明治図書 |
3227 | 3499 | 世界教育学選集90 革命的民主主義教育論A | ドブロリュ-ホフ | 1980 | 明治図書 |
3228 | 3500 | 世界教育学選集91 青少年の体育 | グ−ツム−ツ | 1979 | 明治図書 |
3229 | 3501 | 世界教育学選集92 ジュタンツ便り 他 | ペスタロッチ | 1980 | 明治図書 |
3230 | 3502 | 世界教育学選集93 トルストイ自由主義学校 | トルストイ | 1980 | 明治図書 |
3231 | 3503 | 世界教育学選集94 児童教育論 | アラン | 1980 | 明治図書 |
3232 | 3504 | 世界教育学選集95 弾力的統一学校 | エストライヒ | 1980 | 明治図書 |
3233 | 3505 | 小学校教育実践講座1 児童の理解・指導 | 神保信一 | 1981 | ぎょうせい |
3234 | 3506 | 小学校教育実践講座2 問題行動の理解と指導 | 神保信一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3235 | 3507 | 小学校教育実践講座3 意欲を育てる学業指導 | 坂本昇一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3236 | 3508 | 小学校教育実践講座4 児童を生かす評価 | 石田恒好 他 | 1981 | ぎょうせい |
3237 | 3509 | 小学校教育実践講座5 基礎的・基本的事項の理解と発展(国語) | 藤原 宏 他 | 1981 | ぎょうせい |
3238 | 3510 | 小学校教育実践講座6 基礎的・基本的事項の理解と発展(社会) | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
3239 | 3511 | 小学校教育実践講座7 基礎的・基本的事項の理解と発展(算数) | 片桐重男 他 | 1981 | ぎょうせい |
3240 | 3512 | 小学校教育実践講座8 基礎的・基本的事項の理解と発展(理科) | 林 精一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3241 | 3513 | 小学校教育実践講座10 基礎的・基本的事項の理解と発展(図画工作) | 林 健造 他 | 1981 | ぎょうせい |
3242 | 3514 | 小学校教育実践講座11 基礎的・基本的事項の理解と発展(家庭) | 高部和子 他 | 1981 | ぎょうせい |
3243 | 3515 | 小学校教育実践講座12 基礎的・基本的事項の理解と発展(体育) | 山川岩之助 他 | 1981 | ぎょうせい |
3244 | 3516 | 小学校教育実践講座13 人間形成と道徳 | 神保信一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3245 | 3517 | 小学校教育実践講座14 人間形成と特別活動 | 時松茂親 他 | 1981 | ぎょうせい |
3246 | 3518 | 小学校教育実践講座15 学校その人間化への努力 | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
3247 | 3519 | 小学校教育実践講座16 学校その人間化への努力 | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
3248 | 3520 | 中学校教育実践講座2 生徒指導と生徒理解 | 坂本昇一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3249 | 3521 | 中学校教育実践講座3 教育相談の計画と展開 | 神保信一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3250 | 3522 | 中学校教育実践講座4 進路指導の計画と展開 | 坂本昇一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3251 | 3523 | 中学校教育実践講座5 問題行動の理解と連携指導 | 神保信一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3252 | 3524 | 中学校教育実践講座6 国語の主体的・協力的授業 | 藤原 宏 他 | 1981 | ぎょうせい |
3253 | 3525 | 中学校教育実践講座7 社会の主体的・協力的授業 | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
3254 | 3526 | 中学校教育実践講座8 数学の主体的・協力的授業 | 福森信夫 他 | 1981 | ぎょうせい |
3255 | 3527 | 中学校教育実践講座9 理科の主体的・協力的授業 | 小林 学 他 | 1981 | ぎょうせい |
3256 | 3528 | 中学校教育実践講座10 音楽の主体的・協力的授業 | 伊波久雄 他 | 1981 | ぎょうせい |
3257 | 3529 | 中学校教育実践講座11 美術の主体的・協力的授業 | 新川昭一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3258 | 3530 | 中学校教育実践講座12 保健体育の主体的・協力的授業 | 山川岩之助 他 | 1981 | ぎょうせい |
3259 | 3531 | 中学校教育実践講座13 技術家庭の主体的・協力的授業 | 小笠原ゆ里 他 | 1981 | ぎょうせい |
3260 | 3532 | 中学校教育実践講座14 外国語の主体的・協力的授業 | 佐々木輝雄 他 | 1981 | ぎょうせい |
3261 | 3533 | 中学校教育実践講座15 道徳教育と実践力の育成 | 神保信一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3262 | 3534 | 中学校教育実践講座16 学級指導と学級会活動 | 坂本昇一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3263 | 3535 | 中学校教育実践講座17 学校行事と生徒会活動 | 坂本昇一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3264 | 3536 | 中学校教育実践講座18 教育評価と指導要録 | 神保信一 他 | 1981 | ぎょうせい |
3265 | 3537 | 中学校教育実践講座19 学年・学級経営の計画展開評価 | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
3266 | 3538 | 解放教育教科書2 解放教育の歴史 | 中村拡三 | 1980 | 明治図書 |
3267 | 3539 | 解放教育教科書3 子ども会の歴史と現状 | 中村拡三 | 1980 | 明治図書 |
3268 | 3540 | これからの家庭学習 | 駒林邦男 | 1980 | 明治図書 |
3269 | 3541 | 中学生の家庭教育 | 駒林邦男 他 | 1980 | 明治図書 |
3270 | 3542 | PTAの再建 | 宮坂広作 | 1981 | 明治図書 |
3271 | 3543 | PTA改革論 | 宮坂広作 | 1981 | 明治図書 |
3272 | 3544 | こんな親なら教師なら | 勝田守一 | 1975 | 明治図書 |
3273 | 3545 | 現代母親論 | 藤井治枝 | 1975 | 明治図書 |
3274 | 3546 | 学校と家庭の間 | 戸田唯巳 | 1978 | 明治図書 |
3275 | 3547 | 小学生の家庭教育 〜児童期の親と子〜 | 鈴木道太 | 1979 | 明治図書 |
3276 | 3548 | おかあさんと語る教育論 | 吉田六太郎 | 1978 | 明治図書 |
3277 | 3549 | 生徒指導入門 | 宇留田敬一 | 1981 | 明治図書 |
3278 | 3550 | 新訂 特殊教育用語辞典 | 大川原 潔 他 | 1982 | 明治図書 |
3279 | 3551 | 児童生徒指導の理論 | 飯田芳郎 | 1976 | 明治図書 |
3280 | 3552 | 解放教育著作集3 解放教育と集団主義 | 中村拡三 | 1973 | 明治図書 |
3281 | 3553 | 差別の理論と解放の思想 | 村越末男 | 1974 | 明治図書 |
3282 | 3554 | にんげん 解放学校用 | 全国解放教育研究会 | 1981 | 明治図書 |
3283 | 3555 | にんげん 理論編 | 全国解放教育研究会 | 1981 | 明治図書 |
3284 | 3556 | にんげん 指導の手引き | 全国解放教育研究会 | 1981 | 明治図書 |
3285 | 3557 | 解放教育教科書1 部落の歴史と現状 | 中村拡三 | 1981 | 明治図書 |
3286 | 3558 | にんげん 1年 | 全国解放教育研究会 | 1980 | 明治図書 |
3287 | 3559 | にんげん 2年 | 全国解放教育研究会 | 1980 | 明治図書 |
3288 | 3560 | にんげん 3年 | 全国解放教育研究会 | 1980 | 明治図書 |
3289 | 3561 | 問題をもちながら読む | 青木幹勇 | 1965 | 明治図書 |
3290 | 3562 | 国語科の基本的指導過程 | 輿水 実 | 1967 | 明治図書 |
3291 | 3563 | 中学校全員参加のクラブ活動 | 相川高雄 他 | 1970 | 文教書院 |
3292 | 3565 | 学級担任による教育相談の展開 | 全国教育研究所連盟 | 1974 | 東洋館 |
3293 | 3566 | 英語音声学 | 小栗敬三 | 1977 | 篠崎書林 |
3294 | 3568 | 社会科の新しい研究授業 | 鈴木喜代春 | 1964 | 明治図書 |
3295 | 3571 | 地方税法 | 自治省 | 1977 | 地方財務協会 |
3296 | 3572 | 教育法規辞典 | 山内一夫 他 | 1961 | 学陽書房 |
3297 | 3573 | 世界人名辞典 東洋編 | 河部利夫 他 | 1974 | 東京堂 |
3298 | 3578 | 反対語大辞典 | 中村一男 | 1972 | 東京堂 |
3299 | 3580 | 日本地理風俗大系 | 中村道太郎 | 1937 | 誠文堂 |
3300 | 3582 | 心身障害児の家庭指導 1 | 小林堤樹 | 1973 | 福村出版 |
3301 | 3583 | 心身障害児の家庭指導 2 | 小林堤樹 | 1973 | 福村出版 |
3302 | 3584 | 心身障害児の家庭指導 3 | 小林堤樹 | 1973 | 福村出版 |
3303 | 3585 | 小学校 新教育課程講座 〜算数〜 | 中島健三 | 1968 | 帝国地方行政学会 |
3304 | 3586 | 図説 器具体操 | 浜田靖一 | 1971 | 新思潮社 |
3305 | 3587 | 新例解辞典 | 白石大二 | 1980 | ぎょうせい |
3306 | 3588 | 自治六法 1970 | 俵 静夫 他 | 1969 | 東京法令出版 |
3307 | 3589 | 人名地名小辞典 | 岩崎民平 他 | 1962 | 研究社 |
3308 | 3590 | 図解学校環境経営大事典 | 大串不二雄 他 | 1968 | 東陽図書 |
3309 | 3591 | 萬葉集事典 | 佐々木信綱 | 1974 | 平凡社 |
3310 | 3593 | 世界人名辞典 東洋編 | 大類 伸 | 1957 | 東京堂 |
3311 | 3594 | 世界人名辞典 西洋編 | 大類 伸 | 1957 | 東京堂 |
3312 | 3595 | 世界人名辞典 日本編 | 佐藤直助 他 | 1973 | 東京堂 |
3313 | 3596 | 日本史辞典 | 京都大学文学部 | 1954 | 創元社 |
3314 | 3597 | 人文地理事典 | 青野寿郎 他 | 1955 | 古今書院 |
3315 | 3598 | 幼児の教育用語事典 | 平井信義 | 1976 | 教育出版 |
3316 | 3599 | 国語教育事典 | 白石大二 他 | 1958 | 東京堂 |
3317 | 3600 | 教育心理学新事典 | 牛島義友 他 | 1976 | 金子書房 |
3318 | 3603 | 児童活動事典 | 鈴木 清 他 | 1974 | 国土社 |
3319 | 3604 | 地学事典 | 渡辺 貫 | 1955 | 古今書院 |
3320 | 3605 | 教育小六法 昭和48年 | 兼子 仁 | 1972 | 学陽書房 |
3321 | 3606 | 古寺名刹辞典 | 金岡秀友 | 1973 | 東京堂 |
3322 | 3607 | 学校行政事典 | 相良惟一 | 1958 | 誠文堂 |
3323 | 3608 | 経済学事典 | 下中彌三郎 | 1955 | 平凡社 |
3324 | 3609 | 私たちの生活百科事典 第6卷 ことばの世界 | 生活百科刊行会 | 1954 | 生活百科刊行会 |
3325 | 3610 | 私たちの生活百科事典 第7卷 交通 | 生活百科刊行会 | 1954 | 生活百科刊行会 |
3326 | 3611 | 私たちの生活百科事典 第1卷 世界人名事典 | 生活百科刊行会 | 1954 | 生活百科刊行会 |
3327 | 3612 | 全国学力調査の分析と指導の研究 1、2年 | 日本標準教育研究所 | 1980 | 日本標準 |
3328 | 3615 | 體育大辞典 | 大谷武一 | 1957 | 不昧社 |
3329 | 3616 | 小百科事典 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
3330 | 3617 | 遊戯大事典 | 中島 海 | 1957 | 不昧社 |
3331 | 3618 | 哲学事典 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
3332 | 3619 | 岩波理化学辞典 | 井上 敏 他 | 1953 | 岩波書店 |
3333 | 3620 | 日本考古学図鑑 | 斎藤 忠 | 1955 | 吉川弘文館 |
3334 | 3622 | 数学教育辞典 | 石谷 茂 他 | 1965 | 明治図書 |
3335 | 3623 | 学力到達目標と指導方法の研究@ | 川谷 章 他 | 1976 | 日本標準 |
3336 | 3624 | 教科到達目標と指導方法の研究B 算数編 | 栗原九十郎 他 | 1976 | 日本標準 |
3337 | 3625 | 教科到達目標と指導方法の研究C 社会科編 | 木本 力 他 | 1976 | 日本標準 |
3338 | 3626 | 教科到達目標と指導方法の研究D 理科編 | 玉田泰太郎 他 | 1976 | 日本標準 |
3339 | 3627 | 講座心身障害児の教育T 心身障害児教育の歴史と現状 | 鈴木 清 他 | 1975 | 明治図書 |
3340 | 3628 | 講座心身障害児の教育U 心身障害児教育の心理 | 鈴木 清 他 | 1975 | 明治図書 |
3341 | 3629 | 講座心身障害児の教育V 障害の種類と教育方法 | 鈴木 清 他 | 1975 | 明治図書 |
3342 | 3630 | 講座心身障害児の教育W 判別と教育措置 | 鈴木 清 他 | 1975 | 明治図書 |
3343 | 3631 | 講座心身障害児の教育X 施設・設備とその活用 | 鈴木 清 他 | 1975 | 明治図書 |
3344 | 3632 | 精薄児教育〜指導細案とその展開〜 | 西谷三四郎 編著 | 1965 | 明治図書 |
3345 | 3633 | 精神薄弱児の体育指導 | 半場正信 | 1973 | 学芸図書 |
3346 | 3634 | 精神遅滞児の行動変容 | 東 正 | 1976 | 明治図書 |
3347 | 3635 | 臨床児童心理学 | 内須川 洸 | 1969 | 共同出版 |
3348 | 3636 | カウンセリング | K・R・ロ−ジャス | 1956 | 岩崎書店 |
3349 | 3637 | 特殊教育の研究 | 文部省 | 1953 | 牧書店 |
3350 | 3638 | 総説特殊教育 | 川本宇之介 | 1954 | 青い烏会 |
3351 | 3639 | 教育相談ハンドブック | 品川不二郎 他 | 1962 | 国土社 |
3352 | 3641 | 特殊学級 ここに教師の生きがいを | 橘高 準 | 1963 | 明治図書 |
3353 | 3642 | 明日を呼ぶ子ら | 鴨井慶雄 | 1974 | 明治図書 |
3354 | 3645 | 精薄児教育における生活単元学習の改造 | 望月勝久 他 | 1970 | 明治図書 |
3355 | 3646 | 集合とその指導(中学校編) | 日本数学教育会 | 1970 | 明治図書 |
3356 | 3647 | 集合とその指導(中学校編) | 日本数学教育会 | 1967 | 明治図書 |
3357 | 3649 | 世界の理科実験法〜追試と改良〜 | 中川逢吉 | 1964 | 明治図書 |
3358 | 3650 | 誤りやすい理科100題<生地編> | 嶋田 治 | 1974 | 東洋館 |
3359 | 3651 | 誤りやすい理科100題<物化編> | 嶋田 治 | 1974 | 東洋館 |
3360 | 3652 | 新しい指導要録の解説 | 徳山正人 他 | 1971 | 帝国地方行政学会 |
3361 | 3653 | 学級担任評価ハンドブック | 藤原藤祐 他 | 1981 | 日本図書文化協会 |
3362 | 3656 | NHKことばの治療教室 | 林賢之助 他 | 1969 | 日本放送出版協会 |
3363 | 3657 | 男生徒と女生徒 | 桂 広介 | 1965 | 金子書房 |
3364 | 3659 | 日本倫理思想史 下卷 | 和辻哲郎 | 1953 | 岩波書店 |
3365 | 3660 | 学習心理学総覧 | 辰野千寿 | 1975 | 金子書房 |
3366 | 3662 | 小学校学習指導双書2 児童理解とその方法 | 松本尚家 | 1969 | 教育出版 |
3367 | 3665 | 幼児と学校 | 津守 真 他 | 1970 | 福村書店 |
3368 | 3666 | 学習の指導 | 辰野千寿 他 | 1966 | 福村書店 |
3369 | 3668 | 教育の過程 | J・S・ブル−ナ− | 1974 | 岩波書店 |
3370 | 3669 | 学級活動の題材研究 | 田川精三 他 | 1966 | 明治図書 |
3371 | 3670 | 障害児の育て方と言語 | 河添邦俊 | 1981 | 青木書店 |
3372 | 3671 | 小学校図形の指導入門 上卷 | 遠山 啓 他 | 1973 | 国土社 |
3373 | 3676 | 海外名著選46 教育学T ソビエトの教科書 | カ−イロフ | 1974 | 明治図書 |
3374 | 3677 | 海外名著選47 教育学U ソビエトの教科書 | カ−イロフ | 1974 | 明治図書 |
3375 | 3678 | 小学校 第3「体育」の展開 | 野沢要助 他 | 1974 | 東洋館 |
3376 | 3679 | 増補 中学校での体力づくり | 石河利寛 他 | 1971 | 講談社 |
3377 | 3680 | 運動の生理学 | P・V・カルポピッチ | 1968 | ベ-スボ-ルマガジン |
3378 | 3682 | 道徳時間の展開過程〜その原理と実践〜 | 平野武夫 | 1965 | 明治図書 |
3379 | 3683 | 小学校特別活動指導細案 学級指導編 | 田甫勝次 他 | 1972 | 明治図書 |
3380 | 3686 | 公立学校施設関係法令集 54 | 文部省 | 1979 | 第一法規 |
3381 | 3687 | かまくら子ども風土記 上 | 鎌倉市教育研究所 | 1979 | 鎌倉市教育研究所 |
3382 | 3688 | かまくら子ども風土記 中 | 鎌倉市教育研究所 | 1979 | 鎌倉市教育研究所 |
3383 | 3689 | かまくら子ども風土記 下 | 鎌倉市教育研究所 | 1979 | 鎌倉市教育研究所 |
3384 | 3690 | かまくら子ども風土記 別冊 | 鎌倉市教育研究所 | 1979 | 鎌倉市教育研究所 |
3385 | 3691 | 美術鑑賞入門 | 岡田 清 | 1963 | 造形社 |
3386 | 3692 | 中学校の図画工作2 良いデザイン | 高橋正人 | 1958 | 筑摩書房 |
3387 | 3693 | 中学校の図画工作3 美しい工作 | 林 健造 | 1958 | 筑摩書房 |
3388 | 3694 | 中学校の図画工作4 役立つ工作 | 熊本高工 | 1958 | 筑摩書房 |
3389 | 3695 | 効果的なデザイン作法 | 今竹みどり | 1965 | 誠文堂 |
3390 | 3696 | 中学校 学級指導12か月 | 大石勝男 他 | 1970 | 文教書院 |
3391 | 3697 | 外国語教育と語学ラボラトリ− | エドワ-ズ・スタック | 1970 | 玉川大学出版会 |
3392 | 3698 | よい絵の描かせ方〜児童画指導の技術〜 | 西田秀雄 | 1962 | 創元社 |
3393 | 3699 | 中学校 教育課程講座〜農・工・商・水・家〜 | 奥田真丈 他 | 1969 | 帝国地方行政学会 |
3394 | 3700 | 中学校 教育課程講座〜国語〜 | 奥田真丈 他 | 1969 | 帝国地方行政学会 |
3395 | 3701 | 中学校 教育課程講座〜音楽〜 | 奥田真丈 他 | 1969 | 帝国地方行政学会 |
3396 | 3702 | 中学校 教育課程講座〜理科〜 | 奥田真丈 他 | 1969 | 帝国地方行政学会 |
3397 | 3703 | 中学校 教育課程講座〜美術〜 | 奥田真丈 他 | 1969 | 帝国地方行政学会 |
3398 | 3704 | 英語教授の基礎 | C・C・フリ−ズ | 1973 | 研究社 |
3399 | 3705 | 小学校 新教育課程講座〜音楽〜 | 真篠 将 | 1968 | 帝国地方行政学会 |
3400 | 3706 | 小学校 新教育課程講座〜図画工作〜 | 松本 巌 | 1968 | 帝国地方行政学会 |
3401 | 3707 | 小学校 新教育課程講座〜総則〜 | 徳山正人 | 1968 | 帝国地方行政学会 |
3402 | 3708 | 性教育の計画と実践 中学校編 | 札幌市立柏中学校 | 1970 | 明治図書 |
3403 | 3709 | 体育・スポ−ツ事故判例の研究 | 伊藤 尭 | 1971 | 道和書院 |
3404 | 3710 | 小学校体育科指導案 ダンス編 | 高田典衛 | 1976 | 明治図書 |
3405 | 3711 | 小学校体育科指導案 陸上競技編 | 高田典衛 | 1976 | 明治図書 |
3406 | 3712 | 教育工学原論 | AA・ラムズディン 他 | 1970 | 学習研究社 |
3407 | 3713 | 新しい国語表記 | 藤原 宏 | 1973 | 帝国地方行政学会 |
3408 | 3714 | 中学校授業システム化の事例研究 | 坂元 昴 | 1972 | 明治図書 |
3409 | 3715 | 理科実験器具の製作と基礎技術 | 嶋田 治 他 | 1965 | 東洋館 |
3410 | 3716 | 機器利用による学習指導の改善 〜実際編〜 | 文部省 | 1975 | 大日本図書 |
3411 | 3717 | 機器利用による学習指導の改善 〜理論編〜 | 文部省 | 1975 | 大日本図書 |
3412 | 3719 | 地域社会と学校 | 清水義弘 | 1980 | 光生館 |
3413 | 3725 | 神奈川県の地理 日本地理集成W | 香川幹一 | 1964 | 光文館 |
3414 | 3726 | 材料と構造(デザインの基礎A) | 高山正喜久 | 1959 | 岩崎書店 |
3415 | 3727 | 地震と対策 〜地震にどう備えるか〜 | 河村敏樹 | 1971 | インダストリ-・ランド |
3416 | 3728 | 神奈川年鑑 昭和54年版 | 1978 | 神奈川新聞社 | |
3417 | 3729 | PSSC物理 下 | 山内恭彦 他 | 1963 | 岩波書店 |
3418 | 3730 | PSSC物理 上 | 山内恭彦 他 | 1963 | 岩波書店 |
3419 | 3731 | 戸田新細菌学 | 戸田忠雄 | 1953 | 南山堂 |
3420 | 3732 | 理科器械修理・自作の手引き | 文部省 | 1965 | 東洋館 |
3421 | 3733 | 図説 徒手体操 | 浜田靖一 | 1974 | 新思潮社 |
3422 | 3734 | 図説 救急処置 | 田中 昇 | 1974 | 新思潮社 |
3423 | 3735 | 教育学事典 第1卷 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
3424 | 3736 | 教育学事典 第2卷 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
3425 | 3737 | 教育学事典 第3卷 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
3426 | 3738 | 教育学事典 第4卷 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
3427 | 3739 | 教育学事典 第5卷 | 下中彌三郎 | 1954 | 平凡社 |
3428 | 3740 | 教育百年史 写真集 | 国勢研究所 | 1968 | 日本教育振興会 |
3429 | 3742 | 江島道見取絵図 | 児玉幸多 | 1977 | 東京美術 |
3430 | 3743 | 江島道見取絵図 解説編 | 児玉幸多 | 1977 | 東京美術 |
3431 | 3745 | 日本の新学期 | 読売新聞社 | 1955 | 読売新聞社 |
3432 | 3746 | 日本の精神的風土 | 飯塚浩二 | 1954 | 岩波書店 |
3433 | 3750 | 纏足を解いた中国(下) | W・G・バ−チェット | 1954 | 岩波書店 |
3434 | 3751 | 激変するアジア | 具島兼三郎 | 1953 | 岩波書店 |
3435 | 3752 | 集団に育つ子ら | 積惟勝 | 1956 | 新評論社 |
3436 | 3753 | 村の教師に訴える | 松丸志摩三 | 1955 | 新評論社 |
3437 | 3754 | 日本人の国語生活 | 石黒 修 | 1954 | 東京大学出版会 |
3438 | 3758 | 目でみる藤沢の歴史 | 藤沢文庫刊行会 | 1980 | 名著出版 |
3439 | 3759 | 教育課程〜カリキュラムの構成と展開〜 | 教師養成研究会 | 1954 | 学芸図書 |
3440 | 3762 | 萬葉語研究 | 佐伯梅友 | 1970 | 有朋堂 |
3441 | 3763 | 教え子に送る言葉 | 近藤政明 | 1980 | 教育出版 |
3442 | 3764 | 言語治療教室の設置と運営の手引き | 大熊喜代松 他 | 1966 | 日本文化科学社 |
3443 | 3765 | 幼児教育学全集 第1卷 幼児教育の理論 | 岡田正章 他 | 1970 | 小学館 |
3444 | 3766 | 幼児教育学全集 第2卷 教育内容と方法 | 坂元彦太郎 他 | 1971 | 小学館 |
3445 | 3767 | 幼児教育学全集 第3卷 心身の発達と教育 | 伊藤隆二 他 | 1971 | 小学館 |
3446 | 3768 | 幼児教育学全集 第4卷 言語と数 | 東 洋 他 | 1971 | 小学館 |
3447 | 3769 | 幼児教育学全集 第5卷 感覚と認識 | 青木冴子 他 | 1971 | 小学館 |
3448 | 3770 | 幼児教育学全集 第6卷 情操と表現 | 梅本尭夫 他 | 1971 | 小学館 |
3449 | 3771 | 幼児教育学全集 第7卷 人格の形成 | 天野 章 他 | 1971 | 小学館 |
3450 | 3772 | 幼児教育学全集 第8卷 幼児と現代社会 | 鯵坂二夫 他 | 1971 | 小学館 |
3451 | 3774 | 「根の養い」をめざす道徳教育 | 小野沢実 | 1975 | 明治図書 |
3452 | 3775 | 一斉指導の改善 | 全国教育研究所連盟 | 1973 | 東洋館 |
3453 | 3776 | 世界の学校教育 | 須田八郎 | 1979 | 第一法規 |
3454 | 3777 | 現代教育制度 | 真野宮雄 | 1978 | 第一法規 |
3455 | 3779 | 統計とその指導(小学校編) | 日本数学教育会 | 1968 | 明治図書 |
3456 | 3780 | 数学における論理とその指導(中学校編) | 日本数学教育会 | 1968 | 明治図書 |
3457 | 3781 | 関数とその指導(中学校編) | 日本数学教育会 | 1968 | 明治図書 |
3458 | 3782 | 歴史その教育 | 平田嘉三 他 | 1971 | 葵書房 |
3459 | 3783 | 中学校社会 歴史学習の計画と展開 | 鳥巣通明 他 | 1965 | 明治図書 |
3460 | 3784 | 自己分析 | カレン・ホルネイ | 1966 | 誠信書房 |
3461 | 3785 | 国語科教育学大系第1卷 国語科教育の基礎学としての言語哲学 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3462 | 3786 | 国語科教育学大系第2卷 国語科教育研究法 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3463 | 3787 | 国語科教育学大系第3卷 国語科教育の歴史 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3464 | 3788 | 国語科教育学大系第4卷 現代の国語科教育思 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3465 | 3789 | 国語科教育学大系第5卷 国語科教育計画 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3466 | 3790 | 国語科教育学大系第6卷 国語科学力診断 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3467 | 3791 | 国語科教育学大系第7卷 国語科教材研究 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3468 | 3792 | 国語科教育学大系第8卷 国語科授業研究 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3469 | 3793 | 国語科教育学大系第10卷 国語科文学教育・読書指導 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3470 | 3794 | 国語科教育学大系第11卷 国語科作文指導 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3471 | 3795 | 国語科教育学大系第12卷 国語科言語・聞く・話す・書写の指導 | 興水 実 | 1975 | 明治図書 |
3472 | 3796 | 小学校国語科作文指導細案1 小学校1・2年 | 興水 実 | 1979 | 明治図書 |
3473 | 3797 | 小学校国語科作文指導細案2 小学校3・4年 | 興水 実 | 1979 | 明治図書 |
3474 | 3798 | 小学校国語科作文指導細案3 小学校5・6年 | 興水 実 | 1979 | 明治図書 |
3475 | 3799 | 国語科学習のつまづき事例研究 1・2年のつまずき例と指導 | 興水 実 | 1979 | 明治図書 |
3476 | 3800 | 国語科学習のつまづき事例研究 5・6年のつまずき例と指導 | 興水 実 | 1979 | 明治図書 |
3477 | 3801 | 文学の授業 小学校1年 | 西郷竹彦 | 1979 | 明治図書 |
3478 | 3802 | 文学の授業 小学校2年 | 西郷竹彦 | 1979 | 明治図書 |
3479 | 3803 | 文学の授業 小学校3年 | 西郷竹彦 | 1979 | 明治図書 |
3480 | 3804 | 文学の授業 小学校4年 | 西郷竹彦 | 1979 | 明治図書 |
3481 | 3805 | 文学の授業 小学校5年 | 西郷竹彦 | 1979 | 明治図書 |
3482 | 3806 | 文学の授業 小学校6年 | 西郷竹彦 | 1979 | 明治図書 |
3483 | 3807 | 国語科基本用語辞典 | 興水 実 | 1981 | 明治図書 |
3484 | 3808 | 一読総合法入門 | 児童言語研究会 | 1981 | 明治図書 |
3485 | 3809 | 国語科の主体的学習 | 大原輝夫 | 1979 | 明治図書 |
3486 | 3810 | 国語科の主体的学習指導細案 中学年 | 大原輝夫 | 1979 | 明治図書 |
3487 | 3811 | 国語科の主体的学習指導細案 高学年 | 大原輝夫 | 1979 | 明治図書 |
3488 | 3812 | 一読主義読解の方法 | 林 進治 | 1977 | 明治図書 |
3489 | 3813 | 国語科の基本的指導細案 第2卷文学教材の基本的指導過程 | 興水 実 | 1980 | 明治図書 |
3490 | 3814 | 国語科の基本的指導細案 第3卷説明文教材等の基本的指導過程 | 興水 実 | 1980 | 明治図書 |
3491 | 3815 | 国語科の基本的指導細案 第4卷作文の基本的指導過程 | 興水 実 | 1980 | 明治図書 |
3492 | 3816 | 国語科の基本的指導細案 第5卷書写・話す・聞くの基本的指導過程 | 興水 実 | 1980 | 明治図書 |
3493 | 3817 | 新国語科教育課程 第1卷 基礎理論編 | 飛田多喜雄 他 | 1980 | 明治図書 |
3494 | 3818 | 新国語科教育課程 第2卷 表現領域編 | 飛田多喜雄 他 | 1980 | 明治図書 |
3495 | 3819 | 新国語科教育課程 第3卷 理解領域編 | 飛田多喜雄 他 | 1980 | 明治図書 |
3496 | 3820 | 新国語科教育課程 第4卷 言語事項編 | 飛田多喜雄 他 | 1980 | 明治図書 |
3497 | 3821 | 新国語科教育課程 第5卷 教材研究編 | 飛田多喜雄 他 | 1980 | 明治図書 |
3498 | 3822 | 新しい文章表現力の指導 小学校1.2年 | 井上敏夫 | 1979 | 明治図書 |
3499 | 3823 | 新しい文章表現力の指導 小学校3年 | 井上敏夫 | 1979 | 明治図書 |
3500 | 3824 | 新しい文章表現力の指導 小学校4年 | 井上敏夫 | 1979 | 明治図書 |
3501 | 3825 | 新しい文章表現力の指導 小学校5年 | 井上敏夫 | 1979 | 明治図書 |
3502 | 3826 | 新しい文章表現力の指導 小学校6年 | 井上敏夫 | 1979 | 明治図書 |
3503 | 3827 | 言語事項の指導事例集1 「言語事項」の取り上げ指導 | 石田佐久馬 | 1981 | 明治図書 |
3504 | 3828 | 言語事項の指導事例集2 作文のための「言語事項」の指導 | 石田佐久馬 | 1981 | 明治図書 |
3505 | 3829 | 言語事項の指導事例集3 読解のための「言語事項」の指導 | 石田佐久馬 | 1981 | 明治図書 |
3506 | 3830 | 表記・文法指導事典 | 岩淵悦太郎 他 | 1977 | 第一法規 |
3507 | 3832 | 小学校音楽科指導細案1年 | 大和淳二 | 1980 | 明治図書 |
3508 | 3833 | 小学校音楽科指導細案2年 | 大和淳二 | 1980 | 明治図書 |
3509 | 3834 | 小学校音楽科指導細案3年 | 大和淳二 | 1980 | 明治図書 |
3510 | 3835 | 小学校音楽科指導細案4年 | 大和淳二 | 1980 | 明治図書 |
3511 | 3836 | 小学校音楽科指導細案5年 | 大和淳二 | 1980 | 明治図書 |
3512 | 3837 | 小学校音楽科指導細案6年 | 大和淳二 | 1980 | 明治図書 |
3513 | 3838 | 教科書単元到達目標 国語1・2年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
3514 | 3840 | 教科書単元到達目標 国語3・4年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
3515 | 3842 | 教科書単元到達目標 国語5・6年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
3516 | 3844 | 視聴覚機材・教材の扱い方 初級用 | 主原正夫 他 | 1980 | 明治図書 |
3517 | 3845 | 視聴覚機材・教材の扱い方 中級用 | 主原正夫 他 | 1980 | 明治図書 |
3518 | 3846 | 講座 放送教育4 教科編U | 蛯谷米司 他 | 1968 | 明治図書 |
3519 | 3847 | 講座 放送教育2 教師と教室 | 蛯谷米司 他 | 1968 | 明治図書 |
3520 | 3848 | 授業実践と教育機器 〜小学校編〜 | 坂元 昴 他 | 1977 | 明治図書 |
3521 | 3849 | 授業実践と教育機器 〜中学校編〜 | 坂元 昴 他 | 1977 | 明治図書 |
3522 | 3850 | 講座 映像と認識1 教育の革新と映像メディア | 木原健太郎 他 | 1972 | 明治図書 |
3523 | 3851 | 講座 映像と認識2 映像能力と学習過程の革新 | 木原健太郎 他 | 1972 | 明治図書 |
3524 | 3852 | テレビと認識 | 木原健太郎 他 | 1974 | 明治図書 |
3525 | 3853 | 放送と授業のシステム化 社会科編 | 木原健太郎 他 | 1971 | 明治図書 |
3526 | 3854 | 放送と授業のシステム化 理科編 | 木原健太郎 他 | 1971 | 明治図書 |
3527 | 3855 | 映像からの情報創造 | 香川大高松小学校 | 1971 | 明治図書 |
3528 | 3856 | 授業改造の基本問題 教育方法2 | 日本教育方法学会 | 1968 | 明治図書 |
3529 | 3857 | 観察記録・補助簿などの工夫 評価資料編 | 梶田叡一 他 | 1982 | 教育出版 |
3530 | 3858 | 評価と指導の研究課題 研究体制編 | 梶田叡一 他 | 1982 | 教育出版 |
3531 | 3859 | 小学校教科・領域の評価研究 | 梶田叡一 他 | 1982 | 教育出版 |
3532 | 3861 | 教育方法6 授業研究の課題と方法 | 日本教育方法学会 | 1974 | 明治図書 |
3533 | 3862 | 教育方法7 現代学校教育の再検討 | 日本教育方法学会 | 1975 | 明治図書 |
3534 | 3863 | 教育方法9 現代訓育理論の探究 | 日本教育方法学会 | 1975 | 明治図書 |
3535 | 3865 | 小学校道徳教育の改造1 基礎編 | 大平勝馬 | 1968 | 明治図書 |
3536 | 3866 | 小学校道徳教育の改造2 計画編 | 大平勝馬 | 1968 | 明治図書 |
3537 | 3867 | 小学校道徳教育の改造3 実践編 | 大平勝馬 | 1968 | 明治図書 |
3538 | 3868 | 「根の養い」をめざす道徳指導 | 小野沢実 他 | 1975 | 明治図書 |
3539 | 3869 | 子供の発達段階と道徳教育 | ノ-マン・ブル | 1977 | 明治図書 |
3540 | 3870 | 道徳学習における人間性の追求 第1卷名作編 | 井沢 純 | 1977 | 明治図書 |
3541 | 3871 | 道徳学習における人間性の追求 第1卷伝記編 | 井沢 純 | 1977 | 明治図書 |
3542 | 3872 | 生活主義の道徳教育 | 武藤孝典 他 | 1978 | 明治図書 |
3543 | 3873 | 道徳の主体的学習 | 木戸 保 | 1976 | 明治図書 |
3544 | 3874 | 道徳教育の構造 | 村上敏治 | 1980 | 明治図書 |
3545 | 3875 | 教育機器導入による小学校授業システム | 金子孫市 | 1975 | 明治図書 |
3546 | 3876 | 新道徳教育事典 | 青木孝頼 | 1980 | 第一法規 |
3547 | 3877 | 中学校道徳教育細案 1年 | 金井 肇 他 | 1981 | 明治図書 |
3548 | 3878 | 新器楽合奏選集 低学年・授業編 | 音楽教育センタ− | 1980 | 明治図書 |
3549 | 3879 | 新器楽合奏選集 中学年・授業編 | 音楽教育センタ− | 1980 | 明治図書 |
3550 | 3880 | 新器楽合奏選集 高学年・授業編 | 音楽教育センタ− | 1980 | 明治図書 |
3551 | 3881 | 新器楽合奏選集 低学年・演奏会編 | 音楽教育センタ− | 1980 | 明治図書 |
3552 | 3882 | 新器楽合奏選集 中学年・演奏会編 | 音楽教育センタ− | 1980 | 明治図書 |
3553 | 3883 | 新器楽合奏選集 高学年・演奏会編 | 音楽教育センタ− | 1980 | 明治図書 |
3554 | 3884 | 音楽科の基礎指導 高学年 | 真篠 将 | 1975 | 明治図書 |
3555 | 3886 | 音楽科の基礎指導 中学年 | 真篠 将 | 1976 | 明治図書 |
3556 | 3887 | 音楽教育を子どものものに | 山本 弘 | 1981 | 明治図書 |
3557 | 3888 | 新学習指導要領の指導事例集 小学校音楽科1 | 大和淳二 | 1979 | 明治図書 |
3558 | 3889 | 新学習指導要領の指導事例集 小学校音楽科2 | 大和淳二 | 1979 | 明治図書 |
3559 | 3890 | 新学習指導要領の指導事例集 小学校音楽科3 | 大和淳二 | 1979 | 明治図書 |
3560 | 3891 | 達成目標を明確にした授業づくり入門 1 | 吉本 均 他 | 1982 | 明治図書 |
3561 | 3892 | 社会科授業改造入門 3 | 伊東亮三 | 1982 | 明治図書 |
3562 | 3893 | 理科授業改造入門 5 | 寺川智祐 他 | 1982 | 明治図書 |
3563 | 3894 | 音楽科授業改造入門 6 | 寺川智祐 他 | 1982 | 明治図書 |
3564 | 3895 | 図画工作科授業改造入門 7 | 石原英雄 他 | 1982 | 明治図書 |
3565 | 3896 | 図画工作科授業改造入門 8 | 小林一久 | 1982 | 明治図書 |
3566 | 3897 | 教育方法8 教育課程再編の原則 | 日本教育方法学会 | 1976 | 明治図書 |
3567 | 3898 | 小学校国語科指導細案 第1学年 | 飛田多喜雄 他 | 1981 | 明治図書 |
3568 | 3899 | 小学校国語科指導細案 第2学年 | 飛田多喜雄 他 | 1981 | 明治図書 |
3569 | 3900 | 小学校国語科指導細案 第3学年 | 飛田多喜雄 他 | 1981 | 明治図書 |
3570 | 3901 | 小学校国語科指導細案 第4学年 | 飛田多喜雄 他 | 1981 | 明治図書 |
3571 | 3902 | 小学校国語科指導細案 第5学年 | 飛田多喜雄 他 | 1981 | 明治図書 |
3572 | 3903 | 小学校国語科指導細案 第6学年 | 飛田多喜雄 他 | 1981 | 明治図書 |
3573 | 3904 | よい授業のための事典 | 木川達爾 他 | 1980 | 第一法規 |
3574 | 3906 | 人間教育双書10 大地に育つ子 | 重松鷹泰 他 | 1976 | 明治図書 |
3575 | 3907 | 教育方法10 学力の構造と教育評価の在り方 | 日本教育方法学会 | 1979 | 明治図書 |
3576 | 3908 | 全書国民教育第1卷 国民と教師の教育権 | 国民教育研究所 | 1970 | 明治図書 |
3577 | 3909 | 全書国民教育第4卷 「地域開発」政策と教育 | 国民教育研究所 | 1971 | 明治図書 |
3578 | 3910 | 全書国民教育第5卷 地域の生活と学校 | 国民教育研究所 | 1971 | 明治図書 |
3579 | 3911 | 全書国民教育第7卷 地域における教育運動 | 国民教育研究所 | 1971 | 明治図書 |
3580 | 3912 | 読解・読書指導事典 | 倉沢栄吉 | 1981 | 第一法規 |
3581 | 3913 | 新社会科指導法事典 | 朝倉隆太郎 | 1981 | 明治図書 |
3582 | 3914 | 新算数科指導法事典 | 片桐重男 他 | 1980 | 明治図書 |
3583 | 3915 | 新国語科指導法事典 | 興水 実 | 1980 | 明治図書 |
3584 | 3918 | 現代教育の課題 | 唐沢富太郎 | 1980 | 勁草書房 |
3585 | 3920 | 教育史要説 | 川島清吉 | 1980 | 鳳文閣 |
3586 | 3921 | 授業研究全集1 ひとりひとりを生かす授業の理論 | 井上 弘 | 1981 | 明治図書 |
3587 | 3922 | 教育統計法詳説 上卷 | 金井達蔵 | 1981 | 日本図書文化協会 |
3588 | 3923 | 教育統計法詳説 中卷 | 金井達蔵 | 1981 | 日本図書文化協会 |
3589 | 3924 | 教育統計法詳説 下卷 | 金井達蔵 | 1981 | 日本図書文化協会 |
3590 | 3925 | 村を育てる学力 | 東井義雄 | 1981 | 明治図書 |
3591 | 3927 | 地域にねざす国民教育 森田俊男教育論集第4卷 | 森田俊男 | 1976 | 民衆社 |
3592 | 3928 | 教育調査 | 福永安祥 | 1982 | 明星大学出版部 |
3593 | 3929 | 地域と教育 | 剣持清一 | 1976 | 民衆社 |
3594 | 3930 | 学校と社会 | 森 隆夫 | 1976 | 教育開発研究所 |
3595 | 3931 | 生涯教育論 〜その構想と批判〜 | 持田栄一 | 1976 | 明治図書 |
3596 | 3932 | 近代教育史 | 教師養成研究会 | 1981 | 学芸図書 |
3597 | 3934 | 学校教育と社会教育 〜学・社連携の理念と運営〜 | 林部一二 | 1976 | 明治図書 |
3598 | 3935 | コミュニティの文化開発〜余暇文化の研究V〜 | 瀬沼克彰 | 1982 | 学文社 |
3599 | 3936 | 形成的評価による授業改造 | 福岡教育大福岡中学校 | 1980 | 明治図書 |
3600 | 3938 | 「生涯教育論」批判 | 持田栄一 | 1976 | 明治図書 |
3601 | 3939 | 現代授業双書20 授業評価の研究 | 水越敏行 | 1980 | 明治図書 |
3602 | 3940 | 地域の復権「地方の時代」の地方自治 | 松原治郎 | 1980 | 学陽書房 |
3603 | 3941 | 地域社会論 | 蓮見音彦 他 | 1980 | 有斐閣 |
3604 | 3942 | 音楽科授業改造入門 | 千成俊夫 | 1982 | 明治図書 |
3605 | 3943 | 地域主義 | 玉野井芳郎 他 | 1978 | 学陽書房 |
3606 | 3944 | 新版 理科わかる教え方 1年 | 高橋全三郎 | 1980 | 国土社 |
3607 | 3945 | 新版 理科わかる教え方 2年 | 高橋全三郎 | 1980 | 国土社 |
3608 | 3946 | 新版 理科わかる教え方 3年 | 高橋全三郎 | 1980 | 国土社 |
3609 | 3947 | 新版 理科わかる教え方 4年 | 高橋全三郎 | 1980 | 国土社 |
3610 | 3948 | 新版 理科わかる教え方 5年 | 高橋全三郎 | 1980 | 国土社 |
3611 | 3949 | 新版 理科わかる教え方 6年 | 高橋全三郎 | 1980 | 国土社 |
3612 | 3950 | 小学校・理科の実験と観察 1年 | 小林 実 | 1978 | 国土社 |
3613 | 3951 | 小学校・理科の実験と観察 2年 | 小林 実 | 1978 | 国土社 |
3614 | 3952 | 小学校・理科の実験と観察 3年 | 小林 実 | 1978 | 国土社 |
3615 | 3953 | 小学校・理科の実験と観察 4年 | 小林 実 | 1978 | 国土社 |
3616 | 3954 | 小学校・理科の実験と観察 5年 | 小林 実 | 1978 | 国土社 |
3617 | 3955 | 小学校・理科の実験と観察 6年 | 小林 実 | 1978 | 国土社 |
3618 | 3956 | 仮説・実験授業記録集成 1 溶解 | 板倉聖宣 他 | 1981 | 国土社 |
3619 | 3957 | 仮説・実験授業記録集成 2 結晶 | 板倉聖宣 他 | 1981 | 国土社 |
3620 | 3958 | 仮説・実験授業記録集成 3 電流と磁石 | 板倉聖宣 他 | 1981 | 国土社 |
3621 | 3959 | 仮説・実験授業記録集成 4 ものとその重さ | 板倉聖宣 他 | 1981 | 国土社 |
3622 | 3960 | 仮説・実験授業記録集成 5 三態変化 | 板倉聖宣 他 | 1981 | 国土社 |
3623 | 3961 | 改訂・中学校学習指導要領の展開 理科編 | 森川久雄 他 | 1977 | 明治図書 |
3624 | 3962 | 日本淡水プランクトン図鑑 | 水野壽彦 | 1980 | 保育社 |
3625 | 3963 | 原色日本昆虫図鑑(上)甲虫編 | 大倉正文 | 1981 | 保育社 |
3626 | 3964 | 原色日本昆虫図鑑(下)甲虫編 | 伊藤修四郎 他 | 1981 | 保育社 |
3627 | 3965 | 小学校新学習指導要領の解説と展開 理科編 | 蛯谷米司 | 1978 | 教育出版 |
3628 | 3966 | 自然を調べる理科の学習指導 第1学年 | 小川 格 他 | 1980 | 東洋館 |
3629 | 3967 | 自然を調べる理科の学習指導 第2学年 | 小川 格 他 | 1980 | 東洋館 |
3630 | 3968 | 自然を調べる理科の学習指導 第3学年 | 小川 格 他 | 1980 | 東洋館 |
3631 | 3969 | 自然を調べる理科の学習指導 第4学年 | 小川 格 他 | 1980 | 東洋館 |
3632 | 3970 | 自然を調べる理科の学習指導 第5学年 | 小川 格 他 | 1980 | 東洋館 |
3633 | 3971 | 自然を調べる理科の学習指導 第6学年 | 小川 格 他 | 1980 | 東洋館 |
3634 | 3972 | 地域−統治能力と人間性の形成 | 森田俊男 | 1979 | 民衆社 |
3635 | 3974 | 授業改革事典 1授業の理論 | 東 洋 他 | 1982 | 第一法規 |
3636 | 3975 | 授業改革事典 2授業の設計 | 東 洋 他 | 1982 | 第一法規 |
3637 | 3976 | 授業改革事典 3授業の実践 | 東 洋 他 | 1982 | 第一法規 |
3638 | 3978 | 道ひとすじ | 三沢祐一 | 1980 | |
3639 | 3979 | 三浦半島の文学 | 野上飛雲 | 1981 | 東洋出版 |
3640 | 3980 | 日本歴史24 戦後日本文学の展開 | 永原慶二 他 | 1977 | 岩波書店 |
3641 | 3981 | アイディアを生むアイディア | 小澤大介 | 1982 | 中央公論事業出版 |
3642 | 3982 | 第三の波 | アルビン・トフラ− | 1982 | 日本放送出版協会 |
3643 | 3984 | 教育学大全集26 教育課程論 | 今野喜清 | 1981 | 第一法規 |
3644 | 3985 | 教育学大全集 9 地域と教育 | 松原治郎 他 | 1981 | 第一法規 |
3645 | 3987 | 小学校教育実践講座H 基礎的・基本的事項の習得と発展(音楽) | 大和淳二 他 | 1981 | ぎょうせい |
3646 | 3988 | 中学校教育実践講座@ 教育課程の編成・実施・評価 | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
3647 | 3989 | 形成的評価を生かした授業 | 梶田叡一 他 岩手大教育学部中学校 | 1980 | 明治図書 |
3648 | 3990 | きみとぼく | 今江祥智 | 1976 | 福音館書店 |
3649 | 3991 | 人間なんて知らないよ | 今江祥智 | 1981 | 筑摩書房 |
3650 | 3992 | ぽけっとにいっぱい | 今江祥智 | 1979 | 理論社 |
3651 | 3993 | ぼんぼん | 今江祥智 | 1981 | 理論社 |
3652 | 3994 | 海外子女教育・帰国子女教育 | 小林哲也 | 1981 | 有斐閣 |
3653 | 3996 | 追究としての学習 | 山田 勉 | 1977 | 黎明書房 |
3654 | 3997 | 完全拾得学習の原理 | 金豪権 | 1976 | 文化開発社 |
3655 | 3998 | 授業コミュニケ−ションの分析 | A・A・ベラック 他 | 1972 | 黎明書房 |
3656 | 3999 | 形成的評価による完全習得学習 | 梶田叡一 他 | 1976 | 明治図書 |
3657 | 4002 | 和裁講座 前編 初歩より奥義まで | 大妻ユタカ | 1963 | 日本女子教育会 |
3658 | 4003 | 和裁講座 後編 初歩より奥義まで | 大妻ユタカ | 1963 | 日本女子教育会 |
3659 | 4004 | 生涯教育と学校教育 | 森 隆夫 | 1982 | 教育開発研究所 |
3660 | 4005 | 生涯教育と社会教育 | 宮坂広作 | 1977 | 教育開発研究所 |
3661 | 4006 | 生涯教育の理論と構造 | 市川昭午 | 1981 | 教育開発研究所 |
3662 | 4007 | 授業研究大事典 | 広岡亮蔵 | 1977 | 明治図書 |
3663 | 4008 | 学習評価ハンドブック(上) | B・S・ブル−ム | 1974 | 第一法規 |
3664 | 4009 | 学習評価ハンドブック(下) | B・S・ブル−ム | 1974 | 第一法規 |
3665 | 4011 | カルチャ−ショックの心理 | 近藤 裕 | 1981 | 創元社 |
3666 | 4013 | 常民叢書1卷 初手はの(下) | 真藤ミチヨ 他 真藤アヤ | 1980 | 日本経済評論社 |
3667 | 4015 | 常民叢書2卷 ムラの移り変わり | 藤原喜一 | 1981 | 日本経済評論社 |
3668 | 4016 | 常民叢書3卷 婿争議始末記 | 矢崎宏司 | 1982 | 日本経済評論社 |
3669 | 4017 | 常民叢書5卷 炭山に生きる | 堀添絹子 | 1981 | 日本経済評論社 |
3670 | 4018 | 現代学校改革論 その視点と方策 | 新井郁男 | 1981 | 教育開発研究所 |
3671 | 4019 | 日本人の海外不適応 | 稲村 博 | 1982 | 日本放送出版協会 |
3672 | 4020 | 教育学大全集 30 授業の過程 | 西之園晴夫 | 1981 | 第一法規 |
3673 | 4021 | 社会教育行政必携 昭和58年度 | 文部省 | 1982 | 第一法規 |
3674 | 4023 | オバリンで学んだ子どもたち | 稲垣明子 | 1981 | 評論社 |
3675 | 4024 | 日米ダブル教育体験記 | 佐藤隆三 他 佐藤季支恵 | 1981 | ダイヤモンド社 |
3676 | 4027 | 日本の青年 | 総理府青少年対策本部 | 1980 | 大蔵省印刷局 |
3677 | 4028 | 世界の中の日本の青年 | 総理府青少年対策本部 | 1979 | 大蔵省印刷局 |
3678 | 4029 | いまの青年・いまの大人 | 総理府青少年対策本部 | 1981 | 大蔵省印刷局 |
3679 | 4030 | 国際比較 青少年と家庭 | 総理府青少年対策本部 | 1982 | 大蔵省印刷局 |
3680 | 4033 | 日本をダメにした戦後教育 | 西 義之 | 1976 | 山手書房 |
3681 | 4034 | 存在と意味 〜事的世界観の定礎〜 | 廣松 渉 | 1983 | 岩波書店 |
3682 | 4036 | 青少年白書 〜青少年問題の現状と対策〜 | 総理府青少年対策本部 | 1983 | 大蔵省印刷局 |
3683 | 4038 | 自然界と人間の運命T 進化論と行動学をめぐって | コンラ-ト・ロ−レンツ 谷口茂 訳 | 1983 | 思索社 |
3684 | 4039 | 自然界と人間の運命U 生存への諸問題をめぐって | コンラ-ト・ロ−レンツ 谷口茂 訳 | 1983 | 思索社 |
3685 | 4040 | 続 柳田国男 〜民俗学の周縁〜 | 岩本由輝 | 1983 | 柏書房 |
3686 | 4041 | 評伝 柳田国男 | 牧田 茂 | 1979 | 日本書籍 |
3687 | 4042 | 民俗文化双書 1 民具学の提唱 | 宮本常一 | 1980 | 未来社 |
3688 | 4043 | 柳田国男 〜民俗学への摸索〜 | 岩本由輝 | 1982 | 柏書房 |
3689 | 4044 | 教育哲学の類型と教育方法 | 井上 弘 | 1983 | 教育開発研究所 |
3690 | 4045 | 原色草花・野菜病害虫図鑑 | 奥野隆夫 他 | 1981 | 保育社 |
3691 | 4046 | 原色日本蜘蛛類大図鑑 | 八木沼健夫 | 1983 | 保育社 |
3692 | 4047 | 原色日本陸産貝類図鑑 | 東 政雄 | 1982 | 保育社 |
3693 | 4048 | 続 原色日本貝類図鑑 | 波部忠重 | 1982 | 保育社 |
3694 | 4049 | 原色日本貝類図鑑 | 吉良哲明 | 1982 | 保育社 |
3695 | 4050 | 日本プランクトン図鑑 | 山路 勇 | 1979 | 保育社 |
3696 | 4051 | 原色日本帰化植物図鑑 | 長田武正 | 1981 | 保育社 |
3697 | 4052 | 原色野草観察検索図鑑 | 長田武正 | 1981 | 保育社 |
3698 | 4053 | 原色日本植物図鑑 木本編U | 北村四郎 他 | 1982 | 保育社 |
3699 | 4054 | 語学的指導の基礎(上)教室英語の文法 | 江川泰一郎 | 1972 | 研究社 |
3700 | 4055 | 教室外英語教育 | 五十嵐新次郎 | 1972 | 研究社 |
3701 | 4056 | 語学的指導の基礎 | 石井正之助 他 | 1975 | 研究社 |
3702 | 4057 | 英語教授法展望 | 小川芳男 他 | 1972 | 研究社 |
3703 | 4058 | 語学的指導の基礎 下 | 竹中治郎 他 | 1976 | 研究社 |
3704 | 4059 | 英語の感覚 | 福原麟太郎 | 1978 | 研究社 |
3705 | 4060 | 英米の歴史と文学 | 成田成寿 | 1975 | 研究社 |
3706 | 4061 | 神話の世界 | 野町 二 | 1975 | 研究社 |
3707 | 4062 | 英米の風物地誌 | 中内正利 他 | 1980 | 研究社 |
3708 | 4063 | 英語教室の実際 | 福井 保 | 1980 | 研究社 |
3709 | 4064 | 英語授業のプロミラミング | 町田隆哉 | 1982 | 大修館書店 |
3710 | 4065 | 英語教育のアイディア〜教壇のしらべ〜 | 橘 健 | 1982 | 大修館書店 |
3711 | 4066 | LLと英語教育 | 浅野 博 | 1982 | 東京書籍 |
3712 | 4067 | 英語授業にドラマ的手法を | 佐野正之 | 1981 | 大修館書店 |
3713 | 4068 | 英語劇のすすめ | 佐野正之 | 1981 | 大修館書店 |
3714 | 4069 | 英語のレクレ−ション 〜意義と活動〜 | 垣田直巳 | 1983 | 大修館書店 |
3715 | 4070 | 日本の英語教育史 | 高梨健吉 他 | 1981 | 大修館書店 |
3716 | 4071 | 講座 英語教授法 第1卷 授業の進め方 | 納谷友一 | 1975 | 研究社 |
3717 | 4072 | 講座 英語教授法 第2卷 能力差に応じる指導 | 鳥居次好 | 1975 | 研究社 |
3718 | 4073 | 講座 英語教授法 第3卷 入学時の指導 | 伊藤健三 | 1975 | 研究社 |
3719 | 4074 | 講座 英語教授法 第4卷 聞き・話す領域の指導 | 石井正之助 | 1975 | 研究社 |
3720 | 4075 | 講座 英語教授法 第5卷 読む領域の指導 | 石井正之助 | 1975 | 研究社 |
3721 | 4076 | 講座 英語教授法 第6卷 書く領域の指導 | 鳥居次好 | 1975 | 研究社 |
3722 | 4077 | 講座 英語教授法 第7卷 語い連語の指導 | 稲村松雄 | 1975 | 研究社 |
3723 | 4078 | 講座 英語教授法 第8卷 文法・文型の指導 | 伊藤健三 | 1975 | 研究社 |
3724 | 4079 | 講座 英語教授法 第9卷 評価と測定 | 稲村松雄 | 1975 | 研究社 |
3725 | 4080 | 講座 英語教授法 第10卷 英語学習の心理 | 羽鳥博愛 | 1978 | 研究社 |
3726 | 4081 | 講座 英語教授法 第11卷 視聴覚教具の活用 | 羽鳥博愛 | 1980 | 研究社 |
3727 | 4082 | 講座 英語教授法 第12卷 課外指導 | 納谷友一 | 1970 | 研究社 |
3728 | 4083 | 英語指導ハンドブック1 導入編 | 伊藤健三 | 1979 | 大修館書店 |
3729 | 4084 | 英語指導ハンドブック2 授業類型編 | 垣田直巳 | 1980 | 大修館書店 |
3730 | 4085 | 英語指導ハンドブック4 評価編 | 羽鳥博愛 | 1981 | 大修館書店 |
3731 | 4086 | 早期英語教育の進め方 | 納谷友一 | 1982 | 大修館書店 |
3732 | 4087 | 機器利用による英語の指導 | 別府 哲 他 | 1972 | 大日本図書 |
3733 | 4088 | 新学習指導要領の指導事例集 中学校外国語1 | 佐々木輝雄 他 | 1979 | 明治図書 |
3734 | 4089 | 新学習指導要領の指導事例集 中学校外国語2 | 佐々木輝雄 他 | 1979 | 明治図書 |
3735 | 4090 | 新学習指導要領の指導事例集 中学校外国語3 | 佐々木輝雄 他 | 1979 | 明治図書 |
3736 | 4091 | 英語発達史 | 中尾俊夫 | 1983 | 篠崎書林 |
3737 | 4092 | 英語の評価と教授 | J・B・キャロル | 1972 | 大修館書店 |
3738 | 4093 | 英語科到達度評価細案〜中学1年〜 | 大西匡哉 | 1981 | 明治図書 |
3739 | 4094 | 英語科到達度評価細案〜中学2年〜 | 大西匡哉 | 1981 | 明治図書 |
3740 | 4095 | 英語科到達度評価細案〜中学3年〜 | 大西匡哉 | 1981 | 明治図書 |
3741 | 4096 | 講座・英語教育工学 第1卷 言語の教授と学習 | 鈴木 博 | 1972 | 研究社 |
3742 | 4097 | 講座・英語教育工学 第2卷 教授・学習の過程 | 永野重史 | 1975 | 研究社 |
3743 | 4098 | 講座・英語教育工学 第3卷 教授メディアと授業 | 金田正也 | 1972 | 研究社 |
3744 | 4099 | 講座・英語教育工学 第4卷 教授メディアの整備 | 金田正也 | 1973 | 研究社 |
3745 | 4100 | 講座・英語教育工学 第5卷 研究と評価 | 大内茂男 | 1973 | 研究社 |
3746 | 4101 | 講座・英語教育工学 第6卷 主要文献・総索引 | 鈴木 博 | 1975 | 研究社 |
3747 | 4102 | 教育とは何かを問いつづけて | 太田 尭 | 1983 | 岩波書店 |
3748 | 4103 | 小学校道徳指導自作資料集 1981 | 青木孝頼 | 1982 | 第一法規 |
3749 | 4104 | 中学生高校生のための福祉教育 | 新谷弘子 | 1980 | 全国社会福祉協議会 |
3750 | 4106 | 余暇の科学 第3卷 余暇教育学 | 江橋慎一郎 | 1978 | 垣内出版 |
3751 | 4107 | 新表記辞典 | 天沼 寧 他 | 1982 | 第一法規 |
3752 | 4110 | からだをつくる体力づくりゲ−ム | 巡 静一 | 1983 | 明治図書 |
3753 | 4111 | 体育実技 女子 | 東京私立短期大学協会 | 1981 | 酒井書店 |
3754 | 4117 | 体育実技指導法ハンドブック | 松田岩男 | 1981 | 大修館 |
3755 | 4119 | 陸上競技指導ハンドブック | 関 四郎 | 1982 | 大修館 |
3756 | 4120 | ダンス指導ハンドブック | 水谷 光 | 1982 | 大修館 |
3757 | 4121 | 中学校保健体育科指導細案 1年 | 山川岩之助 他 | 1981 | 明治図書 |
3758 | 4122 | 中学校保健体育科指導細案 2年 | 山川岩之助 他 | 1981 | 明治図書 |
3759 | 4123 | 中学校保健体育科指導細案 3年 | 山川岩之助 他 | 1981 | 明治図書 |
3760 | 4125 | 音楽科授業改造入門 | 千成俊夫 | 1983 | 明治図書 |
3761 | 4127 | 音楽教育選書1 児童発声の研究と合唱指導 | 伊藤雅子 | 1982 | 明治図書 |
3762 | 4128 | 新しい音楽教育の実践〜わらべうたを起点とする〜 | 渋谷 傳 | 1978 | 音楽之友社 |
3763 | 4129 | 音楽教育と人間形成 | J・L・マ−セル | 1983 | 音楽之友社 |
3764 | 4130 | 創造性と音楽教育 | 木村信之 | 1980 | 音楽之友社 |
3765 | 4131 | 音楽教育心理学 | J・L・マ−セル 他 M・グレ−ン | 1981 | 音楽之友社 |
3766 | 4132 | 音楽的成長のための教育 | J・L・マ−セル | 1981 | 音楽之友社 |
3767 | 4133 | 授業のための歌曲と音楽劇集 | 音楽教育の会 | 1975 | 飯塚書店 |
3768 | 4134 | 中等科音楽教育法 | 中等科音楽教育研究会 | 1983 | 音楽之友社 |
3769 | 4135 | 言葉の指導 〜オルフによる音楽教育T〜 | 花井 清 | 1979 | 東洋館 |
3770 | 4136 | 音楽科の評価 小学校音楽指導資料 | 文部省 | 1976 | 東洋館 |
3771 | 4137 | 音楽科教育法 小学校教育課程用 | 教員養成大学 | 1983 | 音楽之友社 |
3772 | 4138 | 音楽科学習の診断と指導 1・2年 | 大和淳二 | 1982 | 明治図書 |
3773 | 4139 | 音楽科学習の診断と指導 3・4年 | 大和淳二 | 1982 | 明治図書 |
3774 | 4140 | 音楽科学習の診断と指導 5・6年 | 大和淳二 | 1982 | 明治図書 |
3775 | 4145 | 言葉の理論と情念 | 佐藤忠男 | 1981 | 国土新書 |
3776 | 4146 | 生徒指導実践双書第4卷 問題行動とその指導 | 飯田芳郎 他 | 1982 | 文教書院 |
3777 | 4147 | 非行・暴力・怠学等 生徒問題対応の基準と方法 | 下村哲夫 他 | 1982 | 文教書院 |
3778 | 4148 | 新児童研究シリ−ズ@ 現代の児童問題とその指導 | 飯田芳郎 他 | 1980 | 同文書院 |
3779 | 4149 | 算数数学科 到達度評価の理論と方法 | 中原克巳 | 1982 | 明治図書 |
3780 | 4150 | 数学科 到達度評価細案 中学校1年 | 中原克巳 他 | 1982 | 明治図書 |
3781 | 4151 | 数学科 到達度評価細案 中学校2年 | 中原克巳 他 | 1982 | 明治図書 |
3782 | 4152 | 数学科 到達度評価細案 中学校3年 | 中原克巳 他 | 1982 | 明治図書 |
3783 | 4155 | 社会科教育全書12 社会科地域が句集の授業モデル | 平田嘉三 他 | 1980 | 明治図書 |
3784 | 4157 | 新社会科の単元構成と展開 中学校1年 | 小林信郎 他 | 1981 | 明治図書 |
3785 | 4158 | 新社会科の単元構成と展開 中学校2年 | 小林信郎 他 | 1981 | 明治図書 |
3786 | 4159 | 新社会科の単元構成と展開 中学校3年 | 小林信郎 他 | 1981 | 明治図書 |
3787 | 4160 | イギリスの子どもたち 〜教育・福祉・医療の実際〜 | M・K・プリングル 他 | 1979 | 川島書店 |
3788 | 4161 | 家族学 | 伊藤冨美 | 1982 | 福村出版 |
3789 | 4162 | アンナ・フロイト著作集3 家庭なき幼児たち(上) | 牧田清志 他訳 中沢たえ子 | 1982 | 岩崎学術出版社 |
3790 | 4163 | アンナ・フロイト著作集4 家庭なき幼児たち(下) | 牧田清志 他訳 中沢たえ子 | 1982 | 岩崎学術出版社 |
3791 | 4164 | 治療教育講座12 非行傾向のある子ども | 上出弘之 他 | 1982 | 福村出版 |
3792 | 4165 | 家庭の教育1 教育とはなにか | 勝田守一他 | 1981 | 岩波書店 |
3793 | 4166 | 家庭の教育2 幼年期 | 勝田守一 他 | 1981 | 岩波書店 |
3794 | 4167 | 家庭の教育3 少年期 | 勝田守一 他 | 1981 | 岩波書店 |
3795 | 4168 | 家庭の教育4 青年期 | 勝田守一 他 | 1981 | 岩波書店 |
3796 | 4169 | スポック博士の家庭教育 | B・スポック | 1981 | 紀伊國屋書店 |
3797 | 4171 | 家庭心理学入門A 親子の危機 | 郷古英男 | 1981 | 大日本図書 |
3798 | 4174 | 現代家庭教育新書76 現代母親論 | 藤井治江 | 1980 | 明治図書 |
3799 | 4175 | 現代の家庭と福祉 | 一番ケ瀬康子 | 1983 | ドメス出版 |
3800 | 4177 | しつけの論理 | 山田 敏 | 1981 | 明治図書 |
3801 | 4178 | ひらめ先生の家庭教育百科 | 平井信義 | 1982 | 青地書店 |
3802 | 4179 | ひらめ先生の体験的教育論 | 平井信義 | 1982 | 青地書店 |
3803 | 4180 | 家庭教育 | 山下俊郎 | 1981 | 光生館 |
3804 | 4181 | 社会教育評価 | 岡本包治 他 | 1976 | 第一法規 |
3805 | 4182 | 社会教育計画 | 岡本包治 他 | 1976 | 第一法規 |
3806 | 4183 | 新訂 社会教育行政入門 | 今村 武俊 | 1976 | 第一法規 |
3807 | 4184 | 現代社会教育概論 | 辻 功 他 | 1979 | 第一法規 |
3808 | 4185 | 社会教育講座1 社会教育の理論と歴史 | 岡本包治 他 | 1980 | 第一法規 |
3809 | 4186 | 社会教育講座2 社会教育の科学 | 加藤隆勝 他 | 1980 | 第一法規 |
3810 | 4187 | 社会教育講座3 社会教育の経営 | 塚本哲人 他 | 1980 | 第一法規 |
3811 | 4188 | 社会教育講座4 社会教育の施設 | 河野重男 他 | 1980 | 第一法規 |
3812 | 4189 | 社会教育講座5 社会教育の方法 | 辻 功 他 | 1980 | 第一法規 |
3813 | 4190 | 海外子女教育ガイド 現地・帰国後の学校の選び方 | 荻山昇治 | 1980 | ジャパンタイムズ |
3814 | 4191 | 宗教の人間学 | 谷口 茂 | 1980 | 東京大学出版会 |
3815 | 4192 | ロ−レンツの思想 | R・I・エヴァンス | 1979 | 思索社 |
3816 | 4194 | 原色樹木病害虫図鑑 | 奥野孝夫 他 | 1983 | 保育社 |
3817 | 4195 | 道徳指導双書1 論争・道徳授業 | 井上治郎 他 | 1977 | 明治図書 |
3818 | 4196 | 道徳指導双書2 道徳資料の自作過程と展開 | 小沢宣弘 他 | 1977 | 明治図書 |
3819 | 4197 | 道徳指導双書3 多時間扱いの道徳授業の再構想 | 井上治郎 他 | 1977 | 明治図書 |
3820 | 4199 | 道徳指導双書5 道徳授業の指導過程と基本発問 | 井上治郎 他 | 1977 | 明治図書 |
3821 | 4201 | 道徳指導双書10 生徒の心を開く道徳指導 | 金井 肇 他 | 1981 | 明治図書 |
3822 | 4202 | 道徳指導双書11 道徳指導と教師の姿勢 | 榊原烋一 | 1981 | 明治図書 |
3823 | 4206 | 中学校道徳指導細案 1年 | 金井 肇 他 | 1981 | 明治図書 |
3824 | 4207 | 中学校道徳指導細案 2年 | 金井 肇 他 | 1981 | 明治図書 |
3825 | 4208 | 中学校道徳指導細案 3年 | 金井 肇 他 | 1981 | 明治図書 |
3826 | 4209 | 新任教員研修双書11 道徳指導入門 | 荒木徳也 他 | 1981 | 明治図書 |
3827 | 4210 | 中学校 道徳自作資料選集2 | 井上治郎 他 | 1981 | 明治図書 |
3828 | 4211 | 中学校 道徳自作資料選集3 | 井上治郎 他 | 1981 | 明治図書 |
3829 | 4212 | 中学校 道徳自作資料選集1 | 井上治郎 他 | 1981 | 明治図書 |
3830 | 4213 | 小学校 道徳自作資料選集2 | 井上治郎 他 | 1981 | 明治図書 |
3831 | 4214 | 小学校 道徳自作資料選集3 | 井上治郎 他 | 1981 | 明治図書 |
3832 | 4215 | 小学校 道徳の自作資料集 1 | 青木孝頼 他 | 1979 | 明治図書 |
3833 | 4216 | 特別活動研究双書5 学級の保健・安全・性の指導 | 吉田瑩一郎 | 1975 | 明治図書 |
3834 | 4217 | 特別活動研究双書7 学級の保健・安全・性の指導(中学校) | 国崎 弘 | 1975 | 明治図書 |
3835 | 4218 | 特別活動研究双書8 特別活動と自主性の育成 | 加藤隆勝 | 1980 | 明治図書 |
3836 | 4219 | 特別活動研究双書22 特別活動における勤労体験学習 | 相馬孝之 | 1978 | 明治図書 |
3837 | 4220 | 特別活動研究双書23 特別活動における勤労体験学習(中学校) | 堀 久 | 1978 | 明治図書 |
3838 | 4221 | 特別活動研究双書24 新教育課程と学校行事の改造 | 田甫勝次 | 1980 | 明治図書 |
3839 | 4222 | 特別活動の新展開6 子どもが生きる学校行事 | 飯田芳郎 | 1979 | 明治図書 |
3840 | 4223 | 道徳教育全書3 実践的道徳教育 | 間瀬正次 | 1981 | 明治図書 |
3841 | 4224 | 道徳教育全書2 生活主義の道徳教育 | 武藤孝典 他 | 1979 | 明治図書 |
3842 | 4225 | 道徳授業入門 | 井上治郎 他 | 1982 | 明治図書 |
3843 | 4226 | 道徳教育の授業理論 | 現代道徳教育研究会 | 1981 | 明治図書 |
3844 | 4227 | 小学校道徳の主題構想と授業 | 井上治郎 他 | 1976 | 明治図書 |
3845 | 4228 | 理科薬品ハンドブック | 長谷川秀吉 | 1981 | 東洋館 |
3846 | 4229 | 中学校理科指導細案 第1学年 | 山極 隆 他 | 1981 | 明治図書 |
3847 | 4230 | 中学校理科指導細案 第2学年 | 山極 隆 他 | 1981 | 明治図書 |
3848 | 4231 | 中学校理科指導細案 第3学年 | 山極 隆 他 | 1981 | 明治図書 |
3849 | 4232 | 社会科の初志を貫く会の授業記録選 | 社会科の初志を貫く会 | 1981 | 明治図書 |
3850 | 4233 | 事的世界観への前哨 | 廣松 渉 | 1982 | 勁草書房 |
3851 | 4234 | 小学校中学校 生物実験の基本操作法 | 遠山三樹夫 他 | 1980 | 東洋館 |
3852 | 4235 | 小学校中学校 地学実験の基本操作法 | 関利一郎 他 | 1980 | 東洋館 |
3853 | 4236 | 小学校中学校 物理実験の基本操作法 | 栗田一良 他 | 1980 | 東洋館 |
3854 | 4237 | 小学校中学校 化学実験の基本操作法 | 武藤 覺 他 | 1980 | 東洋館 |
3855 | 4238 | 生涯教育〜抑圧と解放の弁証法〜 | エ・ジェルビ 前平泰志 訳 | 1983 | 創元社 |
3856 | 4239 | 講座 教育行政6 教育の国際化と教育行政 | 森 隆夫 他 | 1978 | 協同出版 |
3857 | 4240 | 精神の科学3 精神の危機 | 飯田 真 他 | 1983 | 岩波書店 |
3858 | 4241 | 地域学習の基本と実践 | 古川清行 他 | 1982 | 東京書籍 |
3859 | 4242 | 高校入試を考える〜中学生の進路と学習の実態〜 | 全国教育研究所連盟 | 1983 | 東洋館 |
3860 | 4243 | 高校入試を考える〜中学生の進路と学習の実態〜 | 全国教育研究所連盟 | 1983 | 東洋館 |
3861 | 4244 | 学級担任による教育相談の展開 | 全国教育研究所連盟 | 1982 | 東洋館 |
3862 | 4245 | 学級担任による教育相談の展開 | 全国教育研究所連盟 | 1982 | 東洋館 |
3863 | 4246 | かにの本〜子どもを悪くする手引き〜 | ザルツマン 村井 実 訳 | 1981 | あすなろ書房 |
3864 | 4247 | 理科の観察・実験 第1学年編指導資料 | 荻須正義 他 | 1980 | あすなろ書房 |
3865 | 4248 | 理科の観察・実験 第2学年編指導資料 | 荻須正義 他 | 1980 | あすなろ書房 |
3866 | 4249 | 理科の観察・実験 第3学年編指導資料 | 荻須正義 他 | 1980 | あすなろ書房 |
3867 | 4250 | 理科の観察・実験 第4学年編指導資料 | 荻須正義 他 | 1980 | あすなろ書房 |
3868 | 4251 | 理科の観察・実験 第5学年編指導資料 | 荻須正義 他 | 1980 | あすなろ書房 |
3869 | 4252 | 理科の観察・実験 第6学年編指導資料 | 荻須正義 他 | 1980 | あすなろ書房 |
3870 | 4253 | 教育学講座第1卷 教育革新の世界的傾向 | 河野重男 他 | 1981 | 学習研究社 |
3871 | 4254 | 教育学講座第2卷 人間形成の思想 | 平野智美 他 | 1981 | 学習研究社 |
3872 | 4255 | 教育学講座第3卷 発達と環境 | 梅本尭夫 他 | 1981 | 学習研究社 |
3873 | 4256 | 教育学講座第4卷 就学前教育 | 角尾 稔 他 | 1981 | 学習研究社 |
3874 | 4257 | 教育学講座第5卷 教授・学習・評価 | 永野重史 他 | 1981 | 学習研究社 |
3875 | 4258 | 教育学講座第6卷 教育工学 | 中野照海 他 | 1981 | 学習研究社 |
3876 | 4259 | 教育学講座第7卷 教育課程の理論と構造 | 今野喜清 他 | 1981 | 学習研究社 |
3877 | 4260 | 教育学講座第8卷 国語教育の理論と構造 | 倉沢栄吉 他 | 1981 | 学習研究社 |
3878 | 4261 | 教育学講座第9卷 外国語教育の理論と構造 | 羽鳥博愛 他 | 1981 | 学習研究社 |
3879 | 4262 | 教育学講座第10卷 社会科教育の理論と構造 | 浜田陽太郎 他 | 1981 | 学習研究社 |
3880 | 4263 | 教育学講座第11卷 算数数学科教育の理論と構造 | 赤 攝也 | 1981 | 学習研究社 |
3881 | 4264 | 教育学講座第12卷 理科教育の理論と構造 | 森川久雄 | 1981 | 学習研究社 |
3882 | 4265 | 教育学講座第13卷 造形と音楽の教育 | 高山正喜久 他 | 1981 | 学習研究社 |
3883 | 4266 | 教育学講座第14卷 健康と身体の教育 | 江橋慎四郎 他 | 1981 | 学習研究社 |
3884 | 4267 | 教育学講座第15卷 家庭生活と技術の教育 | 斎藤健次郎 他 | 1981 | 学習研究社 |
3885 | 4268 | 教育学講座第16卷 新しい道徳教育の探究 | 上田 薫 他 | 1981 | 学習研究社 |
3886 | 4269 | 教育学講座第17卷 学校生活の指導 | 河合隼雄 他 | 1981 | 学習研究社 |
3887 | 4270 | 教育学講座第18卷 教師・親・子ども | 真野宮雄 他 | 1981 | 学習研究社 |
3888 | 4271 | 教育学講座第19卷 現代の教育経営 | 河野重男 他 | 1981 | 学習研究社 |
3889 | 4272 | 教育学講座第20卷 教育機会の拡充 | 辻 功 他 | 1981 | 学習研究社 |
3890 | 4273 | 教育学講座第21卷 学習社会への道 | 市川昭午 他 | 1981 | 学習研究社 |
3891 | 4274 | 教育学講座第別卷 図説統計学校教育三十年史 | 市川昭午 | 1981 | 学習研究社 |
3892 | 4275 | 原色日本両生爬虫類図鑑 | 中村健児 他 | 1982 | 保育社 |
3893 | 4276 | 原色日本鳥類図鑑 | 小林桂助 | 1983 | 保育社 |
3894 | 4277 | 家庭教育選書第1卷 家庭教育 | 桂 広介 他 | 1981 | 金子書房 |
3895 | 4278 | 家庭教育選書第2卷 家庭のしつけ | 桂 広介 他 | 1981 | 金子書房 |
3896 | 4279 | 家庭教育選書第3卷 家庭学習 | 桂 広介 他 | 1981 | 金子書房 |
3897 | 4280 | 家庭教育選書第4卷 母親の役割 | 桂 広介 他 | 1981 | 金子書房 |
3898 | 4281 | 家庭教育選書第5卷 父親の役割 | 桂 広介 他 | 1981 | 金子書房 |
3899 | 4282 | 家庭教育選書別卷 幼児教育 | 桂 広介 他 | 1981 | 金子書房 |
3900 | 4286 | 精神の科学1 精神の科学とは | 笠原 嘉 他 | 1983 | 岩波書店 |
3901 | 4287 | 精神の科学5 食・性・精神 | 下坂幸三 他 | 1983 | 岩波書店 |
3902 | 4288 | 講座 家族 1 家族の歴史 | 青山道夫 他 | 1982 | 弘文堂 |
3903 | 4289 | 講座 家族 2 家族の構造と機能 | 青山道夫 他 | 1982 | 弘文堂 |
3904 | 4290 | 講座 家族 3 婚姻の成立 | 青山道夫 他 | 1982 | 弘文堂 |
3905 | 4291 | 講座 家族 4 婚姻の解消 | 青山道夫 他 | 1974 | 弘文堂 |
3906 | 4292 | 講座 家族 5 相続と継承 | 青山道夫 他 | 1974 | 弘文堂 |
3907 | 4293 | 講座 家族 6 家族・親族・同族 | 青山道夫 他 | 1974 | 弘文堂 |
3908 | 4294 | 講座 家族 7 家族問題と社会保障 | 青山道夫 他 | 1982 | 弘文堂 |
3909 | 4295 | 講座 家族 8 家族観の系譜 | 青山道夫 他 | 1983 | 弘文堂 |
3910 | 4297 | 学力と授業 | 上田 薫 | 1983 | 黎明書房 |
3911 | 4298 | 個別化教育入門 | 加藤幸次 | 1983 | 教育開発研究所 |
3912 | 4299 | 教育哲学 | 上田 薫 | 1981 | 誠文堂 |
3913 | 4301 | 現代授業論双書38 教師の生き方と授業 | 上田 薫 | 1983 | 明治図書 |
3914 | 4303 | 資料 国語教科書文例(小学校編)文型・分野 | 教育技術研究所 | 1983 | 教育社 |
3915 | 4304 | 資料 国語教科書文例(小学校編)解説 | 教育技術研究所 | 1983 | 教育社 |
3916 | 4305 | 精神の科学10 有限と超越 | 飯田 新 他 | 1983 | 岩波書店 |
3917 | 4306 | ワ−ルド地名事典 | 福井秀夫 | 1983 | 学習研究社 |
3918 | 4307 | 精神の科学4 精神と身体 | 飯田 真 他 | 1983 | 岩波書店 |
3919 | 4308 | 現代授業双書33 授業の個別指導入門 | 安彦忠彦 | 1980 | 明治図書 |
3920 | 4309 | 生活指導論 | 澤田慶輔 | 1981 | 文教書院 |
3921 | 4310 | 特殊教育三十年の歩み〜戦後を支えた人と業績〜 | 心身障害児教育財団 | 1981 | 教育出版 |
3922 | 4312 | 学校相談心理学 | 神保信一 他 | 1981 | 金子書房 |
3923 | 4313 | 人格の発達と民主教育 | 矢川徳光 | 1982 | 青木書店 |
3924 | 4315 | 教育病理2 学校ぎらい勉強ぎらい | 麻生 誠 | 1983 | 福村出版 |
3925 | 4316 | 教育病理3 思春期の悩み | 詫摩武俊 | 1983 | 福村出版 |
3926 | 4317 | 教育病理1 教育の病理 | 新堀通也 | 1982 | 福村出版 |
3927 | 4318 | カウンセリングを学ぶ | 水島恵一 他 | 1983 | 有斐閣 |
3928 | 4319 | 学校教育相談のすすめ方〜計画・組織・資料〜 | 飯田芳郎 他 | 1983 | 教育出版 |
3929 | 4320 | 英語教育事典 1967 | 福原麟太郎 | 1969 | 研究社 |
3930 | 4322 | 児童学事典 | 松村康平 他 | 1976 | 光生館 |
3931 | 4325 | 昭和57年版 国民生活白書 | 経済企画庁 | 1982 | 大蔵省印刷局 |
3932 | 4326 | 帰化人 古代国家の成立をめぐって | 上田正昭 | 1981 | 中央公論社 |
3933 | 4327 | 平和教育 〜何を教え何を語り継ぐか〜 | 森田俊男 他 | 1976 | 明治図書 |
3934 | 4330 | 障害児教育概説 | 佐藤泰正 | 1982 | 学芸図書 |
3935 | 4331 | 障害児の教育権保障 | 清水 寛 他 | 1977 | 明治図書 |
3936 | 4332 | これからの学校カウンセリング〜クライエント中心の理論と実践〜 | A・V・ボ−イ G・J・パイン | 1981 | 同文書院 |
3937 | 4334 | 英語科における個別化指導の理論と実践 | 堀口俊一 | 1982 | 桐原書店 |
3938 | 4335 | 戦後同和教育の歴史 | 鈴木詳蔵 他 | 1981 | 解放出版社 |
3939 | 4336 | 被差別部落の歴史 | 原田伴彦 | 1983 | 朝日新聞社 |
3940 | 4337 | 被差別部落 西日本編 〜そこに生きる人びと〜 | 解放新聞社 | 1981 | 三一書房 |
3941 | 4338 | 被差別部落 東日本編 〜そこに生きる人びと〜 | 解放新聞社 | 1980 | 三一書房 |
3942 | 4339 | 被差別部落 T農山漁村 〜そこに生きる人びと〜 | 解放新聞社 | 1982 | 三一書房 |
3943 | 4340 | 被差別部落 U都市 〜そこに生きる人びと〜 | 解放新聞社 | 1982 | 三一書房 |
3944 | 4342 | シンポジウム差別の精神史序説 | 井上ひさし 他 | 1982 | 三省堂 |
3945 | 4343 | 明治図書選書21 人権 〜差別からの解放〜 | 平野一郎 | 1981 | 明治図書 |
3946 | 4344 | 日本における差別と人権 | 部落解放研究所 | 1982 | 解放出版社 |
3947 | 4345 | 同和対策の現況 | 総理府 | 1978 | 大蔵省印刷局 |
3948 | 4347 | 部落「解放令」の研究 | 小林 茂 | 1981 | 解放出版社 |
3949 | 4348 | 未解放部落の形成と展開 〜紀州を中心にして〜 | 渡部 広 | 1981 | 吉川弘文館 |
3950 | 4349 | 思春期挫折症候群 〜現代の国民病〜 | 稲村 博 | 1983 | 新曜社 |
3951 | 4351 | ことばと教育の時代 | 語学教育研究所 | 1983 | 開拓社 |
3952 | 4352 | 英語教育ノウハウ講座2 教え方の評価 | 土屋澄男 | 1983 | 開隆堂 |
3953 | 4353 | 英語指導の基礎技術 | 土屋澄男 | 1983 | 大修館 |
3954 | 4354 | 学校掃除 〜その人間形成的役割〜 | 沖原 豊 | 1982 | 学事出版 |
3955 | 4355 | 校内暴力 〜日本教育への提言〜 | 沖原 豊 | 1983 | 小学館 |
3956 | 4356 | 体罰 | 沖原 豊 | 1981 | 第一法規 |
3957 | 4357 | 被差別部落起源論 | 石尾芳久 | 1978 | 木鉾社 |
3958 | 4359 | 同特法 〜その内容と延長問題〜 | 部落解放研究所 | 1981 | 部落問題研究所 |
3959 | 4360 | 精神の科学2 パ−ソナリティ | 飯田 真 他 | 1983 | 岩波書店 |
3960 | 4361 | 精神の科学6 ライフサイクル | 飯田 真 他 | 1983 | 岩波書店 |
3961 | 4362 | 精神の科学7 家族 | 飯田 真 他 | 1983 | 岩波書店 |
3962 | 4363 | 中教審と教育改革 | 横浜国大現代教育研究所 | 1983 | 三一書房 |
3963 | 4364 | 精神の科学8 治療と文化 | 飯田 真 他 | 1983 | 岩波書店 |
3964 | 4365 | 精神の科学9 創造性 | 飯田 真 他 | 1984 | 岩波書店 |
3965 | 4366 | 新社会教育事典 | 伊藤俊夫 他 | 1983 | 第一法規 |
3966 | 4367 | 現代学校教育全集 1 学校経営 | 吉本二郎 他 | 1983 | ぎょうせい |
3967 | 4368 | 現代学校教育全集 2 教育法規 | 吉本二郎 他 | 1983 | ぎょうせい |
3968 | 4369 | 現代学校教育全集 3 教育目標 | 奥田真丈 他 | 1983 | ぎょうせい |
3969 | 4370 | 現代学校教育全集 4 教育課程の編成 | 奥田真丈 他 | 1983 | ぎょうせい |
3970 | 4371 | 現代学校教育全集 5 教科指導 | 吉本二郎 他 | 1983 | ぎょうせい |
3971 | 4372 | 現代学校教育全集 6 道徳教育 | 奥田真丈 他 | 1983 | ぎょうせい |
3972 | 4373 | 現代学校教育全集 7 保健・体育・給食 | 吉本二郎 他 | 1984 | ぎょうせい |
3973 | 4374 | 現代学校教育全集 8 学校安全 | 吉本二郎 他 | 1984 | ぎょうせい |
3974 | 4375 | 現代学校教育全集 9 学年・学級経営 | 吉本二郎 他 | 1983 | ぎょうせい |
3975 | 4376 | 現代学校教育全集10 クラブ・部活動 | 吉本二郎 他 | 1984 | ぎょうせい |
3976 | 4377 | 現代学校教育全集11 学校行事 | 奥田真丈 他 | 1984 | ぎょうせい |
3977 | 4378 | 現代学校教育全集12 生徒指導 | 奥田真丈 他 | 1983 | ぎょうせい |
3978 | 4379 | 現代学校教育全集13 教育相談 | 吉本二郎 他 | 1983 | ぎょうせい |
3979 | 4380 | 現代学校教育全集14 教科書・教科教具 | 奥田真丈 他 | 1984 | ぎょうせい |
3980 | 4381 | 現代学校教育全集15 教育指導の評価 | 奥田真丈 他 | 1983 | ぎょうせい |
3981 | 4382 | 現代学校教育全集16 教職員 | 奥田真丈 他 | 1984 | ぎょうせい |
3982 | 4383 | 現代学校教育全集17 教職員の研修 | 奥田真丈 他 | 1984 | ぎょうせい |
3983 | 4384 | 現代学校教育全集18 校務分掌 | 吉本二郎 他 | 1984 | ぎょうせい |
3984 | 4385 | 現代学校教育全集19 学校施設・設備 | 吉本二郎 他 | 1984 | ぎょうせい |
3985 | 4386 | 現代学校教育全集20 学校諸表簿 | 奥田真丈 他 | 1984 | ぎょうせい |
3986 | 4387 | 現代学校教育全集21 学校と地域社会 | 吉本二郎 他 | 1984 | ぎょうせい |
3987 | 4388 | 現代学校教育全集22 学校と教育行政 | 吉本二郎 他 | 1984 | ぎょうせい |
3988 | 4389 | 現代学校教育全集23 学校と公共施設 | 吉本二郎 他 | 1984 | ぎょうせい |
3989 | 4390 | 現代学校教育全集24 心身障害児教育 | 奥田真丈 他 | 1984 | ぎょうせい |
3990 | 4391 | 現代学校教育全集25 諸外国の学校 | 奥田真丈 他 | 1984 | ぎょうせい |
3991 | 4392 | 現代に生きる教育思想1 アメリカ | 市村尚久 他 | 1981 | ぎょうせい |
3992 | 4393 | 現代に生きる教育思想2 イギリス | 白石晃一 他 | 1982 | ぎょうせい |
3993 | 4394 | 現代に生きる教育思想3 フランス | 松島 鈞 | 1981 | ぎょうせい |
3994 | 4395 | 現代に生きる教育思想4 ドイツ@ | 金子 茂 | 1981 | ぎょうせい |
3995 | 4396 | 現代に生きる教育思想5 ドイツA | 天野正治 | 1982 | ぎょうせい |
3996 | 4397 | 現代に生きる教育思想6 ロシア・ソビエト | 川野辺 敏 他 | 1981 | ぎょうせい |
3997 | 4398 | 現代に生きる教育思想7 オランダ・スペイン・ベルギ-・スエ-デン・チェコ・スイス・イタリア・アルゼンチン | 松島 鈞 他 | 1982 | ぎょうせい |
3998 | 4399 | 現代に生きる教育思想8 アジア | 阿部 洋 | 1981 | ぎょうせい |
3999 | 4400 | 現代海外教育シリ-ズ1 人間形成 | 海外教育問題研究会 | 1979 | ぎょうせい |
4000 | 4401 | 現代海外教育シリ-ズ3 職業・労働問題 | 海外教育問題研究会 | 1981 | ぎょうせい |
4001 | 4403 | 現代海外教育シリ-ズ4 能力・適性に応じた教育 | 海外教育問題研究会 | 1981 | ぎょうせい |
4002 | 4404 | あすへの教育のために1 あすへの学校 | 井上裕吉 他 | 1975 | ぎょうせい |
4003 | 4405 | あすへの教育のために2 あすへの教師 | 井上裕吉 他 | 1975 | ぎょうせい |
4004 | 4406 | あすへの教育のために3 あすへの授業 | 井上裕吉 他 | 1975 | ぎょうせい |
4005 | 4407 | あすへの教育のために4 あすへの地域教育 | 井上裕吉 他 | 1976 | ぎょうせい |
4006 | 4408 | 教育実践シリ-ズ 自主性を育てる係り活動 | 高橋大蔵 | 1976 | 帝国地方行政学会 |
4007 | 4409 | 教育実践シリ-ズ 児童・生徒の発達と教育 | 西久保礼蔵 | 1976 | 帝国地方行政学会 |
4008 | 4410 | 教育実践シリ-ズ 新しい学校の創造 | 児島邦宏 | 1971 | 帝国地方行政学会 |
4009 | 4411 | 教育実践シリ-ズ これからのクラブ活動 | 長沼 誠 | 1972 | 帝国地方行政学会 |
4010 | 4412 | 講座 現代の社会教育2 社会教育事業〜企画・運営・評価〜 | 岡本包治 | 1982 | ぎょうせい |
4011 | 4413 | 講座 現代の社会教育4 青少年の学習〜活動と指導〜 | 岡本包治 | 1982 | ぎょうせい |
4012 | 4414 | 講座 現代の社会教育6 社会教育ボランティア〜発掘・養成・活用〜 | 岡本包治 | 1982 | ぎょうせい |
4013 | 4415 | 講座 現代の社会教育7 社会教育職員必携〜社会教育の指導と事務〜 | 岡本包治 | 1982 | ぎょうせい |
4014 | 4416 | 自作視聴覚教材の手引き1 自作OHP教材入門 | 有光成徳 他 | 1981 | 第一法規 |
4015 | 4417 | 自作視聴覚教材の手引き2 自作VTR教材入門 | 有光成徳 他 | 1980 | 第一法規 |
4016 | 4418 | 自作視聴覚教材の手引き3 自作スライド8ミリ教材入門 | 有光成徳 他 | 1980 | 第一法規 |
4017 | 4419 | 原色日本蝶類幼虫大図鑑<T> | 白水 隆 他 | 1982 | 保育社 |
4018 | 4420 | 原色日本蝶類幼虫大図鑑<U> | 白水 隆 他 | 1982 | 保育社 |
4019 | 4421 | 原色日本蛾類図鑑<上> | 江崎悌三 他 | 1984 | 保育社 |
4020 | 4422 | 原色日本蛾類図鑑<下> | 江崎悌三 他 | 1984 | 保育社 |
4021 | 4423 | 原色日本菌類図鑑 | 今関六也 他 | 1983 | 保育社 |
4022 | 4424 | 原色日本羊歯植物図鑑 | 田川基二 | 1983 | 保育社 |
4023 | 4425 | 日本淡水プランクトン図鑑 | 水野壽彦 | 1983 | 保育社 |
4024 | 4426 | 続・原色日本菌類図鑑 | 今関六也 他 | 1983 | 保育社 |
4025 | 4427 | 原色日本蛾類幼虫図鑑<上> | 六浦 晃 他 | 1982 | 保育社 |
4026 | 4428 | 原色日本蛾類幼虫図鑑<下> | 六浦 晃 他 | 1982 | 保育社 |
4027 | 4429 | 原色化石図鑑 | 益富壽之助 他 | 1982 | 保育社 |
4028 | 4430 | 原色日本蘇苔類図鑑 | 岩月善之助 他 | 1981 | 保育社 |
4029 | 4431 | 原色日本地衣植物図鑑 | 吉村 庸 | 1982 | 保育社 |
4030 | 4432 | 授業に生きる教材研究 小学校理科1・2年 | 奥井智久 他 | 1981 | 明治図書 |
4031 | 4433 | 授業に生きる教材研究 小学校理科3・4年 | 奥井智久 他 | 1981 | 明治図書 |
4032 | 4434 | 授業に生きる教材研究 小学校理科5・6年 | 奥井智久 他 | 1981 | 明治図書 |
4033 | 4435 | 実験の成否が一目でわかる 原色化学実験プロセス図説 | 井上友治 他 | 1983 | 黎明書房 |
4034 | 4436 | POWER OF TEN 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅 | F・モリソン 他 | 1983 | 日経サイエンス |
4035 | 4437 | 子供の科学 理科の自由研究ガイドT テ−マと進め方 | 岩崎幸敏 | 1982 | 誠文堂 |
4036 | 4438 | 子供の科学 理科の自由研究ガイドU テ−マと進め方 | 岩崎幸敏 | 1981 | 誠文堂 |
4037 | 4439 | 子供の科学 理科の自由研究ガイドV テ−マと進め方 | 岩崎幸敏 | 1983 | 誠文堂 |
4038 | 4440 | 自由な試行活動による 発想を育てる理科の授業 4学年 | 丸本喜一 | 1983 | 初教出版 |
4039 | 4441 | 自由な試行活動による 発想を育てる理科の授業 5学年 | 丸本喜一 | 1983 | 初教出版 |
4040 | 4442 | 自由な試行活動による 発想を育てる理科の授業 6学年 | 丸本喜一 | 1983 | 初教出版 |
4041 | 4443 | 図説 小学校 理科授業の事典 | 教育技術研究所 | 1981 | 小学館 |
4042 | 4444 | 小学校・中学校 観察実験の基本事項と事故防止 | 鈴木秀三郎 | 1982 | 初教出版 |
4043 | 4445 | 小学校・中学校 野外観察の基本事項と事故防止 | 鈴木秀三郎 | 1983 | 初教出版 |
4044 | 4446 | 生物学辞典 第3版 | 山田常雄 他 | 1983 | 岩波書店 |
4045 | 4447 | 実験観察教材教具 | 芦葉浪久 | 1978 | 東京書籍 |
4046 | 4448 | 子どもに探究させる理科の自由研究 | 嶋田 治 他 | 1981 | 東洋館出版社 |
4047 | 4449 | 学校実務シリ-ズ小学校・中学校 OHP映画スライドの生かし方 | 柳下真一 他 | 1983 | 文教書院 |
4048 | 4450 | 学校実務シリ-ズ小学校・中学校 VTRテレビラジオテ−プレコ−ダの生かし方 | 柳下真一 他 | 1979 | 文教書院 |
4049 | 4451 | 教師の権威 〜新しい教育的権威の発見〜 | 新堀通也 | 1977 | ぎょうせい |
4050 | 4452 | 教育の流れの中で〜人間教育の再考〜 | 唐澤富太郎 | 1983 | 帝国地方行政学会 |
4051 | 4453 | 日々徘徊 〜ある教育長の日記〜 | 平栗鉄也 | 1981 | ぎょうせい |
4052 | 4456 | ニイルの自由の子どもたち〜サマ−ヒルの理論と実際〜 | 堀真一郎 | 1984 | 黎明書房 |
4053 | 4457 | ニイルのおばかさん〜A・s・ニイル自伝〜 | A・S・ニイル | 1983 | 黎明書房 |
4054 | 4460 | 日本の教育地図〜学校教育編〜県別教育診断の試行 | 新堀通也 | 1981 | 共立出版 |
4055 | 4461 | 教育研究のための調査票の統計と事例 | 藤原藤祐 | 1983 | ぎょうせい |
4056 | 4465 | わかる授業の創造 | 木川達爾 | 1982 | ぎょうせい |
4057 | 4466 | 教育制度改造論 〜幼稚園から大学まで〜 | 大野雅敏 | 1978 | ぎょうせい |
4058 | 4467 | 現代学校教育の源流 明治大正期の授業 教育実践の構造 | 小林一也 | 1981 | ぎょうせい |
4059 | 4468 | 学校経営と校長の役割 | 牧 昌見 | 1981 | ぎょうせい |
4060 | 4469 | 生涯教育と青少年教育 | 伊藤俊夫 他 | 1981 | ぎょうせい |
4061 | 4470 | 学校経営と教頭の役割 | 牧 昌見 | 1983 | ぎょうせい |
4062 | 4471 | 学校経営と教育工学 〜管理職のためのシステム分析〜 | 森 隆夫 他 | 1971 | ぎょうせい |
4063 | 4472 | 学校管理職の現実と課題 | 新堀通也 | 1981 | ぎょうせい |
4064 | 4473 | 現代の進路指導 | 村中兼松 他 | 1982 | ぎょうせい |
4065 | 4474 | 教師のための社会教育入門 | 岡本包治 | 1982 | ぎょうせい |
4066 | 4476 | 生涯教育大体系の構想 〜日本生涯教育学会年報2号〜 | 日本生涯教育学会 | 1981 | ぎょうせい |
4067 | 4477 | 日本の心身障害児教育 | 辻村泰男 | 1980 | ぎょうせい |
4068 | 4478 | 現代学校保健全集 1 教育と保健 | 江口篤寿 他 | 1983 | ぎょうせい |
4069 | 4479 | 現代学校保健全集 2 保健教育と保健管理 | 吉田榮一郎 他 | 1981 | ぎょうせい |
4070 | 4480 | 現代学校保健全集 3 保健科教育 | 吉田榮一郎 他 | 1981 | ぎょうせい |
4071 | 4481 | 現代学校保健全集 4 保健指導 | 吉田榮一郎 他 | 1982 | ぎょうせい |
4072 | 4482 | 現代学校保健全集 5 安全教育 | 吉田榮一郎 他 | 1982 | ぎょうせい |
4073 | 4483 | 現代学校保健全集 6 性教育 | 高石昌弘 他 | 1984 | ぎょうせい |
4074 | 4484 | 現代学校保健全集 7 心身障害 | 江口篤寿 他 | 1982 | ぎょうせい |
4075 | 4485 | 現代学校保健全集 8 健康診断 | 江口篤寿 他 | 1982 | ぎょうせい |
4076 | 4486 | 現代学校保健全集 9 健康相談 | 江口篤寿 他 | 1982 | ぎょうせい |
4077 | 4487 | 現代学校保健全集10 応急処置・看護 | 江口篤寿 他 | 1982 | ぎょうせい |
4078 | 4488 | 現代学校保健全集11 健康増進 | 高石昌弘 他 | 1982 | ぎょうせい |
4079 | 4489 | 現代学校保健全集12 健康障害と予防 | 江口篤寿 他 | 1982 | ぎょうせい |
4080 | 4490 | 現代学校保健全集13 精神衛生 | 高石昌弘 他 | 1982 | ぎょうせい |
4081 | 4491 | 現代学校保健全集14 環境衛生 | 高石昌弘 他 | 1982 | ぎょうせい |
4082 | 4492 | 現代学校保健全集15 保健室 | 江口篤寿 他 | 1982 | ぎょうせい |
4083 | 4493 | 現代学校保健全集16 学校保健組織活動 | 吉田榮一郎 他 | 1982 | ぎょうせい |
4084 | 4494 | 現代学校保健全集17 学校保健の計画と評価 | 江口篤寿 他 | 1983 | ぎょうせい |
4085 | 4495 | 現代学校保健全集18 諸外国の学校保健 | 高石昌弘 他 | 1983 | ぎょうせい |
4086 | 4496 | 視聴覚教材を創る〜スライド OHP 録音 録画〜 | 横田 磐 他 | 1981 | 学芸図書 |
4087 | 4497 | 中学校教育実践講座 1 教育課程の編成・実施・評価 | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
4088 | 4498 | 中学校教育実践講座 2 生徒指導と生徒理解 | 坂本昇一 他 | 1982 | ぎょうせい |
4089 | 4499 | 中学校教育実践講座 3 教育相談の計画と展開 | 神保信一 他 | 1982 | ぎょうせい |
4090 | 4500 | 中学校教育実践講座 4 進路指導の計画と展開 | 坂本昇一 他 | 1981 | ぎょうせい |
4091 | 4501 | 中学校教育実践講座 5 問題行動の理解と連携指導 | 神保信一 他 | 1981 | ぎょうせい |
4092 | 4502 | 中学校教育実践講座 6 国語の主体的・協力的指導 | 藤原 宏 他 | 1981 | ぎょうせい |
4093 | 4503 | 中学校教育実践講座 7 社会の主体的・協力的指導 | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
4094 | 4504 | 中学校教育実践講座 8 数学の主体的・協力的指導 | 福森信夫 他 | 1981 | ぎょうせい |
4095 | 4505 | 中学校教育実践講座 9 理科の主体的・協力的指導 | 小林 学 他 | 1981 | ぎょうせい |
4096 | 4506 | 中学校教育実践講座10 音楽の主体的・協力的指導 | 伊波久雄 他 | 1981 | ぎょうせい |
4097 | 4507 | 中学校教育実践講座11 美術の主体的・協力的指導 | 新川昭一 他 | 1981 | ぎょうせい |
4098 | 4508 | 中学校教育実践講座12 保健体育の主体的・協力的指導 | 山川岩之助 他 | 1982 | ぎょうせい |
4099 | 4509 | 中学校教育実践講座13 技術家庭の主体的・協力的指導 | 小笠原ゆ里 他 | 1982 | ぎょうせい |
4100 | 4510 | 中学校教育実践講座14 外国語の主体的・協力的指導 | 佐々木輝雄 他 | 1982 | ぎょうせい |
4101 | 4511 | 中学校教育実践講座15 道徳教育と実践力の育成 | 神保信一 他 | 1981 | ぎょうせい |
4102 | 4512 | 中学校教育実践講座16 学級指導と学級会活動 | 坂本昇一 他 | 1981 | ぎょうせい |
4103 | 4513 | 中学校教育実践講座17 学校行事と生徒会活動 | 坂本昇一 他 | 1981 | ぎょうせい |
4104 | 4514 | 中学校教育実践講座18 教育評価と指導要録 | 神保信一 他 | 1982 | ぎょうせい |
4105 | 4515 | 中学校教育実践講座19 学年学級経営の計画・展開・評価 | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
4106 | 4516 | 中学校教育実践講座20 学校経営の計画・展開・評価 | 木川達爾 他 | 1981 | ぎょうせい |
4107 | 4517 | 精神の科学 別卷 諸外国の研究状況と展望 | 飯田 真 他 | 1984 | 岩波書店 |
4108 | 4519 | 期待にこたえる学校教育 〜校長論・教師論を中心に〜 | 小川 勇 | 1983 | 教育開発研究所 |
4109 | 4520 | やさしい教育法規の読み方 | 菱村幸彦 | 1983 | 教育開発研究所 |
4110 | 4522 | 教職演習シリ-ズ3 現代学校管理職 その課題と解決 | 沢井昭男 | 1983 | 教育開発研究所 |
4111 | 4523 | 個別化教育入門 | 加藤幸次 | 1984 | 教育開発研究所 |
4112 | 4525 | 教育哲学の類型と教育方法 | 井上 弘 | 1984 | 教育開発研究所 |
4113 | 4527 | 現代公教育原論 | 伊藤和衛 | 1984 | 教育開発研究所 |
4114 | 4528 | 教職研修辞典 | 市川昭午 他 | 1984 | 教育開発研究所 |
4115 | 4530 | こどもとことば | 丸山久子 | 1984 | 堺屋図書 |
4116 | 4531 | モラトリアム人間の時代 | 小此木啓吾 | 1980 | 中央公論社 |
4117 | 4532 | 母性社会日本の病理 | 河合隼雄 | 1982 | 中央公論社 |
4118 | 4533 | 日本人と母 〜文化としての母の観念についての研究〜 | 山村賢明 | 1978 | 東洋館 |
4119 | 4534 | 昭和54年度 国民生活白書 | 経済企画庁 | 1979 | 大蔵省印刷局 |
4120 | 4535 | 人生読本 父親 〜永遠の少年たちの悲哀〜 | 松山善三 他 | 1982 | 河出書房 |
4121 | 4536 | 人生読本 母親 〜諸悪の根源〜 | 河合隼雄 他 | 1981 | 河出書房 |
4122 | 4537 | 現代のエスプリ No.96 父親 核家族時代の役割 | 依田 明 他 | 1975 | 至文堂 |
4123 | 4538 | 現代のエスプリ No.115 母親 母性の氾濫と喪失 | 依田 明 他 | 1977 | 至文堂 |
4124 | 4539 | 講座 現代の社会教育 1 社会教育の基礎的技術 | 岡本包治 | 1984 | ぎょうせい |
4125 | 4540 | 講座 現代の社会教育 3 学習のプログラム | 岡本包治 | 1984 | ぎょうせい |
4126 | 4541 | 講座 現代の社会教育 5 成人の学習 | 岡本包治 | 1984 | ぎょうせい |
4127 | 4542 | 情報処理能力と授業 〜子どもの情報処理能力を育てるために〜 | 全国教育研究所連盟 | 1978 | 東洋館出版社 |
4128 | 4543 | クラブ活動の教育敵効果 | 全国教育研究所連盟 | 1981 | 東洋館出版社 |
4129 | 4544 | 学校における授業研究 | 全国教育研究所連盟 | 1981 | 東洋館出版社 |
4130 | 4545 | 高校入試を考える 〜中学生の進路と学習の実態〜 | 全国教育研究所連盟 | 1981 | 東洋館出版社 |
4131 | 4546 | 登校拒否の理解と指導 | 全国教育研究所連盟 | 1981 | 東洋館出版社 |
4132 | 4547 | 個別化教育の進め方 〜実践の手引きと展望〜 | 全国教育研究所連盟 | 1981 | 東洋館出版社 |
4133 | 4548 | 学校における教育研究のすすめ方 | 群馬県教育研究所連盟 | 1983 | 東洋館出版社 |
4134 | 4549 | 21世紀をめざす日本の教育システム | 金子孫一 | 1984 | 教育開発研究所 |
4135 | 4550 | 生と死を考える | 曽野綾子 | 1984 | 春秋社 |
4136 | 4551 | 教育相談の研究 〜教育相談の中で・教育相談をどう生かすか〜 | 教員養成大学 | 1984 | 金子書房 |
4137 | 4552 | いま学校で 校内暴力 | 朝日新聞社 | 1983 | 朝日新聞社 |
4138 | 4553 | 学校をひらく | 朝日ジャ−ナル | 1984 | 朝日新聞社 |
4139 | 4554 | 日本の条件10 教育@ 何が荒廃しているのか | NHK取材班 | 1983 | 日本出版協会 |
4140 | 4555 | 日本の条件11 教育A 偏差値が日本の未来を支配する | NHK取材班 | 1983 | 日本出版協会 |
4141 | 4556 | 実践国語教育大系 第1卷 新しい国語教育の展望 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4142 | 4557 | 実践国語教育大系 第2卷 国語教育の理念 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4143 | 4558 | 実践国語教育大系 第3卷 <表現>文章構成力の指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4144 | 4559 | 実践国語教育大系 第4卷 <表現>ジャンル別文章の指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4145 | 4560 | 実践国語教育大系 第5卷 <表現>表現力・書写の指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4146 | 4561 | 実践国語教育大系 第6卷 <理解>説明的文章の指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4147 | 4562 | 実践国語教育大系 第7卷 <理解>散文の指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4148 | 4563 | 実践国語教育大系 第8卷 <理解>韻文・民話の指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4149 | 4564 | 実践国語教育大系 第9卷 <理解>古典・漢文の指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4150 | 4565 | 実践国語教育大系 第10卷 言語生活の指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4151 | 4566 | 実践国語教育大系 第11卷 言語事項の指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4152 | 4567 | 実践国語教育大系 第12卷 読書指導 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4153 | 4568 | 実践国語教育大系 第13卷 教育機器の導入 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4154 | 4569 | 実践国語教育大系 第14卷 関連の諸問題 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4155 | 4570 | 実践国語教育大系 第15卷 基本事項(理論編) | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4156 | 4571 | 実践国語教育大系 第16卷 基本事項(技術編) | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4157 | 4572 | 実践国語教育大系 別卷1 近代国語教育論史 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4158 | 4573 | 実践国語教育大系 別卷2 戦後国語教育史(上) | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4159 | 4574 | 実践国語教育大系 別卷3 戦後国語教育史(下) | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4160 | 4575 | 実践国語教育大系 別卷4 国語教育便覧 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4161 | 4576 | 実践国語教育大系 別卷5 総目次・総索引 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4162 | 4577 | 実践国語教育大系 別卷6 教科書教材資料集 | 飯島孝夫 他 | 1984 | 教育出版センタ− |
4163 | 4578 | 教育相談の研究 〜教育実践の中で教育相談をどう生かすか〜 | 教員養成大学 | 1984 | 金子書房 |
4164 | 4579 | 日本の条件14 教育B いま教師が問われている | NHK取材班 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4165 | 4580 | 新日本教育年記 第一卷 (1945〜1949) | 学校教育研究所 | 1966 | 学校教育研究所出版部 |
4166 | 4581 | 新日本教育年記 第二卷 (1950〜1954) | 学校教育研究所 | 1980 | 学校教育研究所出版部 |
4167 | 4582 | 新日本教育年記 第三卷 (1955〜1959) | 学校教育研究所 | 1967 | 学校教育研究所出版部 |
4168 | 4583 | 新日本教育年記 第四卷 (1960〜1964) | 学校教育研究所 | 1968 | 学校教育研究所出版部 |
4169 | 4584 | 新日本教育年記 第五卷 (1965〜1969) | 学校教育研究所 | 1973 | 学校教育研究所出版部 |
4170 | 4585 | 新日本教育年記 第六卷 (1970〜1974) | 学校教育研究所 | 1980 | 学校教育研究所出版部 |
4171 | 4586 | 新日本教育年記 第七卷 (1975〜1979) | 学校教育研究所 | 1984 | 学校教育研究所出版部 |
4172 | 4587 | 日本の科学・技術史ものがたり 鉄をつくる〜出雲のたたら〜 | 大竹三郎 | 1983 | 大日本図書 |
4173 | 4588 | 日本の科学・技術史ものがたり 塩づくりとくらし〜海の塩〜 | 大竹三郎 | 1983 | 大日本図書 |
4174 | 4589 | 日本の科学・技術史ものがたり エレキテルびっくり記〜電気の発見〜 | 大竹三郎 | 1983 | 大日本図書 |
4175 | 4590 | 日本の科学・技術史ものがたり 色を染める〜藍と紅〜 | 大竹三郎 | 1983 | 大日本図書 |
4176 | 4591 | 日本の科学・技術史ものがたり 金属をさがす〜鉱山の発見〜 | 大竹三郎 | 1983 | 大日本図書 |
4177 | 4592 | PTA役員ハンドブック | 西村文夫 他 | 1982 | ぎょうせい |
4178 | 4593 | PTA広報づくり入門 | 大内文一 | 1984 | 新評論 |
4179 | 4594 | 新PTA読本 岩波ブックレットNo.32 | 永畑道子 | 1984 | 岩波書店 |
4180 | 4595 | いま学校でB 小学校<先生・PTA> | 朝日新聞社 | 1983 | 朝日新聞社 |
4181 | 4596 | 昭和58年度版 青少年白書 〜青少年問題の現状と対策〜 | 総理府青少年対策本部 | 1984 | 大蔵省印刷局 |
4182 | 4597 | 「国籍」を考える | 土井たか子 | 1984 | 時事通信社 |
4183 | 4598 | 教科書からみた教育課程の国際比較1 総論編 | 教科書研究センタ− | 1984 | ぎょうせい |
4184 | 4599 | 教科書からみた教育課程の国際比較2 国語科編 | 教科書研究センタ− | 1984 | ぎょうせい |
4185 | 4600 | 教科書からみた教育課程の国際比較3 社会科編 | 教科書研究センタ− | 1984 | ぎょうせい |
4186 | 4601 | 教科書からみた教育課程の国際比較4 算数数学科編 | 教科書研究センタ− | 1984 | ぎょうせい |
4187 | 4602 | 教科書からみた教育課程の国際比較5 理科編 | 教科書研究センタ− | 1984 | ぎょうせい |
4188 | 4603 | 教科書からみた教育課程の国際比較6 英語科編 | 教科書研究センタ− | 1984 | ぎょうせい |
4189 | 4604 | 性差心理学 | 間宮 武 | 1979 | 金子書房 |
4190 | 4605 | 性差の文化 〜比較論の試み〜 | 青木やよひ | 1983 | 金子書房 |
4191 | 4606 | 日本人とことば | 石川弘義 | 1975 | ぎょうせい |
4192 | 4607 | 現代敬語読本 〜人間関係のエチケット〜 | 石川弘義 | 1978 | ぎょうせい |
4193 | 4608 | 私の文章作法 | 岡田喜秋 | 1984 | ぎょうせい |
4194 | 4609 | 性差の社会心理 | 東 清和 | 1981 | 大日本図書 |
4195 | 4610 | 人間であること | 時実利彦 | 1983 | 岩波書店 |
4196 | 4611 | 人間の生と性 | 近藤四郎 大島 清 | 1982 | 岩波書店 |
4197 | 4612 | 国語表記実務必携 | 文化庁国語研究会 | 1981 | ぎょうせい |
4198 | 4613 | 性教育学入門 | 村松博雄 岡本一彦 | 1977 | 新宿書房 |
4199 | 4614 | 児童・生徒の性意識・性行動 | 東京都性教育研究会 岡本一彦 | 1981 | 教育開発研究所 |
4200 | 4615 | 思春期心理学入門 | 松本伸夫 | 1981 | 現代書館 |
4201 | 4616 | シンポジウム性文化を考える | 小松左京 | 1974 | みき書房 |
4202 | 4617 | 海外における日本の教育 〜日本人学校・補修授業校〜 | 海外子女教育研究協議会 | 1983 | 海外子女教育研究協議会 |
4203 | 4618 | 国際理解教育の手引き | 日本ユネスコ国内委員会 | 1982 | 東洋法令出版 |
4204 | 4619 | 中学校社会科授業研究1 地域教材を活用した地理的分野の授業 | 篠原昭雄 | 1983 | 明治図書 |
4205 | 4620 | 中学校社会科授業研究2 郷土教材を活用した歴史的分野の授業 | 小俣盛男 | 1983 | 明治図書 |
4206 | 4621 | 中学校社会科授業研究3 身近な教材を活用した公民的分野の授業 | 柿沼利昭 | 1983 | 明治図書 |
4207 | 4622 | こども・外国・外国悟 | 中津燎子 | 1982 | 文芸春秋 |
4208 | 4623 | 社会科授業研究 第2集 地域学習の新構想 | 小学校社会科研究会 | 1981 | 明治図書 |
4209 | 4624 | 社会科授業研究 第4集 地域における歴史素材の教材化 | 小学校社会科研究会 | 1984 | 明治図書 |
4210 | 4625 | 理科Q&A 物理 | 長谷川俊明 | 1984 | 東京法令出版 |
4211 | 4626 | 理科Q&A 化学 | 長谷川俊明 | 1984 | 東京法令出版 |
4212 | 4627 | 理科Q&A 生物 | 長谷川俊明 | 1984 | 東京法令出版 |
4213 | 4628 | 理科Q&A 地学 | 長谷川俊明 | 1984 | 東京法令出版 |
4214 | 4629 | 岩波 国語辞典 第3版 | 西尾 実 他 | 1982 | 岩波書店 |
4215 | 4630 | 新撰 漢和辞典 新版 | 小林信明 | 1984 | 小学館 |
4216 | 4631 | トットちゃんのカルチャ−ショック 黒柳徹子の新・海外生活読本 | 黒柳徹子 | 1984 | 小学館 |
4217 | 4632 | ヨ−ロッパ歳時記 | 植田重雄 | 1984 | 岩波書店 |
4218 | 4633 | 生涯教育と社会教育(日本生涯教育学会年報 第4号) | 日本生涯教育学会 | 1983 | ぎょうせい |
4219 | 4634 | 新教育六法 <昭和60年版> | 文部法令研究会 | 1984 | 第一法規 |
4220 | 4635 | 湯河原と文学 | 石井 茂 高橋 徳 | 1984 | 湯河原町立図書館 |
4221 | 4636 | 少年少女のための話の泉 | 内田留蔵 | 1984 | 八重岳書房 |
4222 | 4637 | 少年少女のための話の泉 | 内田留蔵 | 1984 | 八重岳書房 |
4223 | 4638 | 少年少女のための話の泉 | 内田留蔵 | 1984 | 八重岳書房 |
4224 | 4639 | 少年少女のための話の泉 | 内田留蔵 | 1984 | 八重岳書房 |
4225 | 4640 | 解放教育論再考 〜教育労働者の今日的課題〜 | 田中欣和 | 1983 | 柘植書房 |
4226 | 4641 | 部落解放を教師の手に 〜同和教育基礎資料〜 | 部落解放研究会 | 1982 | 解放出版社 |
4227 | 4642 | 差別と私たちの暮らし 〜同和教育の新しい視点〜 | 吉田猪三 | 1983 | 解放出版社 |
4228 | 4643 | 教育の塑型をきざむ 〜第30回全国同和教育研究会全記録〜 | 東京都同和教育研究会 | 1979 | 社会評論社 |
4229 | 4644 | 同和教育実践入門 | 井本武美 | 1983 | 明治図書 |
4230 | 4646 | 平和学講義 | 山田 浩 | 1984 | 勁草書房 |
4231 | 4647 | むくげ 〜大坂の在日朝鮮人教育10年の歩み〜 | 日本の学校に在籍する朝鮮人の教育を考える会 | 1981 | 亜紀書房 |
4232 | 4648 | 日本の科学・技術史ものがたり 橋をかける〜川と水のくらし〜 | 大竹三郎 | 1985 | 大日本図書 |
4233 | 4649 | 国語科の基礎的指導過程 第1卷 基礎的指導過程の理論 | 輿水 実 | 1979 | 明治図書 |
4234 | 4650 | 国語教科書文例(中学校編) 〜教材の分析と研究〜 | 教育技術研究所 | 1985 | 教育社 |
4235 | 4651 | 自作視聴覚教材の手引きA 自作VTR教材の入門 | 有光成徳 他 | 1982 | 第一法規 |
4236 | 4652 | 自作視聴覚教材の手引きB 自作スライド・8ミリ教材の入門 | 有光成徳 他 | 1980 | 第一法規 |
4237 | 4653 | 小学校観点別評価の生かし方 理科学習状況の診断指導事例 1年 | 奥井智久 他 | 1982 | 明治図書 |
4238 | 4654 | 小学校観点別評価の生かし方 理科学習状況の診断指導事例 2年 | 奥井智久 他 | 1982 | 明治図書 |
4239 | 4655 | 小学校観点別評価の生かし方 理科学習状況の診断指導事例 3年 | 奥井智久 他 | 1982 | 明治図書 |
4240 | 4656 | 小学校観点別評価の生かし方 理科学習状況の診断指導事例 4年 | 奥井智久 他 | 1982 | 明治図書 |
4241 | 4657 | 小学校観点別評価の生かし方 理科学習状況の診断指導事例 5年 | 奥井智久 他 | 1982 | 明治図書 |
4242 | 4658 | 小学校観点別評価の生かし方 理科学習状況の診断指導事例 6年 | 奥井智久 他 | 1982 | 明治図書 |
4243 | 4659 | 理科授業研究 第1集 「科学遊び」を入れた理科授業の改善 | 武村重和 他 | 1982 | 明治図書 |
4244 | 4660 | 理科授業研究 第3集 「理科的ゆとりの時間」の計画と実践 | 武村重和 他 | 1983 | 明治図書 |
4245 | 4661 | はてな なるほどサイエンス1 じしゃくはふしぎ | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4246 | 4662 | はてな なるほどサイエンス2 でんきはおもしろい | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4247 | 4663 | はてな なるほどサイエンス3 空気のはっけん | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4248 | 4664 | はてな なるほどサイエンス4 おとのなぞ | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4249 | 4665 | はてな なるほどサイエンス5 ひかりとかげのひみつ | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4250 | 4666 | はてな なるほどサイエンス6 わゴムのおもちゃ | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4251 | 4667 | はてな なるほどサイエンス7 おもりでうごくおもちゃ | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4252 | 4668 | はてな なるほどサイエンス8 ジュ−スをつくろう | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4253 | 4669 | はてな なるほどサイエンス9 くさむらのたんけん | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4254 | 4670 | はてな なるほどサイエンス10 いしころはたのしい | 実野恒久 | 1984 | 保育社 |
4255 | 4671 | 文部省特定研究科学教育 実験観察教材教具 | 芦葉浪久 | 1978 | 東京書籍 |
4256 | 4672 | 原色日本大型甲殻類図鑑(T) | 三宅貞祥 | 1982 | 保育社 |
4257 | 4673 | 原色日本大型甲殻類図鑑(U) | 三宅貞祥 | 1983 | 保育社 |
4258 | 4674 | 自由な試作活動による発想を育てる理科の授業 第4学年 | 丸本喜一 | 1983 | 初教出版 |
4259 | 4675 | 自由な試作活動による発想を育てる理科の授業 第5学年 | 丸本喜一 | 1983 | 初教出版 |
4260 | 4676 | 自由な試作活動による発想を育てる理科の授業 第6学年 | 丸本喜一 | 1983 | 初教出版 |
4261 | 4677 | 中学理科学び方教え方 1年第1分野 | 高橋全三郎 | 1983 | 国土社 |
4262 | 4678 | 中学理科学び方教え方 1年第2分野 | 高橋全三郎 | 1983 | 国土社 |
4263 | 4679 | 中学理科学び方教え方 2年第1分野 | 高橋全三郎 | 1983 | 国土社 |
4264 | 4680 | 中学理科学び方教え方 2年第2分野 | 高橋全三郎 | 1983 | 国土社 |
4265 | 4681 | 中学理科学び方教え方 3年第1分野 | 高橋全三郎 | 1983 | 国土社 |
4266 | 4682 | 中学理科学び方教え方 3年第2分野 | 高橋全三郎 | 1983 | 国土社 |
4267 | 4683 | 中学理科学び方教え方 自然と人間 | 高橋全三郎 | 1983 | 国土社 |
4268 | 4684 | 地域の自然を生かした理科指導 | 川上昭吾 | 1984 | 明治図書 |
4269 | 4685 | よい授業を創るシリ-ズ25 理科観点別つまづきの分析と授業 | 木原健太郎 | 1982 | 明治図書 |
4270 | 4686 | 最新中学校理科指導法講座4 野外学習における授業の理論 | 栗田一良 他 | 1984 | 明治図書 |
4271 | 4687 | 中学校自然に学ぶ理科の授業 | 水野寿彦 他 | 1982 | 東京書籍 |
4272 | 4688 | 自ら考え追究し自然確認を深める理科学習 | 武村重和 他 | 1983 | 初教出版 |
4273 | 4689 | ユネスコ理科教育ハンドブック | 大橋秀雄 他 | 1983 | 大日本図書 |
4274 | 4690 | やさしくて本質的な理科実験 1 | 科教協東北地区協議会 | 1982 | 評論社 |
4275 | 4691 | やさしくて本質的な理科実験 2 | 科教協東北地区協議会 | 1982 | 評論社 |
4276 | 4692 | 学校理科薬品の利用と管理 | 渡辺義一 | 1985 | 黎明書房 |
4277 | 4693 | 実験室の事故例と対策 | 小林義隆 | 1982 | 大日本図書 |
4278 | 4694 | 図説 気象学 | 根本順吉 他 | 1984 | 朝倉書店 |
4279 | 4695 | 図説 生物学 | 荒木忠雄 他 | 1984 | 朝倉書店 |
4280 | 4696 | 図説 教材生物 上 | 石原勝敏 他 | 1983 | 共立出版 |
4281 | 4697 | 自然をしらべる地学シリ−ズ1 星と天気 | 地学団体研究会 | 1983 | 東海大学出版会 |
4282 | 4698 | 自然をしらべる地学シリ−ズ2 水と地形 | 地学団体研究会 | 1985 | 東海大学出版会 |
4283 | 4699 | 自然をしらべる地学シリ−ズ3 土と岩石 | 地学団体研究会 | 1984 | 東海大学出版会 |
4284 | 4700 | 自然をしらべる地学シリ−ズ4 地層と化石 | 地学団体研究会 | 1984 | 東海大学出版会 |
4285 | 4701 | 自然をしらべる地学シリ−ズ5 くらしと環境 | 地学団体研究会 | 1984 | 東海大学出版会 |
4286 | 4702 | 自然科学への招待1 干潟の生物観察ハンドブック | 秋山章男 松田道生 | 1984 | 東洋館出版社 |
4287 | 4703 | 自然科学への招待2 河川の生物観察ハンドブック | 川名国男 市田則孝 | 1981 | 東洋館出版社 |
4288 | 4704 | 自然科学への招待3 磯浜の生物観察ハンドブック | 秋山章男 | 1981 | 東洋館出版社 |
4289 | 4705 | 自然科学への招待4 野外観察の手引き | 金田 平 柴田敏隆 | 1982 | 東洋館出版社 |
4290 | 4706 | 自然科学への招待5 野鳥観察ハンドブック | 松田道生 | 1981 | 東洋館出版社 |
4291 | 4707 | 教材教具の研究と活用技術 | 大隅紀和 | 1981 | 第一法規 |
4292 | 4708 | 自然観察実習書 〜身近な生き物たちの観察〜 | 加賀谷清隆 本田陽子 | 1984 | 圭文社 |
4293 | 4709 | 顕微鏡観察シリ−ズ2 動物の顕微鏡観察 | 井上 勤 他 | 1982 | 地人書館 |
4294 | 4710 | 顕微鏡観察シリ−ズ3 植物の顕微鏡観察 | 井上 勤 他 | 1984 | 地人書館 |
4295 | 4711 | 図解動物観察事典 | 岡村はた 他 | 1983 | 地人書館 |
4296 | 4712 | 図解植物観察事典 | 岡村はた 他 | 1983 | 地人書館 |
4297 | 4713 | 楽しく活動できる教材園づくり | 武村重和 他 | 1981 | 東京書籍 |
4298 | 4714 | わたしたちの校内放送1 アナウンス | 日本放送出版協会 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4299 | 4715 | わたしたちの校内放送2 きょうの台本<1学期> | 日本放送出版協会 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4300 | 4716 | わたしたちの校内放送3 きょうの台本<2学期> | 日本放送出版協会 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4301 | 4717 | わたしたちの校内放送4 きょうの台本<3学期> | 日本放送出版協会 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4302 | 4718 | わたしたちの校内放送5 番組づくり | 日本放送出版協会 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4303 | 4719 | 視聴覚教材の効果的利用法 | 有光成徳 他 | 1984 | 日本視聴覚教材センタ- |
4304 | 4720 | たのしい校内放送B ビデオ放送台本 | 野田一郎 | 1983 | 日本放送出版協会 |
4305 | 4721 | 視聴覚教材・教材の扱い方 初級編 | 主原正夫 | 1980 | 明治図書 |
4306 | 4722 | 子どもと共に学ぶ放送教育 | 服部八郎 | 1983 | 日本放送出版協会 |
4307 | 4723 | 理科と放送 〜自ら学ぶ力・豊かな創造性を育てる〜 | 日本放送出版協会 | 1981 | 日本放送出版協会 |
4308 | 4724 | 子どもの教育とテレビ | 子供とテレビ文化研究会 | 1982 | 日本放送出版協会 |
4309 | 4725 | 視聴覚教育の理論と研究 | 大内茂男 他 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4310 | 4726 | OHPを生かす新技法 〜活気ある授業へのTP活用〜 | 岸本唯博 他 | 1983 | 学書研究社 |
4311 | 4727 | 学習反応を生かす新技法 〜やる気を育てる機器の活用〜 | 古藤泰弘 他 | 1979 | 学書研究社 |
4312 | 4728 | マイクロコンピュ−タの活かし方 | 石田晴久 | 1982 | 産報出版 |
4313 | 4729 | マイコンを使って数学を学ぼう | 原田昭子 | 1985 | 黎明書房 |
4314 | 4730 | ぼくとわたしのパソコン 初級編 | 横地 清 | 1984 | 共立出版 |
4315 | 4731 | 来たるべき教育に向けて授業に生かすパソコン講座 | 赤松義幸 他 | 1984 | 東京書籍 |
4316 | 4732 | マイコン用語辞典 | マイクロプロセッサ教育研究会 | 1982 | 電波新聞社 |
4317 | 4733 | CAI入門 | 東芝教育技法研究会 | 1972 | 国土社 |
4318 | 4734 | AV叢書実践編<2> VTR ビデオソフトの作り方 | 東芝教育技法研究会 | 1974 | 国土社 |
4319 | 4735 | 授業に生きる教材研究 社会科教科書の分析と授業づくり(小学1年) | 高野尚好 | 1982 | 明治図書 |
4320 | 4736 | 授業に生きる教材研究 社会科教科書の分析と授業づくり(小学2年) | 高野尚好 | 1982 | 明治図書 |
4321 | 4737 | 授業に生きる教材研究 社会科教科書の分析と授業づくり(小学3年) | 高野尚好 | 1982 | 明治図書 |
4322 | 4738 | 授業に生きる教材研究 社会科教科書の分析と授業づくり(小学4年) | 高野尚好 | 1982 | 明治図書 |
4323 | 4739 | 授業に生きる教材研究 社会科教科書の分析と授業づくり(小学5年) | 高野尚好 | 1982 | 明治図書 |
4324 | 4740 | 授業に生きる教材研究 社会科教科書の分析と授業づくり(小学6年) | 高野尚好 | 1982 | 明治図書 |
4325 | 4741 | 社会科授業研究 第1集 合科的学習の実践的課題を探る | 社会科研究会 | 1981 | 明治図書 |
4326 | 4742 | 社会科授業研究 第3集 基礎学力を育てる授業 | 社会科研究会 | 1982 | 明治図書 |
4327 | 4743 | 社会科基礎・基本の体系的指導 小学1年 | 溝上 泰 | 1984 | 明治図書 |
4328 | 4744 | 社会科基礎・基本の体系的指導 小学2年 | 溝上 泰 | 1984 | 明治図書 |
4329 | 4745 | 社会科基礎・基本の体系的指導 小学3年 | 溝上 泰 | 1984 | 明治図書 |
4330 | 4746 | 社会科基礎・基本の体系的指導 小学4年 | 溝上 泰 | 1984 | 明治図書 |
4331 | 4747 | 社会科基礎・基本の体系的指導 小学5年 | 溝上 泰 | 1984 | 明治図書 |
4332 | 4748 | 社会科基礎・基本の体系的指導 小学6年 | 溝上 泰 | 1984 | 明治図書 |
4333 | 4749 | 講座 社会科探究学習の理論と実践1 探究学習の内容編成と指導法 | 社会科教育研究センタ- | 1985 | 明治図書 |
4334 | 4750 | 講座 社会科探究学習の理論と実践2 小学校1.2年の探究学習 | 社会科教育研究センタ- | 1985 | 明治図書 |
4335 | 4751 | 講座 社会科探究学習の理論と実践3 小学校3.4年の探究学習 | 社会科教育研究センタ- | 1985 | 明治図書 |
4336 | 4752 | 講座 社会科探究学習の理論と実践4 小学校5.6年の探究学習 | 社会科教育研究センタ- | 1985 | 明治図書 |
4337 | 4753 | 講座 社会科探究学習の理論と実践5 中学校の探究学習 | 社会科教育研究センタ- | 1985 | 明治図書 |
4338 | 4754 | 社会科授業の研究 第T集 | 社会科教育研究センタ- | 1983 | 明治図書 |
4339 | 4755 | 社会科教育全書24 社会科授業づくりの基礎基本 | 佐島群巳 | 1983 | 明治図書 |
4340 | 4756 | 社会科に魅力と迫力を | 社会科の初志を貫く会 | 1983 | 明治図書 |
4341 | 4757 | 中学校観点別評価シリ-ズ 社会科地理的分野の達成度評価 | 篠原昭雄 | 1983 | 明治図書 |
4342 | 4758 | 中学校観点別評価シリ-ズ 社会科歴史的分野の達成度評価 | 篠原昭雄 | 1983 | 明治図書 |
4343 | 4759 | 中学校観点別評価シリ-ズ 社会科公民的分野の達成度評価 | 篠原昭雄 | 1983 | 明治図書 |
4344 | 4760 | 最新 中学校社会科指導法講座1 授業改善の基礎理論 | 篠原昭雄 | 1984 | 明治図書 |
4345 | 4761 | 最新 中学校社会科指導法講座2 地理的分野授業理論 | 高山昌之 | 1984 | 明治図書 |
4346 | 4762 | 最新 中学校社会科指導法講座3 歴史的分野授業理論 | 小俣盛男 | 1984 | 明治図書 |
4347 | 4763 | 最新 中学校社会科指導法講座4 公民的分野授業理論 | 柿沼利昭 | 1984 | 明治図書 |
4348 | 4764 | 現代社会科授業理論 | 森分孝治 | 1984 | 明治図書 |
4349 | 4765 | 上田薫社会科教育著作集 1 問題解決学習の本質 | 上田 薫 | 1983 | 明治図書 |
4350 | 4766 | 上田薫社会科教育著作集 2 人間形成論序説 | 上田 薫 | 1983 | 明治図書 |
4351 | 4767 | 上田薫社会科教育著作集 3 系統主義との戦い | 上田 薫 | 1983 | 明治図書 |
4352 | 4768 | 上田薫社会科教育著作集 4 徳目主義との対決 | 上田 薫 | 1983 | 明治図書 |
4353 | 4769 | 上田薫社会科教育著作集 5 教育の革新と人間回復 | 上田 薫 | 1983 | 明治図書 |
4354 | 4770 | 新学習指導要領の授業展開 中学校特別活動指導細案 学級会活動 | 堀 久 | 1984 | 明治図書 |
4355 | 4771 | 新学習指導要領の授業展開 中学校特別活動指導細案 生徒会活動 | 堀 久 | 1984 | 明治図書 |
4356 | 4772 | 新学習指導要領の授業展開 中学校特別活動指導細案 クラブ活動 | 堀 久 | 1984 | 明治図書 |
4357 | 4773 | 新学習指導要領の授業展開 中学校特別活動指導細案 学校行事 | 堀 久 | 1984 | 明治図書 |
4358 | 4774 | 特別活動研究双書25 中学校学級指導の理論と方法 | 堀 久 | 1979 | 明治図書 |
4359 | 4775 | 特別活動研究双書26 特別活動基本課題の実践的解明 | 青木孝頼 他 | 1980 | 明治図書 |
4360 | 4776 | 特別活動研究双書31 現代児童・生徒指導の課題と方法 | 相川高雄 | 1981 | 明治図書 |
4361 | 4777 | 子どもの側に立つ授業2 社会科の学習課題づくりと授業展開 | 木原健太郎 他 | 1983 | 明治図書 |
4362 | 4778 | よい授業を創るシリ-ズ 3 よい授業を創る社会科テレビ学習 | 木原健太郎 | 1980 | 明治図書 |
4363 | 4779 | 講座 授業改造3 社会科の授業改造 | 水越敏行 | 1981 | 明治図書 |
4364 | 4780 | 授業評価研究1 社会科の授業評価 | 水越敏行 | 1980 | 明治図書 |
4365 | 4781 | 特別活動の新展開 1 子どもが生きる特別活動の構想 | 飯田芳郎 他 | 1980 | 明治図書 |
4366 | 4782 | 特別活動の新展開 2 子どもが生きる児童会・生徒会活動 | 飯田芳郎 他 | 1980 | 明治図書 |
4367 | 4783 | 特別活動の新展開 4 子どもが生きるクラブ活動.部活動 | 飯田芳郎 他 | 1980 | 明治図書 |
4368 | 4784 | 特別活動の新展開 5 子どもが生きる学級指導 | 飯田芳郎 他 | 1980 | 明治図書 |
4369 | 4785 | 双書 特別活動の実践研究 1 特別活動の経営と全体計画 | 宇留田敬一 他 | 1984 | 明治図書 |
4370 | 4786 | 双書 特別活動の実践研究 2 小学校学級会活動の計画と展開 | 宇留田敬一 他 | 1984 | 明治図書 |
4371 | 4787 | 双書 特別活動の実践研究 3 小学校児童会活動の計画と展開 | 宇留田敬一 他 | 1984 | 明治図書 |
4372 | 4788 | 双書 特別活動の実践研究 4 小学校クラブ活動の計画と展開 | 宇留田敬一 他 | 1984 | 明治図書 |
4373 | 4789 | 双書 特別活動の実践研究 5 小学校学校行事の計画と展開 | 宇留田敬一 他 | 1984 | 明治図書 |
4374 | 4790 | 双書 特別活動の実践研究 6 小学校学級指導の計画と展開 | 宇留田敬一 他 | 1984 | 明治図書 |
4375 | 4791 | 双書 特別活動の実践研究 8 中学校生徒会活動の計画と展開 | 宇留田敬一 他 | 1984 | 明治図書 |
4376 | 4792 | 双書 特別活動の実践研究 9 中学校クラブ活動の計画と展開 | 宇留田敬一 他 | 1984 | 明治図書 |
4377 | 4793 | 新しい学級会活動の指導と展開<小学校> | 全国特別活動研究会 | 1980 | 東洋館出版 |
4378 | 4794 | 新しい学級会活動の指導と展開<中学校> | 全国特別活動研究会 | 1977 | 東洋館出版 |
4379 | 4795 | 新しい児童会活動・クラブ活動の指導と展開<小学校> | 全国特別活動研究会 | 1977 | 東洋館出版 |
4380 | 4796 | 全特活双書2 話し合いで個を生かす学級集団 | 全国特別活動研究会 | 1981 | 明治図書 |
4381 | 4797 | 新小学校特別活動事典 | 青木孝頼 | 1981 | 第一法規 |
4382 | 4798 | 図説 小学校 特別活動実践事典 | 教育技術研究所 | 1981 | 小学館 |
4383 | 4799 | 双書中学校道徳指導1 中学校道徳教育の基本的課題 | 金井 肇 | 1984 | 明治図書 |
4384 | 4800 | 双書中学校道徳指導2 道徳授業の多様な展開 | 金井 肇 | 1984 | 明治図書 |
4385 | 4801 | 道徳授業技術双書 1 道徳授業の改善 低学年 | 青木孝頼 | 1984 | 明治図書 |
4386 | 4802 | 道徳授業技術双書 2 道徳授業の改善 中学年 | 青木孝頼 | 1984 | 明治図書 |
4387 | 4803 | 道徳授業技術双書 3 道徳授業の改善 高学年 | 青木孝頼 | 1984 | 明治図書 |
4388 | 4804 | 道徳授業技術双書 4 小学校道徳内容の研究と展開 | 村上敏治 | 1984 | 明治図書 |
4389 | 4805 | 道徳授業技術双書 5 価値の一般化の発問 | 青木孝頼 | 1985 | 明治図書 |
4390 | 4806 | 学級づくりと道徳学習 低学年 | 井上治郎 | 1982 | 明治図書 |
4391 | 4807 | 学級づくりと道徳学習 中学年 | 井上治郎 | 1982 | 明治図書 |
4392 | 4808 | 学級づくりと道徳学習 高学年 | 井上治郎 | 1982 | 明治図書 |
4393 | 4809 | 道徳指導双書 12 はばたかん翼のかぎり | 井上治郎 他 | 1981 | 明治図書 |
4394 | 4810 | 道徳教育全書 2 生活主義の道徳教育 | 武藤孝典 他 | 1978 | 明治図書 |
4395 | 4811 | 道徳教育全書 4 道徳教育基本理論 | 木原孝博 | 1983 | 明治図書 |
4396 | 4812 | 道徳教育全書 5 戦後日本道徳教育実践史 | 間瀬正次 | 1982 | 明治図書 |
4397 | 4813 | 道徳教育全書 6 アメリカにおける道徳教育方法の改革 | 木原孝博 | 1984 | 明治図書 |
4398 | 4814 | 道徳教育の構造 | 村上敏治 | 1980 | 明治図書 |
4399 | 4815 | 道徳教育の授業理論 〜十大主張とその展開〜 | 現代道徳教育研究会 | 1984 | 明治図書 |
4400 | 4816 | 道徳教育の論理 | 村井 実 | 1981 | 東洋館出版 |
4401 | 4817 | 道徳教育の課題と方向 | 神保信一 | 1985 | 文教書院 |
4402 | 4818 | 道徳学習における人間性の追求 〜3 自作編〜 | 井沢 純 他 | 1977 | 明治図書 |
4403 | 4819 | 家庭科教育の研究 | 教員養成大学 | 1978 | 学芸図書 |
4404 | 4820 | 技術・家庭科の研究と実践 | 鈴木寿雄 | 1981 | 東京書籍 |
4405 | 4821 | たのしくできる中学校技術科の授業 | 長谷川 淳 他 | 1983 | あゆみ出版 |
4406 | 4822 | 子どもの発達と労働の役割 | 産業教育研究連盟 | 1985 | 民衆社 |
4407 | 4823 | 解説 現代家庭科研究 | 大学家庭科研究会 | 1982 | 青木書店 |
4408 | 4824 | 実践家庭科教育法 | 赤井サト | 1981 | 建帛社 |
4409 | 4825 | 男女共学 技術家庭科の授業 | 産業教育研究連盟 | 1979 | 民衆社 |
4410 | 4826 | 男女共学の中学家庭科 | 櫛田真澄 | 1984 | 家政教育社 |
4411 | 4827 | 各科教育法双書5 新版家庭科教育法 | 岡村喜美 他 | 1983 | 学文社 |
4412 | 4828 | 家庭科教育の理論 | 村田泰彦 | 1984 | 青木書店 |
4413 | 4829 | 校内暴力事例の総合的研究 | 校内暴力問題研究会 | 1984 | 学事出版 |
4414 | 4830 | 校内暴力問題講演集 | 校内暴力問題研究会 | 1984 | 学事出版 |
4415 | 4831 | 少年非行と生徒指導 | 校内暴力問題研究会 | 1984 | 学事出版 |
4416 | 4832 | 生徒指導・相談講座1 生徒指導・相談の原理と方法 | 坂本昇一 他 | 1984 | ぎょうせい |
4417 | 4833 | 生徒指導・相談講座2 自己指導を育てる生徒理解 | 坂本昇一 他 | 1984 | ぎょうせい |
4418 | 4834 | 生徒指導・相談講座3 規律の内面化を図る生徒指導・相談 | 神保信一 他 | 1984 | ぎょうせい |
4419 | 4835 | 生徒指導・相談講座4 問題行動に取り組む生徒指導・相談 | 神保信一 他 | 1984 | ぎょうせい |
4420 | 4836 | 生徒指導・相談講座5 学校・学級経営と生徒指導・相談 | 坂本昇一 他 | 1984 | ぎょうせい |
4421 | 4837 | 生徒指導実践双書4 問題行動とその指導 | 飯田芳郎 他 | 1983 | 文教書院 |
4422 | 4838 | 例解 児童・生徒指導事典 | 永瀬純三 他 | 1982 | ぎょうせい |
4423 | 4839 | 教育研究のための調査票の設計と事例 | 藤原藤祐 | 1984 | ぎょうせい |
4424 | 4840 | 修学旅行の理論と実際 | 鈴木健一 | 1983 | ぎょうせい |
4425 | 4841 | 学校経営の科学 | 杉山正一 | 1975 | ぎょうせい |
4426 | 4842 | 学校経営の評価 | 小栗二郎 他 | 1971 | 帝国地方行政学会 |
4427 | 4843 | 生涯教育ハンドブック | 教育事情研究会 | 1972 | ぎょうせい |
4428 | 4844 | 非行・暴力・怠学等 生徒問題対応の基準と方法 | 下村哲夫 他 | 1974 | 文教書院 |
4429 | 4845 | 平和学講座 | 山田 浩 | 1974 | 勁草書房 |
4430 | 4846 | 平和教育 〜何を教え、語り継ぐか〜 | 森田俊男 他 | 1976 | 明治図書 |
4431 | 4847 | 教員研修の総合的研究 | 牧 昌見 | 1982 | ぎょうせい |
4432 | 4848 | 人間教育への道vol3 教育と平和を考える | 創価学会教育部 | 1983 | 第三文明社 |
4433 | 4849 | 視覚障害児の心理と教育 | 岡田 明 | 1979 | 学苑社 |
4434 | 4850 | 聴覚障害児の心理と教育 | 岡田 明 | 1981 | 学芸図書 |
4435 | 4851 | 肢体不自由児の心理と教育 | 橋本重治 | 1983 | 金子書房 |
4436 | 4852 | 脳性まひ児の心理と教育 | 橋本重治 | 1979 | 金子書房 |
4437 | 4853 | 情緒障害 | 昌子武司 | 1983 | 教育出版 |
4438 | 4854 | 心身障害児教育指導事典 | 伊藤隆二 他 | 1984 | 福村出版 |
4439 | 4855 | 性教育用語辞典 | 重田定正 | 1976 | ぎょうせい |
4440 | 4856 | 校内研究事典 | 奥田真丈 | 1984 | ぎょうせい |
4441 | 4857 | 昭和55年改訂 指導要録の解説 | 中島章夫 他 | 1980 | ぎょうせい |
4442 | 4858 | 日本教育年鑑 昭和59年版 | 日本教育年鑑刊行委員会 | 1983 | ぎょうせい |
4443 | 4859 | 家庭の教育24章 | 辰見敏夫 他 | 1982 | ぎょうせい |
4444 | 4860 | 学びあう歴史の授業 | 安井俊夫 | 1985 | 青木書店 |
4445 | 4861 | 一人ひとりを生かす教育相談 | 東京学芸大学教育相談研究会 | 1982 | 有斐閣 |
4446 | 4862 | 学校教育相談 〜その考え方と実践〜 | 小泉英二 | 1983 | 学事出版 |
4447 | 4863 | 続・学校教育相談 | 小泉英二 | 1983 | 学事出版 |
4448 | 4864 | カウンセラ−としての教師 | M・G・リ−ゴン 他 | 1983 | 実務教育出版 |
4449 | 4865 | カウンセリング実習入門 | 田畑 治 | 1983 | 新曜社 |
4450 | 4866 | 思春期相談 | 平井信義 他 | 1983 | 有斐閣 |
4451 | 4867 | 学校給食実践事例集 | 学校給食指導研究会 | 1983 | ぎょうせい |
4452 | 4868 | カウンセリング入門 | 佐治守夫 | 1984 | 国土社 |
4453 | 4869 | 心のカルテ | 井上敏明 | 1983 | 朱鷺書房 |
4454 | 4870 | 子どもが変わる教師 | 北村唯吉 | 1981 | 明治図書 |
4455 | 4871 | 子どもの心理療法 | 森脇 要 他 | 1980 | 慶応通信 |
4456 | 4872 | 集団心理療法の技術 | 森脇 要 他 | 1972 | 慶応通信 |
4457 | 4873 | 児童心理療法の原理 | D・J・カレック | 1974 | 日本文化科学社 |
4458 | 4874 | 幼児・児童の心理療法 | 深谷和子 | 1978 | 黎明書房 |
4459 | 4875 | 教育的心理療法 | 田中熊次郎 | 1984 | 明治図書 |
4460 | 4876 | 現代の臨床心理学 | 福屋武人 他 | 1982 | 学術図書出版社 |
4461 | 4877 | 家族心理学年報1 家族臨床心理の展望 | 日本家族心理学研究会 | 1984 | 金子書房 |
4462 | 4878 | 心理面接の技術 | 前田重治 | 1984 | 慶応通信 |
4463 | 4879 | 非行臨床 | 井上公大 | 1983 | 創元社 |
4464 | 4880 | カウンセリング序説 | 小林純一 | 1984 | 金子書房 |
4465 | 4881 | 心とこころのふれあうとき | 国分康孝 | 1984 | 黎明書房 |
4466 | 4882 | 性教育相談室 | 佐藤義太郎 | 1978 | ぎょうせい |
4467 | 4883 | 成人の発達と生涯学習 | 三浦清一郎 | 1982 | ぎょうせい |
4468 | 4884 | 新しい教材基準 | 吉村澄一 他 | 1983 | ぎょうせい |
4469 | 4885 | 技術教育学概論 | 毛利亮太郎 | 1982 | 風間書房 |
4470 | 4886 | 男女共習の家庭一般 | 佐藤美枝子 | 1983 | 家政教育社 |
4471 | 4887 | 家庭科教育を考える | 渡辺純子 | 1978 | ドメス出版 |
4472 | 4888 | 新しい技術教育論 | 向山玉雄 | 1980 | 民衆社 |
4473 | 4889 | 現代学校図書館事典 | 深川恒喜 他 | 1982 | ぎょうせい |
4474 | 4890 | 心身症 | 石川 中 他 | 1983 | 日本文化科学社 |
4475 | 4891 | 精神医学入門 うつ病 | 岩井 寛 他 | 1983 | 日本文化科学社 |
4476 | 4892 | 精神医学入門 神経症 | 岩井 寛 | 1983 | 日本文化科学社 |
4477 | 4893 | 日本の教育 第32集 | 日本教職員組合 | 1983 | 一ツ橋書房 |
4478 | 4894 | 登校拒否の理解と指導 | 全国教育研究所連盟 | 1983 | 東洋館出版 |
4479 | 4895 | クラス担任を中心に登校拒否にどう対するか | 小泉英二 他 | 1984 | 学事出版 |
4480 | 4896 | 中学校・高校での登校拒否生徒の指導事例集 | 日刊生徒指導編集部 | 1981 | 学事出版 |
4481 | 4897 | 学校における登校拒否の教育相談 | 岐阜県教育センタ− | 1981 | 教育出版 |
4482 | 4898 | 問題行動の心理と指導 | 江見佳俊 | 1983 | 福村出版 |
4483 | 4899 | 現代における児童・生徒の問題行動 | 高橋 栄 | 1979 | 文教書院 |
4484 | 4900 | 学校における非行問題1 児童・生徒の持つ問題と対策 | 宇留田敬一 他 | 1983 | 明治図書 |
4485 | 4901 | 学校における非行問題2 教師・学校の持つ問題と対策 | 宇留田敬一 他 | 1983 | 明治図書 |
4486 | 4902 | 学校における非行問題3 非行への取りくみ実践事例 | 宇留田敬一 他 | 1983 | 明治図書 |
4487 | 4903 | 中学校 非行対策事例集 | 近藤政明 他 | 1982 | 教育出版 |
4488 | 4904 | 父母の質問に答える教育相談ハンドブック | 近藤政明 他 | 1983 | 教育出版 |
4489 | 4905 | 集団いじめ | 月刊生徒指導編集部 | 1983 | 学事出版 |
4490 | 4906 | 遊び型非行 | 菊地和典 他 | 1982 | 学事出版 |
4491 | 4907 | 構内暴力 〜その実態と対策〜 | 愛知県教育センタ− | 1983 | 第一法規 |
4492 | 4908 | 病める子が甦った | 木原孝博 | 1982 | 学習研究社 |
4493 | 4909 | 登校拒否 | 詫摩武俊 他 | 1981 | 有斐閣 |
4494 | 4910 | 学級における問題を持つ子の指導 | 平井信義 他 | 1980 | 日本文化科学社 |
4495 | 4911 | 中学校・高等学校進路指導の手引き 〜指導計画編〜 | 文部省 | 1984 | ぎょうせい |
4496 | 4912 | 中学校・高等学校進路指導の手引き 〜組織・運営編〜 | 文部省 | 1985 | ぎょうせい |
4497 | 4913 | 文部法令要覧 昭和60年版 | 文部省 | 1984 | ぎょうせい |
4498 | 4914 | 中学校 学級指導のくふう事典 | 磯貝 敬 | 1981 | ぎょうせい |
4499 | 4915 | 朝と帰りの時間の指導 | 磯貝 敬 | 1981 | ぎょうせい |
4500 | 4916 | 現代教育学の基礎 | 筑波大学教育学研究会 | 1984 | ぎょうせい |
4501 | 4917 | 教育実践の基本T 教育愛その表現 | 木川達爾 | 1978 | ぎょうせい |
4502 | 4918 | 教育実践の基本U 愛の授業その方法 | 木川達爾 | 1978 | ぎょうせい |
4503 | 4919 | 文部省選定 学校教育教材映画等目録 | 小林完司 | 1982 | 日本視聴覚教材センタ− |
4504 | 4920 | 文部省選定 社会教育教材映画等目録 | 小林完司 | 1982 | 日本視聴覚教材センタ− |
4505 | 4921 | 日本・アメリカ・メキシコ 比較生活文化事典@ | 金山宣夫 | 1983 | 大修館書店 |
4506 | 4922 | 中国・ホンコン 比較生活文化事典A | 金山宣夫 | 1983 | 大修館書店 |
4507 | 4923 | イギリス・エジプト・インドネシア 比較生活文化事典BA | 金山宣夫 | 1979 | 大修館書店 |
4508 | 4924 | 創意と工夫を生かした学校の創造活動 | 杉山正一 | 1980 | 東洋館出版社 |
4509 | 4925 | 学校の教育目標とゆとりの時間 | 杉山正一 | 1981 | 東洋館出版社 |
4510 | 4926 | ゆとりある学校生活実践選書T 土曜日を生かす創意と工夫 | 杉山正一 他 | 1980 | ぎょうせい |
4511 | 4927 | ゆとりある学校生活実践選書U 休み時間を生かす創意と工夫 | 杉山正一 他 | 1980 | ぎょうせい |
4512 | 4928 | ゆとりある学校生活実践選書V 放課後を生かす創意と工夫 | 杉山正一 他 | 1980 | ぎょうせい |
4513 | 4929 | ゆとりある教育の探究 | 新堀通也 | 1980 | ぎょうせい |
4514 | 4930 | ふれあいの教育 | 永瀬純三 | 1978 | ぎょうせい |
4515 | 4931 | 自治体の国際交流 | 長州一二 他 | 1984 | 学陽書房 |
4516 | 4932 | 労働科学叢書58 労働と技能 | 森清善行 | 1981 | 労働科学研究所 |
4517 | 4933 | 異文化に橋を架ける | 國弘正雄 | 1981 | 英語教育協議会 |
4518 | 4934 | 名著による教育原理 | 新堀通也 他 | 1983 | ぎょうせい |
4519 | 4935 | 教科の特質と発見学習 | 藤井悦雄 | 1972 | 帝国地方行政学会 |
4520 | 4936 | 総合技術教育の思想 | 諏訪義英 | 1980 | 青木書店 |
4521 | 4937 | 技術論と技術教育 | 山脇与平 | 1984 | 青木書店 |
4522 | 4938 | 家庭科男子にも | 家庭科の男女共修を進める会 | 1985 | ドメス出版 |
4523 | 4939 | 家庭科教育史 増補版 | 常見育男 | 1980 | 光生館 |
4524 | 4940 | 生活様式の理論 | 吉野正治 | 1984 | 光生館 |
4525 | 4941 | 家庭内暴力 | 稲村 博 | 1983 | 新曜社 |
4526 | 4942 | 道徳授業技術双書6 テレビ利用による道徳授業 | 西尾豪之 | 1985 | 明治図書 |
4527 | 4943 | 現代社会と道徳教育 | 金子光男 | 1985 | 酒井書店 |
4528 | 4944 | 社会科学入門 | 高島善哉 | 1984 | 岩波書店 |
4529 | 4945 | 現代日本社会と民主主義 | 渡辺洋三 | 1983 | 岩波書店 |
4530 | 4946 | 国際政治を見る眼 | 武者小路公秀 | 1983 | 岩波書店 |
4531 | 4947 | 原子力発電 | 武谷三男 | 1983 | 岩波書店 |
4532 | 4948 | 日本の大都市サラリ−マン | NHK世論調査部 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4533 | 4949 | 国際感覚の構造 | 金山宣夫 | 1973 | 英語教育協議会 |
4534 | 4950 | 教室と家庭を結ぶ父母会 | 杉山正一 他 岩上 薫 | 1977 | ぎょうせい |
4535 | 4951 | 教室と家庭を結ぶ授業参観 | 杉山正一 他 香川英雄 | 1976 | ぎょうせい |
4536 | 4952 | 教室と家庭を結ぶ家庭訪問 | 杉山正一 他 島根欣一 | 1976 | ぎょうせい |
4537 | 4953 | 教室と家庭を結ぶ個人面接 | 杉山正一 他 岩上 薫 | 1975 | ぎょうせい |
4538 | 4954 | 教育管理職講座1 学校教育の理論と方法 | 三枝孝弘 | 1984 | ぎょうせい |
4539 | 4955 | 教育管理職講座2 教育サ−ビスと行政 | 市川昭午 | 1984 | ぎょうせい |
4540 | 4956 | 教育管理職講座3 教育法規の解釈と運用 | 下村哲夫 | 1984 | ぎょうせい |
4541 | 4957 | 教育管理職講座4 学校の経営行為と責任 | 吉本二郎 | 1984 | ぎょうせい |
4542 | 4958 | 教育管理職講座5 学校管理の基本問題 | 新堀通也 | 1984 | ぎょうせい |
4543 | 4959 | 教育管理職講座6 学校の組織運営・事務 | 牧 昌見 | 1984 | ぎょうせい |
4544 | 4960 | 教育管理職講座7 学校教育と地域社会 | 新井郁男 | 1984 | ぎょうせい |
4545 | 4961 | 帰国子女の言葉と教育 | 竹長吉正 | 1984 | 三省堂 |
4546 | 4962 | 子らに聴け | 小川良一 | 1984 | 丸井図書出版 |
4547 | 4963 | 地球社会の教育 21世紀世界の人間づくり | E・O・ライシャワ− | 1984 | サイマル出版会 |
4548 | 4964 | 日本の憲法 第二版 | 長谷川正安 | 1984 | 岩波書店 |
4549 | 4965 | 憲法第九条 | 小林直樹 | 1984 | 岩波書店 |
4550 | 4966 | 比較の中の日本國憲法 | 樋口陽一 | 1982 | 岩波書店 |
4551 | 4967 | 憲法講話 | 宮沢俊義 | 1982 | 岩波書店 |
4552 | 4968 | 日本国憲法論 | 田畑 忍 | 1982 | 法律文化社 |
4553 | 4969 | 憲法読本 上 | 憲法問題研究会 | 1984 | 岩波書店 |
4554 | 4970 | 軍縮の政治学 | 坂本義和 | 1983 | 岩波書店 |
4555 | 4971 | 核時代の国際政治 | 坂本義和 | 1984 | 岩波書店 |
4556 | 4972 | 平和 その現実と認識 | 坂本義和 | 1976 | 毎日新聞社 |
4557 | 4973 | 暴力と平和 | 坂本義和 | 1983 | 毎日新聞社 |
4558 | 4974 | 平和の挑戦 戦争と平和に関する教書 | 米カトリック司教協議会 | 1983 | 中央出版社 |
4559 | 4975 | 恒久平和と人間の尊厳 | 岩崎允胤 | 1982 | 白石書店 |
4560 | 4976 | 核と平和 日本人の意識 | 庄野直美 他 | 1978 | 法律文化社 |
4561 | 4977 | 核廃絶の力学 | K・コ−ツ | 1984 | 勁草書房 |
4562 | 4978 | 世界の反核理論 | E・P・トンプソン 他 | 1983 | 勁草書房 |
4563 | 4979 | 共通の安全保障 核軍縮への道標 | パルメ委員会 | 1982 | 日本放送出版協会 |
4564 | 4980 | 現代の核兵器 | 高榎 尭 | 1983 | 岩波書店 |
4565 | 4981 | 核先制攻撃症候群 | R・C・オルドリッジ | 1984 | 岩波書店 |
4566 | 4982 | 核よおごるなかれ | 豊崎博光 | 1982 | 講談社 |
4567 | 4983 | 平和の海と戦いの海 | 平川祐弘 | 1983 | 新潮社 |
4568 | 4984 | 核時代と私たち | 婦人の友社 | 1983 | 婦人の友社 |
4569 | 4985 | 平和は歩いてこない | 法政平和大学 | 1984 | 勁草書房 |
4570 | 4986 | だれが地球を壊すのか | 矢島均次 他 | 1982 | 弘済出版社 |
4571 | 4987 | 非戦 永世中立論 | 田畑 忍 | 1981 | 法律文化社 |
4572 | 4988 | 世界平和への大道 | 田畑 忍 | 1981 | 法律文化社 |
4573 | 4989 | 広島・長崎の原爆災害 | 広島長崎原爆災害誌編集委員会 | 1982 | 岩波書店 |
4574 | 4990 | 国際派主義宣言 | 磯村尚徳 他 | 1982 | 日本リクル−トセンタ− |
4575 | 4991 | 児童相談ハンドブック 〜そのケ−スと治療〜 | D・T・マクレイ | 1980 | 日本文化科学社 |
4576 | 4992 | 適応と意味論 | 関 計夫 | 1981 | 金子書房 |
4577 | 4993 | 脳髄の機能と教育 | 中 脩三 | 1979 | 慶応通信 |
4578 | 4994 | 自己実現への道 | M・ジェイムス 他 | 1985 | 社会思想社 |
4579 | 4995 | 孤独 愛情恐怖症 | イラ・J・タンナ− | 1983 | 社会思想社 |
4580 | 4996 | 劣等感の心理 | 関 計夫 | 1981 | 金子書房 |
4581 | 4997 | 児童と青年の臨床発達心理学 | 吉田辰雄 他 平出彦仁 | 1979 | 垣内出版 |
4582 | 4998 | 非行心理学 現代心理学シリ−ズ8 | 遠藤辰雄 | 1984 | 朝倉書店 |
4583 | 4999 | 非行少年の心理 | 安香 宏 他 | 1982 | 有斐閣 |
4584 | 5000 | 治療教育講座2 乱暴な子ども・多動性の子ども | 上出弘之 他 | 1981 | 福村出版 |
4585 | 5001 | 治療教育講座3 無気力な子ども・神経質な子ども | 上出弘之 他 | 1981 | 福村出版 |
4586 | 5002 | 治療教育講座6 学業不振の子ども | 上出弘之 他 | 1981 | 福村出版 |
4587 | 5003 | 講座 家庭と学校 第5卷 問題児と非行少年 | 牛島義友 他 | 1978 | 金子書房 |
4588 | 5004 | 平井信義の児童相談2 登校拒否児 | 平井信義 | 1984 | 新曜社 |
4589 | 5005 | お茶の水女子大家政学講座2 児童臨床学 | 松村康平 | 1976 | 光生館 |
4590 | 5006 | 児童臨床心理学 | 中西信男 他 | 1981 | 朝倉書店 |
4591 | 5007 | 青年臨床心理学 | 関 旬一 他 | 1983 | 朝倉書店 |
4592 | 5008 | 人間に未来はあるのか | 庄野直美 | 1982 | 勁草書房 |
4593 | 5009 | 学校・家庭・地域と非行防止 | 岡本包治 他 | 1983 | ぎょうせい |
4594 | 5010 | 無気力症 子どもはなにを訴えているのか | 井上敏明 | 1984 | 朱鷺書房 |
4595 | 5011 | 増補 肥満児 その心理と指導 | 松岡 弘 | 1983 | ぎょうせい |
4596 | 5012 | 乳幼児臨床学 | 平井信義 | 1982 | 同文書院 |
4597 | 5013 | 平和教育教材資料 小学校編 | 日本教職員組合 国民教育研究所 | 1984 | 日本教職員組合 |
4598 | 5014 | 平和教育教材資料 中学校編 | 日本教職員組合 国民教育研究所 | 1983 | 日本教職員組合 |
4599 | 5015 | 平和教育教材資料 高等学校編 | 日本教職員組合 国民教育研究所 | 1983 | 日本教職員組合 |
4600 | 5016 | 問いつづけて | 林 竹二 | 1984 | 径書房 |
4601 | 5017 | 情緒障害児指導事例集 | 文部省 | 1983 | 慶応通信 |
4602 | 5018 | 病弱教育の手引き 〜病理・保健編〜 | 文部省 | 1985 | 慶応通信 |
4603 | 5019 | ダウン症児の心理と指導 | 水田善次郎 | 1985 | 学苑社 |
4604 | 5020 | 自閉症の臨床 〜その治療と教育〜 | 中根 晃 | 1984 | 岩崎学術出版社 |
4605 | 5021 | 自閉児の居る学級経営 | 宮崎直男 | 1982 | 日本文化科学社 |
4606 | 5022 | 学校社会教育施設における視聴覚機器の現状 | 文部省社会教育局 | 1984 | 日本視聴覚教材センタ− |
4607 | 5023 | 精神障害の社会心理学 | J・オ−フォ−ド | 1981 | 新曜社 |
4608 | 5024 | 戦争と平和の社会心理学 | 日本社会心理学会 | 1980 | 勁草書房 |
4609 | 5025 | ぼく、もう我慢できないよ | 金 賛汀 | 1984 | 一光社 |
4610 | 5026 | 続・ぼく、もう我慢できないよ | 金 賛汀 | 1980 | 一光社 |
4611 | 5027 | 明治人 その青春群像 | 色川大吉 | 1981 | 筑摩書房 |
4612 | 5028 | 明治の異才 福地桜痴 | 小山文雄 | 1984 | 中央公論社 |
4613 | 5029 | 幼児総合精神検査 | 牛島義友 他 星美智子 | 1982 | 金子書房 |
4614 | 5030 | 愛分析 深層の読み方 | 小川捷之 | 1984 | 朝日新聞社 |
4615 | 5031 | 眠らぬダイヤル 〜いのちの電話〜 | 稲村 博 他 | 1984 | 新曜社 |
4616 | 5032 | 難しい子の理解と教育 | アンドレ・ベルジュ | 1977 | ぎょうせい |
4617 | 5033 | 集団宿泊指導の新しい展開 | 国立オリンピック記念青少年総合センタ- | 1982 | ぎょうせい |
4618 | 5034 | 養護教諭のしごと | 森 昭三 | 1984 | ぎょうせい |
4619 | 5035 | 治療教育講座6 学業不振の子ども | 上出弘之 他 | 1984 | 福村出版 |
4620 | 5036 | 心理テスト法入門 | 伊藤隆二 他 | 1984 | 日本文化科学社 |
4621 | 5037 | 性格は変えられるか | 星野 命 他 | 1985 | 有斐閣 |
4622 | 5038 | 性格分析 | 小川捷之 | 1984 | 講談社 |
4623 | 5039 | 心理学パッケ−ジ 不思議な世界・心の世界 | 小川捷之 他 | 1984 | ブレ−ン出版 |
4624 | 5040 | 心理学パッケ−ジPART2 心の世界の扉を開く | 小川捷之 他 | 1984 | ブレ−ン出版 |
4625 | 5041 | 心理学パッケ−ジPART3 心の世界を探索する | 小川捷之 他 | 1984 | ブレ−ン出版 |
4626 | 5042 | 心理学パッケ−ジPART4 心の世界が見えて来る | 小川捷之 他 | 1984 | ブレ−ン出版 |
4627 | 5043 | 平和と人権への情熱 | 上田勝美 他 | 1979 | 法律文化社 |
4628 | 5044 | 国際社会における人権 | 高野雄一 | 1977 | 岩波書店 |
4629 | 5045 | 平和と人権の法 | 山下威士 他 | 1984 | 南窓社 |
4630 | 5046 | 平和と人権 | 日本平和学会 | 1979 | 早稲田大学出版部 |
4631 | 5047 | 人間の尊さとは何か | 山科三郎 | 1984 | 青木書店 |
4632 | 5048 | 新しい消費者教育を求めて | 生命保険文化センタ− | 1983 | 家政教育社 |
4633 | 5049 | 21世紀は警告する1 祖国喪失 国家が破産するとき | NHK取材班 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4634 | 5050 | 21世紀は警告する2 飢えか戦争か 都市の世紀末 | NHK取材班 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4635 | 5051 | 21世紀は警告する3 石油文明の落日 砂漠か洪水か | NHK取材班 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4636 | 5052 | 現代の教師 その暮らしと法律 | 下村哲夫 | 1981 | ぎょうせい |
4637 | 5053 | 教職 その歴史と展望 | 辻 信吉 | 1977 | ぎょうせい |
4638 | 5054 | 教える楽しみ | 木川達爾 | 1982 | ぎょうせい |
4639 | 5055 | 現代学校の理論 | 藤原英夫 | 1975 | ぎょうせい |
4640 | 5056 | 人間・ヒトにとって教育とはなにか | 柴田義松 他 | 1985 | 群羊社 |
4641 | 5057 | 新聞を疑え | 百目鬼恭三郎 | 1985 | 講談社 |
4642 | 5058 | 藤沢のむかし話 | 丸山久子 | 1982 | 名著出版 |
4643 | 5059 | 西欧の正義 日本の正義 | 日本文化会議 | 1982 | 三修社 |
4644 | 5060 | 自然・人とのふれあいのひろば | 神奈川の教育を推進する会議 | 1984 | 神奈川の教育を推進する会議 |
4645 | 5061 | 人間 〜その発達と福祉のための生物科学〜 | 近藤薫樹 | 1982 | 青木書店 |
4646 | 5062 | 「近代」の意味 制度としての学校・工場 | 桜井哲夫 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4647 | 5063 | 80年代の高校生教育 | 日比行一 他 | 1981 | ぎょうせい |
4648 | 5064 | 諸外国の教育の現状と課題 | 柴沼 晋 | 1980 | ぎょうせい |
4649 | 5065 | 世界の教育政策と行財政 | 日本ユネスコ国内委員会 | 1973 | 帝国地方行政学会 |
4650 | 5066 | EDUKATION IN JAPAN | 文部省 | 1984 | ぎょうせい |
4651 | 5067 | 開かれた大学へ | 斎藤諦淳 | 1982 | ぎょうせい |
4652 | 5068 | 死の商人 | 岡倉古志郎 | 1983 | 岩波書店 |
4653 | 5069 | ソシオメトリ−入門 | 田中熊次郎 | 1984 | 明治図書 |
4654 | 5070 | 心の健康と家族 家族心理学年報2 | 日本家族心理学研究会 | 1984 | 金子書房 |
4655 | 5071 | 続・新世界事情 | 読売新聞外報部 | 1984 | 三修社 |
4656 | 5072 | 概説 標準目録法 | 志村尚夫 | 1985 | ぎょうせい |
4657 | 5074 | モリソンプラン | H・C・モリソン | 1983 | 明治図書 |
4658 | 5075 | 中学校「ゆとりの時間」の展開事例集 | 大石勝男 | 1981 | 明治図書 |
4659 | 5076 | 中・上級の教授法 | 国立国語研究所 | 1984 | 大蔵省印刷局 |
4660 | 5077 | 小学校「ゆとりの時間」の展開事例 | 伊藤一郎 | 1981 | 明治図書 |
4661 | 5078 | 小学校「ゆとりの時間」活用の手引 | 伊藤一郎 | 1981 | 明治図書 |
4662 | 5079 | 情意面の評価を生かした授業設計 | 福岡教育大学 附属福岡中学校 | 1984 | 明治図書 |
4663 | 5080 | 中学校「ゆとりの時間」活用の手引 | 中村忠久 附属福岡中学校 | 1981 | 明治図書 |
4664 | 5081 | 小学校「ゆとりの時間」計画と実践 | 青木孝頼 | 1982 | 明治図書 |
4665 | 5082 | 地域に根ざす歴史教育の創造 | 歴史教育講義会 | 1979 | 明治図書 |
4666 | 5083 | 待遇表現 | 文化庁 | 1984 | 大蔵省印刷局 |
4667 | 5084 | 日本語教授法の諸問題 | 文化庁 | 1984 | 大蔵省印刷局 |
4668 | 5085 | 日本語教育文献索引 | 国立国語研究所 | 1982 | 大蔵省印刷局 |
4669 | 5086 | 談話の研究と教育 | 国立国語研究所 | 1983 | 大蔵省印刷局 |
4670 | 5087 | 日本語教育基本語彙7種 比較対照表 | 国立国語研究所 | 1982 | 大蔵省印刷局 |
4671 | 5088 | 日本語の指示詞 | 国立国語研究所 | 1984 | 大蔵省印刷局 |
4672 | 5089 | 日本語の文法 下 | 国立国語研究所 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4673 | 5090 | 日本語教育の評価法 | 国立国語研究所 | 1984 | 大蔵省印刷局 |
4674 | 5091 | 子供の側にたつ授業−甦える中学校教育のために− | 愛知教育大学 名古屋小学校 | 1980 | 明治図書 |
4675 | 5092 | 「ことば」シリ-ズ1 敬語 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4676 | 5093 | 「ことば」シリ-ズ2 言葉のしつけ | 文化庁 | 1984 | 大蔵省印刷局 |
4677 | 5094 | 「ことば」シリ-ズ3 言葉に関する問答集 | 文化庁 | 1984 | 大蔵省印刷局 |
4678 | 5095 | 「ことば」シリ-ズ4 外来語 | 文化庁 | 1983 | 大蔵省印刷局 |
4679 | 5096 | 「ことば」シリ-ズ5 言葉に関する問答集2 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4680 | 5097 | 「ことば」シリ-ズ6 標準語と方言 | 文化庁 | 1983 | 大蔵省印刷局 |
4681 | 5098 | 「ことば」シリ-ズ7 こと言葉に関する問答集3 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4682 | 5099 | 「ことば」シリ-ズ9 言葉に関する問答集4 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4683 | 5100 | 「ことば」シリ-ズ10 日本語の特色 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4684 | 5101 | 「ことば」シリ-ズ11 言葉に関する問答集5 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4685 | 5102 | 「ことば」シリ-ズ12 話し言葉 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4686 | 5103 | 「ことば」シリ-ズ13 言葉に関する問答集6 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4687 | 5104 | ことば」シリ-ズ14 あいさつと言葉 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4688 | 5105 | 「ことば」シリ-ズ15 言葉に関する問答集7 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4689 | 5106 | 「ことば」シリ-ズ16 漢字 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4690 | 5107 | 「ことば」シリ-ズ17 言葉に関する問答集8 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4691 | 5108 | 「ことば」シリ-ズ18 言葉と音声 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4692 | 5109 | 「ことば」シリ-ズ19 言葉に関する問答集9 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4693 | 5110 | 「ことば」シリ-ズ20 文章の書き方 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4694 | 5111 | 「ことば」シリ-ズ21 言葉に関する問答集10 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4695 | 5112 | 「ことば」シリ-ズ22 話し方 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4696 | 5113 | 「ことば」シリ-ズ23 言葉に関する問答集11 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4697 | 5114 | 授業の中で高めあう子ども | 新潟大学教育学部 長岡小学校 | 1984 | 明治図書 |
4698 | 5115 | 自己学習能力の育成−授業の設計と展開 | 梶田叡一 | 1984 | 明治図書 |
4699 | 5116 | 小学校授業実践資料1 低学年教育の改善と合科的な指導 | 授業実践研究会 | 1984 | 明治図書 |
4700 | 5117 | 学習の条件 第三版 | ロバ-ト・M・ガニエ | 1982 | 学芸図書 |
4701 | 5118 | 創造的学習 | 前田博 | 1974 | 明治図書 |
4702 | 5119 | 地域学習の基本と実践 | 古川清行寺師信之 中村満寿夫 | 1982 | 東京書籍 |
4703 | 5120 | 学びを養うレポ-ト学習の指導 | 増田信一 | 1984 | 学芸図書 |
4704 | 5121 | 学校探検から自動車工業まで | 鈴木正気 | 1983 | あゆみ出版 |
4705 | 5122 | 探求的歴史学習の指導 | 社会科教育研究センタ- | 1977 | 中教出版 |
4706 | 5123 | 講座学習指導3巻 教育目標と学習指導 | 辰野千寿 東洋 | 1980 | 日本図書文化協会 |
4707 | 5124 | <この子>の拓く学習法 | 長岡文雄 | 1983 | 黎明書房 |
4708 | 5125 | 個性を生かす学ばす方 | 辰野千寿 | 1985 | 日本図書文化協会 |
4709 | 5126 | 海外生活と家庭教育 | 文部省 | 1985 | 第一法規 |
4710 | 5127 | バズ学習による授業改善 | 塩田芳久 横田證眞 | 1981 | 黎明書房 |
4711 | 5128 | 自己確立を目指す教育課程の創造 | 愛知教育大学 岡崎中学校 | 1984 | 黎明書房 |
4712 | 5129 | 教科別 板書のしかた | 植野八重子川上和美 曽我哲夫中村啓次郎 | 1981 | あゆみ出版 |
4713 | 5130 | 社会科検証学習問題事例 | 鈴木喜代春 | 1981 | 国土社 |
4714 | 5131 | 「ひとりだち」を育てる | 東京学芸大学 竹早小学校 | 1984 | 明治図書 |
4715 | 5132 | ゆとりある教育−新しい学校生活のくふう− | 杉山正一 | 1980 | 日本文化科学社 |
4716 | 5133 | よい授業を創る合科的な指導 | 広島大学 東雲小学校 | 1983 | 明治図書 |
4717 | 5134 | 情報理論と教育学 | フェリックス・フォン・ク-ベ | 1972 | 慶応通信 |
4718 | 5135 | よみがえった授業 | ジョ-ジ・I・ブラウン | 1980 | 学事出版 |
4719 | 5136 | 不思議な不思議なニッポン人 | B・レンガ- | 1983 | 柏書房 |
4720 | 5137 | 教科別 発問のしかた | 田宮輝夫川上和美 曽我哲夫江川多喜雄 | 1985 | あゆみ出版 |
4721 | 5138 | 授業分析の理論 | 帝塚山授業研究所 | 1982 | 明治図書 |
4722 | 5139 | よい授業を創る授業分析法 | 木原健太郎 山本美都城 | 1985 | 明治図書 |
4723 | 5140 | 授業分析の技術 | 瀬川栄志 | 1985 | 明治図書 |
4724 | 5141 | 「ゆとりの時間」の実践研究 | 大阪教育大学 平野中学校 | 1985 | 明治図書 |
4725 | 5142 | 総合合科的学習の教育課程化 | 木原健太郎 | 1984 | 明治図書 |
4726 | 5143 | 授業評価の研究 | 水越敏行 | 1982 | 明治図書 |
4727 | 5144 | 個性化教育へのアプロ−チ | 緒川小学校 | 1982 | 明治図書 |
4728 | 5145 | 楽しい合科的な学習 | 五泉東小学校 | 1981 | 明治図書 |
4729 | 5146 | 個を育てる授業の追求 | 木原健太郎 早野保 | 1983 | 明治図書 |
4730 | 5147 | 新しい地域学習の指導 | 溝上泰 | 1985 | 明治図書 |
4731 | 5148 | 「ゆとりの時間」の運営と展開 | 堀 久 岩亀幸三郎 | 1981 | 明治図書 |
4732 | 5149 | 自立性の開発 | 富山市堀川小学校 | 1978 | 明治図書 |
4733 | 5150 | 総合学習の考え方進め方 | 土谷正規 | 1982 | あゆみ出版 |
4734 | 5151 | 地域に根ざす教育と社会科 | 上越教師の会 | 1982 | あゆみ出版 |
4735 | 5152 | 地域社会と教育・教師像 | 永山昭三 | 1983 | あゆみ出版 |
4736 | 5153 | 地域に根ざす社会科の創造−奥丹後の教育− | 奥丹後社会科研究会 | 1982 | あゆみ出版 |
4737 | 5154 | 「ことば」シリ-ズ8 和語漢語 | 文化庁 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4738 | 5155 | 学校新聞作りマニュアル | 神戸興夫 | 1984 | 東京法令出版 |
4739 | 5156 | 創意の時間活用事典 | 青木孝頼熱海則夫 宇留田敬一 | 1983 | 第一法規 |
4740 | 5157 | 小学校社会科 地域社会学習の新構想 | 古銭良一郎 半田博 | 1979 | 中教出版 |
4741 | 5158 | 地名に学ぶ | 谷川彰英 | 1985 | 黎明書房 |
4742 | 5159 | 学びを養う学校図書館の指導 | 増田信一 | 1985 | 学芸図書 |
4743 | 5160 | 教育課程の評価と改善−領域による上越プラン− | 上越大手町小学校 | 1981 | 第一公報社 |
4744 | 5161 | 父母と教師の手ずくり新聞 | 大内文一 | 1986 | 新評社 |
4745 | 5162 | ゆとりの時間の指導資料 第1集 | 杉山正一 | 1986 | 東洋館 |
4746 | 5163 | ゆとりの時間の指導資料 第2集 | 杉山正一 | 1986 | 東洋館 |
4747 | 5164 | ゆとり充実を求める 創造活動の時間 | お茶の水女子大学 児童教育研究会 | 1978 | 東洋館 |
4748 | 5165 | 自分を見つめ自分を育てる 続・創造活動の時間 | お茶の水女子大学 児童教育研究会 | 1978 | 東洋館 |
4749 | 5166 | 郷土史学習の展開 | 佐藤照雄 | 1977 | 学事出版 |
4750 | 5167 | 低学年の教育を求めて 合科的な指導の工夫 | 益地勝志 守恒小学校 | 1984 | 初教出版 |
4751 | 5168 | 脳と認識 | 伊藤正男 | 1985 | 平凡社 |
4752 | 5169 | 脳と運動 | 伊藤正男 | 1983 | 平凡社 |
4753 | 5170 | 脳と意識 | 伊藤正男 | 1985 | 平凡社 |
4754 | 5171 | 子供の心をどう開くか<やさしい心理分析> | 木田恵子 | 1986 | 太陽出版 |
4755 | 5172 | 0歳人・1歳人・2歳人<やさしい心理分析> | 木田恵子 | 1980 | 太陽出版 |
4756 | 5173 | 人間ごと来談簿<やさしい心理分析> | 木田恵子 | 1981 | 太陽出版 |
4757 | 5175 | 親と子の絆−学際的アプロ-チ− | 河合隼雄 小林登中根千枝 | 1985 | 創元社 |
4758 | 5176 | カウンセリングと人間性 | 河合隼雄 | 1985 | 創元社 |
4759 | 5177 | 子どもの本を読む | 河合隼雄 | 1985 | 光村図書 |
4760 | 5178 | 青少年白書(昭和59年度) | 総務庁青少年対策本部 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
4761 | 5180 | 子どもの警報をキャッチする | 村上義雄 | 1986 | 金子書房 |
4762 | 5181 | アリエティ 分裂病入門 | シルバ-ノ・アリエティ | 1985 | 星和書房 |
4763 | 5182 | ボウルビィ 母子関係入門 | ジョン・ボウルビィ | 1981 | 星和書房 |
4764 | 5183 | 日本教育新聞縮削版(昭和59年度) | 日本教育新聞 | 1985 | 日本教育新聞 |
4765 | 5184 | 江の電賛歌 | 吉川文夫 | 1985 | 大正出版 |
4766 | 5185 | 湘南 最後の夢の土地 | 北山耕平 長野真 | 1983 | 冬樹社 |
4767 | 5186 | こんな時代もありました 語り継がれていく古老の話編 | 藤沢グリ-ンライオンズクラブ | 1985 | 藤沢グリ-ンライオンズクラブ |
4768 | 5187 | 藤沢文庫1 遊行寺−中世の時宗総本山− | 橘俊道 | 1982 | 名著出版 |
4769 | 5188 | 藤沢文庫2 古代の藤沢−考古遺跡を中心に− | 寺田兼方 | 1979 | 名著出版 |
4770 | 5189 | 藤沢文庫3 藤沢の武士と城−扇谷上杉氏と大庭城− | 湯山学 | 1982 | 名著出版 |
4771 | 5190 | 藤沢文庫4 東海道藤沢宿 | 三浦俊明 | 1980 | 名著出版 |
4772 | 5191 | 藤沢文庫5 目でみる藤沢の歴史 | 藤沢文庫刊行会 | 1985 | 名著出版 |
4773 | 5192 | 藤沢文庫6 藤沢の文学 | 北澤端史 | 1980 | 名著出版 |
4774 | 5193 | 藤沢文庫7 藤沢の昔話 | 丸山久子 中島恵子 | 1982 | 名著出版 |
4775 | 5194 | 藤沢文庫8 戦国時代の藤沢 | 伊藤一美 | 1983 | 名著出版 |
4776 | 5195 | 藤沢文庫9 藤沢史跡めぐり | 藤沢文庫刊行会 | 1985 | 名著出版 |
4777 | 5196 | 江の電の四季 | 田口雅巳 | 1985 | 江の電沿線新聞 |
4778 | 5197 | 日中友好と聶耳ニエアル−その生涯 | 秋山峰生 | 1985 | 日中友好協会 |
4779 | 5198 | 鵠沼時代の野呂栄太郎 | 刊行委員会 | 1985 | アテネ書房 |
4780 | 5200 | 心理臨床 ケ-ス研究1 | 日本心理臨床学会 | 1983 | 誠信書房 |
4781 | 5201 | 心理臨床 ケ-ス研究 2 | 日本心理臨床学会 | 1984 | 誠信書房 |
4782 | 5202 | 心理臨床 ケ-ス研究 3 | 日本心理臨床学会 | 1984 | 誠信書房 |
4783 | 5203 | 箱庭療法研究 第1巻 | 河合隼雄 山中康裕 | 1985 | 誠信書房 |
4784 | 5204 | 箱庭療法研究 第2巻 | 河合隼雄 山中康裕 | 1985 | 誠信書房 |
4785 | 5205 | 箱庭療法入門 | 河合隼雄 | 1985 | 誠信書房 |
4786 | 5206 | 臨床心理 ケ-ス研究 1 | 臨床心理ケ-ス研究 | 1981 | 誠信書房 |
4787 | 5207 | 臨床心理 ケ-ス研究 2 | 臨床心理ケ-ス研究 | 1980 | 誠信書房 |
4788 | 5208 | 臨床心理 ケ-ス研究 3 | 臨床心理ケ-ス研究 | 1982 | 誠信書房 |
4789 | 5209 | 臨床心理 ケ-ス研究 4 | 臨床心理ケ-ス研究 | 1984 | 誠信書房 |
4790 | 5210 | 臨床心理 ケ-ス研究 5 | 臨床心理ケ-ス研究 | 1984 | 誠信書房 |
4791 | 5211 | 学校カウンセリング−カウンセリングを始めよう− | 国分康隆 米山正信 | 1985 | 誠信書房 |
4792 | 5212 | 心の絆療法 | 稲村博 | 1985 | 誠信書房 |
4793 | 5213 | 家族と家族療法 | サルバドル・ミニュ-チン | 1985 | 誠信書房 |
4794 | 5214 | 拒む心=求める心への接近 | 深沢道子 江幡玲子 | 1984 | 学事出版 |
4795 | 5215 | 死ぬ瞬間の子供たち | エ・キュ-ブラ-・ロス | 1985 | 読売新聞社 |
4796 | 5216 | あなたは「父」として何をなすべきか? | 平井富雄 | 1985 | PHP研究所 |
4797 | 5217 | 青少年白書(昭和60年版) | 総務庁青少年対策本部 | 1986 | 大蔵省印刷局 |
4798 | 5218 | 昭和61年度全国学校総覧 | 文部省大臣官房調査 統計課 | 1985 | 原書房 |
4799 | 5219 | 子供! | スタジオ・アヌ- | 1985 | 晶文堂 |
4800 | 5220 | 日本人の深層分析(1)母親の深層 | 馬場謙一・小川捷之 福島章・山中康裕 | 1984 | 有斐閣 |
4801 | 5221 | 日本人の深層分析(2)父親の深層 | 馬場謙一・小川捷之 福島章・山中康裕 | 1984 | 有斐閣 |
4802 | 5222 | 日本人の深層分析(3)エロスの深層 | 馬場謙一・小川捷之 福島章・山中康裕 | 1985 | 有斐閣 |
4803 | 5223 | 日本人の深層分析(4)攻撃性の深層 | 馬場謙一・小川捷之 福島章・山中康裕 | 1985 | 有斐閣 |
4804 | 5224 | 日本人の深層分析(5)夢と象徴の深層 | 馬場謙一・小川捷之 福島章・山中康裕 | 1984 | 有斐閣 |
4805 | 5225 | 日本人の深層分析(6)創造性の深層 | 馬場謙一・小川捷之 福島章・山中康裕 | 1984 | 有斐閣 |
4806 | 5226 | 日本の教育年鑑 1985年版 | 日本教育年鑑刊行 | 1985 | ぎょうせい |
4807 | 5227 | 日本の教育年鑑 1986年版 | 日本教育年鑑刊行 | 1986 | ぎょうせい |
4808 | 5228 | 神奈川県アトラス | 下中邦彦 | 1986 | 平凡社 |
4809 | 5229 | 日本の小学生 | 千石保 | 1985 | 日本放送出版協会 |
4810 | 5230 | 日本人の深層分析(9)子供の深層 | 馬場謙一 | 1985 | 有斐閣 |
4811 | 5231 | 日本人の深層分析(11)老いと死の深層 | 馬場謙一 | 1985 | 有斐閣 |
4812 | 5232 | 楽しい理科授業を創る手作り教材事典 | 実野恒久 | 1982 | 明治図書 |
4813 | 高校でのホ-ムル-ム活動の実際 | 玉井美知子 | 1983 | 学事出版 | |
4814 | 5234 | 高校でのホ-ムル-ム担任の実務 | 手塚忠則 | 1985 | 学事出版 |
4815 | 5235 | 創意を生かす学級経営 学級実務講話 | 岡本孝司 | 1984 | 教育出版 |
4816 | 5236 | 中学校学級経営事典 | 宇留田敬一 | 1985 | 小学館 |
4817 | 5237 | 夏休み、冬休み | 家本芳郎 | 1984 | あゆみ出版 |
4818 | 5238 | 朝の会、帰りの会 | 家本芳郎 | 1985 | あゆみ出版 |
4819 | 5239 | 服装・頭髪・持ち物 | 家本芳郎 | 1984 | あゆみ出版 |
4820 | 5240 | 学級づくりの一日 | 家本芳郎 | 1984 | あゆみ出版 |
4821 | 5241 | ほめ方叱り方 | 家本芳郎 | 1984 | あゆみ出版 |
4822 | 5242 | 親子面接 | 家本芳郎 | 1982 | あゆみ出版 |
4823 | 5243 | 学級PTA | 家本芳郎 | 1982 | あゆみ出版 |
4824 | 5244 | 家庭訪問 | 家本芳郎 | 1982 | あゆみ出版 |
4825 | 5245 | どんな子どもを育てるか | 家本芳郎 | 1983 | あゆみ出版 |
4826 | 5246 | 学級通信 | 家本芳郎 | 1985 | あゆみ出版 |
4827 | 5247 | 小学校学級経営事典 | 教育技術研究所 | 1986 | 小学館 |
4828 | 5248 | 図説 小六学級経営事典 | 教育技術研究所 | 1981 | 小学館 |
4829 | 5249 | 図説 小四学級経営事典 | 教育技術研究所 | 1986 | 小学館 |
4830 | 5250 | 図説 小一学級経営事典 | 教育技術研究所 | 1986 | 小学館 |
4831 | 5251 | 図説 小二学級経営事典 | 教育技術研究所 | 1986 | 小学館 |
4832 | 5252 | 図説 小三学級経営事典 | 教育技術研究所 | 1986 | 小学館 |
4833 | 5253 | 図説 小五学級経営事典 | 教育技術研究所 | 1986 | 小学館 |
4834 | 5255 | 10の図形で知る「あなた自身」 | 河野浩 | 1985 | 大阪教育図書 |
4835 | 5256 | 集団づくりによる学級改造 中学3年 | 佐藤博之 | 1980 | 明治図書 |
4836 | 5257 | 集団づくりによる学級改造 小学1年 | 谷 光 | 1980 | 明治図書 |
4837 | 5258 | 集団づくりによる学級改造 小学2年 | 石川藤夫 | 1980 | 明治図書 |
4838 | 5259 | 集団づくりによる学級改造 小学3年 | 内田万千子 | 1980 | 明治図書 |
4839 | 5260 | 集団づくりによる学級改造 小学4年 | 佐藤大介 | 1980 | 明治図書 |
4840 | 5261 | 集団づくりによる学級改造 小学5年 | 竹内一男 | 1980 | 明治図書 |
4841 | 5262 | 集団づくりによる学級改造 小学6年 | 岡田克三 | 1980 | 明治図書 |
4842 | 5263 | 集団づくりによる学級改造 中学1年 | 大森弘志 | 1981 | 明治図書 |
4843 | 5264 | 集団づくりによる学級改造 中学2年 | 土田光孝 | 1981 | 明治図書 |
4844 | 5265 | 学級づくりと「学級通信」活動低学年編 | 長易実 | 1981 | 明治図書 |
4845 | 5266 | 日直の仕事と指導 授業技術研究所編 | 石川景一 | 1983 | 明治図書 |
4846 | 5267 | 問題を抱えた子の指導 | 宍戸洋之 | 1983 | 明治図書 |
4847 | 5268 | 心つなぐ学級通信 | 尾木直樹 | 1984 | 明治図書 |
4848 | 5269 | 子どもの学びを育てる学級経営 | 宮田丈夫 | 1983 | 明治図書 |
4849 | 5270 | 中学校学級指導12か月 | 磯貝敬 | 1984 | 文教書院 |
4850 | 5271 | グル−プ指導の進め方 | 大石勝男 | 1979 | 文教書院 |
4851 | 5273 | 小学校家庭通信・父母会の工夫 | 近藤政明 | 1985 | 文教書院 |
4852 | 5274 | 小学校グル−プ指導の進め方 | 西川猛 | 1981 | 文教書院 |
4853 | 5275 | 小学校教室掲示12か月 | 須藤昭二 | 1986 | 文教書院 |
4854 | 5276 | 中学校教学級経営の充実示12か月 | 荒美義典 | 1984 | 文教書院 |
4855 | 5277 | 学級経営に生かす 学級指導生徒指導 1年 | 青木孝頼 | 1985 | 明治図書 |
4856 | 5278 | 学級経営に生かす 学級指導生徒指導 2年 | 青木孝頼 | 1985 | 明治図書 |
4857 | 5279 | 学級経営に生かす 学級指導生徒指導 3年 | 青木孝頼 | 1985 | 明治図書 |
4858 | 5280 | 学級経営に生かす 学級指導生徒指導 4年 | 青木孝頼 | 1985 | 明治図書 |
4859 | 5281 | 学級経営に生かす 学級指導生徒指導 5年 | 青木孝頼 | 1985 | 明治図書 |
4860 | 5282 | 学級経営に生かす 学級指導生徒指導 6年 | 青木孝頼 | 1985 | 明治図書 |
4861 | 5283 | 学級づくりと「学級通信」活動 高学年編 | 三上敏夫 | 1981 | 明治図書 |
4862 | 5284 | 学級づくりと「学級通信」活動 中学年編 | 戸田唯巳 | 1981 | 明治図書 |
4863 | 5285 | 学校改善への道 学校改善実践全集1 | 奥田真大 | 1986 | ぎょうせい |
4864 | 5286 | 特色ある学校を創る 学校改善実践全集2 | 奥田真大 | 1986 | ぎょうせい |
4865 | 5287 | 計画され実践される学校教育目標 学校改善実践全集10 | 日俣周二 | 1986 | ぎょうせい |
4866 | 5288 | 学校づくりを目指す学年学級の経営 学校改善実践全集11 | 下村哲夫 | 1986 | ぎょうせい |
4867 | 5289 | 後輩を育てる管理職 学校改善実践全集14 | 牧昌見 | 1986 | ぎょうせい |
4868 | 5290 | 人間性を育む道徳教育 学校改善実践全集17 | 遠藤昭彦 | 1986 | ぎょうせい |
4869 | 5291 | カウンセリングマインドと教育活動 学校改善実践全集21 | 木原孝博 | 1986 | ぎょうせい |
4870 | 5292 | 村岡史話 | 廣田三郎 | 1985 | |
4871 | 5293 | こんな時代もありました | 藤沢グリ-ンライオンズクラブ | 1985 | 藤沢グリ-ンライオンズクラブ |
4872 | 5294 | 子どもを生かす教育相談 | 佐賀県教育センタ- | 1985 | 第一法規 |
4873 | 5295 | 郷土神奈川の歴史 | 村上直 | 1985 | ぎぃうせい |
4874 | 5296 | 一読総合法授業実践集 小学3年 | 児童言語研究会 | 1985 | 一光社 |
4875 | 5297 | 教室から飛び出そう | 松下義一 | 1985 | 国土社 |
4876 | 5298 | 21世紀は警告する6 悪魔の二者択一を超えて | 吉田直哉 | 1985 | 日本放送出版協会 |
4877 | 5299 | 21世紀は警告する4 電子社会の孤独 | NHK取材班 | 1985 | 日本放送出版協会 |
4878 | 5300 | 日本語の基礎 | 海外技術者研修協会 | 1986 | 海外技術者研修協会 |
4879 | 5301 | 認識の三段階連関理論 | 庄司和晃 | 季節社 | |
4880 | 5302 | 帰国子女のための高校大学便覧 | 海外子女教育振興財団 | 1986 | 海外子女教育振興財団 |
4881 | 5303 | 合科的指導の理論と実践 | 高野尚好 | 1983 | 教育出版 |
4882 | 5304 | どう映っているか日本の姿 | NHK取材班 | 1984 | 日本放送出版協会 |
4883 | 5305 | ひとりひとりの子どもに合った勉強のさせ方 | 杉山正一 | 1980 | 東洋館 |
4884 | 5306 | 異文化間コミュニケ-ション | ジョン・コントン | 1980 | サイマル出版社 |
4885 | 5307 | 比較実験授業とカテゴリ-分析 | 越秀敏 | 1984 | 教育開発研究所 |
4886 | 5308 | 海外子女教育マニュアル | 長谷部正治 | 1985 | 海外子女教育振興財団 |
4887 | 5309 | くらしをみつめる社会科 | 三木昌 | 1980 | 部落問題研究所 |
4888 | 5310 | 総合教科活動と新しい道徳教育 | 上越教育大学 | 1983 | 教育出版 |
4889 | 5311 | 地域の問題をどう教えたか | 奥西一夫 | 1981 | 部落問題研究所 |
4890 | 5312 | 生き方に迫る進路指導 学校改善実践全集20 | 田村鐘次郎 | 1986 | ぎょうせい |
4891 | 5313 | 個別化教育入門 | 加藤幸次 | 1985 | 教育開発研究所 |
4892 | 5314 | 社会科ひとりあるきの勉強法 | 伊藤宏 | 1985 | 黎明書房 |
4893 | 5315 | 自己学習能力を育てる | 波多野諠余夫 | 1982 | 東京大学出版会 |
4894 | 5317 | 母国考 | 中津僚子 | 1985 | 情報センタ- |
4895 | 5318 | 創造活動の時間その実践と深化 | お茶の水女子大学 児童教育研究会 | 1981 | 東洋館 |
4896 | 5319 | 子どもと悪 | クリスチア-ネ・ルッツ | 1985 | 晶文社 |
4897 | 5320 | 病める心の深層 | 馬場謙一 | 1986 | 有斐閣 |
4898 | 5321 | 学校に置ける「ゆとりの時間」事例集B | 近藤政明 | 1979 | 教育出版 |
4899 | 5322 | 地域を扱う学習の方法と授業 | 佐島群巳 | 1983 | 教育出版 |
4900 | 5323 | 歴史的学習の方法と授業 | 佐島群巳 | 1983 | 教育出版 |
4901 | 5324 | 授業技術を高める 学校改善実践全集5 | 今野喜清 | 1986 | ぎょうせい |
4902 | 5325 | 多文化教育の比較研究 | 小林哲也 | 1985 | 九州大学出版会 |
4903 | 5326 | 小学校における「ゆとりの時間」事例A豊かな人間性を目指して | 近藤政明 | 1980 | 教育出版 |
4904 | 5327 | 小学校における「ゆとりの時間」事例@生き生きした学校生活を目指して | 近藤政明 | 1979 | 教育出版 |
4905 | 5328 | 校正必携 | 日本エデイタ-スク-ル | 1986 | 日本エデイタ-スク-ル |
4906 | 5329 | 外来語事典 | 磯村英一 | 1986 | ぎょうせい |
4907 | 5330 | NIHONGONNO KISO T | 海外技術者研修協会 | 1986 | 海外技術者研修協会 |
4908 | 5331 | NIHONGONNO KISO U | 海外技術者研修協会 | 1986 | 海外技術者研修協会 |
4909 | 5332 | にほんごにきそ U | 海外技術者研修協会 | 1986 | 海外技術者研修協会 |
4910 | 5333 | ブリタニカ国際大百科事典1 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4911 | 5334 | ブリタニカ国際大百科事典2 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4912 | 5335 | ブリタニカ国際大百科事典3 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4913 | 5336 | ブリタニカ国際大百科事典4 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4914 | 5337 | ブリタニカ国際大百科事典5 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4915 | 5338 | ブリタニカ国際大百科事典6 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4916 | 5339 | ブリタニカ国際大百科事典7 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4917 | 5340 | ブリタニカ国際大百科事典8 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4918 | 5341 | ブリタニカ国際大百科事典9 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4919 | 5342 | ブリタニカ国際大百科事典10 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4920 | 5343 | ブリタニカ国際大百科事典11 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4921 | 5344 | ブリタニカ国際大百科事典12 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4922 | 5345 | ブリタニカ国際大百科事典13 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4923 | 5346 | ブリタニカ国際大百科事典14 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4924 | 5347 | ブリタニカ国際大百科事典15 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4925 | 5348 | ブリタニカ国際大百科事典16 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4926 | 5349 | ブリタニカ国際大百科事典17 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4927 | 5350 | ブリタニカ国際大百科事典18 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4928 | 5351 | ブリタニカ国際大百科事典19 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4929 | 5352 | ブリタニカ国際大百科事典20 | フランク・B・ギブニ- | 1975 | TBSブリタニカ |
4930 | 5353 | ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典1 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4931 | 5354 | ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典2 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4932 | 5355 | ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典3 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4933 | 5356 | ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典4 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4934 | 5357 | ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典5 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4935 | 5358 | ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典6 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4936 | 5359 | ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典7 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4937 | 5360 | ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典8 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4938 | 5361 | ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典9 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4939 | 5362 | ブリタニカ国際地図 | フランク・B・ギブニ- | 1972 | TBSブリタニカ |
4940 | 5363 | 昭和60年日本教育新聞縮刷版 | 日本教育新聞社 | 1986 | 日本教育新聞社 |
4941 | 5364 | 植物生態の観察と研究 | 沼田真 | 1985 | 東海大学出版会 |
4942 | 5365 | 動物生態の観察と研究 | 水野寿彦 | 1978 | 東海大学出版会 |
4943 | 5366 | 日本の自然5 日本の気候 | 中村和郎 | 1986 | 岩波書店 |
4944 | 5367 | 日本の伝統工芸 1北海道東北 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4945 | 5368 | 日本の伝統工芸 2関東 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4946 | 5369 | 日本の伝統工芸 3東京 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4947 | 5370 | 日本の伝統工芸 4中央高地 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4948 | 5371 | 日本の伝統工芸 5東海 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4949 | 5372 | 日本の伝統工芸 6北陸 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4950 | 5373 | 日本の伝統工芸 7京都 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4951 | 5374 | 日本の伝統工芸 8近畿 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4952 | 5375 | 日本の伝統工芸 9中国 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4953 | 5376 | 日本の伝統工芸 10四国 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4954 | 5377 | 日本の伝統工芸 11九州T | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4955 | 5378 | 日本の伝統工芸 12九州U・沖縄 | 日本ア-ト・センタ- | 1985 | ぎょうせい |
4956 | 5379 | 明治ニュース事典T 慶応4年〜明治10年 | 明治ニュ-ス事典編纂委員会 | 1985 | 毎日コミュニケ-ションズ |
4957 | 5380 | 明治ニュース事典U 明治11年〜明治15年 | 明治ニュ-ス事典編纂委員会 | 1985 | 毎日コミュニケ-ションズ |
4958 | 5381 | 明治ニュース事典V 明治16年〜明治20年 | 明治ニュ-ス事典編纂委員会 | 1985 | 毎日コミュニケ-ションズ |
4959 | 5382 | 明治ニュース事典W 明治26年〜明治30年 | 明治ニュ-ス事典編纂委員会 | 1985 | 毎日コミュニケ-ションズ |
4960 | 5383 | 明治ニュース事典X 明治31年〜明治35年 | 明治ニュ-ス事典編纂委員会 | 1985 | 毎日コミュニケ-ションズ |
4961 | 5384 | 明治ニュース事典Y 明治31年〜明治35年 | 明治ニュ-ス事典編纂委員会 | 1985 | 毎日コミュニケ-ションズ |
4962 | 5385 | 明治ニュース事典Z 明治36年〜明治40年 | 明治ニュ-ス事典編纂委員会 | 1985 | 毎日コミュニケ-ションズ |
4963 | 5386 | 明治ニュース事典[ 明治41〜明治45 | 明治ニュ-ス事典編纂委員会 | 1986 | 毎日コミュニケ-ションズ |
4964 | 5387 | 生物観察実験ハンドブック | 今堀宏三 | 1986 | 朝倉書店 |
4965 | 5388 | 化学を楽しくする5分間 | 日本化学会 | 1984 | 化学同人 |
4966 | 5389 | 自由と規律 | 池田潔 | 1971 | 岩波書店 |
4967 | 5390 | 日本の戦闘的教師たち | ベンジャミン・C・デュ-ク | 1976 | 教育開発研究所 |
4968 | 5391 | 校長と教師の仕事 | 氷上正 | 1975 | 国土社 |
4969 | 5392 | 高校生活365日 | 久我利男 | 1979 | 三一書房 |
4970 | 5393 | ひしめく四十代教師 | 日本教育新聞社 | 1967 | 明治図書 |
4971 | 5394 | こんな先生ヤメテしまえ | 佐藤弘毅 | 1976 | 日新報道出版部 |
4972 | 5395 | 数学嫌いはなぜ生まれるか | 副島羊吉郎 | 1978 | 講談社 |
4973 | 5396 | 勉強の遅れがちな子を伸ばす補充指導 | 宇留田敬一 | 1986 | ぎょうせい |
4974 | 5397 | 勤評闘争二十年 | 伊藤吉春 | 1977 | 音羽書房 |
4975 | 5398 | 「通信簿」の改造 | 東井義雄 | 1970 | 明治図書 |
4976 | 5399 | 親と先生に文句があるよ | 田中清之助 | 1974 | エ-ル出版社 |
4977 | 5400 | 教育闘争への模索 | 武藤啓司 | 1974 | 社会評論社 |
4978 | 5401 | 母の願い子の願い | 丸木政臣 | 1975 | 新日本出版社 |
4979 | 5402 | 学校は何ができる | 西義之 | 1977 | サンケイ出版社 |
4980 | 5403 | 学校と教師の労働法 | 山本吉人 | 1976 | 産業労働調査所 |
4981 | 5404 | 主任制闘争は今 | 山田八良 | 1978 | 労働教育センタ- |
4982 | 5405 | 学校嫌い | 平井信義 | 1975 | 日新報道 |
4983 | 5406 | いま学校で(1)小学校<勉強通信簿> | 朝日新聞社 | 1973 | 朝日新聞社 |
4984 | 5407 | いま学校で(2)小学校<塾・生活> | 朝日新聞社 | 1974 | 朝日新聞社 |
4985 | 5408 | いま学校で(3)小学校<先生・PTA> | 朝日新聞社 | 1974 | 朝日新聞社 |
4986 | 5409 | いま学校で(4)中学校<きまり・性> | 朝日新聞社 | 1974 | 朝日新聞社 |
4987 | 5410 | ジャパン・アズ・ナンバ-ワン | エズラ・F・ボ-ゲル | 1975 | TBSブリタニカ |
4988 | 5411 | 逆効果 やればやるほどだめになる | 昌子武司 | 1976 | あすなろ書房 |
4989 | 5412 | 未成年 | 朝日新聞社 東京本社社会部 | 1978 | 朝日新聞社 |
4990 | 5413 | われらが憲法「読んだ読んだ」 | 1982 | 小学館 | |
4991 | 5414 | 清二わが道 藤山愛一郎回顧録 | 藤山愛一郎 | 1976 | 朝日新聞社 |
4992 | 5415 | 統計でウソをつく法 | ダレル・ハフ | 1968 | 講談社 |
4993 | 5416 | 学校はよくなるか | 読売新聞社 | 1977 | 新評論 |
4994 | 5417 | 絵をかく・美術の授業を創る | 久保島信保 | 1975 | 太郎次郎社 |
4995 | 5418 | 教師と学習指導要領 | 永井憲一 | 1980 | 総合労働研究所 |
4996 | 5419 | 事例解説 新教育課程の編成と実施 | 教職実務研究会 | 1978 | 学陽書房 |
4997 | 5420 | 学生・単位・教師 反教育シリ-ズU | 五十嵐良雄 | 1972 | 現代書館 |
4998 | 5421 | ザ・ジャパニ−ズ 日本人 | エドウィン・O・ライシャワ- | 1979 | 文芸春秋 |
4999 | 5422 | 君が代通信 | 亀山利子 | 1978 | 筑摩書房 |
5000 | 5423 | 教育革命 和光学園校長の実践 | 丸木政臣 | 1970 | 三省堂 |
5001 | 5424 | 国民の教育権 | 兼子仁 | 1973 | 岩波書店 |
5002 | 5425 | 日本の教育−教育裁判を巡る証言− | 宗像誠也 | 1974 | 岩波書店 |
5003 | 5426 | 中教審と教育改革 | 横浜国立大学 現代教育研究所 | 1972 | 三一書房 |
5004 | 5427 | 新教育事情 | 村松喬 | 1978 | 学陽書房 |
5005 | 5428 | 教育の森2 閉ざされる子ら | 村松喬 | 1965 | 毎日新聞社 |
5006 | 5429 | 教育の森3 教師その事情 | 村松喬 | 1965 | 毎日新聞社 |
5007 | 5430 | 教育の森4 教師とその周辺 | 村松喬 | 1965 | 毎日新聞社 |
5008 | 5431 | 教育の森5 家庭と学校 | 村松喬 | 1965 | 毎日新聞社 |
5009 | 5432 | 日教組を斬る | 福島恒春 | 1972 | 日新報道 |
5010 | 5433 | 日教組(上)その組織と活動 | 1975 | ||
5011 | 5434 | 日教組(下)教室の中で | 1975 | ||
5012 | 5435 | 続・日教組を斬る | 福島恒春 | 1973 | 日新報道 |
5013 | 5436 | 教職員団体の基礎知識 | 楠山三香男 | 1978 | 第一法規 |
5014 | 5437 | 学校は汚染されている | 大熊昭三 | 1981 | 潮文社 |
5015 | 5438 | 教育山脈 日本の教育激動の100年 | 吉村達三 | 1974 | 学陽書房 |
5016 | 5439 | 自己史的教育労働運動 | 伊丹幸弘 | 1976 | 現代書館 |
5017 | 5440 | 教育政策と教育運動 | 日本共産党 | 1975 | 中央委員会出版局 |
5018 | 5441 | ある教師の昭和史 | 荻野末 | 1973 | 一橋書房 |
5019 | 5442 | 日本には教育はない | M・トケイヤ- | 1976 | 徳間書房 |
5020 | 5443 | こんな教育を告発する | 大熊昭三 | 1970 | エ-ル出版社 |
5021 | 5444 | 人間の教育 | 福島麟太郎 | 1966 | 講談社 |
5022 | 5445 | 学校づくり実践ノ−ト | 伊ケ崎暁生 | 1977 | 労働旬報社 |
5023 | 5446 | 学校は何ができるか〜教師の責任・親の責任〜 | 西義之 | 1977 | サンケイ出版社 |
5024 | 5447 | 教育情況への発言 | 五十嵐良雄 | 1975 | 現代書館 |
5025 | 5448 | 教育危機はここまできている | 子どもの教育を考える会 | 1974 | アロ-出版社 |
5026 | 5449 | 忘れられた子どもたち | 毎日新聞社 | 1979 | 毎日新聞社 |
5027 | 5450 | 子どもに学ぼう | 昌子武司 | 1976 | あすなろ書房 |
5028 | 5451 | 日本の将来 教育のすべて | 福田恒存 | 1974 | 高木書房 |
5029 | 5452 | ドキュメント日本の教育Part1戦後30年の光と影 | 角間隆 | 1980 | 校成出版社 |
5030 | 5453 | ドキュメント日本の教育Part2教育革命の時代 | 角間隆 | 1980 | 校成出版社 |
5031 | 5454 | ほんとうの教育を求めて | 金沢嘉市 | 1970 | 主婦の友社 |
5032 | 5455 | 教育代理戦争 | 林青梧 | 1982 | 時事通信社 |
5033 | 5456 | 行為としての教育現場 | 塚越敏雄 | 1975 | 現代書館 |
5034 | 5457 | 幸せを呼ぶ学校と家庭のかけ橋 | 大鐘貞蔵 | 1979 | 基礎教育研究所 |
5035 | 5458 | 現代っ子と学校 | 深谷昌志 | 1978 | 第一法規 |
5036 | 5459 | ボクラ少国民 | 山中恒 | 1980 | 辺境社 |
5037 | 5460 | 御民ワレ | 山中恒 | 1980 | 辺境社 |
5038 | 5461 | 新しい数学 | 矢野健太郎 | 1973 | 岩波書店 |
5039 | 5462 | 数学の学び方教え方 | 遠山啓 | 1974 | 岩波書店 |
5040 | 5463 | 数学で何を学ぶか | 森毅 | 1978 | 講談社 |
5041 | 5464 | 教育改革のための基本的施策 | 文部省 | 1972 | 大蔵省印刷局 |
5042 | 5465 | 教育の現状と各党の教育政策 | 加藤健一郎 | 1979 | 教育社 |
5043 | 5466 | 教師たちはいま | 望月宗明 | 1976 | 労働教育センタ- |
5044 | 5467 | 教育を追うB問われる教師像 | 毎日新聞社 | 1977 | 毎日新聞社 |
5045 | 5468 | 教師として生きられるか生きられないかという問題として | 高橋勉 | 1972 | 現代書館 |
5046 | 5469 | 学校の経営管理 | 伊藤和衛 | 1972 | 高陵社 |
5047 | 5470 | 教員養成論 | 津留宏 | 1978 | 有斐閣 |
5048 | 5471 | 新・教育課程の法律常識 | 菱村幸彦 | 1977 | 第一法規 |
5049 | 5472 | 新しい通信簿様式 | 青木孝頼 | 1972 | 第一法規 |
5050 | 5473 | 数学入門(上) | 遠山啓 | 1961 | 岩波書店 |
5051 | 5474 | 数学入門(下) | 遠山啓 | 1961 | 岩波書店 |
5052 | 5475 | 教師とは何か | 教育を考える会 | 1970 | 三笠書房 |
5053 | 5476 | 学校事務労働者 | 学校事務労働者 編集委員会 | 1977 | 現代書館 |
5054 | 5477 | 学校給食 | 郡司篤孝 | 1974 | 三一書房 |
5055 | 5478 | 過熱する幼児教育 | 福永平和 | 1979 | 教育社 |
5056 | 5479 | 松下村塾 近代日本を創った教育 | 池田諭 | 1975 | 広済堂出版 |
5057 | 5480 | 日本共産党 | 朝日新聞社 | 1973 | 朝日新聞社 |
5058 | 5481 | 日本の教師たち そのひとりとして | 槙枝元文 | 1975 | 三省堂 |
5059 | 5482 | 偏差値の秘密 | 桑田昭三 | 1976 | 徳間書店 |
5060 | 5483 | 教育課程基準改善の基本方向・解説と資料 | 教育情報センタ- | 1976 | 明治図書 |
5061 | 5484 | 疑問だらけの中学教科書 | 森本真章 滝沢俊彦 | 1981 | ライフ社 |
5062 | 5485 | 誰のための教科書か | 森本真章 | 1980 | 日本教文社 |
5063 | 5486 | 教育と法と子供たち | 加護善雄 | 1980 | 日本評論社 |
5064 | 5487 | よい教科書を子供の手に | 高橋碩一 星野安三郎 | 1981 | あゆみ出版 |
5065 | 5488 | 青少年のル−ル観 | 総理府青少年対策本部 | 1978 | 大蔵省印刷局 |
5066 | 5489 | 教科書がねらわれている | 高橋碩一 星野安三郎 | 1981 | あゆみ出版 |
5067 | 5490 | ある小学校長の回想 | 金沢嘉市 | 1972 | 岩波書店 |
5068 | 5491 | 基本法コンメンタ-ル 教育法 | 有倉遼吉 | 1977 | 日本評論社 |
5069 | 5492 | 校長にも言う権利がある | 菅原誠喜 | 1974 | エ-ル出版社 |
5070 | 5493 | 知能検査50の質問 | 田中教育研究所 | 1969 | 明治図書 |
5071 | 5494 | 教室 T | 毎日新聞社 | 1975 | 毎日新聞社 |
5072 | 5495 | 同和教育の教室T教師・学校・地域 | 佐古田好一 | 1979 | 部落問題研究所 |
5073 | 5496 | 評価と工夫の学校事務 | 小学校学級経営研究会 | 1976 | 日本文化科学社 |
5074 | 5497 | 私達の部落問題 | 部落解放研究所 | 1975 | 解放出版社 |
5075 | 5498 | 音楽形式 | 門馬直衛 | 1953 | 音楽の友社 |
5076 | 5499 | 音楽教室作曲指導 | 平井康三郎 | 1952 | 同学社 |
5077 | 5500 | 本邦音楽教育史 | 日本教育音楽協会 | 1934 | 音楽教育書出版協会 |
5078 | 5501 | 簡易作曲法 | 田村しげる | 1942 | 新興音楽出版社 |
5079 | 5502 | からだの読本1 | 近藤臺五郎 | 1976 | 暮しの手帳 |
5080 | 5503 | からだの読本2 | 近藤臺五郎 | 1976 | 暮しの手帳 |
5081 | 5504 | 図解造形美術の事典 | 小塚新一郎 | 1973 | 東陽出版 |
5082 | 5505 | 版画事典 | 小野忠重 | 1973 | ダヴィット社 |
5083 | 5506 | 施律の作曲法 | 橋本国彦 | 1952 | 全音楽譜出版社 |
5084 | 5507 | 和声楽及び作曲法 | 山田耕作 | 1937 | 清教社 |
5085 | 5508 | 動きのリズムとピアノ伴奏 | 村瀬とく | 1973 | 明治図書 |
5086 | 5509 | 小学校教員養成課程用 音楽科教育法 | 音楽教育研究協会 | 1974 | 音楽教育研究協会 |
5087 | 5510 | 日本語発音アクセント辞典 | 日本放送協会 | 1975 | 日本放送出版協会 |
5088 | 5511 | 校長の良心 | 斎藤喜博 | 1968 | 明治図書 |
5089 | 5512 | 我々にとって天皇とはなにか | エ-ル出版社 | 1971 | エ-ル出版社 |
5090 | 5513 | 君は天皇を見たか | 児玉隆也 | 1975 | 潮出版社 |
5091 | 5514 | 積木くずし | 穂積隆信 | 1982 | 桐原書店 |
5092 | 5515 | 効果的な音楽鑑賞指導法 | 高萩保治 | 1958 | 日本音楽通信社 |
5093 | 5516 | よみかきのしかた | 国際教育研究会 | 1971 | 現代書館 |
5094 | 5517 | 反教育の地下水 | 紙弾の会 | 1972 | 現代書館 |
5095 | 5518 | 季刊現代史 第4号 | 現代史の会 | 1974 | 現代史の会 |
5096 | 5519 | 私は赤ちゃん | 松田道雄 | 1973 | 岩波書店 |
5097 | 5520 | 私は二歳 | 松田道雄 | 1974 | 岩波書店 |
5098 | 5521 | ヤマザキ、天皇を撃て! | 奥崎健三 | 1974 | 二月社 |
5099 | 5522 | 撃チシテ止マム | 山中恒 | 1980 | 辺境社 |
5100 | 5523 | 欲シガリマセン勝ツマデハ | 山中恒 | 1980 | 辺境社 |
5101 | 5524 | 勝利ノ日マデ | 山中恒 | 1980 | 辺境社 |
5102 | 5525 | 知識人と自由 | 勝田吉太郎 | 1969 | 紀伊国屋書店 |
5103 | 5526 | デタラメの世界 | 増山元三郎 | 1976 | 岩波書店 |
5104 | 5527 | 横浜の空襲と戦災1 体験記編 | 横浜市 空襲を記録する会 | 1976 | 空襲を記録する会 |
5105 | 5528 | 横浜の空襲と戦災2 市民生活編 | 横浜市 空襲を記録する会 | 1976 | 空襲を記録する会 |
5106 | 5529 | 横浜の空襲と戦災3 公式記録編 | 横浜市 空襲を記録する会 | 1976 | 空襲を記録する会 |
5107 | 5530 | 横浜の空襲と戦災4 外国資料編 | 横浜市 空襲を記録する会 | 1976 | 空襲を記録する会 |
5108 | 5531 | 横浜の空襲と戦災5 接収・復興編 | 横浜市 空襲を記録する会 | 1976 | 空襲を記録する会 |
5109 | 5532 | 横浜の空襲と戦災6 世相編 | 横浜市 空襲を記録する会 | 1976 | 空襲を記録する会 |
5110 | 5533 | 精神分析入門 | 宮城音弥 | 1975 | 岩波書店 |
5111 | 5534 | ジュリスト増刊総合特集 No.10 教育 | 山本阿母里 | 1978 | 有斐閣 |
5112 | 5535 | 指導主事と現場教師 | 藤尾孝治 | 1978 | 大阪教育図書 |
5113 | 5536 | 体育の子 | 佐々木賢太郎 | 1956 | 新評論社 |
5114 | 5537 | 地図のたのしみ | 堀淳一 | 1974 | 河出書房 |
5115 | 5538 | 崩れゆく日本 | 福田恒存 | 1975 | 英潮社 |
5116 | 5539 | 気になることば | 稲垣吉彦 | 1972 | 三省堂 |
5117 | 5540 | ハ-モニカ独奏世界名曲集 | 菅野伸 | 1939 | シンフォニ-楽譜出版社 |
5118 | 5541 | うたごえがいっぱいウクレレソロアルバム | 協楽社 | 1962 | 協楽社 |
5119 | 5542 | ロシア民謡集 | 飯塚書店 | 1956 | 飯塚書店 |
5120 | 5543 | ママの音楽教室 | 目黒三策 | 1962 | 音楽之友社 |
5121 | 5544 | ピアノへのいざない ショパン編T | 野辺地勝久 | 1961 | 東芝音楽工業 |
5122 | 5545 | ピアノへのいざない ショパン編U | 野辺地勝久 | 1961 | 東芝音楽工業 |
5123 | 5546 | チェルニ−30番全曲集 | 石坂範一郎 | 1962 | 東芝音楽工業 |
5124 | 5547 | ポピュラ−ピアノ曲集 | 高木東六 | 1952 | 中央音楽出版 |
5125 | 5548 | コ−ド奏法によるやさしいピアノ伴奏 パタ-ン集 | 福井幾 | 1973 | 協楽社 |
5126 | 5549 | 全訳バイエルピアノ教本 | フェルデナント・バイエル | 1961 | 全音楽譜出版 |
5127 | 5550 | ぴあの名曲集 第三巻 | 中原高次 | 1943 | 音楽書院 |
5128 | 5551 | ピアノ日本名曲集 | 新興音楽出版社 | 1939 | 新興音楽出版社 |
5129 | 5552 | ウクレレ名曲集 | 松山伸 | 東京楽譜出版社 | |
5130 | 5553 | 伴奏と独奏のためのウクレレの学び方 | 宮島寅次 | 1962 | 共同音楽出版社 |
5131 | 5554 | フォ-クソングからポピュラ-まで エレクト−ンメモリ−140 | 東京音楽書院 | 東京音楽書院 | |
5132 | 5555 | 最新指導法による若い人の篠崎ヴァイオリン教本 | 篠崎弘嗣 | 全音楽譜出版社 | |
5133 | 5556 | 歌謡曲を弾く為のやさしいピアノ伴奏の付け方 | 山村謙 | 1951 | 新興楽譜出版社 |
5134 | 5557 | ピアノ・ソロメロデ− | 鈴木英一郎 | 1961 | ケイメイ社 |
5135 | 5558 | やさしいピアノ曲集 第1巻 | 東京音楽書院 | 1948 | 東京音楽書院 |
5136 | 5559 | やさしいピアノ曲集 第2巻 | 東京音楽書院 | 1950 | 東京音楽書院 |
5137 | 5560 | ツェルニ−三十番 | 萩原英一 | 1933 | 共益商社書店 |
5138 | 5561 | 魅惑のピアノロマンチックム-ド | 白石道 | 1968 | 国際音楽出版社 |
5139 | 5562 | やさしいピアノ曲集 1 | 大川八朗 | 東京音楽出版社 | |
5140 | 5563 | やさしいピアノ曲集 2 | 大川八朗 | 東京音楽出版社 | |
5141 | 5564 | やさしいピアノ曲集 3 | 大川八朗 | 東京音楽出版社 | |
5142 | 5565 | ハノン新訳増補ピアノ教本 | 平田義宗 | 1938 | ピアノ専門学院 |
5143 | 5566 | コルト−のピアノ技法教本 | 服部龍太郎 高木東六 | 1946 | 召音社 |
5144 | 5567 | マンドリン叙情曲集 | 宮田信義 | 東京音楽書院 | |
5145 | 5568 | エレクト−ンメイトVOL3 | ヤマハ音楽振興会 | 1969 | ヤマハ音楽振興会 |
5146 | 5569 | 初級中級のためのジャズ・ピアノ小曲集 | 大沢保郎 | 1963 | 新興楽譜出版社 |
5147 | 5570 | ジャズ奏法によるピアノ技法 基礎編 | 朝比奈光 | 1957 | 国際音楽出版社 |
5148 | 5571 | ジャズ奏法によるピアノ技法 技巧編 | 朝比奈光 | 1957 | 国際音楽出版社 |
5149 | 5572 | 近代ジャズピアノコ−ドブック | 松井八郎 | 1954 | 全音楽譜出版社 |
5150 | 5573 | アコ−デオン独奏12ベ-スより48ベ-スまで世界の楽譜 | 協楽社 | 1954 | 協楽社 |
5151 | 5574 | 軽音楽集 | 南部信喜 | 1947 | 全音楽譜出版社 |
5152 | 5575 | スクエアダンス−図解による解説と指導−基礎編 | 栗本義彦 | 1949 | 万有社 |
5153 | 5576 | リズム運動 | 中島花 | 1956 | 明治図書 |
5154 | 5577 | 空からみた日本 自然と集落 | 班目文雄 | 1963 | 教材社 |
5155 | 5578 | 新しい指導案の作成 | 教育調査研究所 | 1974 | 教育出版 |
5156 | 5579 | 新しい指導要録の解説 | 徳山正人 奥田真大 | 1971 | 帝国地方行政学会 |
5157 | 5580 | 欝病 | 大原健士郎 | 1977 | 有斐閣 |
5158 | 5581 | 船体各部名称図 | 池田勝 | 1968 | 海文堂 |
5159 | 5582 | プロフェッショナル・コ-ス歌謡曲の全てベスト643 | 浅野純 | 全音楽譜出版会 | |
5160 | 5583 | 完訳 人体性解剖学図説 | ロバ-ト・L・デッキンソン | 1967 | 久保書店 |
5161 | 5584 | ザ・ピラミッド | 渡辺保忠 | 1978 | 日本テレビ |
5162 | 5585 | 世界の日本人観・日本学総解説 | 筑紫哲也 | 1979 | 自由国民社 |
5163 | 5586 | デザインの基礎練習 | 田中政明 三好二郎 | 1960 | 美術出版社 |
5164 | 5587 | 人材確保法と主任制度 | 山田寛 | 1979 | 教育社 |
5165 | 5588 | 美しい合唱のための基礎指導 | 教育出版音楽部 | 1970 | 教育出版 |
5166 | 5589 | 岩城音楽教室 | 岩城宏之 | 1977 | 光文社 |
5167 | 5590 | 八鹿高校事件の真実 | 八鹿の真実を守る会 | 1979 | 部落問題研究所 |
5168 | 5591 | 子供の自殺 | 大原健士郎 | 1978 | 朱鷺書房 |
5169 | 5592 | 小学六年生女子 | 井上明子 徳江政子 | 1972 | 祥伝社 |
5170 | 5593 | 女の子のしつけ方 | 浜尾実 | 1973 | 光文社 |
5171 | 5594 | 共に生き共に闘わん | 入船小闘争を支持する会 | 1977 | 鹿砦社 |
5172 | 5595 | 日本人の頭脳をダメにした漫画劇画 | 松沢光雄 | 1979 | 山手書房 |
5173 | 5596 | 現代っ子の生活 | 深谷昌志 | 1978 | 第一法規 |
5174 | 5597 | ちびっこ猛語録 | S・ハンセン J・ジェンセン | 1972 | 二見書房 |
5175 | 5598 | これからの学校教育 | 文部省 | 1972 | 大蔵省印刷局 |
5176 | 5599 | 性を知りたい | E・W・ジョンソン | 1973 | 祥伝社 |
5177 | 5600 | 配色ノ−ト | 山崎勝弘 | 1963 | 光生館 |
5178 | 5601 | 小学校児童新指導要録解説と記入法 | 東京教育評価研究会 | 1976 | 国土社 |
5179 | 5602 | 歌謡曲と軽音楽の編曲法 | 飯田三郎 | 1949 | 新興音楽出版社 |
5180 | 5603 | ダンスの基本運動 | 中島花 三浦貞子 | 1957 | 明治図書 |
5181 | 5605 | ハンドサインによる音程合唱練習 | 有賀正助 | 1967 | 教育出版 |
5182 | 5606 | 原色日本の美術 1 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5183 | 5607 | 原色日本の美術 2 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5184 | 5608 | 原色日本の美術 3 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5185 | 5609 | 原色日本の美術 4 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5186 | 5610 | 原色日本の美術 5 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5187 | 5611 | 原色日本の美術 6 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5188 | 5612 | 原色日本の美術 7 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5189 | 5613 | 原色日本の美術 8 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5190 | 5614 | 原色日本の美術 9 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5191 | 5615 | 原色日本の美術 10 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5192 | 5616 | 原色日本の美術 11 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5193 | 5617 | 原色日本の美術 12 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5194 | 5618 | 原色日本の美術 13 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5195 | 5619 | 原色日本の美術 14 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5196 | 5620 | 原色日本の美術 15 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5197 | 5621 | 原色日本の美術 16 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5198 | 5622 | 原色日本の美術 17 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5199 | 5623 | 原色日本の美術 18 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5200 | 5624 | 原色日本の美術 19 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5201 | 5625 | 原色日本の美術 20 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5202 | 5626 | 原色日本の美術 21 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5203 | 5627 | 原色日本の美術 22 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5204 | 5628 | 原色日本の美術 23 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5205 | 5629 | 原色日本の美術 24 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5206 | 5630 | 原色日本の美術 25 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5207 | 5631 | 原色日本の美術 26 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5208 | 5632 | 原色日本の美術 27 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5209 | 5633 | 原色日本の美術 28 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5210 | 5634 | 原色日本の美術 29 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5211 | 5635 | 原色日本の美術 30 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5212 | 5636 | 原色日本の美術 31 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5213 | 5637 | 原色日本の美術 32 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5214 | 5638 | 原色日本の美術 図版索引 | 小学館 | 1986 | 小学館 |
5215 | 5639 | 信頼し合う教師と父母 学校改善実践全集23 | 高橋均 黒澤英典 | 1987 | ぎょうせい |
5216 | 5640 | 地域の教育力を生かす 学校改善実践全集24 | 新井郁男 | 1987 | ぎょうせい |
5217 | 5641 | トッピックス・エピソ−ド 世界史大年表 | J・トレ-ガ- | 1985 | 平凡社 |
5218 | 5642 | 社会労働運動大年表T1858-1954 | 法政大 大原社会問題研究所 | 1986 | 労働旬報社 |
5219 | 5643 | 会労働運動大年表U1945-1964 | 法政大 大原社会問題研究所 | 1986 | 労働旬報社 |
5220 | 5644 | 会労働運動大年表V1965-1985 | 法政大 大原社会問題研究所 | 1986 | 労働旬報社 |
5221 | 5645 | 会労働運動大年表別巻 索引出典 | 法政大 大原社会問題研究所 | 1986 | 労働旬報社 |
5222 | 5646 | 大正ニュ−ス事典T 大正1年−3年 | 毎日コミュニケ-ションズ | 1986 | 毎日コミュニケ-ションズ |
5223 | 5647 | 大正ニュ−ス事典U 大正4年−5年 | 毎日コミュニケ-ションズ | 1986 | 毎日コミュニケ-ションズ |
5224 | 5648 | さんすう文庫@ 数のたんけん | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5225 | 5649 | さんすう文庫A じゅもんは九九 | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5226 | 5650 | さんすう文庫B 分数のたべかた | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5227 | 5651 | さんすう文庫C まほうの式 | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5228 | 5652 | さんすう文庫D おかしなおかしな計算 | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5229 | 5653 | さんすう文庫E なんでもはかろう | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5230 | 5654 | さんすう文庫F 時計でさんすう | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5231 | 5655 | さんすう文庫G はやさのひみつ | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5232 | 5656 | さんすう文庫H つみ木であそぼう | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5233 | 5657 | さんすう文庫I 図形がおどる | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5234 | 5658 | さんすう文庫J 数のせいくらべ | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5235 | 5659 | さんすう文庫K さんすうゲ−ム | 藤沢市 算数教育研究会 | 1986 | 太平出版社 |
5236 | 5660 | 血のかよう学習指導案づくり 学校改善実践全集6 | 片岡徳雄 | 1986 | ぎょうせい |
5237 | 5661 | 教授 学習活動を中心にした組織づくり 学校改善実践全集12 | 岩崎三郎 | 1986 | ぎょうせい |
5238 | 5662 | 社会教育を連携する学校 学校改善実践全集25 | 渡辺博史 | 1986 | ぎょうせい |
5239 | 5663 | 個の育つ学校 | 上田薫 安東小学校 | 1986 | 明治図書 |
5240 | 5664 | 教室から飛び出そう | 松下義一 | 1985 | 国土社 |
5241 | 5665 | 食べ物とくらし 料理のはじまり | 大竹三郎 | 1986 | 大日本図書 |
5242 | 5666 | ブリタニカ国際年鑑1986 | 大野繁樹 | 1986 | TBSブリタニカ |
5243 | 5667 | 中学教師のための学級づくり入門1 学級担任としての出発 | 坂本光雄 | 1987 | 明治図書 |
5244 | 5668 | 中学教師のための学級づくり入門2 中学生のとらえ方 | 濱崎均 | 1983 | 明治図書 |
5245 | 5669 | 中学教師のための学級づくり入門12 暴力非行に挑む指導 | 高安正平 | 1983 | 明治図書 |
5246 | 5670 | 中学教師のための学級づくり入門13 生徒を変える集団遊び | 角岡正卿 | 1983 | 明治図書 |
5247 | 5671 | 中学教師のための学級づくり入門14 心をつなぐ学級通信 | 尾木直樹 | 1986 | 明治図書 |
5248 | 5672 | 中学教師のための学級づくり入門15 充実した父母会の開き方 | 山田暁生 | 1986 | 明治図書 |
5249 | 5673 | 若い教師のための学級づくり入門4 学級作り計画のたてかた | 岡田克三 | 1984 | 明治図書 |
5250 | 5674 | 若い教師のための学級づくり入門7 班長を育てる指導 | 加藤辰雄 | 1985 | 明治図書 |
5251 | 5675 | 若い教師のための学級づくり入門11 学級文化活動の指導 | 稲本昭治 | 1984 | 明治図書 |
5252 | 5676 | 若い教師のための学級づくり入門13 学級を高める遊びの指導 | 新田義治 | 1985 | 明治図書 |
5253 | 5677 | 若い教師のための学級づくり入門14 学級通信のだし方 | 木俣敏 | 1984 | 明治図書 |
5254 | 5678 | 若い教師のための学級づくり入門15 学級父母会の開き方 | 津田八洲男 | 1984 | 明治図書 |
5255 | 5679 | 若い教師のための学級づくり入門10 学級話合い活動の指導 | 増谷謙也 | 1985 | 明治図書 |
5256 | 5680 | 学級づくりハンドブック1 学級びらき | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5257 | 5681 | 学級づくりハンドブック2 学級じまい | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5258 | 5682 | 学級づくりハンドブック3 学期はじまり・おわり | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5259 | 5683 | 学級づくりハンドブック5 体育的行事 | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5260 | 5684 | 学級づくりハンドブック6 文化的行事 | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5261 | 5685 | 学級づくりハンドブック7 座席の指定 | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5262 | 5686 | 学級づくりハンドブック9 給食指導 | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5263 | 5687 | 学級づくりハンドブック10 キャンプ | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5264 | 5688 | 学級づくりハンドブック11 遊びとゲ−ム | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5265 | 5689 | 学級づくりハンドブック12 教室の管理・美化 | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5266 | 5690 | 学級づくりハンドブック13 掃除当番 | 家本芳郎 佐藤功 | 1985 | あゆみ出版 |
5267 | 5691 | 学級づくりハンドブック14 授業態度 | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5268 | 5692 | 学級づくりハンドブック15 忘れ物 | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5269 | 5693 | 学級づくりハンドブック16 けんか・もめごと | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5270 | 5694 | 学級づくりハンドブック17 掃除さぼり | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5271 | 5695 | 学級づくりハンドブック18 弱いものいじめ | 家本芳郎 佐藤功 | 1981 | あゆみ出版 |
5272 | 5696 | 学級づくりハンドブック20 予習・復習 | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5273 | 5697 | 学級づくりハンドブック21 落しもの | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5274 | 5698 | 学級づくりハンドブック22 学校ぎらい | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5275 | 5699 | 学級づくりハンドブック23 遅刻 | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5276 | 5700 | 学級づくりハンドブック24 男女仲良く | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5277 | 5701 | 学級づくりハンドブック25 からだづくり | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5278 | 5702 | 学級づくりハンドブック26 学級新聞 | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5279 | 5703 | 学級づくりハンドブック27 性の問題 | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5280 | 5704 | 学級づくりハンドブック28 非行・問題行動 | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5281 | 5705 | 学級づくりハンドブック29 しつけ | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5282 | 5706 | 学級づくりハンドブック30 きまり | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5283 | 5707 | 学級づくりハンドブック31 家の手伝い | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5284 | 5708 | 学級づくりハンドブック32 こづかい | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5285 | 5709 | 学級づくりハンドブック34 学級PTA | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5286 | 5710 | 学級づくりハンドブック38 どんなクラスをつくるか | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5287 | 5711 | 学級づくりハンドブック40 教師の力量 | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5288 | 5712 | 学級づくりハンドブック42 子どものやる気を引き出す | 家本芳郎 佐藤功 | 1982 | あゆみ出版 |
5289 | 5713 | 学級づくりハンドブック43 父母の悩みに答える | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5290 | 5714 | 学級づくりハンドブック46 合唱の指導 | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5291 | 5715 | 学級づくりハンドブック47 読書指導 | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5292 | 5716 | 学級づくりハンドブック48 学級行事 | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5293 | 5717 | 学級づくりハンドブック49 集団遊び | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5294 | 5718 | 学級づくりハンドブック50 児童会生徒会 | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5295 | 5719 | 学級づくりハンドブック51 学級総会の指導 | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5296 | 5720 | 学級づくりハンドブック52 班ノ−ト | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5297 | 5721 | 学級づくりハンドブック55 リ−ダ−の指導 | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5298 | 5722 | 学級づくりハンドブック56 班・グル−プの指導 | 家本芳郎 佐藤功 | 1984 | あゆみ出版 |
5299 | 5723 | 十二歳の君達へ | 三輪和子 | 1987 | あゆみ出版 |
5300 | 5724 | 学級づくりのポイント 小学校1年 | 家本芳郎 佐藤功 | 1983 | あゆみ出版 |
5301 | 5725 | 学級づくりのポイント 小学校2年 | 家本芳郎 佐藤功 | 1983 | あゆみ出版 |
5302 | 5726 | 学級づくりのポイント 小学校3年 | 家本芳郎 佐藤功 | 1983 | あゆみ出版 |
5303 | 5727 | 学級づくりのポイント 小学校4年 | 家本芳郎 佐藤功 | 1983 | あゆみ出版 |
5304 | 5728 | 学級づくりのポイント 小学校5年 | 家本芳郎 佐藤功 | 1983 | あゆみ出版 |
5305 | 5729 | 学級づくりのポイント 小学校6年 | 家本芳郎 佐藤功 | 1983 | あゆみ出版 |
5306 | 5730 | 開かれた学級づくりすばらしい学級担任となるために | 杉山正一 | 1979 | 学習研究社 |
5307 | 5731 | 子どもが生きる学級づくりすばらしい学級担任となるために | 杉山正一 | 1979 | 学習研究社 |
5308 | 5732 | 中学教師のための学級づくり入門 学級リ-ダ-の指導 | 杉本朝夫 | 1984 | 明治図書 |
5309 | 5733 | 中学教師のための学級づくり入門 生徒が生み出す文化活動 | 杉本朝夫 | 1984 | 明治図書 |
5310 | 5734 | 学級づくりのポイント 中学校1年 | 家本芳郎 加藤功 | 1986 | あゆみ出版 |
5311 | 5735 | 広辞苑 第三版 | 新村出 | 1985 | 岩波書店 |
5312 | 5736 | 心理療法論考 | 河合隼雄 | 1986 | 新曜社 |
5313 | 5737 | 人間のタイプ | C・G・ユング 高橋義孝訳 | 1985 | 日本教文社 |
5314 | 5738 | 現代人のたましい | C・G・ユング 高橋義孝訳 | 1985 | 日本教文社 |
5315 | 5739 | 心の構造 | C・G・ユング 江野専次郎訳 | 1985 | 日本教文社 |
5316 | 5740 | 人間心理と宗教 | C・G・ユング 浜川祥江訳 | 1985 | 日本教文社 |
5317 | 5741 | 人間心理と教育 | C・G・ユング 西丸四方 | 1985 | 日本教文社 |
5318 | 5742 | 学校改善実践全集9 子どもを伸ばす評価 | 渋谷憲一 | 1987 | ぎょうせい |
5319 | 5743 | 学校改善実践全集13 教育実践に生きる経営診断 | 牧昌見 | 1987 | ぎょうせい |
5320 | 5744 | 日本生活文化史 第7巻 | 川村善次郎 | 1985 | 河出書房 |
5321 | 5745 | 日本生活文化史 第6巻 | 西山松之助 | 1985 | 河出書房 |
5322 | 5746 | ブリタニカ国際年鑑1987 | 坂内林三 | 1987 | T・B・S・ブリタニカ |
5323 | 5747 | 形式的評価による理科授業改革 | 小泉秀夫、中山洋司 梶田叡一 | 1987 | 明治図書 |
5324 | 5748 | 子どもの自己概念と教育 | 梶田叡一 | 1987 | 東京大学出版会 |
5325 | 5749 | 生き生きした学校教育を創る | 梶田叡一 | 1982 | 有斐閣 |
5326 | 5750 | みずみずしい人間教育のために | 梶田叡一 | 1984 | 光文書院 |
5327 | 5751 | 学校改善実践全集3 自己教育力を育てる | 河野重男 | 1987 | ぎょうせい |
5328 | 5752 | 学校改善実践全集4 充実した授業を創る時間割 | 新井郁男 | 1987 | ぎょうせい |
5329 | 5753 | 学校改善実践全集15 教育実践に生きる研修 | 中留め武昭 | 1987 | ぎょうせい |
5330 | 5755 | 学校改善実践全集18 基本的生活能力を育む | 山村健 | 1987 | ぎょうせい |
5331 | 5756 | 学校改善実践全集22 校内暴力をのりこえる | 山村健 | 1987 | ぎょうせい |
5332 | 5757 | 日本の美術館 第1巻 東北北海道 | 原田實 工藤欣弥 | 1987 | ぎょうせい |
5333 | 5758 | 日本の美術館 第2巻 関東 | 本間正義 匠秀夫 | 1987 | ぎょうせい |
5334 | 5759 | 日本の美術館 第3巻 東京1 | 三木多聞 菅原寿雄、長谷部楽爾 | 1987 | ぎょうせい |
5335 | 5760 | 日本の美術館 第4巻 東京2 | 三木多聞 菅原寿雄、西川杏太郎 | 1987 | ぎょうせい |
5336 | 5761 | 日本の美術館 第5巻 甲信越 北陸 | 西川新次 嶋崎函 | 1987 | ぎょうせい |
5337 | 5762 | 日本の美術館 第6巻 東海 近畿 | 徳川義宣 陰里鉄郎 | 1987 | ぎょうせい |
5338 | 5763 | 日本の美術館 第7巻 京都 奈良 | 原田平作 浜田隆 | 1987 | ぎょうせい |
5339 | 5764 | 日本の美術館 第8巻 大阪 兵庫 | 小倉忠夫 伊藤誠 | 1987 | ぎょうせい |
5340 | 5765 | 日本の美術館 第9巻 中国 四国 | 藤田慎一郎 財津永次 | 1987 | ぎょうせい |
5341 | 5766 | 日本の美術館 第10巻 九州 沖縄 | 副島三喜男 黒木淳吉 | 1987 | ぎょうせい |
5342 | 5767 | 藤沢の地名 | 日本地名研究所 | 1987 | 藤沢市 |
5343 | 5768 | 母と子でみる広島・長崎 | 朝日新聞企画部 | 1986 | 草土文化 |
5344 | 5769 | 戦争 上巻 血と涙で綴った証言 | 朝日新聞 テ-マ談話室 | 1987 | 朝日ソノラマ |
5345 | 5770 | 戦争 下巻 血と涙で綴った証言 | 朝日新聞 テ-マ談話室 | 1987 | 朝日ソノラマ |
5346 | 5771 | 大正ニュ−スV 大正6年・7年 | 毎日コミュニケ-ションズ | 1987 | 毎日コミュニケ-ションズ |
5347 | 5772 | 大正ニュ−スW 大正8年・9年 | 毎日コミュニケ-ションズ | 1987 | 毎日コミュニケ-ションズ |
5348 | 5773 | 平和への伝言(復刻版 戦争実物資料) | 藤原彰 | 1987 | あけび書房 |
5349 | 5774 | みんなで平和を考える 21世紀を担う母と子が見るヒロシマナガサキ | 広島県相互扶助会 | 1987 | 広島県相互扶助会 |
5350 | 5775 | 茅ヶ崎市教育史 第一巻 資料編 | 茅ヶ崎市教育研究所 | 1987 | 茅ヶ崎市教育委員会 |
5351 | 5776 | 茅ヶ崎市教育史 第二巻 | 茅ヶ崎市教育研究所 | 1987 | 茅ヶ崎市教育委員会 |
5352 | 5777 | 児童精神科臨床1 初回面接 | 山中康裕 野沢栄司 | 1986 | 星和書店 |
5353 | 5778 | 児童精神科臨床2 治療関係の成立と展開 | 白橋宏一郎 小倉清 | 1986 | 星和書店 |
5354 | 5779 | 児童精神科臨床3 入院治療1 | 若林慎一郎 山崎晃資 | 1986 | 星和書店 |
5355 | 5780 | 児童精神科臨床4 入院治療2 | 藤原豪 小倉清 | 1986 | 星和書店 |
5356 | 5781 | 児童精神科臨床5 発達社会展望 | 白橋宏一郎 山崎晃資 | 1986 | 星和書店 |
5357 | 5782 | 方法としての面接−臨床家のために− | 土居健郎 | 1987 | 医学書院 |
5358 | 5783 | 思春期やせ症の謎−ゴ-ルデンゲ-ジ− | ヒルデ・ブルック 岡部洋平、溝口純二 | 1987 | 星和書店 |
5359 | 5784 | 宗教と科学の接点 | 河合隼雄 | 1987 | 岩波書店 |
5360 | 5787 | 箱庭療法研究3 | 河合隼雄 山中康裕 | 1987 | 誠信書房 |
5361 | 5788 | 心理臨床 ケ−ス研究 | 日本心理臨床学会 | 1986 | 誠信書房 |
5362 | 5790 | 目でみる学級経営(低学年) | 東京都学級教育研究会 | 1987 | 明治図書 |
5363 | 5791 | 目でみる学級経営(中学年) | 東京都学級教育研究会 | 1987 | 明治図書 |
5364 | 5792 | 目でみる学級経営(高学年) | 東京都学級教育研究会 | 1987 | 明治図書 |
5365 | 5793 | 小学校ゆとりと充実の学級経営1 効果をあげる学習指導 | 学年学級経営研究会 | 1980 | 教育出版 |
5366 | 5794 | 小学校ゆとりと充実の学級経営2 生き生きした学級生活の指導 | 学年学級経営研究会 | 1980 | 教育出版 |
5367 | 5795 | 小学校ゆとりと充実の学級経営3 学級づくりのための児童文化活動 | 学年学級経営研究会 | 1980 | 教育出版 |
5368 | 5796 | 小学校ゆとりと充実の学級経営4 体力を高める創造的な指導 | 学年学級経営研究会 | 1980 | 教育出版 |
5369 | 5797 | 小学校ゆとりと充実の学級経営5 子どもを伸ばす家庭との連帯と協力 | 学年学級経営研究会 | 1980 | 教育出版 |
5370 | 5798 | 日本の名随筆1 花 | 宇野千代 | 1988 | 作品社 |
5371 | 5799 | 日本の名随筆2 鳥 | 草野心平 | 1988 | 作品社 |
5372 | 5800 | 日本の名随筆3 猫 | 阿部昭 | 1988 | 作品社 |
5373 | 5801 | 日本の名随筆4 釣 | 開高健 | 1988 | 作品社 |
5374 | 5802 | 日本の名随筆5 陶 | 白州正子 | 1988 | 作品社 |
5375 | 5803 | 日本の名随筆6 庭 | 円地文子 | 1988 | 作品社 |
5376 | 5804 | 日本の名随筆7 色 | 大岡信 | 1988 | 作品社 |
5377 | 5805 | 日本の名随筆8 死 | 野坂昭如 | 1988 | 作品社 |
5378 | 5806 | 日本の名随筆9 町 | 山口瞳 | 1988 | 作品社 |
5379 | 5807 | 日本の名随筆10 山 | 北杜夫 | 1988 | 作品社 |
5380 | 5808 | 日本の名随筆11 酒 | 田村隆一 | 1988 | 作品社 |
5381 | 5809 | 日本の名随筆12 味 | 田辺聖子 | 1988 | 作品社 |
5382 | 5810 | 日本の名随筆13 心 | 遠藤周作 | 1988 | 作品社 |
5383 | 5811 | 日本の名随筆14 夢 | 埴谷雄高 | 1988 | 作品社 |
5384 | 5812 | 日本の名随筆15 旅 | 阿川弘之 | 1988 | 作品社 |
5385 | 5813 | 日本の名随筆16 性 | 吉行淳之介 | 1988 | 作品社 |
5386 | 5814 | 日本の名随筆17 春 | 山本健吉 | 1988 | 作品社 |
5387 | 5815 | 日本の名随筆18 夏 | 山本健吉 | 1988 | 作品社 |
5388 | 5816 | 日本の名随筆19 秋 | 山本健吉 | 1988 | 作品社 |
5389 | 5817 | 日本の名随筆20 冬 | 山本健吉 | 1988 | 作品社 |
5390 | 5818 | 日本の名随筆21 森 | 今西錦司 | 1988 | 作品社 |
5391 | 5819 | 日本の名随筆22 笑 | 桂米朝 | 1988 | 作品社 |
5392 | 5820 | 日本の名随筆23 画 | 東山魁夷 | 1988 | 作品社 |
5393 | 5821 | 日本の名随筆24 茶 | 中里恒子 | 1988 | 作品社 |
5394 | 5822 | 日本の名随筆25 音 | 團伊久磨 | 1988 | 作品社 |
5395 | 5823 | 日本の名随筆26 肴 | 池波正太郎 | 1988 | 作品社 |
5396 | 5824 | 日本の名随筆27 墨 | 篠田桃紅 | 1988 | 作品社 |
5397 | 5825 | 日本の名随筆28 病 | 大岡昇平 | 1988 | 作品社 |
5398 | 5826 | 日本の名随筆29 恋 | 谷川俊太郎 | 1988 | 作品社 |
5399 | 5827 | 日本の名随筆30 宙 | 梅原猛 | 1988 | 作品社 |
5400 | 5828 | 日本の名随筆31 婚 | 三浦哲朗 | 1988 | 作品社 |
5401 | 5829 | 日本の名随筆32 魚 | 末廣恭雄 | 1988 | 作品社 |
5402 | 5830 | 日本の名随筆33 水 | 井上靖 | 1988 | 作品社 |
5403 | 5831 | 日本の名随筆34 老 | 堀秀彦 | 1988 | 作品社 |
5404 | 5832 | 日本の名随筆35 虫 | 串田孫一 | 1988 | 作品社 |
5405 | 5833 | 日本の名随筆36 読 | 井伏鱒二 | 1988 | 作品社 |
5406 | 5834 | 日本の名随筆37 風 | 山口誓子 | 1988 | 作品社 |
5407 | 5835 | 日本の名随筆38 装 | 佐多稲子 | 1988 | 作品社 |
5408 | 5836 | 日本の名随筆39 藝 | 芝木好子 | 1988 | 作品社 |
5409 | 5837 | 日本の名随筆40 顔 | 市川昆 | 1988 | 作品社 |
5410 | 5838 | 日本の名随筆41 嘘 | 筒井康隆 | 1988 | 作品社 |
5411 | 5839 | 日本の名随筆42 母 | 水上勉 | 1988 | 作品社 |
5412 | 5840 | 日本の名随筆43 雨 | 中村貞女 | 1988 | 作品社 |
5413 | 5841 | 日本の名随筆44 祭 | 五木寛之 | 1988 | 作品社 |
5414 | 5842 | 日本の名随筆45 狂 | 中村慎一郎 | 1988 | 作品社 |
5415 | 5843 | 日本の名随筆46 仏 | 平山郁夫 | 1988 | 作品社 |
5416 | 5844 | 日本の名随筆47 惑 | 渡辺淳一 | 1988 | 作品社 |
5417 | 5845 | 日本の名随筆48 香 | 塚本邦雄 | 1988 | 作品社 |
5418 | 5846 | 日本の名随筆49 父 | 山田太一 | 1988 | 作品社 |
5419 | 5847 | 日本の名随筆50 歌 | 加藤登紀子 | 1988 | 作品社 |
5420 | 5848 | 小学校社会科の授業A 日本の工業 | 山田勉 井上晃治 | 1974 | 国土社 |
5421 | 5849 | 小学校社会科の授業F 政治の学習 | 山田勉 峰勉 | 1974 | 国土社 |
5422 | 5850 | 歴史・政治教材と教科書検定 | 山田勉 | 1981 | 黎明書房 |
5423 | 5851 | 教える授業から育てる授業へ(学習主体性論の展開) | 山田勉 | 1987 | 黎明書房 |
5424 | 5852 | 学校の持つ教育力−その退廃と再生− | 山田勉 | 1987 | 黎明書房 |
5425 | 5853 | 授業を支える学習指導論PLATT | 梶田正巳 | 1986 | 金子書店 |
5426 | 5855 | 子どもと家族と回りの世界(下)子どもはなぜ遊ぶの | D・W・ウィニコット 猪股丈二訳 | 1987 | 星和書店 |
5427 | 5856 | 今日の治療薬 解説と便覧 | 水島裕 宮本昭正 | 1988 | 南江堂 |
5428 | 5862 | ユング心理学選書E芸術と創造的無意識 | エ-リッヒ・ノイマン 氏原寛、野村美紀子 | 1987 | 創元社 |
5429 | 5870 | 人間と象徴 無意識の世界上 | C・G・ユング 河合隼雄 | 1988 | 河出書房 |
5430 | 5871 | 人間と象徴 無意識の世界下 | C・G・ユング 河合隼雄 | 1988 | 河出書房 |
5431 | 5872 | 中井久夫著作集1 精神医学の経験分裂病 | 中井久夫 | 1987 | 岩崎学術出版社 |
5432 | 5873 | 中井久夫著作集2 精神医学の経験治療 | 中井久夫 | 1987 | 岩崎学術出版社 |
5433 | 5882 | 魂の殺人 親は子どもに何をしたか | A・ミラ- 山下公子 | 1987 | 新曜社 |
5434 | 5884 | 箱庭療法の基礎 | 岡田康伸 | 1985 | 誠信書房 |
5435 | 5885 | 精神分析の臨床的問題 | 小此木啓吾 | 1985 | 金剛出版 |
5436 | 5887 | カウンセラ-のための104冊 | 氏原寛、東山紘久 村瀬孝雄、山中康裕 | 1987 | 創元社 |
5437 | 5888 | 心理臨床家と精神療法 | 内山喜久雄 河合隼雄、村瀬孝雄 | 1985 | 金剛出版 |
5438 | 5889 | 家族精神療法 | 河合隼雄、 岩井寛、福島章 | 1986 | 金剛出版 |
5439 | 5890 | チュ-リッヒ夢日記 | 秋山さと子 | 1985 | 筑磨書房 |
5440 | 5891 | ユングの生涯 | 河合隼雄 | 1984 | 第三文明社 |
5441 | 5892 | これからのロ-ルシャッハ 臨床実践の歴史と展望 | 辻悟、河合隼雄 藤岡喜愛、氏原寛 | 1987 | 創元社 |
5442 | 5893 | 心理臨床 ケ-ス研究5 | 日本心理臨床学会 | 1987 | 誠信書房 |
5443 | 5906 | クマのプ-さん | A・A・ミルン 石井桃子訳 | 1987 | 岩波書店 |
5444 | 5913 | 子どもの宇宙 | 河合隼雄 | 岩波書店 | |
5445 | 5914 | 県北をゆく 神奈川県陸の道18の歴史風景 | 青木雨彦 | 西北社 | |
5446 | 5915 | 分析心理学 | ユング 小川捷之 | 1988 | みすず書房 |
5447 | 5916 | 性格分析 | 小川捷之 | 1988 | 講談社 |
5448 | 5918 | 自己を読む精神分析 | 小川捷之 | 1988 | ごま書房 |
5449 | 5919 | ブリタニカ国際年鑑 1988 | 坂内林三 | 1988 | TBSブリタニカ |
5450 | 5920 | 図工指導の疑問 これですっきり | 栗岡英之助 | 1988 | 黎明書房 |
5451 | 5921 | 描画のための色彩指導 実技指導編 | 多田信彦 | 1988 | 黎明書房 |
5452 | 5922 | 描画のための色彩指導 入門編 | 多田信彦 太田昭夫 | 1988 | 黎明書房 |
5453 | 5923 | 全国学校総覧 S63年度 | 文部省大臣官房 調査統計課 | 1988 | 原書房 |
5454 | 5924 | 明治ニュース辞典 総索引 | 1986 | 毎日コミュニケ-ションズ | |
5455 | 5925 | 新聞紙で遊ぼう | 巡静一 | 1987 | 黎明書房 |
5456 | 5926 | 日本貝類方言集(民族分布由来) | 川名興 | 1988 | 未来社 |
5457 | 5927 | 算数が好きになる5分間話 | 平林一栄 | 1988 | 黎明書房 |
5458 | 5928 | 図工科が好きになる5分間話 | 島崎清海 | 1988 | 黎明書房 |
5459 | 5929 | 美術による人間形成 | V・ロ-ウエンフェルド | 1987 | 黎明書房 |
5460 | 5930 | (図画工作科)作品の見方考え方その指導 | 西本繁夫 | 1984 | 明治図書 |
5461 | 5931 | 美術の授業を創る | 久保島信保 | 1983 | 太郎次郎社 |
5462 | 5932 | 美術科教育の基礎知識 | 宮脇理 | 1988 | 建帛社 |
5463 | 5933 | 新時代の小学校低学年教育(生活科への実践) | 奥井智久 | 1987 | みずうみ書房 |
5464 | 5934 | 沖縄の衛生害虫(シリ-ズ沖縄の自然12) | 岸本高男 比嘉ヨシ子 | 1986 | 新星出版図書 |
5465 | 5935 | 琉球の蝶(シリ-ズ沖縄の自然14) | 東清二 湊和雄 | 1983 | 新星出版図書 |
5466 | 5936 | 子どもの学習とコンピュ-タ | シンシア・ソロモン | 1988 | パ-ソナル・メディア |
5467 | 5937 | 奄美沖縄岩石鉱物図鑑 | 加藤祐三 | 1988 | 新星図書出版 |
5468 | 5938 | 琉球列島の生い立ち(シリ-ズ沖縄の自然1) | 神谷厚昭 | 新星図書出版 | |
5469 | 5939 | 学級経営のアイデア2 子どもの意欲を掘り起こす学級づくり | 岩崎明 | 1988 | 黎明書房 |
5470 | 5940 | 子どもの心をひらく 学級教育相談 | 小川信夫 | 1988 | 黎明書房 |
5471 | 5941 | 中学校学級経営の技術1 生徒の心をつなぐ学級集団づくり | 井上裕吉 荻野一郎 | 1988 | 明治図書 |
5472 | 5942 | 中学校学級経営の技術2 生徒の心を豊かにする教育相談 | 北島貞一 | 1988 | 明治図書 |
5473 | 5943 | 中学校学級経営の技術3 生徒の心を育てる家庭地域との連帯 | 渡辺弘 | 1988 | 明治図書 |
5474 | 5944 | 全員参加の学級づくりハンドブック | 片岡徳雄 | 1988 | 黎明書房 |
5475 | 5945 | 一人ひとりの学級づくり授業づくり | 片岡徳雄 南本長穂 | 1988 | 黎明書房 |
5476 | 5946 | 学級づくり気くばり目くばり | 小林陽子 | 1988 | 日書書籍 |
5477 | 5947 | 学級経営ハンドブック低学年こんなときどうするか | 松本美津枝 | 1987 | 国土社 |
5478 | 5948 | 学級経営ハンドブック中学年こんなときどうするか | 松本美津枝 | 1987 | 国土社 |
5479 | 5949 | 学級経営ハンドブック高学年こんなときどうするか | 松本美津枝 | 1987 | 国土社 |
5480 | 5950 | 実践資料12カ月 学級学年づくりのポイント 中学1年 | 松本幸夫 | 1985 | 民衆社 |
5481 | 5951 | 実践資料12カ月 学級学年づくりのポイント 中学2年 | 松本幸夫 | 1985 | 民衆社 |
5482 | 5952 | 実践資料12カ月 学級学年づくりのポイント 中学3年 | 松本幸夫 | 1985 | 民衆社 |
5483 | 5953 | 実践資料12カ月 学級担任ノ-ト1 | 家本芳郎 | 1987 | 民衆社 |
5484 | 5954 | 実践資料12カ月 学級担任ノ-ト2 | 家本芳郎 | 1987 | 民衆社 |
5485 | 5955 | 実践資料12カ月 学級担任ノ-ト3 | 家本芳郎 | 1987 | 民衆社 |
5486 | 5956 | 中学校進路指導のポイント | 全国進路指導研究会 | 1987 | 民衆社 |
5487 | 5957 | 図書館システム パッケ-ジ総覧 1987年版 | 専門図書館協議会 関東地区協議会 | 1987 | 紀伊国屋書店 |
5488 | 5958 | 朝日キ-ワ-ド1989 | 朝日新聞社 | 1989 | 朝日新聞社 |
5489 | 5959 | 登校拒否の発見と援助指導チェックリスト付 | 牧昌見 甲斐志郎 | 才能開発教育研究財団 | |
5490 | 5960 | 講座 教育情報科学1 | 教育情報科学研究会 | 1988 | 第一法規 |
5491 | 5961 | 講座 教育情報科学2 | 教育情報科学研究会 | 1988 | 第一法規 |
5492 | 5962 | 講座 教育情報科学3 | 教育情報科学研究会 | 1988 | 第一法規 |
5493 | 5963 | 算数教育とパソコン | 岡森博和 | 1988 | 第一法規 |
5494 | 5964 | 数学教育とパソコン | 岡森博和 | 1988 | 第一法規 |
5495 | 5965 | 琉球孤の海底(地底と地質)(シリ-ズ沖縄の自然5) | 氏家宏 | 1986 | 新星図書出版 |
5496 | 5966 | ネイチャ-フォトグラフィックシリ-ズ4 海岸・海洋生物の撮影法 | 伊藤勝敏 | 1986 | 培風館 |
5497 | 5967 | 精神衛生専門講座 登校拒否及び関連領域の問題 | 安田生命社会事業団 | 1987 | 安田生命 |
5498 | 5968 | 藤沢市北部地区郷土史年表 | 広田俊夫 | 1988 | |
5499 | 5969 | 図録 日本教育の源流 | 石川松太郎 | 1984 | 第一法規 |
5500 | 5970 | 講座 日本教育史1 原始・古代/中世 | 石川松太郎 | 1984 | 第一法規 |
5501 | 5971 | 講座 日本教育史2 近世1/近世2近代1 | 石川松太郎 | 1984 | 第一法規 |
5502 | 5972 | 講座 日本教育史3 近代2/近代3 | 石川松太郎 | 1984 | 第一法規 |
5503 | 5973 | 講座 日本教育史4 現代1/現代2 | 石川松太郎 | 1984 | 第一法規 |
5504 | 5974 | 講座 日本教育史5 研究動向と問題点 | 石川松太郎 | 1984 | 第一法規 |
5505 | 5975 | 復刻 国定教科書(国民学校期・理数科) | 中森薪人 | 1982 | ほるぷ出版 |
5506 | 5976 | 復刻 国定教科書(郷土の観察教師用) | 文部省 | 1982 | ほるぷ出版 |
5507 | 5977 | 復刻 国定教科書(初等科地図上下) | 文部省 | 1982 | ほるぷ出版 |
5508 | 5978 | 復刻 国定教科書(初等科理科一二三) | 文部省 | 1982 | ほるぷ出版 |
5509 | 5979 | 復刻 国定教科書(理科自然の観察 教師用) | 文部省 | 1982 | ほるぷ出版 |
5510 | 5980 | 復刻 国定教科書(算数 カズノホン一二三四) | 文部省 | 1982 | ほるぷ出版 |
5511 | 5981 | 復刻 国定教科書(初等科算数一二三四五六七八) | 文部省 | 1982 | ほるぷ出版 |
5512 | 5982 | 学校心理学 | 小林利宣 | 1986 | 東信堂 |
5513 | 5983 | 登校拒否児の治療教育 | 平井信義 | 1981 | 東京書籍 |
5514 | 5984 | 登校拒否 専門機関での援助と指導の記録 | 横湯園子 | 1988 | あゆみ出版 |
5515 | 5985 | 子どもと教育を考える10 中学生の心とからだ | 村瀬孝雄 | 1987 | 岩波書店 |
5516 | 5986 | カウンセリングマインド(子どもの可能性を引き出す教育) | 尾崎勝 西君子 | 1987 | 教育出版 |
5517 | 5987 | カウンセリングの実際問題 | 河合隼雄 | 1988 | 誠信書房 |
5518 | 5988 | カウンセリングの実践 | 氏原寛 | 1987 | 誠信書房 |
5519 | 5989 | カウンセラ-入門 | 武田建 | 1988 | 誠信書房 |
5520 | 5990 | カウンセリングの理論 | 国分康孝 | 1988 | 誠信書房 |
5521 | 5991 | 内観療法入門−日本的自己探求の世界− | 三木善彦 | 1988 | 創元社 |
5522 | 5992 | 行動療法入門 臨床のための理論と技法 | 祐宗省三 | 1988 | 川島書店 |
5523 | 5993 | 生活指導の理論と方法 | 坂本昇一 | 1988 | 文教書院 |
5524 | 5994 | <やる気>の生徒指導 | 坂本昇一 | 1987 | 小学館 |
5525 | 5995 | 「甘え」の構造 | 土居健郎 | 1988 | 弘文堂 |
5526 | 5996 | カウンセリングマインドと教育活動 | 木原孝博 | 1988 | ぎょうせい |
5527 | 5997 | 脳の話 | 時実利彦 | 1988 | 岩波書店 |
5528 | 5998 | 自律訓練法の実際 心身の健康のために | 佐々木雄二 | 1988 | 創元社 |
5529 | 5999 | 学校嫌い シリ-ズ 現代の子どもを考える9 | 稲村博 小川捷之 | 1986 | 共立出版 |
5530 | 6000 | 「家族療法」病める心が劇的に治った | 平泉悦郎 | 1986 | PHP |
5531 | 6001 | 生徒指導資料14集 生徒の問題行動に関する資料(中学・高等学校編) | 文部省 | 1979 | 文部省 |
5532 | 6002 | 意欲的な生活態度を育てる生徒指導(中学校編) | 文部省 | 1981 | 文部省 |
5533 | 6002 | 生徒指導資料16集 意欲的な生活態度を育てる生徒指導(中学校編) | 文部省 | 1981 | 文部省 |
5534 | 6003 | 生徒指導資料17集 生徒の健全育成をめぐる諸問題(校内暴力を中心に) | 文部省 | 1982 | 文部省 |
5535 | 6004 | 生徒指導資料18集 研究資料12集 生徒の健全育成をめぐる諸問題(登校拒否問題を中心に、中学高等学校編) | 文部省 | 1983 | 文部省 |
5536 | 6005 | 小学校生徒指導資料1 児童の理解と指導 | 文部省 | 1982 | 文部省 |
5537 | 6006 | 小学校生徒指導資料2 児童理解の方法と資料の活用 | 文部省 | 1983 | 文部省 |
5538 | 6007 | 生徒指導資料第6集 学級担任の教師による生徒指導 | 文部省 | 1986 | 文部省 |
5539 | 6008 | 生徒指導資料第7集 中学校におけるカウンセリングの考え方 | 文部省 | 1981 | 文部省 |
5540 | 6009 | 生徒指導資料第8集 中学校におけるカウンセリングの進め方 | 文部省 | 1984 | 文部省 |
5541 | 6010 | 生徒指導資料第9集 中学校における学業指導に関する諸問題 | 文部省 | 1984 | 文部省 |
5542 | 6011 | 生徒指導資料第10集 思春期における生徒指導との諸問題 | 文部省 | 1984 | 文部省 |
5543 | 6012 | 生徒指導資料第11集 生徒指導の推進体制に関する諸問題(中) | 文部省 | 1984 | 文部省 |
5544 | 6013 | 生徒指導資料第12集 精神的な適応に関する諸問題(中) | 文部省 | 1986 | 文部省 |
5545 | 6014 | 生徒指導資料第13集 問題をもつ生徒の指導(中) | 文部省 | 1986 | 文部省 |
5546 | 6015 | 生徒指導資料第15集 生徒指導上の問題についての対策 | 文部省 | 1985 | 文部省 |
5547 | 6016 | 復刻 教育1No1〜No8 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5548 | 6017 | 復刻 教育2No1〜No14 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5549 | 6018 | 復刻 教育3No15〜No20 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5550 | 6019 | 復刻 教育4No21〜No27 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5551 | 6020 | 復刻 教育5No28〜No34 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5552 | 6021 | 復刻 教育6No35〜No41 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5553 | 6022 | 復刻 教育7No42〜No47 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5554 | 6023 | 復刻 教育8No48〜No54 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5555 | 6024 | 復刻 教育9No55〜No60 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5556 | 6025 | 復刻 教育10No61〜No67 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5557 | 6026 | 復刻 教育11No68〜No74 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5558 | 6027 | 復刻 教育12No75〜No82 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5559 | 6028 | 復刻 教育13No83〜No88 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5560 | 6029 | 復刻 教育14No89〜No95 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5561 | 6030 | 復刻 教育15No96〜No100 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5562 | 6031 | 別巻1 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5563 | 6032 | 別巻1 解説・総目次・検索 | 教育科学研究会 | 1985 | ほるぷ出版 |
5564 | 6033 | 近代日本教育史 新・教職教養シリーズ | 唐澤富太郎 | 1988 | 誠文堂新光社 |
5565 | 6034 | 増補 日本教育史 新・教職教養シリーズ | 唐澤富太郎 | 1988 | 誠文堂新光社 |
5566 | 6035 | 日本社会教育史 | 藤田秀雄 大串隆吉 | 1986 | エイデル研究所 |
5567 | 6036 | 公民館史 資料集成 | 横山宏 小林文人 | エイデル研究所 | |
5568 | 6037 | 朝日新聞縮刷判 昭和19年1〜3月 | 朝日新聞社 | 日本図書センター | |
5569 | 6038 | 朝日新聞縮刷判 昭和19年4〜6月 | 朝日新聞社 | 日本図書センター | |
5570 | 6039 | 朝日新聞縮刷判 昭和19年7〜9月 | 朝日新聞社 | 日本図書センター | |
5571 | 6040 | 朝日新聞縮刷判 昭和19年10〜12月 | 朝日新聞社 | 日本図書センター | |
5572 | 6041 | 朝日新聞縮刷判 昭和20年上半期1〜6月 | 朝日新聞社 | 日本図書センター | |
5573 | 6042 | 朝日新聞縮刷判 昭和20年下半期7〜12月 | 朝日新聞社 | 日本図書センター | |
5574 | 6043 | 朝日新聞縮刷判 昭和21年上半期 | 朝日新聞社 | 日本図書センター | |
5575 | 6044 | 朝日新聞縮刷判 昭和21年下半期 | 朝日新聞社 | 日本図書センター | |
5576 | 6046 | 朝日新聞縮刷判 昭和22下半期 | 朝日新聞社 | 日本図書センター | |
5577 | 6047 | 新日本教育年記(第7巻)1975.1979 | 学校教育研究所 | 1984 | 学校図書 |
5578 | 6048 | 日本近代教育史 再考 | 伊藤彌彦 | 1986 | 昭和堂 |
5579 | 6050 | 遊びと精神医学 | 野沢静夫 吉本隆明 | 1986 | 創元社 |
5580 | 6051 | 禅画牧牛図と精神療法過程 精神療法における仏教的救い | 山中康裕 | 1987 | 山王出版 |
5581 | 6052 | 共時性とは何か | 湯浅康雄 | 1987 | 山王出版 |
5582 | 6053 | Gフランツ 花咲く木ぎれ 誕生の悲惨な秘密 | リ-ス・タキ・サチコ 安島智子 | 1987 | 山王出版 |
5583 | 6054 | 「永遠の少年」元型 女神の元型 | 桶口和彦 | 1986 | 山王出版 |
5584 | 6055 | 宗教とユング心理学「個性化」について | 目幸黙僊 | 1987 | 山王出版 |
5585 | 6056 | 心理臨床入門T臨床発達心理学の基礎 | 小川捷之 | 1988 | 山王出版 |
5586 | 6057 | 思春期病棟・理論と臨床 | ドナルド・B・リンズレ- | 1986 | 有斐閣 |
5587 | 6059 | 臨床的探知の探求下 河合隼雄還暦記念論文集 | 山中康裕 斎藤久美子 | 1988 | 創元社 |
5588 | 6060 | 小児の真性てんかん | R・ブラシャ-ル 大原貢 平井浩 伊藤微 | 1981 | 金剛出版 |
5589 | 6062 | 心の消化と排出 | 北山修 | 1988 | 創元社 |
5590 | 6064 | 登校拒否 その心理と治療 | 小泉英二 | 1982 | 学事出版 |
5591 | 6065 | 異文化としての子供 | 本田和子 | 1988 | 紀伊国屋書店 |
5592 | 6066 | 子供たちの復讐上 | 本多勝一 | 1985 | 朝日新聞社 |
5593 | 6067 | 子供たちの復讐下 | 本多勝一 | 1985 | 朝日新聞社 |
5594 | 6083 | ビデオ取材の実技 | 中山秀一 村山忠彦 | 1988 | 日本映画テレビ技術協会 |
5595 | 6084 | テレビ制作のテクニック | 放送技術編集部 | 1987 | 兼六館出版社 |
5596 | 6085 | 朝日最新ビデオハンドブック ビデオ録画編 | 朝日新聞社 | 1983 | 朝日新聞社 |
5597 | 6086 | 朝日最新ビデオハンドブック ビデオ撮影編 | 朝日新聞社 | 1984 | 朝日新聞社 |
5598 | 6087 | 映像ハンドブック | 伊藤安雄 | 1986 | 日本映画テレビ技術協会 |
5599 | 6088 | ビデオ技術マニュアル | 1987 | 写真工業出版社 | |
5600 | 6089 | プロフェッショナルビデオ | 1984 | 写真工業出版社 | |
5601 | 6090 | CCDカメラ技術 | 竹村裕夫 | 1986 | ラジオ技術社 |
5602 | 6091 | ビデオ・メ−キング | かわなかのぶひろ | 1983 | フイルムア-ト社 |
5603 | 6092 | ビデオとテ−プレコ−ダ− | 家電製品協議会 | 1987 | 家電製品協議会 |
5604 | 6093 | 写真工業コンピュ-タイメ-ジング | 坂田俊文 | 1983 | 写真工業出版社 |
5605 | 6094 | 映画の文法(実作品にみる撮影と編集の技術) | ダニエル・アリホン 出口丈人岩本憲児 | 1984 | 紀伊国屋書店 |
5606 | 6095 | ソフトウエア著作権早わかり | 芳原信 | 1988 | 日本経済新聞社 |
5607 | 6096 | 研究教育へのパソコンの応用と活用 | 田口寛 | 1986 | 化学同人 |
5608 | 6097 | パソコンによる簡易言語活用法 すぐに役立つ事務事例集 | 後藤邦夫 | 1985 | 日本経済新聞社 |
5609 | 6098 | PC-9800シリ-ズU・VF・VM対応 マシン語入門 | 堀越一夫 | 1985 | 月刊マイコン |
5610 | 6099 | ライフサイエンスシリ-ズT 生物学研究社のためのBASIC入門 | 石居進 河野晴也 若林克己 和田勝 | 1984 | 倍風館 |
5611 | 6100 | パソコン通信 この1冊でパソコン通信のすべてがわかる | 1985 | アスキ- | |
5612 | 6101 | PC-9801活用総整理 | 那須勇次 | 1987 | 学習研究社 |
5613 | 6102 | PC-9801シリ-ズ BASIC入門 | 榊正憲 | 1986 | アスキ- |
5614 | 6103 | 図解活用ハ-ドデスク | 定村武士 | 1988 | 学習研究社 |
5615 | 6104 | MS-DOSファイル交換術 | プロシュ-マ- | 1987 | 学習研究社 |
5616 | 6105 | R BASU SYSTEMX基本テキスト | 堤大介 | 1987 | アコムインタ-ナショナル |
5617 | 6106 | 入門MS-DOS | 村瀬康治 | 1986 | アスキ- |
5618 | 6107 | はじめてのFM-77 | 小沢一徳 | 1985 | 新星出版社 |
5619 | 6108 | PC-9801デ-タファイル入門2 VF VM | ナツメ出版企画 | 1986 | ナツメ社 |
5620 | 6109 | PC-9801シリ-ズ操縦法入門 | 三谷政昭 | 1985 | ラジオ技術社 |
5621 | 6110 | PC-9801シリ-ズ ユ-カラア-ト徹底活用 | 小澤眞樹 | 1987 | 学習研究社 |
5622 | 6111 | PC-9801シリ-ズ 対応ユ-カラK2+ | 小林みすず | 1986 | 西東社 |
5623 | 6112 | 図形処理名人 花子 | 松田純一 | 1987 | 技術評論社 |
5624 | 6113 | はじめてのパソコン | 中谷建夫 | 1985 | 民衆社 |
5625 | 6114 | らくらくワ-プロ操縦法「Word Star」 | 竹内銀平 | 1986 | 技術評論社 |
5626 | 6115 | PC-9801シリ-ズ基礎Multipplan | 片貝システム研究所 恵良和代 | 1988 | 学習研究社 |
5627 | 6116 | PC-9801シリ-ズ拡張法入門 | 近藤龍太郎 | ラジオ技術社 | |
5628 | 6117 | LOGO 人工知能へのアプロ-チ | 祐安重夫 | 1964 | ラジオ技術社 |
5629 | 6118 | 教師のパソコン活用法 初歩から授業分析まで | 朝田彦雄 飯島武志 | 1986 | 日本経済新聞社 |
5630 | 6119 | 教師とワ-プロ | 大隅紀和 | 1986 | 黎明書房 |
5631 | 6120 | コンピュ-タと教育情報システム | 後藤忠彦 | 1986 | 東京書籍 |
5632 | 6121 | すぐ役立つニュ-メデア用語辞典 | 石田晴久 | 1985 | 旺文社 |
5633 | 6122 | PC-9801デ-タファイル入門T VFVM | ナツメ出版企画 | 1986 | ナツメ社 |
5634 | 6123 | 授業研究情報1 | 水越敏行 吉田貞介 | 1984 | 明治図書 |
5635 | 6123 | 授業研究情報1 | 水越敏行 吉田貞介 | 1984 | 明治図書 |
5636 | 6124 | 授業研究情報2 | 水越敏行 吉田貞介 | 1984 | 明治図書 |
5637 | 6124 | 授業研究情報2 | 水越敏行 吉田貞介 | 1984 | 明治図書 |
5638 | 6126 | 折り紙分数 | 武隅隆彦 布施まつみ | 1988 | 国土社 |
5639 | 6126 | 折り紙分数 | 武隅隆彦 | 1988 | 学陽図書 |
5640 | 6127 | 史料 日本の教育 | 神田修 山住正巳 | 1988 | 学陽書房 |
5641 | 6129 | 影との戦い ケド戦記T | ル=ガウイン 清水真砂子訳 | 1988 | 岩波書店 |
5642 | 6131 | 現代美術教育論 | 宮脇理 | 建帛社 | |
5643 | 6132 | 図画工作科教育の研究 | 西光寺享 松本巌 | 1986 | 建帛社 |
5644 | 6133 | 造形の基礎技術 | 宮脇理 白沢菊夫 | 1986 | 建帛社 |
5645 | 6134 | 図画工作科教材研究 | 斎藤清 宮脇理 | 1986 | 建帛社 |
5646 | 6135 | 少年期のこころ | 山中康裕 | 1988 | 中央公論社 |
5647 | 6136 | 登校拒否の克服(続思春期挫折症候群) | 稲村博 | 1988 | 新曜社 |
5648 | 6137 | 日本の父親と子ども-アメリカ・西ドイツとの比較 | 総務庁 青少年対策本部 | 大蔵省印刷局 | |
5649 | 6138 | 現代の家庭教育−小学校低学年中学年編− | 文部省 | 1987 | 文部省 |
5650 | 6139 | 日本の日本の青年 世界青少年意識調査(第3回)報告書 | 総理府 青少年対策本部 | 1984 | 大蔵省印刷局 |
5651 | 6140 | 大正ニュ−ス事典X大正10年11年 | 毎日コミュニケ-ションズ | 1988 | 毎日コミュニケ-ションズ |
5652 | 6141 | 大正ニュ−ス事典Y大正12年13年 | 毎日コミュニケ-ションズ | 1988 | 毎日コミュニケ-ションズ |
5653 | 6142 | 1989年版全国学校総覧 | 文部省大臣官房調査統計局 | 1988 | 原書房 |
5654 | 6143 | 白雪姫コンプレックス | 佐藤紀子 | 1988 | 凸版印刷 |
5655 | 6144 | 精神療法と精神分析 | 土居武郎 | 1988 | 金子書房 |
5656 | 6145 | コンプレックス あなたの知らないあなた | 関計夫 | 1988 | 金子書房 |
5657 | 6146 | 心理療法と症例理解 | 渡辺雄三 | 1988 | 誠信書房 |
5658 | 6147 | 学習意欲を育てる 児童心理選集5 | 児童研究会 | 1985 | 金子書房 |
5659 | 6148 | 児童心理学講座5 知能と創造性 | 岡本夏木 | 1979 | 金子書房 |
5660 | 6149 | 児童心理学講座6 情緒・欲求・動機 | 岡本夏木 | 1987 | 金子書房 |
5661 | 6150 | 児童心理学講座9 社会生活とマスコミュニケ-ション | 岡本夏木 | 1980 | 金子書房 |
5662 | 6151 | 現代児童心理学1 子供の本性と児童問題 | 長野重史 | 1981 | 金子書房 |
5663 | 6152 | 現代児童心理学2 家族の変貌とこども | 小嶋秀夫 | 1983 | 金子書房 |
5664 | 6153 | 現代児童心理学3 子供の知的発達 | 波多野諠余夫 | 1983 | 金子書房 |
5665 | 6154 | 現代児童心理学4 情緒と対人関係の発達 | 依田明 | 1983 | 金子書房 |
5666 | 6155 | 現代児童心理学5 子供の社会保障 | 詫間晋平 | 1981 | 金子書房 |
5667 | 6156 | 児童心理学講座10 発達の障害と教育 | 岡本夏木 | 1985 | 金子書房 |
5668 | 6157 | 新・教育心理学事典 | 依田新 | 1988 | 金子書房 |
5669 | 6157 | 新・教育心理学事典 | 依田新 | 1988 | 金子書房 |
5670 | 6158 | 青年期・意識と行動 | 桂広介 | 1987 | 金子書房 |
5671 | 6159 | 人格診断法 ロ-ルシャッハテスト | 本明寛 | 1979 | 金子書房 |
5672 | 6160 | 子供と教育を考える2 大人になることのむずかしさ | 河合隼雄 | 1988 | 岩波書店 |
5673 | 6161 | 子供と教育を考える3 「わかる」ということの意味 | 佐伯胖 | 1988 | 岩波書店 |
5674 | 6162 | 子供と教育を考える4 放課後の子供たち | 斎藤次郎 | 1985 | 岩波書店 |
5675 | 6163 | 子供と教育を考える5 体育ぎらいの子 | 中森孜郎 | 1988 | 岩波書店 |
5676 | 6164 | メンタルヘルス実践体系1 こころの発達 | 小此木敬吾 | 1988 | 日本図書センタ- |
5677 | 6165 | メンタルヘルス実践体系2 からだの不調 | 永田勝太郎 | 1988 | 日本図書センタ- |
5678 | 6166 | メンタルヘルス実践体系3 こころの不調 | 遠藤俊吉 | 1988 | 日本図書センタ- |
5679 | 6167 | メンタルヘルス実践体系4 登校拒否 | 浅井昌弘 | 1988 | 日本図書センタ- |
5680 | 6168 | メンタルヘルス実践体系5 いじめ・自殺 | 北村陽英 | 1988 | 日本図書センタ- |
5681 | 6169 | メンタルヘルス実践体系6 問題行動暴力非行 | 笠原洋勇 | 1988 | 日本図書センタ- |
5682 | 6170 | メンタルヘルス実践体系7 受験・恋愛・性 | 乾吉佐 | 1988 | 日本図書センタ- |
5683 | 6171 | メンタルヘルス実践体系8 肥満・やせ・食事 | 中野弘一 | 1988 | 日本図書センタ- |
5684 | 6172 | メンタルヘルス実践体系9 教職員のメンタルヘルス | 柏瀬宏隆 | 1988 | 日本図書センタ- |
5685 | 6173 | メンタルヘルス実践体系10 索引 | 高野義夫 | 1988 | 日本図書センタ- |
5686 | 6174 | ロジャ-ズ全集1 問題児の治療 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 堀淑昭編 | 1983 | 岩崎学術出版社 |
5687 | 6175 | ロジャ-ズ全集2 カウンセリング | カ-ル・R・ロジャ-ズ 佐伯守夫編 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
5688 | 6176 | ロジャ-ズ全集3 サイコセラピ− | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
5689 | 6177 | ロジャ-ズ全集4 サイコセラピ−の過程 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 伊東博編 | 1987 | 岩崎学術出版社 |
5690 | 6178 | ロジャ-ズ全集5 カウンセリングと教育 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 畠瀬稔編 | 1987 | 岩崎学術出版社 |
5691 | 6179 | ロジャ-ズ全集6 人間関係論 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 畠瀬稔編 | 1987 | 岩崎学術出版社 |
5692 | 6180 | ロジャ-ズ全集7 プレイグル-プセラピ-集団管理 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 畠瀬稔編 | 1987 | 岩崎学術出版社 |
5693 | 6181 | ロジャ-ズ全集8 パ−スナリテイ理論 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 伊東博編 | 1987 | 岩崎学術出版社 |
5694 | 6182 | ロジャ-ズ全集9 カウンセリングの技術 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
5695 | 6183 | ロジャ-ズ全集10 成功失敗事例の研究 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1984 | 岩崎学術出版社 |
5696 | 6184 | ロジャ-ズ全集11 カウンセリングの立場 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1983 | 岩崎学術出版社 |
5697 | 6185 | ロジャ-ズ全集12 人間論 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 村山正治編 | 1987 | 岩崎学術出版社 |
5698 | 6186 | ロジャ-ズ全集13 パ-スナリチ-の変化 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1983 | 岩崎学術出版社 |
5699 | 6187 | ロジャ-ズ全集14 クライエント中心療法の初期の発展 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 伊東博編 | 1983 | 岩崎学術出版社 |
5700 | 6188 | ロジャ-ズ全集15 クライエント中心療法の最近の発展 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 伊東博編 | 1983 | 岩崎学術出版社 |
5701 | 6189 | ロジャ-ズ全集16 カウンセリングの訓練 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1985 | 岩崎学術出版社 |
5702 | 6190 | ロジャ-ズ全集17 クライエント中心療法の評価 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 伊東博編 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
5703 | 6191 | ロジャ-ズ全集18 わが国のクライエント中心療法の研究 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1984 | 岩崎学術出版社 |
5704 | 6192 | ロジャ-ズ全集19 サイコセラピ-の研究 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1983 | 岩崎学術出版社 |
5705 | 6193 | ロジャ-ズ全集20 サイコセラピ-の成果 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 古屋健治編 | 1983 | 岩崎学術出版社 |
5706 | 6194 | ロジャ-ズ全集21 サイコセラピ-の実践 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 伊東博編 | 1982 | 岩崎学術出版社 |
5707 | 6195 | ロジャ-ズ全集22 創造への教育上 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
5708 | 6196 | ロジャ-ズ全集23 創造への教育下 | カ-ル・R・ロジャ-ズ 友田不二男編 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
5709 | 6197 | 星座博物館 春 | 瀬川昌男 | 1988 | ぎょうせい |
5710 | 6198 | 星座博物館 夏 | 瀬川昌男 | 1988 | ぎょうせい |
5711 | 6199 | 教育心理学講座1教育の心理学的基礎 | 東洋編 | 1988 | 朝倉書店 |
5712 | 6200 | 教育心理学講座2 学習 | 大村彰道編 | 1985 | 朝倉書店 |
5713 | 6201 | 教育心理学講座3 授業 | 吉田章宏編 | 1988 | 朝倉書店 |
5714 | 6202 | 教育心理学講座4 発達 | 波多野誼余夫編 | 1987 | 朝倉書店 |
5715 | 6203 | 教育心理学講座6 社会 | 永田良昭編 | 1987 | 朝倉書店 |
5716 | 6204 | 事例で学ぶ教育心理学 | 杉原一昭編 | 1988 | 福村出版 |
5717 | 6205 | 幼児・児童の発達と精神衛生 | ビュラ- 利島保訳 | 1981 | 福村出版 |
5718 | 6206 | 子供から大人へ | 佐藤正 | 1979 | 学芸図書 |
5719 | 6207 | 自閉症の臨床 その治療と教育 | 中根晃 | 1986 | 岩崎学術出版社 |
5720 | 6208 | 自閉症児の発達 | 若林慎一郎 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
5721 | 6209 | 現代教育心理学 学校教育相談 | 松原達哉 | 1981 | 日本文化科学社 |
5722 | 6210 | 現代教育心理学 学力の診断 | 松原達哉 | 1982 | 日本文化科学社 |
5723 | 6211 | 現代教育心理学 生活指導 | 山根薫 | 1979 | 日本文化科学社 |
5724 | 6212 | 現代教育心理学 教育工学 | 高橋省己 | 1986 | 日本文化科学社 |
5725 | 6213 | 現代教育心理学 障害児の心理と教育 | 高橋省己 | 1986 | 日本文化科学社 |
5726 | 6214 | 現代教育心理学 子供の精神衛生 | 高橋省己 | 1986 | 日本文化科学社 |
5727 | 6215 | 児童心理選集1 楽しい学校 | 児童研究会 | 1982 | 金子書房 |
5728 | 6216 | 児童心理選集2 子供と父親母親 | 児童研究会 | 1985 | 金子書房 |
5729 | 6217 | 児童心理選集3 考える力を育てる | 児童研究会 | 1981 | 金子書房 |
5730 | 6218 | 児童心理選集4 やりぬく子ども | 児童研究会 | 1985 | 金子書房 |
5731 | 6219 | 児童心理選集7 ひとりひとりを生かす教育評価 | 児童研究会 | 1984 | 金子書房 |
5732 | 6220 | 児童心理選集8 叱り方の心理学 | 児童研究会 | 1986 | 金子書房 |
5733 | 6221 | 地の底のめぐみ−黒鉱の化学− | 鹿園直建 | 1988 | 裳華堂 |
5734 | 6222 | 美術科教育の基礎知識 | 福田隆眞 | 建帛社 | |
5735 | 6223 | 実践図画工作教育法 | 長谷喜久一 | 1985 | 建帛社 |
5736 | 6224 | 人間性心理学体系第1巻人間性の探求 | 水島恵一 | 1987 | 大日本図書 |
5737 | 6225 | 人間性心理学体系第2巻カウンセリング | 水島恵一 | 1987 | 大日本図書 |
5738 | 6227 | 人間性心理学体系第5巻自己と存在感 | 水島恵一 | 1985 | 大日本図書 |
5739 | 6228 | 人間性心理学体系第7巻臨床心理学 | 水島恵一 | 1986 | 大日本図書 |
5740 | 6229 | 人間性心理学体系第8巻非行・社会病理学 | 水島恵一 | 1987 | 大日本図書 |
5741 | 6230 | 講座子ども学1行動と社会性 | 藤原喜悦 佐野良五郎 | 1983 | 佼成出版社 |
5742 | 6231 | 講座子ども学2心とからだ | 藤原喜悦 佐野良五郎 | 1983 | 佼成出版社 |
5743 | 6232 | 講座子ども学3言語と文化 | 藤原喜悦 佐野良五郎 | 1983 | 佼成出版社 |
5744 | 6233 | 講座子ども学4生活と環境 | 藤原喜悦 佐野良五郎 | 1983 | 佼成出版社 |
5745 | 6234 | 講座子ども学5創造と学習 | 藤原喜悦 佐野良五郎 | 1983 | 佼成出版社 |
5746 | 6235 | 講座サイコセラピ-1カウンセリング | 内山喜久男 高野清純田畑治 | 1988 | 日本文化科学社 |
5747 | 6236 | 講座サイコセラピ-4セルフコントロ-ル | 内山喜久男 | 1988 | 日本文化科学社 |
5748 | 6237 | 講座サイコセラピ-9ロ-ルブレイング | 台利夫 | 1987 | 日本文化科学社 |
5749 | 6238 | 講座サイコセラピ-10グル-プセラピ- | 田中熊次郎 | 1987 | 日本文化科学社 |
5750 | 6239 | 入門子ども心理学4 子どもと遊び | 伊藤隆二 坂野登 | 1987 | 日本文化科学社 |
5751 | 6240 | 子どもの精神衛生 | 田中恒男 | 1986 | 杏林書院 |
5752 | 6241 | シリ-ズやさしい心理学 いじめ問題 | 稲村博 | 1988 | 教育出版 |
5753 | 6242 | 発達心理学の展開 | 託摩武俊 飯島婦佐子 | 1988 | 新曜社 |
5754 | 6243 | 教育実践心理学1教育と教育心理学 | 辰野千寿、加藤隆勝 高野清純、福沢周亮 | 1981 | 教育出版 |
5755 | 6244 | 教育実践心理学2発達の心理 | 辰野千寿、加藤隆勝 高野清純、福沢周亮 | 1981 | 教育出版 |
5756 | 6245 | 教育実践心理学3授業の心理 | 辰野千寿、加藤隆勝 高野清純、福沢周亮 | 1981 | 教育出版 |
5757 | 6246 | 教育実践心理学3生徒指導の心理 | 辰野千寿、加藤隆勝 高野清純、福沢周亮 | 1981 | 教育出版 |
5758 | 6247 | 教育実践心理学5測定と評価の心理 | 辰野千寿、加藤隆勝 高野清純、福沢周亮 | 1981 | 教育出版 |
5759 | 6248 | シリ-ズやさしい心理学気だての良さ | 穐山貞登 | 1986 | 教育出版 |
5760 | 6249 | 中学生のホンネ インタビュ-をとうして | 棚瀬一代 | 1986 | 創元社 |
5761 | 6250 | できる子できない子−脳髄の発達と教育− | 中脩三 | 1986 | 慶応通信 |
5762 | 6251 | 中学生の心理(両親と先生の心配に応える) | 託摩武俊 安香宏 | 有斐閣 | |
5763 | 6252 | 中学生生徒指導改善双書3 生徒理解とカウンセリング | 十束文男、関根正明 須藤ラン子、尾木和英 | 1986 | 文教書院 |
5764 | 6253 | 思春期挫折症候群−現代の国民病− | 稲村博 | 1987 | 新曜社 |
5765 | 6254 | 大きな学校・小さな学校 | R・G・バ-カ- P・V・ガンプ | 1982 | 新曜社 |
5766 | 6255 | 発展発問の効果に関する教育心理学的研究 | 落合幸子 | 1986 | 風間書房 |
5767 | 6256 | ピアジェの発達心理学 | 波多野完治 | 1986 | 国土社 |
5768 | 6257 | 別冊授業と評価1 体罰を考える | 青木孝頼 真仁田昭 | 1986 | 日本図書文化協会 |
5769 | 6259 | 教育臨床 心理学辞典 | 小林利宣 | 1987 | 北大路書房 |
5770 | 6260 | 教育心理学研究法ハンドブック | 松田伯彦 松田文子 | 1983 | 北大路書房 |
5771 | 6261 | 児童精神医学各論−児童相談の諸問題− | 高木四郎 | 1978 | 慶応通信 |
5772 | 6262 | アイデンティティの心理学 | 遠藤辰雄 | 1988 | ナカニシヤ出版 |
5773 | 6263 | 学校学級 イラスト辞典 | 石森太郎 石川秀也 | 1984 | ぎょうせい |
5774 | 6264 | 古生物百科辞典 | 小畠郁生 | 1988 | 朝倉書店 |
5775 | 6265 | 古脊椎動物図鑑 | 鹿間時夫 | 1986 | 朝倉書店 |
5776 | 6266 | 地学観察実験ハンドブック | 小林学、山極隆 恩藤知典 | 1984 | 朝倉書店 |
5777 | 6267 | 気象ハンドブック | 気象ハンドブック委員会 | 1984 | 朝倉書店 |
5778 | 6268 | 化石の科学 | 日本古生物学会 | 1984 | 朝倉書店 |
5779 | 6269 | 教師と子どもの人間関係 | 岸田元美 | 1987 | 教育開発研究所 |
5780 | 6270 | 講座サイコセラピ-8 交流分析 | 杉田峰康 | 1988 | 日本文化科学社 |
5781 | 6271 | 形式的評価による授業設計マニュアル・算数 | 梶田叡一 加藤明 | 1987 | 第一法規 |
5782 | 6272 | 「入門」自律訓練法 | 宮本輝久 | 1988 | 朱鷺書房 |
5783 | 6273 | 黒崎義介展 | 黒崎義介 | 1988 | 藤沢市民ギャラリ- |
5784 | 6274 | 登校拒否の克服 続思春期挫折症候群 | 稲村博 | 1988 | 新曜社 |
5785 | 6275 | 外国人講師その活用とティ-ムティ-ティング | 長江宏 | 三省堂 | |
5786 | 6276 | 登校拒否のQ ・A | 高橋良臣 | 国土社 | |
5787 | 6277 | 子どもの絵と大脳の働き | 園田正治 | 1989 | 黎明書房 |
5788 | 6278 | 水彩画の用具と描き方 | 技法叢書編集室 | 1987 | 美術出版社 |
5789 | 6279 | 臨床心理学入門カウンセラ-を志す人のために | 氏原寛 | 1988 | 創元社 |
5790 | 6280 | 心理臨床の実際 (続) | 氏原寛 | 1980 | 創元社 |
5791 | 6281 | 大辞林 | 松村明編 | 1989 | 三省堂 |
5792 | 6282 | 大辞林 | 松村明編 | 1989 | 三省堂 |
5793 | 6283 | 新和英大辞典 第4版 | 増田綱編 | 1988 | 研究社 |
5794 | 6284 | 新和英大辞典 第5版 | 小稲義男編 | 1988 | 研究社 |
5795 | 6285 | 夢分析入門 | 鑪幹八郎 | 1988 | 創元社 |
5796 | 6286 | 学校化社会のストレンジャ-=子どもの王国 | 栗林彬、山本哲士 本田和子、前田愛 | 1988 | 新曜社 |
5797 | 6287 | 教育改革を考える 教育キ-ワ-ド | 中野光 松平信久 | 1989 | 小学館 |
5798 | 6288 | 回帰分析のはなし | 蓑谷千凰彦 | 1988 | 東京図書 |
5799 | 6289 | 誤解と理解 日本人とアメリカ | 西山千 | 1972 | サイマル出版社 |
5800 | 6290 | 新版数学バイパスA 統計のみかた | 高橋寛 | 1988 | 三省堂 |
5801 | 6291 | 多変量解析のはなし | 大村平 | 1988 | 日科技連 |
5802 | 6292 | 多変量解析のはなし | 有馬哲 石村貞夫 | 1988 | 東京図書 |
5803 | 6293 | 統計理論入門 | 佐藤良一郎 林知己夫、青山博次郎 | 1985 | 新光閣 |
5804 | 6294 | 教師が変わる 校内研究への挑戦 | 渡邊貫次 杉山裕之 | 1987 | 明治図書 |
5805 | 6295 | 星座博物館(秋) | 瀬川昌男 | 1988 | ぎょうせい |
5806 | 6296 | 反発達論 抑制の人間学からの解放 | 山下恒男 | 1985 | 現代書館 |
5807 | 6297 | 人間と集団 | 磯貝芳郎 | 1988 | 勁草書房 |
5808 | 6298 | メディアの生態学 | 青木貞伸 | 1986 | 大月書店 |
5809 | 6299 | 日本型の情報社会 | 林周二 | 東京大学出版会 | |
5810 | 6300 | 異文化理解への道(仮宿の思考) | 村山元英 | 1981 | サイエンス社 |
5811 | 6301 | 法と言葉の中世史 | 笠松宏至 | 1984 | 平凡社 |
5812 | 6302 | 教育心理のためのデ-タ 解析入門 | 海保博之 | 1986 | 日本文化科学社 |
5813 | 6303 | 社会調査の計画と解析 | 安田三郎 | 1983 | 東京大学出版会 |
5814 | 6304 | アンケ-ト調査の方法 実践のノウハウとパソコン支援 | 辻新六 有馬昌宏 | 1988 | 朝倉書店 |
5815 | 6305 | 因子分析法 第2版 | 芝祐順 | 1988 | 東京大学出版会 |
5816 | 6306 | 社会調査ハンドブック(第3版) | 安田三郎 原純輔 | 1988 | 有斐閣 |
5817 | 6307 | 教育キ−ワ−ド'88 | 江川玖成、望月重信 高橋勝、葉養正明 | 1988 | 時事通信社 |
5818 | 6308 | OA時代の新漢字辞典 | 野元菊雄 | 1987 | ぎょうせい |
5819 | 6309 | OA時代の新漢字辞典 | 野元菊雄 | 1987 | ぎょうせい |
5820 | 6310 | 解説教育六法 S64年版 | 1988 | 三省堂 | |
5821 | 6311 | 勝ち抜く僕ら 少国民少年軍事愛国小説の世界 | 山中恒 山本明 | 1985 | 世界思想社 |
5822 | 6312 | 飢えの構造 近代と非ヨ-ロッパ世界 | 西川潤 | ダイヤモンド社 | |
5823 | 6313 | 日本の名随筆51 雪 | 加藤楸邨 | 1988 | ほるぷ |
5824 | 6314 | 日本の名随筆52 話 | 木下順二 | 1988 | ほるぷ |
5825 | 6315 | 日本の名随筆53 女 | 大庭みな子 | 1988 | ほるぷ |
5826 | 6316 | 日本の名随筆54 菓 | 塩月弥栄子 | 1988 | ほるぷ |
5827 | 6317 | 日本の名随筆55 葬 | 日野啓三 | 1988 | ほるぷ |
5828 | 6318 | 日本の名随筆56 海 | 辻邦夫 | 1988 | ほるぷ |
5829 | 6319 | 日本の名随筆57 謎 | 半村良 | 1988 | ほるぷ |
5830 | 6320 | 日本の名随筆58 月 | 安東次男 | 1988 | ほるぷ |
5831 | 6321 | 日本の名随筆59 菜 | 荻昌弘 | 1988 | ほるぷ |
5832 | 6322 | 日本の名随筆60 愚 | 山田風太郎 | 1988 | ほるぷ |
5833 | 6323 | 日本の名随筆61 万葉一 | 中西進 | 1988 | ほるぷ |
5834 | 6324 | 日本の名随筆62 万葉二 | 中西進 | 1988 | ほるぷ |
5835 | 6325 | 日本の名随筆63 万葉三 | 中西進 | 1988 | ほるぷ |
5836 | 6326 | 日本の名随筆64 書 | 小松茂美 | 1988 | ほるぷ |
5837 | 6327 | 日本の名随筆65 桜 | 竹西寛子 | 1988 | ほるぷ |
5838 | 6328 | 日本の名随筆66 酔 | 田中小実昌 | 1988 | ほるぷ |
5839 | 6329 | 日本の名随筆67 宿 | 森敦 | 1988 | ほるぷ |
5840 | 6330 | 日本の名随筆68 紙 | 寿岳文章 | 1988 | ほるぷ |
5841 | 6331 | 日本の名随筆69 男 | 森瑶子 | 1988 | ほるぷ |
5842 | 6332 | 日本の名随筆70 語 | 井上ひさし | 1988 | ほるぷ |
5843 | 6333 | 日本の名随筆71 思 | 高田好胤 | 1988 | ほるぷ |
5844 | 6334 | 日本の名随筆72 夜 | 黒岩重吾 | 1988 | ほるぷ |
5845 | 6335 | 日本の名随筆73 火 | 古井由吉 | 1988 | ほるぷ |
5846 | 6336 | 日本の名随筆74 客 | 宇野信夫 | 1988 | ほるぷ |
5847 | 6337 | 日本の名随筆75 商 | 藤本義一 | 1988 | ほるぷ |
5848 | 6338 | 社会科学としての社会調査 | 島村稔 | 1986 | 東京大学出版会 |
5849 | 6339 | 朝日新聞縮刷版 昭23 1〜4 | 朝日新聞社 | 1988 | 日本図書センタ- |
5850 | 6340 | 朝日新聞縮刷版 昭23 5〜8 | 朝日新聞社 | 1988 | 日本図書センタ- |
5851 | 6341 | 朝日新聞縮刷版 昭23 9〜12 | 朝日新聞社 | 1988 | 日本図書センタ- |
5852 | 6342 | 教育の方法8 からだと教育 | 1988 | 岩波書店 | |
5853 | 6343 | 孤立化する子どもたち | 深谷昌志 | NHKブックス | |
5854 | 6344 | 授業からの脱皮 | 子安美知子 | 晩成書房 | |
5855 | 6345 | 世界現代建築写真シリ-ズ13 教育施設 | S・ナ-ゲル S・リンケ | 1984 | 集文社 |
5856 | 6346 | ことばがひらかれるとき | 竹内敏晴 | 思想の科学社 | |
5857 | 6347 | 学校におけるコンピュ-タ活用事例集 | 鈴木勲 | 1986 | 第一法規 |
5858 | 6348 | 黒板の思想 | 堀内守 | 1989 | 黎明書房 |
5859 | 6349 | 一般人間学(教師の基礎としての) | ルドルフ・シュタイナ- 新田義之訳 | 1989 | 人智学出版社 |
5860 | 6350 | 情報化と社会(東京大学公開講座39) | 平野龍一 | 1988 | 東京大学出版会 |
5861 | 6351 | フランスの現代学校(シリ-ズ世界の教育改革) | セレスタン・フレネ | 1979 | 明治図書 |
5862 | 6352 | 教科書を子どもが創る小学校 | 小松恒夫 | 1988 | 新潮社 |
5863 | 6353 | 個性化教育へのアプロ-チ(オ-プンスク-ル選書7) | 愛知県緒川小 | 1988 | 明治図書 |
5864 | 6354 | メディア教育のすすめ@メディア教育を拓く | 後藤和彦 | 1986 | ぎょうせい |
5865 | 6355 | メディア教育のすすめAメディア教育を読む | 後藤和彦 | 1986 | ぎょうせい |
5866 | 6356 | メディア教育のすすめB メディアで語る | 後藤和彦 | 1986 | ぎょうせい |
5867 | 6357 | メディア教育のすすめC コンピュ-タとつきあう | 後藤和彦 | 1986 | ぎょうせい |
5868 | 6358 | メディア教育のすすめD 情報システムをつくる | 後藤和彦 | 1986 | ぎょうせい |
5869 | 6359 | 新用語 漢和辞典 | 長澤規矩也 原田種成、戸川芳郎 | 1986 | 三省堂 |
5870 | 6360 | 地方公務員のための消費税 基礎知識 | 晨編集局 | 1989 | ぎょうせい |
5871 | 6361 | 自治用語辞典 | 自治大学校 | 1989 | ぎょうせい |
5872 | 6362 | 条例規則の起案マニュアル | 立法技術情報センタ- | 1989 | ぎょうせい |
5873 | 6363 | 現代教育学事典 | 青木一 大槻健 | 1988 | 労働旬報社 |
5874 | 6364 | 星座博物館(冬) | 瀬川昌男 | 1989 | ぎょうせい |
5875 | 6365 | 昭和史全記録 1926-1989 | 毎日新聞社 | 1989 | 毎日新聞社 |
5876 | 6366 | 昭和 第7巻 昭和20年〜21年 | 講談社 | 1989 | 講談社 |
5877 | 6367 | 脱学校の社会 | イヴァン・リッチ 東洋、小澤周二訳 | 1988 | 東京創元社 |
5878 | 6368 | 子どもという主題 | 本田和子 | 1988 | 大和書房 |
5879 | 6369 | 子どもの問題行動−その視点と対策 | 千葉大学教育相談センタ- | 1988 | 建帛社 |
5880 | 6370 | 失われた子ども空間(登校拒否いじめ女子非行) | 石井幸平 | 1987 | 新曜社 |
5881 | 6371 | フレネ教育法に学ぶ | フレネ教育研究会 | 1986 | 黎明書房 |
5882 | 6372 | 知られざる教育 抽象への抵抗 | 上田薫 | 1987 | 黎明書房 |
5883 | 6373 | 理科年表読本 自然界の大きさ | 都築卓司 | 1988 | 丸善 |
5884 | 6374 | 理科年表読本 地震と火山 | 宇佐見龍夫 木村敏男 | 1985 | 丸善 |
5885 | 6375 | 理科年表読本 こよみと天文・今昔 | 内田正男 | 1987 | 丸善 |
5886 | 6376 | 理科年表読本 生命科学 ミクロコスモスの世界 | 野間口隆 藤沢弘介 | 1988 | 丸善 |
5887 | 6377 | 理科年表読本 川の博物誌 | 高山茂美 | 1967 | 丸善 |
5888 | 6378 | 理科年表読本 気象と気候 | 高橋浩一郎 宮沢清治 | 1967 | 丸善 |
5889 | 6379 | 理科年表読本 雪の話・氷の話 | 木下誠一 | 1967 | 丸善 |
5890 | 6380 | 理科年表読本 気象デ-テマニュアル | 中村繁 北村幸房 | 1967 | 丸善 |
5891 | 6381 | 理科年表読本 星空へのガイドブック | 磯部秀三 | 1988 | 丸善 |
5892 | 6382 | 理科年表読本 くもった日の天文学 | 池内了、西村史朗 新美幸夫、木下宙 | 1988 | 丸善 |
5893 | 6383 | 理科年表読本 地球から宇宙へ(プラズマの海の孤島) | 小口高 河野長 | 1988 | 丸善 |
5894 | 6384 | 理科年表読本 銀河と宇宙 | 石田惠一 | 1988 | 丸善 |
5895 | 6385 | 動物生態の観察と研究 | 水野寿彦 | 1987 | 東海大学出版会 |
5896 | 6386 | 登校拒否は病気じゃない(私の体験的登校拒否論) | 奥地圭子 | 1989 | 教育史料出版会 |
5897 | 6387 | 「学習社会」への挑戦(学歴主義を越えて) | 天野郁夫 | 1984 | 日本経済新聞社 |
5898 | 6388 | 教育管理職講座7 学校教育と地域社会 | 新井郁男 | 1985 | ぎょうせい |
5899 | 6389 | 平和への伝言 戦争実物資料(2部) | 藤原彰 | 1987 | あけび書房 |
5900 | 6390 | 原爆の図 | 丸木位里 丸木俊 | 1987 | 小峰書店 |
5901 | 6391 | 血と涙で綴った証言 戦争上巻 | 朝日新聞 テ-マ談話室 | 1987 | 朝日ソノラマ |
5902 | 6392 | 血と涙で綴った証言 戦争下巻 | 朝日新聞 テ-マ談話室 | 1987 | 朝日ソノラマ |
5903 | 6393 | 母と子でみる広島・長崎 | 朝日新聞 企画部 | 1987 | 草土文化 |
5904 | 6394 | 授業技術講座1 授業をつくる | 東洋 中島章夫 | 1988 | ぎょうせい |
5905 | 6395 | 授業技術講座2 授業を改善する | 東洋,藤岡完治 中島章夫 | 1988 | ぎょうせい |
5906 | 6396 | 授業技術講座3 教師の実践的能力と授業技術 | 東洋、中島章夫 藤岡完治 | 1988 | ぎょうせい |
5907 | 6397 | 授業技術講座4 教師の実践的能力と授業技術(基礎) | 東洋、藤岡完治 中島章夫 | 1988 | ぎょうせい |
5908 | 6398 | 英語教育技術 理論と実践 | 田崎清忠 | 1980 | 大修館書店 |
5909 | 6399 | 生き生きした英語授業 上巻 | 米山朝二、高橋正夫 佐野正之 | 1987 | 大修館書店 |
5910 | 6400 | 生き生きした英語授業 下巻 | 米山朝二、高橋正夫 佐野正之 | 1987 | 大修館書店 |
5911 | 6401 | 言語活動中心の英語教授法 | M・フィノキア-ロ C・ブラムフィット | 1987 | 大修館書店 |
5912 | 6402 | 英語のレクレ-ション−意義と活動− | 垣田直巳 | 1988 | 大修館書店 |
5913 | 6403 | 英語のゲ-ム101 | アンドリュ-ライト デビィッドベタ-リッジ | 1989 | 大修館書店 |
5914 | 6404 | 基礎能力をつける 英語指導法 | 佐野正之 | 1981 | 大修館書店 |
5915 | 6405 | 楽しく学ぶ英語の教材 | 長谷川潔 森住衛 | 1988 | 大修館書店 |
5916 | 6406 | 英語授業にドラマ的手法を | 佐野正之 | 1981 | 大修館書店 |
5917 | 6407 | 低学年教育を創る 個にかがやく創造活動 | お茶の水大学附属 小学校児童教育研究会 | 1989 | 東洋館出版社 |
5918 | 6408 | 教育課程と学校運営の改善1巻変化に対応する学校 | 森隆夫 高野尚好 | 1989 | ぎょうせい |
5919 | 6409 | 教育課程と学校運営の改善2巻 基礎基本と個性 | 森隆夫 高野尚好 | 1989 | ぎょうせい |
5920 | 6410 | 教育課程と学校運営の改善3巻 学ぶ意欲と主体的な対応 | 森隆夫 高野尚好 | 1989 | ぎょうせい |
5921 | 6411 | 教育課程と学校運営の改善4巻 豊かな心たくましく生きる人間 | 森隆夫 高野尚好 | 1989 | ぎょうせい |
5922 | 6412 | 教育課程と学校運営の改善5巻 国際理解と文化伝統の尊重 | 森隆夫 高野尚好 | 1989 | ぎょうせい |
5923 | 6413 | 生徒の心に青空を(荒廃に挑んだ教師集団の記録) | 岐阜市立加納小学校 | 1983 | 明治書院 |
5924 | 6414 | とまどい 登校拒否を克服した少女の日記 | 和田佳代子 | 1984 | ミネルヴァ |
5925 | 6415 | 登校拒否のル−ツ | 高橋良臣 | 1984 | 有斐閣 |
5926 | 6416 | 学校ぎらいの子ども 治療教育講座5 | 上出弘之 伊藤隆二 | 福村出版 | |
5927 | 6417 | 学校に背を向ける子ども(何が登校拒否を生み出すか | 河合洋 | 1988 | 日本放送出版協会 |
5928 | 6418 | 小学校 登校拒否指導事例集 | 神保信一 君塚斉 | 1985 | 教育出版 |
5929 | 6419 | 登校拒否児 | 佐藤修策 | 1981 | 国土社 |
5930 | 6420 | 登校拒否 | 玉井収介 | 1985 | 教育出版 |
5931 | 6421 | (中学校)登校拒否指導事例集 | 神保信一 石井明 | 1986 | 教育出版 |
5932 | 6422 | 学校教育相談実践シリズ4 神経症・登校拒否の診断と治療 | 藤原喜悦 高野清澄、稲村博 | 1987 | 教育出版 |
5933 | 6423 | 中学校高校での登校拒否生徒の指導事例集 | 生徒指導編集部 | 1985 | 学事出版 |
5934 | 6424 | 登校拒否の子どもたち | 梅垣弘 | 1988 | 学事出版 |
5935 | 6425 | 母親と教師がなおす 登校拒否 | 東山紘久 | 1988 | 創元社 |
5936 | 6426 | 学校に行かない子どもたち | 登校拒否を考える会 | 1989 | 教育史料出版会 |
5937 | 6427 | ぼくたちの朝(登校拒否児が書いた青春記) | 鈴木康久、田中幸治 駒木明仁、綿引一男 | 1984 | 教育史料出版会 |
5938 | 6428 | 登校拒否−どうしたら立ち直れるか− | 託摩武俊 稲村博 | 1988 | 有斐閣 |
5939 | 6429 | 登校拒否のカルテ−誰もわかってくれない子どもたちの叫び− | 高橋良臣 | 1988 | あすなろ書房 |
5940 | 6430 | 子どもたちの復活−登校拒否を乗り越えて− | 高橋良臣 | 1988 | あすなろ書房 |
5941 | 6431 | よみがえってた仔羊−登校拒否児とジ-パン牧師− | 高橋良臣 | 1988 | あすなろ書房 |
5942 | 6432 | 登校拒否児と生きて−一人一人を生かす教育− | 高橋良臣 | 1988 | 国土社 |
5943 | 6433 | 登校拒否−行動療法ケ-ス研究2 | 上里一郎 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
5944 | 6434 | つっぱり母さんの記−わが子の登校拒否と戦う− | 佐藤貴美子 | 1987 | 汐文社 |
5945 | 6435 | 登校を拒否する子 | 吉田熈延 | 1982 | 朱鷺書房 |
5946 | 6437 | 落ち着きがない子・乱暴な子 | 佐治守夫 | 1985 | 岩波書店 |
5947 | 6438 | 思春期危機と家族 登校拒否・家庭内暴力のチ-ム治療 | 石川義博 青木四郎 | 岩崎学術出版社 | |
5948 | 6439 | 変容する女子生徒の理解と指導 | 榊原烋一 佐藤友麗 | 1987 | 文教書院 |
5949 | 6440 | 横浜浮浪者襲撃事件を追って やっと見えてきた子どもたち | 青木悦 | 1985 | あすなろ |
5950 | 6441 | 戦争中の暮しの記録 | 暮しの手帳編 | 1986 | 暮しの手帳 |
5951 | 6442 | 文学読本 「新はぐるま」 | 部落問題研究所 | 1987 | 部落問題研究所 |
5952 | 6443 | 原色図解理科実験大事典 物理 | 三輪光雄 | 1988 | 全教図 |
5953 | 6444 | CAI実践事例百科 | 三輪光雄 | 1988 | ガッケン |
5954 | 6445 | 心と体の体験学習 人間中心の教育を現実化する会 | 藤岡完治 伊藤博 | 1988 | 明治図書 |
5955 | 6446 | 中学校生徒指導1 無気力の底にあるもの | 加藤隆勝 深谷昌志 | 1983 | 教育出版 |
5956 | 6447 | 中学校生徒指導2 友達との絆友達関係の希薄化 | 加藤隆勝 深谷昌志 | 1983 | 教育出版 |
5957 | 6448 | 中学校生徒指導3 非行の克服 | 加藤隆勝 深谷昌志 | 1983 | 教育出版 |
5958 | 6449 | 中学校生徒指導4 親子関係を見直す | 加藤隆勝 深谷昌志 | 1983 | 教育出版 |
5959 | 6450 | 中学校生徒指導5 教師としての実践力 | 加藤隆勝 深谷昌志 | 1983 | 教育出版 |
5960 | 6451 | 遊技療法の理論と実践 | 玉井収介 | 1979 | 教育出版 |
5961 | 6452 | 植物化石図譜 | 遠藤隆次 | 1986 | 朝倉書店 |
5962 | 6453 | 日本地方鉱床誌 四国地方 | 渡辺武男 沢村武男 | 1984 | 朝倉書店 |
5963 | 6454 | 日本地方鉱床誌 関東地方 | 今井秀喜 河井興三、宮沢俊弥 | 1984 | 朝倉書店 |
5964 | 6455 | 日本地方鉱床誌 近畿地方 | 瀧本清 | 1984 | 朝倉書店 |
5965 | 6456 | 日本地方地質誌 関東地方 | 猪郷久義、菅野三郎 新藤静夫、渡部景隆 | 1987 | 朝倉書店 |
5966 | 6457 | 日本社会教育史 | 藤田秀雄 大串隆吉 | 1984 | エイデル研究所 |
5967 | 6458 | シュタイナ-学校の芸術教育 | M・ユ-ネマン F・ヴァイトマン 鈴木一博訳 | 晩成書房 | |
5968 | 6459 | シュタイナ-危機の時代を生きる | W・クグラ- 久松重三訳 | 1987 | 晩成書房 |
5969 | 6461 | 日本地方地質誌 中部地方 | 槙山次郎 森下晶、糸魚川淳二 | 1988 | 朝倉書店 |
5970 | 6462 | 日本地方地質誌 近畿地方 | 松下進 | 1987 | 朝倉書店 |
5971 | 6463 | 日本地方地質誌 中国地方 新版 | 今村外治、長谷晃 多井義郎、小島大児 | 1988 | 朝倉書店 |
5972 | 6464 | 「生活科」単元作りの工夫 | 益地勝志 | 1988 | 大日本図書 |
5973 | 6465 | 生活科の構築 | 歓喜隆司 木下百合子 | 1988 | 東信堂 |
5974 | 6466 | 生活科単元構成と展開の工夫 | 益地勝志 | 1988 | 初教出版 |
5975 | 6467 | 生活科の理論と実践 | 蝦谷米司 益地勝志 | 1988 | 初教出版 |
5976 | 6468 | 小学校低学年授業の新構想 生活科への移行を目指して | 益地勝志 山之口小学校 | 1988 | 初教出版 |
5977 | 6469 | 生活科シリ-ズ1 生活科をどう捕らえるか | 大野連太郎、加藤幸次 富樫裕、元木建 | 1988 | 中教出版 |
5978 | 6470 | 生活科シリ-ズ2 生活科の指導計画 | 大野連太郎、加藤幸次 富樫裕、元木建 | 1988 | 中教出版 |
5979 | 6471 | 生活科シリ-ズ3 生活科の学習方法 | 大野連太郎、加藤幸次 富樫裕、元木建 | 1988 | 中教出版 |
5980 | 6472 | 感動体験を中心にした「生活科」の授業づくり | 福岡教育大学 福岡小学校 | 明治図書 | |
5981 | 6473 | 小学校「生活科」の構想と実践 | 新福祐子 | 1989 | 明治図書 |
5982 | 6474 | 生活科授業の新展開2 「生活科」で社会科はどう変わるか | 小西克美 | 1989 | 明治図書 |
5983 | 6475 | 日本産トンボ幼虫・成虫検索図説 | 石田昇三、石田勝義 小島圭三、杉村光俊 | 1989 | 東海大学出版会 |
5984 | 6476 | 地球・母なる星 | ケヴィン・W・ケリ- 竹内均 | 1989 | 小学館 |
5985 | 6477 | 教師のためのパソコン入門 BASICの初歩からアニメまで | 渡辺正利 | 1989 | 海文堂 |
5986 | 6478 | 昭和8巻 激動の昭和永遠の昭和 昭和22〜24 | 講談社 | 1989 | 講談社 |
5987 | 6479 | ブリタニカ国際年鑑 1989 | 坂内林三 | 1989 | TBSブリタニカ |
5988 | 6480 | 道徳資料集 ファイル式 | 神奈川県公立中学校 道徳教育研究会 | 1989 | 学研 |
5989 | 6481 | わたしたちの道徳 中学1年 教師用指導書 | 根元行庸 | 1989 | 学研 |
5990 | 6482 | わたしたちの道徳 中学2年 教師用指導書 | 根元行庸 | 1989 | 学研 |
5991 | 6483 | わたしたちの道徳 中学3年 教師用指導書 | 根元行庸 | 1989 | 学研 |
5992 | 6484 | わたしたちの道徳 中学1年 | 根元行庸 | 1989 | 学研 |
5993 | 6485 | わたしたちの道徳 中学2年 | 根元行庸 | 1989 | 学研 |
5994 | 6486 | わたしたちの道徳 中学3年 | 根元行庸 | 1989 | 学研 |
5995 | 6487 | これからの道徳 中学1年 | 尾田幸雄 | 1989 | 精華堂 |
5996 | 6488 | これからの道徳 中学2年 | 尾田幸雄 | 1989 | 精華堂 |
5997 | 6489 | これからの道徳 中学3年 | 尾田幸雄 | 1989 | 精華堂 |
5998 | 6490 | 中学校道徳 明るい心と生活 1年 | 柴谷久雄 | 1989 | 日本文教出版 |
5999 | 6491 | 中学校道徳 明るい心と生活 2年 | 柴谷久雄 | 1989 | 日本文教出版 |
6000 | 6492 | 中学校道徳 明るい心と生活 3年 | 柴谷久雄 | 1989 | 日本文教出版 |
6001 | 6493 | 中学校道徳 明るい心と生活 1年教師用指導書 | 柴谷久雄 | 1989 | 日本文教出版 |
6002 | 6494 | 中学校道徳 明るい心と生活 3年教師用指導書 | 柴谷久雄 | 1989 | 日本文教出版 |
6003 | 6495 | 道徳の学習1 | 1989 | 秀学社 | |
6004 | 6496 | 道徳の学習2 | 1989 | 秀学社 | |
6005 | 6497 | 道徳の学習3 | 1989 | 秀学社 | |
6006 | 6498 | これからの生き方を求めて1中学生の進路と生活 | 高鳥賢司 | 1989 | 新学社 |
6007 | 6499 | これからの生き方を求めて2中学生の進路と生活 | 高鳥賢司 | 1989 | 新学社 |
6008 | 6500 | これからの生き方を求めて3 中学生の進路と生活 | 高鳥賢司 | 1989 | 新学社 |
6009 | 6501 | 中学生の道徳 道しるべ1 指導書 | 神保信一 | 1989 | 正進社 |
6010 | 6502 | 中学生の道徳 道しるべ2 指導書 | 神保信一 | 1989 | 正進社 |
6011 | 6503 | 中学生の道徳 道しるべ3 指導書 | 神保信一 | 1989 | 正進社 |
6012 | 6504 | 朝日新聞縮刷版 24年1〜4 | 朝日新聞社 | 1989 | 日本図書センタ- |
6013 | 6505 | 朝日新聞縮刷版 24年5〜8 | 朝日新聞社 | 1989 | 日本図書センタ- |
6014 | 6506 | 朝日新聞縮刷版 24年9〜12 | 朝日新聞社 | 1989 | 日本図書センタ- |
6015 | 6507 | 朝日新聞縮刷版 25年1〜4 | 朝日新聞社 | 1989 | 日本図書センタ- |
6016 | 6508 | 朝日新聞縮刷版 25年5〜8 | 朝日新聞社 | 1989 | 日本図書センタ- |
6017 | 6509 | 朝日新聞縮刷版 25年9〜12 | 朝日新聞社 | 1989 | 日本図書センタ- |
6018 | 6510 | 校務運営シリ-ズ1 校長実務事典 | 古賀周作、沼田泉 田中忠次 | 1982 | ぎょうせい |
6019 | 6511 | 校務運営シリ-ズ2 教頭実務事典 | 原 正 | 1982 | ぎょうせい |
6020 | 6512 | 校務運営シリ-ズ3 教務主任実務事典 | 磯三千雄 川島鶴次 | 1982 | ぎょうせい |
6021 | 6513 | 校務運営シリ-ズ4 <小学校>学年主任実務事典 | 石坂篤 | 1982 | ぎょうせい |
6022 | 6514 | 校務運営シリ-ズ4 <中学校>学年主任実務事典 | 金子伊三郎 | 1982 | ぎょうせい |
6023 | 6515 | 校務運営シリ-ズ5 教科主任実務事典 | 加部佐助 | 1982 | ぎょうせい |
6024 | 6516 | 校務運営シリ-ズ6 道徳主任実務事典 | 大橋一憲 | 1982 | ぎょうせい |
6025 | 6517 | 校務運営シリ-ズ7 特別活動主任実務事典 | 中田英義 | 1982 | ぎょうせい |
6026 | 6518 | 校務運営シリ-ズ8 生徒指導主事実務事典 | 榊原烋一 | 1982 | ぎょうせい |
6027 | 6519 | 務運営シリ-ズ9 保健主事(主任)実務事典 | 槙仁子 | 1982 | ぎょうせい |
6028 | 6520 | 校務運営シリ-ズ10 給食主任・栄養士実務事典 | 片岡敦子 | 1982 | ぎょうせい |
6029 | 6521 | 校務運営シリ-ズ11 事務主任実務事典 | 塚越健次 | 1982 | ぎょうせい |
6030 | 6522 | 校務運営シリ-ズ12 視聴覚主任・図書主任実務事典 | 久保田光彦 尾木和英 | 1982 | ぎょうせい |
6031 | 6523 | 校務運営シリ-ズ13 進路指導主事実務事典 | 平本定満 | 1982 | ぎょうせい |
6032 | 6524 | 小学校新教育課程の解説 総則 | 菊岡治 高岡浩二、広瀬雅哉 | 1982 | 第一法規 |
6033 | 6525 | 小学校新教育課程の解説 国語 | 小森茂 | 1982 | 第一法規 |
6034 | 6526 | 小学校新教育課程の解説 算数 | 清水静海 | 1982 | 第一法規 |
6035 | 6527 | 小学校新教育課程の解説 理科 | 奥井智久 | 1982 | 第一法規 |
6036 | 6528 | 小学校新教育課程の解説 生活 | 中野重人 | 1982 | 第一法規 |
6037 | 6529 | 小学校新教育課程の解説 家庭 | 櫻井純子 | 1982 | 第一法規 |
6038 | 6530 | 小学校新教育課程の解説 体育 | 吉田栄一郎 | 1982 | 第一法規 |
6039 | 6531 | 教師のための模範説話選集(T) | 木川達爾 花見安憲 | 1982 | 第一法規 |
6040 | 6532 | 教師のための模範説話選集(U) | 木川達爾 花見安憲、福代昭二 | 1982 | 第一法規 |
6041 | 6533 | 教師のための模範説話選集(V) | 木川達爾 花見安憲、福代昭二 | 1982 | 第一法規 |
6042 | 6534 | 学級担任のための新学級経営事例集 小学校1 | 学級担任実務研究会 | 第一法規 | |
6043 | 6535 | 学級担任のための新学級経営事例集 小学校2 | 学級担任実務研究会 | 第一法規 | |
6044 | 6536 | 学級担任のための新学級経営事例集 小学校3 | 学級担任実務研究会 | 第一法規 | |
6045 | 6537 | 学級担任のための新学級経営事例集 中学校1 | 学級担任実務研究会 | 1989 | 第一法規 |
6046 | 6538 | 学級担任のための新学級経営事例集 中学校2 | 学級担任実務研究会 | 1989 | 第一法規 |
6047 | 6539 | 学級担任のための新学級経営事例集 中学校3 | 学級担任実務研究会 | 1989 | 第一法規 |
6048 | 6540 | 21世紀への教育改革(来日研究者の講演集) | 国立教育研究所 | 1989 | 第一法規 |
6049 | 6541 | 星座博物館(星座旅行) | 瀬川昌男 | 1989 | ぎょうせい |
6050 | 6542 | 昭和 2万日の全記録 第9巻独立−冷戦の谷間で | 講談社 | 1989 | 講談社 |
6051 | 6543 | 「追求の鬼」を育てる1 学習意欲はこう高める | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6052 | 6544 | 「追求の鬼」を育てる2 「わたしの勉強法」づくり | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6053 | 6545 | 「追求の鬼」を育てる3 子供の見方・考え方を鍛える | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6054 | 6546 | 「追求の鬼」を育てる4 子供の生きる教室づくり | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6055 | 6547 | 「追求の鬼」を育てる5 書く力を鍛える | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6056 | 6548 | 「追求の鬼」を育てる6 教材発掘からネタづくりへ | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6057 | 6549 | 「追求の鬼」を育てる7 教材開発ノウハウ | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6058 | 6550 | 「追求の鬼」を育てる8 教材発掘から授業作りへ(低学年 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6059 | 6551 | 「追求の鬼」を育てる9 教材発掘から授業作りへ(中学年 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6060 | 6552 | 追求の鬼」を育てる10 教材発掘から授業作りへ(高学年 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6061 | 6553 | 追求の鬼」を育てる11 ネタを生かした授業づくり | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6062 | 6554 | 追求の鬼」を育てる12 授業の活性化ノウハウ | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6063 | 6555 | 追求の鬼」を育てる13 学年別板書事例とノ-ト指導 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6064 | 6556 | 追求の鬼」を育てる14 社会科授業の発問づくり | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6065 | 6557 | 追求の鬼」を育てる15 「みかんの授業」の発問指示はこう創る | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6066 | 6558 | 追求の鬼」を育てる16 体験活動はこうつくる | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6067 | 6559 | 追求の鬼」を育てる17 社会科実践の病理を探る | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6068 | 6560 | 追求の鬼」を育てる18 社会科単元の構成法 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6069 | 6561 | 追求の鬼」を育てる19 生活科につながる総合活動 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6070 | 6562 | 追求の鬼」を育てる20 学力を伸ばす評価法 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6071 | 6563 | 追求の鬼」を育てる別巻1 「追求の鬼」たちの記録・低学年 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6072 | 6564 | 追求の鬼」を育てる別巻2 「追求の鬼」たちの記録・中学年 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6073 | 6565 | 追求の鬼」を育てる別巻3 「追求の鬼」たちの記録・高学年 | 有田和正 | 1989 | 明治図書 |
6074 | 6566 | 劇づくりハンドブック | 新芸術研究会 | 1988 | 青雲書房 |
6075 | 6567 | 演劇クラブ・サ-クル けいこノ−ト | 野口三千三 | 1985 | 青雲書房 |
6076 | 6568 | やさしい舞台照明入門PART1舞台照明基礎の基礎 | 牛丸光生 | 1986 | レクラム社 |
6077 | 6569 | やさしい舞台照明入門PART2舞台照明プランの作り方 | 牛丸光生 | 1986 | レクラム社 |
6078 | 6570 | 行事のデザイン・カット資料集上 学校セット1〜3 | 斎藤栄一 | 1989 | 出町書房 |
6079 | 6571 | 行事のデザイン・カット資料集下 学芸セット4〜6 | 斎藤栄一 | 1989 | 出町書房 |
6080 | 6572 | たのしい学校用カット集 ちるどらんどAセット123 | ぬ−ぼ−ぐる−ぷ | 1989 | 出町書房 |
6081 | 6573 | たのしい学校用カット集 ちるどらんどBセット456 | ぬ−ぼ−ぐる−ぷ | 1989 | 出町書房 |
6082 | 6574 | たのしい学校用カット集 ちるどらんどCセット789 | ぬ−ぼ−ぐる−ぷ | 1989 | 出町書房 |
6083 | 6575 | たのしい学校用カット集 ちるどらんどDセット101112 | ぬ−ぼ−ぐる−ぷ | 1989 | 出町書房 |
6084 | 6576 | ナルシズムの喪失(フロイトの読み方) | 外林大作 | 1988 | 誠信書房 |
6085 | 6579 | 夢の臨床的利用 | W・ボニ-ル 鑢幹八郎 | 1987 | 誠信書房 |
6086 | 6580 | 「わかる」ということの意味−学ぶ意欲の発見− | 佐伯 胖 | 1989 | 岩波書店 |
6087 | 6581 | 子どもの生活世界のはじまり | 浜田寿美男 山口俊郎 | 1989 | ミネルヴァ書房 |
6088 | 6582 | 死を語る死を想う | アサヒグラフ | 1989 | 朝日新聞社 |
6089 | 6585 | 子どもの絵(両親と先生への手引) | ロ-エンフェルド 勝見勝 | 1984 | 白揚社 |
6090 | 6586 | 描画テスト入門−HIPテスト− | 高橋雅春 | 文教書院 | |
6091 | 6587 | 人間関係の病理学 | F・フロム・ライヒマン 早坂泰次郎 | 1987 | 誠信書房 |
6092 | 6588 | バウム・テストの臨床的研究 | 林勝造 一谷彊 | 1988 | 日本文化科学社 |
6093 | 6591 | 発想の航跡 | 神田橋條治 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
6094 | 6592 | 全対話T ユング心理学と日本人 | 河合隼雄 | 1989 | 第三文明社 |
6095 | 6594 | 思春期女性の心理療法 揺れ動く心の危機 | 菅佐和子 | 1989 | 創元社 |
6096 | 6596 | 心理臨床 ケ−ス研究6 | 日本心理臨床学会 | 1988 | 誠信書房 |
6097 | 6597 | 精神分析を語る こころの深層への道 | 西園昌久 | 1986 | 岩崎学術出版社 |
6098 | 6599 | トポスの知 箱庭療法の世界 | 河合隼雄 中村雄二郎 明石箱庭療法研究所 | 1986 | TBSブリタニカ |
6099 | 6605 | 十牛図 | 山田無文 | 1987 | 禅文化研究所 |
6100 | 6606 | 自己を見つめる ほんとうの自分とは何か | 山田無文 | 1989 | 禅文化研究所 |
6101 | 6607 | 老僧的西蔵独游 おいぼれぼうずのチベット一人歩き | 加藤昭陰 | 1987 | 禅文化研究所 |
6102 | 6611 | 古事記物語 | 福永武彦 | 1988 | 岩波書店 |
6103 | 6614 | 水滸伝 上 | 施耐庵 松枝茂夫 | 1988 | 岩波書店 |
6104 | 6615 | 水滸伝 中 | 施耐庵 松枝茂夫 | 1988 | 岩波書店 |
6105 | 6616 | 水滸伝 下 | 施耐庵 松枝茂夫 | 1988 | 岩波書店 |
6106 | 6624 | 小学校新教育課程の解説 音楽 | 小原光一 | 1989 | 第一法規 |
6107 | 6625 | 小学校新教育課程の解説 道徳 | 瀬戸真 押谷由夫 | 1989 | 第一法規 |
6108 | 6626 | 小学校新教育課程の解説 特別活動 | 成田國英 | 1989 | 第一法規 |
6109 | 6629 | 西遊記 上 | 呉承恩 伊藤貴麿 | 1989 | 岩波書店 |
6110 | 6630 | 西遊記 中 | 呉承恩 伊藤貴麿 | 1989 | 岩波書店 |
6111 | 6631 | 西遊記 下 | 呉承恩 伊藤貴麿 | 1989 | 岩波書店 |
6112 | 6634 | 図工教育の実践指導 デザイン工作役に立つもの7 | 鬼塚磨寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6113 | 6635 | 図工教育の実践指導 絵画人物や生活を描く2 | 鬼塚磨寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6114 | 6636 | 図工教育の実践指導 絵画物語や空想を描く3 | 鬼塚磨寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6115 | 6637 | 図工教育の実践指導 絵画 生き物を描く4 | 鬼塚磨寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6116 | 6638 | 図工教育の実践指導 絵画 景色や建物を描く5 | 鬼塚磨寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6117 | 6639 | 図工教育の実践指導 版画 6 | 鬼塚磨寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6118 | 6640 | デザイン工作 遊ぶもの 8 | 鬼塚磨寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6119 | 6641 | コンピュ−タと教育 | 佐伯 胖 | 1989 | 岩波書店 |
6120 | 6642 | 教育と社会の間−70年代の教育を考える− | 清水義弘 | 1977 | 東京大学出版会 |
6121 | 6643 | 現代教育の課題−高校改革と大学改革− | 清水義弘 | 1977 | 東京大学出版会 |
6122 | 6644 | 子どものしつけと学校生活 | 清水義弘 | 1977 | 東京大学出版会 |
6123 | 6646 | 昭和 2万日の全記録 第1巻昭和への期待 昭和元年〜3年 | 講談社 | 1989 | 講談社 |
6124 | 6647 | 昭和 2万日の全記録 第2巻大陸にあがる戦火昭和4年〜6年 | 講談社 | 1989 | 講談社 |
6125 | 6648 | 日本の野生植物 木本1 | 佐竹義輔 原寛 | 1989 | 平凡社 |
6126 | 6649 | 日本の野生植物 木本2 | 亘理俊次 冨成忠夫 | 1989 | 平凡社 |
6127 | 6650 | 日本の野生植物 草本V | 佐竹義輔 大井次三郎 北村四郎 冨成忠夫 | 1989 | 平凡社 |
6128 | 6651 | 中学校新教育課程の解説 国語 | 北川茂治 | 1989 | 第一法規 |
6129 | 6652 | 中学校新教育課程の解説 数学 | 正田實 | 1989 | 第一法規 |
6130 | 6653 | 中学校新教育課程の解説 理科 | 山極隆 江田稔 | 1989 | 第一法規 |
6131 | 6654 | 中学校新教育課程の解説 美術 | 遠藤友麗 | 1989 | 第一法規 |
6132 | 6655 | 中学校新教育課程の解説 保健体育 | 浦井孝夫 石川哲也 | 1989 | 第一法規 |
6133 | 6656 | 中学校新教育課程の解説 技術家庭 | 浅見匡 河野公子 | 1989 | 第一法規 |
6134 | 6657 | 中学校新教育課程の解説 外国語 | 和田稔 | 1989 | 第一法規 |
6135 | 6658 | 中学校新教育課程の解説 道徳 | 安澤順一郎 | 1989 | 第一法規 |
6136 | 6659 | しなやかな授業−子どもの学習を育てる− | 山田勉 | 1989 | 黎明書房 |
6137 | 6660 | 今なぜ学校改革か | 清水義弘 | 1986 | 金子書房 |
6138 | 6661 | こえとことばの科学 | 林義雄 | 1988 | 鳳鳴堂書店 |
6139 | 6662 | 教育講話事典 | 熱海則夫 成田國英 | 第一法規 | |
6140 | 6663 | 図工教育の実践指導1 図工授業の基礎理解 | 鬼塚満寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6141 | 6664 | 図工教育の実践指導9 図工授業の基礎理解 | 鬼塚満寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6142 | 6665 | 図工教育の実践指導10 図工授業の基礎理解 | 鬼塚満寿彦 | 1989 | 学習研究社 |
6143 | 6666 | 講座サイコセラピ-2 行動療法 | 内山喜久雄 | 1988 | 日本文化科学社 |
6144 | 6667 | 講座サイコセラピ-6 プレイセラピ− | 高野清純 | 1988 | 日本文化科学社 |
6145 | 6668 | 小学校移行措置読本(別冊教職研修) | 菊川治 | 1989 | 教育開発研究所 |
6146 | 6669 | 小学校教育課程の解説 図画工作 | 西野範雄 | 1989 | 第一法規 |
6147 | 6670 | 中学校新教育課程の解説 社会 | 柿沼利昭 渋沢文隆 小関洋治 | 1989 | 第一法規 |
6148 | 6671 | 中学校新教育課程の解説 総則 | 辻村哲夫 辰野裕一 | 1989 | 第一法規 |
6149 | 6672 | カルチュア・ショックの心理−異文化とつきあうために− | 近藤裕 | 1989 | 創元社 |
6150 | 6673 | よみがえる学校−教師こそ原動力− | 全米教育協会 | 1989 | サイマル |
6151 | 6674 | 地域に学ぶ子どもたち−教師と親の課題− | 岩浅農也 | 1989 | 農山漁村文化協会 |
6152 | 6675 | 小学校新教育課程の解説 社会 | 高野尚好 | 1989 | 第一法規 |
6153 | 6676 | 中学校新教育課程の解説 特別活動 | 高橋哲史 | 1989 | 第一法規 |
6154 | 6677 | 原っぱとすみっこ−人間形成空間の構想− | 堀内 守 | 1980 | 黎明書房 |
6155 | 6678 | 昭和 第3巻 非常時日本 昭和7〜9 | 講談社 | 1989 | 講談社 |
6156 | 6679 | 子どもの問題百問百答(医療福祉シリ-ズ) | 児島美都子 | 1985 | 中央法規 |
6157 | 6680 | 親と教師が助ける登校拒否の成長 | 児島 修 | 1988 | 黎明書房 |
6158 | 6681 | 校内暴力 事例は我々に何を教えるか | 神崎恭郎 草間俊郎 関 力 | 1984 | 有斐閣 |
6159 | 6682 | いじめから学ぶ(望ましい人間関係の育成) | 江川びんせい | 1986 | 大日本図書 |
6160 | 6683 | 学校内暴力家庭内暴力(親と子の自立への道を探る) | 瓜生武 松元泰雄 村瀬喜代子 尾久孝夫 渡辺進 | 1983 | 有斐閣 |
6161 | 6684 | 平井信義野児童相談2 登校拒否児(学校ぎらいの理解と教育) | 平井信義 | 1989 | 新曜社 |
6162 | 6685 | 子ども教育相談 | 平井信義 | 1988 | 新曜社 |
6163 | 6686 | 子どもの遊び その指導理論 | 小林芳文 | 1984 | 光生館 |
6164 | 6687 | 思春期暴力−おとなたちの死角− | 東京都精神医学総合研究所 | 1985 | 有斐閣 |
6165 | 6688 | モンテッソ−リ治療教育法 | ヘルブルッゲ 西本順次郎 福嶋正和訳 | 1982 | 明治図書 |
6166 | 6689 | 登校拒否に対応する教育相談 | 北海道教育資料研究会 | 1986 | ぎょうせい |
6167 | 6690 | 登校拒否児の理解と指導 | 神保信一 | 1987 | 日本文化科学社 |
6168 | 6691 | 体罰・いじめ・登校拒否 脱出へ! | 村上義雄 | 1986 | 草土文化 |
6169 | 6692 | 児童・生徒の問題行動(社会的不適応の研究) | 木田 宏 | 1987 | ぎょうせい |
6170 | 6693 | 子どもと性 | 上出弘之 伊藤隆二 | ||
6171 | 6694 | 登校拒否症(小児のメデカルケアシリ−ズ7) | 若林慎一郎 | 医歯薬出版 | |
6172 | 6695 | グロリアと3人のセラピスト(VHFの解説書) | 佐治守夫 平木典子 都留春夫 | 1989 | 日本精神技術研究所 |
6173 | 6696 | 学校カウンセリング講座 そのU 面接の実際(テ−プ3巻) | 小泉英二 | 1989 | 日本精神技術研究所 |
6174 | 6697 | 学校カウンセリング講座 そのU 面接の実際(解説書) | 小泉英二 | 1989 | 日本精神技術研究所 |
6175 | 6698 | 学校カウンセリング講座 そのT 面接の進め方(テ−プ3巻) | 小泉英二 | 1989 | 日本精神技術研究所 |
6176 | 6699 | 治療的面接の実際 ゆう子のケ−ス(解説書) | 佐治守夫 | 1989 | 日本精神技術研究所 |
6177 | 6700 | 治療的面接の実際 ゆう子のケ−ス(テ−プ2巻) | 佐治守夫 | 1989 | 日本精神技術研究所 |
6178 | 6701 | 子どもと性(治療教育講座) | 上出弘之 伊藤隆二 | 1981 | 福村出版 |
6179 | 6702 | カウンセリング | 佐治守夫 | 1989 | 放送大学教育振興会 |
6180 | 6703 | カウンセリング入門 | 佐治守夫 | 1989 | 国土新書 |
6181 | 6704 | クライエント中心療法(カウンセリングの核心を学ぶ) | ロ−ジャ−ズ 佐治守夫 飯長喜一郎 | 1986 | 有斐閣 |
6182 | 6705 | 障害児教育の今日的課題1 教育相談 | 玉井収介 | 1976 | 福村出版 |
6183 | 6707 | 逃げ場をなくした子どもたち(小中高保健室の現場から | 小谷英文 | 1986 | 同文書院 |
6184 | 6708 | 「出会い」の心理学 | 都留春夫 | 1987 | 講談社 |
6185 | 6709 | やっぱりわたしは12歳(一人の子を守って母の手記) | 新井聖子 | 1986 | 草土文化 |
6186 | 6710 | 話合いで拓く 自己発見法−自分をより深く知るために− | 日本精神技術研究所 | 1983 | マネジメント社 |
6187 | 6711 | 明治学制沿革史 | 黒田茂次郎 土館長吉 | 1989 | 有明書房 |
6188 | 6712 | 有光次郎日記 | 有光次郎 | 1989 | 第一法規 |
6189 | 6713 | 中2英語(力がつくシリ-ズ) | 教学研究社編集室 | 教学研究社 | |
6190 | 6714 | 書く英語(基礎編) | 松本 享 | 1985 | 英友社 |
6191 | 6715 | 書く英語(実用編) | 松本 享 | 1985 | 英友社 |
6192 | 6716 | 書く英語(応用編) | 松本 享 | 1985 | 英友社 |
6193 | 6717 | 中1英語(力がつくシリ-ズ) | 教学研究社編集室 | 教学研究社 | |
6194 | 6718 | 中3英語(力がつくシリ-ズ) | 教学研究社編集室 | 教学研究社 | |
6195 | 6719 | 新編機械工学講座電気工学講座1 応用数学(1)微分方程式・関数論 | 道脇義正 松浦省三 春海佳三郎 | 1968 | コロナ社 |
6196 | 6720 | 新編機械工学講座電気工学講座2 改訂応用数学(2) | 道脇義正 松浦省三 春海佳三郎 | 1968 | コロナ社 |
6197 | 6721 | 新編機械工学講座電気工学講座3 改訂応用物理(1) | 松原 隆 山本國太郎 | 1968 | コロナ社 |
6198 | 6722 | 新編機械工学講座電気工学講座4 改訂応用物理(2) | 松原 隆 山本國太郎 | 1968 | コロナ社 |
6199 | 6723 | 新編電気工学講座10 電気計測 | 森崎重夫 江村稔 | 1968 | コロナ社 |
6200 | 6724 | 新編電気工学講座11 電気機器(1) | 岡田新之助 今川文雄 | 1968 | コロナ社 |
6201 | 6725 | 新編電気工学講座12 電気機器(2) | 岡田新之助 今川文雄 | 1968 | コロナ社 |
6202 | 6726 | 新編電気工学講座13 電子工学 | 西村信雄 落山謙三 | 1968 | コロナ社 |
6203 | 6727 | 新編電気工学講座21 電気応用(1) | 深尾保 雨宮武男 増田参一郎 | 1968 | コロナ社 |
6204 | 6728 | 新編電気工学講座22 電気応用(2) | 深尾保 雨宮武男 増田参一郎 | 1968 | コロナ社 |
6205 | 6729 | 新編電気工学講座24 応用物理実験 | 松原隆 井上太郎 山本國太郎 | 1968 | コロナ社 |
6206 | 6730 | 新編電気工学講座25 電子応用 | 小西重成 村上正夫 | 1968 | コロナ社 |
6207 | 6731 | 新編電気工学講座26 電子回路理論 | 大島重威 | 1968 | コロナ社 |
6208 | 6732 | 発電工学 | 武藤三郎 野畑金弘 | 1971 | 朝倉書店 |
6209 | 6733 | 送配電工学 配電編屋内配線編 | 電気学会 | 1953 | コロナ社 |
6210 | 6734 | 送配電工学 送電編U | 電気学会 | 1953 | コロナ社 |
6211 | 6735 | 送配電工学 送電編V | 電気学会 | 1953 | コロナ社 |
6212 | 6736 | 詳細電気理論公式 | 小林淑郎 | 1968 | 学献社 |
6213 | 6737 | 応用電気数学 | 高木亀一 | 1968 | コロナ社 |
6214 | 6738 | 送配電工学 送電編T | 電気学会 | 1953 | コロナ社 |
6215 | 6739 | 電気回路論 | 電気学会 | 1953 | コロナ社 |
6216 | 6740 | 電気用数学 | 東京電気大学 | 1961 | 東京電気大学 |
6217 | 6741 | 発電と原動機 | 弘山尚直 | 1956 | オ−ム社 |
6218 | 6742 | 過渡現象講座 | 安藤弘平 | 1954 | 電気書院 |
6219 | 6743 | 原動機T | 東京電気大学 | 1971 | 東京電気大学 |
6220 | 6744 | 高級電気工学新書 下巻 | 電気技術研究会 | 1956 | 電気書院 |
6221 | 6745 | 電気計測 | 帆足竹治 | 1957 | オ−ム社 |
6222 | 6746 | 複素数入門 初等数学入門 | 能代清 | 1971 | 朝倉書店 |
6223 | 6747 | 新しい数学へのアプロ-チ3 ベクトル | 穂刈四三二 | 1970 | 共立出版 |
6224 | 6748 | 新しい数学へのアプロ-チ10 微積分の基礎 | 小西勇雄 | 1970 | 共立出版 |
6225 | 6749 | 高等数学入門 電気家用(微積分編) | 大河内治 | 1970 | 共立出版 |
6226 | 6750 | 微分方程式入門 | 北村泰一 山口恭 | 1963 | コロナ社 |
6227 | 6751 | 初学者のための 微分方程式 | 西本勝之 | 1970 | 森北出版 |
6228 | 6752 | 詳解 微積分演習U | 福田安蔵 鈴木七緒 安岡善則 黒崎千代子 | 1970 | 共立出版 |
6229 | 6753 | 詳解 微分方程式演習 | 福田安蔵 鈴木七緒 安岡善則 黒崎千代子 | 1970 | 共立出版 |
6230 | 6754 | 基礎をかためる数V | 矢野健太郎 | 1974 | 科学新興社 |
6231 | 6755 | 解法の手引 数U | 矢野健太郎 | 1977 | 科学新興社 |
6232 | 6756 | 大学課程 電気磁気学 | 熊谷三郎 榊米一郎 大野克郎 藤沢和男 | 1970 | オ−ム社 |
6233 | 6757 | 大学課程 過渡現象 | 大槻 蕎 | 1970 | オ−ム社 |
6234 | 6758 | 大学課程 機構学 | 稲田重男 森田 釣 | 1970 | オ−ム社 |
6235 | 6759 | 大学課程 基礎電子回路 | 大越孝敬 | 1970 | オ−ム社 |
6236 | 6760 | 大学課程 電気計測 | 山口次郎 前田憲一 平井平八郎 | 1970 | オ−ム社 |
6237 | 6761 | 大学課程 計測工学 | 土屋喜一 | 1970 | オ−ム社 |
6238 | 6762 | 電気設計大学講義 | 竹内寿太郎 磯部直吉 | 1970 | オ−ム社 |
6239 | 6763 | 電気回路(1) | 熊谷三郎 榊米一郎 大野克郎 尾崎弘 | 1970 | オ−ム社 |
6240 | 6764 | 電気回路(2) | 熊谷三郎 榊米一郎 大野克郎 尾崎弘 | 1970 | オ−ム社 |
6241 | 6765 | 大学課程 電子計算機 | 佐藤達男 | 1970 | オ−ム社 |
6242 | 6766 | 大学課程 建築設備 | 井上宇市 船津弘治 牧田瑞雄 | 1970 | オ−ム社 |
6243 | 6767 | 大学課程 電子管工学 | 岡村総吾 | 1970 | オ−ム社 |
6244 | 6768 | 大学課程 半導体工学 | 山口次郎 有住徹弥 田中哲朗 犬石嘉雄 | 1970 | オ−ム社 |
6245 | 6769 | 大学課程 通信電送工学 | 武部 幹 篠崎寿夫 | 1970 | オ−ム社 |
6246 | 6770 | 大学課程 工業力学 | 水野正夫 安藤常世 | 1970 | オ−ム社 |
6247 | 6771 | 大学課程 電気通信工学 | 前田憲一 喜田村善一 | 1970 | オ−ム社 |
6248 | 6772 | 大学課程 送配電工学 | 藤高周平 | 1970 | オ−ム社 |
6249 | 6773 | 電気工学の創造学習 | 後藤 良 | 1970 | オ−ム社 |
6250 | 6774 | 大学課程 電気電子系のための応用数学 | 高木亀一 | 1970 | オ−ム社 |
6251 | 6775 | エネルギ−変換工学入門上 新しい電気機械学 | 宮入庄太 | 1969 | 丸善 |
6252 | 6776 | エネルギ−変換工学入門下 新しい電気機械学 | 宮入庄太 | 1969 | 丸善 |
6253 | 6777 | 原子力発電技術読本 | 豊田正敏 尾池英夫 湯原 豁 水野勝巳 | 1969 | オ−ム社 |
6254 | 6778 | 電子工学 | 石黒美種 牛田富之 | 1969 | コロナ社 |
6255 | 6779 | 高等電気数学(上)最新高級電験講座1 | 田中久四郎 牛田富之 | 1971 | 電気書院 |
6256 | 6780 | 高等電気数学(下)最新高級電験講座1 | 田中久四郎 牛田富之 | 1971 | 電気書院 |
6257 | 6781 | 交流理論 最新高級電験講座3 | 森沢一栄 | 1971 | 電気書院 |
6258 | 6782 | 直流機・同期機 最新高級電験講座7 | 室町康蔵 | 1971 | 電気書院 |
6259 | 6783 | 誘導機器 最新高級電験講座8 | 荻野昭三 | 1971 | 電気書院 |
6260 | 6784 | 特殊機器 最新高級電験講座9 | 岡田新之助 | 1971 | 電気書院 |
6261 | 6785 | 変電所 最新高級電験講座13 | 紙田 公 | 1971 | 電気書院 |
6262 | 6786 | 送電系統 最新高級電験講座14 | 篠原浩二 | 1971 | 電気書院 |
6263 | 6787 | 照明・電熱 最新高級電験講座16 | 藤原義輝 北村覚一 | 1970 | 電気書院 |
6264 | 6788 | 電動力応用 最新高級電験講座17 | 阪上三郎 | 1970 | 電気書院 |
6265 | 6789 | 基礎ラプラス変換 | 島村 敏 | 1968 | コロナ社 |
6266 | 6790 | ラプラス変換入門 | 杉山昌平 | 1968 | 実教出版 |
6267 | 6791 | 工科系のための微分方程式 | 杉山昌平 | 1968 | 実教出版 |
6268 | 6792 | 常微分方程式 | Eクライツィグ 田島一郎 訳 | 1978 | 倍風館 |
6269 | 6792 | 線形代数と応用解析 | Eクライツィグ 田島一郎 訳 | 1978 | 倍風館 |
6270 | 6793 | 3微分方程式 4偏微分方程式 微分方程式と行列 | 鐸木啓三 井早康正 | 1983 | アグネ |
6271 | 6794 | 微分積分早わかり | 秋山武太郎 | 1959 | 日新出版 |
6272 | 6795 | 微分積分学 | 小松勇作 早川康弌 | 1969 | 朝倉書店 |
6273 | 6796 | 代数学および幾何学 | 淡中忠郎 | 1969 | 朝倉書店 |
6274 | 6797 | 復素関数論演習 | 山口勝也 | 1977 | オ−ム社 |
6275 | 6798 | ベクトル解析学の演習 | 渡部隆一 | 1970 | 森北出版 |
6276 | 6799 | ラプラス変換 計算法と実用型公式集 | 中川 馨 | 1975 | パワ−社 |
6277 | 6800 | 演算子法とラプラス変換 | 鬼頭史城 | 1967 | ダイヤモンド社 |
6278 | 6801 | 演算子法演習 | 武田晋一郎 | 1974 | 倍風館 |
6279 | 6802 | ミクシンスキ−演算子法 上巻 | 村松英之訳 松浦重武 | 1976 | 裳華堂 |
6280 | 6803 | ミクシンスキ−演算子法 下巻 | 村松英之訳 松浦重武 | 1976 | 裳華堂 |
6281 | 6805 | 応用常微分方程式 | 楠 幸男 | 1969 | 朝倉書店 |
6282 | 6806 | 応用偏微分方程式 | 黒田 正 | 1969 | 朝倉書店 |
6283 | 6807 | 初歩者のための熱力学読本 | 岡田 功 | 1970 | オ−ム社 |
6284 | 6808 | 計算尺による交流回路のときかた | 又来 英 | 1966 | コロナ社 |
6285 | 6809 | 電気磁気学 | 神保成吉 | 1956 | 共立出版 |
6286 | 6810 | 基礎電磁気学演習 | 佐藤瑞穂 | 1970 | 倍風館 |
6287 | 6811 | ラプラス変換フリエ級数演習 | 山口勝也 | 1973 | オ−ム社 |
6288 | 6812 | シ−ケンス図の見方・書き方 | 高井宏幸 大野秀嶺 安居院猛 | 1970 | オ−ム社 |
6289 | 6813 | 過渡現象論 学習指導書 | 電気学会 | 1962 | 電気学会 |
6290 | 6814 | 電気学会大学講座 電気理論 電気磁気学 | 電気学会 | 1956 | 電気学会 |
6291 | 6815 | 電気技術英語 | 金勝 格 高山 巌 新楽大輔 | 東京電気大学 | |
6292 | 6816 | 変圧器 電気機械工学U | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6293 | 6817 | 高級電気工学新書 上巻 | 電気技術研究会 | 1956 | 電気書院 |
6294 | 6818 | 新版 蒸気工学概論 | 勝原哲治 | 1971 | 山海堂 |
6295 | 6819 | 水力学・流体力学 | 市川常雄 | 1969 | 朝倉書店 |
6296 | 6820 | 流体機械 | 原田幸夫 | 1969 | 朝倉書店 |
6297 | 6821 | 空気調和設備の経営費 | 尾島俊雄 | 1969 | 丸善 |
6298 | 6822 | 電験第1種模範解答集 | 通信電気学校教務部 | 1971 | 電気書院 |
6299 | 6823 | 現代送電工学 | 前川幸一郎 | 1971 | 啓学出版 |
6300 | 6824 | プロセスの計測・自動制御ガイドブック | 森政弘 岡野一良 山下直 奥野晴美 | 1971 | 丸善 |
6301 | 6825 | 電験第一種模範解答集 | 通信電気学校教務部 | 1968 | 電気書院 |
6302 | 6826 | 電気理論演習V | 高木亀一 山本滋 矢作吉之助 | 1961 | オ−ム社 |
6303 | 6827 | 對稱座標法解説 | 別宮貞俊 | 1955 | オ−ム社 |
6304 | 6828 | 火力発電 | 東京電気大学 | 1961 | 東京電気大学 |
6305 | 6829 | 交流理論 | 林 重憲 | 1953 | オ−ム社 |
6306 | 6830 | 電子管回路 | 押山保常 相川孝作 | 1959 | コロナ社 |
6307 | 6831 | 電気計測工学 | 平井平八郎 前田憲一 山口次郎 | 1960 | オ−ム社 |
6308 | 6832 | 過渡現象計算 | 徳田 精 福井伊一 | 1965 | オ−ム社 |
6309 | 6833 | レ−ダ工学の基礎 | 吉村義弘 藤森允之 | 1979 | 啓学出版 |
6310 | 6833 | SCRとその応用 | 築地謙次 相川浩 | 1970 | 日刊工業新聞 |
6311 | 6834 | 電力変換工学概論 | 本郷忠敬 | 1971 | 明晃堂 |
6312 | 6835 | 入門給電技術 | 太田宏次 | 1971 | オ−ム社 |
6313 | 6836 | 自動制御入門 | 大島康次郎 | 1967 | 丸善 |
6314 | 6837 | 制御工学を学ぶ人のために | 上滝致孝 | 1971 | オ−ム社 |
6315 | 6838 | フイ−ルドバック御制 | 長田 正 | 1971 | オ−ム社 |
6316 | 6839 | シ−ケンス御制 | 高井宏幸 | 1971 | オ−ム社 |
6317 | 6840 | 御制技術のための電気工学 | 高井宏幸 金台烋 安居院猛 | 1971 | オ−ム社 |
6318 | 6841 | 工業計測 | 千本 資 登山昌昭 | 1970 | オ−ム社 |
6319 | 6842 | 保護継電器読本 | 林 武志 | 1970 | オ−ム社 |
6320 | 6843 | 保護継電器の試験と保守 | 三上一郎 | 1970 | オ−ム社 |
6321 | 6844 | 無接点継電器とその応用 | 喜田村善一 寺田浩詔 | 1970 | オ−ム社 |
6322 | 6845 | 保護継電器と現場試験 | 脇坂清一 | 1968 | 東京電気大学出版会 |
6323 | 6846 | 自動制御の理論 | 中田 孝 | 1970 | オ−ム社 |
6324 | 6847 | サ−ボ機構 | 大島康次郎 荒木献次 | 1970 | オ−ム社 |
6325 | 6848 | 制御技術のための化学工学 | 山口賢治 殿岡康彦 井上一郎 沢畠恭 佐藤一省 | 1970 | オ−ム社 |
6326 | 6849 | 制御技術のための機械工学 | 渡辺 茂 川畑正大 | 1970 | オ−ム社 |
6327 | 6850 | 工業熱力学 | 黒澤 誠 | 1972 | 槙書店 |
6328 | 6851 | 電気機器工学 | 三浦五郎 | 1970 | 朝倉書店 |
6329 | 6852 | 非線形回路演習 | 武藤三郎 山内紀克 | 1968 | 朝倉書店 |
6330 | 6853 | ベクトルと行列−線形数学への入門− | 北村泰一 上田 稔 | 1970 | 槙書店 |
6331 | 6854 | 応用数学 | 林 五郎 泉 信一 | 1968 | 養賢堂 |
6332 | 6855 | 基礎工業数学講座6 経営数学 | 山田欽一 | 1968 | 朝倉書店 |
6333 | 6856 | 基礎工業数学講座4 工業応用数学 | 守田勝彦 | 1968 | 朝倉書店 |
6334 | 6857 | 基礎工業数学講座5 計算法 | 渡部信夫 | 1968 | 朝倉書店 |
6335 | 6858 | 基礎工業数学講座9 応用力学 | 清野節男 金山道雄 | 1968 | 朝倉書店 |
6336 | 6859 | 工業数学講座4 ベクトルと複素数 | 明石立身 | 1969 | 彰国社 |
6337 | 6860 | 詳解電気回路例題演習(1)直流回路と交流理論 | 山口勝也 井上文弘 佐藤和雄 西田允之 | 1971 | コロナ社 |
6338 | 6861 | 詳解電気回路例題演習(2)回路網論と多相交流 | 山口勝也 井上文弘 佐藤和雄 西田允之 | 1971 | コロナ社 |
6339 | 6862 | 詳解電気回路例題演習(3)分布定数回路・総合問題 他 | 山口勝也 井上文弘 佐藤和雄 西田允之 | 1971 | コロナ社 |
6340 | 6863 | 詳解電気磁気学例題演習 | 山口勝也 | 1971 | コロナ社 |
6341 | 6864 | 偏微分方程式論 数理物理学への応用を含む | E・ピカ−ル 山口昌哉 田村祐三 | 1977 | 現代数学社 |
6342 | 6865 | 光ファイバの基礎と応用 | 加藤大典 | 1983 | 総合電子出版社 |
6343 | 6866 | 避雷器とその適用 | 電気学会 | 1976 | 電気学会 |
6344 | 6867 | 過渡現象論 | 赤尾保男 | 1977 | 廣川書店 |
6345 | 6868 | 回路網理論演習 | 斎藤正男 | 1970 | 学献社 |
6346 | 6869 | 交流回路計算法 | 山田直平 | 1968 | コロナ社 |
6347 | 6870 | 電気磁気学演習 | 石川静一 | 1971 | 学献社 |
6348 | 6871 | 自動制御理論演習 | 鈴木 隆 | 1969 | 学献社 |
6349 | 6872 | 送配電工学演習 | 安達 遂 小泉亮一郎 | 1969 | 学献社 |
6350 | 6873 | 発電水力演習 | 千秋信一 | 1967 | 学献社 |
6351 | 6874 | 基礎数学選書1 積分 | 石原 繁 | 1969 | 裳華堂 |
6352 | 6875 | 基礎数学選書2 平面解析幾何学 | 久野健太朗 | 1969 | 裳華堂 |
6353 | 6876 | 基礎数学選書3 微分 | 茂木 勇 | 1969 | 裳華堂 |
6354 | 6877 | ベクトル−現代数学へのアプロ−チ− | 稲葉三男 | 1970 | 共立出版 |
6355 | 6878 | 基礎数学選書4 立体解析幾何学 | 矢野健太郎 | 1970 | 裳華堂 |
6356 | 6879 | 基礎電気回路1 線形定常編(1) | 川上正光 電子通信学会 | 1968 | コロナ社 |
6357 | 6880 | 基礎電気回路U線形定常編(2) | 川上正光 電子通信学会 | 1968 | コロナ社 |
6358 | 6881 | 基礎電気回路V 過渡・非線形編(2) | 川上正光 電子通信学会 | 1968 | コロナ社 |
6359 | 6882 | 工科の数学4 複素関数 | 渡部隆一 宮崎浩 遠藤静男 | 1968 | 倍風館 |
6360 | 6883 | 初歩の工業物理 | 仲島正之 | 1970 | 理工学社 |
6361 | 6884 | 電気用 物理 | 東京電気大学 | 1958 | 東京電気大学 |
6362 | 6885 | 空気調和の自動制御 | 高田倶之 船橋明 小笠原祥五 | 1970 | オ−ム社 |
6363 | 6886 | 空気調和ハンドブック | 井上宇一 | 1968 | 丸善 |
6364 | 6887 | 電気学会大学講座 電熱工学 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6365 | 6888 | 電気学会大学講座 電力応用T各種の電気応用 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6366 | 6889 | 電気学会大学講座 電力応用U電動力応用 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6367 | 6890 | 電気学会大学講座 電気鉄道 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6368 | 6891 | 電気学会大学講座 高電圧工学T | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6369 | 6892 | 電気学会大学講座 高電圧工学U | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6370 | 6893 | 電気学会大学講座 直流機 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6371 | 6894 | 電気学会大学講座 特殊機器 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6372 | 6895 | 電気学会大学講座 遮断器・開閉器 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6373 | 6896 | 電気学会大学講座 電力用無線通信 電子工学Y | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6374 | 6897 | 電気学会大学講座 トランジスタ 電子工学U | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6375 | 6898 | 電気学会大学講座 電力用有線通信 電子工学V | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6376 | 6899 | 電気学会大学講座 電気磁気測定V 電気磁気測定法 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6377 | 6900 | 電気学会大学講座 測定値の取扱法 電気磁気測定W | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6378 | 6901 | 電気学会大学講座 電気応用測定 電気磁気測定X | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6379 | 6902 | 電気学会大学講座 電気施設管理 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6380 | 6903 | 電気学会大学講座 自動制御 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6381 | 6904 | 電気学会大学講座 電気磁気学 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6382 | 6905 | 電気学会大学講座 電気材料 | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6383 | 6906 | 電気学会大学講座 電子力発電T | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6384 | 6907 | 電気学会大学講座 電子力発電U | 電気学会 | 1955 | 電気学会 |
6385 | 6908 | 電気数学T | 電気学会 | 1974 | 電気学会 |
6386 | 6909 | 電気数学U | 電気学会 | 1974 | 電気学会 |
6387 | 6910 | 電気数学V | 電気学会 | 1974 | 電気学会 |
6388 | 6911 | 発変電工学 | 電気学会 | 1974 | 電気学会 |
6389 | 6912 | 新編電気工学講座7 電気回路(1) | 鍛冶幸悦 岡田新之助 | 1966 | コロナ社 |
6390 | 6913 | 交流回路の計算と演習(上) | 稲田金次郎 山田十一 | 1969 | コロナ社 |
6391 | 6914 | 交流回路の計算と演習(下) | 稲田金次郎 山田十一 | 1969 | コロナ社 |
6392 | 6915 | 直流回路の計算と演習 | 稲田金次郎 山田十一 | 1966 | コロナ社 |
6393 | 6916 | 電子回路入門講座1 電子回路の基礎 | 阿部節次 | 1971 | 啓学出版 |
6394 | 6917 | 電子回路入門講座2 増幅回路の基礎 | 岡野 守 | 1969 | 啓学出版 |
6395 | 6918 | 電験第一種模範解答集 | 通信電気学校教務部 | 1962 | 電気書院 |
6396 | 6919 | 第一種電験模範解答集(一次・二次・口述) | 通信電気学校教務部 | 1954 | 電気書院 |
6397 | 6920 | 電気学会大学講座 発電工学 水力編T | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6398 | 6921 | 電気学会大学講座 発電工学 水力編U | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6399 | 6922 | 電気学会大学講座 電気磁気測定T | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6400 | 6923 | 電気学会大学講座 電気磁気測定U | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6401 | 6924 | 電気学会大学講座 放電現象 | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6402 | 6925 | 電気学会大学講座 誘導機 交流整流子機 電気機械工学V | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6403 | 6926 | 電気学会大学講座 同期機 回転変流機 電気機械工学W | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6404 | 6927 | 電気学会大学講座 水銀整流器 電気機械工学X | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6405 | 6928 | 電気学会大学講座 電気設計概論 電気機械工学Z | 電気学会 | 1953 | 電気学会 |
6406 | 6929 | 電電機製図 日本工業規格JISによる | 東京電機大学 | 1963 | 東京電機大学 |
6407 | 6930 | 電気学会大学講座 電気関係法規解説 | 電気学会 | 1954 | 電気学会 |
6408 | 6931 | OHM電気工学大講座 送電線の故障計算と試験 | 前川幸一郎 | 1953 | オ−ム社 |
6409 | 6932 | 対称座標法 | 前川幸一郎 | 1957 | 電気書院 |
6410 | 6933 | 電子管とその回路 | 中村欽雄 | 1960 | オ−ム社 |
6411 | 6934 | 電子の作用と電子管 | 中村欽雄 | 1960 | オ−ム社 |
6412 | 6935 | 電気物理・電気回路 T | 木下隆博 | 1956 | オ−ム社 |
6413 | 6936 | 電動機応用 | 森沢一栄 | 1956 | オ−ム社 |
6414 | 6937 | 高電圧現象 | 木下隆博 | 1956 | オ−ム社 |
6415 | 6938 | 電気機器T(変圧器・誘導機・交流整流子機・電気材料) | 高田勇次郎 | 1956 | オ−ム社 |
6416 | 6939 | 電気機器U(同期機・直流機・整流機器・電気材料) | 高田勇次郎 | 1956 | オ−ム社 |
6417 | 6939 | 電気機器U(同期機・直流機・整流機器・電気材料) | 高田勇次郎 | 1956 | オ−ム社 |
6418 | 6940 | 送電配電 | 宇野辛一 池田市寿 | 1956 | オ−ム社 |
6419 | 6941 | 電気物理・電気回路U | 木下隆博 | 1956 | オ−ム社 |
6420 | 6942 | 変圧器 | 東京電気大学 | 1956 | 東京電気大学 |
6421 | 6943 | 変電工学 | 電気学会 | 1952 | 電気学会 |
6422 | 6944 | 自動制御入門のためのラプラス変換演習 | 小郷 寛 佐藤真平 | 1969 | 共立出版 |
6423 | 6945 | ラプラス変換と電気回路 | 川村雅恭 | 1979 | 昭晃堂 |
6424 | 6946 | ラプラス変換法入門 | 高井宏幸 長谷川健介 | 1970 | 丸善 |
6425 | 6947 | 工業計器概論 | 嶺 勝敏 | 1969 | コロナ社 |
6426 | 6948 | 電験第二種入門講座5 電子工学/自動制御 | 北川一雄 | 1969 | オ−ム社 |
6427 | 6949 | 電磁気学演習ノ−ト | 藤田広一 野口 晃 | 1974 | コロナ社 |
6428 | 6950 | 保護継電器ハンドブック | 福田節雄 | 1967 | オ−ム社 |
6429 | 6951 | 電力網の電力潮流と制御 | 小泉亮一郎 | 1968 | 学献社 |
6430 | 6952 | 電気磁気 | 舟橋憲治 | 1968 | 東京電機大学出版 |
6431 | 6953 | ICとその使い方 | 鈴木荘一 小野山敦 | 1971 | 東京電機大学出版 |
6432 | 6954 | 電気学会大学講座 水力発電(改訂版) | 電気学会 | 1969 | 電気学会 |
6433 | 6955 | 電気学会大学講座 電気化学 | 電気学会 | 1969 | 電気学会 |
6434 | 6956 | 電気学会大学講座 電子管 | 電気学会 | 1969 | 電気学会 |
6435 | 6957 | 電気学会大学講座 照明工学 | 電気学会 | 1969 | 電気学会 |
6436 | 6958 | 電気学会大学講座 火力発電 | 電気学会 | 1969 | 電気学会 |
6437 | 6959 | 電気学会大学講座 電熱工学(改訂版) | 電気学会 | 1971 | 電気学会 |
6438 | 6960 | 電気学会大学講座 同期機(電気機器各論V) | 電気学会 | 1970 | 電気学会 |
6439 | 6961 | 電気学会大学講座 自動制御理論 | 電気学会 | 1970 | 電気学会 |
6440 | 6962 | 電気学会大学講座 電動力応用工学 | 電気学会 | 1970 | 電気学会 |
6441 | 6963 | 電気学会大学講座 原子力発電(改訂版) | 電気学会 | 1970 | 電気学会 |
6442 | 6964 | 電気学会大学講座 産業電動力応用 | 電気学会 | 1970 | 電気学会 |
6443 | 6965 | 電気学会大学講座 超電導工学 | 電気学会 | 1970 | 電気学会 |
6444 | 6966 | 電気学会大学講座 エネルギ−工学概論 | 電気学会 | 1979 | 電気学会 |
6445 | 6967 | 電気学会大学講座 電気鉄道 | 電気学会 | 1979 | 電気学会 |
6446 | 6968 | 電気学会大学講座 過渡現象論 | 電気学会 | 1972 | 電気学会 |
6447 | 6969 | 電気学会大学講座 基礎電子工学 | 電気学会 | 1972 | 電気学会 |
6448 | 6970 | 電気学会大学講座 電気回路論 | 電気学会 | 1972 | 電気学会 |
6449 | 6971 | 電気鉄道工学演習 | 宮下一雄 奥村 宏 | 1968 | 学献社 |
6450 | 6972 | 電気数学演習 | 林 重憲 卯本重郎 岡田隆夫 | 1969 | 学献社 |
6451 | 6973 | 高電圧工学演習 | 藤本良三 | 1969 | 学献社 |
6452 | 6974 | 過渡現象論演習 | 加藤一郎 | 1969 | 学献社 |
6453 | 6975 | 電機回路論演習 | 松本 嵩 | 1969 | 学献社 |
6454 | 6976 | 照明・電熱工学演習 | 奥村 宏 内田重春 | 1969 | 学献社 |
6455 | 6977 | 電気機械工学演習 | 広瀬敬一 藤田伊八郎 | 1969 | 学献社 |
6456 | 6978 | 交流回路 | 宇野辛一 | 1980 | 東京電気大学 |
6457 | 6979 | 過渡現象の基礎 | 宇野辛一 | 1980 | 東京電気大学 |
6458 | 6980 | ラプラス変換とその応用 | 近藤次郎 | 1977 | 倍風館 |
6459 | 6981 | 偏微分方程式と複素数関数論 | E・クライツィグ 田島一郎 近藤次郎 | 1977 | 倍風館 |
6460 | 6982 | 確率・統計入門 | E・クライツィグ 田島一郎 近藤次郎 | 1977 | 倍風館 |
6461 | 6983 | 電子工学概論 | 電気学会 | 1973 | 電気学会 |
6462 | 6984 | 制御工学 | 電気学会 | 1973 | 電気学会 |
6463 | 6985 | 基礎電磁気学 | 電気学会 | 1973 | 電気学会 |
6464 | 6986 | 現代原子力工学 | 大山 彰 | 1977 | オ−ム社 |
6465 | 6987 | 電気磁気測定 | 神保成吉 | 1955 | 共立出版 |
6466 | 6988 | 物理学演習 上巻 | 佐藤瑞穂 | 1977 | 倍風館 |
6467 | 6989 | 物理学演習 下巻 | 佐藤瑞穂 | 1977 | 倍風館 |
6468 | 6990 | 物理 上巻新高校課程 | 原島 鮮 | 1979 | 裳華堂 |
6469 | 6991 | 物理 下巻新高校課程 | 原島 鮮 | 1979 | 裳華堂 |
6470 | 6992 | 演習 行列・微積分 | 寺田文行 久保 創 | 1979 | サイエンス社 |
6471 | 6993 | 行列式 | 稲刈四三二 | 1985 | 共立出版 |
6472 | 6994 | 代数計算による 微分方程式 | 金田数正 菅野四郎 | 1985 | 東海大学出版会 |
6473 | 6995 | わかる数学全書Vわかる幾何学 | 秋山武太郎 春日屋伸昌 | 1983 | 日新出版 |
6474 | 6996 | わかる数学全書Z微分方程式早わかり | 春日屋伸昌 | 1983 | 日新出版 |
6475 | 6997 | 解法の基礎 数学T | 小林雅明 | 池田書店 | |
6476 | 6998 | 解法のテクニック 数学V | 矢野健太郎 | 1982 | 科学新興社 |
6477 | 6999 | 解法の手びき 微分・積分 | 矢野健太郎 | 1982 | 科学新興社 |
6478 | 7000 | 理工系数学演習シリ-ズ3 詳解曲線・面積・体積演習 | 山口勝也 | 1977 | オ−ム社 |
6479 | 7001 | 初歩者のための化学入門 | 荻野典夫 | 1978 | オ−ム社 |
6480 | 7002 | 化学 物質研究の道程 | 玉虫文一 | 1978 | 倍風館 |
6481 | 7003 | 化学 新ベストコ-ス基本問題集 | 学研・高校編集部 | 1984 | 学研 |
6482 | 7003 | 化学 新ベストコ-ス基本問題集 | 学研・高校編集部 | 1984 | 学研 |
6483 | 7004 | ひとりで学べる 化学(ポイント学習) | 児島邦夫 高橋 将 仲下雄久 | 1985 | 清水書院 |
6484 | 7005 | 複素数 | 小林善一 | 1968 | 共立出版 |
6485 | 7006 | 対称座標法 | 前川幸一郎 | 1973 | 啓学出版 |
6486 | 7007 | 日本の数学 | 小倉金之助 | 1969 | 岩波書店 |
6487 | 7008 | 詳解代数・幾何演習 | 福田安蔵 鈴木七緒 安岡善則 黒崎千代子 | 1979 | 共立出版 |
6488 | 7009 | 詳解微積分演習T | 福田安蔵 鈴木七緒 安岡善則 黒崎千代子 | 1979 | 共立出版 |
6489 | 7010 | 積分解説 | 門田松亀 | 1954 | オ−ム社 |
6490 | 7011 | 微分方程式解説 | 鬼頭史城 | 1954 | オ−ム社 |
6491 | 7012 | 双曲線函数解説 | 廣田友義 | 1954 | オ−ム社 |
6492 | 7013 | 微分解説 | 大河内治 | 1954 | オ−ム社 |
6493 | 7014 | 電気施設の絶縁診断法 | 法貴四郎 | 1954 | オ−ム社 |
6494 | 7015 | 自動制御・回路のためのラプラス変換入門 | 高木亀一 | 1954 | オ−ム社 |
6495 | 7016 | 重要電気公式集 | 東京電気大学 | 1951 | オ−ム社 |
6496 | 7017 | 新編電気工学講座8 電気回路(2) | 山田十一 清水武夫 | 1967 | コロナ社 |
6497 | 7018 | 太陽と核のエネルギ− | Hメッセル S・T・バトラ- 藤井昭彦 | 1979 | 同文書院 |
6498 | 7019 | 解法の手びき 数T | 矢野健太郎 | 1982 | 科学新興社 |
6499 | 7020 | 基礎をかためる 数T | 矢野健太郎 | 1982 | 科学新興社 |
6500 | 7021 | 基礎をかためる 数UB | 矢野健太郎 | 1982 | 科学新興社 |
6501 | 7022 | 電灯照明・電熱 | 伊藤義雄 | 1954 | オ−ム社 |
6502 | 7023 | 照明計算 | 伊藤義雄 | 1954 | オ−ム社 |
6503 | 7024 | 水力発電所 | 山内菊次郎 | 1954 | オ−ム社 |
6504 | 7025 | 電気磁気測定 | 木下隆博 内藤正 池田三穂司 | 1954 | オ−ム社 |
6505 | 7026 | 火力発電所・変電所 | 山内菊次郎 三宅義治 | 1954 | オ−ム社 |
6506 | 7027 | 交流整流子機 | 高田勇次郎 | 1954 | 東京電気大学 |
6507 | 7028 | 交流理論演習 | 高木亀一 山本滋 矢作吉之助 | 1971 | オ−ム社 |
6508 | 7029 | 電磁気学例題演習 | 山田直平 川西健次 高橋寛 | 1970 | コロナ社 |
6509 | 7030 | 電気学会大学講座 電子応用 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6510 | 7031 | 電気学会大学講座 配電・屋内配線 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6511 | 7032 | 電気学会大学講座 電子計算機 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6512 | 7033 | 電気学会大学講座 電気計測機 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6513 | 7033 | 電気学会大学講座 電気計測機 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6514 | 7034 | 電気学会大学講座 半導体電子回路 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6515 | 7035 | 電気学会大学講座 静止電力変換装置 電気機器各論W | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6516 | 7036 | 電気学会大学講座 電離気体論 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6517 | 7037 | 電気学会大学講座 大学電気数学T基本編 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6518 | 7038 | 電気学会大学講座 電気機器各論U 変圧器・誘導機・交流整流子機 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6519 | 7039 | 電気学会大学講座 送電工学 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6520 | 7040 | 電気学会大学講座 電気法規・技術基準解説 | 電気学会 | 1968 | 電気学会 |
6521 | 7041 | ラプラス変換による過渡現象計算 | 徳田 精 木村伊一 | 1974 | 国民科学社 |
6522 | 7041 | ラプラス変換による過渡現象計算 | 徳田 精 木村伊一 | 1974 | 国民科学社 |
6523 | 7042 | 演算子法解説 | 林 重憲 | 1967 | 電気書院 |
6524 | 7043 | エレクトロニクスエンンジニアのためのラプラス変換 | 宮脇一男 | 1971 | 朝倉書店 |
6525 | 7044 | 七桁対数表 | 対数表編集委員会 | 1972 | 森北出版 |
6526 | 7045 | パルス回路のための過渡現象演習 | 篠崎寿夫 木下安義 | 1974 | 東海大学出版会 |
6527 | 7046 | 電気理論演習1 電気磁気演習 | 高木亀一 山本滋 矢作吉之助 | 1974 | オ−ム社 |
6528 | 7047 | 過渡現象と波形解析 | 武部 幹 篠崎寿夫 | 1974 | 東海大学出版会 |
6529 | 7048 | 応用数学講座第10巻 ラプラス変換・演算子法 | 山田直平 國枝寿博 | 1974 | コロナ社 |
6530 | 7049 | 照明・電熱・電気化学 | 河村 博 | 1970 | オ−ム社 |
6531 | 7050 | 工業物理化学演習 | 吉田 肇 渡辺信男 | 1969 | オ−ム社 |
6532 | 7051 | 水力・熱力学演習 | 斎藤 清 柳沢重夫 | 1966 | オ−ム社 |
6533 | 7052 | 工学のための初等ラプラス変換 | 村田愛祐 | 1969 | オ−ム社 |
6534 | 7053 | 数学公式T−微分積分・平面曲線− | 森口繁一 一松信 宇田川鐘久 | 1969 | 岩波全書 |
6535 | 7054 | 数学公式V−特殊函数− | 森口繁一 一松信 宇田川鐘久 | 1969 | 岩波全書 |
6536 | 7055 | 新数学シリ−ズ5 行列と行列式 | 古屋 茂 | 1981 | 倍風館 |
6537 | 7056 | 数列と極限 | 茂木 勇 | 1974 | 旺文社 |
6538 | 7057 | 因数分解−入学から卒業まで− | 金田数正 | 1978 | 内田老鶴圃新社 |
6539 | 7058 | 新数学シリ−ズ4 三角法 | 中村芳彦 | 1978 | 倍風館 |
6540 | 7059 | 新数学シリ−ズ11 物理数学 | 高橋健人 | 1980 | 倍風館 |
6541 | 7060 | 新数学シリ−ズ12 常微分方程式の解法 | 大村俊房 | 1980 | 倍風館 |
6542 | 7061 | 新数学シリ−ズ13 微分学 | 入江盛一 | 1980 | 倍風館 |
6543 | 7062 | 新数学シリ−ズ16 複素数 | 黒須康之介 | 1980 | 倍風館 |
6544 | 7063 | 新数学シリ−ズ19 積分学 | 入江盛一 | 1980 | 倍風館 |
6545 | 7064 | ベクトル解析演習 | 北村泰一 中村芳昭 | 1971 | 槙書店 |
6546 | 7065 | ベクトル軌跡と円線図 | 村田愛祐 | 1965 | オ−ム社 |
6547 | 7066 | 応用ベクトル解析 | 末武国弘 | 1968 | オ−ム社 |
6548 | 7067 | 考え方解き方三相回路 非正弦波交流 | 大石豊二郎 | 1968 | オ−ム社 |
6549 | 7068 | 対称座標法 | 村田愛祐 | 1977 | オ−ム社 |
6550 | 7069 | 対称座標法入門 | 村田愛祐 | 1977 | オ−ム社 |
6551 | 7070 | 電気電子用語事典 | 茂木 晃 | 1986 | オ−ム社 |
6552 | 7071 | 電気・電子用語30000 | 工業英語編集部 | 1985 | インタ−プレス |
6553 | 7072 | エネルギ−を考える | 藤井清光 武安義光 | 1978 | 日本放送出版協会 |
6554 | 7073 | 原子核エネルギ−の話 秘められた世界 | アイザック・アシモフ 住田健二 | 1975 | 東海大学出版会 |
6555 | 7074 | 核燃料 探査から廃棄物処理まで | 大熊由紀子 | 1975 | 朝日新聞社 |
6556 | 7075 | 初級クラウン英和和英辞典 | 河村重次郎 | 1972 | 三省堂 |
6557 | 7076 | デイリ−コンサイス英和辞典 | 三省堂編修所 | 1982 | 三省堂 |
6558 | 7077 | 英語の名言 | 田代成義 | 1982 | 創元社 |
6559 | 7078 | ニュ−ズ英語辞典 | 磯部 薫 | 1986 | 三省堂 |
6560 | 7079 | 外来語辞典 | あらかわそうべえ | 1984 | 角川書店 |
6561 | 7080 | 最新英語情報辞典 第2版 | 堀内克明 斉田一路 高田正純 | 1986 | 小学館 |
6562 | 7081 | ギリシャ神話 対訳LILIANS.HYDE | 山本政喜 | 1983 | 南雲堂 |
6563 | 7082 | 解明新現代文 | 関 良一 | 1985 | 文英堂 |
6564 | 7083 | 解明新日本史 | 山本四郎 上田正昭 井上満郎 | 1984 | 文英堂 |
6565 | 7084 | 中学1・2年の総復習 理科 標準問題集 | 受験研究社 | 受験研究社 | |
6566 | 7085 | 簿記教科書 | 沼田嘉穂 | 1967 | 同文館 |
6567 | 7086 | 会計学の基礎 | 黒澤 清 | 1966 | 千倉書房 |
6568 | 7087 | 新進路指導入門(生き生き教室学級づくり) | 菊池良輔 | 1988 | 日本書籍 |
6569 | 7088 | 一人一人を伸ばす教育相談 | 矢谷哲夫 矢谷由美子 | 1988 | 田研出版 |
6570 | 7089 | 進路指導実務必携 | 堀 久 水戸谷貞夫 | 1986 | 第一法規 |
6571 | 7090 | 中学校指導書 社会科編 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6572 | 7091 | 中学校指導書 数学科編 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6573 | 7092 | 中学校指導書 教育課程一般 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6574 | 7093 | 小学校指導書 特別活動 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6575 | 7094 | 小学校指導書 図画工作 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6576 | 7095 | 小学校指導書 家庭 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6577 | 7096 | 小学校指導書 算数 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6578 | 7097 | 小学校指導書 国語 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6579 | 7098 | 小学校指導書 教育課程一般 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6580 | 7099 | 学級づくりの計画と実践 小1(子どもと教育別冊) | あゆみ出版 | 1989 | あゆみ出版 |
6581 | 7100 | 学級づくりの計画と実践 小2(子どもと教育別冊) | あゆみ出版 | 1989 | あゆみ出版 |
6582 | 7101 | 学級づくりの計画と実践 小3(子どもと教育別冊) | あゆみ出版 | 1989 | あゆみ出版 |
6583 | 7102 | 学級づくりの計画と実践 小4(子どもと教育別冊) | あゆみ出版 | 1989 | あゆみ出版 |
6584 | 7103 | 学級づくりの計画と実践 小5(子どもと教育別冊) | あゆみ出版 | 1989 | あゆみ出版 |
6585 | 7104 | 学級づくりの計画と実践 小6(子どもと教育別冊) | あゆみ出版 | 1989 | あゆみ出版 |
6586 | 7105 | 実践資料12ケ月 学級学年づくりのポイント(中学3年) | 松本幸夫 | 1989 | 民衆社 |
6587 | 7106 | 実践資料12ケ月 学級学年づくりのポイント 中学2年 | 松本幸夫 | 1989 | 民衆社 |
6588 | 7107 | 実践資料12ケ月 中学公民の授業(課題プリント板書留意事項) | 松本幸夫 新井常雄 | 1989 | 民衆社 |
6589 | 7108 | 実践資料12ケ月 中学歴史の授業(課題プリント板書留意事項) | 松本幸夫 新井常雄 | 1989 | 民衆社 |
6590 | 7109 | 実践資料12ケ月 中学校おもしろイラスト・カットまんさい事典 | 相川充弘 | 1989 | 民衆社 |
6591 | 7110 | 学級経営実践マニュアル 教室はよみがえる | 手塚郁恵 刀根良典 | 1989 | 小学館 |
6592 | 7111 | 子どもの心をむすぶ 学校PTAだより 12ケ月 | 岩佐教之 | 1988 | 黎明書房 |
6593 | 7112 | 中学校授業改革事例集 個に応じた社会科の授業展開 | 篠原昭雄 柿沼利昭 小俣盛男 渋沢文隆 | 1988 | 明治図書 |
6594 | 7113 | 目でみる学級経営 低学年 | 中島公喜 | 1989 | 明治図書 |
6595 | 7114 | 目でみる学級経営 中学年 | 中島公喜 | 1989 | 明治図書 |
6596 | 7115 | 目でみる学級経営 中学年 | 中島公喜 | 1989 | 明治図書 |
6597 | 7116 | 心が通じ会うために先生と生徒の人間関係 | ハイム・ギノット 久富節子訳 | 1989 | サイマル |
6598 | 7117 | ドラマのある 1年の学級経営 心をつなぐ1年生 | 井上薫 小林陽子 | 1989 | 明治図書 |
6599 | 7118 | ドラマのある 2年の学級経営 ジャンプする2年生 | 板橋光枝 早川孝次郎 | 1989 | 明治図書 |
6600 | 7119 | ドラマのある 3年の学級経営 はじける3年生 | 七田次光 奥野明 | 1989 | 明治図書 |
6601 | 7120 | ドラマのある 4年の学級経営 肩くんで生きる4年生 | 宇野順子 久保木五郎 | 1989 | 明治図書 |
6602 | 7121 | ドラマのある 5年の学級経営 レッツトライ5年生 | 土田明人 矢沢幸一郎 | 1989 | 明治図書 |
6603 | 7122 | ドラマのある 6年の学級経営 とっておきの6年生 | 園田雅春 灰谷健次郎 | 1989 | 明治図書 |
6604 | 7123 | 中学校学級担任Q&A(3) 中学生エ−ジのつかみ方と対応 | 福留澄利 園田匠 | 1986 | 文教書院 |
6605 | 7124 | 中学校学級担任Q&A(4) 変容する女子生徒の理解と指導 | 榊原烋一 遠藤友麗 | 1986 | 文教書院 |
6606 | 7125 | 中学校学級担任Q&A(5) 親の思いと教師の対応 | 園田匠 松本國夫 | 1986 | 文教書院 |
6607 | 7126 | 中学校学級担任Q&A(6) 手をやかせる子、その接し方 | 園田匠 伊藤智章 | 1986 | 文教書院 |
6608 | 7127 | 昭和 2万日の全記録 第4巻 日中戦争への道昭和0〜12 | 講談社 | 1989 | 講談社 |
6609 | 7128 | 中学校新教育課程の解説 | 塩野勇記 | 1989 | 第一法規 |
6610 | 7129 | 新進路指導事典 | 阿部憲司 仙崎武 田村鐘次郎 | 1989 | 第一法規 |
6611 | 7130 | 飛躍への軌跡 | 藤沢市農業協同組合 | 1989 | 藤沢市農業協同組合 |
6612 | 7131 | 先史時代の自然環境−縄文時代の自然史− | 松島義章 前田保夫 | 1985 | 東京美術 |
6613 | 7132 | 大地の動きをさぐる | 杉村新 | 1989 | 岩波書店 |
6614 | 7133 | 時宗辞典 | 時宗教学研究所 | 1989 | 時宗宗務所教学部 |
6615 | 7134 | 定本 時宗宗典 上巻時宗開宗700年記念 | 宗典編集委員会 | 1989 | 時宗宗務所教学部 |
6616 | 7135 | 定本 時宗宗典 下巻時宗開宗700年記念 | 宗典編集委員会 | 1989 | 時宗宗務所教学部 |
6617 | 7137 | 大正ニュ−ス事典Z 大正14〜15 | 毎日コミュニケ-ションズ | 1989 | 毎日コミュニケ-ションズ |
6618 | 7138 | 大正ニュ−ス事典総索引 | 毎日コミュニケ-ションズ | 1989 | 毎日コミュニケ-ションズ |
6619 | 7139 | 学校改善アイデア実践事例集 1(ファイル) | 学校改善研究会 | 1989 | 第一法規 |
6620 | 7140 | 学校改善アイデア実践事例集 2(ファイル) | 学校改善研究会 | 1989 | 第一法規 |
6621 | 7141 | 生と覚醒のコメンタリ−1(クリシュナムルティの手帳より) | J・クリシュナムルティ 大野純一訳 | 1989 | 春秋社 |
6622 | 7142 | 生と覚醒のコメンタリ−2(クリシュナムルティの手帳より) | J・クリシュナムルティ 大野純一訳 | 1989 | 春秋社 |
6623 | 7143 | 生と覚醒のコメンタリ−3(クリシュナムルティの手帳より) | J・クリシュナムルティ 大野純一訳 | 1989 | 春秋社 |
6624 | 7144 | 生と覚醒のコメンタリ−4(クリシュナムルティの手帳より) | J・クリシュナムルティ 大野純一訳 | 1989 | 春秋社 |
6625 | 7145 | 青年心理学ハンドブック | 西平直喜 久世敏雄 | 1989 | 福村出版 |
6626 | 7146 | 現代精神分析双書1 性格分析−その技法と理論− | ウイルヘルム・ライヒ 小此木啓吾 | 1987 | 岩崎学術出版社 |
6627 | 7147 | 現代精神分析双書2 精神分析技法論 | カ-ル・メニンガ- 小此木啓吾 岩崎徹也 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
6628 | 7148 | 現代精神分析双書3 実存主義と精神医学 | ルドルフ・アラ-ズ 西園昌久 板谷順二 | 1986 | 岩崎学術出版社 |
6629 | 7151 | 現代精神分析双書7 精神分析と教育 | ジェラルド・H・J・ビアソン 北見芳雄 古沢頼雄 佐藤純子 辻祥子 | 1985 | 岩崎学術出版社 |
6630 | 7152 | 現代精神分析双書8 芸術家と作品の精神分析 | N・N・ドラリ-デス 中野久夫 | 1985 | 岩崎学術出版社 |
6631 | 7153 | 現代精神分析双書9 家族と人間の順応 | セオドア-・リッツ 鈴木浩二 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
6632 | 7154 | 現代精神分析双書10 精神分析の基礎−催眠と身体心象 | F・フライタ-ク 前田重治 蔵内宏和 秋本辰雄 | 1985 | 岩崎学術出版社 |
6633 | 7155 | 現代精神分析双書11 フロイトへの道−精神分析から現存在分析− | L・ビンスワンガ- 竹内直治 竹内光子 | 1985 | 岩崎学術出版社 |
6634 | 7156 | 現代精神分析双書12 科学としての精神分析 | ア-ネスト・ヒルガ-ド ロ-レンス・キュ-ビ- ペンピアン・ミンドリ- 安永 浩 細木照敏 | 1977 | 岩崎学術出版社 |
6635 | 7157 | 現代精神分析双書16 精神分析技法の基礎 | トリグベ・ブライト 深町 健 | 1985 | 岩崎学術出版社 |
6636 | 7158 | 現代精神分析双書19 心身の力動的発達 | ジョ-ジ・L・エンジェル 慶応大学医学部精神分析研究グル-プ | 1984 | 岩崎学術出版社 |
6637 | 7159 | 現代精神分析双書20 芸術の精神分析的研究 | エルンスト・クリス 馬場禮子 | 1988 | 岩崎学術出版社 |
6638 | 7160 | 教育の病理1 教育の病理 | 新堀通也 | 1982 | 福村出版 |
6639 | 7161 | 教育の病理2 学校ぎらい勉強ぎらい | 麻生 誠 | 1982 | 福村出版 |
6640 | 7162 | 教育の病理3 思春期の悩み | 託摩武俊 | 1982 | 福村出版 |
6641 | 7163 | 教育の病理4 非行の世界 | 麦島文夫 | 1982 | 福村出版 |
6642 | 7164 | 女子非行 | 少年非行研究会 | 1974 | 学事出版 |
6643 | 7165 | 学級担任による教育相談の展開 | 全国教育研究所連盟 | 1989 | 東洋館出版 |
6644 | 7166 | 季刊 精神療法 VOL16 | 1990 | 金剛出版 | |
6645 | 7167 | 教育は人間を創れるか 人間学への招待A | 小原秀雄 | 1989 | 農山漁村文化協会 |
6646 | 7168 | 教師の悩みにこたえる学校教育相談 | 全国教育研究所連盟 | 1989 | 東洋館出版 |
6647 | 7169 | 学校教育相談 その考え方と実践 | 小泉英二 | 1988 | 学事出版 |
6648 | 7170 | 続・学校教育相談 その考え方と実践 | 小泉英二 | 1988 | 学事出版 |
6649 | 7171 | 学校教育相談のとらえ方・学び方・進め方 | 全国教育研究所連盟 | 1988 | ぎょうせい |
6650 | 7172 | 臨床心理学大系9 心理療法B | 河合隼雄 水島恵一 村瀬孝雄 | 金子書房 | |
6651 | 7173 | 臨床心理学大系12 発達障害の心理臨床 | 鑪幹八郎 村上英二 山中康裕 | 1990 | 金子書房 |
6652 | 7174 | 心理治療法ハンドブック | 伊藤隆二 | 1989 | 福村出版 |
6653 | 7175 | 教育治療法ハンドブック | 伊藤隆二 | 1989 | 福村出版 |
6654 | 7176 | 養護訓練法ハンドブック | 伊藤隆二 | 1989 | 福村出版 |
6655 | 7177 | アウシュビッツの記録 | 平和博物館を創る会 平和のアトリエ | 1989 | 三省堂 |
6656 | 7178 | 新教育課程 小学校移行措置解説 | 菊川 治 | 1989 | ぎょうせい |
6657 | 7179 | 新教育課程 小学校移行措置解説 | 菊川 治 | 1989 | ぎょうせい |
6658 | 7180 | 新教育課程 中学校移行措置の解説 | 辻村哲夫 | 1989 | ぎょうせい |
6659 | 7181 | 新教育課程 中学校移行措置の解説 | 辻村哲夫 | 1989 | ぎょうせい |
6660 | 7182 | どうぶつのあしがたずかん | 加藤由子 ヒサクニヒコ絵 | 1989 | 岩崎書店 |
6661 | 7183 | おり鶴の子どもたち 原爆症と戦った佐々木禎子と級友たち | 那須正幹 | 1989 | PHP研究所 |
6662 | 7184 | おり鶴の子どもたち 原爆症と戦った佐々木禎子と級友たち | 那須正幹 | 1989 | PHP研究所 |
6663 | 7185 | 平和教育入門 | 広島平和教育研究所 | 1989 | 広島平和教育研究所 |
6664 | 7186 | 平和教育入門 | 広島平和教育研究所 | 1989 | 広島平和教育研究所 |
6665 | 7187 | 士農工商 劇画・部落史シリ−ズ1 | みゆきてつ | 1989 | 部落問題研究所 |
6666 | 7188 | 士農工商 劇画・部落史シリ−ズ1 | みゆきてつ | 1989 | 部落問題研究所 |
6667 | 7189 | 渋染一揆 劇画・部落史シリ−ズ2 | みゆきてつ | 1989 | 部落問題研究所 |
6668 | 7190 | 渋染一揆 劇画・部落史シリ−ズ2 | みゆきてつ | 1989 | 部落問題研究所 |
6669 | 7191 | 渋染一揆 <改訂> | 川元祥一 岡山部落問題研究所 | 1989 | 解放出版社 |
6670 | 7192 | 渋染一揆 <改訂> | 川元祥一 岡山部落問題研究所 | 1989 | 解放出版社 |
6671 | 7193 | ともに見る知る考える。在日韓国朝鮮人と私たち | 1989 | 神奈川県渉外部国際交流課 | |
6672 | 7194 | 道元 一遍 良寛 日本人のこころ | 栗田 勇 | 1990 | 春秋社 |
6673 | 7195 | 昭和 二万日の全記録 5巻 一億の新体制 | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6674 | 7196 | 昭和 二万日の全記録 6巻 太平洋戦争S16〜19 | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6675 | 7197 | 大村はま 国語教室1 国語単元学習の生成と深化 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6676 | 7198 | 大村はま 国語教室2 聞くと話すことの指導の実際 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6677 | 7199 | 大村はま 国語教室3 古典に親しませる学習指導 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6678 | 7200 | 大村はま 国語教室4 読むことの指導と提案 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6679 | 7201 | 大村はま 国語教室5 書くことの計画と指導の方法 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6680 | 7202 | 大村はま 国語教室6 作文学習指導の展開 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6681 | 7203 | 大村はま 国語教室7 読書生活指導の実際(一) | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6682 | 7204 | 大村はま 国語教室8 読書生活指導の実際(二) | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6683 | 7205 | 大村はま 国語教室9 ことばの指導の実際 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6684 | 7206 | 大村はま 国語教室10 国語教科書とともに | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6685 | 7207 | 大村はま 国語教室11 国語教室の実際 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6686 | 7208 | 大村はま 国語教室12 国語学習記録の指導 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6687 | 7209 | 大村はま 国語教室13 国語学習のために | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6688 | 7210 | 大村はま 国語教室14 ことばの力を伸ばす | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6689 | 7211 | 大村はま 国語教室15 勉強会 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6690 | 7212 | 大村はま 国語教室 別巻 自伝実践研究目録 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6691 | 7213 | 大村はま 国語教室資料編 1 学習記録 たけの子栄光 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6692 | 7214 | 大村はま 国語教室資料編 2 国語教室通信 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6693 | 7215 | 大村はま 国語教室資料編 3 個人文集 わたしの本 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6694 | 7216 | 大村はま 国語教室資料編 4 読書生活通信 学年通信 読書生活の記録 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6695 | 7217 | 大村はま 国語教室資料編 5 研究発表 カセット3本 | 大村はま | 1989 | 筑摩書房 |
6696 | 7218 | シリ−ズ教育の間1 校長・教頭と教師の間(学級経営の再建) | 永岡 順 | 1989 | ぎょうせい |
6697 | 7219 | シリ−ズ教育の間4 教育課程と学習指導要領の間 | 永岡 順 | 1989 | ぎょうせい |
6698 | 7220 | シリ−ズ教育の間5 学力と個性の間(個性を育てる学校教育の創造) | 加藤幸次 | 1989 | ぎょうせい |
6699 | 7221 | 盲学校聾学校および養護学校 学習指導要領 | 文部省 | 1989 | 文部省 |
6700 | 7222 | 第6回職業指導学 国際会議報告書 | 職業指導学国際会議事務局 芦屋大学 | 1988 | 文雅堂 |
6701 | 7223 | 大教育家を語る シュタイナ−芸術としての教育 | 上松祐二 子安美知子 | 1990 | 小学館 |
6702 | 7224 | 昭和 二万日の全記録 第10巻 テレビ時代の幕開け | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6703 | 7227 | 河合隼雄全対話U ユング心理学と東洋思想 | 河合隼雄 | 1989 | 第三文明社 |
6704 | 7230 | にほんご | 安野光雄 大岡信 谷川俊太郎 松居直 | 1989 | 福音館 |
6705 | 7231 | からだが語ることばのα+教師のための身振りとことば | 竹内敏春 | 1989 | 評論社 |
6706 | 7232 | 「国際理解」楽しい授業のヒント | 中野重人 | 1990 | 明治図書 |
6707 | 7233 | 「国際理解を目ざす」学習と方法 | 佐島群巳 有田和正 | 1988 | 教育出版 |
6708 | 7234 | 外国の教科書の中の日本と日本人 | 石渡延男 益尾恵三 | 1988 | 一光社 |
6709 | 7235 | 中国の教科書の中の日本と日本人 | 関根 謙 | 1988 | 一光社 |
6710 | 7236 | 情報社会と情報基礎(情報学入門) | 情報学教育研究会 | 1990 | 第一法規 |
6711 | 7237 | 韓国の教科書の中の日本と日本人 | 筒井真樹子 | 1990 | 一光社 |
6712 | 7238 | 赤い鳥名作集 朗読カセット付 | 芥川龍之介 | 1990 | 中央公論社 |
6713 | 7239 | 宮沢賢治童話集 | 宮沢賢治 | 1990 | 中央公論社 |
6714 | 7240 | オ−ストラリアの教育感覚 号令のない学校 | 佐藤真知子 | 1989 | 学陽書房 |
6715 | 7241 | シリ−ズ教育の間2 若い教師とベテラン教師の間 | 小島弘道 | 1990 | ぎょうせい |
6716 | 7242 | 社会科 よい授業わるい授業 | 山田 勉 松本健嗣 | 1988 | 国土社 |
6717 | 7243 | こころと体の体験学習 | 伊東 博 藤岡完治 | 1988 | 明治図書 |
6718 | 7244 | わかる社会科の授業 | 山田 勉 | 1982 | 秀英出版 |
6719 | 7245 | 現代進路指導講座1 進路指導の理論と方法 | 日本進路指導会 | 1989 | 福村出版 |
6720 | 7246 | サイコセラピ−3 自律訓練法 | 佐々木雄二 | 1989 | 日本文化科学社 |
6721 | 7247 | サイコセラピ−5 帰属療法 | 高野清純 | 1989 | 日本文化科学社 |
6722 | 7248 | サイコセラピ−7 ア−トセラピ− | 徳田良仁 村井靖児 | 1988 | 日本文化科学社 |
6723 | 7249 | 認知科学選書 15 からだ・認識の原点 | 佐々木正人 | 1990 | 東京大学出版会 |
6724 | 7250 | 認知科学選書 18 決定を支援する | 小橋康章 | 1988 | 東京大学出版会 |
6725 | 7251 | 画報 近代百年史1 1850〜1872 | 日本近代史研究会 | 1989 | 日本図書センタ− |
6726 | 7252 | 画報 近代百年史2 1873〜1896 | 日本近代史研究会 | 1989 | 日本図書センタ− |
6727 | 7253 | 画報 近代百年史3 1897〜1916 | 日本近代史研究会 | 1989 | 日本図書センタ− |
6728 | 7254 | 画報 近代百年史4 1917〜1930 | 日本近代史研究会 | 1989 | 日本図書センタ− |
6729 | 7255 | 画報 近代百年史5 1931〜1940 | 日本近代史研究会 | 1989 | 日本図書センタ− |
6730 | 7256 | 画報 近代百年史6 1941〜1950 | 日本近代史研究会 | 1989 | 日本図書センタ− |
6731 | 7257 | 化石探検1 ストロマトマイトから穿孔虫まで | 福田芳生 | 1990 | 同文書院 |
6732 | 7258 | 化石探検2 鳥類からシ−ラ−カンスまで | 福田芳生 | 1990 | 同文書院 |
6733 | 7260 | 授業の上手な先生(先生シリ−ズ8) | 山崎林平 | 1989 | 図書文化 |
6734 | 7261 | 昭和 第11巻 技術革新の展開 | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6735 | 7262 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年版 1943.1〜2 | 朝日新聞 | 1990 | 朝日新聞社 |
6736 | 7263 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年版 1943.3〜4 | 朝日新聞 | 1990 | 朝日新聞社 |
6737 | 7264 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年版 1943.5〜6 | 朝日新聞 | 1990 | 朝日新聞社 |
6738 | 7265 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年版 1943.7〜8 | 朝日新聞 | 1990 | 朝日新聞社 |
6739 | 7266 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年版 1943.9〜10 | 朝日新聞 | 1990 | 朝日新聞社 |
6740 | 7267 | 朝日新聞 縮刷版 昭和18年版 1943.11〜12 | 朝日新聞 | 1990 | 朝日新聞社 |
6741 | 7268 | 授業技術講座1 授業を作る | 東 洋 | ぎょうせい | |
6742 | 7269 | 授業技術講座2 授業を改善する | 東 洋 中島章夫 | ぎょうせい | |
6743 | 7270 | 授業技術講座3 教師の実践的能力と授業技術(基礎編) | 東 洋 中島章夫 | ぎょうせい | |
6744 | 7271 | 授業技術講座4 教師の実践的能力と授業技術(応用編) | 東 洋 中島章夫 | ぎょうせい | |
6745 | 7272 | こえとことばの科学 | 林義雄 | 鳳鳴堂 | |
6746 | 7273 | 国語教育研究大辞典 | 国語教育研究所 | 明治図書 | |
6747 | 7274 | 藤沢 わがまちのあゆみ | 児玉幸太 | 1990 | 文書館 |
6748 | 7275 | 学校改善実践全集21 カウンセリングマインドと教育活動 | 木原孝博 | 1989 | ぎょうせい |
6749 | 7276 | 英語は楽しく学ばせたい | 松畑熈一 | 1990 | 大修館 |
6750 | 7277 | 楽しい教室英語 | 奥田夏子 | 1990 | 大修館 |
6751 | 7278 | 絵を使った文型練習 | 吉沢美穂 | 1990 | 大修館 |
6752 | 7279 | 英語のコミュニケ−ション | 北出 亮 | 1990 | 大修館 |
6753 | 7280 | 英語授業実践事例事典 | 青木昭六 | 1990 | 大修館 |
6754 | 7281 | 相模原市教育史 第5巻 別編 | 相模原市教育委員会 | 1990 | ぎょうせい |
6755 | 7282 | 日本大学農獣医学部のあゆみ | 日本大学農獣医学部 | 1990 | 日本大学 |
6756 | 7283 | 日本大学畜産学科四十年史 | 日本大学畜産学科 | 1990 | 日本大学 |
6757 | 7284 | 昭和 第13巻 東京オリンピック s39〜42 | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6758 | 7285 | シリ−ズ教育の間10 教育委員会と学校の間 学校改善を支える地域教育経営 | 下村哲夫 | 1990 | ぎょうせい |
6759 | 7286 | 茅ヶ崎市史1 資料編(上)古代近世中世 | 茅ヶ崎市 | 茅ヶ崎市 | |
6760 | 7287 | 茅ヶ崎市史2 資料編(下)近代現代 | 茅ヶ崎市 | 茅ヶ崎市 | |
6761 | 7288 | 茅ヶ崎市史3 考古民族 | 茅ヶ崎市 | 茅ヶ崎市 | |
6762 | 7289 | 茅ヶ崎市史4 通史 | 茅ヶ崎市 | 茅ヶ崎市 | |
6763 | 7290 | シリ−ズ教育の間3 教師と子どもの間 子どもを伸ばす教師 | 片岡徳雄 | ぎょうせい | |
6764 | 7291 | シリ−ズ教育の間12 学校教育と社会教育の間 生涯学習体系の創造 | 平沢 茂 | ぎょうせい | |
6765 | 7292 | 激変のゴルバチョフ革命の真実 | 落合信彦 | 1990 | 小学館 |
6766 | 7293 | 日本人の源郷 揚子江流域の少数民族を訪ねて | 荻原秀三郎 | 1990 | 小学館 |
6767 | 7294 | ユングとシュタイナ− | ゲルハルト・ヴェ−ア 石井良 深沢英隆 | 1990 | 人智学出版社 |
6768 | 7295 | メ−ルヒェン・・・ゲ−テ 緑の蛇と百合姫のメ−ルヒェンに開示されたゲ−テの精神 | R・シュタイナ− | 1990 | 人智学出版社 |
6769 | 7297 | 現代の教育はどうあるべきか−現代の精神生活と教育− | R・シュタイナ− | 1990 | 人智学出版社 |
6770 | 7298 | 人智学の現況 シュタイナ−の教育から<緑の党>まで | ハンス・ベ−タ・シュタイナ− | 1990 | 人智学出版社 |
6771 | 7299 | ルドルフ・シュタイナ− | F・W・ツァイルマンス ファン・エミ−ヒョ−ベン | 1990 | 人智学出版社 |
6772 | 7300 | ルドルフ・シュタイナ−の社会変革構想 | ラインハルト・ギ−セ | 1986 | 人智学出版社 |
6773 | 7301 | シュタイナ−入門 ルドルフシュタイナ−の生涯と人間像 | ヨハネム・ヘムレ−ベン アンドレイ・ベ−レイ | 1987 | 人智学出版社 |
6774 | 7302 | シュタイナ−教育入門 | ゲルハルト・ヴェ−ア | 1987 | 人智学出版社 |
6775 | 7303 | 人智学・神秘主義・仏教 | ルドルフ・シュタイナ− | 1986 | 人智学出版社 |
6776 | 7304 | 自己認識への道 | ルドルフ・シュタイナ− | 1988 | 人智学出版社 |
6777 | 7305 | 新教育学大辞典1ア−カツ | 細谷俊夫 奥田真丈 河野重男 今野喜清 | 1988 | 第一法規 |
6778 | 7306 | 新教育学大辞典2カテ−ク | 細谷俊夫 奥田真丈 河野重男 今野喜清 | 1988 | 第一法規 |
6779 | 7307 | 新教育学大辞典3ケ−シヤ | 細谷俊夫 奥田真丈 河野重男 今野喜清 | 1988 | 第一法規 |
6780 | 7308 | 新教育学大辞典4シユ−ソ | 細谷俊夫 奥田真丈 河野重男 今野喜清 | 1988 | 第一法規 |
6781 | 7309 | 新教育学大辞典5タ−ハ | 細谷俊夫 奥田真丈 河野重男 今野喜清 | 1988 | 第一法規 |
6782 | 7310 | 新教育学大辞典6ヒ−ワ | 細谷俊夫 奥田真丈 河野重男 今野喜清 | 1988 | 第一法規 |
6783 | 7311 | 新教育学大辞典7資料 | 細谷俊夫 奥田真丈 河野重男 今野喜清 | 1988 | 第一法規 |
6784 | 7312 | 新教育学大辞典8統計年表・索引 | 細谷俊夫 奥田真丈 河野重男 今野喜清 | 1988 | 第一法規 |
6785 | 7313 | 人智学研究 第3号 | 人智学出版社 | ||
6786 | 7314 | 生命のストラテジ− | 松原謙一 中村桂子 | 1990 | 岩波書店 |
6787 | 7315 | 日本教育史年表 | 伊ケ崎暁生 松原栄一 | 1990 | 三省堂 |
6788 | 7316 | 快書会読 | 池田紀 奥本大三郎 川本三郎 | 1990 | リクル−ト出版 |
6789 | 7317 | 大日本青年団史 | 日本青年館 | 1989 | 日本青年館 |
6790 | 7318 | 学校教育相談(生徒指導の基本と実際シリ−ズD)初級講座 | 小泉英二 | 1990 | 学事出版 |
6791 | 7319 | 学校教育相談(生徒指導の基本と実際シリ−ズD)初級講座 | 小泉英二 | 1990 | 学事出版 |
6792 | 7320 | 心は脳を越える 人間存在の不思議 | ジョン・C・エックルス ダニエル・N・ロビンソン | 1990 | 紀伊国屋書店 |
6793 | 7321 | ジョイラック・クラブ | エイミ・タン | 1990 | 角川書店 |
6794 | 7322 | シリ−ズ教育の間6 指導と評価の間 | 渋谷憲一 | 1990 | ぎょうせい |
6795 | 7323 | シリ−ズ教育の間7 教師と父母の間 | 山本恒夫 | 1990 | ぎょうせい |
6796 | 7324 | 教育学大全集13 現代の教師 | 岩下新太郎 | 1984 | 第一法規 |
6797 | 7325 | カウンセリング・マインド | 国分康孝 | 1990 | 誠信書房 |
6798 | 7326 | 学校カウンセリング・マインド | 国分康孝 米山正信 | 1990 | 誠信書房 |
6799 | 7327 | 学校教育相談 その考え方と実践 | 小泉英二 | 1990 | 学事出版 |
6800 | 7328 | 学校教育相談の実際 | 今井五郎 | 1990 | 学事出版 |
6801 | 7329 | シリ−ズ教育の間7 教師とメディアの間 | 高桑康雄 | 1990 | ぎょうせい |
6802 | 7330 | シリ−ズ教育の間11 学校と塾や地域の間 | 新井郁男 | 1990 | ぎょうせい |
6803 | 7331 | 親と子の臨床心理 | 武田健 | 創元社 | |
6804 | 7332 | 学校教育相談実践シリ−ズ1 学校教育相談の基本 | 藤原喜悦 | 1987 | 教育出版 |
6805 | 7333 | 学校教育相談実践シリ−ズ2 学校教育相談の実際 | 藤原喜悦 | 1987 | 教育出版 |
6806 | 7334 | 学校教育相談実践シリ−ズ3 心身障害の診断と治療 | 藤原喜悦 | 1987 | 教育出版 |
6807 | 7335 | 学校教育相談実践シリ−ズ5 学習不振児の診断と治療 | 藤原喜悦 | 1987 | 教育出版 |
6808 | 7336 | 暮らしの中のカウンセリング 育ち合う人間関係 | 西光義敞 | 1990 | 有斐閣 |
6809 | 7337 | 子どもの自分くずしと自分づくり | 竹内常一 | 1990 | 東京大学出版会 |
6810 | 7338 | 子どもの発達と環境 | 井上健治 | 1990 | 東京大学出版会 |
6811 | 7339 | 自己学習能力を育てる | 波多野誼余夫 | 1990 | 東京大学出版会 |
6812 | 7340 | 子どものための学校 イギリスの小学校から | 稲垣忠彦 他 | 1990 | 東京大学出版会 |
6813 | 7341 | 子どもの能力と教育評価 | 東 洋 | 1990 | 東京大学出版会 |
6814 | 7342 | 子どもと学級 生きる力を育てる | 岩狭蔵之助 | 1990 | 東京大学出版会 |
6815 | 7343 | 子どものからだ 科学的な体力づくり | 宮下充正 | 1990 | 東京大学出版会 |
6816 | 7344 | 子育てから子離れへ 鑑別所所長の体験記 | 山川博臣 | 1984 | 春秋社 |
6817 | 7345 | ちょっと気になる子どもたち 保育・教育現場の臨床心理 | 西野泰広 他 | 1988 | 福村出版 |
6818 | 7346 | ジュニア図鑑28 木のなかま | 中川重年 | 1982 | 保育社 |
6819 | 7347 | 無気力 原因とその克服 | 高野清純 | 1990 | 教育出版 |
6820 | 7348 | 児童心理ブックス2 子どもが見える先生 | 長島貞夫 | 1988 | 金子書房 |
6821 | 7349 | 子どもをつかむカウンセリング | 堀内聡 | 1990 | 金子書房 |
6822 | 7354 | 展望の山脈 山から見る山、町から見る山 | 藤本一美 田代博 | 1989 | 実業の日本社 |
6823 | 7355 | 児童心理ブックス7 教育相談ハンドブックQ&A | 桂広介 他 | 1988 | 金子書房 |
6824 | 7356 | カウンセリングの実際 | 氏原 寛 他 | 1985 | 創元社 |
6825 | 7357 | カウンセリングの実際問題 | 河合隼雄 | 1990 | 誠信書房 |
6826 | 7358 | 学校カウンセリングの基本問題 | 国分康孝 | 1990 | 誠信書房 |
6827 | 7359 | 子どもの見方・とらえ方 生活指導選書48 | 藤原幸男 | 1985 | 明治図書 |
6828 | 7360 | シリ−ズ人間と教育 親よ逃げるな | 船知 慧 | 1983 | 三一書房 |
6829 | 7361 | 教師が変われば子どもも変わる | 浜名外喜男 蘭千尋 古城和敬 | 1989 | 北大路書房 |
6830 | 7362 | 子どもの「自己発達」 | 柏木恵子 | 1989 | 東京大学出版会 |
6831 | 7363 | 今なぜ学校カウンセリングか | 子供の健康を考える会 | 1985 | 現代書館 |
6832 | 7364 | 学級担任による教育相談の展開 | 全国教育研究所連盟 | 1989 | 全教連叢書 |
6833 | 7365 | 「カウンセリングマインド」が生きる教師の活動 | 十束文男 | 1989 | 文教書院 |
6834 | 7366 | 国語科授業の新展開19 授業を変える音読のすすめ | 八戸音読研究会 左館秀之助 | 明治図書 | |
6835 | 7367 | 個性きらめく−藤沢近代の文士− | 藤沢市教育委員会 小山文雄 | 1990 | ぎょうせい |
6836 | 7368 | 関東地区教育研究所連盟 40年のあゆみ | 下岡哲郎 | 1990 | 関教連 |
6837 | 7369 | 昭和 第12巻 安保と高度成長 | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6838 | 7370 | 昭和 第14巻 揺れる昭和元禄 | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6839 | 7371 | 昭和 第15巻 石油危機を超えて | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6840 | 7372 | 昭和 第16巻 日本株式会社の素顔 | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6841 | 7373 | 昭和 第17巻 経済大国の試練 | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6842 | 7374 | ブリタニカ国際年鑑 1990 | 坂内林三 TBSブリタニカ | 1990 | TBSブリタニカ |
6843 | 7375 | 岸田劉生 麗子と鵠沼風景 | 藤沢市 | 1990 | 毎日新聞社 |
6844 | 7376 | ふじさわ <写真集> | 写真集 図説集刊行会 | 1990 | 藤沢市 |
6845 | 7377 | 日本列島大地図館 | 相賀徹夫 | 1990 | 小学館 |
6846 | 7378 | MS−DOS入門 | 小澤眞樹 | 1990 | 学研 |
6847 | 7379 | 登校拒否のすべて(ファイル) | 稲村 博 他 | 1990 | 第一法規 |
6848 | 7380 | いっしょにあそぶ? | 波瀬満子 | 1987 | 富山房 |
6849 | 7381 | あたしのあ あなたのア | 波瀬満子 | 1988 | 太郎次郎社 |
6850 | 7382 | シリ−ズ学校の間8 学校と学級の間 学校経営の創造 | 児島邦宏 | 1990 | ぎょうせい |
6851 | 7383 | 小学校理科「人の体」の指導−その要点と資料− | 木谷要治 | 1990 | 初教出版 |
6852 | 7384 | 昭和 第18巻 世界の中の日本 | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6853 | 7385 | 子どもがつくる生活科 | 横浜国立大学附属鎌倉小学校 | 1991 | ぎょうせい |
6854 | 7386 | 世界伝記大事典 1 | 桑原武夫 | 1991 | ほるぷ出版 |
6855 | 7387 | 世界伝記大事典 2 | 桑原武夫 | 1991 | ほるぷ出版 |
6856 | 7388 | 世界伝記大事典 3 | 桑原武夫 | 1991 | ほるぷ出版 |
6857 | 7389 | 世界伝記大事典 4 | 桑原武夫 | 1991 | ほるぷ出版 |
6858 | 7390 | 世界伝記大事典 5 | 桑原武夫 | 1991 | ほるぷ出版 |
6859 | 7391 | 世界伝記大事典 索引 | 桑原武夫 | 1991 | ほるぷ出版 |
6860 | 7392 | 昭和ニュ−ス事典 T S1〜S3 | 毎日コミュニケ−ションズ | 1991 | 毎日コミュニケ−ションズ |
6861 | 7393 | 昭和ニュ−ス事典 U S4〜S5 | 毎日コミュニケ−ションズ | 1991 | 毎日コミュニケ−ションズ |
6862 | 7394 | 全訂 教師ハンドブック | 諸澤正道 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6863 | 7394 | 新教育課程 中学校移行措置の解説 | 辻村哲夫 | 1990 | ぎょうせい |
6864 | 7395 | 新教育課程 小学校移行措置の解説 | 菊川 治 | 1990 | ぎょうせい |
6865 | 7397 | 講座 教師の力量形成1 教師の資質・力量 | 吉本二郎 | 1989 | ぎょうせい |
6866 | 7398 | 講座 教師の力量形成2 授業設計と展開の力量 | 水越敏行 | 1989 | ぎょうせい |
6867 | 7399 | 講座 教師の力量形成4 教育工学実践にとりくむ力量 | 西之園晴夫 | 1989 | ぎょうせい |
6868 | 7400 | 講座 教師の力量形成5 生徒指導と教育相談の力量 | 中西信男 | 1989 | ぎょうせい |
6869 | 7401 | 講座 教師の力量形成6 主任の役割と経営の力量 | 中留武昭 | 1989 | ぎょうせい |
6870 | 7402 | 講座 教師の力量形成7 校長・教頭と学校経営の力量 | 金子照基 | 1989 | ぎょうせい |
6871 | 7403 | わたしのにっぽん 上の巻 −リュックを背負って− | 神山利一 | 1990 | 丸井図書 |
6872 | 7404 | 幼稚園教育要領の解説 | 文部省教育課程研究会 | 1990 | ぎょうせい |
6873 | 7405 | 国際教育事典 | 松崎巌 | 1990 | アルク |
6874 | 7406 | 戦後史大事典 | 佐々木毅 | 1990 | 三省堂 |
6875 | 7407 | 新しい算数科指導技術の基本シリ−ズ6 板書のテクニックで楽しい授業 | 新算数教教育研究会 | 1990 | 東洋館出版社 |
6876 | 7408 | 昭和 S63〜64年 昭和から平成へ | 講談社 | 1990 | 講談社 |
6877 | 7409 | 神奈川県皇国地誌 相模国鎌倉村誌 | 神奈川県図書館協議会郷土資料編集委員 | 1990 | 神奈川県図書館協議会 |
6878 | 7410 | 若ざくら | 海野力 | 1990 | 岩波 |
6879 | 7411 | 西洋思想大事典1 愛→ゲ−ム理論 | フィリップ・P・ウィナ− | 1990 | 平凡社 |
6880 | 7412 | 西洋思想大事典2 権威→心理学論 | フィリップ・P・ウィナ− | 1990 | 平凡社 |
6881 | 7413 | 西洋思想大事典3 神話→必然 | フィリップ・P・ウィナ− | 1990 | 平凡社 |
6882 | 7414 | 西洋思想大事典4 美の理論→ロマン主義 | フィリップ・P・ウィナ− | 1990 | 平凡社 |
6883 | 7415 | 西洋思想大事典別巻 索引 | フィリップ・P・ウィナ− | 1990 | 平凡社 |
6884 | 7417 | 復元版 宮沢賢治手帳・解説 | 宮沢賢治 | 1987 | 筑摩書房 |
6885 | 7418 | 宮沢賢治 科学の世界−教材絵図の研究− | 高村毅一 宮城一男 | 1987 | 筑摩書房 |
6886 | 7419 | 写真集 宮沢賢治の世界 | 宮沢賢治資料館 | 1987 | 筑摩書房 |
6887 | 7420 | セロ弾きのゴ−シュ 原色複製・解説 | 宮沢賢治 | 1987 | 筑摩書房 |
6888 | 7421 | カタカナ新語辞典 | 児山敬一 | 1990 | 学習研究社 |
6889 | 7522 |
故事ことわざ辞典 | 郡司利男 | 1990 | 学習研究社 |
6890 | 7423 | 日本音楽大事典 | 平野健次 上参郷祐康 | 1989 | 平凡社 |
6891 | 7424 | 音楽大事典1 ア〜オ | 下中弘 | 1990 | 平凡社 |
6892 | 7425 | 音楽大事典2 カ〜サ | 下中弘 | 1990 | 平凡社 |
6893 | 7426 | 音楽大事典3 シ〜テ | 下中弘 | 1990 | 平凡社 |
6894 | 7427 | 音楽大事典4 ト〜フ | 下中弘 | 1990 | 平凡社 |
6895 | 7428 | 音楽大事典5 ヘ〜ワ | 下中弘 | 1990 | 平凡社 |
6896 | 7429 | 音楽大事典6 索引 | 下中弘 | 1990 | 平凡社 |
6897 | 7430 | 日本の名随筆 76 犬 | 江藤 淳 | 1991 | 作品社 |
6898 | 7431 | 日本の名随筆 77 産 | 森崎和江 | 1991 | 作品社 |
6899 | 7432 | 日本の名随筆 78 育 | 黒井千次 | 1991 | 作品社 |
6900 | 7433 | 日本の名随筆 79 港 | 小川国夫 | 1991 | 作品社 |
6901 | 7434 | 日本の名随筆 80 艶 | 駒田信二 | 1991 | 作品社 |
6902 | 7435 | 日本の名随筆 81 友 | 安岡章太郎 | 1991 | 作品社 |
6903 | 7436 | 日本の名随筆 82 占 | 佐藤愛子 | 1991 | 作品社 |
6904 | 7437 | 日本の名随筆 83 家 | 小島信夫 | 1991 | 作品社 |
6905 | 7438 | 日本の名随筆 84 村 | 立松和平 | 1991 | 作品社 |
6906 | 7439 | 日本の名随筆 85 貧 | 小沢昭一 | 1991 | 作品社 |
6907 | 7440 | 日本の名随筆 86 祈 | 石牟礼道子 | 1991 | 作品社 |
6908 | 7441 | 日本の名随筆 87 能 | 観世栄夫 | 1991 | 作品社 |
6909 | 7442 | 日本の名随筆 88 石 | 奈良本辰也 | 1991 | 作品社 |
6910 | 7443 | 日本の名随筆 89 数 | 安野光雄 | 1991 | 作品社 |
6911 | 7444 | 日本の名随筆 90 道 | 藤原新也 | 1991 | 作品社 |
6912 | 7445 | 日本の名随筆 91 時 | 三木 卓 | 1991 | 作品社 |
6913 | 7446 | 日本の名随筆 92 岬 | 中上 健次 | 1991 | 作品社 |
6914 | 7447 | 日本の名随筆 93 駅 | 宮脇俊三 | 1991 | 作品社 |
6915 | 7448 | 日本の名随筆 94 草 | 杉浦明平 | 1991 | 作品社 |
6916 | 7449 | 日本の名随筆 95 噂 | 後藤明生 | 1991 | 作品社 |
6917 | 7450 | 日本の名随筆 96 運 | 三國一郎 | 1991 | 作品社 |
6918 | 7451 | 日本の名随筆 97 娘 | なだいなだ | 1991 | 作品社 |
6919 | 7452 | 日本の名随筆 98 悪 | 河野多恵子 | 1991 | 作品社 |
6920 | 7453 | 日本の名随筆 99 哀 | 住井すえ | 1991 | 作品社 |
6921 | 7454 | 日本の名随筆 100 命 | 野間 宏 | 1991 | 作品社 |
6922 | 7455 | 日本の名随筆 全100巻集録作品総索引 | 1991 | 作品社 | |
6923 | 7457 | 小学校教育技術全集1 授業技術の基礎理論 | 柴田義松 | 1989 | ぎょうせい |
6924 | 7458 | 小学校教育技術全集2 ことばの学び手を育てる国語科の授業 | 田近洵一 | 1989 | ぎょうせい |
6925 | 7459 | 小学校教育技術全集3 社会認識の育成をめざす社会科の授業 | 佐島群巳 | 1989 | ぎょうせい |
6926 | 7460 | 小学校教育技術全集4 21世紀を生きる算数科の授業 | 野沢 茂 | 1989 | ぎょうせい |
6927 | 7461 | 小学校教育技術全集5 自然に問つづける理科の授業 | 武村重和 | 1989 | ぎょうせい |
6928 | 7462 | 小学校教育技術全集6 生きる力を育てる生活科の授業 | 今野喜清 | 1989 | ぎょうせい |
6929 | 7463 | 小学校教育技術全集7 子どもを開く音楽科の授業 | 近藤幹雄 | 1989 | ぎょうせい |
6930 | 7464 | 小学校教育技術全集8 創造する目と手と心をつくる図画工作科の授業 | 鈴木五郎 | 1989 | ぎょうせい |
6931 | 7465 | 小学校教育技術全集9 新しいくらしをつくる家庭科の授業 | 村田泰彦 | 1989 | ぎょうせい |
6932 | 7466 | 小学校教育技術全集10 自己教育力を育てる体育科の授業 | 小林 篤 浜田東起夫 | 1989 | ぎょうせい |
6933 | 7467 | 小学校教育技術全集11 子どもの幸せをはかる道徳教育 | 藤原喜悦 | 1989 | ぎょうせい |
6934 | 7468 | 小学校教育技術全集12 生きる喜びを育てる特別活動 | 木原孝博 | 1989 | ぎょうせい |
6935 | 7469 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開1 国語 | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6936 | 7470 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開2 社会 | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6937 | 7471 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開3 算数 | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6938 | 7472 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開4 理科 | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6939 | 7473 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開5 音楽 | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6940 | 7474 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開6 図画・工作 | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6941 | 7475 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開7 家庭 | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6942 | 7476 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開8 体育 | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6943 | 7477 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開9 ティ−ムティ−チング | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6944 | 7478 | 個人差に応じた新しい学習指導の展開10 オ−プン・スペ−ス | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
6945 | 7479 | 生涯学習ネットワ−ク化への挑戦 | 瀬沼克彰 | 1990 | ぎょうせい |
6946 | 7480 | 小学校における音楽の授業 | 大和淳二 | 1978 | ぎょうせい |
6947 | 7481 | 生涯学習体系の課題 | 新堀通也 | 1989 | ぎょうせい |
6948 | 7482 | 生涯学習のまちづくりシリ−ズ1 生涯学習のまちづくりノウハウ | 岡本包治 | 1990 | ぎょうせい |
6949 | 7483 | 生涯学習のまちづくりシリ−ズ2 文化とふれあいのまち | 岡本包治 | 1990 | ぎょうせい |
6950 | 7484 | 生涯学習のまちづくりシリ−ズ3 豊かな高齢者社会の創造 | 岡本包治 | 1990 | ぎょうせい |
6951 | 7485 | 生涯学習のまちづくりシリ−ズ4 健康都市をめざして | 岡本包治 | 1990 | ぎょうせい |
6952 | 7486 | 生涯学習のまちづくりシリ−ズ5 青少年の地域参加 | 岡本包治 | 1990 | ぎょうせい |
6953 | 7487 | 生涯学習のまちづくりシリ−ズ6 生活環境の人間化 | 岡本包治 | 1990 | ぎょうせい |
6954 | 7488 | 生涯学習のまちづくりシリ−ズ7 学校を住民のものに | 岡本包治 | 1990 | ぎょうせい |
6955 | 7489 | 生涯学習のまちづくりシリ−ズ8 みんなで育てる地域産業 | 岡本包治 | 1990 | ぎょうせい |
6956 | 7490 | 戦後史大辞典 | 佐々木毅 | 1991 | 三省堂 |
6957 | 7491 | 保育学大事典1 | 岡田正章 平井信義 | 1991 | 第一法規 |
6958 | 7492 | 保育学大事典2 | 岡田正章 平井信義 | 1991 | 第一法規 |
6959 | 7493 | 保育学大事典3 | 岡田正章 平井信義 | 1991 | 第一法規 |
6960 | 7494 | 証言 戦後の文教政策 | 木田宏 | 1987 | 第一法規 |
6961 | 7495 | 新しい世界の学校教育 | 海外教育事情研究会 | 1988 | 第一法規 |
6962 | 7496 | 新しい世界の学校教育 | 海外教育事情研究会 | 1988 | 第一法規 |
6963 | 7497 | 講座 学校学1 学校 | 吉本二郎 | 1988 | 第一法規 |
6964 | 7498 | 講座 学校学2 学校の生活 | 吉本二郎 | 1988 | 第一法規 |
6965 | 7499 | 講座 学校学3 教えること教え方 | 吉本二郎 | 1988 | 第一法規 |
6966 | 7500 | 講座 学校学4 学校教育のしくみと働き | 吉本二郎 | 1988 | 第一法規 |
6967 | 7501 | 講座 学校学5 育つ教師 | 吉本二郎 | 1988 | 第一法規 |
6968 | 7502 | 講座 学校学6 学校をとりまく勢力 | 吉本二郎 | 1988 | 第一法規 |
6969 | 7503 | 講座 学校学7 学校の経営戦略 | 吉本二郎 | 1988 | 第一法規 |
6970 | 7507 | 二十一世紀をのりきる子ども | 愛知家庭教育研究会 | 1988 | 第一法規 |
6971 | 7508 | 甦る教育5 学校は生きている | 長谷川義緑 | 1987 | 第一法規 |
6972 | 7509 | 生涯教育の基礎基本と中学校教育の在り方 | 森隆夫 平野中学校 大阪教育大教育学部附属 | 1987 | 第一法規 |
6973 | 7510 | 教師の権利と義務 | 文部省地方教育行政研究会 | 1985 | 第一法規 |
6974 | 7511 | 心とからだの体験〜今、地域は第2の学校〜 | 片岡徳雄 斉藤清三 | 1988 | 第一法規 |
6975 | 7512 | 図録 日本教育の源流 | 石川松太郎 | 1984 | 第一法規 |
6976 | 7513 | 幼児教育必携(第3次改訂) | 文部省幼稚園課 幼児教育研究会 | 1990 | 第一法規 |
6977 | 7514 | OECD報告書 現代教育への挑戦 | 扇田博元 訳 | 1986 | 第一法規 |
6978 | 7515 | 東京大学公開講座46 異文化への理解 | 森 亘 | 1990 | 東京大学出版会 |
6979 | 7516 | 東京大学公開講座29 高齢化社会 | 向坊 隆 | 1989 | 東京大学出版会 |
6980 | 7517 | 近代社会思想史 | 城塚登 | 1991 | 東京大学出版会 |
6981 | 7518 | 日本社会思想の座標軸 | 隅谷三喜男 | 1983 | 東京大学出版会 |
6982 | 7519 | 仮面の解釈学 | 坂部恵 | 1985 | 東京大学出版会 |
6983 | 7520 | ニヒリズム 内面性の現象学 | 渡辺二郎 | 1990 | 東京大学出版会 |
6984 | 7521 | 中国の自然地理 | 任 美鍔 | 1988 | 東京大学出版会 |
6985 | 7522 | 写真集 日本周辺の海溝 | 海溝U研究グル−プ | 1988 | 東京大学出版会 |
6986 | 7523 | 伊和中辞典 | 池田 簾 | 1991 | 小学館 |
6987 | 7524 | 日中辞典 | 北京対外経済貿易大学 | 1991 | 小学館 |
6988 | 7525 | 日中辞典 | 北京対外経済貿易大学 | 1991 | 小学館 |
6989 | 7526 | プログレッシブ英和中辞典 | 小西友七 他 | 1991 | 小学館 |
6990 | 7527 | プログレッシブ和英中辞典 | 近藤いね子 他 | 1991 | 小学館 |
6991 | 7528 | トレンド日米表現辞典 | 岩津圭介 | 1991 | 小学館 |
6992 | 7529 | ランダムハウス英和大辞典 | 小学館 | 1991 | 小学館 |
6993 | 7530 | ロ−ベル仏和大辞典 | 小学館 | 1991 | 小学館 |
6994 | 7531 | 独和大辞典 | 国松孝二 | 1991 | 小学館 |
6995 | 7532 | 西和大辞典 | 桑名一博 | 1990 | 小学館 |
6996 | 7533 | 西和大辞典 | 桑名一博 | 1990 | 小学館 |
6997 | 7534 | 例文で読む カタカナ語の辞典 | 尚学図書 | 1991 | 小学館 |
6998 | 7535 | 例文で読む カタカナ語の辞典 | 尚学図書 | 1991 | 小学館 |
6999 | 7536 | 例文で読む カタカナ語の辞典 | 尚学図書 | 1991 | 小学館 |
7000 | 7537 | 三省堂 国語辞典(第三版) | 見坊豪紀 | 1989 | 三省堂 |
7001 | 7538 | 三省堂 国語辞典(第三版) | 見坊豪紀 | 1989 | 三省堂 |
7002 | 7539 | 三省堂 国語辞典(第三版) | 見坊豪紀 | 1989 | 三省堂 |
7003 | 7540 | 心に残るさまざまな話 | 宇野信夫 | 1990 | 講談社 |
7004 | 7541 | 日本の淡水魚(特装版) | 川那部浩哉 | 1990 | 山と渓谷社 |
7005 | 7542 | 日本の高山植物(特装版) | 豊国秀夫 | 1990 | 山と渓谷社 |
7006 | 7543 | 日本の野草(特装版) | 林 弥栄 | 1990 | 山と渓谷社 |
7007 | 7544 | 日本のきのこ(特装版) | 今関六也 | 1990 | 山と渓谷社 |
7008 | 7545 | 日本の樹木(特装版) | 林 弥栄 | 1990 | 山と渓谷社 |
7009 | 7546 | 日本の野鳥(特装版) | 浜口哲一 | 1990 | 山と渓谷社 |
7010 | 7547 | 日本の名句辞典 | 鈴木一雄 | 1990 | 大修館書店 |
7011 | 7548 | 現代世界教育史 | 原田種雄 新井恒易 | 1978 | ぎょうせい |
7012 | 7549 | 呷吟語 | 荒木見悟 | 1991 | 講談社 |
7013 | 7550 | 「不登校」現象の社会学 | 荒木見悟 | 1991 | 講談社 |
7014 | 7551 | 先生と生徒の人間関係 | ハイム・ギノット | サイマル出版会 | |
7015 | 7552 | 史料 開智学校 第12巻 授業の実態(2) | 松本市 | 1991 | 電算出版企画 |
7016 | 7553 | 史料 開智学校 第11巻 授業の実態(1) | 松本市 | 1991 | 電算出版企画 |
7017 | 7554 | ブリタニカ国際年鑑 1991年版 | 坂内林三 TBSブリタニカ | 1991 | TBSブリタニカ |
7018 | 7555 | 世界の教育政策と行財政 | 日本ユネスコ国内委員会 | 1973 | 帝国地方行政学会 |
7019 | 7556 | ジョイ・ラック・クラブ | エイミ・タン 小沢瑞穂 訳 | 1990 | 角川書店 |
7020 | 7557 | 近代人の形成〜近代社会観成立史〜 | 水田 洋 | 1983 | 東京大学出版会 |
7021 | 7558 | 伝統と異端のあいだ〜日本思想史研究試論〜 | 武田清子 | 1977 | 東京大学出版会 |
7022 | 7559 | 懐かしの哲学者 | 桂 寿一 | 1979 | 東京大学出版会 |
7023 | 7560 | 哲学探究 | 坂井秀壽 | 1978 | 東京大学出版会 |
7024 | 7561 | ||||
7025 | 7562 | 教科書からみた 教育課程の国際比較2 | 教科書研究センタ− | 1987 | ぎょうせい |
7026 | 7563 | 教科書からみた 教育課程の国際比較3 | 教科書研究センタ− | 1987 | ぎょうせい |
7027 | 7564 | 教科書からみた 教育課程の国際比較4 | 教科書研究センタ− | 1987 | ぎょうせい |
7028 | 7565 | 教科書からみた 教育課程の国際比較5 | 教科書研究センタ− | 1987 | ぎょうせい |
7029 | 7566 | 教科書からみた 教育課程の国際比較6 | 教科書研究センタ− | 1987 | ぎょうせい |
7030 | 7567 | 現代教育社会学講座 1 現代教育の診断 | 大橋 薫 山村 健 | 1975 | 東京大学出版会 |
7031 | 7568 | 現代教育社会学講座 2 社会変動と教育 | 日比行一 木原孝博 | 1975 | 東京大学出版会 |
7032 | 7569 | 現代教育社会学講座 3 現代社会の人間形成 | 木原健太郎 松原治郎 | 1975 | 東京大学出版会 |
7033 | 7570 | 現代教育社会学講座 4 現代学校の構造 | 河野重男 新井郁男 | 1975 | 東京大学出版会 |
7034 | 7571 | 現代教育社会学講座 5 現代社会の教育政策 | 田村栄一郎 潮木守一 | 1975 | 東京大学出版会 |
7035 | 7572 | 哲学概説 | 桂 壽一 | 1991 | 東京大学出版会 |
7036 | 7573 | 理科の授業をこう創る | 押味忠雄 | 1990 | 日本書籍 |
7037 | 7574 | 手に取る 日本史教材 | 宮内正勝 阿部 泉 | 1990 | 地歴社 |
7038 | 7575 | 英語名句辞典 | 外山滋比古 | 1991 | 大修館書店 |
7039 | 7576 | フランス名句辞典 | 田辺 保 | 1991 | 大修館書店 |
7040 | 7577 | 新聞集成 明治編年史 第1巻 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7041 | 7578 | 新聞集成 明治編年史 第2巻 明治6〜9.6 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7042 | 7579 | 新聞集成 明治編年史 第3巻 明治9.7〜11 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7043 | 7580 | 新聞集成 明治編年史 第4巻 明治12〜14 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7044 | 7581 | 新聞集成 明治編年史 第5巻 明治15〜17 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7045 | 7582 | 新聞集成 明治編年史 第6巻 明治18〜20 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7046 | 7583 | 新聞集成 明治編年史 第7巻 明治21〜23 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7047 | 7584 | 新聞集成 明治編年史 第8巻 明治24〜26 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7048 | 7585 | 新聞集成 明治編年史 第9巻 明治27〜29 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7049 | 7586 | 新聞集成 明治編年史 第10巻 明治30〜32 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7050 | 7587 | 新聞集成 明治編年史 第11巻 明治33〜35 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7051 | 7588 | 新聞集成 明治編年史 第12巻 明治36〜38 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7052 | 7589 | 新聞集成 明治編年史 第13巻 明治39〜41 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7053 | 7590 | 新聞集成 明治編年史 第14巻 明治32〜45 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7054 | 7591 | 新聞集成 明治編年史 第15巻 総索引 | 中山泰昌 | 1982 | 本邦書籍 |
7055 | 7592 | 発達をとらえた 児童理解とその指導 1.2年 | 尾崎勝 西君子 | 1982 | 教育出版 |
7056 | 7593 | 発達をとらえた 児童理解とその指導 3.4年 | 尾崎勝 西君子 | 1982 | 教育出版 |
7057 | 7594 | 発達をとらえた 児童理解とその指導 5.6年 | 尾崎勝 西君子 | 1982 | 教育出版 |
7058 | 7595 | 記号論理学 | 清水義夫 | 東京大学出版会 | |
7059 | 7596 | 科学の基礎 | 大森荘蔵 沢田允茂 山本信 | 東京大学出版会 | |
7060 | 7597 | さがみはらのふるさと絵本(でいらぼっち うかいのきょうだい おおねこばやし) | 相模原市教育研究所 | 1988 | 相模原市教育委員会 |
7061 | 7598 | 学校に背を向ける子ども(何が登校拒否を生み出すか) | 河合洋 | 1989 | 日本放送出版教会 |
7062 | 7599 | 神奈川県体育史 | 神奈川県教育委員会 | 1973 | 神奈川県教育委員会 |
7063 | 7600 | 神奈川県の教育15年 | 神奈川県教育委員会 | 1965 | 神奈川県教育委員会 |
7064 | 7601 | 北方領土史 資料編 | 上田哲 | 1965 | |
7065 | 7602 | 天文アマチュアのための望遠鏡光学 反射編 | 吉田正太郎 | 1991 | 誠文堂新光社 |
7066 | 7603 | 英語教師のパソコン・ガイド 「英語教育」別冊 | 金田正也 | 1991 | 大修館 |
7067 | 7604 | ニッポン・コリア読本 | 林建彦 阿部洋 | 1991 | 教育開発研究所 |
7068 | 7605 | 教師の表情 | 國分康孝 | 1988 | 瀝々社 |
7069 | 7607 | 新和英大辞典(第22版) | 1990 | 研究社 | |
7070 | 7609 | 古文書判読入門 | 樋口政則 | 1991 | 名著出版 |
7071 | 7610 | 古文書判読演習 | 樋口政則 | 1991 | 名著出版 |
7072 | 7611 | ネイチャ−ゲ−ム 1 | ジョセフ・B・コ−ネル | 1991 | 柏書房 |
7073 | 7612 | ネイチャ−ゲ−ム 2 | ジョセフ・B・コ−ネル | 1991 | 柏書房 |
7074 | 7613 | 子どもに学ぶ力を | 北海道教育研究所連盟 | 1991 | 北海道教育研究所連盟 |
7075 | 7614 | みんなのどうとく 1年〜6年 1991年版 | 学研 | 1991 | 学習研究社 |
7076 | 7617 | カウンセリングを生かした「人間関係」教師の自学自習法 | 國分康孝 | 1988 | 瀝々社 |
7077 | 7620 | 母なる愛 歪んだ母子関係が子どもを蝕む 光と影 | 江口昇勇 | 1990 | 太洋社 |
7078 | 7622 | かぎりなく子どもの心に近づきたくて | 山際鈴子 | 1990 | 教育出版センタ- |
7079 | 7623 | たったひとりの読者 ジュニアポエム60 | なぐもはるき | 1990 | 教育出版センタ- |
7080 | 7624 | そらいろのビ−玉 ジュニアポエム24 | 尾上尚子 | 1990 | 教育出版センタ- |
7081 | 7625 | とんぼの中にはぼくがいる ジュニアポエム51 | 夢 虹二 武田淑子(絵) | 1990 | 教育出版センタ- |
7082 | 7626 | 春行き一番列車 ジュニアポエム63 | 山本龍生 | 1990 | 教育出版センタ- |
7083 | 7627 | ありがとうそよ風 ジュニアポエム57 | 葉 祥明 | 1990 | 教育出版センタ- |
7084 | 7628 | 枯れ葉と星 ジュニアポエム11 | 高田敏子 | 1990 | 教育出版センタ- |
7085 | 7629 | 五月の風 ジュニアポエム39 | 佐藤雅子 | 1990 | 教育出版センタ- |
7086 | 7630 | 野の祭り ジュニアポエム 9 | 新川和江 | 1990 | 教育出版センタ- |
7087 | 7631 | だれもいそがない村 ジュニアポエム16 | 岸田衿子 | 1990 | 教育出版センタ- |
7088 | 7632 | 星の美しい村 ジュニアポエム 1 | 鈴木敏史 | 1990 | 教育出版センタ- |
7089 | 7633 | 地球へのピクニック ジュニアポエム14 | 谷川俊太郎 | 1990 | 教育出版センタ- |
7090 | 7634 | 大きくなったら ジュニアポエム 5 | 津坂治男 | 1989 | 教育出版センタ- |
7091 | 7635 | あかちんらくがき ジュニアポエム | 北村蔦子 | 1984 | 教育出版センタ- |
7092 | 7636 | 白いクジャク ジュニアポエム23 | 鶴岡千代子 | 1984 | 教育出版センタ- |
7093 | 7637 | 鳩を飛ばす ジュニアポエム37 | 北村三千夫 | 1991 | 教育出版センタ- |
7094 | 7638 | 茂作じいさん ジュニアポエム13 | 小林純一 | 1991 | 教育出版センタ- |
7095 | 7639 | 絵をかく夕日 ジュニアポエム43 | 宮田滋子 | 1986 | 教育出版センタ- |
7096 | 7640 | かげろうのなか ジュニアポエム62 | 海沼松世 | 1990 | 教育出版センタ- |
7097 | 7641 | でていった ジュニアポエム41 | 木村信子 | 1986 | 教育出版センタ- |
7098 | 7642 | カワウソの帽子 ジュニアポエム | 楠木しげお | 1981 | 教育出版センタ- |
7099 | 7643 | のはらでききたい ジュニアポエム22 | 久保田昭三 | 1984 | 教育出版センタ- |
7100 | 7644 | げんげと蛙 ジュニアポエム20 | 草野心平 | 1991 | 教育出版センタ- |
7101 | 7645 | ハ−プム−ンの夜に ジュニアポエム47 | 秋葉てる代 | 1991 | 教育出版センタ- |
7102 | 7646 | しおまねきと少年 ジュニアポエム 8 | 吉田瑞穂 | 1991 | 教育出版センタ- |
7103 | 7647 | ゆめみることば ジュニアポエム | 与田準一 | 1982 | 教育出版センタ- |
7104 | 7648 | 野原のなかで ジュニアポエム65 | かわてせいぞう | 1991 | 教育出版センタ- |
7105 | 7649 | おとのかだん ジュニアポエム26 | のろさかん | 1991 | 教育出版センタ- |
7106 | 7650 | 夕方のにおい ジュニアポエム10 | 阪田寛夫 | 1990 | 教育出版センタ- |
7107 | 7651 | 風栞 ジュニアポエム61 | 小関秀夫 | 1990 | 教育出版センタ- |
7108 | 7652 | 風車 ジュニアポエム37 | 久富純江 | 1989 | 教育出版センタ- |
7109 | 7653 | スイッチョの歌 ジュニアポエム12 | 原田直友 | 1991 | 教育出版センタ- |
7110 | 7654 | ピカソの絵 ジュニアポエム50 | 三枝ますみ | 1991 | 教育出版センタ- |
7111 | 7655 | 星空の旅人 ジュニアポエム56 | 星乃ミミナ | 1988 | 教育出版センタ- |
7112 | 7656 | レモンの車輪 ジュニアポエム52 | はたちよしこ | 1988 | 教育出版センタ- |
7113 | 7657 | 猫曜日だから ジュニアポエム46 | 日友靖子 | 1991 | 教育出版センタ- |
7114 | 7658 | こもりうた ジュニアポエム64 | 小泉周二 | 1991 | 教育出版センタ- |
7115 | 7659 | シリア砂漠の少年 ジュニアポエム32 | 井上 靖 | 1985 | 教育出版センタ- |
7116 | 7660 | ミスタ−人類 ジュニアポエム33 | 江上波夫 | 1985 | 教育出版センタ- |
7117 | 7661 | ぞうのかばん ジュニアポエム66 | えぐちまき | 1991 | 教育出版センタ- |
7118 | 7662 | 雲のスフィンクス ジュニアポエム38 | 日野生三 | 1991 | 教育出版センタ- |
7119 | 7663 | 砂かけ狐 ジュニアポエム49 | 黒柳啓子 | 1988 | 教育出版センタ- |
7120 | 7664 | 水と風 ジュニアポエム | 江間章子 | 1985 | 教育出版センタ- |
7121 | 7665 | ゆきふるるん ジュニアポエム59 | 小野ルミ | 1991 | 教育出版センタ- |
7122 | 7666 | まっかな秋 ジュニアポエム30 | 薩摩 忠 | 1985 | 教育出版センタ- |
7123 | 7667 | はじめのい−っぽ ジュニアポエム48 | こやま峰子 | 1991 | 教育出版センタ- |
7124 | 7668 | あくたれぼうずのかぞえうた ジュニアポエム | 後藤れい子 | 1985 | 教育出版センタ- |
7125 | 7669 | ちいさなともだち ジュニアポエム45 | 秋原秀夫 | 1988 | 教育出版センタ- |
7126 | 7670 | ぞうの子だって ジュニアポエム | 青戸かいち | 1985 | 教育出版センタ- |
7127 | 7671 | はたけの詩 ジュニアポエム44 | 大久保テイ子 | 1988 | 教育出版センタ- |
7128 | 7672 | 朝の頌歌(はめうた) ジュニアポエム53 | 大岡 信 | 1989 | 教育出版センタ- |
7129 | 7673 | ジュニアポエムライブラリ−(カセットテ−プ) | 1991 | 教育出版センタ- | |
7130 | 7674 | 子どもたちと詩を楽しむ5分間 | 銀の鈴社 | 1991 | 教育出版センタ- |
7131 | 7675 | 国語教育叢書41 詩教育の理解と実践 | 菅 邦男 | 1991 | 教育出版センタ- |
7132 | 7676 | 新クラウン英和辞典 第4版 | 河村重治郎 | 1990 | 三省堂 |
7133 | 7677 | シリ-ズ教育の間 7 教師とメディアの間 | 高桑康雄 | 1990 | ぎょうせい |
7134 | 7678 | 応用心理学講座 9 教授・学習の行動科学 | 滝沢武久 | 1991 | 福村出版 |
7135 | 7679 | 「まじめ」の崩壊 〜平成日本の若者たち〜 | 千石 保 | 1991 | サイマル出版 |
7136 | 7680 | 精神病理学ケ−スブック | R・スピッツア− A・スコドル M・ボギン J・ウイリアムズ | 1987 | 金剛出版 |
7137 | 7682 | 分裂病者の行動特性 | 昼田源四郎 | 1990 | 金剛出版 |
7138 | 7683 | 青年期境界例 | 成田善弘 | 1990 | 金剛出版 |
7139 | 7684 | たのしいロウソクの科学 | 五井一夫 | 1990 | 新生出版 |
7140 | 7685 | たのしい科学クラブ「実験・工作」 | 下井勇治 | 1990 | 新生出版 |
7141 | 7686 | 教室いきいき生活科〜地図を片手にふるさと探検〜 | 高橋金三郎 | 1990 | 新生出版 |
7142 | 7687 | 原始技術論 | 岩城正夫 | 1990 | 新生出版 |
7143 | 7688 | 新小学校道徳指導 自作資料集 | 青木孝頼 | 1991 | 第一法規 |
7144 | 7689 | 海老原治善著作集1 現代日本教育政策史 上 | 海老原治善 | 1991 | エムティ出版 |
7145 | 7690 | 海老原治善著作集2 現代日本教育政策史 下 | 海老原治善 | 1991 | エムティ出版 |
7146 | 7691 | 海老原治善著作集3 現代日本教育実践史 上 | 海老原治善 | 1991 | エムティ出版 |
7147 | 7692 | 海老原治善著作集4 現代日本教育実践史 下 | 海老原治善 | 1991 | エムティ出版 |
7148 | 7693 | 海老原治善著作集5 現代日本教育史・教育論集 | 海老原治善 | 1991 | エムティ出版 |
7149 | 7694 | 教師の自信(東京都教職員相談室から) | 国分康孝 | 1989 | 瀝々社 |
7150 | 7697 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 1 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7151 | 7698 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 2 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7152 | 7699 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 3 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7153 | 7700 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 4 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7154 | 7701 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 5 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7155 | 7702 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 6 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7156 | 7703 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 7 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7157 | 7704 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 8 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7158 | 7705 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 9 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7159 | 7706 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 10 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7160 | 7707 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 11 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7161 | 7708 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 12 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7162 | 7709 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 13 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7163 | 7710 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 14 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7164 | 7711 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 15 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7165 | 7712 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 16 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7166 | 7713 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 17 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7167 | 7714 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 18 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7168 | 7715 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 19 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7169 | 7716 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 20 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7170 | 7717 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 21 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7171 | 7718 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 22 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7172 | 7719 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 23 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7173 | 7720 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 24 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7174 | 7721 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 25 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7175 | 7722 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 26 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7176 | 7723 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 27 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7177 | 7724 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 28 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7178 | 7725 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 29 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7179 | 7726 | ENCYCLOPEDIA AMERICANA 30 | ANNUALS | 1924 | AMERICANA |
7180 | 7727 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 1A | 1924 | BRITANNICA | |
7181 | 7728 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 2 | 1924 | BRITANNICA | |
7182 | 7729 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 3 | 1924 | BRITANNICA | |
7183 | 7730 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 4 | 1924 | BRITANNICA | |
7184 | 7731 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 5 | 1924 | BRITANNICA | |
7185 | 7732 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 6 | 1924 | BRITANNICA | |
7186 | 7733 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 7 | 1924 | BRITANNICA | |
7187 | 7734 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 8 | 1924 | BRITANNICA | |
7188 | 7735 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 9 | 1924 | BRITANNICA | |
7189 | 7736 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 10 | 1924 | BRITANNICA | |
7190 | 7737 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 11 | 1924 | BRITANNICA | |
7191 | 7738 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 12 | 1924 | BRITANNICA | |
7192 | 7739 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 13 | 1924 | BRITANNICA | |
7193 | 7740 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 14 | 1924 | BRITANNICA | |
7194 | 7741 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 15 | 1924 | BRITANNICA | |
7195 | 7742 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 16 | 1924 | BRITANNICA | |
7196 | 7743 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 17 | 1924 | BRITANNICA | |
7197 | 7744 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 18 | 1924 | BRITANNICA | |
7198 | 7745 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 19 | 1924 | BRITANNICA | |
7199 | 7746 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 20 | 1924 | BRITANNICA | |
7200 | 7747 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 21 | 1924 | BRITANNICA | |
7201 | 7748 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 22 | 1924 | BRITANNICA | |
7202 | 7749 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA 23 | 1924 | BRITANNICA | |
7203 | 7750 | ENCYCLOPEDIA BRITANNICA The Index | 1924 | BRITANNICA | |
7204 | 7751 | BRITANNICA BOOK OF THE YEAR1964 | 1964 | BRITANNICA | |
7205 | 7752 | アンデルセン小説・紀行文学全集1 徒歩旅行/影絵 | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7206 | 7753 | アンデルセン小説・紀行文学全集2 即興詩人 | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7207 | 7754 | アンデルセン小説・紀行文学全集3 O・T−苦悩の烙印− | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7208 | 7755 | アンデルセン小説・紀行文学全集4 ただのバイオリン弾き | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7209 | 7756 | アンデルセン小説・紀行文学全集5 絵のない絵本/幸せもののピ−ア | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7210 | 7757 | アンデルセン小説・紀行文学全集6 一詩人のバザ−ル | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7211 | 7758 | アンデルセン小説・紀行文学全集7 二人の男爵夫人 | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7212 | 7759 | アンデルセン小説・紀行文学全集8 スエ−デン紀行/ディケンズ訪問記/ポルトガル紀行 | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7213 | 7760 | アンデルセン小説・紀行文学全集9 生きるべきか死ぬべきか | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7214 | 7761 | アンデルセン小説・紀行文学全集10 スペイン紀行 | アンデルセン 鈴木徹郎 | 1987 | 東京書籍 |
7215 | 7762 | 明治大正文学全集 第一号 佳人の奇遇/経国美談(前後) | 東海散史 矢野龍渓 | 1930 | 春陽堂 |
7216 | 7763 | 明治大正文学全集 第二号 雪中梅/花柳春話/柳橋新誌/西洋道中膝栗毛/人の噂/走馬灯/酒乱 | 末廣鉄腸/丹羽純一郎/成島柳北/仮名垣魯文/饗庭篁村/幸堂得知 | 春陽堂 | |
7217 | 7764 | 明治大正文学全集 第三号 桐一葉・沓手鳥孤城落月・お夏狂乱・新曲浦島・お七吉三・寒山拾得・ハムレット・書生気質・細君・他 | 坪内逍遙 | 1928 | 春陽堂 |
7218 | 7765 | 明治大正文学全集 第四号 平凡・浮雲・あひびき・うき草/胡蝶/初恋・流転・空蝉・悔恨 | 二葉亭四迷/矢崎嵯峨の舎/山田美妙 | 1928 | 春陽堂 |
7219 | 7766 | 明治大正文学全集 第五号 金色夜叉・伽羅枕・心の闇・多情多恨 | 尾崎紅葉 | 1928 | 春陽堂 |
7220 | 7767 | 明治大正文学全集 第六号 五十の塔・風流仏・他 | 幸田露伴 | 1928 | 春陽堂 |
7221 | 7768 | 明治大正文学全集 第七号 即興詩人・うたかたの記・舞姫・セクスアリス・青年・山椒大夫・他 | 森鴎外 | 1928 | 春陽堂 |
7222 | 7769 | 明治大正文学全集 第八号 巌窟王/十五少年 | 黒岩涙香 森田思軒 | 1928 | 春陽堂 |
7223 | 7770 | 明治大正文学全集 第九号 雨・河内屋・紫被巾/波の上・隠れ家・遊戯場・勝者負者 | 廣津柳浪 廣津和郎 | 1928 | 春陽堂 |
7224 | 7771 | 明治大正文学全集 第十号 かくれんぼ・油地獄・/小公子/獨行・のこる光・やぶれし人・会津節/友禅染 | 斉藤緑雨/若松しづ子 後藤宙外/漣山人 | 1928 | 春陽堂 |
7225 | 7772 | 明治大正文学全集 第十一号 瀧口入道・月夜の美・釈迦/にごりえ・われから・大つごもり・たけくらべ・十三夜わかれ道/大杯・ふところ日記・白藤 | 高山樗牛/樋口一葉 川上眉山 | 1928 | 春陽堂 |
7226 | 7773 | 明治大正文学全集 第十二号 一之巻・二之巻・三之巻・四之巻歌行燈・他 | 泉鏡花 | 1928 | 春陽堂 |
7227 | 7774 | 明治大正文学全集 第十六号 魔風恋風・コブシ | 小杉天外 | 1928 | 春陽堂 |
7228 | 7775 | 明治大正文学全集 第十八号 巳が罪・乳兄弟 | 菊池幽芳 | 1928 | 春陽堂 |
7229 | 7776 | 明治大正文学全集 第十九号 生さぬ仲/春を追ふて | 柳川春葉 佐藤紅緑 | 1928 | 春陽堂 |
7230 | 7778 | 明治大正文学全集 第二十二号 河霧・武蔵野・運命論者・山の力 他 | 國木田獨歩 | 1928 | 春陽堂 |
7231 | 7779 | 明治大正文学全集 第二十三号 布団・田舎教師・ある僧の奇跡・時は過ぎ行く・重右衛門の最後 他 | 田山花袋 | 1928 | 春陽堂 |
7232 | 7780 | 明治大正文学全集 第二十四号 若菜集・一葉舟・夏草・落梅集・桜の実熟する時・新生・嵐 | 島崎藤村 | 1928 | 春陽堂 |
7233 | 7781 | 明治大正文学全集 第二十五号 足跡・爛・彼女と少年・犠牲者/悲しき父・贋物・他 | 徳田秋声 葛西善蔵 | 1928 | 春陽堂 |
7234 | 7782 | 明治大正文学全集 第二十六号 和歌俳句集 | 1928 | 春陽堂 | |
7235 | 7783 | 明治大正文学全集 第二十七号 三四郎・ロンドン塔・坊ちゃん・草枕・虞美人草・我輩は猫である | 夏目漱石 | 1928 | 春陽堂 |
7236 | 7784 | 明治大正文学全集 第二十九号 煤煙・初恋・輪廻 | 森田草平 | 1928 | 春陽堂 |
7237 | 7785 | 明治大正文学全集 第三十巻 耽溺・毒薬女/薔薇とみこ・紫のダリヤ・靴屋の主人・死者の満足/小年行・親・村の西郷・畑 他 | 岩野泡鳴 小川未明/中村星湖 | 1928 | 春陽堂 |
7238 | 7786 | 明治大正文学全集 第三十一巻 腕くらべ・ふらんす物語・冷笑・日和下駄・すみだ川・紅茶の後・珊瑚集 | 永井荷風 | 1928 | 春陽堂 |
7239 | 7788 | 明治大正文学全集 第三十三巻 零落・母の手・草笛・鎌倉より・祇園夜話・他/大石良雄・海神丸・父親と三人の娘 | 長田幹彦 野上弥生子 | 1928 | 春陽堂 |
7240 | 7789 | 明治大正文学全集 第三十四巻 耶蘇・ある日の一休・その妹・愛欲・ある書生の主・第三の隠者の運命・他/青銅の基督・陸奥直次郎・春田の小説 | 武者小路實篤 長與善郎 | 1928 | 春陽堂 |
7241 | 7790 | 明治大正文学全集 第三十五巻 刺青・麒麟・秘密・悪魔・お艶殺し・春の海辺・異端者の悲しみ・少年・呪われた戯曲・他 | 谷崎潤一郎 | 1928 | 春陽堂 |
7242 | 7791 | 明治大正文学全集 第三十六巻 詩編 | 1928 | 春陽堂 | |
7243 | 7792 | 明治大正文学全集 第三十八巻 朝顔・ふゆぞら・三の切・末枯・寂しければ・他/大阪・大阪の宿 | 久保田万太郎 水上瀧太郎 | 1928 | 春陽堂 |
7244 | 7793 | 明治大正文学全集 第四十巻 暗夜行路・荒絹・剃刀・和解・流行感冒・小僧の神様・他/田園の憂鬱・都会の憂欝・指紋・のんしゃらんの記憶 | 志賀直哉 佐藤春夫 | 1928 | 春陽堂 |
7245 | 7794 | 明治大正文学全集 第四十四巻 大川端/破船・受験生の手記・敗者・良友悪友・大人の喧嘩・虎・金魚・山鳥 | 小山内薫 久米正雄 | 1928 | 春陽堂 |
7246 | 7795 | 明治大正文学全集 第四十五巻 鼻・芋粥・煙草と悪魔・地獄愛・蜜柑・舞踏会・ある阿呆の一生・他/幼年時代・地下室と老人・青白き巣窟・一冊のバイブル・他 | 芥川龍之助 室生犀星 | 1928 | 春陽堂 |
7247 | 7796 | 明治大正文学全集 第四十九巻 戯曲編 第三 | 中村吉蔵/木下杢太郎/吉井勇 秋田雨雀/池田大吾/鈴木泉三郎 | 1928 | 春陽堂 |
7248 | 7797 | 明治大正文学全集 第五十巻 戯曲編 第四 | 山本有三/小山内薫 岸田國士 | 1928 | 春陽堂 |
7249 | 7798 | 明治大正文学全集 第五十三巻 東京の顔/瑠璃島 | 加藤武雄 中村武羅夫 | 1928 | 春陽堂 |
7250 | 7799 | 明治大正文学全集 第五十五巻 現代作家編 | 横光利一・十一谷義三・瀧井孝作・佐々木茂策・堀辰雄 川端康成・中河興一・稲垣足穂・坪田壌治・井伏鱒二・小林秀雄/嘉村磯多/龍膽寺雄 | 1928 | 春陽堂 |
7251 | 7800 | 明治大正文学全集 第五十六巻 心理試験・白昼夢・屋根裏の散歩者・幽霊・他/情獄・盲地獄・他/恋を拾った話・他/恋愛曲線・呪はれの家・他 | 江戸川乱歩/木下宇陀児 甲賀三郎/小酒井不木 | 1928 | 春陽堂 |
7252 | 7801 | 明治大正文学全集 第五十七巻 ぐうたら道中記/恋の警告・女優極楽/日曜日のホテルの電話・幸福な結婚・我家の幸福/木賊の秋・法医学教室・銀河・他 | 佐々木邦/辰野九紫 中村正常/正木不如丘 | 1928 | 春陽堂 |
7253 | 7802 | 明治大正文学全集 第五十九巻 右門捕物帳・/仇討浄瑠璃坂 | 佐々木味津三 直木三十五 | 1928 | 春陽堂 |
7254 | 7803 | 明治大正文学全集 第六十巻 現代作家編 第二 | 葉山嘉樹/前田河廣一郎/金子洋文/小島政二郎 平松たい子/浅原六郎/犬養健/池谷信三郎/岡田三郎 | 1928 | 春陽堂 |
7255 | 7804 | 明治大正文学全集 第二十八巻 千鳥・山彦・おみつさん・黒髪・小猫・桑の実・他 | 鈴木三重吉 | 1928 | 春陽堂 |
7256 | 7805 | 明治大正文学全集 第三十七巻 ある女・カインの末裔・クララの出家・実験室・凱旋/死ぬほど・弟へ・葡萄園の中 | 有島武郎 有島生馬 | 1928 | 春陽堂 |
7257 | 7806 | 明治大正文学全集 第四十一巻 若き日の悩み・犠牲・他/祖母・羽織と時計・斧/理想の女・都会の幽気・他/護法の家・モナリザ/木乃伊の口紅 | 藤森成吉/加能作次郎 豊島與志雄/松岡護/田村俊子 | 1928 | 春陽堂 |
7258 | 7807 | 明治大正文学全集 第四十二巻 黒髪・葛城大夫・舞鶴心中・他/高天ケ原・蔵の中・子を貸し屋・心づくし・山恋ひ | 近松秋江 宇野浩二 | 1928 | 春陽堂 |
7259 | 7808 | 明治大正文学全集 第四十三巻 河岸のかへり・手紙・勝負・善心悪心・失われた原稿・銀二郎の片腕・恐ろしき結婚・夜桜・多情仏心 | 里見とん | 1928 | 春陽堂 |
7260 | 7809 | 明治大正文学全集 第五十一巻 短編集 第一 | 江口渙/小林多喜二/林房雄/徳永直/片岡鉄兵/窪川いね子 黒島伝次/山田清三郎/橋本英吉/立野信之/中野重治/村山知義 | 1928 | 春陽堂 |
7261 | 7810 | 明治大正文学全集 第五十二巻 黄色い窓/大都/瀕死の浮浪女群・ドナウ・ホテルの殺人/村のストア派・吊り篭と月光と・歌へる日まで | 細田民樹/細田源吉 下村千秋/牧野信一 | 1928 | 春陽堂 |
7262 | 7811 | 改訂 心理学テキスト | 堀 淑昭 | 1966 | 誠信書房 |
7263 | 7812 | 微分積分学精説 | 岩切晴二 | 1966 | 培風館 |
7264 | 7813 | 新訂 会計理論の基礎 | 不破貞春 | 1967 | 中央経済社 |
7265 | 7814 | 経済学研究者のための 数学入門 | 久武雅夫 | 1965 | 春秋社 |
7266 | 7815 | 貿易通信の体系的研究 | 石田貞夫 | 1967 | 白桃書 |
7267 | 7816 | 講談全集2 寛永三馬術/幡随院長兵衛/寛政力士伝/他 | 大日本雄弁会講談社 | ||
7268 | 7817 | 高等学校 理科実験の手引き 物理編 | 神奈川県高等学校教科研究会理科部会 | 1968 | 神奈川県高等学校教科研究会理科部会 |
7269 | 7818 | 金融読本 東洋経済編 | 1967 | 東洋経済新報社 | |
7270 | 7819 | 論理学 | 速水 滉 | 1963 | 岩波書店 |
7271 | 7820 | 世界史の研究 | 吉岡 力 | 1969 | 旺文社 |
7272 | 7821 | 新日本史の研究 | 田名綱 宏 | 1969 | 旺文社 |
7273 | 7822 | 民法 | 野田孝明 玉田弘毅/山本進一/山崎賢一 | 1966 | 啓文社 |
7274 | 7823 | 経営学入門 | 古川栄一 | 1966 | 経林書院 |
7275 | 7824 | 実務 商業簿記 | 宮坂保清 | 1965 | 産学社 |
7276 | 7825 | 現代経済学叢書 国民所得分析 | チャ−ルズLシュルツ | 1967 | 東洋経済 |
7277 | 7826 | 社会政策講議案T | 田辺照子 | 田辺照子 | |
7278 | 7827 | 新しい社会 | E・Hカ− 清水幾太郎 | 岩波新書 | |
7279 | 7828 | 実用英語検定試験 2級全問題集 | 日本英語教育協会 | 日本英語教育協会 | |
7280 | 7829 | 徳島バスの20年 | 徳島バス株式会社 | 1962 | 徳島バス株式会社 |
7281 | 7830 | 廣辞林 | 金澤庄三郎 | 1925 | 三省堂 |
7282 | 7831 | 広辞林 | 金澤庄三郎 | 1961 | 三省堂 |
7283 | 7837 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 家庭科 | 桜井純子 | 1989 | 太陽書林 |
7284 | 7838 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 社会科 | 高野尚好 | 1989 | 太陽書林 |
7285 | 7839 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 算数 | 清水静海 | 1989 | 太陽書林 |
7286 | 7840 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 図画工作 | 西野範夫 | 1989 | 太陽書林 |
7287 | 7841 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 道徳 | 瀬戸 真 押谷由夫 | 1989 | 太陽書林 |
7288 | 7842 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 体育科 | 杉山重利 高橋健夫 佐々木賢 林恒明 | 1989 | 太陽書林 |
7289 | 7843 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 特別活動 | 成田國英 | 1989 | 太陽書林 |
7290 | 7844 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 音楽科 | 小原光一 | 1989 | 太陽書林 |
7291 | 7845 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 国語科 | 本堂 寛 | 1989 | 太陽書林 |
7292 | 7846 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 総則編 | 高岡浩二 | 1989 | 太陽書林 |
7293 | 7847 | 民族の世界 | エルマン・R・サ−ヴィス 増田義郎 訳 | 1991 | 講談社 |
7294 | 7848 | 森の生活〜ウオ−ルデン〜 | ヘンリ−・D・ソロ− 佐渡谷重信 訳 | 1991 | 講談社 |
7295 | 7849 | アラビア人文学 | ハミルトン・A・R・ギブ 井筒豊子 訳 | 1991 | 講談社 |
7296 | 7850 | 実践生活科の授業1 生活科の総括 | 中野重人 | 1991 | 同朋舎 |
7297 | 7851 | 実践生活科の授業4 生き物となかよし | 中野重人 | 1991 | 同朋舎 |
7298 | 7852 | 実践生活科の授業4 生き物となかよし | 中野重人 | 1991 | 同朋舎 |
7299 | 7853 | 実践生活科の授業5 公園で遊ぼう | 中野重人 | 1991 | 同朋舎 |
7300 | 7854 | 実践生活科の授業6 秋と遊ぼう | 中野重人 | 1991 | 同朋舎 |
7301 | 7855 | 実践生活科の授業7 わたしのじまん | 中野重人 | 1991 | 同朋舎 |
7302 | 7856 | 実践生活科の授業14 秋まつりをしよう | 中野重人 | 1991 | 同朋舎 |
7303 | 7857 | 実践生活科の授業16 年賀状を出そう | 中野重人 | 1991 | 同朋舎 |
7304 | 7858 | 実践生活科の授業15 おもちゃで遊ぼう | 中野重人 | 1991 | 同朋舎 |
7305 | 7859 | 教育の道 教育の庭 | 上寺久雄 | 1991 | 教育開発研究所 |
7306 | 7860 | 新・生涯教育と学校教育 | 森 隆夫 | 1990 | 教育開発研究所 |
7307 | 7860 | 新・生涯教育と学校教育 | 森 隆夫 | 1990 | 教育開発研究所 |
7308 | 7861 | 新・生涯教育と学校教育 | 森 隆夫 | 1990 | 教育開発研究所 |
7309 | 7862 | 新・生涯教育と学校教育 | 森 隆夫 | 1990 | 教育開発研究所 |
7310 | 7863 | 風土と教育 アメリカと日本の教育文化 | 中谷 彪 | 1991 | 教育開発研究所 |
7311 | 7864 | 教育行政における 法的思考と教育思考 上 | 森 隆夫 | 1991 | 教育開発研究所 |
7312 | 7865 | 教育行政における 法的思考と教育思考 下 | 森 隆夫 | 1991 | 教育開発研究所 |
7313 | 7866 | 日本の小学生 国際比較で見る(第2版) | 千石 保 飯永喜一郎 | 1991 | 日本放送協会 NHKブックス |
7314 | 7867 | 日本の小学生 国際比較で見る(第2版) | 千石 保 飯永喜一郎 | 1991 | 日本放送協会 NHKブックス |
7315 | 7868 | 藤沢市議会史 記述編 | 藤沢市議会 | 1991 | 第一法規 |
7316 | 7869 | 海と貝殻の唄 | 柳田光紀 | 1991 | 花神社 |
7317 | 7870 | 音楽指導クリニック | 八木正一 | 1991 | 学事出版 |
7318 | 7871 | 音楽の授業 たのしさ発見!100のネタ | 八木正一 | 1991 | 学事出版 |
7319 | 7872 | 楽しい昆虫採集 | 奥田大三郎 岡田朝雄 | 1991 | 草思社 |
7320 | 7873 | 朝日選書36 ほんとうの教育者はと問われて | 朝日新聞社 | 1991 | 朝日新聞社 |
7321 | 7874 | つくって遊ぶ アイディアファイル | 木村裕一 | 1991 | サンマ−ク |
7322 | 7875 | つくって遊ぶ アイディアファイル | 木村裕一 | 1991 | サンマ−ク |
7323 | 7876 | 図説 ふじさわの歴史 | 写真集 図説集刊行会 | 1991 | 藤沢市 |
7324 | 7877 | 天皇制と教育 | 久保義三 | 1991 | 三一書房 |
7325 | 7878 | 朝日選書36 ほんとうの教育者はと問われて | 朝日新聞社 | 1991 | 朝日新聞社 |
7326 | 7879 | 朝日選書48 教育を考えるために この48冊 | 朝日新聞社 | 1991 | 朝日新聞社 |
7327 | 7880 | 昭和思想全史 | 鷲田小彌太 | 1991 | 三一書房 |
7328 | 7882 | 教育の扉1 比較教育制度論 | 森 隆夫 | 1991 | ぎょうせい |
7329 | 7883 | 教育の扉3 生涯教育と学校教育 | 森 隆夫 | 1991 | ぎょうせい |
7330 | 7884 | 教育の扉5 学校銭湯論ゼヒトモ教育論ゼヒトモ学校論 | 森 隆夫 | 1991 | ぎょうせい |
7331 | 7885 | 教育の扉7 現代の教育行政 ゆとりある学校経営の創造 | 森 隆夫 | 1991 | ぎょうせい |
7332 | 7886 | 教育の扉8 体験的学校経営論 校長室考 | 森 隆夫 | 1991 | ぎょうせい |
7333 | 7887 | 生涯学習ナウ〜創造のまち104の試み〜 | 福留 強 生涯学遊研究会 | 1991 | 日本教育新聞社 |
7334 | 7888 | 生涯学習ナウ〜創造のまち104の試み〜 | 福留 強 生涯学遊研究会 | 1991 | 日本教育新聞社 |
7335 | 7889 | 相談室ものがたり 親・子・教師の出合いから | 下司昌一 | 1991 | 日本文化科学社 |
7336 | 7890 | 昭和ニュ−ス事典V S6〜S7 | 毎日コミュニケションズ | 1991 | 毎日新聞社 |
7337 | 7891 | 昭和ニュ−ス事典W S8〜S9 | 毎日コミュニケションズ | 1991 | 毎日新聞社 |
7338 | 7892 | 障害児の問題行動 | 高田博行 | 1991 | 二瓶社 |
7339 | 7893 | 環境教育ガイド 総合教育技術 増刊 | 1991 | 小学館 | |
7340 | 7894 | 日本教育年鑑1991 | 1991 | ぎょうせい | |
7341 | 7895 | 教育の扉4 生涯学習とは何か 他 | 森 隆夫 | 1991 | ぎょうせい |
7342 | 7896 | 教育の扉2 ヨ−ロッパの知恵 学校経営のための教育常識 ことわざ教育学 | 森 隆夫 | 1991 | ぎょうせい |
7343 | 7897 | ありがとうアフリカ | チロンボ ンゴイ jr | 1991 | ほんの木 |
7344 | 7898 | 尋常小学校ものがたり | 竹内途夫 | 福武書店 | |
7345 | 7899 | 朝日新聞縮刷版 S17版 1〜3月 | 朝日新聞社 | 1991 | 朝日新聞社 |
7346 | 7900 | 朝日新聞縮刷版 S17版 3〜4月 | 朝日新聞社 | 1991 | 朝日新聞社 |
7347 | 7901 | 朝日新聞縮刷版 S17版 5〜6月 | 朝日新聞社 | 1991 | 朝日新聞社 |
7348 | 7902 | 朝日新聞縮刷版 S17版 7〜8月 | 朝日新聞社 | 1991 | 朝日新聞社 |
7349 | 7903 | 朝日新聞縮刷版 S17版 9〜10月 | 朝日新聞社 | 1991 | 朝日新聞社 |
7350 | 7904 | 朝日新聞縮刷版 S17版 11〜12月 | 朝日新聞社 | 1991 | 朝日新聞社 |
7351 | 7905 | 熊楠全集1 | 南方熊楠 | 1991 | 日本図書センタ− |
7352 | 7906 | 熊楠全集2 | 南方熊楠 | 1991 | 日本図書センタ− |
7353 | 7907 | 熊楠全集3 | 南方熊楠 | 1991 | 日本図書センタ− |
7354 | 7908 | 熊楠全集4 | 南方熊楠 | 1991 | 日本図書センタ− |
7355 | 7909 | 熊楠全集5 | 南方熊楠 | 1991 | 日本図書センタ− |
7356 | 7910 | 熊楠全集6 | 南方熊楠 | 1991 | 日本図書センタ− |
7357 | 7911 | 熊楠全集7 | 南方熊楠 | 1991 | 日本図書センタ− |
7358 | 7912 | 熊楠全集8 | 南方熊楠 | 1991 | 日本図書センタ− |
7359 | 7913 | 熊楠全集 9 | 南方熊楠 | 1991 | 平凡社 |
7360 | 7914 | 熊楠全集 10 | 南方熊楠 | 1991 | 平凡社 |
7361 | 7915 | 熊楠全集 別卷 1 | 南方熊楠 | 1991 | 平凡社 |
7362 | 7916 | 熊楠全集 別卷 2 | 南方熊楠 | 1991 | 平凡社 |
7363 | 7917 | 史話 日本の歴史1 日本の源流を探る 縄文弥生文化 | 梅原 猛 尾崎秀樹 奈良元辰也 | 1991 | 作品社 |
7364 | 7918 | 史話 日本の歴史2 謎の女王卑弥呼 幻の邪馬台国を求めて | 梅原 猛 尾崎秀樹 奈良元辰也 | 1991 | 作品社 |
7365 | 7919 | 史話 日本の歴史3 倭の五王とは誰か | 梅原 猛 尾崎秀樹 奈良元辰也 | 1991 | 作品社 |
7366 | 7920 | 史話 日本の歴史4 聖徳太子の実像 | 梅原 猛 尾崎秀樹 奈良元辰也 | 1991 | 作品社 |
7367 | 7921 | 史話 日本の歴史6 大化の改新は存在したか | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7368 | 7922 | 史話 日本の歴史5 神々のル−ツ | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7369 | 7923 | 史話 日本の歴史7 あおによし 奈良の都 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7370 | 7924 | 史話 日本の歴史8 雅びなる 平安京 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7371 | 7925 | 史話 日本の歴史9 陸の将門・海の純友 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7372 | 7926 | 史話 日本の歴史10 源平の相剋 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7373 | 7927 | 史話 日本の歴史11 武者の祈り 鎌倉幕府の滅亡 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7374 | 7928 | 史話 日本の歴史12 二つの王権 南北朝と太平記 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7375 | 7929 | 史話 日本の歴史13 乱世の梟雄 下克上の相貌 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7376 | 7930 | 史話 日本の歴史14 天下統一の夢 信長と秀吉 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7377 | 7931 | 史話 日本の歴史15 南蛮文化の到来 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7378 | 7932 | 史話 日本の歴史16 決戦関ヶ原 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7379 | 7933 | 史話 日本の歴史17 江戸の誕生 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7380 | 7934 | 史話 日本の歴史18 元禄の美と粋 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7381 | 7935 | 史話 日本の歴史19 赤穂浪士のうらおもて | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7382 | 7936 | 史話 日本の歴史20 飢饉の生き地獄 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7383 | 7937 | 史話 日本の歴史21 鎖国文化の爛熟 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7384 | 7938 | 史話 日本の歴史22 西洋への窓 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7385 | 7939 | 史話 日本の歴史23 時代を駆け抜けた志士 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7386 | 7940 | 史話 日本の歴史24 幕府終焉の光芒 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7387 | 7941 | 史話 日本の歴史25 維新の立役者 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7388 | 7942 | 史話 日本の歴史26 西郷隆盛の決断 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7389 | 7943 | 史話 日本の歴史27 鹿鳴館の華と狂騒 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7390 | 7944 | 史話 日本の歴史28 富国強兵を目指して | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7391 | 7945 | 史話 日本の歴史29 成金がゆく | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7392 | 7946 | 史話 日本の歴史30 帝都壊滅 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7393 | 7947 | 史話 日本の歴史31 闊歩するモボモガ | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7394 | 7948 | 史話 日本の歴史32 大東亜の幻 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7395 | 7949 | 史話 日本の歴史33 軍靴の足音忍び寄る | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7396 | 7950 | 史話 日本の歴史34 戦地からの叫び | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7397 | 7951 | 史話 日本の歴史35 銃後の守りとくらし | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7398 | 7952 | 史話 日本の歴史36 運命の8月15日 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7399 | 7953 | 史話 日本の歴史37 焼け跡に生きる | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7400 | 7954 | 史話 日本の歴史38 昭和走馬燈 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7401 | 7955 | 史話 日本の歴史 別巻1 日本見聞録 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7402 | 7956 | 史話 日本の歴史 別巻2 異国見聞録 | 梅原猛 尾崎秀樹 奈良本辰也 監修 清原康正 鈴木貞美 編集 | 1991 | 作品社 |
7403 | 7957 | 教育の扉6 学校と社会 | 森 隆夫 | 1991 | ぎょうせい |
7404 | 7958 | 図説 横浜の歴史 | 横浜市 | 1989 | 横浜市市民局市民情報室 |
7405 | 7959 | 我が国の文教施策 平成3年度教育白書 | 文部省 | 1991 | 大蔵省印刷局 |
7406 | 7960 | 編集レイアウト入門 | 小森孝児 | 1991 | 日本機関誌出版センタ− |
7407 | 7961 | 編集企画入門 上 | 小森孝児 | 1991 | 日本機関誌出版センタ− |
7408 | 7962 | 編集企画入門 下 | 小森孝児 | 1991 | 日本機関誌出版センタ− |
7409 | 7963 | 見出しレタリング入門 | 小森孝児 | 1991 | 日本機関誌出版センタ− |
7410 | 7964 | 日本の中学生 〜国際比較で見る〜 | 千石保 鐘ケ江晴彦 佐藤郡衛 | 1991 | NHK |
7411 | 7965 | 日本の中学生 〜国際比較で見る〜 | 千石保 鐘ケ江晴彦 佐藤郡衛 | 1991 | NHK |
7412 | 7966 | 学歴主義の次にくるもの | 千石保 松原治郎 | 1991 | 学陽書房 |
7413 | 7967 | 学歴主義の次にくるもの | 千石保 松原治郎 | 1991 | 学陽書房 |
7414 | 7968 | 日本人の人間観 | 千石 保 | 1991 | 日本経済新聞 |
7415 | 7969 | 日本人の人間観 | 千石 保 | 1991 | 日本経済新聞 |
7416 | 7970 | トポフィリア 人間と環境 | イ−フ トゥアン 小野有五 阿部 一 | 1991 | せりか書房 |
7417 | 7971 | 青年の精神病理1 | 笠原 嘉 清水将之 伊藤克彦 | 1991 | 弘文堂 |
7418 | 7971 | 青年の精神病理1 | 笠原 嘉 清水将之 伊藤克彦 | 1991 | 弘文堂 |
7419 | 7973 | マッキントッシュ音楽操縦法入門 | はやしとしお 新居雅行 塩川 厚 | 1991 | リット−ミュ−ジック |
7420 | 7975 | 季刊 精神療法 VOL17No.3 | 1991 | 金剛出版 | |
7421 | 7977 | 心理臨床入門1 臨床発達心理学の基礎 | 小川捷之 | 1991 | 山王出版 |
7422 | 7978 | ペンギン大陸 | 岩合光昭 | 1991 | 小学館 |
7423 | 7980 | 風のような物語 | 星野道夫 | 1991 | 小学館 |
7424 | 7981 | 滅び行く楽園 | スティ−ブン ドルトン | 1991 | 小学館 |
7425 | 7983 | 環境教育ハンドブック〜授業に生かせる環境教育実践事例集〜 | 全日本小・中学校環境教育研究会 | 1991 | 日本教育新聞社 |
7426 | 7984 | 環境教育ハンドブック〜授業に生かせる環境教育実践事例集〜 | 全日本小・中学校環境教育研究会 | 1991 | 日本教育新聞社 |
7427 | 7985 | 環境教育ハンドブック〜授業に生かせる環境教育実践事例集〜 | 全日本小・中学校環境教育研究会 | 1991 | 日本教育新聞社 |
7428 | 7986 | 現代若者論 ポストモラトリアムへの摸索 | 千石 保 | 1991 | 弘文堂 |
7429 | 7987 | 現代若者論 ポストモラトリアムへの摸索 | 千石 保 | 1991 | 弘文堂 |
7430 | 7988 | 現代若者論 ポストモラトリアムへの摸索 | 千石 保 | 1991 | 弘文堂 |
7431 | 7989 | 精神障害の分類と診断の手引 第2版 | 高橋三郎 | 1991 | 医学書院 |
7432 | 7992 | こころの天気図 | 河合隼雄 | 1991 | 毎日新聞社 |
7433 | 7993 | 臨床心理学大系3 ライフサイクル | 小川捷之 他 | 1991 | 金子書房 |
7434 | 7994 | 臨床心理学大系11 精神障害心身症の心理臨床 | 福島 章 他 | 1991 | 金子書房 |
7435 | 7995 | 学校・職業・選抜の社会学 | 刈谷剛彦 | 1991 | 東京大学出版会 |
7436 | 7996 | 現代生涯学習読本 | 日教組 | 1991 | エイデル研究所 |
7437 | 7997 | 夢とフォ−カシング からだによる夢解釈 | コ−ジン・T・ジェンドリン 村山正治 | 1988 | 福村出版 |
7438 | 7998 | クジラの海 | 岩谷光昭 | 1991 | 小学館 |
7439 | 8002 | にんげんだもの | 相田みつお | 1992 | 文化出版社 |
7440 | 8004 | フロイド選集1 精神分析入門上 | フロイド 井村恒郎 | 1991 | 日本教文社 |
7441 | 8005 | フロイド選集2 精神分析入門下 | フロイド 井村恒郎 馬場謙一 | 1991 | 日本教文社 |
7442 | 8006 | フロイド選集3 続 精神分析入門 | フロイド 古沢平作 | 1991 | 日本教文社 |
7443 | 8007 | フロイド選集4 自我論 | フロイド 井村恒郎 | 1991 | 日本教文社 |
7444 | 8008 | フロイド選集5 性欲論 | フロイド 懸田克躬 | 1991 | 日本教文社 |
7445 | 8009 | フロイド選集6 文化論 | フロイド 吉田正巳 | 1986 | 日本教文社 |
7446 | 8010 | フロイド選集7 芸術論 | フロイド 高橋義孝 池田紘一 | 1991 | 日本教文社 |
7447 | 8011 | フロイド選集8 宗教論 | フロイド 吉田正巳 | 1991 | 日本教文社 |
7448 | 8012 | フロイド選集9 ヒステリ−研究 | フロイド 懸田克躬 | 1988 | 日本教文社 |
7449 | 8013 | フロイド選集10 不安の問題 | フロイド 加藤正明 | 1991 | 日本教文社 |
7450 | 8014 | フロイド選集11 夢判断 上 | フロイド 高橋義孝 | 1991 | 日本教文社 |
7451 | 8015 | フロイド選集12 夢判断 下 | フロイド 高橋義孝 | 1990 | 日本教文社 |
7452 | 8016 | フロイド選集13 生活心理の錯誤 | フロイド 浜川祥枝 | 1991 | 日本教文社 |
7453 | 8017 | フロイド選集14 愛情の心理学 | フロイド 高橋義孝 | 1989 | 日本教文社 |
7454 | 8018 | フロイド選集15 精神分析療法 | フロイド 小此木啓吾 | 1991 | 日本教文社 |
7455 | 8019 | フロイド選集16 症例の研究 | フロイド 小此木啓吾 | 1991 | 日本教文社 |
7456 | 8020 | フロイド選集17 自らを語る | フロイド 懸田克躬 | 1984 | 日本教文社 |
7457 | 8021 | 実践生活科の授業8 冬を楽しく過ごそう | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7458 | 8022 | 実践生活科の授業9 もうすぐ2年生 | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7459 | 8023 | 実践生活科の授業10 まちの探検 | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7460 | 8024 | 実践生活科の授業17 冬の暮らしを調べよう | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7461 | 8025 | 実践生活科の授業18 わたしの記録 | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7462 | 8026 | 総合カ−トマンガ 700選 1 | 日本機関誌出版センタ− | 1985 | 日本機関誌出版センタ− |
7463 | 8027 | 総合カ−トマンガ 700選 2 | 日本機関誌出版センタ− | 1985 | 日本機関誌出版センタ− |
7464 | 8028 | 新レタリング百科 | 日本機関誌出版センタ− | 1985 | 日本機関誌出版センタ− |
7465 | 8029 | 漢和辞典 | 長澤規矩也 | 1985 | 三省堂 |
7466 | 8030 | 漢和辞典 | 長澤規矩也 | 1985 | 三省堂 |
7467 | 8031 | 漢和辞典 | 長澤規矩也 | 1985 | 三省堂 |
7468 | 8032 | 漢和辞典 | 長澤規矩也 | 1985 | 三省堂 |
7469 | 8033 | 漢和辞典 | 長澤規矩也 | 1985 | 三省堂 |
7470 | 8034 | 外から見た日本人 〜日本観の構造〜 | 綾部恒雄 | 1992 | 朝日新聞社 |
7471 | 8035 | アメリカの民族 〜ルツボからサラダボウルへ〜 | 綾部恒雄 | 1992 | 朝日新聞社 |
7472 | 8036 | 文明が漂う時 | 木村尚三郎 | 1992 | 日本経済新聞社 |
7473 | 8037 | ヘ−ゲル事典 | 1992 | 弘文堂 | |
7474 | 8038 | 良寛 | 吉本隆明 | 春秋社 | |
7475 | 8039 | ザ・ナショナル・トラスト | 木原敬吉 | 1992 | 駸々堂 |
7476 | 8040 | 実践・生活科の授業 別卷 生活科の評価 | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7477 | 8041 | 実践・生活科の授業 2 生活科デ−タブック | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7478 | 8042 | 実践・生活科の授業11 野菜を育てよう | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7479 | 8043 | 実践・生活科の授業12 雨の日を楽しく過ごそう | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7480 | 8044 | 実践・生活科の授業13 生き物をかおう | 中野重人 | 1992 | 同朋社 |
7481 | 8045 | からだが語ることば | 竹内敏晴 | 1989 | 評論社 |
7482 | 8046 | 時満ちくれば | 竹内敏晴 | 1989 | 評論社 |
7483 | 8047 | ことばが劈かれるとき | 竹内敏晴 | 1989 | 思想の科学社 |
7484 | 8048 | 子どものからだとことば | 竹内敏晴 | 1989 | 評論社 |
7485 | 8049 | マッキントッシュ ガイドブック2 | 毎日Mac研究会 | 1990 | 毎日コミュニケ−ションズ |
7486 | 8050 | HYPER CARD HANDBOOK VOL2 | ダニ−・グッドマン | 1990 | ビ−エヌエヌ |
7487 | 8051 | HYPER CARD HANDBOOK VOL1 | ダニ−・グッドマン | 1990 | ビ−エヌエス |
7488 | 8052 | ブリタニカ国際年鑑 1992年版 | 1992 | TBSブリタニカ | |
7489 | 8053 | 昭和ニュ−ス事典X S10〜11 | 毎日コミュニケ−ションズ | 1992 | 毎日コミュニケ−ションズ |
7490 | 8054 | 昭和ニュ−ス事典Y S12〜13 | 毎日コミュニケ−ションズ | 1992 | 毎日コミュニケ−ションズ |
7491 | 8055 | 漢和辞典 | 1992 | 三省堂 | |
7492 | 8056 | 漢和辞典 | 1992 | 三省堂 | |
7493 | 8057 | 漢和辞典 | 1992 | 三省堂 | |
7494 | 8058 | ワ−ルドスタディ−ズ | サイモン・フィツシャ− デヴィッド・ヒックス | 1992 | めこん |
7495 | 8059 | 感性のコミュニケ−ション〜対人融和のダイナミズムを探る | ウイリアム・Sハウエル 久米昭元 | 1992 | 大修館 |
7496 | 8060 | 感性のコミュニケ−ション〜対人融和のダイナミズムを探る | ウイリアム・Sハウエル 久米昭元 | 1992 | 大修館 |
7497 | 8061 | 滅びゆく思考力 子どもたちの脳がかわる | J・ハ−リ− | 1992 | 大修館 |
7498 | 8062 | 滅びゆく思考力 子どもたちの脳がかわる | J・ハ−リ− | 1992 | 大修館 |
7499 | 8063 | みんなの地球 環境問題がよくわかる本 | 浦野紘平 | 1992 | オ−ム社 |
7500 | 8064 | みんなの地球 環境問題がよくわかる本 | 浦野紘平 | 1992 | オ−ム社 |
7501 | 8065 | 教育と農村〜どう進めるか体験学習〜 | 加藤一郎 | 1992 | 地球社 |
7502 | 8066 | 教育と農村〜どう進めるか体験学習〜 | 加藤一郎 | 1992 | 地球社 |
7503 | 8067 | アメリカ公教育の課題と展望 | 吉浜精一郎 | 1992 | 川崎教育文化研究所 |
7504 | 8068 | 湘南藤沢キャンパス内遺跡 第3巻 縄文時代 第2部 | 慶応義塾 | 1992 | 慶応義塾 |
7505 | 8069 | 湘南藤沢キャンパス内遺跡 第3巻 縄文時代 第2部 (付図) | 慶応義塾 | 1992 | 慶応義塾 |
7506 | 8070 | 環境教育事典 | 1992 | 労働旬報社 | |
7507 | 8071 | 湘南藤沢キャンパス内遺跡 第2巻 | 慶応義塾 | 1992 | 慶応義塾 |
7508 | 8072 | 環境教育 授業記録集1 | ネットワ−ク編集委員会 | 1992 | 学事出版 |
7509 | 8073 | 環境教育 授業記録集2 | ネットワ−ク編集委員会 | 1992 | 学事出版 |
7510 | 8074 | 森林文化教育の創造と実践(日本人と森林文化) | 森林文化教育研究会 | 1992 | 日本教育新聞社 |
7511 | 8075 | 明日の開発教育 | 水野富士夫 | 1992 | オ−ル出版 |
7512 | 8076 | 明日の開発教育 | 水野富士夫 | 1992 | オ−ル出版 |
7513 | 8077 | 日本の環境教育 | 加藤秀俊 | 1992 | 河合出版 |
7514 | 8078 | 湘南藤沢キャンパス遺跡 第4巻 弥生時代〜近世近代 | 慶応義塾 | 1992 | 慶応義塾 |
7515 | 8079 | 愛と孤独 | クラ−ク・E・ムスタ−カ 片岡 康 東山紘久 | 1992 | 創元社 |
7516 | 8082 | 引き裂かれた心と体 〜身体の背信〜 | A・ロ−ウェン 池見両次郎 | 1992 | 創元社 |
7517 | 8083 | からだと性格 | A・ロ−ウェン 村本沼司 国永史子 | 1992 | 創元社 |
7518 | 8084 | 新しい教育と文化の探求〜カウンセラ−の提言〜 | 河合隼雄 | 1992 | 創元社 |
7519 | 8089 | 医学モデルを超えて〜医療へのメッセ−ジ〜 | エリオット・G・ミシュラ− 尾崎新 三宅由子 丸井英二 | 1988 | 星和書店 |
7520 | 8090 | サリヴァン治療技法入門 | A・H・チャップマン 作田勉 | 1990 | 星和書店 |
7521 | 8091 | 学校と学校外の自然体験活動のすすめ | 自然体験活動研究会 坂本昇一 | 1992 | ぎょうせい |
7522 | 8092 | 子供の自己形成空間・教育哲学的アプロ−チ | 高橋勝 | 1992 | 川島書店 |
7523 | 8093 | 臨床の知とは何か | 中村雄二 | 1992 | 岩波書店 |
7524 | 8094 | 日本教員 社会史研究 | 石戸矢哲夫 門脇厚司 | 1981 | 亜紀書房 |
7525 | 8102 | にほんごをまなぼう | 文部省 | 1992 | ぎょうせい |
7526 | 8103 | にほんごをまなぼう(教師用指導書) | 文部省 | 1992 | ぎょうせい |
7527 | 8104 | 教師が読む子どものための 学校五日制 | 山村賢明 岡崎友典 | 1992 | ぎょうせい |
7528 | 8105 | 日本型環境教育の「提案」〜自然との共存をめざして〜 | 清里環境教育フォ−ラム | 1992 | 小学館 |
7529 | 8106 | 学校の中での環境教育 | 佐島群巳 堀内一男 山下宏文 | 1992 | 国土社 |
7530 | 8107 | 子どもの心の臨床〜心の問題の発生予防のために〜 | 中沢たえ子 | 1992 | 岩崎学術出版社 |
7531 | 8108 | 藤沢市議会史 資料編 | 藤沢市議会 | 1991 | 藤沢市議会 |
7532 | 8109 | 藤沢市議会史 年表 | 藤沢市議会 | 1991 | 藤沢市議会 |
7533 | 8110 | 藤沢市議会史 記述編 | 藤沢市議会 | 1991 | 藤沢市議会 |
7534 | 8111 | 轍の文化史 〜人力車から自動車への道〜 | 斉藤俊彦 | 1992 | ダイヤモンド社 |
7535 | 8112 | Macintoshフォントブック | 佐藤友治 | 1992 | みずき出版 |
7536 | 8113 | 教育の扉 9 校長の創造 朝礼台の教育学 人生への扉 教育行政と教育工学 | 森隆夫 | 1992 | ぎょうせい |
7537 | 8114 | 教育の扉 10 知罰・徳罰・体罰 思考学のすすめ マスコミ時評 | 森隆夫 | 1992 | ぎょうせい |
7538 | 8115 | 教育の扉 11 教育の自由化より自由の教育を 自己教育の限界 | 森隆夫 | 1992 | ぎょうせい |
7539 | 8116 | 教育の扉 12 着想のヒント 思考のイメ−ジトレ−ニング | 森隆夫 | 1992 | ぎょうせい |
7540 | 8117 | ビジュアル博物学 1 魚類 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7541 | 8119 | ビジュアル博物学 3 骨格 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7542 | 8121 | ビジュアル博物学 5 樹木 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7543 | 8122 | ビジュアル博物学 6 池と川の動植物 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7544 | 8123 | ビジュアル博物学 7 蝶と蛾 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7545 | 8124 | ビジュアル博物学 8 貝と甲殻 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7546 | 8125 | ビジュアル博物学 9 哺乳類 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7547 | 8126 | ビジュアル博物学10 海辺の動植物 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7548 | 8127 | ビジュアル博物学11 植物 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7549 | 8128 | ビジュアル博物学12 恐竜 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7550 | 8129 | ビジュアル博物学13 スポ−ツ | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7551 | 8130 | ビジュアル博物学14 古代人 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7552 | 8131 | ビジュアル博物学15 音楽 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7553 | 8132 | ビジュアル博物学16 旗 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7554 | 8133 | ビジュアル博物学17 昆虫 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7555 | 8134 | ビジュアル博物学18 貨幣 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7556 | 8135 | ビジュアル博物学19 化石 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7557 | 8136 | ビジュアル博物学20 魚類 | 大英自然史博物館 | 1991 | 同朋社 |
7558 | 8137 | 轍の文化史 | 斎藤俊彦 | 1992 | ダイヤモンド社 |
7559 | 8138 | 現代人の日本史 第一巻 日本の誕生 | 佐藤春夫 | 1958 | 河出書房新社 |
7560 | 8139 | 現代人の日本史 第二巻 大化の改新 | 海音寺潮五郎 | 1958 | 河出書房新社 |
7561 | 8140 | 現代人の日本史 第四巻 平安遷都 | 室生犀星 | 1958 | 河出書房新社 |
7562 | 8141 | 現代人の日本史 第五巻 貴族の栄華 | 佐藤春夫 | 1958 | 河出書房新社 |
7563 | 8142 | 現代人の日本史 第七巻 源平の盛衰 | 中谷孝雄 | 1958 | 河出書房新社 |
7564 | 8143 | 現代人の日本史 第八巻 鎌倉の政権 | 中山義秀 | 1958 | 河出書房新社 |
7565 | 8144 | 現代人の日本史 第九巻 蒙古の襲来 | 海音寺潮五郎 | 1958 | 河出書房新社 |
7566 | 8145 | 現代人の日本史 第十巻 南朝・北朝 | 加賀淳子 | 1958 | 河出書房新社 |
7567 | 8146 | 現代人の日本史 第十一巻 応仁の大乱 | 榊山潤 | 1958 | 河出書房新社 |
7568 | 8147 | 現代人の日本史 第十三巻 織田信長 | 尾崎士郎 | 1958 | 河出書房新社 |
7569 | 8148 | 現代人の日本史 第十五巻 徳川家康 | 南条範夫 | 1958 | 河出書房新社 |
7570 | 8149 | 現代人の日本史 第十七巻 幕末の動乱 | 松本清張 | 1958 | 河出書房新社 |
7571 | 8150 | 沈黙の世界史1オリエント 聖書伝説と粘土板文明 | 江上波夫 | 1970 | 新潮社 |
7572 | 8151 | 沈黙の世界史2 エジプト 王と神とナイル | 鈴木八司 | 1970 | 新潮社 |
7573 | 8152 | 沈黙の世界史3 ギリシャ 英雄伝説を掘る | 村田数之亮 | 1970 | 新潮社 |
7574 | 8153 | 沈黙の世界史4 イタリア エトルリア・ロ−マ・ポンペイ | 野上素一 金倉英一 | 1970 | 新潮社 |
7575 | 8154 | 沈黙の世界史5 ヨ−ロッパ 石と森の文化 | 角田文衛 | 1970 | 新潮社 |
7576 | 8155 | 沈黙の世界史6 北ユ−ラシア 騎馬民族の遺産 | 香山陽坪 | 1970 | 新潮社 |
7577 | 8156 | 沈黙の世界史7 西域 砂に埋もれたシルクロ−ド | 増田精一 | 1970 | 新潮社 |
7578 | 8157 | 沈黙の世界史8 インド 死者の丘・涅槃の塔 | 曽野寿彦 西川幸治 | 1970 | 新潮社 |
7579 | 8158 | 沈黙の世界史9 中国 北京原人から銅器まで | 樋口隆康 | 1970 | 新潮社 |
7580 | 8159 | 沈黙の世界史10 朝鮮半島東南アジア南太平洋 半島と大洋の遺跡 | 有光数一 小林知生 篠遠喜彦 | 1970 | 新潮社 |
7581 | 8160 | 沈黙の世界史11 日本 日本古代史の謎 | 八幡一郎 | 1970 | 新潮社 |
7582 | 8161 | 沈黙の世界史12 新大陸 大洋と月の神殿 | 増田義郎 | 1970 | 新潮社 |
7583 | 8162 | 沈黙の世界史13 アフリカ 甦る暗黒大陸 | 寺田和夫 木村重信 | 1970 | 新潮社 |
7584 | 8163 | 国語科教育の記録 | 笠原実 | 1990 | 自費 |
7585 | 8164 | ジャパニ−ズ・スク−ル | ベンジャミン・C・デュ−ク 國弘正雄 平野勇夫訳 | 1986 | 講談社 |
7586 | 8165 | 情報とデモクラシ− | 富田信男 岡沢憲芙 | 1984 | 学陽書房 |
7587 | 8166 | Japan as NO.1ジャパンアズナンバ−ワン アメリカへの教訓 | エズラ・F・ヴォ−ゲル 広中和歌子 木本彰子訳 | 1979 | TBSブリタニカ |
7588 | 8167 | 気くばりのすすめ | 鈴木健二 | 1982 | 講談社 |
7589 | 8168 | 続 気くばりのすすめ | 鈴木健二 | 1983 | 講談社 |
7590 | 8169 | 新・平家物語 第一巻 ちげぐさの巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7591 | 8170 | 新・平家物語 第二巻 九重の巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7592 | 8171 | 新・平家物語 第三巻 ほげんの巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7593 | 8172 | 新・平家物語 第四巻 六波羅行幸の巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7594 | 8173 | 新・平家物語 第五巻 常盤木の巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7595 | 8174 | 新・平家物語 第六巻 石船の巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7596 | 8175 | 新・平家物語 第七巻 みちのくの巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7597 | 8176 | 新・平家物語 第八巻 火乃國の巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7598 | 8177 | 新・平家物語 第九巻 御産の巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7599 | 8178 | 新・平家物語 第十巻 りんねの巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7600 | 8179 | 新・平家物語 第十一巻 断橋の巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7601 | 8180 | 新・平家物語 第十二巻 かまくら殿の巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7602 | 8181 | 新・平家物語 第13巻 三界の巻 | 吉川英治 | 1955 | 朝日新聞社 |
7603 | 8182 | 新・平家物語 第十四巻 くりからの巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7604 | 8183 | 新・平家物語 第十五巻 一門都落の巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7605 | 8184 | 新・平家物語 第16巻 京乃木曾殿の巻 | 吉川英治 | 1955 | 朝日新聞社 |
7606 | 8185 | 新・平家物語 第十七巻 ひよどり越えの巻 | 吉川英二 | 1955 | 朝日新聞社 |
7607 | 8186 | 新・平家物語 第十八巻 千手の巻 | 吉川英二 | 1958 | 朝日新聞社 |
7608 | 8187 | 新・平家物語 第十九巻 やしまの巻 | 吉川英二 | 1958 | 朝日新聞社 |
7609 | 8188 | 新・平家物語 第二十一巻 壇ノ浦の巻 | 吉川英二 | 1958 | 朝日新聞社 |
7610 | 8189 | 新・平家物語 第二十二巻 悲弟の巻 | 吉川英二 | 1958 | 朝日新聞社 |
7611 | 8190 | 新・平家物語 第二十三巻 静の巻 | 吉川英二 | 1958 | 朝日新聞社 |
7612 | 8191 | 新・平家物語 第二十四巻 吉野雛の巻 | 吉川英二 | 1958 | 朝日新聞社 |
7613 | 8192 | 項羽と劉邦 上巻 | 司馬遼太郎 | 1980 | 新潮社 |
7614 | 8193 | 項羽と劉邦 中巻 | 司馬遼太郎 | 1980 | 新潮社 |
7615 | 8194 | 項羽と劉邦 下巻 | 司馬遼太郎 | 1980 | 新潮社 |
7616 | 8195 | 人物・日本の歴史6 戦国の群雄 | 豊田武 | 1965 | 読売新聞社 |
7617 | 8196 | 鎮西八郎為朝 | 林 房雄 | 1969 | 学習研究社 |
7618 | 8197 | 水戸光圀 花と風の巻 | 村上元三 | 1970 | 学習研究社 |
7619 | 8198 | 水戸光圀 雲と月の巻 | 村上元三 | 1971 | 学習研究社 |
7620 | 8199 | 勝海舟 | 村上元三 | 1969 | 学習研究社 |
7621 | 8200 | 平清盛 | 村上元三 | 1970 | 学習研究社 |
7622 | 8201 | 国民の文学11 樅の木は残った 他 | 山本周五郎 | 1968 | 河出書房 |
7623 | 8202 | 海音寺潮五郎全集 第三集 海と風と虹と | 海音寺潮五郎 | 1971 | 朝日新聞社 |
7624 | 8203 | 吉川英治全集 第42 新・水滸傳(一) | 吉川英治 | 1973 | 講談社 |
7625 | 8204 | 吉川英治全集 第43 新・水滸傳(二)人間山水図巻 他 | 吉川英治 | 1973 | 講談社 |
7626 | 8205 | 吉川英治全集 第2 鳴門秘帖 | 吉川英治 | 1966 | 講談社 |
7627 | 8206 | 国民の文学20 風林火山 戦国無頼 他 | 井上靖 | 1967 | 河出書房 |
7628 | 8207 | 現代の文学 五味川純平集 人間の条件−全− | 五味川純平 | 1963 | 河出書房 |
7629 | 8208 | 元禄太平記 前編 | 南條範夫 | 1975 | 日本放送出版協会 |
7630 | 8209 | 元禄太平記 後編 | 南條範夫 | 1975 | 日本放送出版協会 |
7631 | 8210 | 織田信長 | 南條範夫 | 1969 | 学習研究社 |
7632 | 8211 | 幕末創世記(上) | 邦光史郎 | 1974 | 河出書房 |
7633 | 8212 | 幕末創世記(中) | 邦光史郎 | 1974 | 河出書房 |
7634 | 8213 | 現代の文学 谷崎潤一郎集 瘋癲老人日記・春琴抄・卍・武州公秘話・鍵 | 谷崎潤一郎 | 1963 | 河出書房 |
7635 | 8214 | 十万分の一の偶然 | 松本清張 | 1981 | 文芸春秋 |
7636 | 8215 | 三島由紀夫集 日本文学全集82 | 三島由紀夫 | 1966 | 集英社 |
7637 | 8216 | 川端康成集 日本文学全集40 | 川端康成 | 1967 | 集英社 |
7638 | 8217 | 素直な戦士たち 今日は再び来たらず | 城山三郎 | 1980 | 新潮社 |
7639 | 8218 | 積木 −その後の娘と私たち− | 穂積隆信 | 1984 | 東京出版 |
7640 | 8220 | 日本の剣豪二 | 藤原審爾 他 | 1985 | 旺文社 |
7641 | 8221 | 世界教養全集 ファ−ブル昆虫記/ラ・プラタの博物学者/ビ−グル号航海記/シ−トン動物記 | J・H・ファ−ブル/W・H・ハドスン C・R・ダ−ウイン/エ・T・シ−トン | 1962 | 平凡社 |
7642 | 8222 | 世界の美術1(Primitive Ancient Art) 原始・古代の美術 | 座右宝刊行会 | 1966 | 河出書房 |
7643 | 8223 | 世界の美術2 中世の美術(Medieval Art) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7644 | 8224 | 世界の美術3 イタリアの美術十四・五世紀(Italian Art of 14.5 Century) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7645 | 8225 | 世界の美術4 ダ・ヴィンチ/ラファエロ(du Vinci/Raffaello) | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7646 | 8226 | 世界の美術5 ミケランジェロ/ドナテルロ(Michelangelo/Donatello) | 座右宝刊行会 | 1966 | 河出書房 |
7647 | 8227 | 世界の美術6 ティツィア−ノ/ティントレット(Tiziano/Tintoretto) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7648 | 8228 | 世界の美術7 ファン・アイク/ブリュ−ゲル(Van Eyck/Bruegel) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7649 | 8229 | 世界の美術8 エル・グレコ/ヴェラスケス(El Grecco/Velasquez) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7650 | 8230 | 世界の美術9 リュ−ベンス/ヴァン・ダイク(Rubens/Van Dyck) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7651 | 8231 | 世界の美術10 レンブラント/フェルメ−ル(Remrandt/Vermeer) | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7652 | 8232 | 世界の美術11 ワト−とロココ美術(Watteau and Rococo) | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7653 | 8233 | 世界の美術13 ドラクロア/ド−ミエ(Delactrix/Daumier) | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7654 | 8234 | 世界の美術14 コロ−/ミレ−/ク−ルベ(Corot/Millet/Courbel | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7655 | 8235 | 世界の美術15 マネ/モネ/ス−ラ(Manet/Monet/Seurat | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7656 | 8236 | 世界の美術16 セザンヌ(Cezanne) | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7657 | 8237 | 世界の美術17 ルノア−ル(Renoir) | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7658 | 8238 | 世界の美術18 ドガ/ロ−トレック(Degas/Lautrec) | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7659 | 8239 | 世界の美術22 ルオ−(Rouault) | 座右宝刊行会 | 1966 | 河出書房 |
7660 | 8240 | 世界の美術24 クレ−(Klee) | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7661 | 8241 | 世界の美術25 現代の美術モダンア−ト(Modern Art) | 座右宝刊行会 | 1964 | 河出書房 |
7662 | 8242 | 世界の美術26 ルソ−/デュフィ(Rousseau/Dufy) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7663 | 8243 | 世界の美術27 モディリア−ニ/ユトリロ(Modigliani/Utrillo) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7664 | 8244 | 世界の美術28 ダリ/ミロ(Dali/Miro) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7665 | 8245 | 世界の美術30 ロダン/マイヨ−ル(Rodin/Maillol) | 座右宝刊行会 | 1965 | 河出書房 |
7666 | 8246 | 全人教育論 | 小原國芳 | 1982 | 玉川大学出版部 |
7667 | 8250 | 神奈川の寺子屋地図 | 高田 稔 | 1993 | 神奈川新聞社 |
7668 | 8251 | 1993 ジュニア朝日年鑑 社会 | 朝日新聞社 | 1993 | 朝日新聞社 |
7669 | 8252 | 1993 ジュニア朝日年鑑 社会(統計) | 朝日新聞社 | 1993 | 朝日新聞社 |
7670 | 8256 | 世界全地図 ライブアトラス | 梅棹忠夫 前島郁雄 | 1993 | 講談社タイムズ |
7671 | 8257 | パソコントラブル110番 | 帆苅雅宏 | 1992 | 主婦と生活社 |
7672 | 8258 | やさしいMS−DOS野はじめかた | 三上市蔵 | 1990 | オ−ム社 |
7673 | 8259 | MACROMIND DIRECTOR | プロフォ−スシステム | 1993 | ビ−エヌエヌ |
7674 | 8260 | Macintosh Handbook4 Excel4 | SE編集部 | 1993 | 翔泳社 |
7675 | 8261 | Page Maker入門 | 斎藤弘毅 | 1993 | みずき出版 |
7676 | 8262 | Illasirator入門 | 井村克也 | 1993 | みずき出版 |
7677 | 8263 | MAC Power '93 | 井村克也 | 1993 | アスキ−出版 |
7678 | 8264 | 生活科シリ−ズ1 植物あそび | 佐藤邦昭 佐藤英文 | 1990 | 明治図書 |
7679 | 8265 | 生活科シリ−ズ2 動物あそび | 佐藤邦昭 佐藤英文 | 1990 | 明治図書 |
7680 | 8266 | 理科年表 H5年 | 国立天文台 | 1993 | 丸善 |
7681 | 8267 | 植物学のおもしろさ | 本田正次 | 1991 | 朝日新聞社 |
7682 | 8268 | 毒劇物取扱者 必携(第3版) | 山村醇一 野島貞栄 | 1991 | 産業図書 |
7683 | 8269 | 沈黙の春 | レイチェル・カ−ソン | 1992 | 新潮社 |
7684 | 8270 | The Sense of Wonder | レイチェル・カ−ソン 上遠恵子 訳 | 1992 | 佑学社 |
7685 | 8271 | 地球環境 読本 | 石井慎二 | 1992 | JICC |
7686 | 8272 | 熱帯雨林をまもる | 環境庁 | 1992 | 日本放送協会 |
7687 | 8273 | 地球環境と自然保護 | 東京農工大生物圏環境科学 | 1992 | 培風館 |
7688 | 8274 | ビジネスディベ−トの方法と技術 | 北岡俊明 | 1988 | 産能大学出版部 |
7689 | 8275 | 写植ノ−ト | 視覚デザイン研究所 | 1991 | 視覚デザイン研究所 |
7690 | 8276 | 解説 教育六法 | 1993 | 三省堂 | |
7691 | 8277 | 科学の先駆者たち 2人物科学史 | 竹内 均 | 1992 | 教育社 |
7692 | 8278 | 雑木林の博物誌 | 足田輝一 | 1992 | 新潮社 |
7693 | 8279 | 分類という思想 | 池田清彦 | 1992 | 新潮社 |
7694 | 8280 | 滅び行く日本の昆虫50種 | 加藤陸奥雄 沼田 真 | 1993 | 築地書館 |
7695 | 8281 | チョウのはなし U | 久保快哉 | 1991 | 技報堂 |
7696 | 8282 | 人間と自然の事典 | 半谷高久 岡部昭彦 秋山紀子 | 1991 | 化学同人 |
7697 | 8283 | 気象の事典 | 和達晴夫 | 東京堂出版 | |
7698 | 8284 | 科学の先駆者たち3 人物科学史 | 竹内 均 | 1992 | 教育社 |
7699 | 8285 | 科学と発見の年表 | 小山慶太 輪湖 博 | 1992 | 丸善 |
7700 | 8286 | 空から見る日本の湖沼 | 奥田節夫 倉田 亮 長岡正利 沢村和彦 | 1992 | 丸善 |
7701 | 8287 | 続・実験による化学への招待 | 日本化学会 | 1989 | 丸善 |
7702 | 8288 | 身近な現象の物理と化学 | 鈴木智恵子 | 東海大学出版会 | |
7703 | 8289 | 魚の図鑑 @ 検索入門 | 岩井 保 伊藤勝敏 | 1986 | 保育社 |
7704 | 8290 | 魚の図鑑 A | 岩井 保 伊藤勝敏 | 1986 | 保育社 |
7705 | 8291 | 釣りの魚 | 岩井 保 伊藤勝敏 | 1990 | 保育社 |
7706 | 8292 | 海岸動物 | 西村三郎 伊藤勝敏 | 1987 | 保育社 |
7707 | 8293 | 星座(春) | 林 完次 | 1988 | 保育社 |
7708 | 8294 | 星座(夏) | 林 完次 | 1988 | 保育社 |
7709 | 8295 | 星座(秋) | 林 完次 | 1988 | 保育社 |
7710 | 8296 | 星座(冬) | 林 完次 | 1987 | 保育社 |
7711 | 8297 | 観葉植物 @ | 土橋 豊 | 1987 | 保育社 |
7712 | 8298 | 観葉植物 A | 土橋 豊 | 1987 | 保育社 |
7713 | 8299 | 樹木 @ | 尼川大録 長田武正 | 1987 | 保育社 |
7714 | 8300 | 樹木 A | 尼川大録 長田武正 | 1987 | 保育社 |
7715 | 8301 | 野草図鑑 @ つる植物の巻 | 長田武正 長田喜美子(写) | 1987 | 保育社 |
7716 | 8302 | 野草図鑑 A ゆりの巻 | 長田武正 長田喜美子(写) | 1987 | 保育社 |
7717 | 8303 | 野草図鑑 B すすきの巻 | 長田武正 長田喜美子(写) | 1987 | 保育社 |
7718 | 8304 | 野草図鑑 C たんぽぽの巻 | 長田武正 長田喜美子(写) | 1987 | 保育社 |
7719 | 8305 | 野草図鑑 D すみれの巻 | 長田武正 長田喜美子(写) | 1987 | 保育社 |
7720 | 8306 | 野草図鑑 E おきなぐさの巻 | 長田武正 長田喜美子(写) | 1987 | 保育社 |
7721 | 8307 | 野草図鑑 F さくらそうの巻 | 長田武正 長田喜美子(写) | 1987 | 保育社 |
7722 | 8308 | 野草図鑑 G はこべの巻 | 長田武正 長田喜美子(写) | 1987 | 保育社 |
7723 | 8309 | 野草図鑑 別卷 総さくいん | 長田武正 長田喜美子(写) | 1987 | 保育社 |
7724 | 8310 | 高原と高山の植物 @ | 清水建美 | 1986 | 保育社 |
7725 | 8311 | 高原と高山の植物 A | 清水建美 | 1986 | 保育社 |
7726 | 8312 | 高原と高山の植物 B | 清水建美 | 1987 | 保育社 |
7727 | 8313 | 高原と高山の植物 C | 清水建美 | 1987 | 保育社 |
7728 | 8314 | きのこ図鑑 | 上田俊穂 伊沢正名(写) | 1985 | 保育社 |
7729 | 8315 | しだの図鑑 | 光田重幸 | 1986 | 保育社 |
7730 | 8316 | 野鳥の図鑑 陸の鳥@ | 中村登流 | 1985 | 保育社 |
7731 | 8317 | 野鳥の図鑑 陸の鳥A | 中村登流 | 1991 | 保育社 |
7732 | 8318 | 野鳥の図鑑 水の鳥@ | 中村登流 | 1986 | 保育社 |
7733 | 8319 | 野鳥の図鑑 水の鳥A | 中村登流 | 1986 | 保育社 |
7734 | 8320 | 史料開知学校 15卷 授業の実態5 教案B | 松本市 佐藤秀夫 | 1993 | 電算出版企画 |
7735 | 8321 | 史料開知学校 16卷 授業の実態6 課外教育 | 松本市 佐藤秀夫 | 1993 | 電算出版企画 |
7736 | 8322 | 学制二十年史 | 文部省 | 1992 | ぎょうせい |
7737 | 8323 | 子どもが英語につまずくとき | 天満美智子 | 1991 | 研究社出版 |
7738 | 8324 | 英語らしさに迫る 日本語の発想・英語の視点 | 木村哲也 | 1993 | 研究社出版 |
7739 | 8325 | 身近な英語表現 VOL1 | ダラム・ヴァレリ− | 1992 | 研究社出版 |
7740 | 8326 | 身近な英語表現 VOL2 | ダラム・ヴァレリ− | 1992 | 研究社出版 |
7741 | 8327 | 逆引き広辞苑 机上版 | 1993 | 岩波書店 | |
7742 | 8328 | ふるさと・アメニティ・まちづくり | 日本環境協会 | 1989 | ぎょうせい |
7743 | 8329 | 全国環境事情 平成3年版 | 環境調査官 | 1992 | ぎょうせい |
7744 | 8330 | 地方環境保全施策 平成3年版 | 環境調査官 | 1992 | ぎょうせい |
7745 | 8331 | 台所からの地球環境 | 環境総合研究所 | 1993 | ぎょうせい |
7746 | 8332 | なぎさ 海とともに生きるには | 田村 明 長州一二 神奈川県 | 1992 | ぎょうせい |
7747 | 8333 | エコロジカル・デザイン | いきものまちづくり研究会 | 1992 | ぎょうせい |
7748 | 8334 | ふるさと・生きものの里 100選 | 環境庁自然保護局 | 1989 | ぎょうせい |
7749 | 8335 | 外国人講師 その活用とティ−ムティ−チング | 長江 宏 | 1988 | 三省堂 |
7750 | 8336 | 戦後日本教育史集成 第1卷 敗戦と教育の民主化 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7751 | 8337 | 戦後日本教育史集成 第2卷 新学制の発足 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7752 | 8338 | 戦後日本教育史集成 第3卷 講和前後の教育施策 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7753 | 8339 | 戦後日本教育史集成 第4卷 再軍備と教育の中立 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7754 | 8340 | 戦後日本教育史集成 第5卷 55年体制下の教育 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7755 | 8341 | 戦後日本教育史集成 第6卷 勤務評定と教師 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7756 | 8342 | 戦後日本教育史集成 第7卷 経済の高度成長と教育 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7757 | 8343 | 戦後日本教育史集成 第8卷 能力主義教育の展開 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7758 | 8344 | 戦後日本教育史集成 第9卷 学園紛争と沖縄の教育 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7759 | 8345 | 戦後日本教育史集成 第10卷 中教審答申と教育改革 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7760 | 8346 | 戦後日本教育史集成 第11卷 管理体制下の教育 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7761 | 8347 | 戦後日本教育史集成 第12卷 教育の変革を求めて | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7762 | 8348 | 戦後日本教育史集成 別卷 年表と統計・補遺 | 編集委員会 | 1982 | 三一書房 |
7763 | 8349 | 図説 教育人物事典〜日本教育史のなかの教育者群像(上)〜 | 唐澤富太郎 | 1984 | ぎょうせい |
7764 | 8350 | 図説 教育人物事典〜日本教育史のなかの教育者群像(中)〜 | 唐澤富太郎 | 1984 | ぎょうせい |
7765 | 8351 | 図説 教育人物事典〜日本教育史のなかの教育者群像(下)〜 | 唐澤富太郎 | 1984 | ぎょうせい |
7766 | 8352 | 大正デモクラシ−下の教育〜教育行政の民主化と新教育論〜 | 伊津野朋弘 | 1978 | 明治図書 |
7767 | 8353 | 小学校の歴史T 学制期小学校政策の発足過程 | 倉沢 剛 | 1989 | 日本放送出版協会 |
7768 | 8354 | 小学校の歴史U 小学校政策の摸索過程と確立過程 | 倉沢 剛 | 1989 | 日本放送出版協会 |
7769 | 8355 | 小学校の歴史V 府県の小学校の成立過程−前編 | 倉沢 剛 | 1989 | 日本放送出版協会 |
7770 | 8356 | 小学校の歴史W 府県の小学校の成立過程−後編 | 倉沢 剛 | 1989 | 日本放送出版協会 |
7771 | 8357 | 教育小六法 '93 | 1993 | 学陽書房 | |
7772 | 8358 | 図解 造形美術の事典 | 小塚新一郎 | 1983 | 学陽書房 |
7773 | 8359 | 教育小六法 '93 | 1993 | 学陽書房 | |
7774 | 8360 | 絵をみてできる 生物実験 partU | 岩波洋造 森脇美成 渡辺克巳 | 1991 | 講談社 |
7775 | 8361 | 神奈川 自然の歴史(自然の歴史シリ-ジ@) | 奥村 清 | 1992 | コロナ社 |
7776 | 8362 | 歩いてみよう 雑木林 | 山岡文彦 | 1992 | 家の光協会 |
7777 | 8363 | 神奈川の自然をたずねて | 大木靖衛 | 1992 | 築地書館 |
7778 | 8364 | 環境保護運動はどこが間違っているのか? | 槌田 敦 | 1993 | JICC出版局 |
7779 | 8365 | 環境イメ−ジ論 | 古川 彰 大西行雄 | 1992 | 弘文堂 |
7780 | 8366 | 人間と自然の事典 | 半谷高久 岡部昭彦 秋山紀子 | 1992 | 化学同人 |
7781 | 8367 | ナノ・スペ−ス 上 | ナノスペ−ス プロジェクト 岡部昭彦 秋山紀子 | 1992 | 日本放送出版協会 |
7782 | 8368 | ナノ・スペ−ス 下 | ナノスペ−ス プロジェクト 岡部昭彦 秋山紀子 | 1992 | 日本放送出版協会 |
7783 | 8369 | 太陽電池活用ガイドブック(こうして使う太陽電池) | 桑野幸徳 我岡明夫 | 1992 | パワ−社 |
7784 | 8370 | イラストで学ぶ でんき、電気、でんき | 若山芳三郎 | 1990 | 電機大出版局 |
7785 | 8371 | 植物組織培養入門 | 清水 碩 芦原 担 作田正明 | 1992 | オ−ム社 |
7786 | 8372 | 共生の科学 | 小沢正昭 | 1989 | 研成社 |
7787 | 8373 | 天文年鑑 1993 | 1993 | 誠文堂新光社 | |
7788 | 8374 | 虫のはなし T | 梅谷献二 | 1991 | 技報堂出版 |
7789 | 8375 | 虫のはなし U | 梅谷献二 | 1991 | 技報堂出版 |
7790 | 8376 | 水をはかる | 蓑輪善蔵 | 1991 | 日本規格協会 |
7791 | 8377 | 電子工作入門 | 吉村一伸 | 1992 | オ−ム社 |
7792 | 8378 | ホ−キング宇宙を語る | スチ−ブン・W・ホ−キング | 1991 | 早川書房 |
7793 | 8379 | 宇宙実験レポ−ト FROM USA | 毛利 衛 | 1992 | 講談社 |
7794 | 8380 | 知の即興空間 パフォ−マンスとしての文化 | 山口昌男 | 1989 | 岩波書店 |
7795 | 8381 | 反構造としての笑い〜破壊と再生のプログラム〜 | 山口昌男 | 1993 | NTT出版 |
7796 | 8382 | 共振する世界 | 中村雄二郎 | 1991 | 青土社 |
7797 | 8383 | 女ざかり | 丸谷才一 | 1993 | 文芸春秋 |
7798 | 8384 | セオリ−ゲ−ムからの脱出 | 糸川英夫 | 青春出版社 | |
7799 | 8385 | 広辞苑 第4版 | 1992 | 岩波書店 | |
7800 | 8386 | 環境教育辞典 | 木谷 勉 | 1992 | 労働旬報社 |
7801 | 8387 | 生涯学習T 自己教育の思想史 | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7802 | 8388 | 生涯学習U 社会教育実践の展開 | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7803 | 8389 | 生涯学習V 社会教育実践の現在@ | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7804 | 8390 | 生涯学習W 社会教育実践の現在A | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7805 | 8391 | 生涯学習X 社会教育の組織と制度 | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7806 | 8392 | 生涯学習Y 自治の創造と公共性 | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7807 | 8393 | 生涯学習Z 成人性の発達 | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7808 | 8394 | 生涯学習Z 学習・教育の認識論 | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7809 | 8395 | 生涯学習\ 生活世界の対話的創造 | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7810 | 8396 | 生涯学習] 諸外国の生涯学習 | 社会教育基礎理論研究会 | 1992 | 雄松堂 |
7811 | 8397 | 神奈川県姓氏家系大辞典 | 1993 | 角川書店 | |
7812 | 8398 | 母をなくした日本人 | 東山弘子 渡辺 寛 | 春秋社 | |
7813 | 8399 | 歌集 春の距離 | 岸本節子 | 1993 | ながらみ書房 |
7814 | 8400 | 続・尼崎市戦後教育史 | 尼崎市教育委員会 | 1993 | 尼崎市 |
7815 | 8401 | 川上村誌 先土器時代 | 川上村 | 1992 | 川上村教育委員会 |
7816 | 8402 | 指導要録の解説 | 近藤信司 福島忠彦 | 1991 | ぎょうせい |
7817 | 8403 | 日本近代学校成立史の研究 | 多田健次 | 1988 | 玉川大出版会 |
7818 | 8404 | 個別化教育入門 | 加藤幸次 | 1991 | 教育開発研究所 |
7819 | 8405 | 「一斉画一授業」改革の提案 | 加藤幸次 | 1987 | 明治図書 |
7820 | 8406 | 個別化個性化教育の理論 | 加藤幸次 安藤 慧 | 1993 | 黎明書房 |
7821 | 8407 | 個別化個性化実践に学ぶ | 加藤幸次 | 1993 | 明治図書 |
7822 | 8408 | 学校を開く〜個性ある子どもを育てるために〜 | 加藤幸次 | 1993 | ぎょうせい |
7823 | 8409 | 戦後日本教員養成史研究 | 山田 昇 | 1993 | 風間書房 |
7824 | 8410 | 日本社会科成立史研究 | 片上宗二 | 1993 | 風間書房 |
7825 | 8412 | 授業の現象学〜子どもたちから豊かに学ぶ〜 | 中田基昭 | 1993 | 東京大学出版会 |
7826 | 8413 | 授業の現象学〜子どもたちから豊かに学ぶ〜 | 中田基昭 | 1993 | 東京大学出版会 |
7827 | 8414 | 学校五日制が実施されて | 亀井浩明 尾木和英 小川友次 | 1993 | 学陽書房 |
7828 | 8415 | 学校五日制が実施されて | 亀井浩明 尾木和英 小川友次 | 1993 | 学陽書房 |
7829 | 8416 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7830 | 8417 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7831 | 8418 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7832 | 8419 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7833 | 8420 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7834 | 8421 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7835 | 8422 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7836 | 8423 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7837 | 8424 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7838 | 8425 | 常用漢字表・現代仮名遣い外来語の表記 | 大蔵省 | 1993 | 大蔵省 |
7839 | 8426 | 湘南藤沢キャンパス内遺跡 第一卷 総論 | 慶応義塾 | 1993 | 慶応義塾 |
7840 | 8427 | かまくら子ども風土記 上 | 鎌倉市教育委員会 | 1993 | 鎌倉市教育委員会 |
7841 | 8428 | かまくら子ども風土記 中 | 鎌倉市教育委員会 | 1993 | 鎌倉市教育委員会 |
7842 | 8429 | かまくら子ども風土記 下 | 鎌倉市教育委員会 | 1993 | 鎌倉市教育委員会 |
7843 | 8430 | かまくら子ども風土記 別冊 | 鎌倉市教育委員会 | 1993 | 鎌倉市教育委員会 |
7844 | 8431 | ブリタニカ国際年鑑 1993 | 坂内林三 | 1993 | TBSブリタニカ |
7845 | 8432 | 育てることと育つこと | 白峰学園保育センタ− | 1993 | 白峰学園保育センタ− |
7846 | 8433 | 母をなくした日本人〜希望としての「母」の発見〜 | 東山弘子 渡辺 寛 | 1993 | 春秋社 |
7847 | 8434 | 教師の力量形成3 学級づくりと子どもをつかむ力量 | 松浦 宏 | 1993 | ぎょうせい |
7848 | 8435 | 子どもが作る授業と新教育課程 | 島根大学教育学部附属小学校 | 1989 | 明治図書 |
7849 | 8436 | 子どもの側に立つ授業論 | 霜田一敏 | 1992 | 明治図書 |
7850 | 8437 | 学習指導用語事典 | 辰野千寿 | 1987 | 教育出版 |
7851 | 8438 | 感性による教育〜学校教育の再生〜 | 宮脇 理 | 1988 | 国土社 |
7852 | 8439 | 形成的評価による授業設計マニュアル | 梶田叡一 加藤 明 | 1986 | 第一法規 |
7853 | 8440 | 教育カット集@ | 労働教育センタ− | 1992 | 労働教育センタ− |
7854 | 8441 | 教育カット集A | 労働教育センタ− | 1992 | 労働教育センタ− |
7855 | 8442 | 教育カット集B | 労働教育センタ− | 1992 | 労働教育センタ− |
7856 | 8443 | 教育カット集C | 労働教育センタ− | 1992 | 労働教育センタ− |
7857 | 8444 | 教育カット集D | 労働教育センタ− | 1992 | 労働教育センタ− |
7858 | 8445 | 教育カット集E | 労働教育センタ− | 1992 | 労働教育センタ− |
7859 | 8446 | 教育カット集F | 労働教育センタ− | 1992 | 労働教育センタ− |
7860 | 8447 | 学級通信・文集のカット集 A | 桑田 孝 菅沼嘉弘 | 1992 | あゆみ出版 |
7861 | 8448 | 学級通信・文集のカット集 B | 桑田 孝 菅沼嘉弘 | 1992 | あゆみ出版 |
7862 | 8449 | コンピュ−タミュ−ジック入門 | 藤井良彦 | 1990 | 海文堂 |
7863 | 8450 | 昆虫の研究 チョウが消えた!? | 原 聖樹 青山潤三 | 1993 | あかね書房 |
7864 | 8451 | 脳を教育する〜そのシステムとメカニズム〜 | 坂野 登 | 1985 | 金子書房 |
7865 | 8452 | アンケ−ト調査の方法 | 辻 新六 有馬昌宏 | 1993 | 朝倉書店 |
7866 | 8453 | 生涯学習の事業内容と問題点 | 国立教育研究所内生涯学習研究会 | 1992 | ぎょうせい |
7867 | 8454 | 生涯学習の事業内容と問題点 | 国立教育研究所内生涯学習研究会 | 1992 | ぎょうせい |
7868 | 8455 | 生物学からみた子育て | 山田卓三 | 1993 | 裳華堂 |
7869 | 8456 | 校内研修 | 伊藤功一 | 1990 | 国土社 |
7870 | 8457 | 授業を追求するということ | 林竹二 伊藤功一 | 1990 | 国土社 |
7871 | 8458 | 日本の教師@ 子どもの発見 子どもをみる目 | 1993 | ぎょうせい | |
7872 | 8459 | 日本の教師A | 1993 | ぎょうせい | |
7873 | 8460 | 日本の教師B 学級づくり | 松平信久 中野光 | 1993 | ぎょうせい |
7874 | 8461 | 日本の教師F 授業をつくる | 1993 | ぎょうせい | |
7875 | 8462 | 日本の教師F 授業をつくる | 稲垣忠彦 吉村敏之 | 1993 | ぎょうせい |
7876 | 8463 | 日本の教師14 教師としての第一歩 | 佐藤 学 前田一男 | 1993 | ぎょうせい |
7877 | 8464 | 日本の教師15 教師としての私を変えたもの | 1993 | ぎょうせい | |
7878 | 8465 | 日本の教師18 女性教師として生きる | 1993 | ぎょうせい | |
7879 | 8466 | 日本の教師19 異文化体験から学ぶ | 1993 | ぎょうせい | |
7880 | 8467 | 山野草 (ポケット図鑑) | 菱山忠三郎 | 1993 | 主婦の友社 |
7881 | 8468 | 山野草 (ポケット図鑑) | 菱山忠三郎 | 1993 | 主婦の友社 |
7882 | 8469 | 山野草 (ポケット図鑑) | 菱山忠三郎 | 1993 | 主婦の友社 |
7883 | 8470 | 山野草 (ポケット図鑑) | 菱山忠三郎 | 1993 | 主婦の友社 |
7884 | 8471 | 植物記 | 埴 沙萌 | 1993 | 福音社 |
7885 | 8472 | 昆虫記 | 今森光彦 | 1993 | 福音社 |
7886 | 8473 | 文部省 学術用語集 植物学編 | 日本植物学会 | 1992 | 丸善 |
7887 | 8474 | 日本の名随筆 別卷1 囲碁 | 中野孝次 | 1993 | 作品社 |
7888 | 8475 | 日本の名随筆 別卷2 相撲 | 吉村 昭 | 1993 | 作品社 |
7889 | 8476 | 日本の名随筆 別卷3 珈琲 | 清水哲男 | 1993 | 作品社 |
7890 | 8477 | 日本の名随筆 別卷4 酒場 | 常盤新平 | 1993 | 作品社 |
7891 | 8478 | 日本の名随筆 別卷5 映画 | 淀川長治 | 1993 | 作品社 |
7892 | 8479 | 日本の名随筆 別卷6 書斎 | 谷沢永一 | 1993 | 作品社 |
7893 | 8480 | 日本の名随筆 別卷7 奇術 | 泡坂妻夫 | 1993 | 作品社 |
7894 | 8481 | 日本の名随筆 別卷8 将棋 | 団 鬼六 | 1993 | 作品社 |
7895 | 8482 | 日本の名随筆 別卷9 骨董 | 安斎篤子 | 1993 | 作品社 |
7896 | 8483 | 日本の名随筆 別卷10 芝居 | 戸坂康一 | 1993 | 作品社 |
7897 | 8484 | 日本の名随筆 別卷11 囲碁U | 中野孝次 | 1993 | 作品社 |
7898 | 8485 | 日本の名随筆 別卷12 古書 | 紀田順一郎 | 1993 | 作品社 |
7899 | 8486 | 日本の名随筆 別卷13 名曲 | 遠山一行 | 1993 | 作品社 |
7900 | 8487 | 日本の名随筆 別卷14 園芸 | 柳 宗民 | 1993 | 作品社 |
7901 | 8488 | 日本の名随筆 別卷15 色街 | 加太こうじ | 1993 | 作品社 |
7902 | 8489 | 日本の名随筆 別卷16 星座 | 藤井 旭 | 1993 | 作品社 |
7903 | 8490 | 日本の名随筆 別卷17 遺言 | 上坂冬子 | 1993 | 作品社 |
7904 | 8491 | 日本の名随筆 別卷18 質屋 | 種村季弘 | 1993 | 作品社 |
7905 | 8492 | 日本の名随筆 別卷19 蕎麦 | 渡辺文雄 | 1993 | 作品社 |
7906 | 8493 | 日本の名随筆 別卷20 定年 | 山田智彦 | 1993 | 作品社 |
7907 | 8494 | 日本の名随筆 別卷21 巡礼 | 早坂 暁 | 1993 | 作品社 |
7908 | 8495 | 日本の名随筆 別卷22 名言 | 外山滋比古 | 1993 | 作品社 |
7909 | 8496 | 日本の名随筆 別卷23 広告 | 天野祐吉 | 1993 | 作品社 |
7910 | 8497 | 日本の名随筆 別卷24 引越 | 中村武志 | 1993 | 作品社 |
7911 | 8498 | 日本の名随筆 別卷25 俳句 | 金子兜太 | 1993 | 作品社 |
7912 | 8499 | 国語教育叢書16 情報能力育成の国語科教育 | 尾木和英 | 1991 | 三省堂 |
7913 | 8500 | 国語教育叢書17 帰国生徒の言語教育 | 竹長吉正 | 1991 | 三省堂 |
7914 | 8501 | 国語教育叢書18 続・教育実習の手引き | 小山 清 | 1991 | 三省堂 |
7915 | 8502 | 解説 国語単元学習 | 倉澤栄吉 | 1993 | 東洋館出版社 |
7916 | 8503 | 国語単元学習の新展開T 理論編 | 日本国語教育学会 | 1993 | 東洋館出版社 |
7917 | 8504 | 国語単元学習の新展開U 小学校低学年編 | 日本国語教育学会 | 1993 | 東洋館出版社 |
7918 | 8505 | 国語単元学習の新展開V 小学校中学年編 | 日本国語教育学会 | 1993 | 東洋館出版社 |
7919 | 8506 | 国語単元学習の新展開W 小学校高学年編 | 日本国語教育学会 | 1993 | 東洋館出版社 |
7920 | 8507 | 国語単元学習の新展開X 中学校編 | 日本国語教育学会 | 1993 | 東洋館出版社 |
7921 | 8508 | 国語単元学習の新展開Y 高等学校編 | 日本国語教育学会 | 1992 | 東洋館出版社 |
7922 | 8509 | 国語単元学習の新展開(生活の言葉からの保育)Z 幼稚園保育園編 | 日本国語教育学会 | 1992 | 東洋館出版社 |
7923 | 8510 | 登校拒否のすべて(2)ファイル式 | 稲村 博 他 | 1992 | 第一法規 |
7924 | 8511 | 小学校学級経営ハンドブック(ファイル式) | 学級経営実務研究会 | 1992 | 第一法規 |
7925 | 8512 | 日本のくらしと法律 Q&A | 法律扶助協会 | 1988 | 財団法人法律扶助協会 |
7926 | 8513 | 中学校 読み物資料とその利用〜主として他の人とのかかわりに関すること〜 | 文部省 | 1992 | 文部省 |
7927 | 8514 | 小中学生 作文版画最優秀作品集 創立20周年記念出版 | 全労済中央地方本部 | 1989 | 全労済中央地方本部 |
7928 | 8515 | 教科書単元到達目標 理科1.2.3.4.5.6年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
7929 | 8516 | 教科書単元到達目標 理科1.2.3.4.5.6年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
7930 | 8517 | 教科書単元到達目標 国語1.2年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
7931 | 8518 | 教科書単元到達目標 国語3.4年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
7932 | 8519 | 教科書単元到達目標 算数4.5.6年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
7933 | 8520 | 教科書単元到達目標 算数1.2.3年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
7934 | 8521 | 教科書単元到達目標 国語1.2年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
7935 | 8522 | 教科書単元到達目標 国語3.4年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
7936 | 8523 | 教科書単元到達目標 国語5.6年 | 石橋勝治 | 1980 | 日本標準 |
7937 | 8524 | 日本国勢図会 1984年版 | 矢野恒太郎 | 1984 | 国勢社 |
7938 | 8525 | 藤嶺学園藤沢商業の歴史 上卷 | 藤嶺学園 | 1986 | 藤嶺学園 |
7939 | 8526 | 藤嶺学園藤沢商業の歴史 中卷 | 藤嶺学園 | 1986 | 藤嶺学園 |
7940 | 8527 | 昭和59年版 青少年白書〜青少年問題の現状と対策〜 | 総務庁青少年対策本部 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
7941 | 8528 | 昭和61年版 青少年白書〜青少年問題の現状と対策〜 | 総務庁青少年対策本部 | 1985 | 大蔵省印刷局 |
7942 | 8530 | 日本の子どもと母親 国際比較 〜国際児童年記念調査中間報告書〜 | 総務庁青少年対策本部 | 1980 | 大蔵省印刷局 |
7943 | 8531 | 続・非行 小中学生の指導の具体例 | 能重真作 矢沢幸一 | 1978 | 民衆社 |
7944 | 8532 | 日本の少年非行 80年代の少年非行への展望 | 家庭裁判所現代非行問題研究会 | 1979 | 大成出版社 |
7945 | 8533 | 精神薄弱者問題白書 1977 | 日本精神薄弱者福祉連盟 | 1977 | 日本文化科学社 |
7946 | 8534 | 精神薄弱者問題白書 1978 | 日本精神薄弱者福祉連盟 | 1978 | 日本文化科学社 |
7947 | 8535 | 精神薄弱者問題白書 1979 | 日本精神薄弱者福祉連盟 | 1979 | 日本文化科学社 |
7948 | 8536 | 精神薄弱者問題白書 1980 | 日本精神薄弱者福祉連盟 | 1980 | 日本文化科学社 |
7949 | 8537 | 精神薄弱者問題白書 1983 | 日本精神薄弱者福祉連盟 | 1983 | 日本文化科学社 |
7950 | 8538 | 脳性まひ児指導事例集〜各教科の指導〜 | 文部省 | 1977 | 東山書房 |
7951 | 8539 | ひとりひとりの歩みの記録〜あなたは聾をどう考えるV〜 | 野沢克哉 | 1973 | 関東地区聴覚障害者親の会 |
7952 | 8540 | 昭和56年版 青少年白書〜青少年問題の現状と対策〜 | 総務庁青少年対策本部 | 1982 | 大蔵省印刷局 |
7953 | 8541 | ことばの発達とその障害 | 村井潤一 飯高京子 若葉陽子 林部英雄 | 1979 | 第一法規 |
7954 | 8542 | 非行問題と学校 | 三上 満 | 1982 | 新日本出版 |
7955 | 8543 | 受験と非行の時代に | 永畑道子 | 1979 | 国土社 |
7956 | 8544 | 現代女性の意識と生活 | 吉田 昇 神田道子 | 1982 | 日本放送出版協会 |
7957 | 8545 | 家庭心理学入門3 きょうだい・老人の危機 | 森 武夫 | 1976 | 大日本図書 |
7958 | 8546 | わが家の教育 第三集 | 灯台編集部 | 1984 | 第三文明社 |
7959 | 8547 | 家庭教育革命 | 多湖輝 糸川英夫 松原達哉 鈴木鎮一 井深大 公文公 | 1980 | 講談社 |
7960 | 8548 | 日本の家庭 我が国の家庭の現状と今後の課題 | 経済企画庁国民生活局 | 1980 | 大蔵省印刷局 |
7961 | 8549 | 現代家庭教育論 | 藤井治江 | 1980 | ドメス出版 |
7962 | 8550 | 家庭の復活〜非行少年との闘いの中で〜 | 若林繁太 | 1981 | 佼成出版社 |
7963 | 8551 | 家庭を考える〜変わりつつある家庭観〜 | 青木和夫 木村尚三郎 高瀬広居 山田太一 岡宏子 | 1981 | 講談社 |
7964 | 8551 | 家庭を考える〜変わりつつある非行少年との闘いの中で〜 | 若林繁太 | 1981 | 佼成出版社 |
7965 | 8552 | 育児力〜子どもの成長・おとなの成長〜 | 藤村美津 伊藤雅子 | 1982 | 筑摩書房 |
7966 | 8553 | 現代日本の教育を考える | 第二次教育制度検討委員会 | 1988 | 勁草書房 |
7967 | 8554 | 教室の危機(下)〜学校教育の全面的再検討〜 | C・E・シルバ−マン 山本 正 | 1988 | サイマル出版会 |
7968 | 8555 | PTA歳時記〜私の教育論〜 | 永畑道子 | 1982 | 新評論 |
7969 | 8556 | 学級のとびら〜生き方に迫る中学生の指導〜 | 太田昭臣 菊池良輔 高安正平 前沢泰 | 1983 | 日本書籍 |
7970 | 8557 | 女の子の育て方〜愛と自立への出発〜 | 樋口恵子 | 1982 | 文化出版局 |
7971 | 8558 | 子どもの発見 教育の発見 | 岸本裕史 三上 満 | 1988 | 労働旬報社 |
7972 | 8558 | 子どもの発見 教育の発見 | 岸本裕史 三上 満 | 1988 | 労働旬報社 |
7973 | 8559 | 親ばなれ子ばなれ〜吉岡たすくの家庭教育論〜 | 吉岡たすく | 1980 | 文化出版局 |
7974 | 8560 | 日本子どもの歴史6 激動期の子ども | 上 笙一郎 | 1978 | 第一法規 |
7975 | 8561 | 心身に問題をもつ児童の理解と指導 | 文部省 | 1970 | 東山書房 |
7976 | 8562 | 高校再受験レポ−ト 浪人・中退者のための進学案内 | 聖進学院教育研究所 | 1990 | 教育史料出版会 |
7977 | 8563 | 弱さを認めあう教育 | 新村 豊 | 1980 | 黎明書房 |
7978 | 8564 | 学校図書館の管理と運用 | 文部省 | 1963 | 東洋館出版 |
7979 | 8565 | 養護・訓練指導事例集〜聴覚障害教育編〜 | 文部省 | 1981 | 東山書房 |
7980 | 8566 | 盲学校、聾学校及び養護学校 小学部・中学部学習指導要項 | 文部省 | 1979 | 文部省 |
7981 | 8567 | 生涯教育の推進システム 1985 | 日本生涯教育学会 | 1985 | ぎょうせい |
7982 | 8568 | 戦後教育の原点1 新教育指針 | 伊ケ崎暁生 吉原公一郎 | 1975 | 現代史出版会 |
7983 | 8569 | 教室の危機(上)〜学校教育の全面的再検討〜 | C・E・シルバ−マン 山本 正 | 1988 | サイマル出版会 |
7984 | 8570 | 誰も書かなかったソ連 | 鈴木俊子 | 1974 | サンケイ新聞社 |
7985 | 8571 | 誰も書かなかったアラブ 〜ゲリラの民の詩と現実〜 | 山口淑子 | 1974 | サンケイ新聞社 |
7986 | 8572 | 誰も書かなかった中国 〜毛沢東の | 包 若望 | 1974 | サンケイ新聞社 |
7987 | 8573 | 誰も書かなかったインド 〜偉大な過去を背負う民衆の悲喜劇〜 | 高尾栄司 | 1974 | サンケイ新聞社 |
7988 | 8574 | 誰も書かなかった韓国 〜近くて遠い隣人たちの素顔〜 | 佐藤早苗 | 1974 | サンケイ新聞社 |
7989 | 8575 | からだが語ることば α+教師のための身ぶりとことば学 | 竹内敏晴 | 1989 | 評論社 |
7990 | 8576 | 自己教育力に培う授業システム | 岡山大学教育学部教科教育研究会 | 1989 | 北大路書房 |
7991 | 8577 | 学期はじめ・おわり 学級づくりハンドブックB | 城丸章夫 | 1989 | あゆみ出版 |
7992 | 8578 | 英語授業のアイデア集 英語教師の四十八手 テストの作り方 | 根岸雅史 金谷憲 谷口幸夫 | 研究社 | |
7993 | 8579 | 英語授業のアイデア集 英語教師の四十八手 テストの作り方 | 根岸雅史 金谷憲 谷口幸夫 | 研究社 | |
7994 | 8580 | 英語授業のアイデア集 英語教師の四十八手 テストの作り方 | 根岸雅史 金谷憲 谷口幸夫 | 研究社 | |
7995 | 8581 | 英語授業のアイデア集 英語教師の四十八手 テストの作り方 | 根岸雅史 金谷憲 谷口幸夫 | 研究社 | |
7996 | 8582 | 英語授業のアイデア集 英語教師の四十八手 AV機器の利用 | 直井一博 金谷憲 谷口幸夫 | 研究社 | |
7997 | 8583 | 英語授業のアイデア集 英語教師の四十八手 AV機器の利用 | 直井一博 金谷憲 谷口幸夫 | 研究社 | |
7998 | 8584 | 英語授業のアイデア集 英語教師の四十八手 AV機器の利用 | 直井一博 金谷憲 谷口幸夫 | 研究社 | |
7999 | 8585 | 英語授業のアイデア集 英語教師の四十八手 AV機器の利用 | 直井一博 金谷憲 谷口幸夫 | 研究社 | |
8000 | 8586 | こころとからだの体験学習 | 伊藤 博 藤岡完治 | 1988 | 明治図書 |
8001 | 8587 | 講座 学校学1 学校 | 吉本二郎 朴 聖雨 | 1988 | 第一法規 |
8002 | 8588 | 講座 学校学2 学校の生活 | 新井郁男 西村文男 | 1988 | 第一法規 |
8003 | 8589 | 講座 学校学3 教えることと教え方 | 三枝孝弘 平沢 茂 | 1988 | 第一法規 |
8004 | 8590 | 講座 学校学4 学校教育の仕組みと働き | 天笠 茂 高桑康雄 | 1988 | 第一法規 |
8005 | 8591 | 講座 学校学5 育つ教師 | 波多野久夫 青木 薫 | 1988 | 第一法規 |
8006 | 8592 | 講座 学校学6 学校をとりまく勢力 | 角替弘志 山元恒夫 | 1988 | 第一法規 |
8007 | 8593 | 講座 学校学7 学校の経営戦略 | 下村哲夫 児島邦宏 | 1988 | 第一法規 |
8008 | 8594 | 草木染野帖 | 大場キミ | 1993 | 求龍堂 |
8009 | 8595 | 続・草木染野帖 | 大場キミ | 1993 | 求龍堂 |
8010 | 8596 | 続・草木染野帖 | 大場キミ | 1993 | 求龍堂 |
8011 | 8597 | 昆虫 | 海野和男 | 1993 | 成美堂出版 |
8012 | 8598 | 日本の昆虫 | 三木 卓 | 1993 | 小学館 |
8013 | 8599 | 水中写真マニュアル | 小林安雄 | 1992 | 東海大学出版会 |
8014 | 8600 | 教育法学辞典 | 日本教育法学会 | 1992 | 学陽書房 |
8015 | 8601 | デカルトなんかいらない? | G・B・パステルナ−ク 松浦俊輔 | 1993 | 産業図書 |
8016 | 8602 | 理科の自由研究 身近な食品テスト | 増尾 清 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8017 | 8603 | 理科の自由研究 科学の実験と工作 | 斎藤賢之輔 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8018 | 8604 | 自由研究 エレクトロニクス工作 1.2年生 | 斎藤賢之輔 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8019 | 8605 | 自由研究 エレクトロニクス工作 3.4年生 | 斎藤賢之輔 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8020 | 8606 | 自由研究 小学1年生 | 小笠原 豊 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8021 | 8607 | 自由研究 小学2年生 | 小笠原 豊 河合伸樹 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8022 | 8608 | 自由研究 小学3年生 | 小笠原 豊 吉田万佐敏 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8023 | 8609 | 自由研究 小学4年生 | 小笠原 豊 河合伸樹 鈴木栄三 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8024 | 8610 | 自由研究 小学5年生 | 小笠原 豊 河合伸樹 鈴木栄三 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8025 | 8611 | 自由研究 小学6年生 | 小笠原 豊 河合伸樹 鈴木栄三 | 1993 | 誠文堂新光社 |
8026 | 8612 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 総則編 | 奥田真丈 他 | 1989 | 学研 |
8027 | 8613 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 国語編 | 奥田真丈 他 | 1989 | 学研 |
8028 | 8614 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 音楽科編 | 奥田真丈 他 | 1989 | 学研 |
8029 | 8615 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 特別活動編 | 奥田真丈 他 | 1989 | 学研 |
8030 | 8616 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 体育科編 | 奥田真丈 他 | 1989 | 学研 |
8031 | 8617 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 道徳編 | 奥田真丈 他 | 1989 | 学研 |
8032 | 8618 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 算数科編 | 奥田真丈 他 | 1989 | 学研 |
8033 | 8619 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 社会科編 | 奥田真丈 他 | 1989 | 学研 |
8034 | 8620 | 小学校新学習指導要領の理解と実践 家庭科編 | 奥田真丈 他 | 1989 | 学研 |
8035 | 8621 | 教育関係雑誌目録集成 第9卷 千葉教育会雑誌 | 教育ジャ-ナリズム史研究会 | 1992 | 日本図書センタ− |
8036 | 8622 | 教育関係雑誌目録集成 第10卷 千葉教育雑誌 | 教育ジャ-ナリズム史研究会 | 1992 | 日本図書センタ− |
8037 | 8623 | 教育関係雑誌目録集成 第11卷 神奈川県教育会雑誌 | 教育ジャ-ナリズム史研究会 | 1992 | 日本図書センタ− |
8038 | 8624 | 教育関係雑誌目録集成 第12卷 富山県教育会雑誌 | 教育ジャ-ナリズム史研究会 | 1992 | 日本図書センタ− |
8039 | 8625 | 教育関係雑誌目録集成 第13卷 富山県教育会雑誌 | 教育ジャ-ナリズム史研究会 | 1992 | 日本図書センタ− |
8040 | 8626 | 教育関係雑誌目録集成 第14卷 愛知教育 | 教育ジャ-ナリズム史研究会 | 1992 | 日本図書センタ− |
8041 | 8627 | 実践教育課程 | 小出 進 | 1992 | 学研 |
8042 | 8628 | 生活科教育 | 熱海則夫 | 1990 | ぎょうせい |
8043 | 8629 | 生活科の理論と実践 | 蛯谷米司 益地勝志 | 1988 | 初教出版 |
8044 | 8630 | 生活科の理論と実践 | 蛯谷米司 益地勝志 | 1988 | 初教出版 |
8045 | 8631 | 生活科の理論と実践 | 蛯谷米司 益地勝志 | 1988 | 初教出版 |
8046 | 8632 | 生活科実践Q&A | 中野重人 | 1990 | 教育新聞社 |
8047 | 8633 | 生活科実践Q&A | 中野重人 | 1990 | 教育新聞社 |
8048 | 8634 | 生活科授業の実践研究 1年 | 永井政直 松浦 宏 | 1992 | 文教書院 |
8049 | 8635 | 生活科授業の実践研究 2年 | 永井政直 松浦 宏 | 1992 | 文教書院 |
8050 | 8636 | 生活科実践Q&A | 中野重人 | 1990 | 教育新聞社 |
8051 | 8637 | 社会科授業の新展開A 生活科で社会科はどう変わるか | 小西克巳 | 1989 | 明治図書 |
8052 | 8638 | 社会科授業の新展開A 生活科で社会科はどう変わるか | 小西克巳 | 1989 | 明治図書 |
8053 | 8639 | 社会科授業の新展開A 生活科で社会科はどう変わるか | 小西克巳 | 1989 | 明治図書 |
8054 | 8640 | 社会科授業の新展開A 生活科で社会科はどう変わるか | 小西克巳 | 1989 | 明治図書 |
8055 | 8641 | 成功体験を中核とした生活科の授業づくり | 福岡教育大学福岡小学校 | 1988 | 明治図書 |
8056 | 8642 | 成功体験を中核とした生活科の授業づくり | 福岡教育大学福岡小学校 | 1988 | 明治図書 |
8057 | 8643 | 成功体験を中核とした生活科の授業づくり | 福岡教育大学福岡小学校 | 1988 | 明治図書 |
8058 | 8644 | 教室いきいき「生活科」 地図を片手にふるさと探検 | 高橋全三郎 | 1990 | 新生出版 |
8059 | 8645 | 中学校 学級経営ハンドブック(ファイル式) | 学級経営実務研究会 | 第一法規 | |
8060 | 8646 | 小学校 学級経営ハンドブック(ファイル式) | 学級経営実務研究会 | 第一法規 | |
8061 | 8647 | 教育法規実務事典(ファイル式) | 文部省教育法規研究会 | 1979 | 第一法規 |
8062 | 8657 | 小学校児童 新学習指導要緑の記入例と用語例 (平成3年度改訂) | 高岡浩二 渋谷憲一 石田恒好 | 1991 | 図書文化社 |
8063 | 8658 | 小学校児童 新学習指導要緑の記入例と用語例 (平成3年度改訂) | 高岡浩二 渋谷憲一 石田恒好 | 1991 | 図書文化社 |
8064 | 8659 | 小学校児童 新学習指導要緑の記入例と用語例 (平成3年度改訂) | 高岡浩二 渋谷憲一 石田恒好 | 1991 | 図書文化社 |
8065 | 8660 | 中学校生徒 新学習指導要緑の記入例と用語例 (平成3年度改訂) | 高岡浩二 渋谷憲一 石田恒好 | 1991 | 図書文化社 |
8066 | 8661 | 中学校生徒 新学習指導要緑の記入例と用語例(平成3年度改訂) | 高岡浩二 渋谷憲一 石田恒好 | 1991 | 図書文化社 |
8067 | 8662 | 中学校生徒 新学習指導要緑の記入例と用語例(平成3年度改訂) | 高岡浩二 渋谷憲一 石田恒好 | 1991 | 図書文化社 |
8068 | 8663 | 中学校生徒 新学習指導要緑の記入例と用語例(昭和55年度改訂) | 熱海則夫 橋本重治 金井達蔵 | 1980 | 図書文化社 |
8069 | 8664 | 小学校新教育課程の解説 図画工作 | 樋口敏生 | 1977 | 第一法規 |
8070 | 8665 | 小学校新教育課程の解説 道徳 | 青木孝頼 井沢純 | 1977 | 第一法規 |
8071 | 8666 | 小学校新教育課程の解説 体育 | 山川岩之助 大木昭一郎 吉田塋一郎 | 1977 | 第一法規 |
8072 | 8667 | 小学校新教育課程の解説 家庭 | 高部和子 | 1977 | 第一法規 |
8073 | 8668 | 小学校 学習指導要領の展開 家庭科編 | 森要七 刀祢館尚子 高部和子 | 1984 | 明治図書 |
8074 | 8669 | 中学校 学習指導要領の展開 技術・家庭科編 | 馬場信雄 鈴木寿雄 小笠原ゆり | 1984 | 明治図書 |
8075 | 8670 | 中学校新教育課程の解説 理科 | 大塚誠造 小林学 | 1977 | 第一法規 |
8076 | 8671 | 中学校新教育課程の解説 美術 | 新川昭一 | 1977 | 第一法規 |
8077 | 8672 | 中学校新教育課程の解説 保健体育 | 山川岩之助 国崎弘 島喜八 | 1977 | 第一法規 |
8078 | 8673 | 中学校新教育課程の解説 数学 | 福森信夫 | 1977 | 第一法規 |
8079 | 8674 | 中学校新教育課程の解説 音楽 | 伊波久雄 | 1977 | 第一法規 |
8080 | 8675 | 中学校新教育課程の解説 技術家庭 | 鈴木寿雄 小笠原ゆ里 | 1977 | 第一法規 |
8081 | 8676 | 中学校新教育課程の解説 道徳 | 金井肇 | 1977 | 第一法規 |
8082 | 8677 | 中学校新教育課程の解説 外国語 | 佐々木輝雄 | 1977 | 第一法規 |
8083 | 8678 | 中学校新教育課程の解説 総則 | 上田一郎 広田史郎 | 1977 | 第一法規 |
8084 | 8679 | 教育アンケ−ト収録年間1986年版 第1卷 子どもの意識・実態 | 教育基礎情報調査会 | 1985 | 主婦の科学社 |
8085 | 8680 | 教育アンケ−ト収録年鑑1986年版 第2卷 家庭教育・しつけ態 | 教育基礎情報調査会 | 1985 | 主婦の科学社 |
8086 | 8681 | 教育アンケ−ト収録年鑑1986年版 第3卷 学校生活 | 教育基礎情報調査会 | 1986 | 主婦の科学社 |
8087 | 8682 | 教育アンケ−ト収録年鑑1986年版 第4卷 健康・保健 | 教育基礎情報調査会 | 1986 | 主婦の科学社 |
8088 | 8683 | 教育アンケ−ト収録年鑑1986年版 第5卷 問題行動 | 教育基礎情報調査会 | 1986 | 主婦の科学社 |
8089 | 8684 | 母・従軍慰安婦〜かあさんは「朝鮮ピ−」と呼ばれた〜 | 尹静慕 鹿嶋節子訳 | 1992 | 神戸学生青年センタ− |
8090 | 8685 | 心にのこる文学1 エイズと闘った少年の記録 | ライアン ホワイト 加藤耕一訳 | 1992 | ポプラ社 |
8091 | 8686 | 精神薄弱者問題白書 1982 | 日本精神薄弱者福祉連盟 | 1992 | 日本文化科学社 |
8092 | 8687 | カナル パナマ日本人学校開校十周年記念誌 | パナマ日本人学校 | 1985 | パナマ日本人学校 |
8093 | 8688 | 板書のテクニックで楽しい授業 | 新算数教育研究会 | 1990 | 東洋館出版社 |
8094 | 8690 | 形成的評価による算数科授業改革 | 植田稔 梶田叡一 | 1985 | 明治図書 |
8095 | 8691 | 生徒指導の研究と実践 | 飯田芳郎 宇留田敬一 堀久 大石勝男 | 1979 | 文教書院 |
8096 | 8692 | 昭和58年度 青少年白書 〜青少年問題の現状と対策〜 | 総理府青少年対策本部 | 1984 | 文部省 |
8097 | 8693 | 川上村誌 民俗編 | 川上村誌刊行会 | 1986 | 川上村教育委員会 |
8098 | 8694 | 湘南物語 T | 湯山学 | 1987 | 自費出版 |
8099 | 8695 | 道ひとすじ 第3集 | 三沢祐一 | 1989 | 自費出版 |
8100 | 8696 | 科学の事典 第2版 | 岩波書店 | 1964 | 岩波書店 |
8101 | 8697 | 理科実験大事典 安全指導・管理編 | 関利一郎 | 1981 | 全教図 |
8102 | 8698 | 新小学校特別活動事典 | 青木孝頼 相川高雄 | 1981 | 第一法規 |
8103 | 8699 | 中学保健体育の研究 保健分野 教材・資料編/授業計画編 | 1981 | 学習研究社 | |
8104 | 8700 | 幼児問題の事典 | 品川不二郎 品川孝子 昌子武司 森上史郎 石井哲夫 | 1976 | あすなろ書房 |
8105 | 8701 | 体育学習評価ハンドブック | 宇土正彦 | 1976 | 大修館 |
8106 | 8702 | 幼児の文法能力 | 国立教育研究所 天野清 | 1977 | 東京書籍 |
8107 | 8703 | 幼児の読み書き能力 | 国立教育研究所 天野清 | 1981 | 東京書籍 |
8108 | 8704 | 修訂 大日本国語辞典 | 上田萬年 松井簡治 | 1972 | 富山房 |
8109 | 8705 | 小学校図画工作科指導細案 1年 | 樋口敏生 根津三郎 | 1981 | 明治図書 |
8110 | 8706 | 小学校図画工作科指導細案 2年 | 樋口敏生 根津三郎 | 1981 | 明治図書 |
8111 | 8707 | 小学校図画工作科指導細案 3年 | 樋口敏生 根津三郎 | 1981 | 明治図書 |
8112 | 8708 | 小学校図画工作科指導細案 4年 | 樋口敏生 根津三郎 | 1981 | 明治図書 |
8113 | 8709 | 小学校図画工作科指導細案 5年 | 樋口敏生 根津三郎 | 1981 | 明治図書 |
8114 | 8710 | 小学校社会科指導細案 2年 | 溝上泰 | 1980 | 明治図書 |
8115 | 8711 | 小学校体育科指導細案 3年 | 梅本二郎 佐藤良男 | 1981 | 明治図書 |
8116 | 8712 | 新しい国語表記〜音訓及び送り仮名のつけ方〜 | 藤原宏 | 1973 | ぎょうせい |
8117 | 8713 | 子どもは告発する 〜雅子の事件簿から〜 | 渥美雅子 | 1992 | 東山書房 |
8118 | 8714 | 教育110番 そのとき親はどうすればよいか | 城戸宏之 | 1980 | 青地書店 |
8119 | 8715 | 十代の家庭教育 | 関根庄一 | 1980 | 鳩の森書房 |
8120 | 8716 | 現代日本の主婦 | 国際女性学会 | 1982 | 日本放送出版協会 |
8121 | 8717 | 思春期の生きかた 〜からだとこころの性〜 | 石田和男 | 1985 | 岩波書店 |
8122 | 8718 | PTAの再建 | 宮坂広作 | 1979 | 明治図書 |
8123 | 8719 | 「ありがとう」っていえますか〜「小さな親切」作文コンク−ル〜 | 小さな親切運動本部 | 1991 | 講談社 |
8124 | 8720 | 私たちの税金 昭和62年度版 | 藤村英樹 | 1987 | 大蔵財務協会 |
8125 | 8721 | 誰も書かなかった北朝鮮〜偉大なる首領さまの国〜 | 加瀬英明 | 1977 | サンケイ新聞社 |
8126 | 8722 | 誰も書かなかったインド〜偉大な過去を背負う民衆の悲喜劇〜 | 高尾栄司 | 1976 | サンケイ新聞社 |
8127 | 8723 | 誰も書かなかったアメリカ〜さらば200年の幻想よ〜 | デビッド・クン | 1976 | サンケイ新聞社 |
8128 | 8724 | 教育実践と地域共闘 国民教育運動2 | 森田俊男 | 1971 | 明治図書 |
8129 | 8725 | 戦後教育の原典2 米国教育使節団報告書 | 伊ケ崎暁生 吉原公一郎 | 1975 | 現代史出版会 |
8130 | 8727 | 有田式指導案と授業のネタ 1 指導案の書き方と生かし方 | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8131 | 8728 | 有田式指導案と授業のネタ 2 1年の指導案と授業のネタ | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8132 | 8729 | 有田式指導案と授業のネタ 3 2年の指導案と授業のネタ | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8133 | 8730 | 有田式指導案と授業のネタ 4 3年の指導案と授業のネタ | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8134 | 8731 | 有田式指導案と授業のネタ 5 4年の指導案と授業のネタ | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8135 | 8732 | 有田式指導案と授業のネタ 6 5年の指導案と授業のネタ | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8136 | 8733 | 有田式指導案と授業のネタ 7 6年の指導案と授業のネタT | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8137 | 8734 | 有田式指導案と授業のネタ 8 6年の指導案と授業のネタU | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8138 | 8735 | 有田式指導案と授業のネタ 別卷1 はてな帳(1) | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8139 | 8736 | 有田式指導案と授業のネタ 別卷2 はてな帳(2) | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8140 | 8737 | 有田式指導案と授業のネタ 別卷3 はてな帳(3) | 有田和正 | 1992 | 明治図書 |
8141 | 8738 | 日本の教師G カリキュラムを作るT 学校での試み | 稲垣忠彦 中野光 寺崎昌男 | 1993 | ぎょうせい |
8142 | 8739 | 日本の教師H カリキュラムを作るU 教室での試み | 稲垣忠彦 中野光 寺崎昌男 | 1993 | ぎょうせい |
8143 | 8740 | 日本の教師(20) 教師の教育研究 | 稲垣忠彦 中野光 寺崎昌男 | 1993 | ぎょうせい |
8144 | 8741 | 日本の教師(22) 歴史の中の教師 T | 稲垣忠彦 中野光 寺崎昌男 | 1993 | ぎょうせい |
8145 | 8742 | 在日日本人 | 宮本政於 | 1993 | ジャパンタイムス |
8146 | 8743 | 在日日本人 | 宮本政於 | 1993 | ジャパンタイムス |
8147 | 8744 | 在日日本人 | 宮本政於 | 1993 | ジャパンタイムス |
8148 | 8745 | お役所の掟 | 宮本政於 | 1993 | 講談社 |
8149 | 8746 | お役所の掟 | 宮本政於 | 1993 | 講談社 |
8150 | 8747 | お役所の掟 | 宮本政於 | 1993 | 講談社 |
8151 | 8748 | 個性化とマンダラ | C・G・ユング | 1993 | みすず書房 |
8152 | 8749 | 境界例 VS 分裂症 (臨床精神病理学) | 鈴木 茂 | 1991 | 金剛出版 |
8153 | 8750 | 心理療法論 | C・G・ユング | 1991 | みすず書房 |
8154 | 8751 | 臨床心理大系@ 臨床心理学の科学的基礎 | 河合隼雄 福島章 村瀬孝雄 | 1991 | 金子書房 |
8155 | 8752 | 臨床心理大系A パ−ソナリティ− | 小川捷之 詫摩武雄 三好暁光 | 1991 | 金子書房 |
8156 | 8753 | 臨床心理大系B ライフサイクル | 小川捷之 斎藤久美子 鑪幹八郎 | 1990 | 金子書房 |
8157 | 8754 | 臨床心理大系C 家族と社会 | 岡堂哲雄 鑪幹八郎 馬場禮子 | 1990 | 金子書房 |
8158 | 8755 | 臨床心理大系E 人格の理解 2 | 村瀬孝雄 大塚義孝 安斎宏 | 1992 | 金子書房 |
8159 | 8758 | 精神療法の経験 | 成田善弘 | 1993 | 金剛出版 |
8160 | 8760 | 環境教育実践事例集(ファイル式) | 山極 隆 | 1993 | 第一法規 |
8161 | 8761 | 日本教養全集1 三太郎の日記/愛と認識との出発/人生論ノ−ト/平生の心がけ | 阿部次郎/倉田百三/三木清/小泉信三 | 1974 | 角川書店 |
8162 | 8762 | 日本教養全集2 愛の無常について/考える葦/人生の不条理について/極限と日常 | 亀井勝一郎/串田孫一/矢内原伊作/高橋和巳 | 1974 | 角川書店 |
8163 | 8763 | 日本教養全集3 恋愛指南/友情について/愛のパンセ/青春とは何か | 水上勉/堀秀彦/谷川俊一郎/羽仁進 | 1974 | 角川書店 |
8164 | 8764 | 日本教養全集4 愛の論理/誰のために愛するか/いのち流れるとき/愛の勇気と英知 | 瀬戸内晴美/噌野綾子/藤原てい/石垣綾子 | 1974 | 角川書店 |
8165 | 8765 | 日本教養全集5 自殺について/虚無と絶望/生と死について/現代の不安と苦悩 | 唐木順三/埴谷雄高/椎名麟三/佐古純一郎 | 1974 | 角川書店 |
8166 | 8766 | 日本教養全集6 もの思う葦/堕落論/片目の哲学/家出のすすめ | 太宰治/坂口安吾/なだいなだ/寺山修司 | 1974 | 角川書店 |
8167 | 8767 | 日本教養全集7 なまけものの思想/ぐうたら生活入門/軽薄のすすめ/博徒的人生論 | 安岡章太郎/遠藤周作/吉行淳之介/山口瞳 | 1974 | 角川書店 |
8168 | 8768 | 日本教養全集8 若きサムライのために/男性狂気論/男性的人生論/男の世界 | 三島由紀夫/会田雄次/立原正秋/石原慎太郎 | 1975 | 角川書店 |
8169 | 8769 | 日本教養全集9 女性に関する十二章/女性待望論/解剖学的女性論/わたしのオンナ革命 | 伊藤整/三浦朱門/渡辺淳一/富岡多恵子 | 1975 | 角川書店 |
8170 | 8770 | 日本教養全集10 梅は咲いたか/眼と皮膚の記憶/未来への地図 | 丸谷才一/開高健/小松左京 | 1974 | 角川書店 |
8171 | 8771 | 日本教養全集11 不条理の門/風に吹かれて/身勢打鈴を排す | 野坂昭如/五木寛之/李恢成 | 1975 | 角川書店 |
8172 | 8772 | 日本教養全集12 私の動物放浪記/高崎山のサル/われら動物みな兄弟 | 戸川幸夫/伊谷純一郎/畑正憲 | 1974 | 角川書店 |
8173 | 8773 | 日本教養全集13 求道と快楽/懐疑と信仰について/聖書のなかの女性たち/狭き門よりはいれ | 亀井勝一郎/武田泰淳/遠藤周作/三浦綾子 | 1975 | 角川書店 |
8174 | 8774 | 日本教養全集14 ものの見方について/何でもみてやろう/現代の大和ごころ/創造的日本文化論 | 笠信太郎/小田実/林屋辰三郎 他/梅原猛 | 1974 | 角川書店 |
8175 | 8775 | 日本教養全集15 無常という事/古きもののこころ/日本の伝統/風雅と幽玄 | 小林秀雄/井上靖/岡本太郎/白州正子 | 1975 | 角川書店 |
8176 | 8776 | 日本教養全集16 二十歳のエチュ−ド/意思表示/詩と反逆と死 | 原口統三/岸上大作/大宅歩 | 1974 | 角川書店 |
8177 | 8777 | 日本教養全集17 日本人畸形論/日本人の意識構造/裸の日本人 | 岸田国士/会田雄次/佐藤忠男 | 1974 | 角川書店 |
8178 | 8778 | 日本教養全集18 菊と刀/日本人とユダヤ人/サクラと沈黙 | ベネディクト/ペンダサン/オフチンニコフ | 1974 | 角川書店 |
8179 | 8779 | 国語辞典 第4版 | 金田一京助 他 | 1974 | 三省堂 |
8180 | 8780 | 国語辞典 第4版 | 金田一京助 他 | 1974 | 三省堂 |
8181 | 8781 | OA時代の新漢字辞典 | 野元菊雄 | ぎょうせい | |
8182 | 8782 | 広辞苑 | 岩波書店 | ||
8183 | 8783 | 全国学校要覧 1991年度 | 1991 | 原書房 | |
8184 | 8784 | 授業技術実践シリ-ズ(12) 図工子どもと素材が奏でる造形 | 坂田正則 | 1993 | 国土社 |
8185 | 8785 | 理科教育事典 教育理論編 | 東 洋 大橋秀雄 戸田盛和 | 1991 | 大日本図書 |
8186 | 8786 | 理科教育事典 自然科学編 | 東 洋 大橋秀雄 戸田盛和 | 1991 | 大日本図書 |
8187 | 8787 | 教育再生の課題 上 | 高橋史朗 | 1993 | 日本教育新聞社 |
8188 | 8788 | 教育再生の課題 下 | 高橋史朗 | 1993 | 日本教育新聞社 |
8189 | 8789 | 古文書入門ハンドブック | 飯倉晴武 | 1993 | 吉川弘文館 |
8190 | 8790 | 日本歴史民俗論集1 歴史学と民俗学 | 網野善彦 宮田登 福田アジオ | 1993 | 吉川弘文館 |
8191 | 8791 | 日本歴史民俗論集2 生産技術と物質文化 | 木下 忠 網野善彦 神野義治郎 | 1993 | 吉川弘文館 |
8192 | 8792 | 日本歴史民俗論集3 家・親族の生活文化 | 福田アジオ 塚本 学 | 1993 | 吉川弘文館 |
8193 | 8793 | 日本歴史民俗論集4 村の生活文化 | 塚本 学 福田アジオ | 1993 | 吉川弘文館 |
8194 | 8794 | 日本歴史民俗論集5 都市の生活文化 | 塚本 学 宮田 登 | 1993 | 吉川弘文館 |
8195 | 8795 | 日本歴史民俗論集6 家と村の儀礼 | 峰岸純夫 福田アジオ | 1993 | 吉川弘文館 |
8196 | 8796 | 日本歴史民俗論集7 海・川・山の生産と信仰 | 網野善彦 木下 忠 神野義治 | 1993 | 吉川弘文館 |
8197 | 8797 | 世界の学校から〜帰国生たちの教育体験レポ−ト | IOU高校 渡辺 淳 | 1992 | 亜紀書房 |
8198 | 8798 | 討論や発表を楽しもう(ディベ−ト編) | 渡辺 淳 | 1993 | ポプラ社 |
8199 | 8799 | 帰国生のいる教室〜授業が変わる学校が変わる〜 | 渡辺 淳 和田雅史 | 1993 | NHKブックス |
8200 | 8800 | 海外帰国生〜日本の教育への提案〜 | 渡辺 淳 | 1990 | 太郎次郎社 |
8201 | 8801 | フィランソロピ−と社会 | 林雄二郎 山岡義典 | 1993 | ダイヤモンド社 |
8202 | 8802 | 現代学校教育大事典 1 | 奥田真丈 河野重男 | 1993 | ぎょうせい |
8203 | 8803 | 現代学校教育大事典 2 | 奥田真丈 河野重男 | 1993 | ぎょうせい |
8204 | 8804 | 現代学校教育大事典 3 | 奥田真丈 河野重男 | 1993 | ぎょうせい |
8205 | 8805 | 現代学校教育大事典 4 | 奥田真丈 河野重男 | 1993 | ぎょうせい |
8206 | 8806 | 現代学校教育大事典 5 | 奥田真丈 河野重男 | 1993 | ぎょうせい |
8207 | 8807 | 現代学校教育大事典 6 | 奥田真丈 河野重男 | 1993 | ぎょうせい |
8208 | 8808 | 現代学校教育大事典 7 索引 | 奥田真丈 河野重男 | 1993 | ぎょうせい |
8209 | 8809 | 日本教育年鑑 1992年版 | 1992 | ぎょうせい | |
8210 | 8810 | 日本教育年鑑 1993年版 | 1993 | ぎょうせい | |
8211 | 8811 | マルチメディアで授業が変わる | 後藤忠彦 | 1993 | 富士通経営研修所 |
8212 | 8812 | マルチメディアで授業が変わる | 後藤忠彦 | 1993 | 富士通経営研修所 |
8213 | 8813 | 朝日現代用語 知恵蔵 1994 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
8214 | 8814 | 世界都市ガイド300 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
8215 | 8815 | 夢・幻想・芸術〜象徴作用の精神分析〜 | ハンナ・シ−ガル 新宮一成 | 1994 | 金剛出版 |
8216 | 8816 | 時代を読む | 河合隼雄 鶴見俊輔 | 1993 | 潮出版社 |
8217 | 8817 | 先生シリ-ズ@ 自己教育力を育てる先生 | 北尾倫彦 | 1994 | 図書文化 |
8218 | 8818 | 先生シリ-ズA 生きる意欲を支える先生 | 真仁田昭 | 1994 | 図書文化 |
8219 | 8819 | 先生シリ-ズB 道徳でこころを育てる先生 | 青木孝頼 | 1994 | 図書文化 |
8220 | 8820 | 先生シリ-ズC みずからをみがく先生 | 藤原藤祐 | 1994 | 図書文化 |
8221 | 8821 | 先生シリ-ズD 評価を上手に生かす先生 | 石田恒好 | 1994 | 図書文化 |
8222 | 8822 | 先生シリ-ズE 指導力の豊かな先生 | 宗内 敦 | 1994 | 図書文化 |
8223 | 8823 | 先生シリ-ズF 学習スタイルを生かす先生 | 辰野千尋 | 1994 | 図書文化 |
8224 | 8824 | 先生シリ-ズG 授業の上手な先生 | 山崎林平 | 1994 | 図書文化 |
8225 | 8825 | 先生シリ-ズH 個性を生かす先生 | 加藤幸次 | 1994 | 図書文化 |
8226 | 8826 | 先生シリ-ズI 自己統制力を育てる先生 | 辰野千寿 | 1994 | 図書文化 |
8227 | 8827 | 先生シリ-ズ11 メディアを活かす先生 | 水越敏行 | 1994 | 図書文化 |
8228 | 8828 | 先生シリ-ズ12 個を生かす学級を育てる先生 | 片岡徳雄 | 1994 | 図書文化 |
8229 | 8829 | 先生シリ-ズ13 学校文化を拓く先生 | 児島邦宏 | 1994 | 図書文化 |
8230 | 8830 | 先生シリ-ズ14 学び方を育てる先生 | 柴田義松 | 1994 | 図書文化 |
8231 | 8831 | 先生シリ-ズ15 説明を授業に生かす先生 | 海保博之 | 1994 | 図書文化 |
8232 | 8832 | 先生シリ-ズ16 新しい学力観を生かす先生 | 北尾倫彦 | 1994 | 図書文化 |
8233 | 8833 | 見ることのテマトロジ− 形の哲学 | 加藤尚武 | 1992 | 中央公論社 |
8234 | 8837 | 知覚のリアリズム〜現象主義・相対主義を超えて〜 | 種村完司 | 1994 | 勁草書房 |
8235 | 8839 | 異文化間関係学の現在〜族・異文化・人生〜 | 星野 命 | 1992 | 金子書房 |
8236 | 8842 | 逃走論 スキゾ・ギッズの冒険 | 浅田 彰 | 1993 | 築摩書房 |
8237 | 8845 | 森のバロック(南方熊楠論) | 中沢新一 | 1992 | せりか書房 |
8238 | 8849 | 精神分裂症の世界 | 宮本忠雄 | 1991 | 紀伊國屋書店 |
8239 | 8851 | カウンセリング熊 | アラン・ア−キン 今江祥智 遠藤育枝 | 1993 | 原生林 |
8240 | 8852 | 犬の学問 | ポピ−・N・キタイン 津田直美(画) | 1993 | カワイ出版 |
8241 | 8853 | 犬の生活 | 津田直美 | 1993 | カワイ出版 |
8242 | 8855 | 注釈「甘え」の構造 | 土居健郎 | 1993 | 弘文堂 |
8243 | 8856 | こころから言葉へ | 吉本隆明 北山 修 | 1993 | 弘文堂 |
8244 | 8857 | 20代教師の自己啓発・研修 | 牧 昌見 佐藤全 阿部慎二 | 1993 | ぎょうせい |
8245 | 8858 | 30代教師の自己啓発・研修 | 牧 昌見 牧田 章 | 1993 | ぎょうせい |
8246 | 8859 | 40代教師の自己啓発・研修 | 牧 昌見 大久保了平 | 1993 | ぎょうせい |
8247 | 8860 | 小学校教育方法改善講座1 新しい教育を創る教育方法 | 瀬戸 真 | 1993 | ぎょうせい |
8248 | 8861 | 小学校教育方法改善講座2 | 瀬戸 真 | 1993 | ぎょうせい |
8249 | 8862 | 小学校教育方法改善講座3 自己教育力を育てる発問と話し合い | 加部佐助 | 1993 | ぎょうせい |
8250 | 8863 | 小学校教育方法改善講座4 自己教育力を育てる板書・記録・ノ−ト | 加部佐助 | 1993 | ぎょうせい |
8251 | 8864 | 小学校教育方法改善講座5 効果的な指導法と学習形態 | 水越敏行 | 1993 | ぎょうせい |
8252 | 8881 | ポストモダン・シ−ン その権力と美学 | A・クロ−カ− D・クック 大熊昭信 | 1993 | 法政大学出版局 |
8253 | 8882 | 見るということ 写真・美術評論集 | ジョン・バ−ジャ− 飯沢耕太郎 | 1993 | 白水社 |
8254 | 8883 | 病い論の現在形 | 小林昌廣 | 1993 | 青弓社 |
8255 | 8884 | コンピュ−タの中の人類 〜ソフト宇宙のコスモロジ−〜 | 高橋英之 | 1993 | お茶の水書房 |
8256 | 8885 | 描写の芸術 〜17世紀のオランダ絵画〜 | スヴェトラ-ナ・アルパ−ス 幸福 輝 | 1994 | ありな書房 |
8257 | 8886 | 史料 開智学校 第17卷 授業の実態7 | 松本市 | 1994 | 電算出版企画 |
8258 | 8887 | 史料 開智学校 第18卷 授業の実態8 | 松本市 | 1994 | 電算出版企画 |
8259 | 8888 | FM系コンピュ−タグラフィック入門 | 塚本正文 増水経勝 | 1991 | 森北出版 |
8260 | 8889 | サブル−チン(秘)作法 BASICプロテクニック | 永瀬 敏 | 1990 | 情報科学出版社 |
8261 | 8890 | OS/2 への招待 どこか変わる? 何かすごい? | 脇 英世 | 1990 | 講談社 |
8262 | 8891 | 情報社会と情報基礎 | 情報科学教育研究会 | 1991 | 第一法規 |
8263 | 8892 | フロッピ−デスクのあはなし | 大石完一 | 1989 | 日本規格協会 |
8264 | 8893 | 初めての人によくわかるOS | 河野充央 | 1990 | 西東社 |
8265 | 8894 | 32ピット・パソコン入門 | 林晴比古 | 1990 | 講談社 |
8266 | 8895 | はじめてナットク パソコン用語入門 | 林晴比古 | 1990 | 講談社 |
8267 | 8896 | ハイビジョンの創造と文化 | ハイビジョン研究会 | 1990 | 日本放送出版協会 |
8268 | 8897 | FM-TOWNSス−パ−ブック | 西川 潤 長浜哲也 | 1991 | ソフトバンク |
8269 | 8898 | 学校では教えないコンピュ−タ | 奥津清吉 奥津 煕 | 1989 | 誠文堂新光社 |
8270 | 8899 | コンピュ−タ ストレス | ロナルド・ハ−ウィン コリン・ヘインズ | 1993 | アスキ−出版 |
8271 | 8900 | マッキントッシュ ガイドブックU | 毎日MAC研究会 | 1990 | 毎日コミュニケ-ションズ |
8272 | 8901 | 文科系のBASIC入門 | 大畠永生 | 1991 | 岩波書店 |
8273 | 8902 | 教室にマイコンを持ち込む前に | 三宅なほみ | 1987 | 新曜社 |
8274 | 8903 | ハ−ドディスク+MSDOS 基本操作入門 | 高作義明 | 1990 | 技術評論社 |
8275 | 8904 | 最新 日本語FEP(フロント エンド プロセッサ)ハンドブック | 菊田将克 井上 橋本 | 1990 | 秀和システム |
8276 | 8905 | ハイパ−メディアと教育革命 | 浜野保樹 | 1990 | アスキ− |
8277 | 8906 | 21世紀に向けた 学校教育とコンピュ−タ | アルフレッド・ポ−ク 塚本栄一 | 1991 | 丸善 |
8278 | 8907 | コンピュ−タ教育の国際比較 | 国立教育研究所 | 1992 | 日本教育新聞社 |
8279 | 8908 | ロゴと子どもと先生と ロゴライタ-実践小学校編 | 土橋永一 他 | 1992 | ロゴジャパン |
8280 | 8909 | FM-TOWNSで簡単 パソコン授業 | 後藤忠彦 | 1992 | 日本教育新聞社 |
8281 | 8910 | コンピュ−タ教育標準用語事典 | コンピュ-タ教育開発センタ- | 1990 | アスキ− |
8282 | 8911 | 教育におけるコンピュ−タ利用 | 文部省 | 1985 | 日本視聴覚教育センタ- |
8283 | 8912 | メディア王国の野望 | 田原総一朗 | 文芸春秋 | |
8284 | 8913 | 新プロフェッショナルビデオ ビデオ制作の実際の応用 | 写真工業出版社 | 1993 | 写真工業出版社 |
8285 | 8914 | FM-TOWNSテクニクル デ−タブック | 千葉憲昭 | 1991 | アスキ− |
8286 | 8915 | MAC 愉快なスタック道場入門 | 吉野浩司 | 1993 | 双葉社 |
8287 | 8916 | 学校に役立てるコンピュ−タ読本 | 永野和男 | 1987 | HBJ出版局 |
8288 | 8937 | ブラックジャック 9 | 手塚治虫 | 1993 | 秋田書店 |
8289 | 8941 | 歴史・文化の表象 | ジャック・ルゴフ 他 | 1993 | 岩波書店 |
8290 | 8942 | 文化の新しい歴史学 | リン・ハント 筒井清忠 | 1993 | 岩波書店 |
8291 | 8943 | 文化としての他者 | ガヤトリ・C・スピヴァ−ク 鈴木聡 | 1993 | 紀伊國屋書店 |
8292 | 8944 | 魂の殺人 〜親は子どもに何をしたか〜 | アリス・ミラ− 山下公子 | 1994 | 新曜社 |
8293 | 8946 | 禁じられた知 〜精神分析と子どもの真実〜 | アリス・ミラ− 山下公子 | 1994 | 新曜社 |
8294 | 8947 | 学校五日制 〜何が問題か〜 | 1994 | 青木書店 | |
8295 | 8948 | 環境とつきあう50話 | 森住明弘 | 1994 | 岩波書店 |
8296 | 8949 | 野外観察図鑑@ 昆虫 | 旺文社 | 1993 | 旺文社 |
8297 | 8950 | 野外観察図鑑A 植物 | 旺文社 | 1993 | 旺文社 |
8298 | 8951 | 野外観察図鑑B 鳥 | 旺文社 | 1993 | 旺文社 |
8299 | 8952 | いきいき物理 わくわく実験 | 愛知岐阜物理サ-クル | 1993 | 新生出版 |
8300 | 8953 | いきいき化学 アイデア実験 | 盛口 襄 高田博志 | 1993 | 新生出版 |
8301 | 8954 | 草木染野帖 | 大場キミ | 1993 | 求龍堂 |
8302 | 8955 | 地学ハンドブック 新訂版 | 大久保雅弘 藤田至則 | 1990 | 築地書店 |
8303 | 8956 | 羅和辞典 | 田中秀史 | 1993 | 研究社 |
8304 | 8957 | 続・草木染野帖 | 大場キミ | 1992 | 求龍堂 |
8305 | 8958 | 理科年表 | 国立天文台 | 1993 | 丸善 |
8306 | 8959 | 農薬・添加物はわが家で落とせた | 増尾 清 | 1993 | 青春出版社 |
8307 | 8960 | 行為と美 | 市川 浩 加藤尚武 他 | 1990 | 岩波書店 |
8308 | 8961 | 沈黙の壁を打ち砕く〜子どもの魂を殺さないために〜 | アリス・ミラ− 山下公子 | 1994 | 新潮社 |
8309 | 8962 | 「感情」をなくす子どもたち | 青木信人 | 1993 | 青弓社 |
8310 | 8963 | 学校好きになる教育 | 尾木直樹 | 1993 | 学陽書房 |
8311 | 8964 | メディア時代の美術教育 | 柴田和豊 | 1993 | 国土社 |
8312 | 8965 | 小学校 特別活動指導法ハンドブック1卷 | 成田國英 | 1992 | 明治図書 |
8313 | 8966 | 小学校 特別活動指導法ハンドブック2卷 | 成田國英 | 1992 | 明治図書 |
8314 | 8967 | 小学校 特別活動指導法ハンドブック3卷 | 成田國英 | 1992 | 明治図書 |
8315 | 8968 | 小学校 特別活動指導法ハンドブック4卷 | 成田國英 | 1992 | 明治図書 |
8316 | 8969 | 小学校 特別活動指導法ハンドブック5卷 | 成田國英 | 1992 | 明治図書 |
8317 | 8970 | 中学校 特別活動指導法ハンドブック1卷 | 高橋哲夫 井上裕吉 | 1992 | 明治図書 |
8318 | 8971 | 中学校 特別活動指導法ハンドブック2卷 | 高橋哲夫 白井三恵 | 1992 | 明治図書 |
8319 | 8972 | 中学校 特別活動指導法ハンドブック3卷 | 高橋哲夫 槙 常三 | 1992 | 明治図書 |
8320 | 8973 | 新学力観に基づく中学校数学科 授業創造の視点と指導細案1年 | 根本 博 | 1993 | 明治図書 |
8321 | 8974 | 新学力観に基づく中学校数学科 授業創造の視点と指導細案2年 | 根本 博 | 1993 | 明治図書 |
8322 | 8975 | 新学力観に基づく中学校数学科 授業創造の視点と指導細案3年 | 根本 博 | 1993 | 明治図書 |
8323 | 8976 | 新学力観に基づく中学校数学科 授業創造の視点と指導細案課題学習 | 根本 博 | 1993 | 明治図書 |
8324 | 8977 | 数学が生まれる物語 第一週 数の誕生 | 志賀浩二 | 1992 | 岩波書店 |
8325 | 8978 | 数学が生まれる物語 第2週 数の世界 | 志賀浩二 | 1992 | 岩波書店 |
8326 | 8979 | 数学が生まれる物語 第3週 式と方程式 | 志賀浩二 | 1992 | 岩波書店 |
8327 | 8980 | 数学が生まれる物語 第4週 座標とグラフ | 志賀浩二 | 1992 | 岩波書店 |
8328 | 8981 | 数学が生まれる物語 第5週 関数とグラフ | 志賀浩二 | 1992 | 岩波書店 |
8329 | 8982 | 数学が生まれる物語 第6週 図形 | 志賀浩二 | 1992 | 岩波書店 |
8330 | 8983 | 新学力の評価研究1 国語科「関心・意欲・態度」の評価技法 | 瀬川栄志 | 1994 | 岩波書店 |
8331 | 8984 | 新学力の評価研究2 社会科「関心・意欲・態度」の評価技法 | 北 俊夫 | 1993 | 岩波書店 |
8332 | 8985 | 新学力の評価研究3 算数科「関心・意欲・態度」の評価技法 | 手島勝朗 | 1993 | 岩波書店 |
8333 | 8986 | 新学力の評価研究4 理科「関心・意欲・態度」の評価技法 | 角屋重樹 | 1993 | 岩波書店 |
8334 | 8987 | 新学力の評価研究5 生活科「関心・意欲・態度」の評価技法 | 中野重人 | 1993 | 岩波書店 |
8335 | 8988 | 新学力の評価研究6 体育科「関心・意欲・態度」の評価技法 | 根本正雄 | 1993 | 岩波書店 |
8336 | 8989 | 新しい授業の創り方講座1 小中学校の心理と授業実践の改革 | 梶田正巳 | 1992 | 第一法規 |
8337 | 8990 | 新しい授業の創り方講座2 考える力と創造性の育成をめざす授業実践の改革 | 北尾倫彦 | 1992 | 第一法規 |
8338 | 8991 | 新しい授業の創り方講座3 個性と教育力の育成をめざす授業実践の改革 | 加藤幸次 | 1992 | 第一法規 |
8339 | 8992 | 新しい授業の創り方講座3 表現力の育成をめざす授業実践の改革 | 黒田耕誠 | 1992 | 第一法規 |
8340 | 8993 | 新しい授業の創り方講座5 情報化への対応と授業実践の改革 | 山極 隆 | 1992 | 第一法規 |
8341 | 8994 | 新しい授業の創り方講座6 道徳性の育成をめざす授業実践の改革 | 瀬戸 真 | 1992 | 第一法規 |
8342 | 8995 | 新しい授業の創り方講座7 授業改革ハンドブック | 梶田叡一 笹本一高 中島章夫 | 1992 | 第一法規 |
8343 | 8996 | 「環境問題」の教材開発と授業 | 有田和正 | 1992 | 第一法規 |
8344 | 8997 | 中学校理科で進める環境教育 | 山極 隆 | 1993 | 明治図書 |
8345 | 8998 | 世界考古学辞典 上 | 下中邦彦 | 1986 | 平凡社 |
8346 | 8999 | 世界考古学辞典 下 | 下中邦彦 | 1986 | 平凡社 |
8347 | 9000 | 図解 考古学辞典 下 | 水野清一 | 1991 | 東京創元社 |
8348 | 9001 | 日本考古学用語辞典 | 斎藤 忠 | 1992 | 学生社 |
8349 | 9002 | 日本上代金石文字典 | 長坂一雄 | 1991 | 雄山閣出版 |
8350 | 9003 | 日本古代史事典 | 江上波夫 上田正昭 佐伯有清 | 1993 | 大和書房 |
8351 | 9004 | 新編 日本史辞典 | 京大日本史辞典編集 | 1992 | 東京創元社 |
8352 | 9006 | 新潮 世界美術辞典 | 1992 | 新潮社 | |
8353 | 9007 | 日本美術史事典 | 石田尚豊 他 | 1991 | 平凡社 |
8354 | 9008 | 日本美術用語辞典 | 1990 | 東京美術 | |
8355 | 9009 | ランダムハウス 英和大辞典 第二版 | 渡辺静夫 | 1994 | 小学館 |
8356 | 9010 | 小学校教育方法改善講座6 優れた授業を支える教材教具 | 芦薬波久 | 1994 | ぎょうせい |
8357 | 9011 | 小学校教育方法改善講座8 よさを発見する指導と評価 | 北尾倫彦 | 1994 | ぎょうせい |
8358 | 9012 | マンガ 微分積分入門 | 岡部恒治 | 1994 | 講談社 |
8359 | 9013 | 箱根の昆虫 〜はこねを食べる妖精たち〜 | 佐藤勝信 | 1989 | 神奈川新聞社 |
8360 | 9014 | 仙石原湿原の四季 | 井上佳世子 佐藤勝信 | 1988 | 神奈川新聞社 |
8361 | 9015 | 箱根の樹木 〜ツリ−ウォッチングの手引き〜 | 八田洋章 | 1992 | 神奈川新聞社 |
8362 | 9016 | 文部省著作教科書 さんすう | 文部省 | 1994 | 東京書籍 |
8363 | 9017 | さんすう(1)養護学校文部省著作教科書 | 文部省 | 1994 | 東京書籍 |
8364 | 9018 | さんすう(2)養護学校文部省著作教科書 | 文部省 | 1994 | 東京書籍 |
8365 | 9019 | さんすう(ファイル式)養護学校 | 文部省 | 1994 | 東京書籍 |
8366 | 9020 | 数学(ファイル式)養護学校 | 文部省 | 1994 | 東京書籍 |
8367 | 9021 | 新しい家庭 教師用指導書 | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8368 | 9022 | 新しい技術家庭 教師用指導書(技術領域) | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8369 | 9023 | 新しい技術家庭 教師用指導書(家庭領域) | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8370 | 9024 | 新版 中学国語1 教師用指導書 | 教育出版 | 1994 | 教育出版 |
8371 | 9025 | 新版 中学国語3 教師用指導書 | 教育出版 | 1994 | 教育出版 |
8372 | 9026 | 新版 中学数学1 教師用指導書 | 教育出版 | 1994 | 教育出版 |
8373 | 9027 | 新版 中学数学2 教師用指導書 | 教育出版 | 1994 | 教育出版 |
8374 | 9028 | 新版 中学数学3 教師用指導書 | 教育出版 | 1994 | 教育出版 |
8375 | 9029 | 新しい家庭6 教師用指導書 | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8376 | 9030 | 新しい算数1 教師用指導書 | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8377 | 9031 | 新しい算数2(上) 教師用指導書 | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8378 | 9032 | 新しい算数3(上) 教師用指導書 | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8379 | 9033 | 新しい算数4(上) 教師用指導書 | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8380 | 9034 | 新しい算数5(上) 教師用指導書 | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8381 | 9035 | 新しい算数6(上) 教師用指導書 | 東京書籍 | 1994 | 東京書籍 |
8382 | 9036 | 歴史写真のトリック〜政治権力と情報操作〜 | アラン・ジョベ−ル 村上光彦 | 1990 | 朝日新聞社 |
8383 | 9037 | コミュニケ−ションの構造 〜人間・社会・技術者層による分析〜 | 立川敬二 | 1993 | NTT出版 |
8384 | 9038 | ノンハ−バル コミュニケ−ション 〜ことばにならない伝達〜 | W・ファン・ラフラ | 1988 | 大修館 |
8385 | 9039 | 大衆宣伝の神話 〜マルクスからヒットラ−へのメディア史〜 | 佐藤卓巳 | 1992 | 弘文堂 |
8386 | 9040 | コミュニケ−ション的行為の理論 上 | ユンゲル・ハ−バ−マス | 1992 | 未来社 |
8387 | 9041 | コミュニケ−ション的行為の理論 中 | ユンゲル・ハ−バ−マス | 1992 | 未来社 |
8388 | 9042 | コミュニケ−ション的行為の理論 下 | ユンゲル・ハ−バ−マス | 1992 | 未来社 |
8389 | 9043 | メディア論 〜人間の拡張の諸相〜 | M・マクル−ハン | 1993 | みすず書房 |
8390 | 9044 | 高度情報社会の基盤テクノロジ− | 立川敬二 | 1991 | NTT出版 |
8391 | 9045 | メディア エクスタシ− 〜情報生態系と美学〜 | 武邑光裕 | 1992 | 青土社 |
8392 | 9046 | 電子メディア社会 〜新しいコミュニケ−ション環境の社会心理〜 | 宮田加久子 | 1993 | 誠信書房 |
8393 | 9047 | 2005年の情報通信技術 | NTT技術動向研究会 | 1992 | NTT出版 |
8394 | 9048 | 2005年の社会と情報通信 | NTT未来予測研究会 | 1992 | NTT出版 |
8395 | 9049 | 情報宇宙論 | 室井 尚 | 1991 | 岩波書店 |
8396 | 9050 | システム科学の哲学〜自己組織能の世界〜 | 池田善昭 | 1991 | 世界思想社 |
8397 | 9051 | 人工現実感の世界 | 服部 桂 | 1991 | 工業調査会 |
8398 | 9052 | 教室にマイコンを持ち込む前に | 三宅なほみ | 1987 | 新曜社 |
8399 | 9053 | 授業の現象学〜子供たちから豊かに学ぶ〜 | 中田基昭 | 1993 | 東京大学出版会 |
8400 | 9054 | クラブ部活動指導事例集(ファイル式) | 杉山重利 高橋哲夫 長谷川純三 | 1990 | 第一法規 |
8401 | 9055 | 生涯学習と地域教育改革 | 森山定雄 | 1993 | エイデル出版 |
8402 | 9056 | 教師教育の課題〜国民教育の再創造のために〜 | 長尾十三二 | 1994 | 玉川大学出版会 |
8403 | 9058 | 図説 ニュ−メディアと子ども | 吉里邦夫 | 1991 | 日本社会教育会 |
8404 | 9059 | ビジュアル博物館21 自動車 | リチャ-ド・サットン | 1991 | 同朋社 |
8405 | 9060 | ビジュアル博物館22 航空機 | アンドリュ-・ナハム | 1991 | 同朋社 |
8406 | 9061 | ビジュアル博物館23 古代エジプト | ジョ-ジ・ハ−ト | 1991 | 同朋社 |
8407 | 9062 | ビジュアル博物館24 古代ロ−マ | サイモン・ジェイムス | 1991 | 同朋社 |
8408 | 9063 | ビジュアル博物館25 結晶と宝石 | 大英自然史博物館 | 1993 | 同朋社 |
8409 | 9064 | ビジュアル博物館26 爬虫類 | 大英自然史博物館 | 1992 | 同朋社 |
8410 | 9065 | ビジュアル博物館27 発明 | 大英自然史博物館 | 1992 | 同朋社 |
8411 | 9066 | ビジュアル博物館28 気象 | 大英自然史博物館 | 1992 | 同朋社 |
8412 | 9067 | ビジュアル博物館29 ネコ科の動物 | ジュリエット・クラットン・ブロ−ク | 1992 | 同朋社 |
8413 | 9068 | ビジュアル博物館30 聖書の世界 | ジョナサン・N・タブ | 1992 | 同朋社 |
8414 | 9069 | ビジュアル博物館31 探検 | ルバ-ト・マシュ−ズ | 1992 | 同朋社 |
8415 | 9070 | ビジュアル博物館32 イヌ科の動物 | ジュリエット・クラントン・グロック | 1992 | 同朋社 |
8416 | 9071 | ビジュアル博物館33 馬 | ジュリエット・クラントン・グロック | 1992 | 同朋社 |
8417 | 9072 | ビジュアル博物館34 映画 | リチャ-ド・グラット | 1992 | 同朋社 |
8418 | 9073 | ビジュアル博物館35 服飾 | L・ロ-ランド・ワ−ン | 1992 | 同朋社 |
8419 | 9074 | ビジュアル博物館36 船 | エリック・ケントリン | 1992 | 同朋社 |
8420 | 9075 | ビジュアル博物館37 古代エジプト | アン・ヒアスン | 1992 | 同朋社 |
8421 | 9076 | ビジュアル博物館38 火山 | スザンナ・ヴァン・ロ−ン | 1992 | 同朋社 |
8422 | 9077 | ビジュアル博物館39 列車 | ジョン・コイリ− | 1992 | 同朋社 |
8423 | 9078 | ビジュアル博物館40 鮫 | ミランダ・マンキュイティ | 1992 | 同朋社 |
8424 | 9079 | あなたもバ−ドウォッチング案内人 | 日本野鳥の会 | 1993 | 日本野鳥の会 |
8425 | 9080 | 野外観察図鑑E 貝と水の生物 | 旺文社 | 1993 | 旺文社 |
8426 | 9081 | 野外観察図鑑E 貝と水の生物 | 旺文社 | 1993 | 旺文社 |
8427 | 9082 | ラムサ−ル条約と日本の湿地〜湿地の保護と共生への提言〜 | 山下弘文 | 1993 | 信山社 |
8428 | 9083 | バ−ドウォッチング身近な野鳥図鑑 | 柴田敏雄 鈴木茂也 | 1994 | 講談社 |
8429 | 9084 | 日本の湿地保護運動の足跡 | 山下弘文 | 1994 | 信山社 |
8430 | 9085 | 小学校指導書 理科編 | 文部省 | 1994 | 教育出版 |
8431 | 9086 | 中学校指導書 理科編 | 文部省 | 1994 | 教育出版 |
8432 | 9087 | ブリタニカ 国際年鑑 1994 | 座本 勲 | 1994 | TBSブリタニカ |
8433 | 9088 | 今、学校は何をなすべきか〜実践的立場から道徳教育への提言〜 | 小沢宣弘 | 1988 | 学文社 |
8434 | 9089 | 今、学校は何をなすべきか〜実践的立場から道徳教育への提言〜 | 小沢宣弘 | 1988 | 学文社 |
8435 | 9090 | NHK日本語センタ-シリ-ズ@ 人前で話す基本 SP入門 | 杉澤陽太郎 | 1993 | 祥伝社 |
8436 | 9091 | NHK日本語センタ-シリ-ズA 面接の極意 | 村松賢一 | 1993 | 祥伝社 |
8437 | 9092 | NHK日本語センタ-シリ-ズB 敬語の極意 | 河路 勝 | 1993 | 祥伝社 |
8438 | 9093 | NHK日本語センタ-シリ-ズC 人を動かす話し方 | 大沢 肇 | 1993 | 祥伝社 |
8439 | 9094 | NHK日本語センタ-シリ-ズD 知的な女性は話上手 | 杉本泰夫 | 1993 | 祥伝社 |
8440 | 9095 | NHK日本語センタ-シリ-ズE 子どもを伸ばす話ことば | 秋山和平 小沼俊男 | 1993 | 祥伝社 |
8441 | 9096 | 家庭の中の子ども 学校の中の子ども | 滝川一廣 | 1994 | 岩波書店 |
8442 | 9097 | 学級担任と道徳の授業〜創造と実践への招待〜 | 小沢宣弘 | 1993 | 神奈川図書 |
8443 | 9098 | 学級担任と道徳の授業〜創造と実践への招待〜 | 小沢宣弘 | 1993 | 神奈川図書 |
8444 | 9099 | 新中学校道徳指導計画の構想 | 小沢宣弘 | 1989 | 明治図書 |
8445 | 9100 | 新中学校道徳指導計画の構想 | 小沢宣弘 | 1989 | 明治図書 |
8446 | 9101 | マルチメディアの教育利用と学習指導〜コンク−ル入賞校の実践と研究〜VOL2 | 坂元 昴 後藤忠彦 | 1994 | 日本教育新聞社 |
8447 | 9102 | マルチメディアの教育利用と学習指導〜コンク−ル入賞校の実践と研究〜VOL2 | 坂元 昴 後藤忠彦 | 1994 | 日本教育新聞社 |
8448 | 9104 | マインド・コントロ−ルの恐怖 | スティ-ブン・ハッサン | 1993 | 恒文社 |
8449 | 9105 | 学校教育とコンピュ−タ | 赤堀侃司 | 1993 | NHKブックス |
8450 | 9106 | コンピュ−タ利用の外国語教育〜CAIの動向と実践〜 | 北尾謙治 | 1994 | 英潮社 |
8451 | 9107 | コンピュ−タで子どものやる気を育てる | 苅宿俊文 | 1993 | 講談社 |
8452 | 9108 | 新しい情報教育を創造する〜7才からのマルチメディア学習〜 | 田中博之 木原俊行 山内祐平 | 1994 | ミネルヴァ |
8453 | 9109 | 日本の教師11 生活と生き方の指導 | 中野 光 吉村敏之 | 1994 | ぎょうせい |
8454 | 9110 | 日本の教師13 学校づくり | 稲垣忠彦 鈴木そよ子 | 1994 | ぎょうせい |
8455 | 9111 | 日本の教師16 心に残る教師たち | 松平信久 小熊伸一 | 1994 | ぎょうせい |
8456 | 9112 | ニュ−メディアと著作権 | 播磨良承 | 1984 | 世界思想社 |
8457 | 9113 | シリ-ズ教育の間1 校長教頭と教師の間 | 永岡 順 | 1991 | ぎょうせい |
8458 | 9114 | シリ-ズ教育の間2 若い教師とベテラン教師の間 | 小島弘道 | 1990 | ぎょうせい |
8459 | 9115 | シリ-ズ教育の間3 教師と子どもの間 | 片岡徳雄 | 1990 | ぎょうせい |
8460 | 9116 | シリ-ズ教育の間4 教育課程と学習指導要領の間 | 永岡 順 | 1991 | ぎょうせい |
8461 | 9117 | シリ-ズ教育の間5 学力と個性の間 | 加藤幸次 | 1990 | ぎょうせい |
8462 | 9118 | シリ-ズ教育の間6 指導と評価の間 | 渋谷憲一 | 1990 | ぎょうせい |
8463 | 9119 | シリ-ズ教育の間7 教師とメディアの間 | 高桑康雄 | 1990 | ぎょうせい |
8464 | 9120 | シリ-ズ教育の間8 学校と学級の間 | 児島邦宏 | 1990 | ぎょうせい |
8465 | 9121 | シリ-ズ教育の間9 教師と父母の間 | 山本恒夫 | 1990 | ぎょうせい |
8466 | 9122 | シリ-ズ教育の間10 教育委員会と学校の間 | 下村哲夫 | 1991 | ぎょうせい |
8467 | 9123 | シリ-ズ教育の間11 学校と塾や地域の間 | 新井郁男 | 1990 | ぎょうせい |
8468 | 9124 | シリ-ズ教育の間12 学校教育と社会教育の間 | 平沢 茂 | 1990 | ぎょうせい |
8469 | 9125 | 視聴覚教育の新しい展開 | 野津良夫 | 1989 | 東信社 |
8470 | 9126 | ザ・ハイパ−カ−ド(上) | ダニ-・グッドマン | 1989 | BNN |
8471 | 9127 | ザ・ハイパ−カ−ド(下) | ダニ-・グッドマン | 1989 | BNN |
8472 | 9128 | FM-TOWNS forMusic | 藤本 健 | 1992 | ラジオ技術社 |
8473 | 9129 | Window 3 ブック | ロ-リ−・l・ロ−エン | 1991 | アスキ−出版 |
8474 | 9130 | 実践 情報基礎 らくらくBASIC | 岡田俊一 岡田 勝 | 1991 | 大日本図書 |
8475 | 9131 | 教師のためのアシストカルク | 横井正宏 稲森護 沖正夫 | 1991 | 海文堂 |
8476 | 9132 | PC9801シリ-ズ これでわかる パソコンが使い易くなる法 | 藤田洋史 村田暁生 | 1988 | 学習研究者社 |
8477 | 9133 | グラフィックスの画き方 | 村井俊治 | 1988 | 朝倉書房 |
8478 | 9134 | FM-TOWNS ハイパ−ソフト見聞録 | 井門俊治 | 1990 | 海文堂 |
8479 | 9135 | 電気・電子のことがわかる事典 | 高田 陽 | 1993 | 西東社 |
8480 | 9136 | 現代教育学1 現代の教育哲学 | 清水幾太郎 他 | 1960 | 岩波書店 |
8481 | 9137 | 現代教育学2 教育学概論 | 波多野完治 他 | 1960 | 岩波書店 |
8482 | 9138 | 現代教育学3 教育学概論U | 深谷 久保義三 鈴木英一 牧柾名 | 1960 | 岩波書店 |
8483 | 9139 | 現代教育学4 現代の教育思想 | 梅根 悟 他 | 1960 | 岩波書店 |
8484 | 9140 | 現代教育学5 日本近代教育史 | 土屋忠雄 | 1960 | 岩波書店 |
8485 | 9141 | 現代教育学6 言語と教育 | 鶴見俊輔 他 | 1960 | 岩波書店 |
8486 | 9142 | 現代教育学7 言語と教育U | 吉川幸次郎 他 | 1960 | 岩波書店 |
8487 | 9143 | 現代教育学8 芸術と教育 | 加藤周一 山住正巳 他 | 1960 | 岩波書店 |
8488 | 9144 | 現代教育学9 数学と教育 | 遠山 啓 他 | 1960 | 岩波書店 |
8489 | 9145 | 現代教育学10 自然科学と教育 | 玉虫文一 他 | 1960 | 岩波書店 |
8490 | 9146 | 現代教育学11 技術と教育 | 桐原保見 他 | 1960 | 岩波書店 |
8491 | 9147 | 現代教育学12 社会科学と教育 | 梅根 悟 他 | 1960 | 岩波書店 |
8492 | 9148 | 現代教育学13 社会科学と教育U | 日高六郎 他 | 1960 | 岩波書店 |
8493 | 9149 | 現代教育学14 身体と教育 | 城丸章夫 他 | 1960 | 岩波書店 |
8494 | 9150 | 現代教育学15 子どもの生活と道徳 | 久野 収 他 | 1960 | 岩波書店 |
8495 | 9151 | 現代教育学16 青年の問題 | 清水幾太郎 他 | 1960 | 岩波書店 |
8496 | 9152 | 現代教育学17 学校 | 持田栄一 他 | 1960 | 岩波書店 |
8497 | 9153 | 現代教育学18 教師 | 五十嵐顕 他 | 1960 | 岩波書店 |
8498 | 9154 | 現代教育研究 1 現代教育の目標 | 周郷 博 中内敏夫 | 1968 | 日本標準テスト研究会 |
8499 | 9155 | 現代教育研究 2 現代教育経営 | 馬場四郎 他 | 1968 | 日本標準テスト研究会 |
8500 | 9156 | 現代教育研究 3 学習の構造 | 小口忠彦 他 | 1968 | 日本標準テスト研究会 |
8501 | 9157 | 現代教育研究 4 発達の構造 | 中野佐三 清川道夫 | 1968 | 日本標準テスト研究会 |
8502 | 9158 | 現代教育研究 5 教材と教具 | 長谷川淳 | 1968 | 日本標準テスト研究会 |
8503 | 9159 | 現代教育研究 6 教育課程の構造 | 城戸幡太郎 他 | 1969 | 日本標準テスト研究会 |
8504 | 9160 | 現代教育研究 7 教科内容の構造T | 梅根 悟 他 | 1969 | 日本標準テスト研究会 |
8505 | 9161 | 現代教育研究 8 教科内容の構造U | 梅根 悟 他 | 1969 | 日本標準テスト研究会 |
8506 | 9162 | 現代教育研究 9 教科内容の構造V | 梅根 悟 他 | 1969 | 日本標準テスト研究会 |
8507 | 9163 | 現代教育研究10 特別活動 | 鈴木清 他 | 1969 | 日本標準テスト研究会 |
8508 | 9164 | 現代教育研究11 授業の研究 | 細谷俊夫 他 | 1969 | 日本標準テスト研究会 |
8509 | 9165 | 現代教育研究12 特殊教育 | 辻村泰男 林部一二 | 1969 | 日本標準テスト研究会 |
8510 | 9166 | 現代教育研究13 教育評価 | 肥田野直 | 1968 | 日本標準テスト研究会 |
8511 | 9167 | 現代教育研究14 道徳教育 | 澤田慶輔 他 | 1968 | 日本標準テスト研究会 |
8512 | 9168 | 現代教育研究15 健康教育 | 菅井準一 他 | 1968 | 日本標準テスト研究会 |
8513 | 9169 | 現代教育研究16 情操教育 | 依田 新 他 | 1968 | 日本標準テスト研究会 |
8514 | 9170 | ノンハ−バル 非言語コミュニケ−ション | マジョリ-・ヴァ−カス | 1993 | 新潮社 |
8515 | 9171 | ノンハ−バル インタフェ−ス | 黒川隆夫 | 1994 | オ−ム社 |
8516 | 9172 | 音響映像設備マニュアル | 1994 | リットミュ−ジック | |
8517 | 9173 | ハイクラス ビデオ入門 | ビデオサロン | 1994 | 玄光社 |
8518 | 9174 | 人工生命の美学 A-Life | 1994 | 洋泉社 | |
8519 | 9175 | バ−チャル リアリティ | 篠原克也 石黒辰雄 | 1994 | NECクリエイティブ |
8520 | 9176 | ロゴと子どもと先生と | 土橋永一 | ロゴジャパン | |
8521 | 9177 | 日本の唱歌(上) 明治編 | 金田一春彦 安西愛子 | 1992 | 講談社 |
8522 | 9178 | 日本の唱歌(中) 大正昭和編 | 金田一春彦 安西愛子 | 1992 | 講談社 |
8523 | 9179 | 日本の唱歌(下) 学生歌・軍歌・宗教歌 | 金田一春彦 安西愛子 | 1992 | 講談社 |
8524 | 9180 | 図説 小学校教育方法改善講座7 よりよい生き方を育てる学級学年経営 | 瀬戸 真 | 1993 | ぎょうせい |
8525 | 9181 | 新学校教育全書2 教育課程の編成 | 熱海則夫 他 奥田眞丈 | 1994 | ぎょうせい |
8526 | 9182 | 新学校教育全書3 個性を生かす教育 | 水越敏行 他 奥田眞丈 | 1994 | ぎょうせい |
8527 | 9183 | 全譯 吾妻鏡@ | 永原慶二 貴志正造 | 1980 | 新人物往来社 |
8528 | 9184 | 全譯 吾妻鏡A | 永原慶二 貴志正造 | 1980 | 新人物往来社 |
8529 | 9185 | 全譯 吾妻鏡B | 永原慶二 貴志正造 | 1980 | 新人物往来社 |
8530 | 9186 | 全譯 吾妻鏡C | 永原慶二 貴志正造 | 1980 | 新人物往来社 |
8531 | 9187 | 全譯 吾妻鏡D | 永原慶二 貴志正造 | 1980 | 新人物往来社 |
8532 | 9188 | 陸羯南全集 第1卷 | 陸羯南 | 1968 | みすず書房 |
8533 | 9189 | 陸羯南全集 第2卷 | 陸羯南 | 1968 | みすず書房 |
8534 | 9190 | 陸羯南全集 第3卷 | 陸羯南 | 1968 | みすず書房 |
8535 | 9191 | 陸羯南全集 第4卷 | 陸羯南 | 1968 | みすず書房 |
8536 | 9192 | 陸羯南全集 第5卷 | 陸羯南 | 1968 | みすず書房 |
8537 | 9193 | 陸羯南全集 第6卷 | 陸羯南 | 1968 | みすず書房 |
8538 | 9193 | 陸羯南全集 第7卷 | 陸羯南 | 1968 | みすず書房 |
8539 | 9194 | 陸羯南全集 第8卷 | 陸羯南 | 1968 | みすず書房 |
8540 | 9195 | 陸羯南全集 第9卷 | 陸羯南 | 1968 | みすず書房 |
8541 | 9196 | ||||
8542 | 9196 | 法令用語小辞典 | 林 修三 高辻正巳 吉岡一郎 真田秀夫 | 1979 | 学陽書房 |
8543 | 9197 | 複刻 陽明学 第一卷 | 岡田武彦監修 | 1984 | 木耳社 |
8544 | 9197 | 全譯 吾妻鏡 別卷 | 永原慶二 貴志正造 | 1980 | 新人物往来社 |
8545 | 9198 | 複刻 陽明学 第二卷 | 岡田武彦監修 | 1984 | 木耳社 |
8546 | 9199 | 複刻 陽明学 第三卷 | 岡田武彦監修 | 1984 | 木耳社 |
8547 | 9200 | 複刻 陽明学 第四卷 | 岡田武彦監修 | 1984 | 木耳社 |
8548 | 9201 | 昭和史の天皇 1終戦への長い道 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8549 | 9202 | 昭和史の天皇 2 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8550 | 9203 | 昭和史の天皇 3 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8551 | 9204 | 昭和史の天皇 4 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8552 | 9205 | 昭和史の天皇 5 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8553 | 9206 | 昭和史の天皇 6 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8554 | 9207 | 昭和史の天皇 7 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8555 | 9208 | 昭和史の天皇 8 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8556 | 9209 | 昭和史の天皇 9 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8557 | 9210 | 昭和史の天皇 10 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8558 | 9211 | 昭和史の天皇 11 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8559 | 9212 | 昭和史の天皇 12 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8560 | 9213 | 昭和史の天皇 13 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8561 | 9214 | 昭和史の天皇 14 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8562 | 9215 | 昭和史の天皇 15 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8563 | 9216 | 昭和史の天皇 16 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8564 | 9217 | 昭和史の天皇 17 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8565 | 9218 | 昭和史の天皇 18 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8566 | 9219 | 昭和史の天皇 19 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8567 | 9220 | 昭和史の天皇 20 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8568 | 9221 | 昭和史の天皇 21 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8569 | 9222 | 昭和史の天皇 22 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8570 | 9223 | 昭和史の天皇 23 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8571 | 9224 | 昭和史の天皇 24 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8572 | 9225 | 昭和史の天皇 25 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8573 | 9226 | 昭和史の天皇 26 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8574 | 9227 | 昭和史の天皇 27 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8575 | 9228 | 昭和史の天皇 28 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8576 | 9229 | 昭和史の天皇 29 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8577 | 9230 | 昭和史の天皇 30 | 読売新聞社 | 1980 | 読売新聞社 |
8578 | 9231 | 日本の歴史1 倭国の誕生 | 直木孝次郎 | 1980 | 小学館 |
8579 | 9232 | 日本の歴史2 大王の世紀 | 上田正昭 | 1980 | 小学館 |
8580 | 9233 | 日本の歴史3 飛鳥の朝廷 | 井上光貞 | 1980 | 小学館 |
8581 | 9234 | 日本の歴史4 律令国家 | 早川庄八 | 1980 | 小学館 |
8582 | 9235 | 日本の歴史5 古代豪族 | 青木和夫 | 1980 | 小学館 |
8583 | 9236 | 日本の歴史6 摂関政治 | 坂本賞三 | 1980 | 小学館 |
8584 | 9237 | 日本の歴史7 院政と平民 | 安田元久 | 1980 | 小学館 |
8585 | 9238 | 日本の歴史8 王朝貴族 | 村井康彦 | 1980 | 小学館 |
8586 | 9239 | 日本の歴史9 鎌倉幕府 | 大山喬平 | 1980 | 小学館 |
8587 | 9240 | 日本の歴史10 蒙古襲来 | 綱野善彦 | 1980 | 小学館 |
8588 | 9241 | 日本の歴史11 南北朝内乱 | 佐藤和彦 | 1980 | 小学館 |
8589 | 9242 | 日本の歴史12 中世武士団 | 石井 進 | 1980 | 小学館 |
8590 | 9243 | 日本の歴史13 室町幕府 | 佐々木銀弥 | 1980 | 小学館 |
8591 | 9244 | 日本の歴史14 戦国の動乱 | 永原慶二 | 1980 | 小学館 |
8592 | 9245 | 日本の歴史15 織田・豊臣政権 | 永原慶二 | 1980 | 小学館 |
8593 | 9246 | 日本の歴史16 江戸幕府 | 北島正元 | 1980 | 小学館 |
8594 | 9247 | 日本の歴史17 鎖国 | 朝尾直弘 | 1980 | 小学館 |
8595 | 9248 | 日本の歴史18 大名 | 児玉幸多 | 1980 | 小学館 |
8596 | 9249 | 日本の歴史19 元禄時代 | 尾藤正英 | 1980 | 小学館 |
8597 | 9250 | 日本の歴史20 幕藩制の転換 | 大石慎三郎 | 1980 | 小学館 |
8598 | 9251 | 日本の歴史21 町人 | 中井信彦 | 1980 | 小学館 |
8599 | 9252 | 日本の歴史22 天保改革 | 津田秀夫 | 1980 | 小学館 |
8600 | 9253 | 日本の歴史23 開国 | 芝原拓自 | 1980 | 小学館 |
8601 | 9254 | 日本の歴史24 明治維新 | 田中 彰 | 1980 | 小学館 |
8602 | 9255 | 日本の歴史25 自由民権 | 永井秀夫 | 1980 | 小学館 |
8603 | 9256 | 日本の歴史26 日清・日露 | 宇野俊一 | 1980 | 小学館 |
8604 | 9257 | 日本の歴史27 大正デモクラシ− | 鹿野政直 | 1980 | 小学館 |
8605 | 9258 | 日本の歴史28 ブルジョアジ−の群像 | 安藤良雄 | 1980 | 小学館 |
8606 | 9259 | 日本の歴史29 労働者と農民 | 中村政則 | 1980 | 小学館 |
8607 | 9260 | 日本の歴史30 十五年戦争 | 伊藤 隆 | 1980 | 小学館 |
8608 | 9261 | 日本の歴史31 戦後変革 | 大江志乃夫 | 1980 | 小学館 |
8609 | 9262 | 図説 日本の歴史 1 日本のあけぼの | 三上次男 他 | 1974 | 集英社 |
8610 | 9263 | 図説 日本の歴史 2 神話の世界 | 三品彰英 他 | 1974 | 集英社 |
8611 | 9264 | 図説 日本の歴史 3 古代国家の繁栄 | 竹内理三 他 | 1974 | 集英社 |
8612 | 9265 | 図説 日本の歴史 4 平安の都 | 川崎庸之 他 | 1974 | 集英社 |
8613 | 9266 | 図説 日本の歴史 5 貴族と武士 | 彌永貞三 他 | 1974 | 集英社 |
8614 | 9267 | 図説 日本の歴史 6 鎌倉の幕府 | 貫 達人 他 | 1974 | 集英社 |
8615 | 9268 | 図説 日本の歴史 7 武家の勝利 | 豊田 武 他 | 1974 | 集英社 |
8616 | 9269 | 図説 日本の歴史 8 戦国の世 | 笹原一男 他 | 1974 | 集英社 |
8617 | 9270 | 図説 日本の歴史 9 天下統一 | 今井林太郎 他 | 1974 | 集英社 |
8618 | 9271 | 図説 日本の歴史10 キリシタンの世紀 | 岡田章雄 他 | 1974 | 集英社 |
8619 | 9272 | 図説 日本の歴史11 江戸の開幕 | 箭内健次 他 | 1974 | 集英社 |
8620 | 9273 | 図説 日本の歴史12 変動する幕政 | 児玉幸多 他 | 1974 | 集英社 |
8621 | 9274 | 図説 日本の歴史13 世界情勢と明治維新 | 石井 孝 他 | 1974 | 集英社 |
8622 | 9275 | 図説 日本の歴史14 近代国家の展開 | 小西四郎 他 | 1974 | 集英社 |
8623 | 9276 | ドキュメント昭和史1 昭和初年 | 林 茂 | 1975 | 平凡社 |
8624 | 9276 | 図説 日本の歴史15 明治日本の開花 | 大久保利謙 他 | 1974 | 集英社 |
8625 | 9277 | 図説 日本の歴史16 大正新帝国の登場 | 臼井勝実 他 | 1974 | 集英社 |
8626 | 9277 | ドキュメント昭和史2 満州事変と二・二六 | 粟屋憲太郎 | 1975 | 平凡社 |
8627 | 9278 | 図説 日本の歴史17 激動の昭和 | 安藤良雄 他 | 1974 | 集英社 |
8628 | 9278 | ドキュメント昭和史3 日中戦争 | 内川芳美 | 1975 | 平凡社 |
8629 | 9279 | 図説 日本の歴史18 戦後日本の再出発 | 辻 清明 他 | 1974 | 集英社 |
8630 | 9279 | ドキュメント昭和史4 太平洋戦争 | 原田勝正 | 1975 | 平凡社 |
8631 | 9280 | 昭和の記録 激動の55年 「写真集」「録音集」 | NHK 監修 | 1980 | NHK |
8632 | 9280 | ドキュメント昭和史5 敗戦前後 | 今井清一 | 1975 | 平凡社 |
8633 | 9281 | ドキュメント昭和史6 占領時代 | 相良竜介 | 1975 | 平凡社 |
8634 | 9282 | ドキュメント昭和史7 安保と高度成長 | 山田宗睦 | 1975 | 平凡社 |
8635 | 9283 | ドキュメント昭和史8 問われる戦後 | 伊東光春 | 1975 | 平凡社 |
8636 | 9284 | 図説 日本文化の歴史 1先史・原史 | 樋口隆康 真壁忠彦 佐原真 森浩一 都出比呂志 | 1979 | 小学館 |
8637 | 9285 | 図説 日本文化の歴史 2飛鳥・白鳳 | 上田正昭 他 | 1979 | 小学館 |
8638 | 9286 | 図説 日本文化の歴史 3奈良 | 黛 弘道 他 | 1979 | 小学館 |
8639 | 9287 | 図説 日本文化の歴史 4平安 | 村井康彦 他 | 1979 | 小学館 |
8640 | 9288 | 図説 日本文化の歴史 5鎌倉 | 上横手雅敬 他 | 1979 | 小学館 |
8641 | 9289 | 図説 日本文化の歴史 6南北朝・室町 | 熱田 公 他 | 1979 | 小学館 |
8642 | 9290 | 図説 日本文化の歴史 7安土桃山 | 原田伴彦 他 | 1979 | 小学館 |
8643 | 9291 | 図説 日本文化の歴史 8江戸(上) | 大石慎三郎 他 | 1979 | 小学館 |
8644 | 9292 | 図説 日本文化の歴史 9江戸(中) | 進士慶幹 他 | 1979 | 小学館 |
8645 | 9293 | 図説 日本文化の歴史10江戸(下) | 林 英夫 他 | 1979 | 小学館 |
8646 | 9294 | 図説 日本文化の歴史11明治 | 飛鳥井雅道 他 | 1979 | 小学館 |
8647 | 9295 | 図説 日本文化の歴史12大正・昭和 | 鹿野政道 他 | 1979 | 小学館 |
8648 | 9297 | 世界の歴史 1 古代オリエント | 杉 勇 他 | 1979 | 講談社 |
8649 | 9298 | 世界の歴史 2 ギリシャとヘレニズム | 秀村欣二 伊藤貞夫 | 1979 | 講談社 |
8650 | 9299 | 世界の歴史 3永遠のロ−マ | 弓削 達 他 | 1979 | 講談社 |
8651 | 9300 | 十八史略 T覇道の原点 | 丸山松華 西野広祥 | 1975 | 徳間書店 |
8652 | 9300 | 世界の歴史 4古代の中国 | 堀 敬一 他 | 1979 | 講談社 |
8653 | 9301 | 世界の歴史 5ガンジスの文明 | 中村 元 他 | 1979 | 講談社 |
8654 | 9301 | 十八史略 U権力の構図 | 市川 宏 竹内良雄 | 1975 | 徳間書店 |
8655 | 9302 | 十八史略 V梟雄の系譜 | 奥平 卓 和田武司 | 1975 | 徳間書店 |
8656 | 9302 | 世界の歴史 6黒い大陸の栄光と悲惨 | 山口昌男 他 | 1979 | 講談社 |
8657 | 9303 | 十八史略 W帝王の陥穽 | 花村豊生 丹羽隼兵 | 1975 | 徳間書店 |
8658 | 9303 | 世界の歴史 7インディオ文明の興亡 | 増田義郎 他 | 1979 | 講談社 |
8659 | 9304 | 世界の歴史 8ヨ−ロッパ世界の成立 | 堀木庸三 堀越孝一 | 1979 | 講談社 |
8660 | 9304 | 十八史略 X官僚の論理 | 村山 学 守屋 洋 | 1975 | 徳間書店 |
8661 | 9305 | 世界の歴史 9ペルシャ帝国 | 足利惇氏 | 1979 | 講談社 |
8662 | 9305 | 蒋介石秘録(下) 日中関係80年の証言 | サンケイ新聞社 | 1985 | サンケイ新聞社 |
8663 | 9305 | 蒋介石秘録(上) 日中関係80年の証言 | サンケイ新聞社 | 1985 | サンケイ新聞社 |
8664 | 9306 | 昭和の記録 激動の55年(写真集) | NHK | 1980 | NHK |
8665 | 9306 | 世界の歴史10 イスラムの時代 | 前嶋信次 | 1979 | 講談社 |
8666 | 9307 | 世界の歴史11 中華帝国 | 増井経夫 | 1979 | 講談社 |
8667 | 9307 | 読売新聞百年史 1874〜1974 | 読売新聞社 | 1976 | 読売新聞社 |
8668 | 9308 | 世界の歴史12 中央アジアの遊牧民族 | 岩村 忍 | 1979 | 講談社 |
8669 | 9308 | 現代日本思想史1 明治維新と日本の啓蒙主義 | 宮川 透 | 1980 | 青木書店 |
8670 | 9309 | 現代日本思想史2 自由民権思想と日本のロマン主義 | 宮川 透 土方和雄 | 1980 | 青木書店 |
8671 | 9309 | 世界の歴史13 アジアの多島海 | 永積 昭 | 1979 | 講談社 |
8672 | 9310 | 現代日本思想史3 明治国家の秋と思想の結実 | 中村雄二郎 | 1980 | 青木書店 |
8673 | 9310 | 世界の歴史14 インドシナ文明の世界 | 石井米雄 | 1979 | 講談社 |
8674 | 9311 | 世界の歴史15 近代ヨ−ロッパへの道 | 成瀬 治 | 1979 | 講談社 |
8675 | 9311 | 現代日本思想史4 大正期の思想と文化 | 生松敬三 | 1980 | 青木書店 |
8676 | 9312 | 世界の歴史16 ヨ−ロッパの世紀 | 前川貞次郎 望月幸男 | 1979 | 講談社 |
8677 | 9312 | 現代日本思想史5 1930年代−昭和思想史 | 荒川幾男 | 1980 | 青木書店 |
8678 | 9313 | 世界の歴史17 アメリカ合衆国の発展 | 清水 博 | 1979 | 講談社 |
8679 | 9313 | 仏教の思想1 知恵と慈悲<ブッタ> | 増谷文雄 梅原 猛 | 1980 | 角川書店 |
8680 | 9314 | 世界の歴史18 ロシアとソ連邦 | 外川継男 | 1979 | 講談社 |
8681 | 9314 | 仏教の思想2 存在の分析<アビダルマ> | 桜部 建 上山春平 | 1980 | 角川書店 |
8682 | 9315 | 仏教の思想3 空の論理<中観> | 梶山雄一 上山春平 | 1980 | 角川書店 |
8683 | 9315 | 世界の歴史19 ビザンツと東欧世界 | 鳥山成人 | 1979 | 講談社 |
8684 | 9316 | 世界の歴史20 二つの世界大戦 | 阿部健彦 | 1979 | 講談社 |
8685 | 9317 | 世界の歴史21 中国の革命 | 市古宙三 | 1979 | 講談社 |
8686 | 9318 | 仏教の思想6 無限の世界観<華厳> | 鎌田茂雄 上山春平 | 1980 | 角川書店 |
8687 | 9318 | 世界の歴史22 アラブの覚醒 | 護 雅夫 牟田口義郎 | 1979 | 講談社 |
8688 | 9319 | 仏教の思想7 無の探求<中国禅> | 柳田聖山 梅原 猛 | 1980 | 角川書店 |
8689 | 9319 | 世界の歴史23 ラテンアメリカの独立 | 加茂雄三 | 1979 | 講談社 |
8690 | 9320 | 仏教の思想8 不安と欣求<中国浄土> | 塚本善隆 梅原 猛 | 1980 | 角川書店 |
8691 | 9320 | 世界の歴史24 変貌のインド亜大陸 | 田中於菟彌 荒松雄 中村平治 小谷注之 | 1979 | 講談社 |
8692 | 9321 | 仏教の思想9 生命の海<空海> | 宮坂宥勝 梅原 猛 | 1980 | 角川書店 |
8693 | 9321 | 世界の歴史25 現代の世界 | 猪木正道 佐瀬昌盛 | 1979 | 講談社 |
8694 | 9322 | 仏教の思想10 絶望と歓喜<親鸞> | 増谷文雄 梅原 猛 | 1980 | 角川書店 |
8695 | 9323 | 仏教の思想11 古仏のまねび<道元> | 高崎直道 梅原 猛 | 1980 | 角川書店 |
8696 | 9324 | 仏教の思想12 永遠のいのち<日蓮> | 紀野一義 梅原 猛 | 1980 | 角川書店 |
8697 | 9325 | 日本内閣史録1 | 林 茂 辻 清明 | 1981 | 第一法規 |
8698 | 9326 | 日本内閣史録2 | 林 茂 辻 清明 | 1981 | 第一法規 |
8699 | 9327 | 日本内閣史録3 | 林 茂 辻 清明 | 1981 | 第一法規 |
8700 | 9328 | 日本内閣史録4 | 林 茂 辻 清明 | 1981 | 第一法規 |
8701 | 9329 | 日本内閣史録5 | 林 茂 辻 清明 | 1981 | 第一法規 |
8702 | 9330 | 日本内閣史録6 | 林 茂 辻 清明 | 1981 | 第一法規 |
8703 | 9331 | 明治政治思想史研究 | 石田 雄 | 1977 | 未来社 |
8704 | 9332 | 戦後日本政治史T 1945〜1952占領と民主主義 | 信夫清三郎 | 1974 | 勁草書房 |
8705 | 9333 | 戦後日本政治史U 1945〜1952冷戦と占領政策の転換 | 信夫清三郎 | 1974 | 勁草書房 |
8706 | 9334 | 戦後日本政治史V 1945〜1952アジアの革命と日本 | 信夫清三郎 | 1974 | 勁草書房 |
8707 | 9335 | 戦後日本政治史W 1945〜1952朝鮮戦争と講和 | 信夫清三郎 | 1974 | 勁草書房 |
8708 | 9336 | 井上毅と明治国家 | 坂井雄吉 | 1983 | 東京大学出版会 |
8709 | 9337 | 政変昭和秘史(上)戦時下の総理大臣たち | 矢次一夫 | 1979 | サンケイ出版 |
8710 | 9338 | 政変昭和秘史(下)戦時下の総理大臣たち | 矢次一夫 | 1979 | サンケイ出版 |
8711 | 9339 | 日本政治思想史研究 | 丸山眞男 | 1978 | 東京大学出版会 |
8712 | 9340 | 日本政治思想史研究 | 丸山眞男 | 1978 | 東京大学出版会 |
8713 | 9341 | 昭和史の軍部と政治@ 軍部支配の開幕 | 三宅正樹 秦郁彦 藤村道生 義井博 | 1983 | 第一法規 |
8714 | 9342 | 昭和史の軍部と政治A 大陸侵攻と戦時体制 | 三宅正樹 秦郁彦 藤村道生 義井博 | 1983 | 第一法規 |
8715 | 9343 | 昭和史の軍部と政治B 太平洋戦争前夜 | 三宅正樹 秦郁彦 藤村道生 義井博 | 1983 | 第一法規 |
8716 | 9344 | 昭和史の軍部と政治C 第二次大戦と軍部独裁 | 三宅正樹 秦郁彦 藤村道生 義井博 | 1983 | 第一法規 |
8717 | 9345 | 昭和史の軍部と政治D 戦後世界と日本再軍備 | 三宅正樹 秦郁彦 藤村道生 義井博 | 1983 | 第一法規 |
8718 | 9346 | 日本国家成立の研究 | 田中 卓 | 1974 | 皇学館大学出版部 |
8719 | 9347 | 人類の歴史200万年 | 1980 | リ−ダ−スダイジェスト | |
8720 | 9348 | 回想十年 第一卷 吉田茂 | 吉田 茂 | 1982 | 白川書院 |
8721 | 9349 | 回想十年 第二卷 吉田茂 | 吉田 茂 | 1982 | 白川書院 |
8722 | 9350 | 回想十年 第三卷 吉田茂 | 吉田 茂 | 1982 | 白川書院 |
8723 | 9351 | 回想十年 第四卷 吉田茂 | 吉田 茂 | 1982 | 白川書院 |
8724 | 9352 | 原 敬 全集 上卷 明治百年史叢書94 | 原敬全集刊行会 | 1978 | 原書房 |
8725 | 9353 | 歴代内閣と総理大臣〜歴代内閣の変遷と総理大臣名演説集〜 | 内閣資料編纂会 | 1975 | 内閣資料編纂会 |
8726 | 9354 | 昭和国勢総覧 上卷 | 東洋経済新聞社 | 1980 | 東洋経済新聞社 |
8727 | 9355 | 昭和国勢総覧 下卷 | 東洋経済新聞社 | 1980 | 東洋経済新聞社 |
8728 | 9356 | 朝鮮問題戦後資料 第一卷 | 神谷不二 | 1976 | 日本国際問題研究所 |
8729 | 9357 | 朝鮮問題戦後資料 第二卷 | 神谷不二 | 1976 | 日本国際問題研究所 |
8730 | 9358 | 朝鮮問題戦後資料 第三卷 | 神谷不二 | 1976 | 日本国際問題研究所 |
8731 | 9359 | 埴 沙萌 植物記 | 埴 沙萌 | 1993 | 福音館 |
8732 | 9359 | 日本アルプスの花と蝶 | 清水建美 河野昭一 藤岡和夫 | 1979 | 創土社 |
8733 | 9360 | 埴 沙萌 植物記 | 埴 沙萌 | 1993 | 福音館 |
8734 | 9360 | 大辞典 上卷 ア−シュワ | 下中邦彦 | 1979 | 平凡社 |
8735 | 9361 | 埴 沙萌 植物記 | 埴 沙萌 | 1993 | 福音館 |
8736 | 9361 | 大辞典 下卷 シュン−ン | 下中邦彦 | 1979 | 平凡社 |
8737 | 9362 | 埴 沙萌 植物記 | 埴 沙萌 | 1993 | 福音館 |
8738 | 9362 | 万有百科大事典 1 文学 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8739 | 9363 | 埴 沙萌 植物記 | 埴 沙萌 | 1993 | 福音館 |
8740 | 9363 | 万有百科大事典 2 美術 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8741 | 9364 | 万有百科大事典 3 音楽 演劇 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8742 | 9364 | 身近なくらしの化学 | 宮川雄一郎 | 1992 | 東京図書 |
8743 | 9365 | カラスがハトを黒くする?〜生きのもたちの近況報告39話〜 | 柘植達雄 | 1992 | 情報センタ−出版局 |
8744 | 9365 | 万有百科大事典 4 哲学 宗教 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8745 | 9366 | 万有百科大事典 5 日本歴史あ−す | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8746 | 9366 | ♂♀のはなし 鳥 | 上田恵介 竹井秀男 | 1993 | 技術堂出版 |
8747 | 9367 | 万有百科大事典 6 日本歴史せ−わ | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8748 | 9367 | ゴキブリのはなし | 安富和男 | 1992 | 技報堂出版 |
8749 | 9368 | 万有百科大事典 7 日本地理あ−そ | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8750 | 9369 | 万有百科大事典 8 日本地理た−わ | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8751 | 9370 | 万有百科大事典 9 世界歴史 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8752 | 9371 | 万有百科大事典10世界地理 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8753 | 9372 | 万有百科大事典11 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8754 | 9373 | 万有百科大事典12 経済 産業 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8755 | 9374 | 万有百科大事典13 生活 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8756 | 9375 | 万有百科大事典14 医学 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8757 | 9376 | 万有百科大事典15 化学 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8758 | 9377 | 万有百科大事典16 物理 数学 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8759 | 9378 | 万有百科大事典17 科学技術 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8760 | 9379 | 万有百科大事典18 宇宙 地球 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8761 | 9380 | 万有百科大事典19 植物 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8762 | 9381 | 万有百科大事典20 動物 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8763 | 9382 | 万有百科大事典21 索引 | 相賀徹夫 | 1978 | 小学館 |
8764 | 9383 | ブリタニカ国際大百科事典 1 小項目事典 | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8765 | 9384 | ブリタニカ国際大百科事典 2 小項目事典 | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8766 | 9385 | ブリタニカ国際大百科事典 3 小項目事典 | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8767 | 9386 | ブリタニカ国際大百科事典 4 小項目事典 | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8768 | 9387 | ブリタニカ国際大百科事典 5 小項目事典 | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8769 | 9388 | ブリタニカ国際大百科事典 6 小項目事典 | フランク・B・ギブニ− | 1974 | TBSブリタニカ |
8770 | 9389 | ブリタニカ国際大百科事典 参考文献 | フランク・B・ギブニ− | 1974 | TBSブリタニカ |
8771 | 9390 | ブリタニカ国際大百科事典 スタディガイド | フランク・B・ギブニ− | 1974 | TBSブリタニカ |
8772 | 9391 | ブリタニカ国際大百科事典 総索引 | フランク・B・ギブニ− | 1974 | TBSブリタニカ |
8773 | 9392 | ブリタニカ国際大百科事典 1アィ−いギリスシ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8774 | 9393 | ブリタニカ国際大百科事典 2イギリスブ−エガ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8775 | 9394 | ブリタニカ国際大百科事典 3エキ−カイヨ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8776 | 9395 | ブリタニカ国際大百科事典 4カイリ−カン | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8777 | 9396 | ブリタニカ国際大百科事典 5ギア−グイ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8778 | 9397 | ブリタニカ国際大百科事典 6グウ−コウカ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8779 | 9398 | ブリタニカ国際大百科事典 7コウキ−コキ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8780 | 9399 | ブリタニカ国際大百科事典 8ゴヤ−シバ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8781 | 9400 | ブリタニカ国際大百科事典 9シモ−ショキ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8782 | 9401 | ブリタニカ国際大百科事典10ショク−セイワ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8783 | 9402 | ブリタニカ国際大百科事典11セイカ−ソビ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8784 | 9403 | ブリタニカ国際大百科事典12ソフ−チュウオ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8785 | 9404 | ブリタニカ国際大百科事典13チュウカ−デンド | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8786 | 9405 | ブリタニカ国際大百科事典14テンネ−ナンセ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8787 | 9406 | ブリタニカ国際大百科事典15ナンタ−ノウギ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8788 | 9407 | ブリタニカ国際大百科事典16ノウシ−ピヨ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8789 | 9408 | ブリタニカ国際大百科事典17ヒラ−ペタ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8790 | 9409 | ブリタニカ国際大百科事典18ペチ−ミツク | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8791 | 9410 | ブリタニカ国際大百科事典19ミツケ−ラツ | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8792 | 9411 | ブリタニカ国際大百科事典20ラテ−ワン | フランク・B・ギブニ− | 1972 | TBSブリタニカ |
8793 | 9412 | 小百科事典 増補改訂版 | 下中邦彦 | 1982 | 平凡社 |
8794 | 9413 | 大増訂 ことはの泉 補遺 | 落合直文 落合直幸 | 1908 | 大倉書店 |
8795 | 9414 | 時事百科 1979 | 大日本百科事典 | 1979 | 小学館 |
8796 | 9415 | 現代史資料 (1) ゾルゲ事件一 | 小尾俊人 | 1977 | みすず書房 |
8797 | 9416 | 現代史資料 (2) ゾルゲ事件二 | 小尾俊人 | 1977 | みすず書房 |
8798 | 9417 | 現代史資料 (3) ゾルゲ事件三 | 小尾俊人 | 1977 | みすず書房 |
8799 | 9418 | 現代史資料 (4) 国家主義運動一 | 今井清一 高橋正衛 | 1974 | みすず書房 |
8800 | 9419 | 現代史資料 (5) 国家主義運動二 | 高橋正衛 | 1976 | みすず書房 |
8801 | 9420 | 現代史資料 (6) 関東大震災と朝鮮人 | 姜徳相 琴秉洞 | 1976 | みすず書房 |
8802 | 9421 | 現代史資料 (7) 満州事変 | 小林龍夫 島田俊彦 | 1977 | みすず書房 |
8803 | 9422 | 現代史資料 (8) 日中戦争T | 島田俊彦 稲葉正夫 | 1976 | みすず書房 |
8804 | 9423 | 現代史資料 (9) 日中戦争U | 臼井勝美 稲葉正夫 | 1976 | みすず書房 |
8805 | 9424 | 現代史資料(10) 日中戦争V | 角田 順 | 1976 | みすず書房 |
8806 | 9425 | 現代史資料(12) 日中戦争W | 小林龍夫 島田俊彦 稲葉正夫 臼井勝美 | 1976 | みすず書房 |
8807 | 9425 | 現代史資料(11) 続・満州事変 | 小林龍夫 島田俊彦 稲葉正夫 | 1977 | みすず書房 |
8808 | 9426 | 現代史資料(13) 日中戦争X | 臼井勝美 | 1976 | みすず書房 |
8809 | 9427 | 現代史資料(14) 社会主義運動T | 山辺健太郎 | 1976 | みすず書房 |
8810 | 9428 | 現代史資料(15) 社会主義運動U | 山辺健太郎 | 1977 | みすず書房 |
8811 | 9429 | 現代史資料(16) 社会主義運動V | 山辺健太郎 | 1976 | みすず書房 |
8812 | 9430 | 現代史資料(17) 社会主義運動W | 山辺健太郎 | 1977 | みすず書房 |
8813 | 9431 | 現代史資料(18) 社会主義運動X | 山辺健太郎 | 1976 | みすず書房 |
8814 | 9432 | 現代史資料(19) 社会主義運動Y | 山辺健太郎 | 1977 | みすず書房 |
8815 | 9433 | 現代史資料(20) 社会主義運動Z | 山辺健太郎 | 1977 | みすず書房 |
8816 | 9434 | 現代史資料(21) 台湾T | 山辺健太郎 | 1977 | みすず書房 |
8817 | 9435 | 現代史資料(22) 台湾U | 山辺健太郎 | 1977 | みすず書房 |
8818 | 9436 | 現代史資料(23) 国家主義運動三 | 高橋正衛 | 1977 | みすず書房 |
8819 | 9437 | 現代史資料(24) ゾルゲ事件四 | 石堂清倫 | 1977 | みすず書房 |
8820 | 9438 | 現代史資料(25) 朝鮮1 | 姜徳相 | 1977 | みすず書房 |
8821 | 9439 | 現代史資料(26) 朝鮮2 三・一運動(2) | 姜徳相 | 1977 | みすず書房 |
8822 | 9440 | 現代史資料(27) 朝鮮3 独立運動(1) | 姜徳相 | 1976 | みすず書房 |
8823 | 9441 | 現代史資料(28) 朝鮮4 独立運動(2) | 姜徳相 | 1977 | みすず書房 |
8824 | 9442 | 現代史資料(29) 朝鮮5 共産主義運動(1) | 梶村秀樹 姜徳相 | 1977 | みすず書房 |
8825 | 9443 | 現代史資料(30) 朝鮮6 共産主義運動(2)杭日パルチザン | 姜徳相 | 1977 | みすず書房 |
8826 | 9444 | 現代史資料(31) 満鉄(一) | 伊藤武雄 萩原極 藤井満州夫 | 1977 | みすず書房 |
8827 | 9445 | 現代史資料(32) 満鉄(二) | 伊藤武雄 萩原極 藤井満州夫 | 1977 | みすず書房 |
8828 | 9446 | 現代史資料(33) 満鉄(三) | 伊藤武雄 萩原極 藤井満州夫 | 1976 | みすず書房 |
8829 | 9447 | 現代史資料(34) 太平洋戦争(一) | 実松 譲 | 1977 | みすず書房 |
8830 | 9448 | 現代史資料(35) 太平洋戦争(二) | 実松 譲 | 1973 | みすず書房 |
8831 | 9449 | 現代史資料(36) 太平洋戦争(三) | 実松 譲 | 1973 | みすず書房 |
8832 | 9450 | 現代史資料(37) 大本営 | 稲葉正夫 | 1977 | みすず書房 |
8833 | 9451 | 現代史資料(38) 太平洋戦争(四) | 臼井勝美 稲葉正夫 | 1972 | みすず書房 |
8834 | 9452 | 現代史資料(39) 太平洋戦争(五) | 富永謙吾 | 1977 | みすず書房 |
8835 | 9453 | 現代史資料(40) マス・メディア統制(一) | 内川芳美 | 1973 | みすず書房 |
8836 | 9454 | 現代史資料(41) マス・メディア統制(二) | 内川芳美 | 1973 | みすず書房 |
8837 | 9455 | 現代史資料(42) 思想統制 | 掛川トミ子 | 1977 | みすず書房 |
8838 | 9456 | 現代史資料(43) 国家総動員(1)経済 | 中村隆英 原 朗 | 1977 | みすず書房 |
8839 | 9457 | 現代史資料(44) 国家総動員(2)政治 | 今井清一 伊藤 隆 | 1977 | みすず書房 |
8840 | 9458 | 現代史資料(45) 治安維持法 | 奥平康弘 | 1977 | みすず書房 |
8841 | 9459 | 続・現代史資料(11) 占領地通貨工作 | 多田井喜生 | 1983 | みすず書房 |
8842 | 9460 | Encyclopadia Britannica 1 | 1974 | ブリタニカ | |
8843 | 9461 | Encyclopadia Britannica 2 | 1974 | ブリタニカ | |
8844 | 9462 | Encyclopadia Britannica 3 | 1974 | ブリタニカ | |
8845 | 9463 | Encyclopadia Britannica 4 | 1974 | ブリタニカ | |
8846 | 9464 | Encyclopadia Britannica 5 | 1974 | ブリタニカ | |
8847 | 9465 | Encyclopadia Britannica 6 | 1974 | ブリタニカ | |
8848 | 9466 | Encyclopadia Britannica 7 | 1974 | ブリタニカ | |
8849 | 9467 | Encyclopadia Britannica 8 | 1974 | ブリタニカ | |
8850 | 9468 | Encyclopadia Britannica 9 | 1974 | ブリタニカ | |
8851 | 9469 | Encyclopadia Britannica 10 | 1974 | ブリタニカ | |
8852 | 9470 | Encyclopadia Britannica 11 | 1974 | ブリタニカ | |
8853 | 9471 | Encyclopadia Britannica 12 | 1974 | ブリタニカ | |
8854 | 9472 | Encyclopadia Britannica 13 | 1974 | ブリタニカ | |
8855 | 9473 | Encyclopadia Britannica 14 | 1974 | ブリタニカ | |
8856 | 9474 | Encyclopadia Britannica 15 | 1974 | ブリタニカ | |
8857 | 9475 | Encyclopadia Britannica 16 | 1974 | ブリタニカ | |
8858 | 9476 | Encyclopadia Britannica 17 | 1974 | ブリタニカ | |
8859 | 9477 | Encyclopadia Britannica 18 | 1974 | ブリタニカ | |
8860 | 9478 | Encyclopadia Britannica 19 | 1974 | ブリタニカ | |
8861 | 9479 | The New Encyclopadia BritannicaT A−Bib | 1974 | ブリタニカ | |
8862 | 9480 | The New Encyclopadia BritannicaU | 1974 | ブリタニカ | |
8863 | 9481 | The New Encyclopadia BritannicaV | 1974 | ブリタニカ | |
8864 | 9482 | The New Encyclopadia BritannicaW | 1974 | ブリタニカ | |
8865 | 9483 | The New Encyclopadia BritannicaX | 1974 | ブリタニカ | |
8866 | 9484 | The New Encyclopadia BritannicaY | 1974 | ブリタニカ | |
8867 | 9485 | The New Encyclopadia BritannicaZ | 1974 | ブリタニカ | |
8868 | 9486 | The New Encyclopadia Britannica[ | 1974 | ブリタニカ | |
8869 | 9487 | The New Encyclopadia Britannica\ | 1974 | ブリタニカ | |
8870 | 9488 | The New Encyclopadia Britannica] | 1974 | ブリタニカ | |
8871 | 9489 | The New Encyclopadia Britannica guide | 1974 | ブリタニカ | |
8872 | 9490 | フロイト著作集 1 精神分析入門 | 懸田克躬 高橋義孝 | 1981 | 人文書院 |
8873 | 9491 | フロイト著作集 2 夢判断 | 高橋義孝 | 1981 | 人文書院 |
8874 | 9492 | フロイト著作集 3 文化・芸術論 | 高橋義孝 | 1981 | 人文書院 |
8875 | 9493 | フロイト著作集 4 日常生活の精神病理学 他 | 懸田克躬 | 1981 | 人文書院 |
8876 | 9494 | フロイト著作集 5 性欲論 症例研究 | 懸田克躬 高橋義孝 | 1981 | 人文書院 |
8877 | 9495 | フロイト著作集 6 自我論・不安本能論 | 井村恒郎 小此木啓吾 | 1980 | 人文書院 |
8878 | 9496 | フロイト著作集 7 ヒステリ−研究 他 | 懸田克躬 小此木啓吾 | 1980 | 人文書院 |
8879 | 9497 | 明治百年史叢書52 吹塵録(上) | 勝 海舟 | 1968 | 原書房 |
8880 | 9498 | 明治百年史叢書53 吹塵録(下) | 勝 海舟 | 1968 | 原書房 |
8881 | 9499 | フロイト著作集 8 書簡集 | 生松敬三 | 1980 | 人文書院 |
8882 | 9500 | 日本の名著 1 日本書紀 | 井上光貞 他 | 1979 | 中央公論社 |
8883 | 9501 | 日本の名著 2 聖徳太子 | 中村 元 他 | 1979 | 中央公論社 |
8884 | 9502 | 日本の名著 3 最澄・空海 | 福永光司 他 | 1977 | 中央公論社 |
8885 | 9503 | 日本の名著 4 源信 | 川野庸之 他 | 1977 | 中央公論社 |
8886 | 9504 | 日本の名著 5 法然・明恵 | 塚本善隆 他 | 1977 | 中央公論社 |
8887 | 9505 | 日本の名著 6 親鸞 | 石田瑞麿 他 | 1979 | 中央公論社 |
8888 | 9506 | 日本の名著 7 道元 | 玉城康四郎 他 | 1979 | 中央公論社 |
8889 | 9507 | 日本の名著 8 日蓮 | 紀野一義 他 | 1979 | 中央公論社 |
8890 | 9508 | 日本の名著 9 慈円・北畠親房 | 永野慶二 他 | 1979 | 中央公論社 |
8891 | 9509 | 日本の名著10 世阿弥 | 山崎正和 他 | 1978 | 中央公論社 |
8892 | 9510 | 日本の名著11 | 1978 | 中央公論社 | |
8893 | 9511 | 日本の名著12 山鹿素行 | 田原嗣郎 他 | 1979 | 中央公論社 |
8894 | 9512 | 日本の名著13 伊藤仁斎 | 貝塚茂樹 他 | 1979 | 中央公論社 |
8895 | 9513 | 日本の名著14 貝原益軒 | 松田道雄 他 | 1979 | 中央公論社 |
8896 | 9514 | 日本の名著15 新井白石 | 桑原武夫 他 | 1979 | 中央公論社 |
8897 | 9515 | 日本の名著16 荻生徂徠 | 尾藤正英 他 | 1974 | 中央公論社 |
8898 | 9516 | 日本の名著17 葉隠 | 奈良本辰也 他 | 1977 | 中央公論社 |
8899 | 9517 | 日本の名著18 富永仲基・石田梅岩 | 加藤周一 他 | 1978 | 中央公論社 |
8900 | 9518 | 日本の名著19 安藤昌益 | 野口武彦 他 | 1978 | 中央公論社 |
8901 | 9519 | 日本の名著20 三浦梅園 | 山田慶児 他 | 1982 | 中央公論社 |
8902 | 9520 | 日本の名著21 本居宣長 | 石川 淳 他 | 1978 | 中央公論社 |
8903 | 9521 | 日本の名著22 杉田玄白・平賀源内・司馬江漢 | 芳賀 徹 他 | 1974 | 中央公論社 |
8904 | 9522 | 日本の名著23 山片蟠桃・海保青陵 | 源 了圓 他 | 1977 | 中央公論社 |
8905 | 9523 | 日本の名著24 平田篤胤・佐藤信綱・鈴木雅之 | 相良 亨 他 | 1977 | 中央公論社 |
8906 | 9524 | 日本の名著25 渡辺華山・高野長英・工藤平助・本多利明 | 佐藤昌介 他 | 1978 | 中央公論社 |
8907 | 9525 | 日本の名著26 二宮尊徳 | 児玉幸多 他 | 1979 | 中央公論社 |
8908 | 9526 | 日本の名著27 大塩中斎・佐藤一斎 | 宮城公子 他 | 1983 | 中央公論社 |
8909 | 9527 | 日本の名著28 頼 山陽 | 頼 惟勤 他 | 1979 | 中央公論社 |
8910 | 9528 | 日本の名著29 藤田東湖・会沢正志斎・藤田幽谷 | 橋川文三 他 | 1974 | 中央公論社 |
8911 | 9529 | 日本の名著30 佐久間象山・横井小楠 | 松浦 玲 他 | 1970 | 中央公論社 |
8912 | 9530 | 日本の名著31 | 中央公論社 | ||
8913 | 9531 | 日本の名著32 勝 海舟 | 江藤 淳 他 | 1978 | 中央公論社 |
8914 | 9532 | 日本の名著33 福沢諭吉 | 永井道雄 他 | 1981 | 中央公論社 |
8915 | 9533 | 日本の名著34 西 周・加藤弘之 | 植手通有 他 | 1977 | 中央公論社 |
8916 | 9534 | 日本の名著35 陸奥宗光 | 萩原延寿 他 | 1978 | 中央公論社 |
8917 | 9535 | 日本の名著36 中江兆民 | 河野健二 他 | 1970 | 中央公論社 |
8918 | 9536 | 日本の名著37 | 中央公論社 | ||
8919 | 9537 | 日本の名著38 内村鑑三 | 松沢弘陽 他 | 1978 | 中央公論社 |
8920 | 9538 | 日本の名著39 岡倉天心・志賀重昴 | 色川大吉 他 | 1979 | 中央公論社 |
8921 | 9539 | 日本の名著40 徳富蘇峰・山路愛山 | 隅谷三喜男 他 | 1974 | 中央公論社 |
8922 | 9540 | 日本の名著41 内藤湖南 | 小川環樹 他 | 1974 | 中央公論社 |
8923 | 9541 | 日本の名著42 夏目漱石・森 鴎外 | 真継伸彦 他 | 1974 | 中央公論社 |
8924 | 9542 | 日本の名著43 清沢満之・鈴木大拙 | 橋本峰雄 他 | 1978 | 中央公論社 |
8925 | 9543 | 日本の名著44 幸徳秋水 | 伊藤 整 他 | 1979 | 中央公論社 |
8926 | 9544 | 日本の名著45 宮崎滔天・北 一輝 | 近藤秀樹 他 | 1975 | 中央公論社 |
8927 | 9545 | 日本の名著46 大杉 栄 | 多田道太郎 他 | 1975 | 中央公論社 |
8928 | 9546 | 日本の名著47 西田幾多郎 | 上山春平 他 | 1979 | 中央公論社 |
8929 | 9547 | 日本の名著48 | 中央公論社 | ||
8930 | 9548 | 日本の名著49 河上 肇 | 住谷一彦 他 | 1974 | 中央公論社 |
8931 | 9549 | 日本の名著50 柳田国男 | 神島二郎 他 | 1974 | 中央公論社 |
8932 | 9550 | 野鳥写真マニュアル | 叶内拓哉 | 1994 | 東海大学出版会 |
8933 | 9551 | 逆風の中の教師たち | 松本良夫 河上婦志子 | 1994 | 東洋館出版社 |
8934 | 9552 | 環境教育と学校カリキュラム〜交感的環境認識をめざして〜 | 野上智行 | 1994 | 東洋館出版社 |
8935 | 9553 | 世界の名著 1 バラモン教典・原始仏典 | 長尾雅人 他 | 1978 | 中央公論社 |
8936 | 9554 | 世界の名著 2 大乗仏典 | 長尾雅人 他 | 1979 | 中央公論社 |
8937 | 9555 | 世界の名著 3 孔子・孟子 | 貝塚茂樹 | 1978 | 中央公論社 |
8938 | 9556 | 世界の名著 4 老子・荘子 | 小川環樹 森三樹三郎 | 1977 | 中央公論社 |
8939 | 9557 | 世界の名著 5 ヘロドトス・トゥキュディデス | 松平千秋 久保正彰 | 1977 | 中央公論社 |
8940 | 9558 | 世界の名著 6 プラトンT | 田中美知太郎 | 1977 | 中央公論社 |
8941 | 9559 | 世界の名著 7 プラトンU | 田中美知太郎 田之頭安彦 長坂公一 | 1976 | 中央公論社 |
8942 | 9560 | 世界の名著 8 アリストテレス | 田中美知太郎 他 | 1977 | 中央公論社 |
8943 | 9561 | 世界の名著 9 ギリシャの科学 アリストテレス ヒッポクラテス エウクレイデス アルキメデス アリスタルコス | 田村松平 他 | 1977 | 中央公論社 |
8944 | 9562 | 世界の名著10 諸子百家 墨子・孫子・筍子・韓非子 | 金谷 治 他 | 1977 | 中央公論社 |
8945 | 9563 | 世界の名著11 司馬遷 | 貝原茂樹 | 1979 | 中央公論社 |
8946 | 9564 | 世界の名著12 聖書 旧約聖書・新約聖書 | 前田護郎 中沢洽樹 | 1979 | 中央公論社 |
8947 | 9565 | 世界の名著13 キケロ・エピクトス・マルクス・アウレリウス | 鹿野治助 他 | 1979 | 中央公論社 |
8948 | 9566 | 世界の名著14 アウグスティヌス | 山田 晶 | 1979 | 中央公論社 |
8949 | 9567 | 世界の名著15 コ−ラン | 藤本勝次 伴康哉 池田修 | 1977 | 中央公論社 |
8950 | 9568 | 世界の名著16 マキャヴェリ | 会田雄次 他 | 1978 | 中央公論社 |
8951 | 9569 | 世界の名著17 エラスムス・トマス・モア | 渡辺一夫 他 | 1978 | 中央公論社 |
8952 | 9570 | 世界の名著18 ルタ− | 松田智雄 他 | 1977 | 中央公論社 |
8953 | 9571 | 世界の名著19 モンテ−ニュ・エセ− | 荒木昭太郎 | 1977 | 中央公論社 |
8954 | 9572 | 世界の名著20 ベ−コン | 福原麟太郎 成田成寿 | 1977 | 中央公論社 |
8955 | 9573 | 世界の名著21 ガリレオ | 豊田利幸 他 | 1978 | 中央公論社 |
8956 | 9574 | 世界の名著22 デカルト | 野田又夫 他 | 1978 | 中央公論社 |
8957 | 9575 | 世界の名著23 ホッブス | 永井道雄 宗片邦蔵 | 1978 | 中央公論社 |
8958 | 9576 | 世界の名著24 パスカル | 前田陽一 由木 康 | 1978 | 中央公論社 |
8959 | 9577 | 世界の名著25 スピナザ・ライプニッツ | 下村寅太郎 他 | 1978 | 中央公論社 |
8960 | 9578 | 世界の名著26 ニュ−トン | 河辺六郎 | 1976 | 中央公論社 |
8961 | 9579 | 世界の名著27 ロック・ヒュ−ム | 大槻春彦 他 | 1979 | 中央公論社 |
8962 | 9580 | 世界の名著28 モンテスキュ− | 井上幸治 井田達也 | 1978 | 中央公論社 |
8963 | 9581 | 世界の名著29 ヴォルテ−ル・ディドロ・ダランベ−ル | 串田孫一 他 | 1978 | 中央公論社 |
8964 | 9582 | 世界の名著30 ルソ− | 平岡 昇 他 | 1978 | 中央公論社 |
8965 | 9583 | 世界の名著31 アダム=スミス | 大河内一男 他 玉野井芳郎 田添京二 | 1979 | 中央公論社 |
8966 | 9584 | 世界の名著32 カント | 野田文夫 他 | 1979 | 中央公論社 |
8967 | 9585 | 世界の名著33 フランクリン・ジェファソン・ハミルトン・ジェイ・マディソン・トクヴィル | 松本重治 他 | 1977 | 中央公論社 |
8968 | 9586 | 世界の名著34 バ−ク・マルサス | 永田 洋 永田珠枝 永井義雄 | 1975 | 中央公論社 |
8969 | 9587 | 世界の名著35 ヘ−ゲル | 岩崎武雄 他 | 1976 | 中央公論社 |
8970 | 9588 | 世界の名著36 コント・スペンサ− | 霧生和夫 清水禮子 | 1977 | 中央公論社 |
8971 | 9589 | 世界の名著37 ミシュレ−フランス革命史− | 桑原武夫 | 1977 | 中央公論社 |
8972 | 9590 | 世界の名著38 ベンサム・J.S.ミル | 岡 嘉彦 他 | 1977 | 中央公論社 |
8973 | 9591 | 世界の名著39 ダ−ウイン−人類の起原− | 今西錦司 他 池田次郎 伊谷純一郎 | 1977 | 中央公論社 |
8974 | 9592 | 世界の名著40 キルケゴ−ル | 桝田啓三郎 他 杉山好 田淵義三郎 | 1978 | 中央公論社 |
8975 | 9593 | 世界の名著41 ラスキン・モリス | 五島 茂 他 飯塚一郎 木村正身 | 1978 | 中央公論社 |
8976 | 9594 | 世界の名著42 ブル−ドン・バク−ニン・クロポトキン | 猪木正道 勝田吉太郎 渡辺一 | 1978 | 中央公論社 |
8977 | 9595 | 世界の名著43 マルクス・エンゲルス T | 鈴木鴻一郎 日高晋 長坂聡 塚本健 | 1979 | 中央公論社 |
8978 | 9596 | 世界の名著44 マルクス・エンゲルス U | 鈴木鴻一郎 日高晋 長坂聡 塚本健 | 1979 | 中央公論社 |
8979 | 9597 | 世界の名著45 ブルクハルト −伊ルネッサンスの文化− | 柴田治三郎 | 1977 | 中央公論社 |
8980 | 9598 | 世界の名著46 ニ−チェ −ツァラトゥストラ 悲劇の誕生− | 手塚富雄 西尾幹二 | 1979 | 中央公論社 |
8981 | 9599 | 世界の名著47 テュルケ−ム・ジンメル | 尾高邦雄 他 宮島喬 石川晃弘 鈴木春男 | 1979 | 中央公論社 |
8982 | 9600 | 世界の名著48 バ−ス・ジェイムズ・デュ−イ | 上山春平 他 山下正男 魚津郁夫 | 1979 | 中央公論社 |
8983 | 9601 | 世界の名著49 フロイト | 懸田克躬 | 1977 | 中央公論社 |
8984 | 9602 | 世界の名著50 ウェ−バ− | 尾高邦雄 他 | 1975 | 中央公論社 |
8985 | 9603 | 世界の名著51 ブレンタ−ノ・フッサ−ル | 細谷恒夫 他 永池宗明 小池稔 船橋弘 | 1979 | 中央公論社 |
8986 | 9604 | 世界の名著52 レ−ニン | 江口朴郎 他 | 1977 | 中央公論社 |
8987 | 9605 | 世界の名著53 ベルグソン | 澤濱久敬 他 | 1978 | 中央公論社 |
8988 | 9606 | 世界の名著54 マイネッケ | 林健太郎 他 岸田達也 矢田俊隆 | 1976 | 中央公論社 |
8989 | 9607 | 世界の名著55 ホイジンガ | 堀米庸三 堀越孝一 | 1976 | 中央公論社 |
8990 | 9608 | 世界の名著56 マンハイム・オルテガ | 高橋 徹 他 橋本恂 寺田和夫 | 1978 | 中央公論社 |
8991 | 9609 | 世界の名著57 ケインズ・ハロッド | 宮崎義一 他 中内恒夫 伊東光晴 | 1977 | 中央公論社 |
8992 | 9610 | 世界の名著58 ラッセル・ウィトゲンシュタイン・ホワイトヘッド | 山元一郎 他 石本新 種山京子 | 1979 | 中央公論社 |
8993 | 9611 | 世界の名著59 マリノフスキ−・レヴィ=ストロ−ス | 泉 靖一 他 寺田和夫 桝田義郎 川田順造 | 1978 | 中央公論社 |
8994 | 9612 | 世界の名著60 バジョット・ラスキ・マッキ−ヴァ− | 辻 清明 他 小松春雄 渡辺保男 岡村忠夫 | 1977 | 中央公論社 |
8995 | 9613 | 世界の名著61 トインビ− | 蝋山正道 他 長谷川松治 | 1977 | 中央公論社 |
8996 | 9614 | 世界の名著62 ハイデガ− | 原 佑 他 渡辺二郎 | 1977 | 中央公論社 |
8997 | 9615 | 世界の名著63 ガンジ−・ネル− | 蝋山芳郎 | 1978 | 中央公論社 |
8998 | 9616 | 世界の名著64 | 中央公論社 | ||
8999 | 9617 | 世界の名著65 現代の科学T ドルトン ラプラス ヘルムホルツ リ-マン マックスウエル マッハ ボルツマン パブロフ メンデル | 井上 健 他 | 1979 | 中央公論社 |
9000 | 9618 | 世界の名著66 現代の科学U プランク ポアンカレ ヒルベルト アインシュタイン ボ-ア ハイゼンベルク シュレ-ディンガ- ノイマン ウィナ- ワトソン マッカロ- キスホルム セント=ジェルジ レダバ-グ | 井上 健 他 | 1979 | 中央公論社 |
9001 | 9619 | 世界の名著 続1 中国の科学 | 薮内 清 他 | 1975 | 中央公論社 |
9002 | 9620 | 世界の名著 続2 ポルピュリオス・プロティノス・プロクロス | 田中美知太郎 他 | 1975 | 中央公論社 |
9003 | 9621 | 世界の名著 続3 禅語録 | 柳田聖山 | 1978 | 中央公論社 |
9004 | 9622 | 世界の名著 続4 朱子・王陽明 | 荒木見悟 他 溝口雄三 | 1974 | 中央公論社 |
9005 | 9623 | 世界の名著 続5 トマス=アクィナス | 山田 晶 | 1978 | 中央公論社 |
9006 | 9624 | 世界の名著 続6 ヴィ−コ | 清水幾太郎 他 清水純一 米山喜晟 | 1975 | 中央公論社 |
9007 | 9625 | 世界の名著 続7 ヘルダ−・ゲ−テ | 登張正実 他 小栗浩 七字慶紀 | 1975 | 中央公論社 |
9008 | 9626 | 世界の名著 続8 | 1975 | 中央公論社 | |
9009 | 9627 | 世界の名著 続9 フィヒテ/シェリング | 岩崎武雄 他 量義治 茅野良男 渡辺二郎 | 1974 | 中央公論社 |
9010 | 9628 | 世界の名著 続10 ショ−ペンハウア− | 西尾幹二 | 1977 | 中央公論社 |
9011 | 9629 | 世界の名著 続11 ランケ | 林健太郎 他 村岡哲 渡辺茂 | 1977 | 中央公論社 |
9012 | 9630 | 世界の名著 続12 アラン/ヴァレリ− | 桑原武夫 他 河盛好蔵 | 1974 | 中央公論社 |
9013 | 9631 | 世界の名著 続13 ヤスパ−ス/マルセル | 山本 信 他 小倉志祥 林田新二 渡辺二郎 | 1976 | 中央公論社 |
9014 | 9632 | 世界の名著 続14 ユング/フロム | 懸田克躬 他 吉村博次 加藤正明 佐瀬隆夫 | 1974 | 中央公論社 |
9015 | 9633 | 世界の名著 続15 近代の芸術論 フィ-ドラ- ハリソン コリングウッド パノフスキ- ヴェルフリン メルスマン シュタイガ- | 山崎正和 他 物部晃二 喜志哲雄 山崎正和 新田博衛 滝本裕造 | 1974 | 中央公論社 |
9016 | 9634 | 日本美術絵画全集 俵屋宗達 | 源豊宗 他 橋本綾子 | 1976 | 集英社 |
9017 | 9635 | 障壁画全集 大覚寺 | 1967 | 美術出版社 | |
9018 | 9636 | 琳派絵画全集 抱一派 | 山根有三 | 1978 | 日本経済新聞社 |
9019 | 9637 | 詩画集 「そばえ」 | 村野四郎 詩 草野心平 画 | 1973 | 無限 |
9020 | 9638 | 東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画 | 東山魁夷 | 1975 | 日本経済新聞社 |
9021 | 9639 | 高山辰雄中国墨画集 「大地を行く」 | 高山辰雄 | 1987 | 講談社 |
9022 | 9640 | 現代日本の美術5 東山魁夷 | 東山魁夷 桑原住雄 | 1987 | 講談社 |
9023 | 9641 | 李朝繪畫 | 1971 | 知識産業社 | |
9024 | 9642 | 東海道棟方版画 駿河銀行蔵版 | 駿河銀行 | 1965 | 駿河銀行 |
9025 | 9643 | 宇野宗甕 | 駿河銀行 | 1974 | 宇野真理栄 |
9026 | 9644 | 吉田五十八作品集 | 1976 | 吉田初江 | |
9027 | 9645 | 良寛の書簡 | BSN新潟美術社 | 1972 | BSN新潟美術社 |
9028 | 9646 | 書道 人と名品 | 馬場一郎 | 1979 | 平凡社 |
9029 | 9647 | 日本の陶磁 1 長次郎 光悦 (常慶) | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9030 | 9648 | 日本の陶磁 2 志野 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9031 | 9649 | 日本の陶磁 3 黄瀬戸 瀬戸黒 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9032 | 9650 | 日本の陶磁 4 織部 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9033 | 9651 | 日本の陶磁 5 唐津 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9034 | 9652 | 日本の陶磁 6 備前 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9035 | 9653 | 日本の陶磁 7 伊賀 信楽 丹波 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9036 | 9654 | 日本の陶磁 8 古伊万里 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9037 | 9655 | 日本の陶磁 9 柿右衛門 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9038 | 9656 | 日本の陶磁10 鍋島 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9039 | 9657 | 日本の陶磁11 古九谷 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9040 | 9658 | 日本の陶磁12 仁清 乾山 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9041 | 9659 | 日本の陶磁13 京焼 | 谷川徹三 他 川端康成 | 1974 | 中央公論社 |
9042 | 9660 | 害虫博物館 昆虫たちの「小進化」 | 安富和男 | 1994 | 三一書房 |
9043 | 9661 | 野鳥カタログ 見て楽しむ 読んで楽しむ日本の野鳥234種 | 竹下信雄 | 1994 | 永岡書店 |
9044 | 9662 | 新学校教育全集 1 教育目標 | 奥田真丈 熱海則夫 | 1994 | ぎょうせい |
9045 | 9663 | 教育学校思想 | 吉本隆明 山本哲士 | 1986 | 日本エディタ−スク−ル出版部 |
9046 | 9664 | ブラウン菅の思想 〜大衆操作の構図〜 | 青木貞伸 | 1976 | 世界思想社 |
9047 | 9665 | FM TOWNS ス-パ-ブック | 細谷一郎 | 1976 | ソフトバンク株 |
9048 | 9666 | 自然案内人 ネイチャ−ゲ−ムでつなぐ人と自然 | 降旗信一 | 1993 | ほるぷ出版 |
9049 | 9667 | 日本型環境教育の「提案」 | 清里環境教育フォ-ラム | 1993 | 小学館 |
9050 | 9668 | ネイチャ−ゲ−ム2 | ジョセフ・B・コ−ネル | 1994 | 柏書房 |
9051 | 9669 | ネイチャ−ゲ−ム3 | ジョセフ・B・コ−ネル | 1994 | 柏書房 |
9052 | 9670 | 雑木林ウォッチング | 中山周平 | 1992 | 小学館 |
9053 | 9671 | センス オブ ワンダ− | レイチェル・カ−ソン 上遠恵子 | 1994 | 佑学社 |
9054 | 9672 | 昆虫写真マニュアル フィ−ルドフォトテクニック3 | 海野和男 | 1992 | 東海大学出版会 |
9055 | 9673 | 野鳥写真マニュアル フィ−ルドフォトテクニック4 | 叶内拓哉 | 1992 | 東海大学出版会 |
9056 | 9674 | 野鳥写真マニュアル フィ−ルドフォトテクニック4 | 叶内拓哉 | 1992 | 東海大学出版会 |
9057 | 9675 | 野鳥写真マニュアル フィ−ルドフォトテクニック4 | 叶内拓哉 | 1992 | 東海大学出版会 |
9058 | 9676 | 野鳥写真マニュアル フィ−ルドフォトテクニック4 | 叶内拓哉 | 1992 | 東海大学出版会 |
9059 | 9677 | 野鳥写真マニュアル フィ−ルドフォトテクニック4 | 叶内拓哉 | 1992 | 東海大学出版会 |
9060 | 9678 | 日本の美術 T 原始−室町時代 | 町田甲一 他 | 1976 | 旺文社 |
9061 | 9679 | 日本の美術 U 桃山時代−現代 | 町田甲一 他 | 1976 | 旺文社 |
9062 | 9680 | 西洋の美術 T 原始 エジプト メソポタミア エ-ゲ ギリシャ エトルリア ロ-マ マヤ インカ | 嘉門安雄 他 | 1976 | 旺文社 |
9063 | 9681 | 西洋の美術 U 初期キリスト教 ビザンチン ロマネスク ゴシック イタリアルネッサンス | 嘉門安雄 他 | 1976 | 旺文社 |
9064 | 9682 | 西洋の美術 V 北方ルネッサンス バロック ロココ | 嘉門安雄 他 | 1976 | 旺文社 |
9065 | 9683 | 東洋の美術 T 中国 朝鮮 | 町田甲一 他 | 1976 | 旺文社 |
9066 | 9684 | 東洋の美術 U 西アジア インド 東南アジア | 町田甲一 他 | 1976 | 旺文社 |
9067 | 9685 | 中国古典文学大系 1 書経・易経(抄) | 赤塚 忠 訳 | 1979 | 平凡社 |
9068 | 9686 | 中国古典文学大系 2 春秋左氏伝 | 竹内照夫 訳 | 1979 | 平凡社 |
9069 | 9687 | 中国古典文学大系 3 論語 孟子 筍子 礼記 | 木村英一 他 藤堂明保 竹岡八雄 竹内照夫 | 1979 | 平凡社 |
9070 | 9688 | 中国古典文学大系 4 老子 荘子 列子 孫子 呉子 | 金谷 治 他 倉石武四郎 福永光司 村山吉蔵 | 1979 | 平凡社 |
9071 | 9689 | 中国古典文学大系 5 韓非子 墨子 | 柿村 峻 他 薮内 清 | 1979 | 平凡社 |
9072 | 9690 | 中国古典文学大系 6 淮南子 説苑(抄) | 劉安 他 劉向 | 1979 | 平凡社 |
9073 | 9691 | 中国古典文学大系 7 戦国策 国語(抄) 論衡(抄) | 劉向 他 常石 茂 王充 | 1979 | 平凡社 |
9074 | 9692 | 中国古典文学大系 8 抱朴子 列仙伝・神仙伝 山海経 | 本田 済 他 沢田瑞穂 高馬三良 | 1979 | 平凡社 |
9075 | 9693 | 中国古典文学大系 9 世説新語 顔氏家訓 | 劉義慶 他 顔之推 | 1979 | 平凡社 |
9076 | 9694 | 中国古典文学大系10 史記 上 | 司馬遷 | 1979 | 平凡社 |
9077 | 9695 | 中国古典文学大系11 史記 中 | 司馬遷 | 1979 | 平凡社 |
9078 | 9696 | 中国古典文学大系12 史記 下 | 司馬遷 | 1979 | 平凡社 |
9079 | 9697 | 中国古典文学大系13 漢書 後漢書 三国志列伝選 | 本田 済 | 1979 | 平凡社 |
9080 | 9698 | 中国古典文学大系14 資治通鑑選 | 司馬光 | 1979 | 平凡社 |
9081 | 9699 | 中国古典文学大系15 詩経・楚辞 | 目加田誠 | 1979 | 平凡社 |
9082 | 9700 | 中国古典文学大系16 漢・魏・六朝詩集 | 伊藤正文 他 一海知義 | 1979 | 平凡社 |
9083 | 9701 | 中国古典文学大系17 唐代詩集 上 | 田中克巳 他 小野忍 小山正孝 | 1979 | 平凡社 |
9084 | 9702 | 中国古典文学大系18 唐代詩集 下 | 前野直彬 | 1979 | 平凡社 |
9085 | 9703 | 中国古典文学大系19 宋・元・明・清 詩集 | 前野直彬 | 1979 | 平凡社 |
9086 | 9704 | 中国古典文学大系20 宋代詞集 | 倉石武四郎 | 1979 | 平凡社 |
9087 | 9705 | 中国古典文学大系21 洛陽伽藍記 水経注(抄) | 揚衒之 入矢義高 森鹿三 日比野丈夫 | 1979 | 平凡社 |
9088 | 9706 | 中国古典文学大系22 大唐西域記 | 玄奘 水谷真成 | 1979 | 平凡社 |
9089 | 9707 | 中国古典文学大系23 漢・魏・六朝・唐・宋 散文集 | 伊藤正文 他 一海知義 | 1979 | 平凡社 |
9090 | 9708 | 中国古典文学大系24 六朝・唐・宋 小説選 | 前野直彬 | 1979 | 平凡社 |
9091 | 9709 | 中国古典文学大系25 宋・元・明通俗小説選−三言二拍抄・雨窓歌枕集・清平山堂話本・熊竜峯四種小説 | 松枝茂夫 他 入矢義高 今西凱夫 | 1979 | 平凡社 |
9092 | 9710 | 中国古典文学大系26 三国志演義 上 | 羅貫中 立間洋介 | 1979 | 平凡社 |
9093 | 9711 | 中国古典文学大系27 三国志演義 下 | 羅貫中 立間洋介 | 1979 | 平凡社 |
9094 | 9712 | 中国古典文学大系28 水滸伝 上 | 施耐庵 駒田信二 | 1979 | 平凡社 |
9095 | 9713 | 中国古典文学大系29 水滸伝 中 | 施耐庵 駒田信二 | 1979 | 平凡社 |
9096 | 9714 | 中国古典文学大系30 水滸伝 下 | 施耐庵 駒田信二 | 1979 | 平凡社 |
9097 | 9715 | 中国古典文学大系31 西遊記 上 | 太田辰夫 鳥居久靖 | 1979 | 平凡社 |
9098 | 9716 | 中国古典文学大系32 西遊記 下 | 太田辰夫 鳥居久靖 | 1979 | 平凡社 |
9099 | 9717 | 中国古典文学大系33 | 1979 | 平凡社 | |
9100 | 9718 | 中国古典文学大系34 金瓶梅 中 | 笑笑生 小野忍 千田九一 | 1979 | 平凡社 |
9101 | 9719 | 中国古典文学大系35 金瓶梅 下 | 笑笑生 小野忍 千田九一 | 1979 | 平凡社 |
9102 | 9720 | 中国古典文学大系36 平妖伝 | 馮夢竜 太田辰夫 | 1979 | 平凡社 |
9103 | 9721 | 中国古典文学大系37 今古奇観 上 | 抱甕老人 千田九一 駒田信二 | 1979 | 平凡社 |
9104 | 9722 | 中国古典文学大系38 今古奇観 下/嬌紅記 | 抱甕老人/宋遠 千田九一 駒田信二/伊藤漱平 | 1979 | 平凡社 |
9105 | 9723 | 中国古典文学大系39 剪燈新話/剪燈余話/西湖佳話/棠陰比事 | 瞿佑/李禎/墨浪子/桂万栄 飯塚朗/内田道夫/駒田信二 | 1979 | 平凡社 |
9106 | 9724 | 中国古典文学大系40 聊斎志異 上 | 蒲松齢 増田渉 松枝茂夫 常石茂 | 1979 | 平凡社 |
9107 | 9725 | 中国古典文学大系41 聊斎志異 下 | 蒲松齢 増田渉 松枝茂夫 常石茂 | 1979 | 平凡社 |
9108 | 9726 | 中国古典文学大系42 閲微草堂筆記/子不語/述異記/秋燈叢話/諧鐸/耳食録 | 紀 /袁枚/東軒主人/王 /沈起鳳/楽鈞 前野直彬 | 1979 | 平凡社 |
9109 | 9727 | 中国古典文学大系43 儒林外史 | 呉敬梓 稲田孝 | 1979 | 平凡社 |
9110 | 9728 | 中国古典文学大系44 紅楼夢 上 | 曹霑 伊藤漱平 | 1979 | 平凡社 |
9111 | 9729 | 中国古典文学大系45 紅楼夢 中 | 曹霑 伊藤漱平 | 1979 | 平凡社 |
9112 | 9730 | 中国古典文学大系46 紅楼夢 下 | 曹霑 伊藤漱平 | 1979 | 平凡社 |
9113 | 9731 | 中国古典文学大系47 児女英雄伝 | 文康 立間祥介 | 1979 | 平凡社 |
9114 | 9732 | 中国古典文学大系48 三侠五義 | 石玉崑 鳥居久靖 | 1979 | 平凡社 |
9115 | 9733 | 中国古典文学大系49 海上花列伝 | 韓邦慶 太田辰夫 | 1979 | 平凡社 |
9116 | 9734 | 中国古典文学大系50 官場現形記 上 | 李宝嘉 入矢義高 石川賢作 | 1979 | 平凡社 |
9117 | 9735 | 中国古典文学大系51 官場現形記 下/老残遊記・続編 | 李宝嘉/劉鶚 入矢義高 石川賢作/岡崎俊夫 飯塚朗 | 1979 | 平凡社 |
9118 | 9736 | 中国古典文学大系52 戯曲集 上 | 吉川幸次郎 他 田中謙二 浜一衛 | 1979 | 平凡社 |
9119 | 9737 | 中国古典文学大系53 戯曲集 下 | 田中謙二 他 岩城秀夫 | 1979 | 平凡社 |
9120 | 9738 | 中国古典文学大系54 文学芸術論集 | 目加田誠 | 1979 | 平凡社 |
9121 | 9739 | 中国古典文学大系55 近世随筆集 | 入矢義高 | 1979 | 平凡社 |
9122 | 9740 | 中国古典文学大系56 記録文学集 | 松枝茂夫 | 1979 | 平凡社 |
9123 | 9741 | 中国古典文学大系57 明末清初政治評論集 | 後藤基巳 他 山井湧 | 1979 | 平凡社 |
9124 | 9742 | 中国古典文学大系58 清末民国初政治評論集 | 西順蔵 他 島田虔次 | 1979 | 平凡社 |
9125 | 9743 | 中国古典文学大系60 仏教文学集 | 入矢義高 | 1979 | 平凡社 |
9126 | 9744 | 人類の知的遺産 1 古代イスラエルの思想家 | 関根正雄 | 1982 | 講談社 |
9127 | 9745 | 人類の知的遺産 2 ウパニシャッドの哲人 | 松涛誠達 | 1980 | 講談社 |
9128 | 9746 | 人類の知的遺産 3 ゴ−タマ・ブッダ | 早島鏡正 | 1979 | 講談社 |
9129 | 9747 | 人類の知的遺産 4 孔子 | 金谷 治 | 1979 | 講談社 |
9130 | 9748 | 人類の知的遺産 5 老子・荘子 | 森三樹三郎 | 1978 | 講談社 |
9131 | 9749 | 人類の知的遺産 6 墨子 | 本田 済 | 1978 | 講談社 |
9132 | 9750 | 人類の知的遺産 7 プラトン | 斎藤忍随 | 1982 | 講談社 |
9133 | 9751 | 人類の知的遺産 8 | 講談社 | ||
9134 | 9752 | 人類の知的遺産 9 孟子 | 貝塚茂樹 | 1985 | 講談社 |
9135 | 9753 | 人類の知的遺産10 ヘレニズムの思想家 | 岩崎允胤 | 1982 | 講談社 |
9136 | 9754 | 人類の知的遺産11 韓非 | 貝塚茂樹 | 1982 | 講談社 |
9137 | 9755 | 人類の知的遺産12 イエス・キリスト | 荒井 献 | 1979 | 講談社 |
9138 | 9756 | 人類の知的遺産13 ナ−ガ−ルジュナ | 中村 元 | 1980 | 講談社 |
9139 | 9757 | 人類の知的遺産14 ヴァスバンドゥ | 三枝充悳 | 1983 | 講談社 |
9140 | 9758 | 人類の知的遺産15 アウグスティヌス | 官谷宣史 | 1981 | 講談社 |
9141 | 9759 | 人類の知的遺産16 ダルマ | 柳田聖山 | 1981 | 講談社 |
9142 | 9760 | 人類の知的遺産17 マホメット | 牧野信也 | 1979 | 講談社 |
9143 | 9761 | 人類の知的遺産18 善導 | 藤田宏達 | 1985 | 講談社 |
9144 | 9762 | 人類の知的遺産19 朱子 | 三浦国雄 | 1979 | 講談社 |
9145 | 9763 | 人類の知的遺産20 トマス・アクィナス | 稲垣良典 | 1979 | 講談社 |
9146 | 9764 | 人類の知的遺産21 マイスタ−・エックハルト | 上田閑照 | 1983 | 講談社 |
9147 | 9765 | 人類の知的遺産22 イブン=ハルドゥ−ン | 森本公誠 | 1980 | 講談社 |
9148 | 9766 | 人類の知的遺産23 エラスムス | 二宮 敬 | 1984 | 講談社 |
9149 | 9767 | 人類の知的遺産24 マキャヴェッリ | 佐々木 毅 | 1978 | 講談社 |
9150 | 9768 | 人類の知的遺産25 王陽明 | 大西晴隆 | 1979 | 講談社 |
9151 | 9769 | 人類の知的遺産26 ルタ− | 今井 晋 | 1982 | 講談社 |
9152 | 9770 | 人類の知的遺産27 | 講談社 | ||
9153 | 9771 | 人類の知的遺産28 カルヴァン | 久米あつみ | 1980 | 講談社 |
9154 | 9772 | 人類の知的遺産29 モンテ−ニュ | 荒木昭太郎 | 1985 | 講談社 |
9155 | 9774 | 人類の知的遺産31 ガリレオ | 伊東俊太郎 | 1985 | 講談社 |
9156 | 9774 | 人類の知的遺産30 ベ−コン | 坂本賢三 | 1981 | 講談社 |
9157 | 9775 | 人類の知的遺産32 デカルト | 所 雄章 | 1981 | 講談社 |
9158 | 9776 | 人類の知的遺産33 黄宗義 | 山井 湧 | 1983 | 講談社 |
9159 | 9777 | 人類の知的遺産34 パスカル | 伊藤勝彦 | 1981 | 講談社 |
9160 | 9778 | 人類の知的遺産35 スピノザ | 工藤喜作 | 1981 | 講談社 |
9161 | 9779 | 人類の知的遺産36 ロック | 野田又夫 | 1985 | 講談社 |
9162 | 9780 | 人類の知的遺産37 ニュ−トン | 萩原明男 | 1982 | 講談社 |
9163 | 9781 | 人類の知的遺産38 ライプニッツ | 増永洋三 | 1981 | 講談社 |
9164 | 9782 | 人類の知的遺産39 モンテスキュ− | 古賀英三郎 | 1981 | 講談社 |
9165 | 9783 | 人類の知的遺産40 ルソ− | 福田歓一 | 1985 | 講談社 |
9166 | 9784 | 人類の知的遺産41 ディドロ | 中川久定 | 1985 | 講談社 |
9167 | 9785 | 人類の知的遺産42 アダム=スミス | 大河内一男 | 1979 | 講談社 |
9168 | 9786 | 人類の知的遺産43 カント | 坂部 恵 | 1979 | 講談社 |
9169 | 9787 | 人類の知的遺産44 ベンサム | 永井義雄 | 1982 | 講談社 |
9170 | 9788 | 人類の知的遺産45 ゲ−テ | 手塚富雄 | 1982 | 講談社 |
9171 | 9789 | 人類の知的遺産46 ヘ−ゲル | 城塚 登 | 1980 | 講談社 |
9172 | 9790 | 人類の知的遺産47 ダ−ウィン | 筑波常治 | 1983 | 講談社 |
9173 | 9791 | 人類の知的遺産49 バク−ニン | 勝田吉太郎 | 1979 | 講談社 |
9174 | 9792 | 人類の知的遺産51 ドストエフスキ− | 内村剛介 | 1978 | 講談社 |
9175 | 9793 | 人類の知的遺産53 ラ−マクリシュナ | 奈良康明 | 1983 | 講談社 |
9176 | 9794 | 人類の知的遺産54 ニ−チェ | 山崎康佑 | 1979 | 講談社 |
9177 | 9795 | 人類の知的遺産55 ケア・ハ−ディ | 小川喜一 | 1980 | 講談社 |
9178 | 9796 | 人類の知的遺産56 フロイト | 小此木啓吾 | 1978 | 講談社 |
9179 | 9797 | 人類の知的遺産57 デュルケ−ム | 作田啓一 | 1983 | 講談社 |
9180 | 9798 | 人類の知的遺産58 フッサ−ル | 田島節夫 | 1981 | 講談社 |
9181 | 9799 | 人類の知的遺産59 ベルクソン | 市川 浩 | 1983 | 講談社 |
9182 | 9800 | 人類の知的遺産60 デュ−イ | 鶴見俊輔 | 1984 | 講談社 |
9183 | 9801 | 人類の知的遺産61 タゴ−ル | 我妻和男 | 1981 | 講談社 |
9184 | 9802 | 人類の知的遺産62 マックス・ウエ−バ− | 安藤英治 | 1978 | 講談社 |
9185 | 9803 | 人類の知的遺産63 カンディ− | 森本達雄 | 1981 | 講談社 |
9186 | 9804 | 人類の知的遺産65 レ−ニン | 倉持俊一 | 1980 | 講談社 |
9187 | 9805 | 人類の知的遺産67 トロッキ− | 菊地昌典 | 1981 | 講談社 |
9188 | 9806 | 人類の知的遺産68 アインシュタイン | 矢野健太郎 | 1978 | 講談社 |
9189 | 9807 | 人類の知的遺産69 魯迅 | 飯倉照平 | 1980 | 講談社 |
9190 | 9808 | 人類の知的遺産70 ケインズ | 伊東光晴 | 1983 | 講談社 |
9191 | 9809 | 人類の知的遺産71 ヤスパ−ス | 重田英世 | 1982 | 講談社 |
9192 | 9810 | 人類の知的遺産72 バルト | 大木英夫 | 1984 | 講談社 |
9193 | 9811 | 人類の知的遺産73 ウィトゲンシュタイン | 藤本隆志 | 1980 | 講談社 |
9194 | 9812 | 人類の知的遺産75 ハイデッガ− | 茅野良男 | 1984 | 講談社 |
9195 | 9813 | 人類の知的遺産76 毛沢東 | 野村浩一 | 1978 | 講談社 |
9196 | 9814 | 人類の知的遺産77 サルトル | 加藤周一 | 1984 | 講談社 |
9197 | 9815 | 人類の知的遺産78 フランツ・ファノン | 海老坂 武 | 1981 | 講談社 |
9198 | 9816 | 人類の知的遺産79 現代の社会科学者 | 富永健一 | 1984 | 講談社 |
9199 | 9817 | 人類の知的遺産80 現代の自然科学者 | 里深文彦 | 1984 | 講談社 |
9200 | 9818 | 日本思想大系 1 | 家永三郎 他 藤枝晃 早島鏡正 築島裕 | 岩波書店 | |
9201 | 9819 | 日本思想大系 2卷 聖徳太子集 | 家永三郎 他 藤枝晃 早島鏡正 築島裕 | 1978 | 岩波書店 |
9202 | 9820 | 日本思想大系 3卷 律令 | 井上光貞 他 関晃 土田直鎮 青木和夫 | 1978 | 岩波書店 |
9203 | 9821 | 日本思想大系 4卷 最澄 | 安藤俊雄 他 薗田香融 | 1978 | 岩波書店 |
9204 | 9822 | 日本思想大系 5卷 空海 | 川崎庸之 | 1978 | 岩波書店 |
9205 | 9823 | 日本思想大系 6卷 源信 | 石田瑞磨 | 1978 | 岩波書店 |
9206 | 9824 | 日本思想大系 7卷 往生伝/法華験記 | 井上光貞 他 大曽根章介 | 1974 | 岩波書店 |
9207 | 9825 | 日本思想大系 8卷 古代政治社会思想 | 山岸徳平 他 竹内理三 家永三郎 大曽根章介 | 1978 | 岩波書店 |
9208 | 9826 | 日本思想大系 9卷 天台本覚論 | 多田厚隆 他 大久保良順 田村芳朗 浅井円道 | 1978 | 岩波書店 |
9209 | 9827 | 日本思想大系 18卷 おもろさうし | 外間守善 他 西郷信綱 | 1978 | 岩波書店 |
9210 | 9828 | 日本思想大系 20卷 寺社縁起 | 桜井徳太郎 他 萩原龍夫 宮田登 | 1978 | 岩波書店 |
9211 | 9829 | 日本思想大系 23卷 古代中世芸術論 | 林屋辰三郎 | 1978 | 岩波書店 |
9212 | 9830 | 日本思想大系 25卷 キリシタン書/排耶書 | 海老沢有道 他 H・チスリク 土井忠生 大塚光信 | 1978 | 岩波書店 |
9213 | 9831 | 日本思想大系 26卷 三河物語/葉隠 | 斎木一馬 他 岡山泰四 相良亨 | 1978 | 岩波書店 |
9214 | 9832 | 日本思想大系 27卷 近世武家思想 | 石井紫郎 | 1978 | 岩波書店 |
9215 | 9833 | 日本思想大系 28卷 藤原惺窩 林羅山 | 石田一良 他 金谷 治 | 1978 | 岩波書店 |
9216 | 9834 | 日本思想大系 29卷 中江藤樹 | 山井 湧 他 山下瀧二 加地伸行 尾藤正英 | 1978 | 岩波書店 |
9217 | 9835 | 日本思想大系 30卷 熊沢蕃山 | 伊藤陽一 他 友枝瀧太郎 | 1978 | 岩波書店 |
9218 | 9836 | 日本思想大系 31卷 山崎闇斎学派 | 西 順蔵 他 阿部隆一 丸山真男 | 1978 | 岩波書店 |
9219 | 9837 | 日本思想大系 32卷 山鹿素行 | 田原嗣郎 他 守本順一郎 | 1978 | 岩波書店 |
9220 | 9838 | 日本思想大系 33卷 伊藤仁斎 伊藤東涯 | 吉川幸次郎 他 清水 茂 | 1978 | 岩波書店 |
9221 | 9839 | 日本思想大系 34卷 貝原益軒 室鳩巣 | 荒木見悟 他 井上 忠 | 1978 | 岩波書店 |
9222 | 9840 | 日本思想大系 35卷 新井白石 | 松村 明 他 尾藤正英 加藤周一 | 1978 | 岩波書店 |
9223 | 9841 | 日本思想大系 36卷 荻生徂徠 | 吉川幸次郎 他 丸山真男 西田太一郎 辻達也 | 1978 | 岩波書店 |
9224 | 9842 | 日本思想大系 37卷 荻生学派 | 頼 惟勤 | 1978 | 岩波書店 |
9225 | 9843 | 日本思想大系 38卷 近世政道論 | 奈良本辰也 | 1978 | 岩波書店 |
9226 | 9844 | 日本思想大系 39卷 近世神道論 前期国学 | 平 重道 他 阿部秋生 | 1978 | 岩波書店 |
9227 | 9845 | 日本思想大系 40卷 本居宣長 | 吉川幸次郎 他 佐竹昭広 日野龍夫 | 1978 | 岩波書店 |
9228 | 9846 | 日本思想大系 42卷 石門心学 | 柴田 実 | 1978 | 岩波書店 |
9229 | 9847 | 日本思想大系 43卷 富永仲基 山片蟠桃 | 水田紀久 他 有坂隆道 | 1979 | 岩波書店 |
9230 | 9848 | 日本思想大系 44卷 本多利明/海保青陵 | 塚谷晃弘/蔵並省自 | 1979 | 岩波書店 |
9231 | 9849 | 日本思想大系 45卷 安藤昌益/佐藤信淵 | 尾藤正英/島崎隆夫 | 1979 | 岩波書店 |
9232 | 9850 | 日本思想大系 46卷 佐藤一斎/大塩中斎 | 相良亨/福永光司 溝口雄三 | 1980 | 岩波書店 |
9233 | 9851 | 日本思想大系 47卷 近世後期儒家集 | 中村幸彦 他 岡田武彦 | 1978 | 岩波書店 |
9234 | 9852 | 日本思想大系 48卷 近世史論集 | 松本三之介 他 小倉芳彦 | 1976 | 岩波書店 |
9235 | 9853 | 日本思想大系 49卷 頼 山陽 | 植手通有 | 1977 | 岩波書店 |
9236 | 9854 | 日本思想大系 50卷 平田篤胤/伴信友/大国隆正 | 田原嗣郎 他 関晃 佐伯有清 芳賀登 | 1978 | 岩波書店 |
9237 | 9855 | 日本思想大系 51卷 国学運動の思想 | 芳賀登 他 松本三之介 | 1977 | 岩波書店 |
9238 | 9856 | 日本思想大系 52卷 二宮尊徳/大原幽学 | 奈良本辰也/中井信彦 | 1977 | 岩波書店 |
9239 | 9857 | 日本思想大系 53卷 水戸学 | 今井宇三郎 他 瀬谷義彦 尾藤正英 | 1978 | 岩波書店 |
9240 | 9858 | 日本思想大系 54卷 吉田松陰 | 吉田常吉 他 藤田省三 西田太一郎 | 1978 | 岩波書店 |
9241 | 9859 | 日本思想大系 55卷 渡辺華山/高野長英/佐久間象山/横井小楠/橋本左内 | 佐藤昌介 他 植手通有 山口宗之 | 1978 | 岩波書店 |
9242 | 9860 | 日本思想大系 56卷 幕末政治論集 | 吉田常吉 他 佐藤誠三郎 | 1978 | 岩波書店 |
9243 | 9861 | 日本思想大系 57卷 近世仏教の思想 | 柏原裕泉 他 藤井 学 | 1978 | 岩波書店 |
9244 | 9862 | 日本思想大系 58卷 民衆運動の思想 | 庄司吉之助 他 林基 安丸良夫 | 1978 | 岩波書店 |
9245 | 9863 | 日本思想大系 59卷 近世町人思想 | 中村幸彦 | 1978 | 岩波書店 |
9246 | 9864 | 日本思想大系 60卷 近世色道論 | 野間光辰 | 1978 | 岩波書店 |
9247 | 9865 | 日本思想大系 61卷 近世芸道論 | 西山松之助 他 渡辺一郎 郡司正勝 | 1978 | 岩波書店 |
9248 | 9866 | 日本思想大系 62卷 近世科学思想 上 | 古島敏雄 他 安芸皎一 | 1979 | 岩波書店 |
9249 | 9867 | 日本思想大系 63卷 近世科学思想 下 | 広瀬秀雄 他 中山茂 大塚敬節 | 1977 | 岩波書店 |
9250 | 9868 | 日本思想大系 64卷 洋学 上 | 沼田次郎 他 松村明 佐藤昌介 | 1976 | 岩波書店 |
9251 | 9869 | 日本思想大系 65卷 洋学 下 | 広瀬秀雄 他 中山茂 小川鼎三 | 1976 | 岩波書店 |
9252 | 9870 | 日本思想大系 66卷 西洋見聞集 | 沼田次郎 他 松沢弘陽 | 1978 | 岩波書店 |
9253 | 9871 | 日本思想大系 67卷 民衆宗教の思想 | 村上重良 他 安丸良夫 | 1978 | 岩波書店 |
9254 | 9872 | 日本思想大系 10卷 法然/一遍 | 大橋俊雄 | 1979 | 岩波書店 |
9255 | 9873 | 日本思想大系 11卷 親鸞 | 星野元豊 他 石田充之 家永三郎 | 1979 | 岩波書店 |
9256 | 9874 | 日本思想大系 12卷 道元 上 | 寺田 透 他 水野弥穂子 | 1979 | 岩波書店 |
9257 | 9875 | 日本思想大系 13卷 道元 下 | 寺田 透 他 水野弥穂子 | 1979 | 岩波書店 |
9258 | 9876 | 日本思想大系 14卷 日蓮 | 戸頃重基 他 高木豊 | 1978 | 岩波書店 |
9259 | 9877 | 日本思想大系 15卷 鎌倉旧仏教 | 鎌田茂雄 他 田中久夫 | 1978 | 岩波書店 |
9260 | 9878 | 日本思想大系 16卷 中世禅家の思想 | 市川白弦 他 入矢義高 柳田聖山 | 1978 | 岩波書店 |
9261 | 9879 | 日本思想大系 17卷 蓮如/一向一揆 | 笹原一男 他 井上鋭夫 | 1978 | 岩波書店 |
9262 | 9880 | 日本思想大系 19卷 中世神道論 | 大隅和雄 | 1977 | 岩波書店 |
9263 | 9881 | 日本思想大系 21卷 中世政治社会思想 上 | 石井進 他 石母田正 笠松宏正 勝俣鎮夫 佐藤進一 | 1977 | 岩波書店 |
9264 | 9882 | 日本思想大系 22卷 中世政治社会思想 下 | 笠松宏正 他 佐藤進一 百瀬今朝雄 | 1988 | 岩波書店 |
9265 | 9883 | 日本思想大系 24卷 世阿弥/禅竹 | 表章 他 加藤周一 | 1979 | 岩波書店 |
9266 | 9884 | 近代日本思想大系 1 | 築摩書房 | ||
9267 | 9885 | 近代日本思想大系 2 福沢諭吉集 | 石田 雄 | 1975 | 築摩書房 |
9268 | 9886 | 近代日本思想大系 3 中江兆民集 | 松永昌三 | 1974 | 築摩書房 |
9269 | 9887 | 近代日本思想大系 4 | 1974 | 築摩書房 | |
9270 | 9888 | 近代日本思想大系 5 三宅雪嶺集 | 本山幸彦 | 1974 | 築摩書房 |
9271 | 9889 | 近代日本思想大系 6 内村鑑三集 | 内田芳明 | 1975 | 築摩書房 |
9272 | 9890 | 近代日本思想大系 7 岡倉天心集 | 梅原 猛 | 1976 | 築摩書房 |
9273 | 9891 | 近代日本思想大系 8 徳富蘇峰集 | 神島二郎 | 1978 | 築摩書房 |
9274 | 9892 | 近代日本思想大系 9 丘浅次郎集 | 筑波常治 | 1974 | 築摩書房 |
9275 | 9893 | 近代日本思想大系10 木下尚江集 | 武田清子 | 1975 | 築摩書房 |
9276 | 9894 | 近代日本思想大系11 西田幾太郎集 | 竹内良知 | 1974 | 築摩書房 |
9277 | 9895 | 近代日本思想大系12 鈴木大拙集 | 古田紹欽 | 1974 | 築摩書房 |
9278 | 9896 | 近代日本思想大系13 | 築摩書房 | ||
9279 | 9897 | 近代日本思想大系14 柳田国男集 | 鶴見和子 | 1975 | 築摩書房 |
9280 | 9898 | 近代日本思想大系15 長谷川如是閑集 | 宮地宏 | 1976 | 築摩書房 |
9281 | 9899 | 近代日本思想大系16 石川三四郎集 | 鶴見俊輔 | 1976 | 築摩書房 |
9282 | 9900 | 近代日本思想大系17 吉野作造集 | 松尾尊兌 | 1976 | 築摩書房 |
9283 | 9901 | 近代日本思想大系18 河上 肇集 | 内田義彦 | 1977 | 築摩書房 |
9284 | 9902 | 近代日本思想大系19 山川 均集 | 高畠通敏 | 1976 | 築摩書房 |
9285 | 9903 | 近代日本思想大系20 大杉 栄集 | 大沢正道 | 1974 | 築摩書房 |
9286 | 9904 | 近代日本思想大系21 | 築摩書房 | ||
9287 | 9905 | 近代日本思想大系22 折口信夫集 | 廣木 保 | 1975 | 築摩書房 |
9288 | 9906 | 近代日本思想大系23 田辺 元集 | 中埜 肇 | 1975 | 築摩書房 |
9289 | 9907 | 近代日本思想大系24 柳 宗悦集 | 鶴見俊輔 | 1975 | 築摩書房 |
9290 | 9908 | 近代日本思想大系25 和辻哲郎集 | 梅原 猛 | 1974 | 築摩書房 |
9291 | 9909 | 近代日本思想大系26 林 達夫集 | 山口昌男 | 1974 | 築摩書房 |
9292 | 9910 | 近代日本思想大系27 三木 清集 | 住谷一彦 | 1975 | 築摩書房 |
9293 | 9911 | 近代日本思想大系28 戸坂 潤集 | 中岡哲郎 | 1976 | 築摩書房 |
9294 | 9912 | 近代日本思想大系29 小林秀雄集 | 吉本隆明 | 1979 | 築摩書房 |
9295 | 9913 | 近代日本思想大系30 明治思想集T | 松本三之介 | 1976 | 築摩書房 |
9296 | 9914 | 近代日本思想大系31 明治思想集U | 松本三之介 | 1977 | 築摩書房 |
9297 | 9915 | 近代日本思想大系32 | 築摩書房 | ||
9298 | 9916 | 近代日本思想大系33 大正思想集T | 今井清一 | 1978 | 築摩書房 |
9299 | 9917 | 近代日本思想大系34 大正思想集U | 鹿野政直 | 1977 | 築摩書房 |
9300 | 9918 | 近代日本思想大系35 昭和思想集T | 松田道雄 | 1974 | 築摩書房 |
9301 | 9919 | 近代日本思想大系36 昭和思想集U | 橋川文三 | 1978 | 築摩書房 |
9302 | 9920 | 新釈漢文大系 1 論語 | 吉田賢杭 | 1979 | 明治書院 |
9303 | 9921 | 新釈漢文大系 2 大学 中庸 | 赤塚 忠 | 1979 | 明治書院 |
9304 | 9922 | 新釈漢文大系 3 小学 | 宇野精一 | 1979 | 明治書院 |
9305 | 9923 | 新釈漢文大系 4 孟子 | 内野熊一郎 | 1978 | 明治書院 |
9306 | 9924 | 新釈漢文大系 5 荀子(上) | 藤井専英 | 1979 | 明治書院 |
9307 | 9924 | 新釈漢文大系 5 筍子(上) | 藤井専英 | 1979 | 明治書院 |
9308 | 9925 | 新釈漢文大系 6 荀子(下) | 藤井専英 | 1979 | 明治書院 |
9309 | 9926 | 新釈漢文大系 7 老子/荘子(上) | 阿部吉雄 他 山本敏夫 市川安司 遠藤哲夫 | 1979 | 明治書院 |
9310 | 9927 | 新釈漢文大系 8 荘子(下) | 市川安司 他 遠藤哲夫 | 1978 | 明治書院 |
9311 | 9928 | 新釈漢文大系 9 古文真宝(前集)上 | 星川清孝 | 1979 | 明治書院 |
9312 | 9929 | 新釈漢文大系10 古文真宝(前集)下 | 星川清孝 | 1979 | 明治書院 |
9313 | 9930 | 新釈漢文大系11 韓非子 (上) | 竹内照夫 | 1978 | 明治書院 |
9314 | 9931 | 新釈漢文大系12 韓非子 (下) | 竹内照夫 | 1978 | 明治書院 |
9315 | 9932 | 新釈漢文大系13 伝習録 | 近藤康信 | 1979 | 明治書院 |
9316 | 9933 | 新釈漢文大系14 文選(詩編) | 内田泉之助 他 網祐次 | 1979 | 明治書院 |
9317 | 9934 | 新釈漢文大系15 文選(詩編)下 | 内田泉之助 他 網祐次 | 1964 | 明治書院 |
9318 | 9935 | 新釈漢文大系16 古文真宝(後集) | 星川清孝 | 1979 | 明治書院 |
9319 | 9936 | 新釈漢文大系17 文章軌範(正編) | 前野直彬 | 1979 | 明治書院 |
9320 | 9937 | 新釈漢文大系18 文章軌範(正編)下 | 前野直彬 | 1978 | 明治書院 |
9321 | 9938 | 新釈漢文大系19 唐詩選 | 目加田誠 | 1979 | 明治書院 |
9322 | 9939 | 新釈漢文大系20 十八史略 上 | 林秀一 | 1979 | 明治書院 |
9323 | 9940 | 新釈漢文大系21 十八史略 下 | 林秀一 | 1979 | 明治書院 |
9324 | 9941 | 新釈漢文大系22 列子 | 小林信明 | 1979 | 明治書院 |
9325 | 9942 | 新釈漢文大系27 礼記 上 | 竹内照夫 | 1979 | 明治書院 |
9326 | 9943 | 新釈漢文大系28 礼記 中 | 竹内照夫 | 1979 | 明治書院 |
9327 | 9944 | 新釈漢文大系29 礼記 下 | 竹内照夫 | 1979 | 明治書院 |
9328 | 9945 | 新釈漢文大系30 春秋左氏伝 一 | 鎌田 正 | 1979 | 明治書院 |
9329 | 9946 | 新釈漢文大系31 春秋左氏伝 二 | 鎌田 正 | 1979 | 明治書院 |
9330 | 9947 | 新釈漢文大系32 春秋左氏伝 三 | 鎌田 正 | 1979 | 明治書院 |
9331 | 9948 | 新釈漢文大系36 孫子 呉子 | 天野鎮雄 | 1979 | 明治書院 |
9332 | 9949 | 新釈漢文大系37 近思録 | 市川安司 | 1979 | 明治書院 |
9333 | 9950 | 新釈漢文大系38 史記 一(本紀) | 吉田賢抗 | 1979 | 明治書院 |
9334 | 9951 | 新釈漢文大系39 史記 二(本紀) | 吉田賢抗 | 1979 | 明治書院 |
9335 | 9952 | 新釈漢文大系44 唐代伝奇 | 内田泉之助 他 乾 一夫 | 1979 | 明治書院 |
9336 | 9953 | 新釈漢文大系45 日本漢詩 上 | 猪口篤志 | 1979 | 明治書院 |
9337 | 9954 | 新釈漢文大系46 日本漢詩 下 | 猪口篤志 | 1979 | 明治書院 |
9338 | 9955 | 新釈漢文大系47 戦国策 上 | 林 秀一 | 1979 | 明治書院 |
9339 | 9956 | 新釈漢文大系48 戦国策 中 | 林 秀一 | 1979 | 明治書院 |
9340 | 9957 | 新釈漢文大系34 楚辞 | 星川清孝 | 1979 | 明治書院 |
9341 | 9958 | 新釈漢文大系50 墨子 上 | 山田 琢 | 1979 | 明治書院 |
9342 | 9959 | 新釈漢文大系54 淮南子 上 | 楠山春樹 | 1979 | 明治書院 |
9343 | 9960 | 新釈漢文大系56 続文章規範 上 | 猪口篤志 | 1979 | 明治書院 |
9344 | 9961 | 新釈漢文大系57 続文章規範 下 | 猪口篤志 | 1979 | 明治書院 |
9345 | 9962 | 新釈漢文大系58 蒙求 上 | 早川光三郎 | 1979 | 明治書院 |
9346 | 9963 | 新釈漢文大系59 蒙求 下 | 早川光三郎 | 1979 | 明治書院 |
9347 | 9964 | 新釈漢文大系60 玉台新詠 上 | 内田泉之助 | 1979 | 明治書院 |
9348 | 9965 | 新釈漢文大系61 玉台新詠 下 | 内田泉之助 | 1979 | 明治書院 |
9349 | 9966 | 新釈漢文大系64 文心雕龍 上 | 戸田浩暁 | 1979 | 明治書院 |
9350 | 9967 | 新釈漢文大系65 文心雕龍 下 | 戸田浩暁 | 1979 | 明治書院 |
9351 | 9968 | 新釈漢文大系66 国語 上 | 大野 峻 | 1979 | 明治書院 |
9352 | 9969 | 新釈漢文大系67 国語 下 | 大野 峻 | 1979 | 明治書院 |
9353 | 9970 | 新釈漢文大系68 論衝 上 | 山田勝美 | 1979 | 明治書院 |
9354 | 9971 | 新釈漢文大系69 論衝 中 | 山田勝美 | 1979 | 明治書院 |
9355 | 9972 | 新釈漢文大系70 唐宋八大家文読本 一 | 星川清孝 | 1979 | 明治書院 |
9356 | 9973 | 新釈漢文大系71 唐宋八大家文読本 二 | 星川清孝 | 1979 | 明治書院 |
9357 | 9974 | 新釈漢文大系76 世説新語 上 | 目加田誠 | 1979 | 明治書院 |
9358 | 9975 | 新釈漢文大系77 世説新語 中 | 目加田誠 | 1979 | 明治書院 |
9359 | 9976 | 新釈漢文大系78 世説新語 下 | 目加田誠 | 1979 | 明治書院 |
9360 | 9977 | 新釈漢文大系79 文選(賦篇) | 中島千秋 | 1979 | 明治書院 |
9361 | 9978 | 新釈漢文大系84 中国名詞選 | 馬嶋春樹 | 1979 | 明治書院 |
9362 | 9979 | 新釈漢文大系85 史記 五(世家 上) | 吉田賢抗 | 1979 | 明治書院 |
9363 | 9980 | 新釈漢文大系86 史記 六(世家 中) | 吉田賢抗 | 1979 | 明治書院 |
9364 | 9981 | 新釈漢文大系95 貞観政要 上 | 原田種成 | 1979 | 明治書院 |
9365 | 9982 | 新釈漢文大系96 貞観政要 下 | 原田種成 | 1979 | 明治書院 |
9366 | 9983 | 日本の禅語録 六 大燈 | 平野宗浄 | 1981 | 講談社 |
9367 | 9984 | 日本の禅語録 七 夢窓 | 柳田聖山 | 1981 | 講談社 |
9368 | 9985 | 日本の禅語録 九 大智 | 水野弥穂子 | 1981 | 講談社 |
9369 | 9986 | 日本の禅語録 十 寂宝 | 入矢義高 | 1981 | 講談社 |
9370 | 9987 | 日本の禅語録 十一 抜隊 | 古田紹欽 | 1981 | 講談社 |
9371 | 9988 | 日本の禅語録 十二 一休 | 加藤周一 他 柳田聖山 | 1981 | 講談社 |
9372 | 9989 | 日本の禅語録 十三 沢庵 | 市川白弦 | 1981 | 講談社 |
9373 | 9990 | 日本の禅語録 十四 正三 | 藤吉慈海 | 1981 | 講談社 |
9374 | 9991 | 日本の禅語録 十五 無難・正受 | 市原豊太 | 1981 | 講談社 |
9375 | 9992 | 日本の禅語録 十六 盤珪 | 玉城康四郎 | 1981 | 講談社 |
9376 | 9993 | 日本の禅語録 十七 鉄眼 | 源 了圓 | 1981 | 講談社 |
9377 | 9994 | 日本の禅語録 十八 卍山 面山 | 鏡島元隆 | 1981 | 講談社 |
9378 | 9995 | 日本の禅語録 十九 白隠 | 鎌田茂雄 | 1981 | 講談社 |
9379 | 9996 | 日本の禅語録 二十 良寛 | 入矢義高 | 1981 | 講談社 |
9380 | 9997 | 角川 日本地名大辞典 5 秋田県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9381 | 9998 | 角川 日本地名大辞典 6 山形県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9382 | 9999 | 角川 日本地名大辞典 7 福島県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9383 | 10000 | 角川 日本地名大辞典11 埼玉県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9384 | 10001 | 角川 日本地名大辞典13 東京都 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9385 | 10002 | 角川 日本地名大辞典16 富山県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9386 | 10003 | 角川 日本地名大辞典17 石川県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9387 | 10004 | 角川 日本地名大辞典21 岐阜県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9388 | 10005 | 角川 日本地名大辞典22 静岡県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9389 | 10006 | 角川 日本地名大辞典25 滋賀県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9390 | 10007 | 角川 日本地名大辞典26 京都府 上卷 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9391 | 10008 | 角川 日本地名大辞典32 島根県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9392 | 10009 | 角川 日本地名大辞典38 愛媛県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9393 | 10010 | 角川 日本地名大辞典41 佐賀県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9394 | 10011 | 角川 日本地名大辞典44 大分県 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9395 | 10012 | 福澤諭吉全集 第 七卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9396 | 10013 | 福澤諭吉全集 第 八卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9397 | 10014 | 福澤諭吉全集 第 九卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9398 | 10015 | 福澤諭吉全集 第 十卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9399 | 10016 | 福澤諭吉全集 第十一卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9400 | 10017 | 福澤諭吉全集 第十二卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9401 | 10018 | 福澤諭吉全集 第十三卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9402 | 10019 | 福澤諭吉全集 第十四卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9403 | 10020 | 福澤諭吉全集 第十五卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9404 | 10021 | 福澤諭吉全集 第十六卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9405 | 10022 | 福澤諭吉全集 第十七卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9406 | 10023 | 福澤諭吉全集 第十八卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9407 | 10024 | 福澤諭吉全集 第十九卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9408 | 10025 | 福澤諭吉全集 第二十卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9409 | 10026 | 福澤諭吉全集 第二一卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9410 | 10027 | 福澤諭吉全集 別卷 | 慶応義塾 | 1970 | 岩波書店 |
9411 | 10028 | 中学校国語 聞く力が育つ学習指導 | 田中瑩一 | 1994 | 東京書籍 |
9412 | 10029 | 中学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9413 | 10030 | 中学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9414 | 10031 | 中学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9415 | 10032 | 中学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9416 | 10033 | 中学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9417 | 10034 | 中学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9418 | 10035 | 小学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9419 | 10035 | ||||
9420 | 10036 | 小学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9421 | 10036 | 小学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9422 | 10037 | 小学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9423 | 10038 | 小学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9424 | 10039 | 小学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9425 | 10040 | 小学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9426 | 10040 | 小学校指導書 国語科 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
9427 | 10041 | 新学校教育全集 4 人間尊重の教育 | 奥田眞丈 他 水越敏行 | 1994 | ぎょうせい |
9428 | 10042 | 新学校教育全集10 保健・体育・給食 | 奥田眞丈 他 小林一也 | 1994 | ぎょうせい |
9429 | 10043 | 中国古典文学大系59 歴代笑話選 | 松枝茂夫 | 1979 | 平凡社 |
9430 | 10044 | 戦後史 上 | 正村公宏 | 1985 | 築摩書房 |
9431 | 10045 | 戦後史 下 | 正村公宏 | 1985 | 築摩書房 |
9432 | 10046 | 気の思想〜中国における自然観と人間観の展開 | 小野沢精一 他 福永光司 山井湧 | 1980 | 東京大学出版会 |
9433 | 10047 | 浄土教〜その伝統と創造U〜 | 浄土教思想研究会 | 1984 | 山喜房 |
9434 | 10048 | 老年心理学 | 長谷川和夫 他 霜山徳爾 | 1979 | 岩崎学術出版社 |
9435 | 10049 | 日本位階勲等史論 | たかへい常市 | 1976 | |
9436 | 10050 | 天皇制教育 | 桑原作次 | 1982 | 三省堂 |
9437 | 10051 | 「天皇制」論集 | 久野収 他 神島二郎 | 1976 | 三一書房 |
9438 | 10052 | 「天皇制」論集 第2号 | 久野収 他 神島二郎 | 1976 | 三一書房 |
9439 | 10053 | 講座 部落解放教育 @部落解放運動と解放教育 | 鈴木祥蔵 他 横田三郎 海老原治善 | 1977 | 明治図書 |
9440 | 10054 | 講座 部落解放教育 A部落解放教育の歴史 | 鈴木祥蔵 他 横田三郎 海老原治善 | 1977 | 明治図書 |
9441 | 10055 | 作法文範 書翰文大観 | 大町桂月 | 1980 | 柏書房 |
9442 | 10056 | 故事ことわざ辞典 | 鈴木裳三 他 広田栄太郎 | 1979 | 東京堂出版 |
9443 | 10057 | 続・故事ことわざ辞典 | 鈴木裳三 | 1979 | 東京堂出版 |
9444 | 10058 | 岩波 古語辞典 | 大野晋 他 佐竹昭広 前田金五郎 | 1979 | 岩波書店 |
9445 | 10059 | 国語語源辞典 | 山中襄太郎 | 1979 | 校倉書房 |
9446 | 10060 | 現代の教育 | 佐藤信雄 他 高桑康雄 勝野尚之 椙山正弘 | 1981 | 福村出版 |
9447 | 10060 | 現代の教育 | 佐藤信雄 他 高桑康雄 勝野尚之 椙山正弘 | 1981 | 福村出版 |
9448 | 10061 | 社会教育ハンドブック | 社会教育推進全国協議会 | 1982 | 総合労働研究所 |
9449 | 10062 | 教育 もうひとつの視点〜時代を拓く子どもたちのために〜 | 青少年育成研究会 | 1986 | 日本教育新聞社 |
9450 | 10063 | 先生、授業の手を抜かないで〜親から見た「恵那の教育」その虚像と実像〜 | 小木曾尚寿 | 1980 | 中津川教育連絡会 |
9451 | 10064 | 人間教育の省察〜自立への教育〜 | 小森健吉 他 吉岡剛 室井修 南沢貞美 | 1983 | 法律文化社 |
9452 | 10065 | 子どもが本当に大切ならば | 川上源太郎 | 1978 | プレジデント社 |
9453 | 10066 | 教育を考える | 森戸辰男 | 1977 | 松下視聴覚教育研究 |
9454 | 10067 | 人間復興の教育 | 青田強 | 1972 | エ−ル出版社 |
9455 | 10068 | 対談 人間観と教育観 | 村井 実 堀内 守 | 1979 | 東洋館出版社 |
9456 | 10069 | 日本の教育を考える〜新しい世紀を開く教育への提言〜 | 有田一寿 | 1976 | 第一法規 |
9457 | 10070 | 教育の選択〜国家なき個人はあるか〜 | 益田憲吉 | 1981 | 山手書房 |
9458 | 10071 | 教育の論理〜文部省廃止論〜 | 羽仁五郎 | 1981 | ダイヤモンド社 |
9459 | 10072 | 教育経済学の展開 | 渡辺行郎 | 1982 | 黎明書房 |
9460 | 10073 | 人権問題と同和教育 | 磯村英一 | 1989 | 解放出版社 |
9461 | 10074 | 現代教育政策と教育法 | 日本教育法学会 | 1982 | 有斐閣 |
9462 | 10075 | 日本の教育改革を求めて | 梅根 悟 | 1981 | 勁草書房 |
9463 | 10076 | 教育方法 | 梅根 悟 | 1976 | 誠文堂新光社 |
9464 | 10077 | 教育技法の変革〜ITL理論とその手法〜 | J.Sム−トン L.Rブレ−ク | 1974 | 産業能率短期大学出版部 |
9465 | 10078 | 教育改革と教師論 | 横浜国大現教研教職研究会 | 1980 | 三一書房 |
9466 | 10079 | アメリカの教育改革〜ハイスク−ル新生の12の鍵〜 | A.L.ボイヤ− | 1984 | リクル−ト出版部 |
9467 | 10080 | 親と教師のための教育学〜学校と家庭の谷間に揺れる子どもたち | 山本洋幸 | 1981 | 青也書店 |
9468 | 10081 | ドラマとしての授業 | 竹内敏晴 | 1983 | 評論社 |
9469 | 10082 | 教育の焦点〜研究講座・問題の探究と展望 | 自由民主党 | 1981 | 自由民主党 |
9470 | 10083 | 明治以降・教育目的の変遷 | 稲富栄次郎 | 1976 | 東京同文書院 |
9471 | 10084 | 教育の過程 | J・S・ブル−ナ− | 1983 | 岩波書店 |
9472 | 10085 | 現代教育の思想と構造〜国民の教育権と教育の自由の確立のために〜 | 堀尾輝久 | 1983 | 岩波書店 |
9473 | 10086 | 教育心理学 | 塩見邦雄 | 1984 | ナカニシヤ出版 |
9474 | 10087 | 脱学校の社会 | イヴァン・イリッチ | 1981 | 東京創元社 |
9475 | 10088 | 脱学校化の可能性〜学校をなくせばどうなる?〜 | イヴァン・イリッチ | 1981 | 東京創元社 |
9476 | 10089 | 21世紀の教育よこんにちは〜新しい脱学校論〜 | ジョン・ホルト | 1980 | 学陽書房 |
9477 | 10090 | 教育に強制はいらない〜欧米のフリ−スク−ル取材の旅〜 | 大沼安史 | 1982 | 一光社 |
9478 | 10091 | 学校って何だ〜全米に強烈な刺激を与えた教師と子どもたちの物語〜 | ジョ-ジ・テニスン | 1977 | サイマル出版社 |
9479 | 10092 | 日本の運命と教育 | 平塚益徳 | 1976 | 広池学園出版部 |
9480 | 10093 | 日本の教育ドイツの教育 | 西尾幹二 | 1982 | 新潮社 |
9481 | 10094 | 日本の教育 理想と苦悩 | 市村真一 | 1981 | 創文社 |
9482 | 10095 | 甦る教育 | 畑山 博 | 1980 | PHP研究所 |
9483 | 10096 | 絶望からの出発〜私の実感的教育論〜 | 曽野綾子 | 1978 | 講談社 |
9484 | 10097 | 教師たちの犯罪〜若い命が壊されていく〜 | 大島幸夫 | 1981 | 太郎次郎社 |
9485 | 10098 | 先きどり学校論〜壁のない学校から学校のない社会まで〜 | 下村哲夫 | 1981 | 学陽書房 |
9486 | 10099 | 学級集団の経営〜個の自由を求めて〜 | 片岡徳雄 | 1981 | ぎょうせい |
9487 | 10100 | 教育基本法〜その意義と本質〜 | 宗像誠也 | 1982 | 新評論 |
9488 | 10101 | 行政改革と社会教育 | 島田修一 | 1983 | 日本社会教育学会 |
9489 | 10102 | 乱塾時代 〜進学塾の実態〜 | 毎日新聞社社会部 | 1977 | サイマル出版社 |
9490 | 10103 | 道徳教育の実践〜自主的な子どもをどう育てるか〜 | 宇田川宏 他 藤田昌士 | 1981 | 総合労働研究所 |
9491 | 10104 | 教育 | エレン・G・ホワイト | 1979 | ホ−ムライブラリ− |
9492 | 10104 | 道徳教育の歴史〜終身科から「道徳」へ〜 | 勝部真長 他 渋川久子 | 1984 | 玉川大学出版部 |
9493 | 10105 | 人間観と教育〜教育学的人間学への寄与〜 | 西村 皓 | 1978 | 世界書院 |
9494 | 10106 | 学校改革論 | 中野 光 | 1982 | 青木書店 |
9495 | 10107 | 日本の再建と教育改革 | 衛藤藩吉 他 新堀通也 廣池千太郎 | 1985 | 広池出版 |
9496 | 10108 | 明日の日本の教育をどうしたらよいか 教科書をどうすべきか(国語科編) | 稲川誠一 | 1982 | 日本工業新聞社 |
9497 | 10109 | 「教育」への問いかけ〜立て直そう今日の教育を〜 | 浜田陽太郎 | 1982 | 金子書房 |
9498 | 10110 | 第三の教育改革〜中教審答申と教科書批判〜 | 森戸辰男 | 1982 | 第一法規 |
9499 | 10111 | 日本の再建と教育改革 | 衛藤藩吉 他 新堀通也 廣池千太郎 | 1985 | 広池出版 |
9500 | 10112 | 教育思想〜教育の歴史を作った人々〜 | 村井 実 | 1981 | 旺文社 |
9501 | 10113 | 教育を問う | 竹内義彰 他 | 1981 | 法律文化社 |
9502 | 10114 | 学校教育の現代化〜実践的新教育システム論〜 | 金子孫市 | 1981 | 学陽書房 |
9503 | 10115 | 教育のない学校〜全米を席卷した衝撃の脱学校論〜 | カ-ル・ベライタ− 下村哲夫 | 1983 | 学陽書房 |
9504 | 10117 | 特別活動における勤労体験学習〜小学校編〜 | 相馬孝之 | 1980 | 明治図書 |
9505 | 10118 | 現代教育学シリ-ズ6 教育行政 | 木田 宏 | 1982 | 有信堂 |
9506 | 10119 | 教員養成論〜よい教師とはなにか〜 | 津留 宏 | 1982 | 有斐閣 |
9507 | 10120 | 教員養成を考える | 須田勇序 他 小林哲也 | 1982 | 勁草書房 |
9508 | 10121 | 地域づくりの教育論 | 池上 惇 | 1983 | 青木書店 |
9509 | 10122 | 玉川大学小学部 全人教育の実践 | 玉川学園 | 1979 | 玉川大学出版部 |
9510 | 10123 | 筑波大学〜開かれた大学の実態〜 | 降旗節雄 | 1983 | 三一書房 |
9511 | 10124 | 日本の大学教育〜現状と課題〜 | 大沢 勝 他 高木修三 | 1984 | 早稲田大学出版部 |
9512 | 10125 | 「道徳」時間の研究 | 勝部真長 | 1984 | 国土社 |
9513 | 10126 | 教育の経済学 | f・マハル−プ | 1984 | 春秋社 |
9514 | 10127 | 特別活動における勤労体験学習〜中学校編〜 | 堀 久 | 1980 | 明治図書 |
9515 | 10128 | 世界の学校教育 | 中嶋 博 他 仙崎 武 | 1980 | 福村出版 |
9516 | 10129 | 英語教育大論争 | 平泉 渉 他 渡部昇一 | 1975 | 文芸春秋 |
9517 | 10130 | 日本の教育 1981 | 1981 | 現代書院 | |
9518 | 10131 | 余暇の科学3 余暇教育学 | 江橋慎四郎 | 1981 | 恒内出版 |
9519 | 10132 | 世界の青少年教育 | 駒田錦一 他 岸本幸次郎 | 1978 | 全日本社会教育連合会 |
9520 | 10133 | いま 教育を問う〜高知の現実を手がかりに〜 | 片岡徳雄 | 1982 | 黎明書房 |
9521 | 10134 | 家庭教育に今なにが必要か | 竹内均 他 三浦哲郎 広中平祐 上山春平 | 1982 | 講談社 |
9522 | 10135 | 生涯学習と人権 | 平野一郎 | 1982 | 解放出版社 |
9523 | 10136 | この教育をどうする〜人間性崩壊への挑戦〜 | 清原淳平 | 1974 | 第一法規 |
9524 | 10137 | 人間教育の展望 | 椙山正弘 他 中井良宏 甲斐進一 向井一夫 | 1983 | 福村出版 |
9525 | 10138 | 教科書問題を考える | 永井憲一 | 1981 | 総合労働研究所 |
9526 | 10139 | 英語教育を考える | 小川芳男 | 1981 | 日本放送出版協会 |
9527 | 10139 | 道徳教育の理論と実践 | 小笠原道雄 | 1985 | 福村出版 |
9528 | 10140 | 道徳教育の研究 | 矢島幸吉 他 神保博行 荒井武 小林政吉 | 1984 | 福村出版 |
9529 | 10141 | 小学生 現場からの報告 | 読売新聞社 | 1979 | 学陽書房 |
9530 | 10142 | 中学生 その心理と行動をさぐる | 読売新聞社 | 1979 | 学陽書房 |
9531 | 10143 | 高校生の意識と生活 戦後30年の軌跡 | 佐々木賢 | 1979 | 三一書房 |
9532 | 10144 | 戦後教育の現在〜学校教育を見直す〜 | 村田栄一 | 1981 | 教育出版 |
9533 | 10145 | 文部大臣列伝〜人物でつづる戦後教育の軌跡〜 | 八木 淳 | 1978 | 学陽書房 |
9534 | 10146 | 大教育家 ・生涯と思想 | 佐藤英一郎 | 1982 | 金子書房 |
9535 | 10147 | 教育について 年来、考えたこと | 堀秀彦 | 1982 | 金子書房 |
9536 | 10148 | 国家と教育権の研究 | 大石秀夫 | 1982 | 嵯峨野書院 |
9537 | 10149 | 中学校道徳教育の基本的課題 | 金井 肇 | 1984 | 明治図書 |
9538 | 10150 | 戦後教育の中で | 小柳陽太郎 | 1981 | 国民文化研究会 |
9539 | 10151 | ドキュメント 2 教育革命の時代 | 角間 隆 | 1981 | 佼成出版社 |
9540 | 10152 | 教育のへき地〜過疎と過密の中の子ども〜 | 溝口謙三 | 1983 | 日本放送出版協会 |
9541 | 10153 | 中学生 | 佐伯喜作 | 1983 | 岩波書店 |
9542 | 10154 | 教育は、いま〜青年教師のために〜 | 福岡県教職員組合 | 1983 | |
9543 | 10155 | 生徒指導のための内観 | 内観研修所 | 1978 | 内観研修所 |
9544 | 10156 | ホワイトヘッド 教育論 | ホワイトヘッド 久保田信之 | 1975 | 法政大学出版局 |
9545 | 10157 | 教育への挑戦 | カ-ル・R・ロ−ジァズ 友田不二男 | 1985 | 岩崎学術出版社 |
9546 | 10158 | 教師教育の原状と改革 〜諸外国と日本〜 | 国立教育研究所 | 1980 | 第一法規 |
9547 | 10159 | ジェリスト 総合特集 教育 〜理念・現況・法制度〜 | 有斐閣 | 1978 | 有斐閣 |
9548 | 10160 | 教員研修の諸問題 | 日本教育行政学会 | 1981 | 教育開発研究所 |
9549 | 10161 | 教育愛と教師の権威 | 高山岩男 | 1982 | 玉川大学出版部 |
9550 | 10162 | 地域と大学 | 石川武男 | 1986 | 教育文化社 |
9551 | 10163 | 化学の基礎 | 藤代亮一 | 1980 | 東京化学同人 |
9552 | 10164 | マルチメディアと授業の構成 | 広島大学 他 松下視聴覚教育研究財団 | 1980 | 広島大学出版研究会 |
9553 | 10165 | 地球の歴史 | 竹内 均 他 都城秋穂 | 1978 | 日本放送出版協会 |
9554 | 10166 | 続・地球の歴史 | 竹内 均 | 1978 | 日本放送出版協会 |
9555 | 10167 | 生命の歴史 〜三十憶年の進化のあと〜 | 佐藤磐根 | 1979 | 日本放送出版協会 |
9556 | 10168 | 地球の科学 〜大陸は移動する〜 | 竹内 均 他 上田誠也 | 1981 | 日本放送出版協会 |
9557 | 10169 | 続・地球の科学 | 竹内 均 | 1981 | 日本放送出版協会 |
9558 | 10170 | わが教育〜能力開発にかける14人の教育実践家の熱血記録〜 | 青山 勲 他 | 1979 | 競友教育出版 |
9559 | 10171 | 人間中心の教師 | カ-ル・R・ロ−ジァズ 伊藤 博 | 1985 | 岩崎学術出版社 |
9560 | 10172 | これからの教育を考える | 永井道雄 | 1978 | 国土社 |
9561 | 10173 | 地球社会の教育〜21世紀の人間づくり〜 | E・O・ライシャワ− | 1984 | サイマル出版会 |
9562 | 10174 | 疑問だらけの教科書 | 福田信之 他 森本真章 清原俊彦 | 1981 | ライフ社 |
9563 | 10175 | 人間中心の教育課程 | 全米教育協会 伊藤博 | 1976 | 明治図書 |
9564 | 10176 | 教育学のすすめ | 斎藤喜博 | 1976 | 築摩書房 |
9565 | 10177 | 教育の段階〜誕生から青年期まで〜 | モ-リス・ドベス 堀尾輝久 斎藤佐和 | 1982 | 岩波書店 |
9566 | 10178 | 国民の教育権 | 兼子 仁 | 1982 | 岩波書店 |
9567 | 10179 | もう学校にはいられない〜聖職を去る教師たちの証言〜 | 吉岡 忍 | 1983 | リブロポ−ト |
9568 | 10180 | 家族制度〜淳風美俗を中心として〜 | 磯野誠一 他 磯野富士子 | 1961 | 岩波書店 |
9569 | 10181 | 道徳と教育 | 上田 薫 他 平野智美 | 1981 | 講談社 |
9570 | 10182 | 日本教育の進路〜道徳教育の根本問題〜 | 平塚益徳 | 1976 | 広池学園事業部 |
9571 | 10183 | 大学出の価値〜教育過剰時代〜 | R・Bフリ−マン 小黒昌一 | 1977 | 竹内書店 |
9572 | 10184 | 日教組〜教室の中で 下〜 | サンケイ新聞社 | 1975 | サンケイ新聞社 |
9573 | 10185 | 日教組に子どもをまかせられるか | 清原俊彦 | 1981 | 日本工業新聞社 |
9574 | 10186 | 新教育労働者の権利 | 日本教職員組合 青木宗也 兼子仁 尾山宏 | 1981 | 労働旬報社 |
9575 | 10187 | 日本青年史 | 桜井庄太郎 | 1952 | 社会教育連合会 |
9576 | 10187 | 日本青年史 | 桜井庄太郎 | 1952 | 社会教育連合会 |
9577 | 10188 | 明治天皇御製 教育勅語 謹解 | 明治神宮 | 明治神宮 | |
9578 | 10189 | 教育と教育政策 | 宗像誠也 | 1961 | 岩波新書 |
9579 | 10190 | 日本の教育 | 宗像誠也 他 国分一太 | 1962 | 岩波新書 |
9580 | 10191 | 脳の話 | 時実利彦 | 1962 | 岩波新書 |
9581 | 10192 | 明治の政治家たち〜原啓につらなる人々〜(上卷) | 服部之総 | 1963 | 岩波新書 |
9582 | 10193 | 山県有朋〜明治日本の象徴〜 | 岡 義武 | 1963 | 岩波新書 |
9583 | 10194 | 岩倉具視〜維新前夜の群像F〜 | 大久保利謙 | 1973 | 中公新書 |
9584 | 10195 | 勝 海舟〜維新前夜の群像B〜 | 松浦 玲 | 1980 | 中公新書 |
9585 | 10196 | 幕末の長州〜維新志士出現の背景〜 | 田中 彰 | 1980 | 中公新書 |
9586 | 10197 | 大学はこれでいいのか〜学問研究の府の歪んだ実像〜 | 松村源太郎 | 1978 | 日経新書 |
9587 | 10198 | 子どもは野性だ〜ルバング島30年〜 | 小野田寛郎 | 1984 | 学習研究社 |
9588 | 10199 | 「ゆとり」とは何か | 飯田経夫 | 1982 | 講談社現代新書 |
9589 | 10200 | 情報の読み方〜情報使いへの道〜 | 井上 如 | 1980 | 日経新書 |
9590 | 10201 | 故事名言・由来・ことわざ総解説 | 1978 | 自由国民社 | |
9591 | 10202 | 周恩来選集 上卷 | 森下修一 | 1978 | |
9592 | 10203 | 周恩来選集 下卷 | 森下修一 | 1978 | |
9593 | 10204 | 世界教育事典 | 平塚益徳 | 1980 | ぎょうせい |
9594 | 10205 | 世界教育事典(資料編) | 平塚益徳 | 1980 | ぎょうせい |
9595 | 10206 | 産業教育百年史 | 文部省 | 1986 | ぎょうせい |
9596 | 10207 | 角川 日本地名大辞典26 京都府 下卷 | 竹内理三 | 1978 | 角川書店 |
9597 | 10208 | 新道徳教育事典 | 青木孝頼 他 金井肇 佐藤俊夫 村上敏治 | 1980 | 第一法規 |
9598 | 10209 | 教育学辞典 第T卷 | 阿部重孝 他 城戸幡太郎 佐々木秀一 篠原助市 | 1980 | 岩波書店 |
9599 | 10210 | 教育学辞典 第U卷 | 阿部重孝 他 城戸幡太郎 佐々木秀一 篠原助市 | 1980 | 岩波書店 |
9600 | 10211 | 教育学辞典 第V卷 | 阿部重孝 他 城戸幡太郎 佐々木秀一 篠原助市 | 1980 | 岩波書店 |
9601 | 10212 | 教育学辞典 第W卷 | 阿部重孝 他 城戸幡太郎 佐々木秀一 篠原助市 | 1980 | 岩波書店 |
9602 | 10213 | 教育学辞典 第X卷 | 阿部重孝 他 城戸幡太郎 佐々木秀一 篠原助市 | 1980 | 岩波書店 |
9603 | 10214 | 図説 教育人物事典〜日本教育史のなかの教育者群像〜(上) | 唐沢富太郎 | 1979 | ぎょうせい |
9604 | 10215 | 図説 教育人物事典〜日本教育史のなかの教育者群像〜(中) | 唐沢富太郎 | 1979 | ぎょうせい |
9605 | 10216 | 図説 教育人物事典〜日本教育史のなかの教育者群像〜(下) | 唐沢富太郎 | 1979 | ぎょうせい |
9606 | 10217 | 作陽学園創立五十年史 | 作陽学園 | 1980 | |
9607 | 10218 | 玉川学園創立50年 記念論文集T | 玉川大学文学部 | 1980 | 玉川大学 |
9608 | 10219 | 玉川学園五十年史 | 玉川学園 | 1980 | 玉川大学 |
9609 | 10220 | 教育学講座 19 現代の教育経営 | 河野重男 他 永岡 順 | 1981 | 学習研究社 |
9610 | 10221 | 日本教員史研究 | 石戸谷哲夫 | 1981 | 講談社 |
9611 | 10222 | 戦後日本の教育改革1 教育改革 | 海後宗臣 | 1980 | 東京大学出版会 |
9612 | 10223 | 戦後日本の教育改革2 教育理念 | 山住正巳 他 堀尾輝久 | 1980 | 東京大学出版会 |
9613 | 10224 | 戦後日本の教育改革3 教育行政 | 鈴木英一 | 1980 | 東京大学出版会 |
9614 | 10225 | 戦後日本の教育改革4 教育財政 | 市川昭午 他 林 健久 | 1980 | 東京大学出版会 |
9615 | 10226 | 戦後日本の教育改革5 学校制度 | 山内太郎 | 1980 | 東京大学出版会 |
9616 | 10227 | 戦後日本の教育改革6 教育課程 総論 | 肥田野直 他 稲垣忠彦 | 1980 | 東京大学出版会 |
9617 | 10228 | 戦後日本の教育改革7 教育課程 各論 | 岡津守彦 | 1980 | 東京大学出版会 |
9618 | 10229 | 戦後日本の教育改革8 教員養成 | 海後宗臣 | 1980 | 東京大学出版会 |
9619 | 10230 | 戦後日本の教育改革9 大学教育 | 海後宗臣 他 寺崎昌男 | 1980 | 東京大学出版会 |
9620 | 10231 | 戦後日本の教育改革10社会教育 | 碓井正久 | 1980 | 東京大学出版会 |
9621 | 10232 | 新時代の都市政策11 都市の教育・文化 | 久保庭信一 | 1982 | ぎょうせい |
9622 | 10233 | 教育の人間学的研究 | 小林博英 | 1982 | 九州大学出版会 |
9623 | 10234 | 教育の理念と目的 教育基本法文献選集2 | 堀尾輝久 | 1978 | 学陽書房 |
9624 | 10235 | 授業技術の開発@ 授業設計の新技術 | 坂元 昴 他 水越敏行 | 1977 | 明治図書 |
9625 | 10236 | 初等教育心理学要説(増補版) | 小林利宣 | 1978 | 福村出版 |
9626 | 10237 | 今、親は子に何を語るべきか〜日本人はこの地獄を見てどう生きればいいのか〜 | 涛川栄太 | 1981 | 講談社 |
9627 | 10238 | 道徳授業の多様な展開 | 金井 肇 | 1984 | 明治図書 |
9628 | 10239 | 講座 日本思想@ 自然 | 相良 良 他 尾藤正英 秋山虔 | 1983 | 東京大学出版会 |
9629 | 10240 | 講座 日本思想A 知性 | 相良 良 他 尾藤正英 秋山虔 | 1983 | 東京大学出版会 |
9630 | 10241 | 講座 日本思想B 秩序 | 相良 良 他 尾藤正英 秋山虔 | 1983 | 東京大学出版会 |
9631 | 10242 | 講座 日本思想C 美 | 相良 良 他 尾藤正英 秋山虔 | 1983 | 東京大学出版会 |
9632 | 10243 | 東洋人の思惟方法T 中村元選集第1卷 | 中村 元 | 1978 | 春秋社 |
9633 | 10244 | 東洋人の思惟方法U 中村元選集第2卷 | 中村 元 | 1978 | 春秋社 |
9634 | 10245 | 東洋人の思惟方法V 中村元選集第3卷 | 中村 元 | 1978 | 春秋社 |
9635 | 10246 | 東洋人の思惟方法W 中村元選集第4卷 | 中村 元 | 1978 | 春秋社 |
9636 | 10247 | 日本ボ−イスカウト運動史 | ボ−イスカウト連盟 | 1973 | ボ−イスカウト日本連盟 |
9637 | 10248 | 大阪ボ−イスカウト運動史 | ボ−イスカウト連盟 | 1973 | ボ−イスカウト大阪連盟 |
9638 | 10249 | 事典 日本の課題 | 岸田純之助 | 1980 | 学陽書房 |
9639 | 10250 | 「心−身」の問題 | 山本 信 他 井上忠 黒田亘 廣松渉 大森荘蔵 | 1983 | 産業図書 |
9640 | 10251 | 初期対日占領政策 朝海浩一郎報告書(上) | 外務省 | 1978 | 毎日新聞社 |
9641 | 10252 | 初期対日占領政策 朝海浩一郎報告書(下) | 外務省 | 1978 | 毎日新聞社 |
9642 | 10253 | 占領史録C 日本本土進駐 | 江藤 淳 | 1982 | 講談社 |
9643 | 10254 | 教育を支えるもの〜教育関係の人間的考察〜 | O・F・ボルノウ 森昭 岡田渥美 | 1982 | 黎明書房 |
9644 | 10255 | 問いつづけて〜教育とは何だろうか〜 | 林竹二 他 小野成視 | 1980 | 径書房 |
9645 | 10256 | 登校拒否−新たなる旅立ち− | 横湯園子 | 1980 | 新日本出版社 |
9646 | 10257 | 科学・道徳・モラロジ− | J・Aラワリ−ズ 平塚益徳 | 1976 | モラロジ−研究所 |
9647 | 10258 | 図説・考古学序説 | L・ド・パオ−ル 森浩一 石黒昭博 | 1974 | 学生社 |
9648 | 10259 | 京都大事典 | 佐和隆研 他 奈良本辰也 吉田光邦 | 1984 | 淡交社 |
9649 | 10260 | 天皇の研究 | 田中惣五郎 | 1974 | 三一書房 |
9650 | 10261 | 世界教育史大系28 義務教育史 | 梅根 悟 世界教育史研究会 | 1981 | 講談社 |
9651 | 10262 | 世界教育史大系29 教育財政史 | 梅根 悟 世界教育史研究会 | 1981 | 講談社 |
9652 | 10263 | 世界教育史大系30 教員史 | 梅根 悟 世界教育史研究会 | 1981 | 講談社 |
9653 | 10264 | 世界教育史 | 梅根 悟 | 1981 | 新評論 |
9654 | 10265 | ブル−ナ− 教育の適切性 | ブル−ナ− 平光昭久 | 1981 | 明治図書 |
9655 | 10266 | 現代教育研究10 特別活動 | 鈴木清 他 | 1969 | 日本標準テスト研究会 |
9656 | 10267 | 趣味の郷土資料館の構想 | 石田茂作 | 1969 | 石田茂作 |
9657 | 10268 | 日本教育文庫 孝義篇上 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9658 | 10269 | 日本教育文庫 孝義篇下 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9659 | 10270 | 日本教育文庫 衛生及遊戯篇 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9660 | 10271 | 日本教育文庫 教科書篇 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9661 | 10272 | 日本教育文庫 女訓篇 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9662 | 10273 | 日本教育文庫 宗教篇 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9663 | 10274 | 日本教育文庫 訓誡篇 上 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9664 | 10275 | 日本教育文庫 訓誡篇 中 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9665 | 10276 | 日本教育文庫 訓誡篇 下 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9666 | 10277 | 日本教育文庫 学校篇 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9667 | 10278 | 日本教育文庫 家訓篇 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9668 | 10279 | 日本教育文庫 心学篇 | 黒川真道 | 1977 | 日本図書センタ− |
9669 | 10280 | 創造に生きて〜わが生涯のメモ〜 | 千葉三郎 | 1977 | カルチャ−出版社 |
9670 | 10281 | 日本考古学の現状と課題 | 日本歴史学会 | 1977 | 吉川弘文館 |
9671 | 10282 | つくば 二十一世紀への挑戦〜つくばシンポジウム'88講演集 | 茨城市 他 | 1988 | STEP |
9672 | 10283 | 大阪今昔 | 山崎豊子 他 吉田三七雄 鹿島卯女 | 1980 | 鹿島出版社 |
9673 | 10284 | 玉川学園五十年史(写真編) | 玉川学園 | 1980 | 玉川大学 |
9674 | 10285 | 五十周年記念誌 | 灘中・高等学校 | 1977 | 灘育英会 |
9675 | 10286 | ペスタロッチ− 〜人間と事業〜 | ケ-テ・ジルバ− 前原寿 | 1981 | 岩波書店 |
9676 | 10287 | 性の裁判記録 | 大野文雄 他 矢野正則 | 1974 | 酒井書店 |
9677 | 10288 | 東京裁判 〜勝者の裁き〜 | リチャ-ド・M・マイニア 安藤仁介 | 1985 | 福村出版 |
9678 | 10289 | 世界の国旗 | 1981 | 小学館 | |
9679 | 10290 | 開かれた行政〜情報公開と環境影響評価〜 | 下河原忠夫 | 1981 | 東京法令出版 |
9680 | 10291 | 憲法講義 上 | 小林直樹 | 1981 | 東京大学出版会 |
9681 | 10292 | 憲法講義 下 | 小林直樹 | 1981 | 東京大学出版会 |
9682 | 10293 | 各国憲法概説 | 斎藤 寿 | 1974 | 評論社 |
9683 | 10294 | 国家目標の発見 | 神島二郎 | 1978 | 中央公論社 |
9684 | 10295 | 森林をみる心〜「森林と文化」国際シンポジウム報告 | 四手井綱英 他 林知巳夫 | 1978 | 共立出版 |
9685 | 10296 | G・Kチェスタトン著作集@ 正統とは何か | 福田恆存 他 安西徹雄 | 1979 | 春秋社 |
9686 | 10297 | 柩の校舎〜ある中学の校内暴力事件〜 | 足利信造 | 1984 | PHP研究所 |
9687 | 10298 | 実践カウンセリング〜日本的な考え方とすすめ方〜 | 森戸冨仁子 | 1973 | インパルス |
9688 | 10299 | 大言海 第一卷 | 大槻文彦 | 1932 | 冨山房 |
9689 | 10300 | 大言海 第二卷 | 大槻文彦 | 1932 | 冨山房 |
9690 | 10301 | 大言海 第三卷 | 大槻文彦 | 1932 | 冨山房 |
9691 | 10302 | 大言海 第四卷 | 大槻文彦 | 1932 | 冨山房 |
9692 | 10303 | 大日本国語辞典 卷一 | 仁田萬年 他 松井簡治 | 1929 | 冨山房 |
9693 | 10304 | 大日本国語辞典 卷二 | 仁田萬年 他 松井簡治 | 1929 | 冨山房 |
9694 | 10305 | 大日本国語辞典 卷三 | 仁田萬年 他 松井簡治 | 1929 | 冨山房 |
9695 | 10306 | 大日本国語辞典 卷四 | 仁田萬年 他 松井簡治 | 1929 | 冨山房 |
9696 | 10307 | 大日本国語辞典 索引 | 仁田萬年 他 松井簡治 | 1929 | 冨山房 |
9697 | 10308 | 廣文庫 第十三冊 | 物集高見 | 1925 | 廣文庫刊行会 |
9698 | 10309 | 廣文庫 第十四冊 | 物集高見 | 1925 | 廣文庫刊行会 |
9699 | 10310 | 廣文庫 第十五冊 | 物集高見 | 1925 | 廣文庫刊行会 |
9700 | 10311 | 廣文庫 第十六冊 | 物集高見 | 1925 | 廣文庫刊行会 |
9701 | 10312 | 太平洋戦争の敗因を衝く | 田中隆吉 | 1984 | 長崎出版 |
9702 | 10313 | 地方自治制度史論 | 都丸泰助 | 1982 | 新日本出版社 |
9703 | 10314 | 日本の統計 市町村別統計総覧〜学校数・生徒数編〜 | 清光社 | 1983 | 清光社 |
9704 | 10315 | 日本「新教育」思想〜野口援太郎を中心に〜 | 大井令雄 | 1984 | 勁草書房 |
9705 | 10316 | 東洋の心 | 鈴木大拙 | 1984 | 春秋社 |
9706 | 10317 | 日本列島「巨大都市」その現実 1 | 野口雄一郎 他 奥田義雄 西川大二郎 | 1978 | 勁草書房 |
9707 | 10318 | 日本列島「地方都市」その現実 2 | 野口雄一郎 他 奥田義雄 西川大二郎 | 1978 | 勁草書房 |
9708 | 10319 | 日本列島「農山漁村」その現実 3 | 野口雄一郎 他 奥田義雄 西川大二郎 | 1978 | 勁草書房 |
9709 | 10320 | 社会教育講座@ 社会教育の理論と歴史 | 岡本包治 他 山本恒夫 | 1980 | 第一法規 |
9710 | 10321 | 社会教育講座A 社会教育の科学 | 加藤隆勝 山本恒夫 | 1980 | 第一法規 |
9711 | 10322 | 社会教育講座B 社会教育の経営 | 塚本哲人 古野有隣 | 1980 | 第一法規 |
9712 | 10323 | 社会教育講座C 社会教育の施設 | 河野重男 伊藤俊夫 | 1980 | 第一法規 |
9713 | 10324 | 社会教育講座D 社会教育の方法 | 辻 功 岸本幸次郎 | 1980 | 第一法規 |
9714 | 10325 | 日本教育年鑑'79 現代の青少年問題と教育 | 1979 | ぎょうせい | |
9715 | 10326 | 日本教育年鑑'82 大学入試共通一次試験 | 1982 | ぎょうせい | |
9716 | 10327 | 日本教育年鑑'83 現代における教育と暴力非行問題 | 1983 | ぎょうせい | |
9717 | 10328 | 世界教育学選集39 エミ−ル1 | ルソ− 長尾十三二 他訳 | 1981 | 明治図書 |
9718 | 10329 | 世界教育学選集40 エミ−ル2 | ルソ− 長尾十三二 他訳 | 1981 | 明治図書 |
9719 | 10330 | 世界教育学選集41 エミ−ル3 | ルソ− 長尾十三二 他訳 | 1981 | 明治図書 |
9720 | 10331 | 世界教育学選集 6 学校教育論 | ゲオルク・ジンメル 伊勢田輝子訳 | 1982 | 明治図書 |
9721 | 10332 | 世界教育学選集24 大教授学1 | コメニュウス 鈴木秀勇 訳 | 1982 | 明治図書 |
9722 | 10333 | 世界教育学選集25 大教授学2 | コメニュウス 鈴木秀勇 訳 | 1982 | 明治図書 |
9723 | 10334 | 世界教育学選集30 国家〜政治と教育〜 | プラトン 山田潤二 訳 | 1982 | 明治図書 |
9724 | 10335 | 世界教育学選集35 政治と教育〜隠者の夕暮他〜 | ペスタロッチ 梅根悟 訳 | 1982 | 明治図書 |
9725 | 10336 | 世界教育学選集50 知育・徳育・体育論 | スペンサ− 三笠乙彦 訳 | 1982 | 明治図書 |
9726 | 10337 | 世界教育学選集57 人間教育論 | エマソン 市村尚久 訳 | 1982 | 明治図書 |
9727 | 10338 | 世界教育学選集96 弁論家の教育1 | クインティリア−ヌス 小林博英 訳 | 1982 | 明治図書 |
9728 | 10339 | 世界教育学選集97 弁論家の教育2 | クインティリア−ヌス 小林博英 訳 | 1982 | 明治図書 |
9729 | 10340 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜累積索引版(昭和23〜29年)「政治・行政」 | 国立国会図書館 | 1982 | 紀伊國屋書店 |
9730 | 10341 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜累積索引版(昭和30〜39年)「政治・行政」 | 国立国会図書館 | 1982 | 紀伊國屋書店 |
9731 | 10342 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜累積索引版(昭和40〜44年)「政治・行政」 | 国立国会図書館 | 1984 | 紀伊國屋書店 |
9732 | 10343 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜累積索引版(昭和45〜49年)「政治・行政」 | 国立国会図書館 | 1984 | 紀伊國屋書店 |
9733 | 10344 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜累積索引版(昭和50〜54年)「政治・行政」 | 国立国会図書館 | 1981 | 紀伊國屋書店 |
9734 | 10345 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜 第34卷第2号1981年4月〜6月 | 国立国会図書館 | 1981 | 紀伊國屋書店 |
9735 | 10346 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜 第34卷第3号1981年7月〜9月 | 国立国会図書館 | 1981 | 紀伊國屋書店 |
9736 | 10347 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜 第34卷第4号1981年10月〜12月 | 国立国会図書館 | 1981 | 紀伊國屋書店 |
9737 | 10348 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜 第34卷別冊1981年著者索引 | 国立国会図書館 | 1981 | 紀伊國屋書店 |
9738 | 10349 | 雑誌記事索引〜人文・社会編〜 第35卷第4号1982年10月〜12月 | 国立国会図書館 | 1982 | 紀伊國屋書店 |
9739 | 10350 | 小説吉田学校 第一部保守本流 | 戸川猪佐武 | 1979 | 流動出版 |
9740 | 10351 | 小説吉田学校 第二部党人山脈 | 戸川猪佐武 | 1979 | 流動出版 |
9741 | 10352 | 小説吉田学校 第三部角福火山 | 戸川猪佐武 | 1979 | 流動出版 |
9742 | 10353 | 小説吉田学校 第四部金脈政変 | 戸川猪佐武 | 1979 | 流動出版 |
9743 | 10354 | 小説吉田学校 第五部保守新流 | 戸川猪佐武 | 1979 | 流動出版 |
9744 | 10355 | 小説吉田学校 第六部田中軍団 | 戸川猪佐武 | 1979 | 流動出版 |
9745 | 10356 | 世界史のなかの日本占領 | 袖井林二郎 | 1985 | 日本新評社 |
9746 | 10357 | サンフランシスコ講和への道 | 細谷千博 | 1985 | 中央公論社 |
9747 | 10358 | いま明かす戦後秘史 上 | 櫻田 武 他 鹿内信隆 | 1984 | サンケイ出版 |
9748 | 10359 | 現代人の心理と行動事典 | 多湖 輝 | 1982 | 講談社 |
9749 | 10360 | 現代青年の意識と行動 | 吉田 昇 他 門脇厚司 児島和人 | 1979 | 日本放送出版協会 |
9750 | 10361 | 大阪大空襲〜大阪が壊滅した〜 | 小山仁宗 | 1985 | 東方出版 |
9751 | 10362 | 新学校教育全集 7 情報化と学校教育 | 水越敏行 他 小林一也 | 1994 | ぎょうせい |
9752 | 10363 | 新学校教育全集 8 教科指導 | 奥田眞丈 他 水越敏行 | 1994 | ぎょうせい |
9753 | 10364 | やさしいディベ−ト入門〜人生に勝つための知的技術〜 | 松本道弘 | 1992 | 中経出版 |
9754 | 10365 | 授業ディベ−ト入門 | 岡本明人 | 1994 | 明治図書 |
9755 | 10366 | ディベ−ト能力の時代 | 北岡俊明 | 1994 | 産能大学出版部 |
9756 | 10367 | 話してみようよ! | 鶴田洋子 | 1992 | さえら書房 |
9757 | 10368 | ことばが変れば子どもも変る〜ひとことの大切さ〜 | 高橋 敷 | 1994 | さえら書房 |
9758 | 10369 | 児童を生かす「ティ−ム・ティ−チング」 | 釼持 勉 | 1994 | 明治図書 |
9759 | 10370 | 環境創造の思想 | 武内和彦 | 1994 | 東京大学出版会 |
9760 | 10371 | 行政機構シリ-ズ105 文部省 便覧 | 教育社 | 1979 | 教育社 |
9761 | 10372 | 行政機構シリ-ズ101 内閣・総理府 | 教育社 | 1979 | 教育社 |
9762 | 10373 | 日本人のこころ〜文化未来学への試み〜 | 梅棹忠夫 他 小松左京 佐々木高明 加藤秀俊 米山俊直 | 1980 | 朝日新聞社 |
9763 | 10374 | 現代日本人の意識構造 | NHK | 1979 | 日本放送協会 |
9764 | 10375 | 歴史としての聖書 | ウェルネル・ケラ− 山本七平 訳 | 1979 | 山本書店 |
9765 | 10376 | 旧約聖書物語 | 北森嘉蔵 | 1973 | 読売新聞社 |
9766 | 10377 | 聖書 新改訳 | 日本聖書刊行会 | 1977 | 日本聖書刊行会 |
9767 | 10378 | 日本語の世界1 日本語の成立 | 大野 晋 | 1980 | 中央公論社 |
9768 | 10379 | 日本語の世界7 日本語の音韻 | 小松英雄 | 1980 | 中央公論社 |
9769 | 10380 | 日本語の世界8 言葉・西と東 | 徳川宗賢 | 1980 | 中央公論社 |
9770 | 10381 | 日本語の世界9 沖縄の言葉 | 外間守善 | 1980 | 中央公論社 |
9771 | 10382 | 日本語の世界11 詩の日本語 | 大岡 信 | 1980 | 中央公論社 |
9772 | 10383 | 日本語の世界15 翻訳の日本語 | 川村二郎 | 1980 | 中央公論社 |
9773 | 10384 | 日本語の世界16 国語改革を批判する | 丸谷才一 | 1980 | 中央公論社 |
9774 | 10385 | 日本国語大辞典 第一卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9775 | 10386 | 日本国語大辞典 第二卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9776 | 10387 | 日本国語大辞典 第三卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9777 | 10388 | 日本国語大辞典 第四卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9778 | 10389 | 日本国語大辞典 第五卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9779 | 10390 | 日本国語大辞典 第六卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9780 | 10391 | 日本国語大辞典 第七卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9781 | 10392 | 日本国語大辞典 第八卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9782 | 10393 | 日本国語大辞典 第九卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9783 | 10394 | 日本国語大辞典 第十卷 | 日本大辞典刊行会 | 1979 | 小学館 |
9784 | 10395 | 現代行政全書21 教育・文化(T) | 高辻正巳 他 辻清明 | 1986 | ぎょうせい |
9785 | 10396 | 現代行政全書22 教育・文化(U) | 高辻正巳 他 辻清明 | 1986 | ぎょうせい |
9786 | 10397 | 明治大正 財政詳覧 | 東洋経済新聞社 | 1975 | 東洋経済新聞社 |
9787 | 10398 | 地方巡察使復命書 上卷 明治15年16年 | 我部政男 | 1980 | 三一書房 |
9788 | 10399 | 地方巡察使復命書 下卷 明治15年16年 | 我部政男 | 1980 | 三一書房 |
9789 | 10400 | 地方自治年鑑 56年 自治体行政の監視機構 | 地方自治研究資料センタ- | 1981 | 第一法規 |
9790 | 10401 | 地方自治年鑑 57年 地方自治体における行政改革 | 地方自治研究資料センタ- | 1982 | 第一法規 |
9791 | 10402 | 明治大正政治資料 官界の表裏 | 川村貞四郎 | 1982 | 雄山閣出版 |
9792 | 10403 | 日本全国化石採集の旅 | 大八木和久 | 1994 | 築地書籍 |
9793 | 10404 | 授業が生きるときめき実験 アルケミストの化学実験室 | アルケミストの会 | 1994 | 新生出版 |
9794 | 10405 | 樹木@ | 尼川大録 他 長田武正 | 1987 | 保育社 |
9795 | 10406 | 樹木A | 尼川大録 他 長田武正 | 1987 | 保育社 |
9796 | 10407 | 日本の野鳥 | 高野伸二 | 1987 | 小学館 |
9797 | 10408 | 校庭の雑草 野外観察ハンドブック | 岩瀬 徹 他 川名興 中村俊彦 | 1992 | 全国農村教育協会 |
9798 | 10409 | 日本思想の系譜〜文献資料集(上)〜 | 小田村寅二郎 | 1971 | 時事通信社 |
9799 | 10410 | 日本思想の系譜〜文献資料集(下)〜 | 小田村寅二郎 | 1971 | 時事通信社 |
9800 | 10411 | 明治天皇と元勲 〜日本のリ−ダ−@〜 | 豊田 穣 他 | 1982 | TBSブリタニカ |
9801 | 10412 | 教育権の理論 | 兼子 仁 | 1976 | 勁草書房 |
9802 | 10413 | 図書総目録 第一卷 | 岩波書店 | 1982 | 岩波書店 |
9803 | 10414 | 図書総目録 第二卷 | 岩波書店 | 1982 | 岩波書店 |
9804 | 10415 | 図書総目録 第三卷 | 岩波書店 | 1982 | 岩波書店 |
9805 | 10416 | 図書総目録 第四卷 | 岩波書店 | 1982 | 岩波書店 |
9806 | 10417 | 図書総目録 第五卷 | 岩波書店 | 1982 | 岩波書店 |
9807 | 10418 | 図書総目録 第六卷 | 岩波書店 | 1982 | 岩波書店 |
9808 | 10419 | 図書総目録 第七卷 | 岩波書店 | 1982 | 岩波書店 |
9809 | 10420 | 図書総目録 第八卷 | 岩波書店 | 1982 | 岩波書店 |
9810 | 10421 | 図書総目録 著者別索引 | 岩波書店 | 1982 | 岩波書店 |
9811 | 10422 | 続・現代史資料( 4) 陸軍 畑俊六日誌 | 伊藤 隆 他 照沼康孝 | 1983 | みすず書房 |
9812 | 10423 | 続・現代史資料( 6) 軍事警察〜憲兵と軍法会議〜 | 高橋正衛 | 1983 | みすず書房 |
9813 | 10424 | 和歌山歩兵六一聨隊写真集 | 瀬越孝雄 他 | 1980 | 国書刊行会 |
9814 | 10424 | 元師 東郷平八郎 | 野村直邦 | 1967 | 日本海防協会 |
9815 | 10424 | 続・現代史資料( 7) 特高と思想検事 | 加藤敬事 | 1983 | みすず書房 |
9816 | 10425 | 寺井直次 漆芸展 | 寺井直次 | 1987 | 三越 |
9817 | 10426 | 第1回 日本盆栽大観展 | 近代出版 | 1982 | 日本盆栽共同組合 |
9818 | 10427 | 入江泰吉写真全集 里の花と懐石 | 入江泰吉 | 1981 | 集英社 |
9819 | 10428 | 天皇 写真集 | 榊 莫山 | 1972 | |
9820 | 10429 | 日本国勢地図帳 | 建設省国土地理院 | 1977 | 日本地図センタ− |
9821 | 10430 | 黎明期の明治日本〜日英交渉史の視角において〜 | 岡 義武 | 1964 | 未来社 |
9822 | 10431 | 会計検査院 人事院・内閣法制局 便覧 | 教育社 | 1979 | 教育社 |
9823 | 10432 | 新学力観に立つ話し言葉の授業づくり | 瀬川榮志 他 佐賀話し言葉研究会 | 1994 | 明治図書 |
9824 | 10434 | 話しことば教育の復興A 話しことばが育つ学級 | 森久保安美 | 1994 | 明治図書 |
9825 | 10435 | 話しことば教育の復興B 話しことばを磨く実践 | 森久保安美 | 1992 | 明治図書 |
9826 | 10436 | 「ことばシリ−ズ40」 言葉の教育 | 文化庁 | 1992 | 文化庁 |
9827 | 10437 | 聞く話す指導の方法(生活実践編)子どもの心と生活からの発想 | 1994 | 光村図書 | |
9828 | 10438 | 話しことば教育の復興@ 話しことば教育のプログラム | 森久保安美 | 1994 | 明治図書 |
9829 | 10439 | 精神の生活 上 第一部「思考」 | ハンナ・ア−レスト 佐藤和夫 訳 | 1994 | 岩波書店 |
9830 | 10440 | 精神の生活 下 第二部「意志」 | ハンナ・ア−レスト 佐藤和夫 訳 | 1994 | 岩波書店 |
9831 | 10441 | 平成<家族>問題集 | 芦沢俊介 | 1994 | 春秋社 |
9832 | 10442 | 語句・語いの指導過程〜言語事項の指導実践〜 | 倉沢栄吉 他 青年国語研究会 | 1994 | 新光閣書店 |
9833 | 10443 | 読書の指導過程 | 倉沢栄吉 他 青年国語研究会 | 1994 | 新光閣書店 |
9834 | 10444 | 国語科新単元学習の構想と授業改革(上卷) | 浜本純逸 他 井上一郎 | 1994 | 明治図書 |
9835 | 10445 | 国語科新単元学習の構想と授業改革(下卷) | 浜本純逸 他 井上一郎 | 1994 | 明治図書 |
9836 | 10446 | 中学校の表現指導「聞き手話し手を育てる」 | 安居總子 他 東京都中学校青年国語研究会 | 1994 | 東洋館出版社 |
9837 | 10447 | 中学・高校教師のための 教室ディベ−ト入門 | 佐藤喜久雄 他 田中美也子 尾崎俊明 | 1994 | 創拓社 |
9838 | 10448 | 情報喪失の時代 | ビル・マッキベン 高橋早苗 訳 | 1994 | 河出書房 |
9839 | 10449 | 新学校教育全集 5 環境教育 | 水越敏行 他 熱海則夫 | 1994 | ぎょうせい |
9840 | 10450 | 新学校教育全集 9 道徳教育 | 奥田眞丈 他 熱海則夫 | 1994 | ぎょうせい |
9841 | 10451 | どろろ1 | 手塚治虫 | 1994 | 秋田書店 |
9842 | 10454 | 時計仕掛けのりんご | 手塚治虫 | 1994 | 秋田書店 |
9843 | 10458 | イズァロ−ン伝説1 | 竹宮恵子 | 1994 | 中央公論社 |
9844 | 10459 | イズァロ−ン伝説2 | 竹宮恵子 | 1994 | 中央公論社 |
9845 | 10460 | イズァロ−ン伝説3 | 竹宮恵子 | 1994 | 中央公論社 |
9846 | 10461 | ものづくりハンドブック1 | 楽しい授業編集委員会 | 1993 | 仮説社 |
9847 | 10462 | ものづくりハンドブック1 | 楽しい授業編集委員会 | 1993 | 仮説社 |
9848 | 10463 | ものづくりハンドブック2 | 楽しい授業編集委員会 | 1993 | 仮説社 |
9849 | 10464 | ものづくりハンドブック2 | 楽しい授業編集委員会 | 1993 | 仮説社 |
9850 | 10465 | ものづくりハンドブック3 | 楽しい授業編集委員会 | 1993 | 仮説社 |
9851 | 10466 | ものづくりハンドブック3 | 楽しい授業編集委員会 | 1993 | 仮説社 |
9852 | 10467 | 学童疎開の記録1 学童疎開の研究 | 全国疎開学童連絡協議会 | 1994 | 大空社 |
9853 | 10468 | 学童疎開の記録2 ドキュメンタリ−学童疎開 | 全国疎開学童連絡協議会 | 1994 | 大空社 |
9854 | 10469 | 学童疎開の記録3 資料で語る学童疎開@ | 全国疎開学童連絡協議会 | 1994 | 大空社 |
9855 | 10470 | 学童疎開の記録4 資料で語る学童疎開A | 全国疎開学童連絡協議会 | 1994 | 大空社 |
9856 | 10471 | 学童疎開の記録5 資料で語る学童疎開B | 全国疎開学童連絡協議会 | 1994 | 大空社 |
9857 | 10472 | 母と子のたのしい草木ぞめT | 林 泣童 | 1994 | さえら書房 |
9858 | 10473 | 環境教育概論〜身近な生活環境の学習から地球環境の保全へ〜 | 北野日出男 他 木俣美樹男 | 1992 | 培風館 |
9859 | 10474 | 史料保存と文書館学 | 大藤 修 他 安藤正人 | 1986 | 吉川弘文館 |
9860 | 10475 | 古文書調査ハンドブック | 児玉幸多 | 1986 | 吉川弘文館 |
9861 | 10476 | 演習 古文書選 様式編 | 日本歴史学会 | 1993 | 吉川弘文館 |
9862 | 10477 | 演習 古文書選 古代・中世編 | 日本歴史学会 | 1993 | 吉川弘文館 |
9863 | 10478 | 演習 古文書選 近世編 | 日本歴史学会 | 1993 | 吉川弘文館 |
9864 | 10479 | 演習 古文書選 続近世編 | 日本歴史学会 | 1993 | 吉川弘文館 |
9865 | 10480 | 演習 古文書選 近代編 上 | 日本歴史学会 | 1993 | 吉川弘文館 |
9866 | 10481 | 演習 古文書選 荘園編 上 | 日本歴史学会 | 1993 | 吉川弘文館 |
9867 | 10482 | 演習 古文書選 荘園編 下 | 日本歴史学会 | 1993 | 吉川弘文館 |
9868 | 10483 | 演習 古文書選 近代編 下 | 日本歴史学会 | 1993 | 吉川弘文館 |
9869 | 10484 | 史料館・文書館学への道〜記録・文書をどう残すか〜 | 安澤秀一 | 1986 | 吉川弘文館 |
9870 | 10485 | 暮らしの中の古文書 | 浅井潤子 | 1992 | 吉川弘文館 |
9871 | 10486 | 概説 古文書学 近世編 | 日本歴史学会 | 1989 | 吉川弘文館 |
9872 | 10487 | 明治維新教育史 | 井上久雄 | 1984 | 吉川弘文館 |
9873 | 10488 | マルティメディア・ソフトの世界〜インタラクティブ・メディアの現在と近未来〜 | 有澤 誠 他 有田守正 伊藤彰教 川又浩一 田所淳 西村剛 浜名祐一 山川総司 | 1993 | ソフトバンク出版 |
9874 | 10489 | 情報人類学〜サルがコンピュ−タをつくった理由〜 | 奥野卓司 | 1993 | ソフトバンク出版 |
9875 | 10490 | Windouwsがやさしくわかる本 | 田澤由利 | 1994 | 技術評論社 |
9876 | 10491 | デジタル・ナルシス〜情報科学パイオニアたちの欲望〜 | 西垣 通 | 1993 | 岩波書店 |
9877 | 10492 | 知的所有権のことがわかる本〜特許・商標・著作権・・・アウト・セ−フの判定がズバリわかる〜 | 協和特許法律事務所 | 1994 | 日本実業出版社 |
9878 | 10493 | ドラマと全人教育 | 岡田 陽 | 1992 | 玉川大学出版部 |
9879 | 10494 | 子どもの表現活動 | 岡田 陽 | 1994 | 玉川大学出版部 |
9880 | 10495 | 教育情報工学のすすめ〜情報化時代における教師の力量向上〜 | 佐藤隆博 | 1987 | NECクリエイティブ |
9881 | 10496 | 教育とコンピュ−タ〜新しい学びの創造をめざして〜 | 三宅なほみ | 1987 | 新曜社 |
9882 | 10497 | ニュ−メディア時代の子どもたち | 子安増生 他 山田冨美雄 | 1994 | 有斐閣 |
9883 | 10498 | コンピュ−タを教育に生かす〜「触れ慣れ親しむ」を超えて | 市川伸一 | 1994 | 勁草書房 |
9884 | 10499 | 看護教員のための授業設計ワ−クブック | 藤岡完治 | 1994 | 医学書院 |
9885 | 10500 | マルチメディア入門 | 土屋晴仁 | 1994 | 日本実業出版社 |
9886 | 10501 | マルチメディア・マインド〜デジタル革命がもたらすもの〜 | 浜野保樹 | 1994 | BNN |
9887 | 10502 | マルチメディア | 西垣 通 | 1994 | 岩波書店 |
9888 | 10503 | コンピュ−タビジョンの心理 | PH・ウィンストン 白井良明 杉原厚吉 | 1994 | 産業図書 |
9889 | 10504 | 情報の社会学 | 小林修一 他 加東晴明 | 1994 | 福村出版 |
9890 | 10505 | 子どものための劇教育 | J・B・シックス 岡田 陽 | 北原亮子 | 玉川大学出版部 |
9891 | 10506 | 通信の基礎知識 | 田崎公郎 | 1992 | 日本実業出版社 |
9892 | 10507 | 通信の最新常識 | 井上伸雄 | 1994 | 日本実業出版社 |
9893 | 10508 | 21世紀への旅立ち〜十代のための心の参考書〜 | 内田玲子 | 1994 | 玄同社 |
9894 | 10509 | いじめの根っこ | 内田玲子 | 1994 | 玄同社 |
9895 | 10510 | いじめの根っこ | 内田玲子 | 1994 | 玄同社 |
9896 | 10511 | 日本の教師E 授業を創るU 戦後 | 稲垣忠彦 他 吉村敏之 | 1994 | ぎょうせい |
9897 | 10512 | 日本の教師17 校長として、リ−ダ−として | 寺崎昌男 他 小熊伸一 | 1994 | ぎょうせい |
9898 | 10513 | 日本の教師23 歴史の中の教師U | 寺崎昌男 他 前田一男 | 1994 | ぎょうせい |
9899 | 10514 | 精神療法 VOL18 No.2 | 1994 | 金剛出版 | |
9900 | 10515 | 精神療法 VOL18 No.4 | 1994 | 金剛出版 | |
9901 | 10516 | 精神療法 VOL18 No.5 | 1994 | 金剛出版 | |
9902 | 10517 | 精神療法 VOL18 No.6 | 1994 | 金剛出版 | |
9903 | 10518 | 精神療法 VOL19 No.1 | 1994 | 金剛出版 | |
9904 | 10519 | 精神療法 VOL19 No.2 | 1994 | 金剛出版 | |
9905 | 10520 | 精神療法 VOL19 No.3 | 1994 | 金剛出版 | |
9906 | 10521 | 精神療法 VOL19 No.4 | 1994 | 金剛出版 | |
9907 | 10522 | 精神療法 VOL19 No.5 | 1994 | 金剛出版 | |
9908 | 10523 | 精神療法 VOL19 No.6 | 1994 | 金剛出版 | |
9909 | 10524 | 精神療法 VOL20 No.1 | 1994 | 金剛出版 | |
9910 | 10525 | 精神療法 VOL20 No.2 | 1994 | 金剛出版 | |
9911 | 10526 | 精神療法 VOL20 No.3 | 1994 | 金剛出版 | |
9912 | 10527 | 分裂病の起源 | I・I・ゴッテスマン 内沼幸雄 南光進一郎 | 1994 | 日本評論社 |
9913 | 10537 | 中学生の心をとらえる〜明日を考えた今日の接し方〜 | 金子 保 | 1994 | 日本文化科学社 |
9914 | 10538 | 担任と親とでなおす登校拒否 | 金子 保 | 1994 | 日本文化科学社 |
9915 | 10539 | 新学校教育全集12 学級活動 | 小林一也 他 永岡 順 | 1994 | ぎょうせい |
9916 | 10540 | 新学校教育全集13 児童・生徒会とクラブ | 小林一也 他 奥田眞丈 | 1994 | ぎょうせい |
9917 | 10541 | 神奈川の教育 戦後30年のあゆみ | 神奈川県教育委員会 | 1979 | |
9918 | 10542 | 朝日百科 動物たちの地球 第1卷 生活戦略 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9919 | 10543 | 朝日百科 動物たちの地球 第2卷 脊椎動物 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9920 | 10544 | 朝日百科 動物たちの地球 第3卷 昆虫 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9921 | 10545 | 朝日百科 動物たちの地球 第4卷 魚類 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9922 | 10546 | 朝日百科 動物たちの地球 第5卷 両生類爬虫類 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9923 | 10547 | 朝日百科 動物たちの地球 第6卷 鳥類T | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9924 | 10548 | 朝日百科 動物たちの地球 第7卷 鳥類U | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9925 | 10549 | 朝日百科 動物たちの地球 第8卷 哺乳類T | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9926 | 10550 | 朝日百科 動物たちの地球 第9卷 哺乳類U | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9927 | 10551 | 朝日百科 動物たちの地球 第10卷 環境と動物群集 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9928 | 10552 | 朝日百科 動物たちの地球 第11卷 生物圏の構造 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9929 | 10553 | 朝日百科 動物たちの地球 第12卷 からだ作りの神秘 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9930 | 10554 | 朝日百科 動物たちの地球 第13卷 人間界の動物たち | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9931 | 10555 | 朝日百科 動物たちの地球 第14卷 地球と人間の歴史 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9932 | 10556 | 朝日百科 動物たちの地球 第15卷 総索引・総目次 | 朝日新聞社 | 1994 | 朝日新聞社 |
9933 | 10557 | 新学校教育全集18 教育相談 | 小林一也 他 水越敏行 | 1994 | ぎょうせい |
9934 | 10558 | 新学校教育全集24 学校諸表簿 | 熱海則夫 他 小林一也 | 1994 | ぎょうせい |
9935 | 10559 | 世田谷区教育 資料編一 | 世田谷区教育委員会 | 1988 | 世田谷区教育委員会 |
9936 | 10560 | 世田谷区教育 資料編二 | 世田谷区教育委員会 | 1988 | 世田谷区教育委員会 |
9937 | 10561 | 世田谷区教育 資料編三 | 世田谷区教育委員会 | 1988 | 世田谷区教育委員会 |
9938 | 10562 | 世田谷区教育 資料編四 | 世田谷区教育委員会 | 1988 | 世田谷区教育委員会 |
9939 | 10563 | 世田谷区教育 資料編五 | 世田谷区教育委員会 | 1988 | 世田谷区教育委員会 |
9940 | 10564 | 世田谷区教育 資料編六 | 世田谷区教育委員会 | 1988 | 世田谷区教育委員会 |
9941 | 10565 | 土岐市学校教育史 | 土岐市教育研究所 | 1986 | 土岐市教育研究所 |
9942 | 10566 | 昭和戦前期の日本 制度と実態 | 百瀬 孝 他 伊藤 隆 | 1991 | 吉川弘文館 |
9943 | 10567 | 相模武士夢幻T〜俣野五郎と藤沢次郎の物語〜 | 永野勝夫 | 1993 | むなぐるま草紙社 |
9944 | 10568 | 相模武士夢幻U〜岡崎四郎物語〜 | 永野勝夫 | 1993 | むなぐるま草紙社 |
9945 | 10569 | 藤沢山日鑑 第11卷 | 藤沢市文書館 | 1993 | 藤沢市文書館 |
9946 | 10570 | 池上本門寺百年史 | 新倉善之 | 1981 | 池上本門寺 |
9947 | 10571 | 慶應4年戌辰二月 太政官日誌 第一 | |||
9948 | 10572 | 若者制度の研究 若者條目を通じて見たる若者制度 | 大日本連合青年団 | 1936 | |
9949 | 10573 | 国体の本義 解説大成 | 孫田秀春 原房孝 | 1940 | |
9950 | 10573 | 教室デリベ−ト2 〜小学生でもできる教室デリベ-ト〜 | 佐久間順子 | 1994 | 学事出版 |
9951 | 10574 | 討論の授業入門 | 石黒 修 | 1988 | 明治図書 |
9952 | 10575 | 新学校教育全集15 学校行事 | 小林一也 他 熱海則夫 | 1994 | ぎょうせい |
9953 | 10576 | 新学校教育全集23 校務分掌 | 永岡 順 他 小林一也 | 1994 | ぎょうせい |
9954 | 10577 | 高等学校 学習指導要領 平成元年 | 文部省 | 1989 | 文部省印刷局 |
9955 | 10578 | 高等学校 学習指導要領 平成元年 | 文部省 | 1989 | 文部省印刷局 |
9956 | 10579 | 講座 音声言語の授業@ 話すことの指導 | 高橋俊三 | 1994 | 明治図書 |
9957 | 10580 | 講座 音声言語の授業A 聞くことの指導 | 高橋俊三 | 1994 | 明治図書 |
9958 | 10581 | 講座 音声言語の授業B 話し合うことの指導 | 高橋俊三 | 1994 | 明治図書 |
9959 | 10582 | 講座 音声言語の授業C 音読・朗読・郡読の指導 | 高橋俊三 | 1994 | 明治図書 |
9960 | 10583 | 講座 音声言語の授業D 言語事項の指導〜言語周辺の指導と年間指導計画の作成〜 | 高橋俊三 | 1994 | 明治図書 |
9961 | 10584 | 虫はなぜガラス窓をあるけるのか? | 石井象二郎 つだかつみ絵 | 1993 | 偕成社 |
9962 | 10585 | 理科年表 1995年 | 国立天文台 | 1995 | 丸善 |
9963 | 10586 | 野菜の博物学 〜知って食べればもっとおいしい〜 | 青葉 高 | 1992 | 講談社 |
9964 | 10587 | ゴキブリ3億年のひみつ〜台所にいる「生きた化石」〜 | 安富和男 | 1993 | 講談社 |
9965 | 10588 | 都市鳥ウォッチング〜平凡な鳥たちの非凡な生活〜 | 唐沢孝一 薮内正幸 絵 | 1992 | 講談社 |
9966 | 10589 | 続 野鳥の生活 | 羽田健三 | 1988 | 築地書館 |
9967 | 10590 | 野鳥の生活 | 羽田健三 | 1988 | 築地書館 |
9968 | 10591 | 野外観察図鑑D 鳥 | 旺文社 | 1994 | 旺文社 |
9969 | 10592 | グリ-ンブックス96 鳥の学名 | 内田清一郎 | 1985 | ニュ−・サイエンス |
9970 | 10593 | 鳥たちのふしぎ・不思議 | 加藤幸子 他 島田瑠璃 浜田剛爾・樋口広芳 | 1993 | 晶文社 |
9971 | 10594 | ツルはなぜ一本足で眠るのか<適応の動物誌> | 小原秀雄 他 林寿郎 柴田敏隆 | 1994 | 草思社 |
9972 | 10595 | 鳥のはなし@ | 中村和雄 | 1986 | 技報堂出版 |
9973 | 10596 | 鳥のはなしA | 中村和雄 | 1986 | 技報堂出版 |
9974 | 10597 | 虫のはなしT | 梅谷献二 | 1991 | 技報堂出版 |
9975 | 10598 | 虫のはなしU | 梅谷献二 | 1991 | 技報堂出版 |
9976 | 10599 | ブ−メランはなぜ戻ってくるのか | 西山 豊 | 1994 | ネスコ |
9977 | 10600 | カラスがハトを黒くする?〜生き物たちの近況報告39話〜 | 柘植達雄 他 | 1994 | 情報センタ−出版局 |
9978 | 10601 | 新学校教育全集15 生徒指導 | 小林一也 他 水越敏行 | 1994 | ぎょうせい |
9979 | 10602 | 新学校教育全集22 学級・学年経営 | 永岡 順 他 奥田眞丈 | 1994 | ぎょうせい |
9980 | 10603 | 地震への挑戦〜予知のための基礎知識〜 | 萩原尊禮 | 1972 | 講談社 |
9981 | 10604 | 大異変−地球の謎をさぐる | A・レザ−ノフ 中山二郎 訳 | 1973 | 講談社 |
9982 | 10605 | サルの話 | 宮地伝三郎 | 1979 | 岩波書店 |
9983 | 10606 | 動物のふしぎ | 折井英治 | 1958 | 中央公論社 |
9984 | 10607 | 人体のふしぎ〜母と子の科学問答〜 | 折井英治 | 1957 | 中央公論社 |
9985 | 10608 | 滅びゆく動物たち | 高島春雄 | 1957 | 中央公論社 |
9986 | 10609 | シ−ラカンス〜はるかな古代生物の証人〜 | 上野輝彌 | 1957 | 講談社 |
9987 | 10610 | 植物のふしぎ〜母と子の科学問答〜 | 折井英治 | 1957 | 中央公論社 |
9988 | 10611 | からだと食物 | 吉川春寿 | 1959 | 岩波新書 |
9989 | 10612 | 科学と一般教育 | 玉蟲文一 | 1952 | 岩波新書 |
9990 | 10613 | 科学への歩み〜科学入門〜 | 伊藤至郎 | 1952 | 角川書店 |
9991 | 10614 | 科学の方法 | 中谷鵜吉郎 | 1972 | 角川書店 |
9992 | 10615 | 若き科学者へ〜忠告と助言〜 | ラモン・イ・カハ−ル 荻野勤治 嶋稔 訳 | 1958 | 三省堂 |
9993 | 10616 | 人類の百万年〜人類学入門〜 | アシュレ-・モンテスキュ− 石田英一郎 訳 | 1959 | 時事通信社 |
9994 | 10617 | 人間の歴史2 日本人の起源 | 安田徳太郎 | 1960 | 光文社 |
9995 | 10618 | 生命の起源 | オ−バリン | 1955 | 岩崎新書 |
9996 | 10618 | 生命の起源 | オ−バリン | 1955 | 岩崎新書 |
9997 | 10619 | 脳の話 | 時実利彦 | 1973 | 岩波新書 |
9998 | 10620 | 宇宙と星 | 畑中武夫 | 1969 | 岩波新書 |
9999 | 10621 | 地球の歴史 | 井尻正二 他 湊 正雄 | 1957 | 岩波新書 |
10000 | 10622 | 日本列島 | 湊 正雄 他 井尻正二 | 1963 | 岩波新書 |
10001 | 10623 | 大地の微生物 | 服部 勉 | 1980 | 岩波新書 |
10002 | 10624 | 風土病との闘い | 佐々 学 | 1980 | 岩波新書 |
10003 | 10625 | 骨を読む〜ある人類学者の体験〜 | 埴原和郎 | 1965 | 中公新書 |
10004 | 10626 | 作物の科学 | 川田信一郎 | 1956 | 東京大学出版会 |
10005 | 10627 | 進化と創造 | 八杉竜一 | 1960 | 岩波新書 |
10006 | 10628 | 物理学はいかに創られたか | アインシュタイン 他 インフェルト 石原純 訳 | 1950 | 岩波新書 |
10007 | 10629 | 石になったものの記録〜化石の話〜 | 鹿間時夫 | 1960 | 角川書店 |
10008 | 10630 | 愛の生理学 | グ−ルモン 田辺貞之助 訳 | 1960 | 角川書店 |
10009 | 10631 | 高分子の有機化学 | C・Sマ−ベル 石井義郎 依田直也 訳 | 1960 | 化学同人 |
10010 | 10632 | 最新元素知識 | 近角聡信 他 木越邦彦 田沼静一 | 1960 | 東京書籍 |
10011 | 10633 | 物理学 下卷 | 吉田卯三郎 | 1954 | 三省堂 |
10012 | 10634 | 物理学 上卷 | 吉田卯三郎 | 1954 | 三省堂 |
10013 | 10635 | 植物の生理 | ボナ− 他 ゴ−ルストン | 1958 | 岩波書店 |
10014 | 10636 | 生物学実験 | 佐藤重平 | 1955 | 裳華房 |
10015 | 10637 | 生物学実験指導書 | 三和和雄 他 匠英通 三坂和英 藤井和重 | 1960 | 産業図書 |
10016 | 10638 | 図説 生物 実習体系 「動物の細胞・組織」 | 多羅尾四郎 | 1961 | 地球出版 |
10017 | 10639 | 海洋湖沼 プランクトン実験法 | 小久保清治 | 1960 | 恒星社 |
10018 | 10640 | 基礎動物学 | 森田淳一 他 市川衛 本城 佐藤 平井 | 1951 | 裳華堂 |
10019 | 10641 | 顕微鏡実験法 | 湯浅 明 | 1955 | 紀元社出版 |
10020 | 10642 | 生物学大系 | 岡田弥一郎 | 1952 | 中山書店 |
10021 | 10643 | 生物デモ実験の新しい進め方T | 科学の実験編集部 | 1967 | 共立出版 |
10022 | 10644 | 寄生虫実験法 | 尾崎佳正 | 1937 | 建文館 |
10023 | 10645 | 地衣類実験法 | 佐藤正巳(東京帝国大学) | 1937 | 建文館 |
10024 | 10646 | 生物学大系 | 杉靖三郎 | 1953 | 中山書店 |
10025 | 10647 | 教材に準じた 学習植物写真集 | 湯浅 明 他 清水 清 | 1958 | 北隆館 |
10026 | 10648 | 生物学T | ガレット・ハ−ディン 金関義則 長野敬 訳 | 1956 | 平凡社 |
10027 | 10649 | 生物学U | ガレット・ハ−ディン 金関義則 長野敬 訳 | 1956 | 平凡社 |
10028 | 10650 | 科学の語原250 | アシモフ 小尾信彌 東洋恵 訳 | 1972 | 共立出版 |
10029 | 10651 | 基礎生化学 | 寺山 宏 | 1958 | 裳華堂 |
10030 | 10652 | 物理実験測定 | 福本喜繁 | 1947 | 産業図書 |
10031 | 10653 | 生理学概論 上卷 | 林 髞 | 1948 | 中山書店 |
10032 | 10654 | 生理学概論 下卷 | 林 髞 | 1948 | 中山書店 |
10033 | 10655 | あなたは何を遺伝するか | 湯浅 明 | 1957 | 北隆館 |
10034 | 10656 | 基礎遺伝学 | 田中義麿 | 1956 | 裳華堂 |
10035 | 10657 | 基礎細胞学 | 和田文吾 他 佐藤重平 | 1959 | 裳華堂 |
10036 | 10658 | 基礎植物学 | 小野知夫 他 猪野俊平 佐藤重平 | 1954 | 裳華堂 |
10037 | 10659 | 動物の解剖 | 下泉重吉 | 1970 | 紀元社出版 |
10038 | 10660 | 科学なるほどブック | 永野為武 | 1959 | 東北出版 |
10039 | 10661 | 中学校観点別評価シリ-ズ 理科学習状況の評価を生かした指導事例 1年 | 山極 隆 他 林郁治郎 | 1982 | 明治図書 |
10040 | 10662 | 理科の自由研究ガイドTテ−マと進め方 | 宮崎幸敏 | 1979 | 誠文堂新光社 |
10041 | 10663 | 理科の自由研究ガイドUテ−マと進め方 | 宮崎幸敏 | 1980 | 誠文堂新光社 |
10042 | 10664 | 理科の自由研究ガイドVテ−マと進め方 | 宮崎幸敏 | 1981 | 誠文堂新光社 |
10043 | 10665 | 地学教材の研究 | 全国理科教育センタ−研究協議会 | 1973 | 東京書籍 |
10044 | 10666 | 新中学校化学実験 | 鈴木和孝 | 1972 | 東京書籍 |
10045 | 10667 | 理科で防災をどう教えるか〜新しい防災教育序説〜 | 木谷要治 他 加藤裕之 | 1990 | 東洋館 |
10046 | 10668 | 理科基礎講座10 地学T | 石田寿老 他 鏑木 熊谷 白井 永田 | 1957 | 岩崎書店 |
10047 | 10669 | 理科基礎講座11 地学U | 石田寿老 他 鏑木 熊谷 白井 永田 | 1965 | 岩崎書店 |
10048 | 10670 | 化学のドレミファ 〜反応式がわかるまで〜 | 米山正信 | 1972 | 黎明書房 |
10049 | 10671 | 続・化学のドレミファ 〜6×1023剰という数で考えよう〜 | 米山正信 | 1972 | 黎明書房 |
10050 | 10672 | 無機化学概論 | 木村健二 他 白井俊明 | 1954 | 有斐閣 |
10051 | 10673 | 化学計算演習 | 大学教育化学研究会 | 1952 | 共立出版 |
10052 | 10674 | 軌範化学 | 近藤一二 | 1938 | 廣文堂 |
10053 | 10675 | 科学入門 〜科学的なものの考え方〜 | 武谷三男 | 1973 | 勁草書房 |
10054 | 10676 | なぜでしょう科学質問箱 第一集 | 日本放送協会 | 1973 | 法政大学出版局 |
10055 | 10677 | なぜでしょう科学質問箱 第二集 | 日本放送協会 | 1974 | 法政大学出版局 |
10056 | 10678 | 科学の歴史 上 | メイスン 矢島裕利 訳 | 1974 | 岩波書店 |
10057 | 10679 | 科学の歴史 下 | メイスン 矢島裕利 訳 | 1974 | 岩波書店 |
10058 | 10680 | 生物学講話 | ハンス・モ−リッシュ 河村貞之助 訳 | 1941 | 畝傍書房 |
10059 | 10681 | 生物実験法 | 沼野井春雄 | 1958 | 旺文社 |
10060 | 10682 | 動物の生きる条件 | 日高敏隆 | 1987 | 玉川大学出版部 |
10061 | 10683 | 人類を主とした 遺伝学 | 駒井 卓 | 1957 | 培風館 |
10062 | 10684 | 地球の歴史と化石 〜地学教育講座〜 | 鈴木康司 他 | 1955 | 福村書店 |
10063 | 10685 | 高校生物実験 | 高岡 實 | 1959 | 培風館 |
10064 | 10686 | エピソ−ド科学史T 化学編 | A・サトクリッフ 市場泰男 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10065 | 10687 | エピソ−ド科学史U 物理編 | A・サトクリッフ 市場泰男 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10066 | 10688 | エピソ−ド科学史V 生物 医学編 | A・サトクリッフ 市場泰男 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10067 | 10689 | ポケットサイエンスT どれだけ答えられますか? | アルカジイ・レオクム 市場泰男 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10068 | 10690 | ポケットサイエンスU どれだけ答えられますか? | アルカジイ・レオクム 市場泰男 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10069 | 10691 | ポケットサイエンスV どれだけ答えられますか? | アルカジイ・レオクム 市場泰男 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10070 | 10692 | ポケットサイエンスW どれだけ答えられますか? | アルカジイ・レオクム 市場泰男 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10071 | 10693 | ポケットサイエンスX どれだけ答えられますか? | アルカジイ・レオクム 市場泰男 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10072 | 10694 | おもしろい物理学 | ペレリマン 藤川健治 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10073 | 10695 | 続 おもしろい物理学 | ペレリマン 藤川健治 訳 | 1972 | 社会思想社 |
10074 | 10696 | 水 なんでも質問室 | 鈴木宏明 | 1980 | 社会思想社 |
10075 | 10697 | ロウソクの科学 | ファデラ− 矢島祐利 訳 | 1961 | 岩波書店 |
10076 | 10698 | 化学の学校 上 | オスワルド 都築洋次郎 訳 | 1961 | 岩波書店 |
10077 | 10699 | 化学の学校 下 | オスワルド 都築洋次郎 訳 | 1961 | 岩波書店 |
10078 | 10700 | 遺伝〜カエルの子はカエルの子か〜 | 湯浅 明 | 1957 | 講談社 |
10079 | 10701 | 人間の謎〜人類学から見た人間の歴史〜 | 江原昭善 | 1959 | 講談社 |
10080 | 10702 | 人間の歴史 | 井尻正二 | 1963 | 理論社 |
10081 | 10703 | 生物記 〜その不思議な生活〜 | 万足 卓 訳編 | 1963 | 社会思想社 |
10082 | 10704 | 学校教育全書10 理科教育 | 海後宗臣 他 | 1966 | 全国教育図書 |
10083 | 10705 | いじめと民俗学 | 礫川全次 他 田村 勇 | 1994 | 批評社 |
10084 | 10706 | 個を生かす教育とティ−ムティ−チングの実際 中学校 | 児島邦宏 他 中西 朗 | 1994 | 教育出版 |
10085 | 10707 | 学校評価の論理と実践〜子どもの側に立った学校の改善〜 | 西村文男 他 天笠茂 堀井啓幸 | 1994 | 教育出版 |
10086 | 10708 | 観点別評価の評価基準表 小学校1年生 | 北尾倫彦 | 1994 | 図書文化 |
10087 | 10709 | 観点別評価の評価基準表 小学校2年生 | 北尾倫彦 | 1994 | 図書文化 |
10088 | 10710 | 観点別評価の評価基準表 小学校3年生 | 北尾倫彦 | 1994 | 図書文化 |
10089 | 10711 | 観点別評価の評価基準表 小学校4年生 | 北尾倫彦 | 1994 | 図書文化 |
10090 | 10712 | 観点別評価の評価基準表 小学校5年生 | 北尾倫彦 | 1994 | 図書文化 |
10091 | 10713 | 観点別評価の評価基準表 小学校6年生 | 北尾倫彦 | 1994 | 図書文化 |
10092 | 10714 | 観点別学習状況の評価基準表 中学校国語 | 北尾倫彦 他 金子 守 | 1994 | 図書文化 |
10093 | 10715 | 観点別学習状況の評価基準表 中学校社会 | 北尾倫彦 他 祇園全緑 | 1994 | 図書文化 |
10094 | 10716 | 観点別学習状況の評価基準表 中学校数学 | 北尾倫彦 他 鈴木良隆 | 1994 | 図書文化 |
10095 | 10717 | 観点別学習状況の評価基準表 中学校理科 | 北尾倫彦 他 古田茂樹 | 1994 | 図書文化 |
10096 | 10718 | 観点別学習状況の評価基準表 中学校英語 | 北尾倫彦 他 長瀬荘一 | 1994 | 図書文化 |
10097 | 10719 | 観点別学習状況の評価基準表 中学校音楽 | 北尾倫彦 他 藤沢章彦 | 1994 | 図書文化 |
10098 | 10720 | 観点別学習状況の評価基準表 中学校美術 | 北尾倫彦 他 生江洋一 | 1994 | 図書文化 |
10099 | 10721 | 観点別学習状況の評価基準表 中学校保健体育 | 北尾倫彦 他 椎木秀蔵 | 1994 | 図書文化 |
10100 | 10722 | 観点別学習状況の評価基準表 中学校技術家庭 | 北尾倫彦 他 大森明男 堀江和子 | 1994 | 図書文化 |
10101 | 10723 | 中学校新しい学力観と選択履修幅の拡大の実際 | 児島邦宏 他 中島 朗 | 1994 | 教育出版 |
10102 | 10724 | 個を生かす教育とティ−ムティ−チングの実際 小学校 | 児島邦宏 他 三浦健治 | 1994 | 教育出版 |
10103 | 10724 | 生徒指導の機能が生きる 感動ある学習の創造 | 有田和正 他 藤枝市高須南小学校 | 1994 | 文教書院 |
10104 | 10725 | 環境教育ガイドブック 小学校 | 奥井智久 他 佐島群巳 | 1994 | 教育出版 |
10105 | 10725 | 先生シリ-ズP ティームティーチングを生かす先生 | 加藤幸次 | 1994 | 図書文化 |
10106 | 10726 | 環境教育ガイドブック 中学校 | 佐島群巳 他 奥井智久 | 1994 | 教育出版 |
10107 | 10726 | 教師のためのティームティーチング実践事例集 | 教職員配置改善研究会 | 1994 | ぎょうせい |
10108 | 10727 | 学び方を学ぶ選択教科の展開 | 筑波大学附属中学校 | 1994 | 図書文化 |
10109 | 10728 | どの子も発言したくなる授業 | 今泉 博 | 1994 | 学陽書房 |
10110 | 10729 | 学校用語辞典 | 牧 昌見 | 1993 | ぎょうせい |
10111 | 10730 | 都道府県の「花」「木」「鳥」を歌う | 及川隆彦 編 岸本節子 | 1995 | 白鳳社 |
10112 | 10731 | いじめ〜教室の病い〜 | 森田洋司 他 清水賢二 | 1995 | 金子書房 |
10113 | 10732 | シリ-ズ授業づくりの理論3 新しい学校文化の展望 | 柴田義松 他 藤岡信勝 臼井嘉一 | 1995 | 日本書籍 |
10114 | 10733 | 自治体の女性政策と女性問題講座 | 藤枝澪子 他 牧里政子 米田禮子 | 1995 | 学陽書房 |
10115 | 10734 | 自然とともに生きる人づくり(野外文化教育のすすめ) | 森田勇造 | 1995 | 第一法規 |
10116 | 10735 | 生涯学習 | 讃岐幸治 他 住岡英毅 | 1995 | ミネルヴァ書房 |
10117 | 10736 | ぼくらの権利条約 | 喜多明人 他 立正大学喜多ゼミ | 1994 | エイデル研究所 |
10118 | 10738 | 新学校教育全集28 学校の教育研究 | 水越敏行 他 永岡 順 | 1994 | ぎょうせい |
10119 | 10739 | 虫のはなしV | 梅谷献二 | 1989 | 技報堂出版 |
10120 | 10740 | 地球白書 1994〜95 迫りくる地球の限界 | レスタ-Rブラウン 澤村宏 訳 | 1994 | ダイヤモンド社 |
10121 | 10741 | 環境白書 平成6年度 各論 | 環境庁 | 1994 | 大蔵省印刷局 |
10122 | 10742 | 環境白書 平成6年度 総論 | 環境庁 | 1994 | 大蔵省印刷局 |
10123 | 10743 | 地球環境情報1994 新聞記事デ−タベ−ス | メディア・インタ-フェイス | 1994 | ダイヤモンド社 |
10124 | 10744 | 永遠の子どもたち | 秋山さと子 | 1994 | 法蔵館 |
10125 | 10745 | 学校発事件簿(ドキュメンタリ-)教育の陰に | 若林繁太 | 1994 | 教育出版 |
10126 | 10746 | 西尾実国語教育全集 第一卷 国語国文の研究と教育 | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10127 | 10747 | 西尾実国語教育全集 第二卷 国語教育理論集説(1) | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10128 | 10748 | 西尾実国語教育全集 第三卷 書くこと綴ることの研究 | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10129 | 10749 | 西尾実国語教育全集 第四卷 国語教育学への研究 | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10130 | 10750 | 西尾実国語教育全集 第五卷 国語教育学原論 | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10131 | 10751 | 西尾実国語教育全集 第六卷 国語教育理論集説(2) | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10132 | 10752 | 西尾実国語教育全集 第七卷 国語教育実践への指標 | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10133 | 10753 | 西尾実国語教育全集 第八卷 文学教育の問題 | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10134 | 10754 | 西尾実国語教育全集 第九卷 古典の研究と教育 | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10135 | 10755 | 西尾実国語教育全集 第十卷 国語教師としての歩み | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10136 | 10756 | 西尾実国語教育全集 別卷一 日本文学研究 | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10137 | 10757 | 西尾実国語教育全集 別卷二 読方と綴方の研究 | 西尾 実 | 1977 | 教育出版 |
10138 | 10758 | 垣内松三著作集 第一卷 石叫ばむ 国語の力 国語教育の批判と内省 | 垣内松三 | 1977 | 光村図書 |
10139 | 10759 | 垣内松三著作集 第二卷 言語形象性を語る 実践解釈学考 国語解釈学 | 垣内松三 | 1977 | 光村図書 |
10140 | 10760 | 垣内松三著作集 第三卷 国語表現学 日本文学研究法 文学理論 | 垣内松三 | 1977 | 光村図書 |
10141 | 10761 | 垣内松三著作集 第四卷 形象と理会 形象論序説 | 垣内松三 | 1977 | 光村図書 |
10142 | 10762 | 垣内松三著作集 第五卷 国語教育科学 国語教育論史 | 垣内松三 | 1977 | 光村図書 |
10143 | 10763 | 垣内松三著作集 第六卷 国語指導論 国語教材論 | 垣内松三 | 1977 | 光村図書 |
10144 | 10764 | 垣内松三著作集 第七卷 国語教育講話 国語学習論 | 垣内松三 | 1977 | 光村図書 |
10145 | 10765 | 垣内松三著作集 第八卷 国語教育の諸問題 | 垣内松三 | 1977 | 光村図書 |
10146 | 10766 | 垣内松三著作集 第九卷 国語の力 基本語彙学 | 垣内松三 | 1977 | 光村図書 |
10147 | 10767 | ドキュメント 日本の教育 戦後35年の光と陰 part1 | 角間 隆 | 1980 | 佼成出版社 |
10148 | 10768 | ドキュメント 日本の教育 教育改革の時代 part2 | 角間 隆 | 1980 | 佼成出版社 |
10149 | 10769 | 総点検・戦後教育の実像 | 高橋史朗 | 1980 | PHP |
10150 | 10770 | 教育を考える | 小原哲郎 | 1989 | 玉川大学出版会 |
10151 | 10771 | こころの時代の教育 | 伊藤隆二 | 1988 | 慶應通信 |
10152 | 10772 | 心の教育〜日本教育の再発見 | 沖原 豊 | 1986 | 学陽書房 |
10153 | 10773 | 修身 教授録〜現代に甦る人間学の要諦〜 | 森 信三 | 1989 | 竹井出版 |
10154 | 10774 | にほんご | 安野光雄 他 大岡信 谷川俊太郎 松居直 | 1980 | 福音館書店 |
10155 | 10775 | 日本語の発見 ことばの勉強1 | 山本安英の会 | 1975 | 未来社 |
10156 | 10776 | きくとよむ ことばの勉強2 | 山本安英の会 | 1975 | 未来社 |
10157 | 10777 | 人間中心の教育 教師の自己変革をめざして | 伊東 博 | 1970 | 明治図書 |
10158 | 10778 | シュタイナ−教育を考える | 子安美知子 | 1984 | 学陽書房 |
10159 | 10779 | R・シュタイナ− 教育術 | 坂野雄二 他訳 落合幸子 | 1986 | みすず書房 |
10160 | 10780 | R・シュタイナ− 一般人間学〜教育の基礎としての〜 | R・シュタイナ− 高橋 巌 訳 | 1985 | 創林社 |
10161 | 10781 | 教育課程と学校運営の改善第4卷 豊かな心・たくましく生きる人間 | 森隆夫 他 高野尚好 | 1989 | ぎょうせい |
10162 | 10782 | 教育課程と学校運営の改善第5卷 国際理解と文化・伝統の尊重 | 森隆夫 他 高野尚好 | 1989 | ぎょうせい |
10163 | 10783 | 害虫博物館〜昆虫たちの「小進化」〜 | 安富和男 | 1994 | 三一書房 |
10164 | 10784 | 昆虫からの贈りもの〜ある生物学者の一代記〜 | 宇尾淳子 | 1995 | 蒼樹書房 |
10165 | 10785 | 鳴く虫の博物館 | 松浦一郎 | 1995 | 文一総合出版 |
10166 | 10786 | 僕らが死体を拾うわけ | 盛口 満 | 1994 | どうぶつ社 |
10167 | 10787 | 鳥の渡りの謎 | R・ロビン・ベ−カ− 網野ゆき子 訳 | 1994 | 平凡社 |
10168 | 10788 | 街の自然観察 | 矢野 亮 | 1991 | 筑摩書房 |
10169 | 10789 | 人の体のつくりと暮らし | 菊地 明 | 1994 | 国土社 |
10170 | 10790 | 隅田川のほとりによみがえった自然〜下町の原風景を求めて〜 | 野村圭佑 | 1993 | どうぶつ社 |
10171 | 10791 | 極低温のはなし | 荻原宏康 他 中込秀樹 | 1994 | オ−ム社 |
10172 | 10792 | 藤田恵璽著作集1 学習評価と教育実践 | 藤田恵璽 | 1995 | 金子書房 |
10173 | 10793 | 藤田恵璽著作集2 教育測定と実践研究 | 藤田恵璽 | 1995 | 金子書房 |
10174 | 10794 | 別冊指導と評価@ 体罰を考える | 青木孝頼 他 | 1993 | 日本図書文化協会 |
10175 | 10795 | 別冊指導と評価A 自己教育力を考える | 北尾倫彦 他 | 1993 | 日本図書文化協会 |
10176 | 10796 | 別冊指導と評価B 個性を生かす指導と評価 | 金井達蔵 他 渋谷憲一 | 1993 | 日本図書文化協会 |
10177 | 10797 | 別冊指導と評価C 個別化・個性化教育の新動向 | 水越敏行 | 1993 | 日本図書文化協会 |
10178 | 10798 | 別冊指導と評価D 新教育課程と学校・学級経営 | 永岡 順 他 | 1993 | 日本図書文化協会 |
10179 | 10799 | 別冊指導と評価E こころの教育〜新しい道徳教育の課題〜 | 瀬戸 真 他 | 1993 | 日本図書文化協会 |
10180 | 10800 | 別冊指導と評価F 新教育課程の課題〜先進校の実践分析から探る〜 | 水越敏行 他 | 1993 | 日本図書文化協会 |
10181 | 10801 | 環境百科〜危機のエンサイクロペディア〜 | 市川定夫 他 石田和男 伊藤重行 佐藤敬三 永田靖 | 1992 | 駿河台出版社 |
10182 | 10802 | アウトドア・クラスル−ム〜遊びから環境教育までの校庭づくり〜 | 英国教育科学編 IPA日本支部 | 1994 | 公害対策技術同友会 |
10183 | 10804 | THE ANIMALS 「どうぶつたち」 | まどみちお まどみちこ | 1994 | すえもりブックス |
10184 | 10817 | 銀の三角 | 萩尾望都 | 1994 | 白泉社 |
10185 | 10818 | 学習を子どもに〜自己教育力の育成に関する研究 | 北海道教育研究所連盟 | 1989 | 北海道教育研究所連盟 |
10186 | 10819 | 日本の野鳥<山渓カラ−名鑑> | 高野伸二 | 1994 | 山と渓谷社 |
10187 | 10820 | 世界を変える「生命圏進化論」〜生命圏からの20の報告〜 | 1995 | 学習研究社 | |
10188 | 10821 | しのびよる大オキシン汚染〜食品・母乳から水・大気までも危ない〜 | 長山淳哉 | 1994 | 講談社 |
10189 | 10822 | モ−タ−のABC〜オモチャから夢のモ−タ−まで〜 | 見城尚志 | 1992 | 講談社 |
10190 | 10823 | 日本の天然記念物 | 加藤陸奥夫 他 沼田眞 渡部景隆 畑正憲 | 1995 | 講談社 |
10191 | 10824 | 音声言語の教材開発と指導事例 小学1年 | 熊本市小学校国語研究会 瀬川栄志 | 1994 | 明治図書 |
10192 | 10825 | 音声言語の教材開発と指導事例 小学2年 | 熊本市小学校国語研究会 瀬川栄志 | 1994 | 明治図書 |
10193 | 10826 | 音声言語の教材開発と指導事例 小学3年 | 熊本市小学校国語研究会 瀬川栄志 | 1994 | 明治図書 |
10194 | 10827 | 音声言語の教材開発と指導事例 小学4年 | 熊本市小学校国語研究会 瀬川栄志 | 1994 | 明治図書 |
10195 | 10828 | 音声言語の教材開発と指導事例 小学5年 | 熊本市小学校国語研究会 瀬川栄志 | 1994 | 明治図書 |
10196 | 10829 | 音声言語の教材開発と指導事例 小学6年 | 熊本市小学校国語研究会 瀬川栄志 | 1994 | 明治図書 |
10197 | 10830 | 科学読本〜答えられないあなたのための〜別冊宝島32 | 1994 | 宝島社 | |
10198 | 10831 | 鳴く虫の観察と研究 | 松浦一郎 | 1994 | ニュ−サイエンス社 |
10199 | 10832 | 果物の博物学 フル−ツがもっと好きになる | 渡部俊三 | 1990 | 講談社 |
10200 | 10833 | 飲み水の雑学 | 小沢正昭 | 1990 | 研究社 |
10201 | 10834 | 形状記憶合金のおはなし | 根岸 朗 | 1991 | 日本規格協会 |
10202 | 10835 | 湘なんのうたごえ〜教育活動34年を考える〜 | 黒田義秀 | 1995 | 黒田義秀 |
10203 | 10836 | 新学校教育全集29 教育法規 | 熱海則夫 他 永岡 順 | 1994 | ぎょうせい |
10204 | 10837 | 史料開智学校 第四卷 設立と維持1設立学区 | 松本市 | 1995 | 電算出版企画 |
10205 | 10838 | 史料開智学校 第五卷 設立と維持2 財政 | 松本市 | 1995 | 電算出版企画 |
10206 | 10839 | 史料開智学校 第六卷 設立と維持3 施設 | 松本市 | 1995 | 電算出版企画 |
10207 | 10840 | 日本の教師C 学級文化の創造 | 松平信久 | 1995 | ぎょうせい |
10208 | 10841 | 日本の教師I 学校行事の創造 | 中野 光 他 吉村敏之 | 1995 | ぎょうせい |
10209 | 10842 | 日本の教師21 教師の教育改革構想 | 寺崎昌男 他 中野光 小熊伸一 | 1995 | ぎょうせい |
10210 | 10843 | 新学校教育全集 6 国際化と学校教育 | 奥田眞丈 他 永岡 順 | 1995 | ぎょうせい |
10211 | 10844 | 新学校教育全集20 生涯学習と学校 | 熱海則夫 他 水越敏行 | 1995 | ぎょうせい |
10212 | 10845 | 米のはなしT | 横尾政雄 | 1991 | 技報堂出版 |
10213 | 10846 | 米のはなしU | 横尾政雄 | 1992 | 技報堂出版 |
10214 | 10847 | 花のはなしT | 樋口春三 | 1992 | 技報堂出版 |
10215 | 10848 | 花のはなしU | 樋口春三 | 1990 | 技報堂出版 |
10216 | 10849 | 光のはなしT | 藤島 昭 他 相澤益男 | 1993 | 技報堂出版 |
10217 | 10850 | 光のはなしU | 藤島 昭 他 相澤益男 | 1993 | 技報堂出版 |
10218 | 10851 | 飛行のはなし〜操縦に極意はあるか〜 | 加藤寛一郎 | 1994 | 技報堂出版 |
10219 | 10852 | 紙ヒコ−キで知る飛行の原理〜身近に学ぶ航空力学〜 | 小林昭夫 | 1994 | 講談社 |
10220 | 10853 | 学級経営実践講座@ 学級経営の基礎・基本 | 下村哲夫 他 天笠茂 成田國英 | 1994 | ぎょうせい |
10221 | 10855 | 学級経営実践講座B 学校改善と学級経営 | 天笠 茂 | 1994 | ぎょうせい |
10222 | 10856 | 学級経営実践講座D (小学校編)学級担任の1年間 | 成田國英 他 宮本一史 | 1994 | ぎょうせい |
10223 | 10856 | 学級経営実践講座C 生徒指導と学級経営 | 天笠 茂 | 1994 | ぎょうせい |
10224 | 10857 | 学級経営実践講座D (中学校編)学級担任の1年間 | 成田國英 他 安斎省一 | 1994 | ぎょうせい |
10225 | 10858 | 学校経営とティ−ムティ−チング実践事例集 | 教職員配置改善研究会 | 1995 | ぎょうせい |
10226 | 10859 | TRACKS & SIGNS | R・Brown J・Freguson | 1995 | 洋書 |
10227 | 10860 | 音読詩集1 じゃんけんぽん | 桜本喜徳 | 1995 | 文渓堂 |
10228 | 10861 | 音読詩集2 あくしゅ | 桜本喜徳 | 1995 | 文渓堂 |
10229 | 10862 | 音読詩集3 かけっこ | 桜本喜徳 | 1995 | 文渓堂 |
10230 | 10863 | 音読詩集4 はばたき | 桜本喜徳 | 1995 | 文渓堂 |
10231 | 10864 | 音読詩集5 希望 | 桜本喜徳 | 1995 | 文渓堂 |
10232 | 10865 | 音読詩集6 出発 | 桜本喜徳 | 1995 | 文渓堂 |
10233 | 10866 | 新学校教育全集16 教科書・教材教具 | 水越敏行 他 熱海則夫 | 1995 | ぎょうせい |
10234 | 10867 | 新学校教育全集19 心身障害児教育 | 熱海則夫 他 小林一也 | 1995 | ぎょうせい |
10235 | 10868 | 新学校教育全集27 教職員の研修 | 永岡 順 他 水越敏行 | 1995 | ぎょうせい |
10236 | 10869 | 中学校指導書 国語編 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
10237 | 10870 | 小学校指導書 国語編 | 文部省 | 1989 | 東京書籍 |
10238 | 10871 | 父をなくした日本人〜知恵としての父の発見〜 | 東山弘子 他 渡邊 寛 | 1995 | 春秋社 |
10239 | 10872 | 現代の教育技術学 上卷 「授業研究の新しい展望」 | 梶田叡一 他 水越敏行 | 1995 | 明治図書 |
10240 | 10873 | 楽しく力がつく作文ワ−ク 小学1年 | 野口芳宏 | 1994 | 明治図書 |
10241 | 10874 | 楽しく力がつく作文ワ−ク 小学2年 | 野口芳宏 | 1994 | 明治図書 |
10242 | 10875 | 楽しく力がつく作文ワ−ク 小学3年 | 野口芳宏 | 1994 | 明治図書 |
10243 | 10876 | 楽しく力がつく作文ワ−ク 小学4年 | 野口芳宏 | 1994 | 明治図書 |
10244 | 10877 | 楽しく力がつく作文ワ−ク 小学5年 | 野口芳宏 | 1994 | 明治図書 |
10245 | 10878 | 楽しく力がつく作文ワ−ク 小学6年 | 野口芳宏 | 1994 | 明治図書 |
10246 | 10879 | 日本の教育課題E 選抜と競争 | 寺崎昌男 他 佐藤秀夫 | 1994 | 東京法令 |
10247 | 10880 | ブリタニカ国際年鑑 1995 | 座本 勲 | 1995 | TBSブリタニカ |
10248 | 10881 | 新教育課程の要点と実践 | 新教育課程研究会 | 1995 | 第一法規 |
10249 | 10882 | 昆虫誌〜光とはばたきの信号〜 | 矢島 信 | 1985 | 東京書籍 |
10250 | 10883 | 薬用昆虫の文化誌 | 渡辺武雄 | 1984 | 東京書籍 |
10251 | 10884 | 減農薬のための「田の虫図鑑」害虫・益虫・ただの虫 | 宇根 豊 他 日鷹一雄 赤松富仁 | 1990 | 農文協 |
10252 | 10885 | 日本の野鳥「羽根図鑑」 | 笹川昭雄 | 1995 | 世界文化社 |
10253 | 10886 | 原色 日本野鳥生態図鑑<陸鳥編> | 中村登流 他 中村雅彦 | 1995 | 保育社 |
10254 | 10887 | 原色 日本野鳥生態図鑑<水鳥編> | 中村登流 他 中村雅彦 | 1995 | 保育社 |
10255 | 10888 | 日本の野鳥図鑑@「野山の鳥」 | 国松俊英 他 中野泰敬 吉野俊幸 堀田明 他 | 1995 | 偕成社 |
10256 | 10889 | 日本の野鳥図鑑A「水辺の鳥」 | 国松俊英 他 本若博次 堀田明 他 | 1995 | 偕成社 |
10257 | 10890 | 動物名の由来 | 中村 浩 | 1995 | 東京書籍 |
10258 | 10891 | 開かれた学校と学習の体験化〜教師教育のパラダイム転換をめざして | 永井聖二 他 栗原敦雄 柴沼晶子 | 1996 | 教育開発研究所 |
10259 | 10892 | 新学校教育全集11 学校安全 | 小林一也 他 永岡 順 | 1995 | ぎょうせい |
10260 | 10893 | 新学校教育全集26 教職員 | 永岡 順 他 熱海則夫 | 1995 | ぎょうせい |
10261 | 10894 | 話題源数学 <上> | 吉田 稔 他 飯島 忠 | 1995 | とうほう |
10262 | 10895 | 話題源数学 <下> | 吉田 稔 他 飯島 忠 | 1995 | とうほう |
10263 | 10896 | 話題源 生物 | 山際 隆 | 1995 | とうほう |
10264 | 10897 | 話題源 地学 | 伊藤久雄 他 買手屋仁 | 1995 | とうほう |
10265 | 10898 | 話題源 物理 | 伊平保夫 | 1995 | とうほう |
10266 | 10899 | 話題源 化学 | 長谷川俊明 | 1995 | とうほう |
10267 | 10900 | 宮澤賢治論〜賢治作品をどう読むか〜 | 岡屋昭雄 | 1995 | おうふう |
10268 | 10901 | 授業を創る〜挑発する国語教育〜 | 町田守弘 | 1995 | 三省堂 |
10269 | 10902 | 公文式国語の方法 | 村田一夫 | 1995 | くもん出版 |
10270 | 10903 | 「読者論」に立つ読みの指導=小学校高学年編= | 田近洵一 他 浜本純逸 府川源一郎 | 1995 | 東洋館出版 |
10271 | 10904 | 「読者論」に立つ読みの指導=小学校中学年編= | 田近洵一 他 浜本純逸 府川源一郎 | 1995 | 東洋館出版 |
10272 | 10905 | 「読者論」に立つ読みの指導=小学校低学年編= | 田近洵一 他 浜本純逸 府川源一郎 | 1995 | 東洋館出版 |
10273 | 10906 | 「読者論」に立つ読みの指導=中学校編= | 田近洵一 他 浜本純逸 府川源一郎 | 1995 | 東洋館出版 |
10274 | 10906 | 「読者論」に立つ読みの指導=中学校編= | 田近洵一 他 浜本純逸 府川源一郎 | 1995 | 東洋館出版 |
10275 | 10907 | 当節おもしろ言語学 | 城生伯太郎 | 1995 | 講談社 |
10276 | 10908 | 家庭教育に関する国際比較調査報告書−子どもと家庭生活についての調査− | 日本女子社会教育会 | 1995 | 日本女子社会教育会 |
10277 | 10909 | 国語 教材大事典 | 国語教育研究所 | 1995 | 国語教育研究所 |
10278 | 10910 | 思考を鍛える作文授業づくり〜作文授業改革への提言〜 | 大内善一 | 1995 | 明治図書 |
10279 | 10911 | いじめ〜その発見と新しい克服法〜 | 尾木直樹 | 1995 | 学陽書房 |
10280 | 10912 | PTA歳時記〜わたしの教育ノ−トより〜 | 永畑道子 | 1991 | 文芸文庫 |
10281 | 10913 | 女が愛に向かいあうとき | 永畑道子 | 1988 | 海竜社 |
10282 | 10914 | いのちを感じる あそび事典 | 山田卓三 トミタ.イチロ−(絵) | 1988 | 農文協 |
10283 | 10915 | 新学校教育全集17 教育指導の評価 | 水越敏行 他 奥田眞丈 | 1995 | ぎょうせい |
10284 | 10916 | 新学校教育全集30 学校と教育行政 | 熱海則夫 他 永岡 順 | 1995 | ぎょうせい |
10285 | 10917 | 金子みすゞ童謡詩集 あした | 金子みすゞ | 1995 | 教育出版 |
10286 | 10918 | 金子みすゞの詩を生きる | 酒井大岳 | 1994 | JULA |
10287 | 10919 | 金子みすゞ全集 @ 美しい町 | 金子みすゞ | 1995 | JULA |
10288 | 10920 | 金子みすゞ全集 A 空のおかあさま | 金子みすゞ | 1995 | JULA |
10289 | 10921 | 金子みすゞ全集 B さみしい王女 | 金子みすゞ | 1995 | JULA |
10290 | 10922 | 金子みすゞ全集 金子みすゞノ−ト | 矢崎節夫 | 1995 | JULA |
10291 | 10923 | 音読集1 ひばり | まどみちお 他 瀬川栄志 | 光文書院 | |
10292 | 10924 | 音読集2 おがわ | まどみちお 他 瀬川栄志 | 光文書院 | |
10293 | 10925 | 音読集3 くさぶえ | まどみちお 他 瀬川栄志 | 光文書院 | |
10294 | 10926 | 音読集4 すいしゃ | まどみちお 他 瀬川栄志 | 光文書院 | |
10295 | 10927 | 音読集5 やまびこ | まどみちお 他 瀬川栄志 | 光文書院 | |
10296 | 10928 | 音読集6 しおさい | まどみちお 他 瀬川栄志 | 光文書院 | |
10297 | 10929 | 読書を教室に 読みの授業を考えよう(小学校編) | 府川源一郎 他 長編の会 | 1995 | 東洋館出版社 |
10298 | 10930 | 脱 偏差値 高校選Q&A | 尾木直樹 | 1993 | 学陽書房 |
10299 | 10931 | 学級を創るコツ 中学生の連帯感を育てる | 尾木直樹 | 1994 | 学陽書房 |
10300 | 10932 | 新学校教育全集21 学校経営 | 永岡 順 他 奥田眞丈 | 1995 | ぎょうせい |
10301 | 10933 | 新学校教育全集25 学校施設・設備 | 永岡 順 他 小林一也 | 1995 | ぎょうせい |
10302 | 10934 | 音読詩集1 じゃんけんぽん | 川崎 洋 小海永二 | 1995 | 文渓堂 |
10303 | 10935 | 音読詩集2 あくしゅ | 川崎 洋 小海永二 | 1995 | 文渓堂 |
10304 | 10936 | 音読詩集3 かけっこ | 川崎 洋 小海永二 | 1995 | 文渓堂 |
10305 | 10937 | 音読詩集4 はばたき | 川崎 洋 小海永二 | 1995 | 文渓堂 |
10306 | 10938 | 音読詩集5 希望 | 川崎 洋 小海永二 | 1995 | 文渓堂 |
10307 | 10939 | 音読詩集6 出発 | 川崎 洋 小海永二 | 1995 | 文渓堂 |
10308 | 10952 | サイボ−グ009 @ | 石ノ森章太郎 | 1994 | 秋田書店 |
10309 | 10953 | サイボ−グ009 A | 石ノ森章太郎 | 1994 | 秋田書店 |
10310 | 10954 | サイボ−グ009 B | 石ノ森章太郎 | 1994 | 秋田書店 |
10311 | 10963 | @授業改善のための教材化研究〜教材化のポイント・手順・展開〜 | 中原國明 | 1993 | 東洋館出版社 |
10312 | 10964 | Aことばの学習としての単元の誕生〜国語科の単元構成とその指導〜 | 中原國明 | 1993 | 東洋館出版社 |
10313 | 10965 | Bことばの力をつける入門期の学習指導〜ワ−クシ−トの作成と活用〜 | 藤井圀彦 他 澤本和子 | 1993 | 東洋館出版社 |
10314 | 10966 | C授業を変える音読・朗読の指導 | 中原國明 | 1994 | 東洋館出版社 |
10315 | 10967 | D考える力を育てる説明文の指導 | 深澤完興 | 1994 | 東洋館出版社 |
10316 | 10968 | E言語感覚を磨く国語教室 | 成家亘宏 | 1994 | 東洋館出版社 |
10317 | 10969 | F一人一人を生かす国語の授業〜個別学習を取り入れた文学教材の読み〜 | 藤田慶三 | 1994 | 東洋館出版社 |
10318 | 10970 | G挿絵・資料のイメ−ジ豊かな読ませ方 | 岡本博幸 | 1994 | 東洋館出版社 |
10319 | 10971 | Hことばがひらく〜言葉の力が伸びる教室〜 | 倉澤栄吉 他 卯月啓子 | 1994 | 東洋館出版社 |
10320 | 10972 | I読者としての子どもを育てる国語教室〜読者論を導入した読みの指導〜 | 安斎廸夫 他 藤井知弘 | 1994 | 東洋館出版社 |
10321 | 10977 | エヴァが目ざめるとき Eva | ピ-タ-・ディッキンソン 唐沢則幸 訳 | 1994 | 徳間書房 |
10322 | 10978 | 環境学習のための人づくり・場づくり | 環境庁 | 1995 | ぎょうせい |
10323 | 10979 | 島小研究報告 第一卷 | 横須賀薫 監修 | 1995 | 大空社 |
10324 | 10980 | 島小研究報告 第二卷 | 横須賀薫 監修 | 1995 | 大空社 |
10325 | 10981 | 島小研究報告 第三卷 | 横須賀薫 監修 | 1995 | 大空社 |
10326 | 10982 | 島小研究報告 第四卷 | 横須賀薫 監修 | 1995 | 大空社 |
10327 | 10983 | 島小研究報告 第五卷 | 横須賀薫 監修 | 1995 | 大空社 |
10328 | 10984 | 島小研究報告 第六卷 | 横須賀薫 監修 | 1995 | 大空社 |
10329 | 10985 | 国語教育叢書 授業を開く〜出会いの国語教育〜 | 町田 弘 | 1990 | 三省堂 |
10330 | 10986 | 日本の教師A 障害をおう子どもに学ぶ | 寺崎昌男 他 前田一男 | 1995 | ぎょうせい |
10331 | 10987 | 日本の教師12 非行・問題行動にとりくむ | 中野 光 | 1995 | ぎょうせい |
10332 | 10988 | 日本の教師24 教師として生きる | 稲垣忠彦 他 中野光 寺崎昌男 | 1995 | ぎょうせい |
10333 | 10989 | 自然史双書 虫こぶ入門 〜虫と植物の奇妙な関係〜 | 薄葉 重 | 1995 | 八坂書房 |
10334 | 10990 | 自然史双書 虫こぶ入門 〜虫と植物の奇妙な関係〜 | 薄葉 重 | 1995 | 八坂書房 |
10335 | 10991 | ガスカ−ル 緑の思考 | P・ガスカ−ル 佐道直身 訳 | 1995 | 八坂書房 |
10336 | 10992 | 世界樹木神話 | ジャック・ブロス 藤井史郎 藤田尊潮 訳 | 1995 | 八坂書房 |
10337 | 10993 | 消えた最後の授業 〜言葉・国家・教育〜 | 府川源一郎 | 1992 | 大修館 |
10338 | 10994 | 国語教育の可能性〜ことばを通してことばを発見するために〜 | 府川源一郎 | 1995 | 教育出版 |
10339 | 10995 | 文学すること 教育すること 〜文学体験の成立をめざして〜 | 府川源一郎 | 1995 | 東洋館出版 |
10340 | 10996 | 読書を教室に 〜読みの授業を変えよう〜(小学校編) | 府川源一郎 長編の会 | 1995 | 東洋館出版 |
10341 | 10997 | 島小研究報告 別冊解説 | 横須賀薫 | 1995 | 東洋館出版 |
10342 | 10998 | じゃりんこチエ 3 | はるき悦巳 | 1992 | 双葉社 |
10343 | 10999 | じゃりんこチエ 4 | はるき悦巳 | 1992 | 双葉社 |
10344 | 11000 | じゃりんこチエ 5 | はるき悦巳 | 1992 | 双葉社 |
10345 | 11001 | じゃりんこチエ 6 | はるき悦巳 | 1992 | 双葉社 |
10346 | 11002 | じゃりんこチエ 7 | はるき悦巳 | 1992 | 双葉社 |
10347 | 11003 | じゃりんこチエ 8 | はるき悦巳 | 1992 | 双葉社 |
10348 | 11004 | じゃりんこチエ 9 | はるき悦巳 | 1992 | 双葉社 |
10349 | 11005 | じゃりんこチエ 10 | はるき悦巳 | 1992 | 双葉社 |
10350 | 11011 | 教育アンケ−ト調査年鑑 1995年版(上卷) | 創育社 | 1995 | 創育社 |
10351 | 11012 | 教育アンケ−ト調査年鑑 1995年版(下卷) | 創育社 | 1995 | 創育社 |
10352 | 11013 | 原子力読本 PARTUチェルノブイリは警告する | 神奈川県高組「原子力読本」編集委員会 | 1989 | 東研出版 |
10353 | 11014 | 平和BOOK! 高校生のための平和の歩き方 | 神奈川県高組平和運動推進委員会 | 1989 | 公人社 |
10354 | 11015 | 平和の本ピ−スブック | バ-ナ-ドベンソン | 1985 | 日本YMCA |
10355 | 11016 | 戦争の中の子どもたち 〜昭和少国民文庫コレクション〜 | 山中 恒 | 1989 | 河出出版 |
10356 | 11017 | きみはヒロシマを見たか〜広島原爆資料館〜 | 高橋昭博 NHK | 1982 | 日本放送協会 |
10357 | 11018 | 宿毛市における同和行政の課題 | 村越末男 | 1974 | 部落解放研究会 |
10358 | 11019 | いのち 愛 人権 部落差別は、いま2 | 部落解放基本法制定要求国民運動中央実行委員会 | 1990 | 解放出版社 |
10359 | 11020 | 戦争を発掘する〜「被害、加害、反戦抵抗」とあすの日本 | 日本機関誌出版センタ− | 1985 | 日本機関誌出版センタ− |
10360 | 11021 | 悲涛 同和教育シリ−ズ17 | 福本まり子 | 1985 | 日本機関誌出版センタ− |
10361 | 11022 | 部落解放教師群像 破けたノ−トから | 解放出版社 | 1979 | 解放出版社 |
10362 | 11023 | 菅野の教育と教師集団 | 菅野小学校 | 1975 | 部落問題研究所 |
10363 | 11024 | 同和教育シリ-ズ15 教育をささえるもの 大阪府の同和教育1 | 大阪府同和教育研究会 | 1974 | 部落問題研究所 |
10364 | 11025 | 同和教育シリ-ズ16 同和教育における国語の授業 | 佐古田好一 | 1979 | 部落問題研究所 |
10365 | 11026 | 解放教育新書26 部落民宣言と盟休闘争 | 部落解放同盟長野県連合会 | 1977 | 明治図書 |
10366 | 11027 | 解放教育新書27 差別が見えたとき | 田村正男 | 1977 | 明治図書 |
10367 | 11028 | 同和教育運動の理論と実践 | 東上高志 | 1980 | 部落問題研究所 |
10368 | 11029 | 解放教育新書1 凍った炎(上)〜八鹿高校差別教育事件〜 | 兵庫解放教育研究会 | 1975 | 明治図書 |
10369 | 11030 | 解放教育新書2 凍った炎(下)〜八鹿高校差別教育事件〜 | 兵庫解放教育研究会 | 1975 | 明治図書 |
10370 | 11031 | 解放教育新書 3 私の部落史〜夜を彫りつつ〜 | 兵庫解放教育研究会 | 1977 | 明治図書 |
10371 | 11032 | 解放教育新書 4 就職差別反対闘争(上) | 兵庫解放教育研究会 | 1977 | 明治図書 |
10372 | 11033 | 解放教育新書 5 就職差別反対闘争(上) | 兵庫解放教育研究会 | 1975 | 明治図書 |
10373 | 11034 | 解放教育新書 8 解放教育の創造と学力 | 中村拡三 | 1975 | 明治図書 |
10374 | 11035 | 解放教育新書10 反差別共同闘争 | 上田卓三 | 1976 | 明治図書 |
10375 | 11036 | 解放教育新書11 解放教育を考える | 山中多美男 | 1976 | 明治図書 |
10376 | 11037 | 解放教育新書12 誇りうる時を求めて | 野口良子 | 1976 | 明治図書 |
10377 | 11038 | 解放教育新書13 但馬の雪の下で〜八鹿高校差別教育事件の背景〜 | 全国解放教育研究会 | 1976 | 明治図書 |
10378 | 11039 | 解放教育新書14 部落解放と国際連帯 | 村越末男 | 1976 | 明治図書 |
10379 | 11040 | 解放教育新書15 嫌われ、恐がられ、いやがられて〜障害児差別と共に25年〜 | 福井達雨 | 1982 | 明治図書 |
10380 | 11041 | 解放教育新書16 ほえろ落第生たち | 福地幸造 | 1976 | 明治図書 |
10381 | 11042 | 解放教育新書17 新訂 部落教師 | 福地幸造 | 1976 | 明治図書 |
10382 | 11043 | 解放教育新書18 埋もれ火を吹く | 福山解放教育研究会 | 1976 | 明治図書 |
10383 | 11044 | 解放教育新書19 同盟休校闘争とは何か | 中村拡三 | 1976 | 明治図書 |
10384 | 11045 | 解放教育新書20 狭山同盟休校の闘い〜石川兄ちゃんは無実だ〜 | 福岡県連合会 | 1976 | 明治図書 |
10385 | 11046 | 解放教育新書21 はるかなる波涛(下)〜同化へのあらがい在日の意味を〜 | 兵庫解放教育研究会 | 1977 | 明治図書 |
10386 | 11047 | 解放教育新書22 障害児と共に辿りつつ生きる | 兵庫解放教育研究会 | 1977 | 明治図書 |
10387 | 11048 | 解放教育新書23 日の当たらない谷間〜高地の解放教育@〜 | 高知県同和教育研究協議会 | 1977 | 明治図書 |
10388 | 11049 | 解放教育新書24 続・私の部落史 | 兵庫解放教育研究会 | 1977 | 明治図書 |
10389 | 11050 | 解放教育新書25 烙印を投げかえすとき〜解放教育が問われているもの〜 | 野口良子 | 1977 | 明治図書 |
10390 | 11051 | 同和教育シリ-ズ 1 教育革命 | 東上高志 | 1964 | 部落問題研究所 |
10391 | 11052 | 同和教育シリ-ズ 2 同和教育白書 | 部落問題研究所 | 1975 | 部落問題研究所 |
10392 | 11053 | 同和教育シリ-ズ 4 集団の教育 | 庄原市教育委員会 | 1974 | 部落問題研究所 |
10393 | 11054 | 同和教育シリ-ズ 5 地域ぐるみの同和教育 | 茨木市同和教育研究会 | 1974 | 部落問題研究所 |
10394 | 11055 | 同和教育シリ-ズ 6 職場と学校 | 石田真一 | 1974 | 部落問題研究所 |
10395 | 11056 | 同和教育シリ-ズ 7 進路保障 | 馬原鉄男 | 1974 | 部落問題研究所 |
10396 | 11057 | 同和教育シリ-ズ 8 同和教育の実践 | 村橋 端 | 1977 | 部落問題研究所 |
10397 | 11058 | 同和教育シリ-ズ 9 同和教育の理論と方法 | 小川太郎 | 1981 | 部落問題研究所 |
10398 | 11059 | 同和教育シリ-ズ11 くらしとちえを結ぶ教育 | 大井小学校 | 1975 | 部落問題研究所 |
10399 | 11060 | 同和教育シリ-ズ12 ぼくらはひとりではなかった | 部落問題研究所 | 1975 | 部落問題研究所 |
10400 | 11061 | 同和教育シリ-ズ13 未完成の記録〜高知県の同和教育運動〜 | 水田精喜 | 1974 | 部落問題研究所 |
10401 | 11062 | 同和教育シリ-ズ14 同和教育と授業 | 高場昭次 | 1982 | 部落問題研究所 |
10402 | 11063 | 同和教育シリ-ズ19 わたしゃそれでも生きてきた | 東上高志 | 1965 | 部落問題研究所 |
10403 | 11064 | 同和教育シリ-ズ20 どじょうのうた〜身近な部落の問題〜 | 手塚 亮 | 1980 | 部落問題研究所 |
10404 | 11065 | 同和教育シリ-ズ21 同和教育十二か月 | 佐古田好一 | 1980 | 部落問題研究所 |
10405 | 11066 | 同和教育シリ-ズ22 生活つづり方と同和教育 | 八尾つづり方の会 | 1975 | 部落問題研究所 |
10406 | 11067 | 同和教育シリ-ズ24 私の同和教育 | 高山 悦 | 1975 | 部落問題研究所 |
10407 | 11068 | 同和教育シリ-ズ25 同和教育誕生 | 神戸市立吾妻小学校 | 1973 | 部落問題研究所 |
10408 | 11069 | 同和教育シリ-ズ26 文字の授業と同和教育 | 菅野小学校 | 1979 | 部落問題研究所 |
10409 | 11070 | 同和教育シリ-ズ29 同和教育における学級経営 | 佐古田好一 | 1982 | 部落問題研究所 |
10410 | 11071 | 同和教育シリ-ズ30 自主的民主的同和教育運動 | 西 滋勝 | 1975 | 部落問題研究所 |
10411 | 11072 | 同和教育シリ-ズ31 社会同和教育の考え方進め方 | 東上高志 | 1982 | 部落問題研究所 |
10412 | 11073 | 部落解放新書 1 不可侵 不可被侵 | 松本治一郎 | 1980 | 解放出版社 |
10413 | 11074 | 部落解放新書 2 入門部落の歴史 | 原田伴彦 | 1983 | 解放出版社 |
10414 | 11075 | 部落解放新書 3 部落・ある靴職人の視点 | 土方 鉄 | 1982 | 解放出版社 |
10415 | 11076 | 部落解放新書 4 国際人権規約と人間解放(改訂) | 和島岩吉 | 1982 | 解放出版社 |
10416 | 11077 | 部落解放新書 5 差別と表現 | 土方 鉄 | 1984 | 解放出版社 |
10417 | 11078 | 部落解放新書 6 反差別と教育労働 | 八木晃介 | 1983 | 解放出版社 |
10418 | 11079 | 部落解放新書 7 部落差別〜大阪の現場から〜 | サンケイ新聞大阪社会部 | 1980 | 解放出版社 |
10419 | 11080 | 部落解放新書 9 荊冠の叫び | 西口敏夫 | 1982 | 解放出版社 |
10420 | 11081 | 部落解放新書11 記者の目と人権 | 平野一郎 | 1980 | 解放出版社 |
10421 | 11082 | 部落解放新書10 関東の部落を行く | 川元祥一 | 1980 | 解放出版社 |
10422 | 11083 | 部落解放新書 8 部落解放のめざすもの | 小森龍邦 | 1980 | 解放出版社 |
10423 | 11084 | 部落の女医 | 小林 綾 | 1983 | 岩波新書 |
10424 | 11085 | 同和保育〜子どもらのあすをめざして | 菅野照代 | 1981 | 部落問題研究所 |
10425 | 11086 | 学校ぐるみの同和教育 | 上宮津小学校 | 1975 | 部落問題研究所 |
10426 | 11087 | 小学校の部落問題学習 | 東上高志 | 1980 | 部落問題研究所 |
10427 | 11088 | 中学校における同和教育 | 和田中学校 | 1982 | 部落問題研究所 |
10428 | 11089 | 「解放教育」教育支配の実態とたたかい | 東上高志 | 1977 | 部落問題研究所 |
10429 | 11090 | 同和教育の源流 〜伊東茂光と前田ツネ〜 | 杉尾敏明 | 1977 | 部落問題研究所 |
10430 | 11091 | 解放の炎をうけつぎ 子どもの広場U | 部落解放研究所 | 1980 | 解放出版社 |
10431 | 11092 | 涙をだしたら負けになる 子どもの広場T | 部落解放研究所 | 1975 | 解放出版社 |
10432 | 11093 | 同和教育の探究 第一卷 同和教育の学習 | 小川太郎 | 1980 | 部落問題研究所 |
10433 | 11094 | 同和教育の探究 第二卷 同和教育の方法 | 小川太郎 | 1980 | 部落問題研究所 |
10434 | 11095 | 同和教育の探究 第三卷 同和教育の理論 | 小川太郎 | 1980 | 部落問題研究所 |
10435 | 11096 | 部落解放の歴史と現実 | 佐和慶太郎 | 1979 | 三一書房 |
10436 | 11097 | 部落解放詩集 太陽もおれたちのものではないのか | 部落解放詩集編集委員会 | 1981 | 解放出版社 |
10437 | 11098 | 戦後同和教育の歴史 | 鈴木祥蔵 他 横田三郎 村越末男 | 1981 | 解放出版社 |
10438 | 11099 | 差別の中を生きぬいて | 部落解放同盟中央本部 | 1981 | 解放出版社 |
10439 | 11100 | 差別と疎外からの解放 | 小森龍邦 | 1977 | 亜紀書房 |
10440 | 11101 | 部落からの告発 | 大阪部落解放研究所 | 1975 | 亜紀書房 |
10441 | 11102 | 教育差別からの解放 | 高杉晋吾 | 1976 | 三一書房 |
10442 | 11103 | 解放教育新書 7 どんだけ学校に出たいか〜通・就学保障運動〜 | 兵庫解放教育研究会 | 1975 | 明治図書 |
10443 | 11104 | 文学の教室 低学年編 | 同和教育における授業と教材研究協議会 | 1981 | 部落問題研究所 |
10444 | 11105 | 文学の教室 中学年編 | 同和教育における授業と教材研究協議会 | 1981 | 部落問題研究所 |
10445 | 11106 | 文学の教室 高学年編 | 同和教育における授業と教材研究協議会 | 1981 | 部落問題研究所 |
10446 | 11107 | 同和行政Q&A | 真田 是 | 1993 | 部落問題研究所 |
10447 | 11108 | 同和行政の手引き | 大分県 | 1990 | 大分県 |
10448 | 11109 | 差別糾弾 横浜の教育現場が投げかけたもの | 部落解放同盟神奈川県連合会 | 1994 | 明石書店 |
10449 | 11110 | 日本国憲法を守り、いまこそ部落問題の解決を | 全国部落解放運動連合会 | 1994 | 全国部落解放運動連合会 |
10450 | 11111 | 新版 差別 〜部落問題入門〜 | 東上高志 | 1980 | 三一書房 |
10451 | 11112 | 解放教育教科書 A解放教育の歴史 | 中村拡三 | 1982 | 明治図書 |
10452 | 11113 | 実践同和教育論 | 広島部落解放研究所 | 1977 | 亜紀書房 |
10453 | 11114 | 解同暴力糾明裁判 part1 | 全国部落解放運動連合会 | 1992 | 全国部落解放運動連合会 |
10454 | 11115 | 差別構造の解体へ〜保安処分とファシズム「医」思想〜 | 高杉晋吾 | 1977 | 三一書房 |
10455 | 11116 | 同和行政と市民啓発 | 山本 登 | 1984 | 明石書店 |
10456 | 11117 | 生きる力をはげます綴り方教育 | なにわ作文の会 | 1982 | 部落問題研究所 |
10457 | 11118 | 人権の歴史 〜同和教育指導の手引〜 | 小林 茂 | 1984 | 山川出版社 |
10458 | 11119 | 高校生の部落問題 | 部落問題研究所 | 1984 | 解放出版社 |
10459 | 11120 | 講座 部落解放教育@ 部落解放運動と解放教育 | 鈴木祥蔵 他 横田三郎 海老原治善 | 1977 | 明治図書 |
10460 | 11121 | 講座 部落解放教育A 部落解放教育の歴史 | 鈴木祥蔵 他 横田三郎 海老原治善 | 1978 | 明治図書 |
10461 | 11122 | 講座 部落解放教育B 部落解放教育の内容と方法 | 鈴木祥蔵 他 横田三郎 海老原治善 | 1977 | 明治図書 |
10462 | 11124 | 講座 部落解放教育D 部落解放総合計画と解放教育 | 鈴木祥蔵 他 横田三郎 海老原治善 | 1977 | 明治図書 |
10463 | 11125 | 解放教育の遺産と課題〜全同教ならびに高知県同教のあゆみ〜 | 高知県同和教育研究協議会 | 1980 | 高知県同和教育研究協議会 |
10464 | 11126 | 部落解放を教師の手に〜同和教育基礎資料〜 | 部落解放研究所 | 1982 | 解放出版社 |
10465 | 11127 | 差別をなくする運動と教育の前進のために | 部落解放同盟矢田支部 | 1975 | 部落解放同盟矢田支部 |
10466 | 11128 | 同和教育はいま | 東上高志 | 1990 | 部落問題研究所 |
10467 | 11129 | 部落解放第23回 東日本研究集会 | 部落解放同盟関東協議会 | 1991 | 部落解放同盟 |
10468 | 11130 | 同和教育運動の歴史と理論 | 西 滋勝 | 1975 | 部落問題研究所 |
10469 | 11131 | 大安中学の教育と教師集団 | 大安中学校 | 1975 | 部落問題研究所 |
10470 | 11132 | 差別と闘いつづけて | 朝田善之助 | 1984 | 朝日新聞社 |
10471 | 11133 | 人間、根にあるもの | 木津 譲 | 1989 | 解放出版社 |
10472 | 11134 | 開け心が窓ならば 〜差別反対大合唱〜 | 黒田 清 他 大谷昭宏 | 1990 | 解放出版社 |
10473 | 11135 | 「同和」教育論ノ−ト | 元木 健 他 村越末男 | 1982 | 解放出版社 |
10474 | 11136 | 同和教育の視点に立った国語教育の展開例〜中学校の国語の教材に即して〜 | 光村図書 | 1981 | 光村図書 |
10475 | 11137 | 第42回全国同和教育研究発表大会(資料) | 全国同和教育研究協議会 | 1990 | 全国同和教育研究協議会 |
10476 | 11138 | 「部落差別に学ぶ」教育論〜その能力に応ずる教育を受ける機会とは〜 | 後藤晨次 | 1989 | 情報センタ− |
10477 | 11139 | 小学校における同和教育 | 名手小学校 | 1982 | 部落問題研究所 |
10478 | 11140 | 高校における同和教育 | 八日市南高校 他 八幡南高校 彦根西高校 | 1980 | 部落問題研究所 |
10479 | 11141 | 問われているもの | 兵庫県高等学校教職員組合 | 1976 | 明治図書 |
10480 | 11142 | 新たな解放理論の創造にむけて 中央理論委員会(提言) | 部落解放同盟中央本部 | 1993 | 解放出版社 |
10481 | 11143 | 教育反動との闘いと解放教育 | 横田三郎 | 1976 | 明治図書 |
10482 | 11144 | 日本の野生植物<シダ> | 岩槻邦男 編 | 1992 | 平凡社 |
10483 | 11145 | 双書 解放教育の実践 1卷 解放運動と教育 | 解放教育研究会 | 1974 | 明治図書 |
10484 | 11146 | 双書 解放教育の実践 2卷 部落解放の教育運動 | 解放教育研究会 | 1975 | 明治図書 |
10485 | 11147 | 双書 解放教育の実践 3卷 部落の要求と教育 | 解放教育研究会 | 1974 | 明治図書 |
10486 | 11148 | 双書 解放教育の実践 4卷 解放教育の内容と課題 | 解放教育研究会 | 1974 | 明治図書 |
10487 | 11149 | 差別の意識構造 | 八木晃介 | 1982 | 解放出版社 |
10488 | 11150 | 大阪の同和事業と解放運動 | 部落解放研究所 | 1977 | 解放出版社 |
10489 | 11151 | 全国大会運動方針 | 部落解放研究所 | 1980 | 解放出版社 |
10490 | 11152 | 部落問題 資料と解説 | 部落解放研究所 | 1981 | 解放出版社 |
10491 | 11153 | 「同和」保育の基礎理論 | 大阪同和保育連絡協議会 | 1981 | 解放出版社 |
10492 | 11154 | 同和教育創造〜南海中学校の歩み〜 | 水田精喜 他 熊沢昭二郎 | 1981 | 部落問題研究所 |
10493 | 11155 | これからの同和教育 | 東上高志 | 1982 | 部落問題研究所 |
10494 | 11156 | いまこそ同和教育を | 東上高志 | 1981 | 部落問題研究所 |
10495 | 11157 | 部落差別と学習運動 | 東上高志 | 1975 | 部落問題研究所 |
10496 | 11158 | 中学校の部落問題学習 | 谷口幸男 | 1982 | 部落問題研究所 |
10497 | 11159 | 同和教育の創造 | 門田秀夫 | 1984 | 明石書店 |
10498 | 11160 | 心に火がともるように 続・同和教育の教室 | 佐古田好一 | 1979 | 部落問題研究所 |
10499 | 11161 | 明治図書叢書10 同和教育実践入門 | 井本武美 | 1981 | 明治図書 |
10500 | 11162 | 部落問題と解放教育 | 村越末男 | 1982 | 解放出版社 |
10501 | 11163 | 私たちの部落問題〜解放の火をかかげよう〜 | 部落解放研究所 | 1982 | 解放出版社 |
10502 | 11164 | 人権問題学習の教材と展開 | 中野陸夫 | 1982 | 第一法規 |
10503 | 11165 | 地域改善対策特別措置法の解説 | 内閣総理大臣官房地域改善対策室 | 1983 | 中央法規 |
10504 | 11166 | 人権問題と同和教育 | 磯村英一 | 1986 | 解放出版社 |
10505 | 11167 | マスコミと部落問題〜取材の中から〜 | 部落解放ジャ−ナリストの会 | 1980 | 解放出版社 |
10506 | 11168 | 解放教育教科書B 子ども会の歴史と現状 | 中村拡三 | 1978 | 明治図書 |
10507 | 11169 | 同和教育と社会科の課題 1卷 問題の追究 | 芥子芳夫 | 1980 | 明治図書 |
10508 | 11170 | 同和教育と社会科の課題 2卷 低・中学年の実践 | 芥子芳夫 | 1980 | 明治図書 |
10509 | 11171 | 同和教育と社会科の課題 3卷 高学年の実践 | 芥子芳夫 | 1980 | 明治図書 |
10510 | 11172 | 解放教育教科書@ 部落の歴史と現状 | 中村拡三 | 1984 | 明治図書 |
10511 | 11173 | 神奈川県の被差別部落 | 新井貢次郎 他 藤野 豊 | 1985 | 明石書店 |
10512 | 11174 | 人権のあゆみ | 小林 茂 | 1990 | 山川出版社 |
10513 | 11175 | 同和教育の視点に立った国語教育の展開例〜小学校5・6〜 | 光村図書 | 1983 | 光村図書 |
10514 | 11176 | 部落問題要説 | 部落解放研究所 | 1984 | 解放出版社 |
10515 | 11177 | 部落問題概説 | 部落解放研究所 | 1983 | 解放出版社 |
10516 | 11178 | 解放理論の創造 第7集 =討論編= | 部落解放同盟中央本部 | 1974 | 部落解放同盟中央本部 |
10517 | 11179 | 双書「にんげん」実践の研究1 集団主義編 | 部落解放研究所 全国解放教育研究会 | 1975 | 解放出版社 |
10518 | 11180 | 双書「にんげん」実践の研究2 部落問題編 | 部落解放研究所 全国解放教育研究会 | 1975 | 解放出版社 |
10519 | 11181 | 双書「にんげん」実践の研究3 文学教材編 | 部落解放研究所 全国解放教育研究会 | 1980 | 解放出版社 |
10520 | 11182 | 双書「にんげん」実践の研究4 生活・歴史編 | 部落解放研究所 全国解放教育研究会 | 1977 | 解放出版社 |
10521 | 11183 | 双書「にんげん」実践の研究5 理論編 | 部落解放研究所 全国解放教育研究会 | 1976 | 解放出版社 |
10522 | 11184 | 江戸時代部落民の生活 | 高柳金芳 | 1981 | 雄山閣 |
10523 | 11185 | 双書部落解放3 解放運動の理論と歴史 | 渡部 徹 | 1977 | 明治図書 |
10524 | 11187 | 双書部落解放4 部落の解放と人間の復権 | 上田卓三 | 1974 | 明治図書 |
10525 | 11189 | 双書部落解放5 沖縄の解放と教育 | 全国解放教育研究会 | 1976 | 明治図書 |
10526 | 11190 | 双書部落解放6 北中皮革争議〜思い出すことども〜 | 新井磯次 | 1978 | 明治図書 |
10527 | 11191 | 同和教育叢書6 私の同和教育実践史 | 曾和照之 | 1975 | 部落問題研究所 |
10528 | 11192 | 明治図書選書1 部落問題入門 | 村越末男 | 1977 | 明治図書 |
10529 | 11193 | 明治図書選書4 「破戒」の評価と部落問題 | 東 栄蔵 | 1983 | 明治図書 |
10530 | 11194 | 風雪の40年 中国東北地区と残留日本人の記録 | 日本中国友好交流協会 | 1989 | 日本中国友好交流協会 |
10531 | 11195 | 私の街から戦争が見えた 謀略秘密基地登戸研究所の謎を追う | 川崎市中原平和教育学級 | 1989 | 教育史料出版会 |
10532 | 11196 | 平和は歩いてこない | 法政平和大学 | 1985 | 勁草書房 |
10533 | 11197 | 広島 長崎からの伝言 | 大川悦生 | 1990 | 岩崎書店 |
10534 | 11198 | 天よりの声 〜ヒロシマ被爆二年目の手記〜 | 末包敏雄 編 | 1983 | YMCA出版 |
10535 | 11199 | 原爆の子〜広島の少年少女のうったえ〜 | 長田 新 編 | 1983 | 岩波書店 |
10536 | 11200 | 少国民は忘れない | 櫻本富雄 | 1982 | マルジュ社 |
10537 | 11201 | 原爆絵本シリ−ズ@ ヒロクンとエンコウさん | 四国五郎 作絵 | 1989 | 汐文社 |
10538 | 11202 | 原爆絵本シリ−ズA もえたじゃがいも | 入野忠芳 作絵 | 1989 | 汐文社 |
10539 | 11203 | 原爆絵本シリ−ズB 原爆の少女ちどり | 山下まさと 作絵 | 1989 | 汐文社 |
10540 | 11204 | 原爆絵本シリ−ズC とうちゃんの涙 | 下村 仁一 作絵 | 1989 | 汐文社 |
10541 | 11205 | 原爆絵本シリ−ズD ミヨちゃんの笛 | 白井史朗 作絵 | 1989 | 汐文社 |
10542 | 11206 | 原爆絵本シリ−ズE 金魚がきえた | 山本美次 作 吉野和子 絵 | 1989 | 汐文社 |
10543 | 11207 | 原爆絵本シリ−ズF 天に焼かれる | 金崎 是 作絵 | 1989 | 汐文社 |
10544 | 11208 | 母と子で見る 東京大空襲 | 早乙女勝元 編 | 1990 | 草の根出版会 |
10545 | 11209 | 母と子で見る 重慶からの手紙〜日本は中国に何をしたかU〜 | 早乙女勝元 編 | 1989 | 草の根出版会 |
10546 | 11210 | 母と子で見る 反戦平和に生きた人びと | 塩田庄兵衛 他 橋本 進 | 1989 | 草の根出版会 |
10547 | 11211 | 母と子で見る 壁の消えたベルリン | 山本耕二 編 | 1990 | 草の根出版会 |
10548 | 11212 | 母と子で見る 中国残留日本人孤児 | 大場かおり 編 橋本 進 | 1986 | 草の根出版会 |
10549 | 11213 | 小さな引揚者 | 飯山達雄 | 1985 | 草土文化 |
10550 | 11214 | 平和教育 42 | 日本平和教育研究協議会 | 1992 | 明治図書 |
10551 | 11215 | 平和教育 43 | 日本平和教育研究協議会 | 1992 | 明治図書 |
10552 | 11216 | ボランタリ−・シンプリシティ(自発的簡素) | デュエイン・エルジン 星川 淳 訳 | 1987 | TBSブリタニカ |
10553 | 11217 | 日本型親子〜父性と母性の問い直し〜 | 稲村 博 他 中川志郎 岡宏子 赤塚行雄 ダグラス・フォス | 1982 | 講談社 |
10554 | 11218 | やさしさのゆくえ=現代青年論 | 栗原 彬 | 1981 | 筑摩書店 |
10555 | 11219 | 子どもたちは警告する〜その競争社会に未来はあるか〜 | 国米欣明 | 1985 | 日本評論社 |
10556 | 11220 | オナゴ先生がんばる〜中学生ととりくんだどろんこ実践記〜 | 藤井千鶴子 | 1982 | 部落問題研究所 |
10557 | 11221 | 解放保育シリ-ズ@ どんな子どもに育てるのか | 山中多美男 | 1982 | 部落問題研究所 |
10558 | 11222 | 解放保育シリ-ズA 子どもは集団のなかで育つ | 鈴木祥蔵 | 1982 | 部落問題研究所 |
10559 | 11223 | 解放保育シリ-ズB 子どものからだを育てる | 鈴木祥蔵 | 1982 | 部落問題研究所 |
10560 | 11224 | 解放保育シリ-ズC 子どもの環境を考える | 山中多美男 | 1982 | 部落問題研究所 |
10561 | 11225 | 子供たちへ伝えたい生きること | 古木俊雄 | 1985 | 山手書房 |
10562 | 11226 | 人間の貴さとは何か〜戦争責任・暴力・人間形成〜 | 山科三郎 | 1984 | 青木書店 |
10563 | 11227 | 偏見の構造〜日本人の人種観〜 | 我妻 洋 他 米山俊直 | 1983 | NHKブックス |
10564 | 11228 | アメリカの家族・日本の家族 | 増田光吉 | 1981 | NHKブックス |
10565 | 11229 | 教育法規の理論と実際 | 鈴木 勲 | 1984 | 教育開発研究所 |
10566 | 11230 | 太平洋戦争下の学校生活 | 岡野薫子 | 1990 | 新潮社 |
10567 | 11231 | 出あいふれあい親子学 | 塚原雄太 | 1981 | 高橋書店 |
10568 | 11232 | 非行に負けない子育て〜続・きびしさの復権〜 | 三上 満 | 1982 | 新評論 |
10569 | 11233 | コミュニティと教育〜運動と参加の時代の教育を考える〜 | 松原治郎 | 1981 | 学陽書房 |
10570 | 11234 | 現代の子供を考える10 遊び | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10571 | 11235 | 現代の子供を考える11 親の心・子の心 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10572 | 11236 | 現代の子供を考える12 叱り方・ほめ方 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10573 | 11237 | 現代の子供を考える13 友だち | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10574 | 11238 | 現代の子供を考える14 共働き | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10575 | 11239 | 現代の子供を考える15 非行 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10576 | 11240 | 現代の子供を考える16 死の意識 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10577 | 11241 | 現代学校教育全集2 教育法規 | 吉本二郎 他 熱海則夫 | 1980 | ぎょうせい |
10578 | 11242 | 改訂 教育法規概説 | 沖原 豊 | 1980 | 第一法規 |
10579 | 11243 | 学校管理法規演習 | 文部省地方課法令研究会 | 1984 | 第一法規 |
10580 | 11244 | 改訂 学校経営のための法律常識 | 鈴木 勲 | 1984 | 第一法規 |
10581 | 11245 | 改訂 新学校管理読本 | 文部省地方課法令研究会 | 1985 | 第一法規 |
10582 | 11246 | 現代学校教育全集20 学校諸表簿 | 奥田真丈 他 熱海則夫 | 1980 | ぎょうせい |
10583 | 11247 | 現代学校教育全集15 教育指導の評価 | 奥田真丈 他 熱海則夫 | 1980 | ぎょうせい |
10584 | 11248 | 学校の教育計画と実践の基本 | 筑波大学教育学部現代教育研究会 | 1980 | 第一法規 |
10585 | 11249 | 現代公教育変革の課題〜80年代の新しい教育をめざして〜 | 持田栄一 追悼論文集編集委員会 | 1981 | 日本教育新聞社 |
10586 | 11250 | 教育を改革するとはどういうことか | 大田 尭 他 堀尾輝久 | 1985 | 岩波書店 |
10587 | 11251 | 現代の子供を考える1 校内暴力 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10588 | 11252 | 現代の子供を考える2 テレビ | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10589 | 11253 | 現代の子供を考える3 からだ | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10590 | 11254 | 現代の子供を考える7 塾 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10591 | 11255 | 現代の子供を考える8 いい子・わるい子 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10592 | 11256 | 日本の教育改革を求めて | 梅根 悟 教育制度検討委員会 | 1982 | 勁草書房 |
10593 | 11257 | 生徒指導の法律常識 | 菱村幸彦 | 1984 | 第一法規 |
10594 | 11258 | 小学校実務ハンドブック | 亀ヶ谷三郎 他 神谷日出夫 | 1982 | 酒井書店 |
10595 | 11259 | 子どもたちに何を伝えるか 〜21世紀へのメッセ−ジ〜 | 朝日新聞社 | 1985 | 朝日新聞社 |
10596 | 11260 | 広島の街から 〜被爆五十周年〜 | 神奈川県原爆被害者の会藤沢支部 | 1994 | 神奈川県原爆被害者の会藤沢支部 |
10597 | 11261 | わたしたちは戦争をみた〜子どもたちにかたりつぐ戦争体験〜 | 湘南教育文化研究所 戦争体験記編集委員会 | 1984 | 湘南教育文化研究所 |
10598 | 11262 | 核 〜いま、地球は・・・・〜 | 講談社 編 | 1985 | 講談社 |
10599 | 11263 | 子供のころ戦争があった〜父から娘へ〜 | 石井 章 | 1984 | 人文書院 |
10600 | 11264 | 七夕の願い海を越えて〜三千三百枚の平和の短冊〜 | 武田英子 | 1985 | ドメス出版 |
10601 | 11265 | 現代の子供たち〜情報化社会と青少年〜 | 青少年対策本部 | 1984 | 日本広報協会 |
10602 | 11265 | 現代の子供たち〜情報化社会と青少年〜 | 総理府武田英子 | 1985 | ドメス出版 |
10603 | 11266 | ニュ−ギニア・還らざる兵士〜「戦死」の疑惑を追って〜 | 草賀類子 | 1983 | 主婦の友社 |
10604 | 11267 | 海外名著選2 ブル−ナ− 認識能力の成長 下 | J・Sブル−ナ− 岡本夏木 他訳 | 1972 | 明治図書 |
10605 | 11268 | 特殊教育再考〜いま特殊学級に何が問われているか〜 | 広瀬東男 | 1993 | 山梨ふるさと文庫 |
10606 | 11269 | 大阪府南王子村文書 第一卷 | 南王子村文書刊行会 | 1976 | 解放出版社 |
10607 | 11270 | 大阪府南王子村文書 第二卷 | 南王子村文書刊行会 | 1977 | 解放出版社 |
10608 | 11271 | 教育管理職講座1 学校教育の理論と方法 | 三枝孝弘 | 1983 | ぎょうせい |
10609 | 11272 | 教育管理職講座2 教育サ−ビスと行財政 | 市川昭午 | 1983 | ぎょうせい |
10610 | 11273 | 教育管理職講座4 学校の経営行為と責任 | 吉本二郎 | 1983 | ぎょうせい |
10611 | 11274 | 子育ての書1 | 山住正巳 他 中江和恵 | 1982 | 平凡社 |
10612 | 11275 | 子育ての書2 | 山住正巳 他 中江和恵 | 1982 | 平凡社 |
10613 | 11276 | かながわの川(上) | 神奈川県高校地理部会 | 1989 | 神奈川新聞社 |
10614 | 11277 | いい伝えと化学 | 古橋昭子 | 1988 | 裳華堂 |
10615 | 11278 | 親のための教育学@ 家庭ってなに | 丸岡秀子 他 丸木政臣 | 1979 | ダイヤモンド社 |
10616 | 11279 | どの子も伸びる@ 親と教師で創る教育 | 岸本裕史 | 1982 | 部落問題研究所 |
10617 | 11280 | どの子も伸びるA 教師編 | 岸本裕史 | 1982 | 部落問題研究所 |
10618 | 11281 | どの子も伸びるB 家庭編 | 岸本裕史 | 1982 | 部落問題研究所 |
10619 | 11282 | 子どもの社会心理V 社会 | 磯貝芳郎 | 1982 | 金子書房 |
10620 | 11283 | 松本市特殊教育百年のあゆみ | 松本市教育委員会 | 1990 | 松本市教育委員会 |
10621 | 11284 | 原爆児童文学集22 おばあちゃんのももの木 | 山本玲子 長野ヒデ子 絵 | 1986 | 汐文社 |
10622 | 11285 | 食べ物の絵本 おいしい魚の本 | 亀山 勝 | 1994 | カワイ出版 |
10623 | 11286 | 子育ての書 3 | 山住正巳 他 中江和恵 | 1982 | 平凡社 |
10624 | 11287 | 子どもの社会心理U 学校 | 浜田陽太郎 | 1982 | 金子書房 |
10625 | 11289 | わが子ノア〜自閉症児を育てた父の手記〜 | J・グリ−ンフェルド 米谷ふみ子 訳 | 1989 | 文芸春秋社 |
10626 | 11290 | 虹の門 | 三好京三 | 1991 | 勁文社 |
10627 | 11291 | ガラスのふれあい〜ある登校拒否生徒の軌跡〜 | 今井五郎 | 1987 | 第一法規 |
10628 | 11292 | 現代っ子はすばらしい〜親と子と先生の手づくり教育読本〜 | 小野沢実 | 1985 | 日本教文社 |
10629 | 11293 | 同和教育の教室1 教師・学校・地域 | 佐古田好一 | 1980 | 部落問題研究所 |
10630 | 11294 | 同和教育の教室2 子ども・父母・教師 | 佐古田好一 | 1980 | 部落問題研究所 |
10631 | 11295 | 同和教育の教室3 教材・授業・教室 | 佐古田好一 | 1980 | 部落問題研究所 |
10632 | 11296 | 依頼人ノア〜思春期を迎えた自閉症児〜 | J・グリ−ンフェルド 米谷ふみ子 訳 | 1989 | 文芸春秋社 |
10633 | 11297 | ふるさとのおしえ | 神奈川県立老人福祉センタ− | 1987 | ともしび双書 |
10634 | 11298 | 現代の子供を考える6 教師 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
10635 | 11299 | 21世紀への旅立ち〜十代のための心の参考書〜 | 内田玲子 | 1994 | 玄同社 |
10636 | 11300 | 愛のキャッチボ−ル | 内田玲子 | 1994 | 玄同社 |
10637 | 11301 | 幸せの直線コ−ス | 内田玲子 | 1992 | 玄同社 |
10638 | 11302 | 飛翔〜私のハ−ドル〜 | 内田玲子 | 1990 | 玄同社 |
10639 | 11303 | 幸せの直線コ−ス | 内田玲子 | 1992 | 玄同社 |
10640 | 11304 | 企業と部落問題学習 | 部落解放研究所 | 1982 | 解放出版社 |
10641 | 11305 | はるかなる波涛〜在日朝鮮人生徒の再生にかけて〜 | 兵庫解放教育研究会 | 1975 | 明治図書 |
10642 | 11306 | 綴方の教室 小学校低学年 | 同和教育における授業と教材研究協議会 | 1976 | 部落問題研究所 |
10643 | 11307 | 綴方の教室 小学校中学年 | 同和教育における授業と教材研究協議会 | 1976 | 部落問題研究所 |
10644 | 11308 | 綴方の教室 小学校高学年 | 同和教育における授業と教材研究協議会 | 1976 | 部落問題研究所 |
10645 | 11309 | 学校給食と人権教育〜子どものからだと暮らしを考える〜 | 大阪市同和教育研究会 | 1992 | 大阪市同和教育研究協議会 |
10646 | 11310 | 先天異常を理解する | 飯沼和三 他 大泉純 塩田浩平 | 1991 | 日本評論社 |
10647 | 11310 | 先天異常を理解する | 飯沼和三 他 大泉純 塩田浩平 | 1991 | 日本評論社 |
10648 | 11311 | 障害児の義務教育 | 平原春好 他 清水 寛 | 1981 | 総合労働研究所 |
10649 | 11312 | ろう言語教育新講 | 川本宇之介 | 1981 | 湘南出版社 |
10650 | 11313 | 職能訓練の手引き | 文部省 | 1980 | 東山書房 |
10651 | 11314 | 発語発音指導体系 | 今井柳三 | 1980 | 湘南出版社 |
10652 | 11315 | 「ひとまわり 行く」自閉症児伸明の成長の記録 | 江崎徳三 江崎康子 | 1994 | 文芸社 |
10653 | 11316 | 精神薄弱児指導の理論と実際@教育課程/生活/作業 | 宮崎直男 全国附属学校特殊学校部 | 1975 | 第一法規 |
10654 | 11317 | 遅れの想い子どもの言語指導〜オペラントによる理論と実践〜 | 日本オペラント教育研究会 東正 丸山和夫 | 1978 | 川島書店 |
10655 | 11318 | 講座 情緒障害児 第2卷 神経性習癖児 | 高野清純 | 1976 | 黎明書房 |
10656 | 11319 | 講座 情緒障害児 第5卷 非行児 | 坪内宏介 他 屋久孝夫 徳重篤史 | 1974 | 黎明書房 |
10657 | 11320 | 講座 情緒障害児 第6卷 夜尿児 | 竹内政夫 他 大沢博 | 1974 | 黎明書房 |
10658 | 11321 | 教育と体罰〜水戸五中事件裁判記録〜 | 今橋盛勝 他 安藤博 | 1983 | 三省堂 |
10659 | 11322 | 学歴偏重とその功罪 | 橋爪貞雄 | 1980 | 第一法規 |
10660 | 11323 | 「性」の大切さを子どもらに〜心とからだをつなぐもの〜 | 河合隼雄 他 小川捷之 村瀬喜代子 田所文夫 神奈川県教育委員会 | 1986 | 神奈川新聞社 |
10661 | 11324 | フリ−タイム イン ジャパン | 津端修一 | 1991 | はる書房 |
10662 | 11325 | 子どもの目・子どもの芽 | 戸田唯巳 | 1980 | 教育史料出版会 |
10663 | 11326 | よみがえる学校 〜教師こそ原動力〜 | 全米教育協会 山本正 訳 | 1976 | サイマル出版会 |
10664 | 11327 | 教育は叫ぶ | 内海晴一 | 1991 | 東京経済 |
10665 | 11328 | 子どもは告発する〜雅子の事件簿から〜 | 渥美雅子 | 1991 | 東山書房 |
10666 | 11329 | 人間の生命について考える〜シンポジウム「命のみかた」より〜 | 塚田裕三 他 豊倉康夫 渡部格 | 1983 | 講談社 |
10667 | 11330 | 勇気をだして「小さな親切」作文コンク−ル | 小さな親切運動本部 | 1991 | 講談社 |
10668 | 11331 | 合い言葉は笑顔「小さな親切」作文コンク−ル | 小さな親切運動本部 | 1995 | 講談社 |
10669 | 11332 | 子どもの社会心理T 家庭 | 祐宗省三 | 1982 | 金子書房 |
10670 | 11333 | 「あいさつ」っていいな「小さな親切」作文コンク−ル | 小さな親切運動本部 | 1995 | 講談社 |
10671 | 11334 | 「あいさつ」っていいな「小さな親切」作文コンク−ル | 小さな親切運動本部 | 1995 | 講談社 |
10672 | 11335 | 子の最善の利益@ 子の福祉を超えて〜精神分析と良識による監護紛争の解決〜 | J.ゴ−ルドステン 他 A.フロイト A.J.ソルニト 中沢たえ子 訳 | 1990 | 岩崎学術出版社 |
10673 | 11336 | 個性を重視する小学校教育の展開 | 全国連合小学校長会 | 1987 | 第一広報社 |
10674 | 11337 | 新しい問題解決学習の提唱 〜アメリカと社会科から学ぶ「生活科」と「社会科」からの新視点〜 | 今谷順重 | 1991 | ぎょうせい |
10675 | 11338 | 社会科の授業をつくる〜社会に目を開く教材の発掘〜 現代授業論双書55 | 佐久間勝彦 | 1985 | 明治図書 |
10676 | 11339 | 小さな親切 第17回「小さな親切」作文コンク−ル小学生入選作品集 | 小さな親切運動本部 | 1993 | |
10677 | 11340 | 小さな親切 第17回「小さな親切」作文コンク−ル中学生入選作品集 | 小さな親切運動本部 | 1993 | |
10678 | 11341 | 小さな親切 第18回「小さな親切」作文コンク−ル小学生入選作品集 | 小さな親切運動本部 | 1994 | |
10679 | 11342 | 小さな親切 第18回「小さな親切」作文コンク−ル中学生入選作品集 | 小さな親切運動本部 | 1994 | |
10680 | 11343 | 教育と農村〜そう進めるか体験学習〜 | 加藤一郎 農村開発企画委員会 | 1986 | 地球社 |
10681 | 11344 | 母原病 〜母親が原因でふえる子どもの病気〜 | 久徳重盛 | 1980 | 教育研究社 |
10682 | 11345 | 母原病 〜母親が原因でふえる子どもの病気〜 | 久徳重盛 | 1980 | 教育研究社 |
10683 | 11346 | 続・母原病 〜その克服のカルテ〜 | 久徳重盛 | 1980 | 教育研究社 |
10684 | 11347 | 続々・母原病 〜その克服のカルテ〜 | 久徳重盛 | 1981 | 教育研究社 |
10685 | 11348 | 10年後どんな母親が勝つか〜ふれあい家庭教育論〜 | 畑山 博 | 1981 | 毎日新聞社 |
10686 | 11349 | ほんとうの教育を求めて | 金沢嘉市 | 1977 | 主婦の友社 |
10687 | 11350 | 教育の再生を求めて〜湊川でおこったこと〜 | 林 竹二 | 1977 | 筑摩書房 |
10688 | 11351 | 教師たちはいま 〜教育の荒廃と教育労働者〜 | 望月宗明 | 1976 | 労働教育センタ− |
10689 | 11352 | 育ちあいの子育て〜教育力をみんなの力で〜 | 秋葉英則 | 1981 | 労働旬報社 |
10690 | 11353 | 教師ってなんだ 〜魂の技師たちの教育実践〜 | 総合教育研究所 | 1978 | 一光社 |
10691 | 11354 | 職業としての教師 | 長島貞夫 編 | 1982 | 金子書房 |
10692 | 11355 | 教育ってなんだ (上)光のなかの闇 | 斎藤茂男 | 1980 | 太郎次郎社 |
10693 | 11356 | 「反省が処分」の教育〜子どもが驚くほど変わる非行克服の決め手〜 | 石井和彦 | 1981 | 一光社 |
10694 | 11357 | 反教育シリ-ズ\ さまよえる高校生たちが撃つもの | 浜中 洋 | 1976 | 現代書館 |
10695 | 11358 | 飛び立ちかねつ鳥にしあらば | 斎藤茂男 | 1978 | 太郎次郎社 |
10696 | 11359 | 日本社会事業の歴史 | 吉田久一 | 1983 | 勁草書房 |
10697 | 11360 | 中教審と教育改革〜財界の教育要求と中教審答申(全) | 横浜国立大学 | 1986 | 三一書房 |
10698 | 11361 | ありがとうっていえますか 「小さな親切」作文コンク−ル | 小さな親切運動本部 | 1990 | 講談社 |
10699 | 11362 | 中学校自由裁量時間の活用ハンドブック〜その内容と展開〜 | 堀 久 他 高野尚好 飯野昭 | 1977 | 第一法規 |
10700 | 11363 | 現代アジアの教育〜その伝統と革新〜 | 馬越 徹 | 1989 | 東信堂 |
10701 | 11365 | 教材基準〜その整備と運用〜 | 岩田俊一 | 1967 | 帝国地方行政学会 |
10702 | 11366 | 飛躍への軌跡(ワダチ) 合併二十周年記念写真集 | 藤沢市農業共同組合 | 1989 | 藤沢市農業共同組合 |
10703 | 11367 | 航空写真集 空からかながわ | 神奈川新聞社 | 1983 | 神奈川新聞社 |
10704 | 11367 | 航空写真集 空からかながわ | 神奈川新聞社 | 1983 | 神奈川新聞社 |
10705 | 11367 | 航空写真集 空からかながわ | 神奈川新聞社 | 1983 | 神奈川新聞社 |
10706 | 11367 | 航空写真集 空からかながわ | 神奈川新聞社 | 1983 | 神奈川新聞社 |
10707 | 11367 | 航空写真集 空からかながわ | 神奈川新聞社 | 1983 | 神奈川新聞社 |
10708 | 11368 | 授業技術実践シリ−ズ12 子どもと素材が奏でる造形(図工) | 坂田正則 | 1993 | 国土社 |
10709 | 11369 | 小学校算数科 数学的な考え方・態度の指導事例集1年 | 片桐重男 | 1989 | 明治図書 |
10710 | 11370 | 愛は裁かず〜子どもが立ち直る決め手となったもの〜 | 伊藤重明 | 1982 | 黎明書房 |
10711 | 11371 | 学校が生きかえるとき(上) 点数のない教育 | 遠藤豊 | 1979 | 太郎次郎社 |
10712 | 11372 | 学校が生きかえるとき(上) 点数のない教育 | 遠藤豊 | 1979 | 太郎次郎社 |
10713 | 11373 | 学校が生きかえるとき(下) 明星教育の新しい展開 | 遠藤豊 | 1979 | 太郎次郎社 |
10714 | 11374 | 教育は死なず〜どこまでも子どもを信じて〜 | 若林繁太 | 1979 | 労働旬報社 |
10715 | 11375 | 続 教育は死なず〜教育のこころを求めつづけて〜 | 若林繁太 | 1979 | 労働旬報社 |
10716 | 11376 | 続々 教育は死なず〜ゆるぎない人間愛に生きて〜 | 若林繁太 | 1979 | 労働旬報社 |
10717 | 11377 | ふざけるな校則〜高校生が書いた千葉県の体罰・校則批判〜 | はやしたけし | 1987 | 駒草出版 |
10718 | 11378 | 受験校つくられる神童たち〜エリ−ト教育の実態〜 | 高杉晋吾 | 1979 | 学陽書房 |
10719 | 11379 | 先生はなぜ見殺しにしたのか | 金賛汀 | 1981 | 情報センタ− |
10720 | 11380 | 家族関係の心理 | 依田明 | 1978 | 有斐閣 |
10721 | 11381 | 父と母への赤信号〜家庭を非行防止のとりでに〜 | 安田道夫 | 1981 | 学事出版 |
10722 | 11382 | 青少年問題用語小辞典 | 青少年問題研究会 | 1979 | 同朋社 |
10723 | 11383 | 青少年の性行動〜我が国の高校生大学生に関する調査報告 〜 | 日本性教育協会 | 1975 | 小学館 |
10724 | 11384 | 教えるということ | 大村はま | 1980 | 共文社 |
10725 | 11385 | 学歴社会の虚像 | 小池和男 他 渡辺行郎 | 1979 | 東洋経済新聞社 |
10726 | 11386 | 日本の教育 図表でたどる | 梅根 悟 他 海老原治善 平原春好 三輪定宣 | 1975 | ほるぷ叢書 |
10727 | 11387 | 道徳教育の理論と実際 | 柴田義松 他 半沢恒彦 岩本俊郎 | 1980 | 国土社 |
10728 | 11388 | 健康づくりの内と外 | 水野 肇 | 1979 | 経済往来社 |
10729 | 11389 | 健康哲学のすすめ〜人間にとって健康とは何か〜 | 石川 中 他 森沢 康 | 1981 | 有斐閣 |
10730 | 11390 | 暮らしの法律入門〜家族関係・相続・損害賠償の法律相談〜 | 高橋喜一 | 1971 | 永岡書店 |
10731 | 11391 | 知って得する女の法律 | 婦人総合法律事務所 | 1969 | 毎日新聞社 |
10732 | 11392 | 日本人の精神構造に今なにが起こっているか | 河合雅雄 他 斎藤茂太 山本七平 森本哲郎 | 1983 | 講談社 |
10733 | 11393 | 学校が甦えるとき〜父母と子どもの信頼をかちえた教育実践の記録〜 | 有園 格 | 1978 | 学陽書房 |
10734 | 11394 | 省エネルギ−読本〜効率化の追究へ〜た教育実践の記録〜 | 向坂正男 | 1985 | 省エネルギ−センタ− |
10735 | 11395 | 新しい教育機器1 オ−バ−ヘッド・プロジェクタ− | 大野連太郎 他 宮田高男 | 1969 | 明治図書 |
10736 | 11396 | 新しい教育機器3 アナライザ | 藤田広一 他 平田啓一 佐藤隆博 | 1972 | 明治図書 |
10737 | 11397 | 新しい教育機器4 ランゲ−ジ・ラボラトリ | 金田正也 | 1972 | 明治図書 |
10738 | 11398 | 講座・英語教授法 第11卷 視聴覚教具の活用 | 羽鳥博愛 | 1970 | 研究社 |
10739 | 11399 | 講座・英語教授法 第10卷 英語学習の心理 | 羽鳥博愛 | 1970 | 研究社 |
10740 | 11400 | 英語科教育法大意 | 青木常雄 | 1966 | 金子書房 |
10741 | 11401 | 中学校英語科基本的事項の指導 | 宍戸良平 | 1967 | 明治図書 |
10742 | 11402 | 英語教授の基礎 | 山家 保 | 1962 | 研究社 |
10743 | 11403 | 英語科における言語活動の理論と実践 | 堀口俊一 | 1973 | 桐原書店 |
10744 | 11404 | LLと英語教育 | 浅野 博 | 1976 | 東京書籍 |
10745 | 11405 | 実践英語教育法 | 宮田幸一 | 1967 | 大修館 |
10746 | 11406 | 英語指導法の基礎知識〜教育実習生の手引き〜 | 納谷友一 | 1976 | 開隆堂 |
10747 | 11407 | 英語構造の理解と演習 | ハロルド・V・キング 高木捨三郎 | 1965 | 大修館 |
10748 | 11408 | 英語シンタクスの概要 | E・A・ナイダ 太田 朗 | 1959 | 大修館 |
10749 | 11409 | 英語科教育法大意 | 青木常雄 | 1973 | 金子書房 |
10750 | 11410 | 英語の文型練習 | ミシガン英語研究所 山家 保 訳 | 1967 | 大修館 |
10751 | 11411 | 英語教授法事典 | 語学教育研究所 | 1965 | 開拓社 |
10752 | 11412 | 中学校教育機器活用法の研究(英語科編) | 須々木斐子 他 小林一也 | 1974 | 明治図書 |
10753 | 11413 | 外国語教育と心理学 | W・M・リ−ヴァス 五十嵐二郎 訳 | 1969 | 紀伊國屋書店 |
10754 | 11414 | 英語科教育の研究 | 教員養成大学英語部会 | 1976 | 大修館 |
10755 | 11415 | スポッティング テクニック 〜器械運動の幇助法〜 | 小清水英司 他 今野睦夫 佐藤浩司 竹内正雄 堀江繁 | 1983 | 道和書院 |
10756 | 11416 | まわるスポ−ツ 大層・鉄棒・ゆか運動 | 山本邦夫 栗原英昭 | 1990 | 岩崎書店 |
10757 | 11417 | リズム運動 ちえ遅れの子の体育指導 | 加藤俊子 | 1981 | フレ−ベル |
10758 | 11418 | リズム運動 ちえ遅れの子の体育指導 | 加藤俊子 | 1981 | フレ−ベル |
10759 | 11419 | メディアで語る メディア教育のすすめB | 後藤和彦 他 高桑康雄 坂元昴 平沢茂 | 1987 | ぎょうせい |
10760 | 11420 | パソコン授業〜学校におけるパソコン活用事例集〜 | 後藤和彦 | 1992 | 日本教育新聞社 |
10761 | 11421 | 私家版 日本語文法 | 井上ひさし | 1984 | 新潮社 |
10762 | 11422 | いま授業を変えなければ子どもは救われない | 林竹二 他 遠藤豊 | 1981 | 太郎次郎社 |
10763 | 11423 | おそるべき子供たち〜現代少年暴力論考〜 | 赤塚行雄 | 1978 | 山手書房 |
10764 | 11425 | 宇宙意識〜神話的アプロ−チ〜 | J・キャンベル 鈴木晶 入江良平 訳 | 1995 | 人文書院 |
10765 | 11426 | 精神療法 VOL20 No.4 | 1994 | 金剛出版 | |
10766 | 11427 | 精神療法 VOL20 No.5 | 1994 | 金剛出版 | |
10767 | 11428 | 精神療法 VOL20 No.6 | 中沢たえ子 | 1994 | 金剛出版 |
10768 | 11432 | フロイトのウイ−ン | ブル-ノ・ベッテルハイム 森泉弘次 訳 | 1993 | みすず書房 |
10769 | 11435 | ライフサイクル,その完結 | E・H・エリクソン 村瀬孝雄 近藤邦夫 訳 | 1994 | みすず書房 |
10770 | 11438 | 分析心理学シリ-ズA ユング派の分析技法〜転移と逆転移をめぐって〜 | M・フォ−ダム 他 氏原寛 季敏子 訳 | 1992 | 培風館 |
10771 | 11440 | 分裂病精神療法論集 逆転移1 | ハロルド・F・サ−ルズ 松本雅彦 訳 | 1991 | みずず書房 |
10772 | 11442 | どうすればいいか 10代心身症 | キャスリ-・マッコイ 片岡しのぶ 訳 | 1984 | 晶文社 |
10773 | 11443 | 臨床描画研究T 描画テストの読み方 | 家族画研究会 | 1986 | 金剛出版 |
10774 | 11443 | 臨床描画研究T 描画テストの読み方 | 家族画研究会 | 1986 | 金剛出版 |
10775 | 11444 | 中年期のこころ〜その心理的危機を考える〜 | 氏原 寛 他 東山紘久 川上範夫 | 1992 | 培風館 |
10776 | 11444 | 中年期のこころ〜その心理的危機を考える〜 | 氏原 寛 他 東山紘久 川上範夫 | 1992 | 培風館 |
10777 | 11445 | 日本人とアイデンティティ〜心理療法家の眼〜 | 河合隼雄 | 1995 | 創元社 |
10778 | 11446 | 無気力製造工場 | 鶴見 済 | 1995 | 太田出版 |
10779 | 11448 | パラケルスス論 | C・G・ユング 榎木真吉 訳 | 1992 | みすず書房 |
10780 | 11450 | 教師のための66の語録〜この一言が教育を変える〜 | 杉山正一 | 1996 | 東洋館出版社 |
10781 | 11451 | 「まやかし」の授業から「ほんもの」の授業へ | 田島 薫 | 1996 | 黎明書房 |
10782 | 11452 | 生活科教育の展開 | 小宮山潔子 | 1996 | 学文社 |
10783 | 11453 | 先生シリ-ズQ 学校5日制で豊かな学力を育てる先生 | 高階玲治 | 1995 | 図書文化 |
10784 | 11454 | 「日本列島型」教育の逆発想法 | 宮本直和 | 1995 | 日本教育新聞社 |
10785 | 11455 | 数学ワンダ-ランドB 本日オ−プン!数学美術館「平面図形」 | 井上正允 | 1995 | 国土社 |
10786 | 11456 | 角川 漢和中辞典 | 貝塚茂樹 他編 藤野岩友 小野忍 | 1995 | 角川書店 |
10787 | 11457 | 新・身分社会〜学校が連れて来た未来 | 佐田智子 | 1983 | 太郎次郎社 |
10788 | 11458 | 母親・父親・掟 〜精神分析による理解〜 | 佐々木孝次 | 1979 | せりか書房 |
10789 | 11459 | 学力への挑戦〜数学だいきらいからの旅立ち〜 | 仲本正夫 | 1979 | 労働旬報社 |
10790 | 11460 | 教育ってなんだ (下)闇の中の光 | 斎藤茂男 | 1979 | 太郎次郎社 |
10791 | 11461 | 教師たちの記録 | 中野 光 | 1980 | 学陽書房 |
10792 | 11462 | 教師の休日(ルポルタ-ジュ) | 吉岡 忍 | 1980 | 教育研究社 |
10793 | 11462 | 教師の休日(ルポルタ-ジュ) | 吉岡 忍 | 1980 | 教育研究社 |
10794 | 11463 | 甦る教育 | 畑山 博 | 1980 | PHP研究所 |
10795 | 11464 | 教師への直言曲言 | 藤田恭平 | 1979 | 学陽書房 |
10796 | 11465 | 父よ母よ(下) 幸福の闇の中で | 斎藤茂男 | 1979 | 太郎次郎社 |
10797 | 11466 | 家庭を明かるく育てよう | 岡江 豊 | 1966 | 中央出版社 |
10798 | 11467 | 家庭教育論〜可能性を引き出す教育〜 | 広中平祐 | 1979 | 講談社 |
10799 | 11468 | 親と子の教育 相談室から〜家庭と学へのアドバイス〜 | 親と子の教育相談室 | 1982 | 毎日新聞社 |
10800 | 11469 | 家庭ってなに〜親のための教育学@〜 | 丸岡秀子 他 丸木政臣 | 1979 | ダイヤモンド社 |
10801 | 11470 | やさしさのゆくえ=現代青年論 | 栗原 彬 | 1981 | 筑摩書房 |
10802 | 11471 | ユ−スカルチュア史〜若者文化と若者意識〜 | 坂田 稔 | 1979 | 勁草書房 |
10803 | 11472 | わたしの出会った子どもたち | 灰谷健次郎 | 1981 | 新潮社 |
10804 | 11473 | 自己学習能力を育てる〜学校の新しい役割〜 | 波多野諠余夫 | 1980 | 東京大学出版会 |
10805 | 11474 | 水源をめざして 〜自伝的エッセ−〜 | 遠山 啓 | 1977 | 太郎次郎社 |
10806 | 11475 | ゆたかな社会 第三版 | ガルブレイス 鈴木哲太郎 訳 | 1978 | 岩波書店 |
10807 | 11476 | 明日何が咲くか | 警視庁保安部少年課 | 1978 | 第一法規 |
10808 | 11476 | コミュニティと住民組織 | 高寄昇三 | 1978 | 勁草書房 |
10809 | 11477 | わかりやすい海事知識 | 日本海事広報協会 | 1986 | 日本海事広報協会 |
10810 | 11478 | 新たな発見を求めて | 社会教育協会 | 1977 | 社会教育協会 |
10811 | 11479 | 親が子にする性教育 | 徳江政子 | 1978 | 明治図書 |
10812 | 11480 | のりしろ教育〜ゆとりの子育て25章〜 | 村山貞雄 | 1982 | サンマ−ク出版 |
10813 | 11481 | 豊かな子どもを育てるしつけ | 丸木政臣 | 1979 | あすなろ書房 |
10814 | 11482 | 三省堂選書99 危機をのりきる子育て | 和田典子 他 中村博 丸木政臣 石田和男 本多公栄 | 1983 | 三省堂 |
10815 | 11483 | 子どもをダメにしたのは父親だ | 荒井 良 | 1980 | 主婦の友社 |
10816 | 11484 | 非行シリ-ズ4 非行克服と家庭教育 | 能重真作 | 1980 | 民衆社 |
10817 | 11485 | 幼児期の育ちと中学生の心と身体の発達〜主として非行との関係〜 | 川添邦俊 | 1981 | ひかり書房 |
10818 | 11486 | 家庭の復活〜少年非行との闘いの中で〜 | 若林繁太 | 1981 | 佼成出版社 |
10819 | 11487 | 未然に防ごうB 学校内暴力 | 能重真作 | 1981 | 公文数学研究センタ− |
10820 | 11488 | ワイド相談入門〜新しいカウンセリングの方法〜 | 箕原 実(県セン) | 1969 | 明治図書 |
10821 | 11488 | ワイド相談入門〜新しいカウンセリングの方法〜 | 箕原 実(県セン) | 1969 | 明治図書 |
10822 | 11489 | 非行は未然に防げる ひと声の重み(少年補導員の手記) | 警視庁防犯部少年第一課 | 1979 | 青也書店 |
10823 | 11490 | 現代家庭教育叢書G 非行化と親の責任 | 大島静子 | 1980 | 明治図書 |
10824 | 11491 | ぼくの太陽が凍ってゆく | 酒井 晃 | 1977 | 汐文社 |
10825 | 11492 | 出てこいガキ大将 〜子どもの原点〜 | 上田 融 | 1978 | 共同通信社 |
10826 | 11493 | ブロ−クン・タブ−〜親子相愛の家族病理〜 | ジャスティス 山田和夫 高塚雄介 | 1980 | 新泉社 |
10827 | 11494 | 学校に教育をとりもどすために〜尼工でおこったこと〜 | 林 竹二 | 1980 | 筑摩書房 |
10828 | 11495 | いま教師に何ができるか | 扇谷 尚 他 長尾彰夫 | 1982 | 第一法規 |
10829 | 11496 | 教えることと学ぶこと | 林 竹二 他 灰谷健次郎 | 1980 | 小学館 |
10830 | 11497 | 今、親は子に何を語るべきか〜日本人はこの地獄を見てどう生きればいいのか〜 | 涛川栄太(横浜豊田小) | 1981 | 講談社 |
10831 | 11498 | 遠山啓との対話 教育の蘇生を求めて | 永井道雄 他 村井実 遠藤豊吉 他 | 1978 | 太郎次郎社 |
10832 | 11499 | 親をみりゃボクの将来知れたもの | 矢野壽男 | 1972 | 三笠書房 |
10833 | 11500 | 吉岡先生のテレビ寺子屋〜子どもの個性を伸ばそう〜 | 吉岡たすく | 1980 | サンケイ |
10834 | 11501 | 学校ファシズムを蹴っとばせ | 森 毅 | 1981 | 太郎次郎社 |
10835 | 11502 | コミュニティと教育〜運動と参加の時代の教育を考える〜 | 松原治郎 | 1977 | 学陽書房 |
10836 | 11503 | 現代青年の意識と行動1 拒絶と社会参加 | 西平直喜 | 1979 | 大日本図書 |
10837 | 11504 | 現代青年の意識と行動2 生活感情の展開 | 斎藤耕二 | 1979 | 大日本図書 |
10838 | 11505 | 学校は汚染されている 〜この日教組教師たち〜 | 大熊昭二 | 1981 | 潮文社 |
10839 | 11506 | 高校生の知恵 | 石渡利康 | 1970 | 勝利出版 |
10840 | 11507 | 教育実践の記録2 からだ教育 | 毛利子来 | 1981 | 筑摩書房 |
10841 | 11508 | 東京大学公開講座30 子ども | 向坊 隆 他 | 1979 | 東京大学出版会 |
10842 | 11509 | 真実の性教育〜学校では教えない人間の性〜 | 石原慎太郎 | 1972 | 光文社 |
10843 | 11510 | 少年の自殺防止十則 〜心で大接近 お母さんサインがわかりますか〜 | 東京母の会連合会 | 1986 | 母の会連合会 |
10844 | 11511 | 遺書のない自殺〜いじめられっ子の死・高石中学校事件〜 | 金賛汀 | 1981 | 一光社 |
10845 | 11512 | 現代青年の意識と行動3 生きがいの創造 | 藤原喜悦 | 1979 | 大日本図書 |
10846 | 11513 | 大家族主義のすすめ〜心豊かにいつも上機嫌に〜 | 斎藤茂太 | 1983 | 文化創作出版 |
10847 | 11514 | 今日の子どもと教育のゆくへ〜現代非行と教科書問題〜 | 丸木政臣 他 吉原公一郎 | 1982 | 労働旬報社 |
10848 | 11515 | 非行シリ-ズ3 非行克服と学校教育 | 能重真作 | 1980 | 民衆社 |
10849 | 11516 | 人間と性の教育@ 月経と射精 | 佐橋憲次 他 山本直英 村瀬幸治 | 1984 | あゆみ出版 |
10850 | 11518 | 人間と性の教育A 妊娠と中絶、避妊 | 佐橋憲次 他 山本直英 村瀬幸治 | 1984 | あゆみ出版 |
10851 | 11519 | 人間と性の教育B 性の不安と悩み | 佐橋憲次 他 山本直英 村瀬幸治 | 1984 | あゆみ出版 |
10852 | 11520 | 人間と性の教育C 恋愛と結婚、家族 | 佐橋憲次 他 山本直英 村瀬幸治 | 1984 | あゆみ出版 |
10853 | 11521 | 人間と性の教育D 人間の性と社会 | 佐橋憲次 他 山本直英 村瀬幸治 | 1984 | あゆみ出版 |
10854 | 11522 | 機械じかけの葦〜過剰適応の病理〜 | 福島 章 | 1981 | 朝日出版社 |
10855 | 11523 | 大衆的貧困の本質 | J・Kガルブレイス 都留重人 訳 | 1979 | TBSブリタニカ |
10856 | 11524 | 子どもが危ない〜有害食品天国〜 | 郡司篤孝 | 1981 | 朝日出版社 |
10857 | 11525 | 子どものからだ・ことば・情緒 | 荒井 良 | 1980 | 三笠書房 |
10858 | 11526 | 心理学入門講座6 性格 | 依田 新 他 託摩武俊 依田明 | 1967 | 大日本図書 |
10859 | 11527 | 銀河鉄道 | 松本零士 | 1996 | 少年画報社 |
10860 | 11528 | 銀河鉄道999 A | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10861 | 11529 | 銀河鉄道999 B | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10862 | 11530 | 銀河鉄道999 C | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10863 | 11531 | 銀河鉄道999 D | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10864 | 11532 | 銀河鉄道999 E | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10865 | 11533 | 銀河鉄道999 F | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10866 | 11534 | 銀河鉄道999 G | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10867 | 11535 | 銀河鉄道999 H | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10868 | 11536 | 銀河鉄道999 I | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10869 | 11537 | 銀河鉄道999 J | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10870 | 11541 | ゲゲゲの鬼太郎 2 | 水木しげる | 1996 | 講談社 |
10871 | 11542 | 新版 神奈川大和教育史(第一卷) | 大和市教育委員会 | 1996 | 大和市教育委員会 |
10872 | 11543 | 新版 神奈川大和教育史(第二卷) | 大和市教育委員会 | 1996 | 大和市教育委員会 |
10873 | 11544 | 座間小学校創立百周年記念誌 1896〜1995 | 座間小学校記念事業委員会 | 1996 | 座間小学校 |
10874 | 11545 | 授業への挑戦112 新学力観に立つ話し言葉の授業づくり | 瀬川榮志 他 佐賀話し言葉研究会 | 1994 | 明治図書 |
10875 | 11546 | 教室ディベ-トの新時代6 本格ディベ−トで国語科授業の活性化 | 喜岡淳治 | 1995 | 明治図書 |
10876 | 11547 | 小学校 教室スピ−チ実例集 | 上條晴夫 | 1994 | 民衆社 |
10877 | 11548 | 話し言葉と日本人〜日本語の生態〜 | 水谷 修 | 1995 | 創拓社 |
10878 | 11549 | 史料開智学校 第七卷 組織と運営@ 規則・宿直日誌 | 松本市 | 1996 | 電算出版企画 |
10879 | 11550 | 史料開智学校 第八卷 組織と運営A 職員の会議 | 松本市 | 1996 | 電算出版企画 |
10880 | 11551 | 史料開智学校 第九卷 組織と運営B 職員の研究 | 松本市 | 1996 | 電算出版企画 |
10881 | 11552 | 史料開智学校 第一卷 学校日誌@ | 松本市 | 1968 | 電算出版企画 |
10882 | 11553 | 史料開智学校 第二卷 学校日誌A | 松本市 | 1968 | 電算出版企画 |
10883 | 11554 | 史料開智学校 第三卷 学校日誌B | 松本市 | 1968 | 電算出版企画 |
10884 | 11555 | 史料開智学校 第十三卷 授業の実態B | 松本市 | 1992 | 電算出版企画 |
10885 | 11556 | 史料開智学校 第十四卷 授業の実態C | 松本市 | 1992 | 電算出版企画 |
10886 | 11557 | 閑谷学校史(300年記念) | 閑谷学校三百年記念事業委員会 | 1971 | 閑谷学校史刊行会 |
10887 | 11558 | 銀河鉄道999 K | 松本零士 | 1994 | 少年画報社 |
10888 | 11564 | 小学生新聞に見る 戦時下の子供たち@ | 秋山正美 | 1994 | 日本図書センタ− |
10889 | 11565 | 小学生新聞に見る 戦時下の子供たちA | 秋山正美 | 1994 | 日本図書センタ− |
10890 | 11566 | 小学生新聞に見る 戦時下の子供たちB | 秋山正美 | 1994 | 日本図書センタ− |
10891 | 11567 | シリ-ズ昭和とはなんであったのか「昭和教育史の空白」 | 長浜 功 | 1986 | 日本図書センタ− |
10892 | 11568 | シリ-ズ昭和とはなんであったのか「戦争と戦争文学と」 | 高崎隆治 | 1986 | 日本図書センタ− |
10893 | 11569 | シリ-ズ昭和とはなんであったのか「燃える大空の果てに」〜少年航空兵の精神〜 | 櫻本富雄 | 1986 | 日本図書センタ− |
10894 | 11570 | シリ-ズ昭和とはなんであったのか「戦争下の庶民日記」 | 青木正美 | 1989 | 日本図書センタ− |
10895 | 11571 | シリ-ズ昭和とはなんであったのか「戦争の青春」〜書き残された昭和精神史〜 | ゆりはじめ | 1988 | 日本図書センタ− |
10896 | 11572 | シリ-ズ昭和とはなんであったのか「昭和の学校行事」 | 今野敏彦 | 1989 | 日本図書センタ− |
10897 | 11573 | シリ-ズ昭和とはなんであったのか「ヒロシマの空白」 | 中沢啓治 | 1987 | 日本図書センタ− |
10898 | 11574 | 教室ディベ-ト5 中高校生のための やさしいディベ−ト入門 | 上条晴夫 | 1996 | 学事出版 |
10899 | 11575 | たのしくわかる化学実験事典 | 左巻健男 | 1996 | 東京書籍 |
10900 | 11576 | 理科離れの真相 | 安斎育郎 他 滝川洋二 板倉聖宣 山崎孝 | 1996 | 朝日新聞社 |
10901 | 11577 | ビジュアル博物館41 両生類 | ハリ-・クラ−ク 山本洋輔 訳 | 1993 | 同朋社 |
10902 | 11578 | ビジュアル博物館42 象 | イアン・レッドモンド 川口幸夫 訳 | 1994 | 同朋社 |
10903 | 11579 | ビジュアル博物館43 騎士 | クリストファ・グラヴェット 森岡敬一郎 訳 | 1995 | 同朋社 |
10904 | 11580 | ビジュアル博物館44 ミイラ | ジェムス・パトナム 櫻井清彦 訳 | 1994 | 同朋社 |
10905 | 11581 | ビジュアル博物館45 カウボ−イ | D・H・マ−ドック 高荷義之 訳 | 1994 | 同朋社 |
10906 | 11582 | ビジュアル博物館46 鯨 | フランク・グリ−ナウェイ 大隅清治 訳 | 1994 | 同朋社 |
10907 | 11583 | ビジュアル博物館47 インディオの世界 | エリザベス・バケダ−ノ 川成 洋 訳 | 1994 | 同朋社 |
10908 | 11584 | ビジュアル博物館48 文字と書物 | カレン・ブルックフイ−ルド 浅葉克巳 訳 | 1994 | 同朋社 |
10909 | 11585 | ビジュアル博物館49 城 | クリストファ-・グラヴェット 森岡敬一郎 訳 | 1994 | 同朋社 |
10910 | 11586 | ビジュアル博物館50 ヴァイキング | ス-ザン・M・マ−グソン 川成洋 久保実 訳 | 1994 | 同朋社 |
10911 | 11587 | ビジュアル博物館51 砂漠 | ミランダマッキュイティ 加藤珪 訳 | 1995 | 同朋社 |
10912 | 11588 | ビジュアル博物館52 先史時代 | ウイリアム・リンゼ− 伊藤恵夫 訳 | 1995 | 同朋社 |
10913 | 11589 | ビジュアル博物館53 ピラミッド | ジェ-ムス・パットナム 鈴木八司 麻穂 訳 | 1995 | 同朋社 |
10914 | 11590 | ビジュアル博物館54 ジャングル | テレサ・グリ−ナウェイ 辛島司郎 訳 | 1995 | 同朋社 |
10915 | 11591 | ビジュアル博物館55 中国 | ア-サ-・コットレル 佐々木達夫 中村慎一 訳 | 1995 | 同朋社 |
10916 | 11592 | ビジュアル博物館56 考古学 | ジェ-ン・マッキントッシュ 田辺勝美 佐々木花江 訳 | 1995 | 同朋社 |
10917 | 11593 | ビジュアル博物館57 北極と南極 | バ-バラ・テイラ− 辛島司郎 訳 | 1995 | 同朋社 |
10918 | 11594 | ビジュアル博物館58 建築物の世界 | フィリップ・ウイルキンソン 鈴木博之 訳 | 1995 | 同朋社 |
10919 | 11595 | ビジュアル博物館59 海賊 | リチャ-ド・ブラット 朝比奈一郎 訳 | 1995 | 同朋社 |
10920 | 11596 | ビジュアル博物館60 アメリカ・インディアン | デヴィッド・マ−ドック 富田虎男 吉枝彰久 訳 | 1995 | 同朋社 |
10921 | 11597 | ビジュアル博物館 別卷 世界なんでもQ&A | ジョン・ファ−ンドン | 1995 | 同朋社 |
10922 | 11598 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ アリストテレス アルキメデス 科学の誕生 | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10923 | 11599 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ レオナルド=ダ=ヴィンチ コペルニクス ルネサンスの科学 | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10924 | 11600 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ ガリレオ=ガリレイ ハ−ヴェ− 近代科学のあけぼの | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10925 | 11601 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ パスカル ニュ−トン 近代科学への離陸 | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10926 | 11602 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ ア−クライト ワット 産業革命と科学技術 | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10927 | 11603 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ ラヴォワジェ ドルトン 物質はなにでできているのか | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10928 | 11604 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ ヴォルタ ジュ−ル ハ−シェル 宇宙は動いている | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10929 | 11605 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ ダ−ウィン パスツ−ル 生物は進化する | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10930 | 11606 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ ベッセマ− ハ−バ− エジソン 鉄・化学・電気の時代 | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10931 | 11607 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ マルコ−ニ ダイムラ− ライト兄弟 飛躍する通信・輸送技術 | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10932 | 11608 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ ガモフ ウェゲナ− 地球と宇宙 | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10933 | 11609 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ オパ−リン ワトソン 生命の探究 | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10934 | 11610 | 漫画 人物科学の歴史・世界編・ アインシュタイン コンピュ−タと半導体をめぐる人々 ミクロへの世界 | 山崎正勝 他 木本忠昭 | 1995 | ほるぷ出版 |
10935 | 11611 | 漫画 人物科学の歴史・日本編・ 杉田玄白 平賀源内 科学の始まり | 奥山修平 | 1991 | ほるぷ出版 |
10936 | 11612 | 漫画 人物科学の歴史・日本編・ 宇田川榕菴 江川太郎左衛門 科学・技術の飛躍 | 奥山修平 | 1991 | ほるぷ出版 |
10937 | 11613 | 漫画 人物科学の歴史・日本編・ 北里柴三郎 高峰譲吉 国際舞台への登場 | 奥山修平 | 1991 | ほるぷ出版 |
10938 | 11614 | 漫画 人物科学の歴史・日本編・ 仁科芳雄 本多光太郎 基礎科学体系化なる | 山崎正勝 | 1991 | ほるぷ出版 |
10939 | 11615 | 漫画 人物科学の歴史・日本編・ 湯川秀樹 朝永振一郎 利根川進 平和と環境と科学・技術 | 山崎正勝 | 1991 | ほるぷ出版 |
10940 | 11616 | 人物科学の歴史・別卷・ 科学と技術を創造した人々 科学技術人物事典 | 山崎正勝 | 1992 | ほるぷ出版 |
10941 | 11617 | 人物科学の歴史・別卷・ 科学と技術の歩み 科学技術用語事典・科学技術史年表 | 山崎正勝 | 1992 | ほるぷ出版 |
10942 | 11618 | 作文教育の実践指導@ 作文指導の原理と方法 | 森久保安美 他 倉澤栄吉 | 1993 | 学研 |
10943 | 11619 | 作文教育の実践指導A 一年生の作文指導 | 柏木勇夫 他 倉澤栄吉 森久保安美 | 1993 | 学研 |
10944 | 11620 | 作文教育の実践指導B 二年生の作文指導 | 山下登 他 倉澤栄吉 森久保安美 | 1993 | 学研 |
10945 | 11621 | 作文教育の実践指導C 三年生の作文指導 | 笠原 登 他 倉澤栄吉 森久保安美 | 1993 | 学研 |
10946 | 11622 | 作文教育の実践指導D 四年生の作文指導 | 吉永幸司 他 倉澤栄吉 森久保安美 | 1993 | 学研 |
10947 | 11623 | 作文教育の実践指導E 五年生の作文指導 | 鈴木桂子 他 倉澤栄吉 森久保安美 | 1993 | 学研 |
10948 | 11624 | 作文教育の実践指導F 六年生の作文指導 | 田辺福夫 他 倉澤栄吉 森久保安美 | 1993 | 学研 |
10949 | 11625 | 作文教育の実践指導G 小学生の詩の指導 | 西山健太郎 他 倉澤栄吉 森久保安美 | 1993 | 学研 |
10950 | 11626 | 作文教育の実践指導H 文集・新聞の作り方 | 久保マサ子 中原国明 他 倉澤栄吉 森久保安美 | 1993 | 学研 |
10951 | 11627 | 作文教育の実践指導I 全国児童作文集(低学年) | 森久保安美 他 倉澤栄吉 | 1993 | 学研 |
10952 | 11628 | 作文教育の実践指導J 全国児童作文集(中学年) | 森久保安美 他 倉澤栄吉 | 1993 | 学研 |
10953 | 11629 | 作文教育の実践指導K 全国児童作文集(高学年) | 森久保安美 他 倉澤栄吉 | 1993 | 学研 |
10954 | 11630 | 作文教育の実践指導(別) 作文の練習学習 | 森久保安美 他 倉澤栄吉 | 1993 | 学研 |
10955 | 11631 | 子どもの<暮らし>の社会史 〜子どもの戦後五十年〜 | 高橋 勝 下山田裕彦 | 1995 | 川島書店 |
10956 | 11632 | 個性を開く教育 | 片岡徳雄 | 1996 | 黎明書房 |
10957 | 11632 | 「教師学」心の絆をつくる教育 | 近藤千恵 | 1993 | 親業訓練協会 |
10958 | 11633 | 現代英語教育の理論と実践 | 堀口俊一 | 1992 | 聖文社 |
10959 | 11633 | 真の個性教育とは | 梶田叡一 | 1995 | 国土社 |
10960 | 11634 | 社会科授業の理論と実践 | 永井政直 | 1992 | 文教書院 |
10961 | 11635 | ブリタニカ国際年鑑 1996 | 座本 勲 | 1996 | TBSブリタニカ |
10962 | 11636 | 音声言語指導ハンドブック 新しい授業づくりのヒントと基本論文 | 相澤秀夫 他 高木展郎 佐藤洋一 | 1996 | 東京法令出版 |
10963 | 11637 | <図鑑>日本のワシタカ類 | 森岡照明 他 叶内拓哉 川田隆 山形則男 | 1995 | 文一総合出版 |
10964 | 11638 | やさしい カビの基礎知識 | 井上真由美 | 1996 | オ−ム社 |
10965 | 11639 | みんなの地球 〜環境問題がよくわかる本〜 | 浦野紘平 | 1996 | オ−ム社 |
10966 | 11640 | われらがマン・ツー・マン運動の戦後史〜全国学生青年「合宿教室」レポ-ト(昭37から28年間)のはしがきから〜 | 山田輝彦 | 1996 | 国民文化研究会 |
10967 | 11641 | 戦後日本の芸術文化史 芸術祭50年 | 文化庁 | 1995 | ぎょうせい |
10968 | 11642 | アジア&ワールドデータブック imidas1996別冊 | 1996 | ||
10969 | 11643 | やってみよう〜子どもの知的可能性を追求して〜 | 公文公 | 1991 | くもん出版 |
10970 | 11644 | 音声言語指導ハンドブック〜新しい授業づくりのヒントと基本論文〜 | 相澤秀夫 他 高木展郎 佐藤洋一 | 1996 | 東京法令 |
10971 | 11645 | 音声言語指導ハンドブック〜新しい授業づくりのヒントと基本論文〜 | 相澤秀夫 他 高木展郎 佐藤洋一 | 1996 | 東京法令 |
10972 | 11646 | 音声言語指導ハンドブック〜新しい授業づくりのヒントと基本論文〜 | 相澤秀夫 他 高木展郎 佐藤洋一 | 1996 | 東京法令 |
10973 | 11647 | 音声言語指導ハンドブック〜新しい授業づくりのヒントと基本論文〜 | 相澤秀夫 他 高木展郎 佐藤洋一 | 1996 | 東京法令 |
10974 | 11648 | 音声言語指導ハンドブック〜新しい授業づくりのヒントと基本論文〜 | 相澤秀夫 他 高木展郎 佐藤洋一 | 1996 | 東京法令 |
10975 | 11649 | 現代日本の感覚と思想 | 見田宗介 | 1995 | 講談社 |
10976 | 11650 | 「世紀末日本」の精神病理〜カルト・いじめ・終末ごっこ〜 | 小田 晋 | 1995 | 文芸春秋 |
10977 | 11651 | 子どもの未来をひらく学校〜学校の構造改革のための課題と提言〜 | 有園格 他 児島邦宏 安彦忠彦 今野喜清 亀井浩明 | 1996 | 教育出版 |
10978 | 11652 | 子どもの未来をひらく学校〜学校の構造改革のための課題と提言〜 | 有園格 他 児島邦宏 安彦忠彦 今野喜清 亀井浩明 | 1996 | 教育出版 |
10979 | 11653 | 校庭の自然と遊ぼう@ 木とあそぼう1 | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10980 | 11654 | 校庭の自然と遊ぼうA 木とあそぼう2 | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10981 | 11655 | 校庭の自然と遊ぼうB 雑草とあそぼう | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10982 | 11656 | 校庭の自然と遊ぼうC 花とあそぼう | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10983 | 11657 | 校庭の自然と遊ぼうD 野菜とあそぼう | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10984 | 11658 | 校庭の自然と遊ぼうE 土や石とあそぼう | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10985 | 11659 | 校庭の自然と遊ぼうF 池や水とあそぼう | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10986 | 11660 | 校庭の自然と遊ぼうG 虫とあそぼう1 | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10987 | 11661 | 校庭の自然と遊ぼうH 虫とあそぼう2 | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10988 | 11662 | 校庭の自然と遊ぼうI 空や風とあそぼう2 | 山田卓三 編 | 1996 | 農山漁村文化協会 |
10989 | 11663 | 蚕糸の知識と活用 | 小泉勝夫 | 1996 | 自費出版 |
10990 | 11664 | 横須賀市教育史 通史編 | 横須賀市教育研究所 | 1993 | |
10991 | 11665 | 横須賀市教育史 年表編 | 横須賀市教育研究所 | 1993 | |
10992 | 11666 | 綾瀬市教育史 年表編・資料編T | 綾瀬市教育委員会 綾瀬市教育研究所 | 1993 | |
10993 | 11667 | 子どもの情景〜心の教育をすすめるクァルテット | 松永昭二 | 1993 | 日本教育新聞社 |
10994 | 11668 | 音声言語指導のアイデア集成@ 小学校低学年 | 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
10995 | 11669 | 音声言語指導のアイデア集成A 小学校中学年 | 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
10996 | 11670 | 音声言語指導のアイデア集成B 小学校高学年 | 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
10997 | 11671 | 音声言語指導のアイデア集成C 中学校 | 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
10998 | 11672 | 教室ディベ-ト6 小学校はじめてのディベート授業 | 池内清 | 1996 | 学事出版 |
10999 | 11673 | 教師のための 著作権法入門 | 作花文雄 | 1996 | ぎょうせい |
11000 | 11674 | 生物学名命名法辞典 | 平嶋義宏 | 1995 | 平凡社 |
11001 | 11675 | 産業の革新と生涯学習 | 朝倉征夫 | 1996 | 酒井書店 |
11002 | 11675 | 産業の革新と生涯学習 | 朝倉征夫 | 1996 | 酒井書店 |
11003 | 11676 | きっとうまくいくよ〜公文教室から〜 | 産経新聞社 | 1996 | 扶桑社 |
11004 | 11677 | 公文式の主張 | 公文公 | 1996 | くもん出版 |
11005 | 11678 | 文教予算のあらまし 平成8年度 | 文部省大臣官房 | 1996 | 文部省 |
11006 | 11679 | 次代を担う君たちへ〜経営トップから若手社員へのメッセージ〜 | PHP研究所 | 1996 | PHP |
11007 | 11680 | 教育相談の実際〜親と子の悩みにこたえる〜 | 安村重巳 | 1979 | 創元社 |
11008 | 11681 | 臨床心理学と人間〜「こころ」の専門家の学問ばなし〜 | 林昭仁 他 駒米勝利 | 1995 | 三五館 |
11009 | 11682 | 病と健康のあいだ | 立川昭二 | 1992 | 新潮選書 |
11010 | 11683 | 精神科医〜患者のカルテに見た自分〜 | 中沢正夫 | 1993 | 情報センタ−出版局 |
11011 | 11684 | 現代の子供を考える6 教師 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
11012 | 11685 | 現代の子供を考える8 いい子・わるい子 | 稲村 博 他 小川捷之 | 1982 | 共立出版 |
11013 | 11686 | 子どもが自立する時 @第一反抗期のころ | 滝沢武久 他 柴田義松 | 1979 | 誠信書房 |
11014 | 11687 | 自立のための子育て 続・子どもが生きるとき | 須長茂夫 | 1980 | 労働旬報社 |
11015 | 11688 | 人間をさがす旅 横浜の浮浪者と少年たち | 青木悦 | 1984 | 民衆社 |
11016 | 11689 | シリ-ズ日本の教師2 子どもらに夢と力を | 中村博 | 1980 | 労働旬報社 |
11017 | 11690 | 六歳児前〜その心とからだ〜 | 読売新聞婦人部 | 1977 | 文化出版局 |
11018 | 11691 | 子どもの成長と脳のはたらき | 千葉康則 他 近藤薫樹 | 1980 | 有斐閣 |
11019 | 11692 | 手の動きと脳のはたらき | 香原志勢 | 1981 | 築地書館 |
11020 | 11693 | 足のはたらきと子どもの成長 | 近藤四郎 | 1981 | 築地書館 |
11021 | 11694 | 足のはたらきと子どもの成長 | 近藤四郎 | 1981 | 築地書館 |
11022 | 11695 | ひとの祖先と子どものおいたち | 井尻正二 | 1981 | 築地書館 |
11023 | 11696 | ひとの祖先と子どものおいたち | 井尻正二 | 1981 | 築地書館 |
11024 | 11697 | 子どもの発達とヒトの進化 | 井尻正二 | 1981 | 築地書館 |
11025 | 11698 | 子どもの発達とヒトの進化 | 井尻正二 | 1981 | 築地書館 |
11026 | 11699 | 自己形成過程の子どもたち 登校拒否・暴力・自閉のケースレポート | 竹中哲夫 | 1979 | ミネルヴァ書房 |
11027 | 11700 | 子どもが親に心をひらくとき | 大沢勝也他 | 1980 | 明治図書 |
11028 | 11701 | 高校生の生活 親に望むこと | 田代三良 | 1976 | 大月書店 |
11029 | 11702 | 子どもの真実 教育の意味 | 斎藤喜博 他 林竹二 | 1978 | 大月書店 |
11030 | 11703 | 少年の非行防止十訓 翔んでる心をつかみたい | 少年心理研究会 | 1979 | 東京母の会連合会 |
11031 | 11704 | 現代の倫理 わが遍歴をとおして | 柳田謙十郎 | 1964 | 青春出版社 |
11032 | 11705 | 社会調査入門 | 井垣章二 | 1978 | ミネルヴァ |
11033 | 11706 | 写真・絵画集成 日本の子どもたち〜近現代を生きる〜 @明治から大正・昭和へ | 歴史教育者協議会 | 1996 | 日本図書センタ− |
11034 | 11707 | 日本語 逆引き辞典 | 北原保雄 | 1991 | 大修館書店 |
11035 | 11708 | 力のつく音声言語学習50のアイデア | 教育文化研究会 | 1996 | 三省堂 |
11036 | 11708 | 力のつく音声言語学習50のアイデア | 教育文化研究会 | 1996 | 三省堂 |
11037 | 11709 | Lee Ufan 絵画集 | Lee Ufan | 1996 | |
11038 | 11709 | ティーム・ティーチングによるスピーチ学習の改革 | 西田拓郎 | 1996 | 明治図書 |
11039 | 11710 | 授業づくりの構造 | 安居總子 | 1996 | 大修館書店 |
11040 | 11710 | 韓国の五千年シリ-ズ @ 国のはじまり(建国神話) | 季栄浩(イヨンホ) | 1982 | 大学書林 |
11041 | 11711 | いじめ こうすれば防げる〜ノルウェーにおける成功例〜 | ダン・オルウェーズ 松井賚夫 角山剛 都築幸恵 | 1996 | 川島書店 |
11042 | 11711 | 韓国の五千年シリ-ズ A つばめの恩がえし(フンブとノルブ) | 季栄浩(イヨンホ) | 1982 | 大学書林 |
11043 | 11712 | 韓国の五千年シリ-ズ B 乙支文徳将軍ウルチムンドク(サルツ大勝) | 季栄浩(イヨンホ) | 1982 | 大学書林 |
11044 | 11713 | 韓国の五千年シリ-ズ C ばかの温達(オンダル)とおひめさま | 季栄浩(イヨンホ) | 1982 | 大学書林 |
11045 | 11714 | 韓国の五千年シリ-ズ D 仏国寺(ブルククサ)のひかり(キムテソン物語) | 季栄浩(イヨンホ) | 1982 | 大学書林 |
11046 | 11715 | ポスト・メディア論 | 粉川哲夫 他 武邑光裕 上野俊哉 今福龍太 | 1992 | 洋泉社 |
11047 | 11716 | 電子メディア論 〜身体のメディア的変容〜 | 大澤真幸 | 1995 | 新曜社 |
11048 | 11717 | 超コミュニケーション論 〜新メディア考〜 | 高橋康雄 | 1995 | 三一書房 |
11049 | 11718 | コミュニケーションの共同世界 相関社会科学序説 | 杉浦克巳 | 1993 | 東京大学出版会 |
11050 | 11719 | 主体性と所有構造の理論 | 吉田民人 | 1991 | 東京大学出版会 |
11051 | 11720 | 現代社会学22 メディアと情報化の社会学 | 井上俊 他 上野千鶴子 大澤真幸 見田宗介 吉見俊哉 | 1996 | 岩波書店 |
11052 | 11721 | 応用心理学講座4 記号と情報の行動科学 | 木下富雄 他 吉田民人 | 1994 | 福村出版 |
11053 | 11722 | 人間の言語情報処理 言語理解の認知科学 | 阿部純一 他 桃内佳雄 金子康朗 李光五 | 1994 | サイエンス社 |
11054 | 11723 | 教育データランド '95−'96 | 清水一彦 他 | 1995 | 時事通信社 |
11055 | 11724 | インターネットで情報探索 | 戸田慎一 他 影浦峡 海野敏 | 1994 | 日外アソシエーツ |
11056 | 11725 | 四季の星座(ポケット図鑑) | 藤井旭 | 1996 | 成美堂出版 |
11057 | 11726 | 愛媛の野鳥 観察ハンドブック はばたき | 日本野鳥の会愛媛県支部 | 1995 | 愛媛新聞社 |
11058 | 11727 | 地球を救うかんたんな50の方法 | ジ ア-スワ-クス グル-プ 土屋京子 訳 | 1992 | 講談社 |
11059 | 11728 | 環境にいいこと始めよう 市民の環境保全ハンドブック | 日本環境協会 | 1994 | 中央法規 |
11060 | 11729 | 楽しい鉱物図鑑 | 堀秀道 | 1996 | 草思社 |
11061 | 11730 | いま、電磁波が危ない | 中原英臣 他 佐川峻 | 1996 | サンロ−ド |
11062 | 11731 | 追われる生きものたち〜神奈川県レッドデータ調査が語るもの〜 | 神奈川県生命の星地球博物館 | 1996 | 神奈川県生命の星地球博物館 |
11063 | 11732 | 環境教育指導辞典 | 佐島群巳 他 鈴木善次 木谷要治 木俣美樹男 小澤紀美子 高橋明子 | 1996 | 国土社 |
11064 | 11738 | 親と教師がなおす登校拒否 〜母親ノート法のすすめ〜 | 東山紘久 | 1995 | 創元社 |
11065 | 11739 | 保健室からの登校〜不登校児への支援モデル〜 | 國分康孝 他 門田美恵子 | 1996 | 誠信書房 |
11066 | 11740 | 断然よくわかる! 教育相談基本用語の解説 | 平尾美生子 他 菅野純 鵜養美昭 柴田良一 三浦脩 海野千細 | 1994 | 学事出版 |
11067 | 11741 | 断然よくわかる! 教育相談基本用語の解説 | 平尾美生子 他 菅野純 鵜養美昭 柴田良一 三浦脩 海野千細 | 1994 | 学事出版 |
11068 | 11742 | 断然よくわかる! 教育相談基本用語の解説 | 平尾美生子 他 菅野純 鵜養美昭 柴田良一 三浦脩 海野千細 | 1994 | 学事出版 |
11069 | 11743 | 教師と子どもの関係づくり(学校の臨床心理学) | 近藤邦夫 | 1994 | 東京大学出版会 |
11070 | 11744 | 保護者との接し方 A〜Z(小学校) | 飯塚峻 | 1996 | 図書文化 |
11071 | 11745 | 保護者との接し方 A〜Z(中学校) | 飯塚峻 | 1996 | 図書文化 |
11072 | 11746 | プロ教師の生き方 学校パッシングに負けない極意と指針 | 河上亮一 | 1996 | 洋泉社 |
11073 | 11748 | 宗教なき時代を生きるために | 森岡正博 | 1995 | 法蔵館 |
11074 | 11749 | 今日は死ぬのにもってこいの日 | ナンシ-・ウッド 金関寿夫 | 1996 | めるくま−る |
11075 | 11750 | ふれあうことでやさしくなれる〜いま自分を生きるためのメッセージ〜(対談) | 加藤諦三 他 國分康孝 | 1996 | 図書文化社 |
11076 | 11757 | クレーの絵本 谷川俊太郎 | パウル・クレー 谷川俊太郎 | 1996 | 講談社 |
11077 | 11779 | 20世紀 写真で見る世界の100年、日本の100年 | 集英社 | 1996 | 集英社 |
11078 | 11780 | 八潮の青年会史料 | 八潮市史編纂委員会 | 1995 | 八潮市 |
11079 | 11781 | 脇町高校百年史 | 徳島県立脇町高等学校 | 1996 | |
11080 | 11782 | 明治期基督者の精神と現代〜キリスト教系学校が創立〜 | 加藤正夫 | 1996 | 近代文芸社 |
11081 | 11783 | 宗教改革者・松村介石の思想 〜東西思想の融合を図る〜 | 加藤正夫 | 1996 | 近代文芸社 |
11082 | 11784 | 日本人のライフスタイル〜アメリカ人が見た特質〜 | 千石 保 | 1996 | サイマル出版会 |
11083 | 11785 | 実験で学ぶ化学の世界1 物質の構造と状態 | 日本化学会 編 | 1996 | 丸善 |
11084 | 11786 | 実験で学ぶ化学の世界2 物質の変化 | 日本化学会 編 | 1996 | 丸善 |
11085 | 11787 | 実験で学ぶ化学の世界3 有機・高分子化合物の化学 | 日本化学会 編 | 1996 | 丸善 |
11086 | 11788 | 実験で学ぶ化学の世界4 無機物質の化学・化学の応用 | 日本化学会 編 | 1996 | 丸善 |
11087 | 11789 | 英和 分解博物館 ビジュアルディクショナリー | 日本化学会 編 | 1996 | 同朋社 |
11088 | 11790 | 理科年表 机上版 平成9年 第70冊 | 国立天文台 編 | 1996 | 丸善 |
11089 | 11791 | 天文年鑑 1997年版 | 天文年鑑編集委員会 | 1996 | 誠文堂新光社 |
11090 | 11792 | 字通 | 白川 静 | 1997 | 平凡社 |
11091 | 11793 | のらねこの挑戦〜物理をたのしむ教師たちのつくった本〜 | 岐阜物理サークル | 1998 | 新生出版 |
11092 | 11794 | くるまたちの社会史〜人力車から自動車まで〜 | 斎藤俊彦 | 1997 | 中央公論社 |
11093 | 11795 | 多文化教育〜一元的文化、価値から多様な文化、価値の教育へ〜 | 朝倉征夫 | 1995 | 成文堂 |
11094 | 11796 | 日本黎明期の教育 | 石川松太郎 編 | 1994 | 学校教育研究所 |
11095 | 11799 | ちびまる子ちゃん <3> | さくらももこ | 1996 | 集英社 |
11096 | 11801 | 新世紀 エヴァンゲリオン 1 使徒、襲来 | 貞本義行 | 1996 | 角川書店 |
11097 | 11802 | 新世紀 エヴァンゲリオン 2 ナイフと少年 | 貞本義行 | 1996 | 角川書店 |
11098 | 11803 | 新世紀 エヴァンゲリオン 3 白い傷跡 | 貞本義行 | 1996 | 角川書店 |
11099 | 11805 | 現代小学校経営事典 | 牧昌見 他 下村哲夫 牧田章 家田哲夫 | 1996 | ぎょうせい |
11100 | 11806 | 現代中学校経営事典 | 下村哲夫 他 牧昌見 大久保了平 | 1996 | ぎょうせい |
11101 | 11807 | シリ-ズ現代の教育課程に挑む 1 新しい学力観 | 下村哲夫 編 | 1996 | ぎょうせい |
11102 | 11808 | シリ-ズ現代の教育課程に挑む 2 少子時代の学校 | 下村哲夫 編 | 1996 | ぎょうせい |
11103 | 11809 | シリ-ズ現代の教育課程に挑む 3 学校五日制 | 下村哲夫 編 | 1996 | ぎょうせい |
11104 | 11810 | シリ-ズ現代の教育課程に挑む 4 学校改善新戦略 | 下村哲夫 編 | 1996 | ぎょうせい |
11105 | 11811 | シリ-ズ現代の教育課程に挑む 5 いじめ・不登校 | 下村哲夫 編 | 1996 | ぎょうせい |
11106 | 11812 | 教室からの国際化 | 中西 晃 他編 杉山光男 長谷川順義 | 1991 | ぎょうせい |
11107 | 11813 | 国際理解と協力の進展〜教育・学術・文化・スポーツを通して〜 | 文部省 編 | 1988 | ぎょうせい |
11108 | 11815 | 中教審答申から読む21世紀の教育 | 亀井浩明 他編 有園格 佐野金吾 | 1997 | ぎょうせい |
11109 | 11816 | 教育改革へ挑戦するためにの 学校づくりの決めて | 亀井浩明 | 1997 | ぎょうせい |
11110 | 11817 | 地図に刻まれた歴史と景観1 藤沢市(明治・大正・昭和) | 高木勇夫 児玉幸多 古島敏雄 監修 | 1992 | 新人物往来社 |
11111 | 11818 | 環境教育指導資料 (小学校編) | 文部省 | 1992 | 文部省 |
11112 | 11819 | 環境教育指導資料 (中学校編) | 文部省 | 1992 | 文部省 |
11113 | 11820 | 環境教育論 〜人間と自然とのかかわり〜 | 沼田真 | 1991 | 東海大学出版会 |
11114 | 11821 | 環境教育論のすすめ | 沼田真 監修 | 1987 | 東海大学出版会 |
11115 | 11822 | 環境教育指導資料 (事例編) | 文部省 | 1995 | 文部省 |
11116 | 11823 | 小学校の環境教育 地域から見つめる | 歴史教育者協議会 | 1996 | あゆみ出版 |
11117 | 11824 | くるまたちの社会史〜人力車から自動車まで〜 | 斎藤俊彦 | 1997 | 中央公論新書 |
11118 | 11825 | お話 片瀬・江の島子ども風土記 | 有泉季雄 他 清田義英 相原國彦 | 1997 | |
11119 | 11826 | 磯遊び図鑑(アウトドア術) | 園田幸朗 | 1996 | 創森社 |
11120 | 11827 | ハチの家族と社会 〜カースト社会の母と娘〜 | 坂上昭一 | 1992 | 中公新書 |
11121 | 11828 | フィールドガイド シリ-ズE 昆虫ウォッチング | 日本自然保護協会 | 1996 | 平凡社 |
11122 | 11829 | 昭和史の知的人 〜知識から知的チャレンジへ〜 | 山中光一 | 1994 | 図書出版社 |
11123 | 11830 | 戦国武将生き方のヒント100(歴史人物群像) | 武田鏡村 | 1994 | PHP |
11124 | 11831 | 日本動物大百科 8 昆虫@ トンボ シロアリ ゴキブリ セミ バッタ スズムシ アブラムシ クモ 他 | 石井実 他編 大谷剛 常喜豊 | 1996 | 平凡社 |
11125 | 11832 | 動物大百科 14 水生動物 クラゲ カニ 貝 ゴカイ ヒトデ 他 | A・キャンベル 編 山田真弓 監修 | 1994 | 平凡社 |
11126 | 11833 | 動物大百科 15昆虫 チョウ ガ ハチ 甲虫 トンボ ダニ クモ 他 | C・オトゥ−ル 編 矢島稔 監修 | 1994 | 平凡社 |
11127 | 11834 | 世界大博物図鑑 別卷A 水生無脊椎動物 | 荒俣宏 | 1994 | 平凡社 |
11128 | 11835 | ブリタニカ国際年鑑1997年版 | 1997 | TBSブリタニカ | |
11129 | 11836 | 教育方法学 岩波テキストブックス | 佐藤学 | 1996 | 岩波書店 |
11130 | 11838 | ほんとの植物観察から<ヒマワリは日に回らない> | 室井 綽 他 清水美重子 | 1995 | 地人書館 |
11131 | 11839 | テキスト国際理解 | 米田伸次 他 大津和子 田淵五十生 藤原孝章 田中義信 | 1995 | 国土社 |
11132 | 11840 | 国際理解教育と国際交流〜コミュニケーション能力を育てる〜 | 谷川彰英 他 太宰府西小学校 | 1996 | 国土社 |
11133 | 11841 | 11ぴきのネコ 合唱版(CD付き) | 井上ひさし 詞 青島広志 曲 | 1996 | 音楽之友社 |
11134 | 11842 | 新学力観のための評価と指導 第T卷 評価で子どもを育てる | 藤岡完治 他 北俊夫 | 1997 | ぎょうせい |
11135 | 11843 | 新学力観のための評価と指導 第U卷 評価で授業を変える | 藤岡完治 他 北俊夫 | 1997 | ぎょうせい |
11136 | 11844 | 新学力観のための評価と指導 第V卷 評価で学校を創る | 藤岡完治 他 北俊夫 | 1997 | ぎょうせい |
11137 | 11845 | 子どもの感性を育む | 片岡徳雄 | 1995 | 日本放送出版協会 |
11138 | 11846 | このままでいいのか 超早期教育 | 汐見稔幸 | 1994 | 大月書店 |
11139 | 11847 | 警告! 早期教育が危ない〜臨床現場からの報告〜 | 高良 聖 | 1997 | 日本評論社 |
11140 | 11848 | 千葉市教育史 史料編 第T卷 | 千葉市教育委員会 | 1997 | ぎょうせい |
11141 | 11849 | 千葉市教育史 史料編 第U卷 | 千葉市教育委員会 | 1997 | ぎょうせい |
11142 | 11850 | 千葉市教育史 史料編 第V卷 | 千葉市教育委員会 | 1997 | ぎょうせい |
11143 | 11851 | 千葉市教育史 史料編 第W卷 | 千葉市教育委員会 | 1997 | ぎょうせい |
11144 | 11852 | 史料開智学校 第十卷 組織と運営C 教職員児童と特別の学級 | 松本市 | 1997 | 電算出版企画 |
11145 | 11853 | 史料開智学校 第十九卷 学校生活と地域@ 学校の生活 | 松本市 | 1997 | 電算出版企画 |
11146 | 11854 | 史料開智学校 第二十卷 学校生活と地域A 併設学校 関連学校 施設 | 松本市 | 1997 | 電算出版企画 |
11147 | 11855 | 茅ヶ崎市史史料集 第1集 明治の巡査日記〜石上憲定「自渉録」〜 | 茅ヶ崎 | 1997 | 茅ヶ崎市 |
11148 | 11856 | ユニセフによる 地球学習の手引き〜新しい視点に立った国際理解教育〜(小学校) | 多田孝志 他 櫻橋賢次 | 1997 | 教育出版 |
11149 | 11857 | ユニセフによる 地球学習の手引き〜新しい視点に立った国際理解教育〜(中学校) | 金沢孝 他 渡辺弘 | 1997 | 教育出版 |
11150 | 11858 | 国際理解教育の進め方〜新しい学力観をふまえて〜(小学校) | 三浦健治 | 1997 | 教育出版 |
11151 | 11859 | 国際理解教育の進め方〜新しい学力観をふまえて〜(中学校) | 井上裕吉 他 堀内一男 | 1994 | 教育出版 |
11152 | 11860 | 生きものたちのシグナル | 信濃毎日新聞社 | 1995 | 信濃毎日新聞社 |
11153 | 11861 | 新学力観のための評価と指導第T卷 評価で子どもを育てる | 藤岡完治 他 北俊夫 | 1997 | ぎょうせい |
11154 | 11862 | 新学力観のための評価と指導第U卷 評価で授業を変える | 藤岡完治 他 北俊夫 鹿毛雅治 東桂子 林篤美 角田宗夫 | 1997 | ぎょうせい |
11155 | 11863 | 新学力観のための評価と指導第V卷 評価で学校を創る | 藤岡完治 他 北俊夫 佐々木一太 中山洋司 | 1997 | ぎょうせい |
11156 | 11864 | よみがえれ思考力 (子どもの脳と心をどう支えるか) | ジェーン・ハリー 西村辯作 原幸一 訳 | 1996 | 大修館 |
11157 | 11865 | 知の編集工学 情報はひとりでいられない | 松岡正剛 | 1996 | 朝日新聞社 |
11158 | 11866 | 子どもと出会う(子どもと教育) | 吉田章宏 | 1996 | 岩波書店 |
11159 | 11867 | 教育方法学 | 佐藤学 | 1996 | 岩波書店 |
11160 | 11868 | カリキュラムの批評〜公共性の再構築へ〜 | 佐藤学 | 1997 | 世織書店 |
11161 | 11869 | 岩波講座 現代社会学12 こどもと教育の社会学 | 井上俊 他 上野千鶴子 大澤真幸 見田宗介 吉見俊哉 | 1997 | 岩波書店 |
11162 | 11870 | インターネット時代の情報探索術 | 大串夏身 | 1997 | 青弓社 |
11163 | 11871 | 情報科学の基礎理論〜21世紀を展望した電子・通信・情報カリキュラムシリ-ズB-2〜 | 上林弥彦 | 1997 | 昭晃堂 |
11164 | 11873 | 大和市史 8(上)別編 自然 | 大和市 | 1996 | 大和市 |
11165 | 11874 | 大和市史 8(下)別編 民俗 | 大和市 | 1996 | 大和市 |
11166 | 11875 | 山形市教育史 第四卷 | 山形市教育史編集委員会 | 1997 | 山形市教育委員会 |
11167 | 11876 | 人間尊重の教育と教師の条件〜教壇五十年の中からいじめ・不登校をさせぬために〜 | 宇治川三津雄 | 1996 | 自費出版 |
11168 | 11877 | 教育キーワード 137 | 高橋勝 他 江川文成 葉養正明 望月重信 | 996 | 時事通信社 |
11169 | 11878 | 教育相談の理論・実践事例集「いじめの解明」 | 今井五郎 他 嶋崎政男 渡部邦雄 | 1997 | 第一法規 |
11170 | 11879 | 新修 名古屋市史 第8卷 自然編 | 名古屋市市政資料館 | 1997 | 名古屋市 |
11171 | 11882 | 新修 名古屋市史 第1卷 (付録:別冊遺跡地名表・遺跡分布地図) | 名古屋市市政資料館 | 1997 | 名古屋市 |
11172 | 11883 | 危険物取扱者受検1 物理学・化学の基礎と燃焼・消火の基礎理論 | 堤内学 | 産業能率大学 | |
11173 | 11884 | 危険物取扱者受験2 危険物の性質・火災予防・消火の方法 | 堤内学 | 産業能率大学 | |
11174 | 11885 | 危険物取扱者受験3 危険物に関する法令 | 堤内学 | 産業能率大学 | |
11175 | 11886 | 別冊 危険物関係法令集(平成7年度改訂版) | 危険物法令研究会 | 第一法規 | |
11176 | 11887 | 雑学日記 365日〜八十歳のあしあと〜 | 神山利一 | 1997 | 自費 |
11177 | 11888 | 教育春夏春冬 大正・昭和の教育を歩み続けて来た私の記録 | 神山利一 | 1996 | 日本教育新聞社 |
11178 | 11889 | マザー・テレサ イエスを愛した女 「聖女」の真実 | アンセルモ・マタイス | 1997 | 現代書林 |
11179 | 11890 | 「職員室」の心の病 | 大原健士郎 | 1997 | 講談社 |
11180 | 11891 | 僕ならこう考える 〜心を癒す5つのヒント〜 | 吉本隆明 | 1997 | 青春出版社 |
11181 | 11892 | 学校は自殺する 〜脱戦後教育による再生〜 | 塚原正彦 | 1997 | 教育開発研究所 |
11182 | 11893 | 自分と向き合う「知」の方法〜考え方をどう磨くか〜 | 森岡正博 | 1997 | PHP研究所 |
11183 | 11894 | コリアン世界の旅 | 野崎進 | 1997 | 講談社 |
11184 | 11895 | タイム誌が見た新しい日本 | タイム編集部 | 1997 | プレジデント社 |
11185 | 11896 | 教育データランド'97→'98 〜教育の全体像が見えて来る〜 | 清水一彦 他 | 1997 | 時事通信社 |
11186 | 11897 | わたしの権利みんなの権利 it's Only Right! | ス-ザン・ファウンテン | 1997 | ユニセフ国際連合児童基金 |
11187 | 11898 | 子どもは親が教育しろ! | 小浜逸郎 | 1997 | 草思社 |
11188 | 11899 | 学校で起こっていること〜中学生たちが語るいじめのホント〜 | 進研ゼミ中学講座 | 1997 | ベネッセ |
11189 | 11900 | 子どもと悪 〜今ここにいきる子ども〜 | 河合隼雄 | 1997 | 岩波書店 |
11190 | 11909 | 対立から学ぼう 中学校におけるカリキュラムと教え方 | U・クライドラー 国際理解教育センター訳 | 1997 | ERIC |
11191 | 11909 | わたし、あなた、そしてみんな〜人間形成の為のグループ活動ハンドブック〜 | E・キャリスター 他 国際理解教育センター訳 | 1997 | ERIC |
11192 | 11910 | 学校経営の総点検 | 牧昌見 他 大久保了平 家田哲夫 | 1996 | ぎょうせい |
11193 | 11911 | 平塚市史 7 資料編 近代B | 平塚市 | 1997 | 平塚市 |
11194 | 11912 | 国際化時代の教育シリ-ズ 世界に子どもをひらく〜国際理解教育の実践的研究〜 | 川端末人 他 多田孝志 | 1990 | 創友社 |
11195 | 11913 | 国際化時代の教育シリ-ズ 世界と対話する子どもたち〜国際理解教育とディベート〜 | 佐藤郡衛 他 成田喜一郎 堀内順治 | 1990 | 創友社 |
11196 | 11914 | 国際化時代の教育シリ-ズ 国際教育論 〜共生時代における教育〜 | 中西 晃 | 1993 | 創友社 |
11197 | 11915 | 国際化時代の教育シリ-ズ 国際理解教育事典 | 石坂和夫 他 加藤幸次 川端末人 中西晃 | 1994 | 創友社 |
11198 | 11916 | 感性ってな〜に!−子どもを育むキーワード− | 相模原市学校教育研究開発グル-プ(ヘルツの会) | 1997 | 日本教育新聞社 |
11199 | 11917 | 魂を揺り動かす教育〜全国の教育現場を行脚して〜 | 高橋史朗 | 1995 | 日本教育新聞社 |
11200 | 11918 | 新しい社会科授業への挑戦@ 複線型社会科授業の構想 | 馬野範雄 他 井上和夫 北俊夫 | 1997 | 明治図書 |
11201 | 11919 | ザ・掲示 〜子どもの感性を刺激する掲示環境〜 | 植木昭子 | 1996 | 日本放送教育協会 |
11202 | 11920 | 誤解される日本人 〜外国人が戸惑う41の疑問〜 | 賀川洋 メリディアン・リソ-シス・アソシエイツ | 1996 | 日本放送教育協会 |
11203 | 11921 | 学校の法律常識 第2卷 校長・教頭の法律常識 | 菱村幸彦 | 1997 | 教育開発研究所 |
11204 | 11922 | ムーブメント教育〜理論と実際〜 | マリアンヌ・フロスティッグ 肥田野直 茂木茂八 小林芳文 訳 | 1994 | 日本文化科学社 |
11205 | 11923 | 子どものための ムーブメント教育プログラム 〜新しい体育への挑戦〜 | 小林芳文 他 是枝喜代治 | 1993 | 大修館 |
11206 | 11924 | 教育委員会法の解説 | 文部省文教研究会 | 1948 | 新教育協会 |
11207 | 11925 | 教育アンケート調査年鑑 (上)1997 | 教育アンケート調査 | 1997 | 創育社 |
11208 | 11926 | 全国学校総覧 1998年版 | 文部省大臣官房調査統計企画課 | 1997 | 原書房 |
11209 | 11927 | 仏教とっておきの話 366(春の巻) | ひろさちや | 1995 | 新潮社 |
11210 | 11928 | 仏教とっておきの話 366(夏の巻) | ひろさちや | 1996 | 新潮社 |
11211 | 11929 | 仏教とっておきの話 366(秋の巻) | ひろさちや | 1997 | 新潮社 |
11212 | 11930 | 仏教とっておきの話 366(冬の巻) | ひろさちや | 1997 | 新潮社 |
11213 | 11931 | 2020年からの警鐘A 〜怠惰な日本人〜 | 日本経済新聞社 編 | 1997 | 日本経済新聞社 |
11214 | 11931 | 2020年からの警鐘 〜日本が消える〜 | 日本経済新聞社 編 | 1997 | 日本経済新聞社 |
11215 | 11932 | 「次」はこうなる | 堺屋太一 | 1997 | 講談社 |
11216 | 11933 | 1を調べて10を知る科学〜標本調査入門〜 | 鈴木義一郎 | 1992 | 講談社ブルーバックス |
11217 | 11934 | 続 日本一暖かい愛の絵手紙 | 愛知県駒氷蒲郡市 編 | 1997 | 日本工業新聞社 |
11218 | 11935 | 日本人の音楽教育 | ロナルド・カヴァイエ 西山志風 | 1997 | 新潮選書 |
11219 | 11936 | 幼児のための多文化理解教育 | ボニー・ノイゲバウエル 谷口正子 斎藤法子 訳 | 1997 | 明石書店 |
11220 | 11937 | 小学校・国際理解教育の活動プラン | 高階玲治 | 1996 | 明治図書 |
11221 | 11938 | 中学校・国際理解教育の活動プラン | 高階玲治 | 1996 | 明治図書 |
11222 | 11939 | 学校変革実践シリーズ3 高度情報社会の中の学校 〜最先端の学校づくりを目指す〜 | 赤堀侃司 | 1997 | ぎょうせい |
11223 | 11940 | 学校変革実践シリーズ5 子ども主体の授業をつくる〜授業づくりの視点と方法〜 | 吉崎静夫 | 1997 | ぎょうせい |
11224 | 11941 | 学校変革実践シリーズ8 生きる力をはぐくむ〜21世紀を生きる子ども〜 | 河野重男 他 児島邦宏 | 1997 | ぎょうせい |
11225 | 11942 | 教育アンケート調査年鑑 (下)1997 | 教育アンケート調査 | 1997 | 創育社 |
11226 | 11943 | 児童文化論と初めての学級経営 | 小川 浩 | 1997 | 酒井書店 |
11227 | 11944 | アメリカ教育改革の動向〜1983年「危機に立つ国家」から21世紀へ〜 | 佐藤三郎 | 1997 | 教育開発研究所 |
11228 | 11945 | 現代人の作法 | 中野孝次 | 1997 | 岩波新書 |
11229 | 11946 | 地球市民教育のすすめかた〜ワールド スタディーズ ワークブック〜 | D・ヒックス M・スタイナー 他 岩崎裕保 訳 | 1997 | 明石書店 |
11230 | 11947 | オルタートレードブックレット 有機エビの旅 | 堀田正彦 他 | 1997 | オルター トラード ジャパン |
11231 | 11948 | オルタートレードブックレット バナナ 〜台所からアジアを見よう〜 | 堀田正彦 他 | 1995 | オルター トラード ジャパン |
11232 | 11949 | 魔法のことば | 柚木沙弥郎 絵 | 1994 | クラフトわスペース |
11233 | 11953 | 魂の心理学 | ジェイムス・ヒルマン 入江良平 訳 | 1997 | 青土社 |
11234 | 11954 | ユング そのイメージとことば | アニエラ・ヤッフェ 氏原寛 訳 | 1996 | 誠信書房 |
11235 | 11955 | 明治ニュース事典T 慶応4年〜明治10年 | 毎日コミュニケーションズ出版部 | 1983 | 毎日コミュニケーションズ |
11236 | 11956 | 明治ニュース事典U 明治11年〜明治15年 | 毎日コミュニケーションズ出版部 | 1983 | 毎日コミュニケーションズ |
11237 | 11956 | 明治ニュース事典V 明治16年〜明治20年 | 毎日コミュニケーションズ出版部 | 1984 | 毎日コミュニケーションズ |
11238 | 11957 | 明治ニュース事典W 明治21年〜明治25年 | 毎日コミュニケーションズ出版部 | 1984 | 毎日コミュニケーションズ |
11239 | 11958 | 明治ニュース事典X 明治26年〜明治30年 | 毎日コミュニケーションズ出版部 | 1984 | 毎日コミュニケーションズ |
11240 | 11959 | 明治ニュース事典Y 明治31年〜明治35年 | 毎日コミュニケーションズ出版部 | 1984 | 毎日コミュニケーションズ |
11241 | 11960 | 総合的学習への提言〜教科をクロスする授業〜1 「クロスカリキュラム」理論と方法 | 野上智行 | 1997 | 明治図書 |
11242 | 11961 | いっしょに学ぼう〜学び方教え方ハンドブック〜「Learning Together」 | スーザン・ファウンテン 国際理解教育センター 訳 | 1996 | 国際理解教育センター |
11243 | 11962 | いっしょにできるよ「LeT'S Cooperate」〜穏やかにもめごとを解決するための学び方教え方ハンドブック〜 | ミルドレッド・マシェダー 国際理解教育センター 訳 | 1994 | 国際理解教育センター |
11244 | 11963 | フード・ファーストカリキュラム〜食べ物を通して世界を見つめよう〜 | ローリー・ルービン 国際理解教育センター 訳 | 1993 | 国際理解教育センター |
11245 | 11964 | テーマワーク〜グローバルな視野を活動の中で育てる〜 | 開発教育センター 石井正 訳 | 1994 | 国際理解教育センター |
11246 | 11965 | 新日本教育年記 第八卷 1980〜1984 | 学校教育研究所 | 1991 | 学校図書 |
11247 | 11966 | 新日本教育年記 第九卷 1985〜1989 | 学校教育研究所 | 1993 | 学校図書 |
11248 | 11967 | 新日本教育年記 第十卷 1990〜1994 | 学校教育研究所 | 1996 | 学校図書 |
11249 | 11968 | 東京都教育指導必携 | 東京都教育庁指導部 | 1997 | ぎょうせい |
11250 | 11969 | できなかった子をできる子にするのが教育〜私の体験的教育論〜 | 中島恒雄 | 1997 | ミネルヴァ書房 |
11251 | 11970 | 児童文化論と初めての学級経営 | 小川 浩 | 1997 | 酒井書店 |
11252 | 11970 | 児童文化論と初めての学級経営 | 小川 浩 | 1997 | 酒井書店 |
11253 | 11970 | 児童文化論と初めての学級経営 | 小川 浩 | 1997 | 酒井書店 |
11254 | 11970 | 児童文化論と初めての学級経営 | 小川 浩 | 1997 | 酒井書店 |
11255 | 11974 | 尊敬されるお父さんのための「理科実験教室」 | 高橋 宏 他 滝川洋二 長浜音一 水上慶文 | 1997 | 南雲堂 |
11256 | 11975 | おもしろ理科実験集 | 後藤道夫 他 盛口要 米村傳治郎 | 1997 | 工学院大学企画部 |
11257 | 11976 | いきいき「化学」明日を拓く「夢実験」 | 盛口 襄 編 | 1994 | 新生出版 |
11258 | 11977 | 楽しくわかる「実験・観察」 | 理科教室編集部 | 1996 | 新生出版 |
11259 | 11978 | どんな人間がこの時代を生きぬくか〜生きる力をつける18の知恵〜 | 公文 毅 | 1997 | 河出書房 |
11260 | 11979 | 心に響くいい話〜「日本史」感動のエピソード80〜 | PHP研究所 編 | 1997 | PHP研究所 |
11261 | 11980 | 国際理解教育 VOL.3 1997.06 | 国際理解教育学会 | 1997 | 創友社 |
11262 | 11981 | 「モラル」の復権 〜情報消費社会の若者たち〜 | 千石 保 | 1997 | サイマル出版会 |
11263 | 11982 | 文教予算のあらまし 平成9年度 | 文部省大臣官房 | 1997 | 文部省 |
11264 | 11983 | 次代に残す100人の言葉 | 日本女子社会教育会 | 1996 | 日本女子社会教育会 |
11265 | 11984 | 教職研修総合特集 「横断的・総合的」学習読本〜実践の具体的方法から校内体制づくりのノウハウまで〜 | 高階玲治 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11266 | 11985 | 教職研修 4月増刊号 「総合的な学習」の実践 No.1「生きる力」100の課題徹底理解 | 高階玲治 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11267 | 11986 | 教職研修 6月増刊号 「総合的な学習」の実践 No.2「環境教育の考え方・進め方 | 佐島群巳 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11268 | 11987 | 教職研修 8月増刊号 「総合的な学習」の実践 No.3「国際理解教育の考え方・進め方」 | 佐藤郡衛 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11269 | 11988 | 教職研修 10月増刊号 「総合的な学習」の実践 No.4「情報教育の考え方・進め方」 | 山極隆 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11270 | 11989 | 教職研修 12月増刊号 「総合的な学習」の実践 No.5「体験・ボランティア活動の考え方・進め方」 | 宮川八岐 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11271 | 11990 | 教職研修 2月増刊号 「総合的な学習」の実践 No.6「総合的な学習の展開と技術」 | 高階玲治 編 | 1998 | 教育開発研究所 |
11272 | 11991 | 身近なモノの100不思議 | 左巻健男 編著 | 1997 | 東京書籍 |
11273 | 11992 | ユニセフによる地球学習の手引き〜新しい視点に立った国際理解教育〜(中学校) | 金澤孝 他 渡辺弘 | 1997 | 教育出版 |
11274 | 11993 | ユニセフによる地球学習の手引き〜新しい視点に立った国際理解教育〜(小学校) | 多田孝志 他 櫻橋賢次 | 1997 | 教育出版 |
11275 | 11994 | 学校における国際理解教育〜グローバルマインドを育てる〜 | 多田孝志 | 1997 | 東洋館出版社 |
11276 | 11995 | 月と太陽と子どもたち 〜子どもの権利条約童話〜 | 原子修 | 1997 | ちゃちゃワールド |
11277 | 11996 | 学校改革実践シリーズ2 新・地域社会学校論〜完全学校週5日制の中で〜 | 明石要一 | 1998 | ぎょうせい |
11278 | 11997 | 小学校・ボランティア活動の実践プラン | 小島邦宏 | 1996 | 明治図書 |
11279 | 11998 | 中学校・ボランティア活動の実践プラン | 小島邦宏 | 1996 | 明治図書 |
11280 | 11999 | 提言:21世紀の教育改革4 公立小学校における 国際理解・英語学習 | 西中 隆 大阪市立真田山小学校 | 1996 | 明治図書 |
11281 | 12000 | 提言:21世紀の教育改革1 英会話をとりれた小学校の国際体験学習 | 椎名 仁 | 1995 | 明治図書 |
11282 | 12001 | 提言:21世紀の教育改革3 | 中洌正尭 兵庫教育大学附属小学校国語部 | 1996 | 明治図書 |
11283 | 12002 | アメリカの多文化教育に学ぶ (オピニオン叢書14) | 平沢安政 | 1994 | 明治図書 |
11284 | 12003 | 新しい学校教育の創造2 全校群読を創る〜そうしてこんな学校ができた〜 | 奥田敦夫 | 1996 | 明治図書 |
11285 | 12004 | シャプラニールの熱い風 | シャプラニール活動記録編集部 | 1992 | めこん |
11286 | 12005 | シャプラニールの熱い風 第二部 | シャプラニール活動記録編集部 | 1992 | めこん |
11287 | 12006 | トットちゃんとトットちゃんたち | 黒柳徹子 | 1997 | 講談社 |
11288 | 12007 | 南北問題と開発教育〜地球市民として生きるために〜 | 田中治彦 | 1996 | 亜紀書房 |
11289 | 12008 | たみちゃんと南の人びと | 21世紀をともに生きる地球の仲間 編 神奈川県国際交流協会 | 1995 | 明石書店 |
11290 | 12009 | たみちゃんと南の人びと PART2 | 21世紀をともに生きる地球の仲間 編 神奈川県国際交流協会 | 1995 | 明石書店 |
11291 | 12010 | クラスはよみがえる 〜学校教育に生かすアドラーの心理学〜 | 野田俊作 他 荻 昌子 | 1997 | 創元社 |
11292 | 12011 | 観察者の系譜 〜視覚空間の変容とモダニティ〜 | ジョナサン・クレーリー 遠藤知巳 訳 | 1997 | 十月社 |
11293 | 12011 | 観察者の系譜 〜視覚空間の変容とモダニティ〜 | ジョナサン・クレーリー 遠藤知巳 訳 | 1997 | 十月社 |
11294 | 12013 | ヴァーチャルという思想 〜力と惑わし〜 | フィリップ・ケオー 嶋崎正樹 訳 | 1997 | NTT |
11295 | 12014 | 学校改革実践シリーズ3 高度情報化社会の中の学校〜最先端の学校づくりを目指す〜 | 赤堀侃司 | 1997 | ぎょうせい |
11296 | 12015 | 学校改革実践シリーズ4 学校知の転換〜カリキュラム開発をどう進めるか〜 | 安彦忠彦 | 1998 | ぎょうせい |
11297 | 12016 | 学校改革実践シリーズ5 子ども主体の授業をつくる〜授業づくりの視点と方法〜 | 吉崎静夫 | 1997 | ぎょうせい |
11298 | 12017 | いっしょにやろうよ 国際ボランティア NGOガイドブック | NGO情報局 | 1996 | 三省堂 |
11299 | 12018 | NGO最前線 市民の海外協力20年 | シャプラニール 市民による海外協力の会 | 1993 | 柏書房 |
11300 | 12019 | 教職研修3月増刊号No.6「多様な指導方法を展開する」 | 河野重男 | 1998 | 教育開発研究所 |
11301 | 12020 | 提言:21世紀の教育改革4「公立小学校における国際理解・英語学習」 | 西中隆 大阪真田山小学校 | 1996 | 明治図書 |
11302 | 12021 | 提言:21世紀の教育改革1「英会話を取り入れた小学校の国際体験学習」 | 椎名仁 他 熱海則夫 | 1995 | 明治図書 |
11303 | 12022 | ひとり化する子どもたち | 三好邦雄 | 1997 | 主婦の友社 |
11304 | 12023 | 「超」学校〜これが21世紀の教育だ〜 | ダニエル・グリンバーグ 大沼安史 | 1996 | 一光社 |
11305 | 12024 | 学校を変える12のメッセージ | 教育研究編集部 | 1997 | 教育出版 |
11306 | 12025 | 学校の条件〜いま学校が問われていること〜 | 下村哲夫 | 1997 | 学陽書房 |
11307 | 12026 | 現代教育の論点〜教育と法律のはざまで〜 | 下村哲夫 | 1997 | 学陽書房 |
11308 | 12027 | (改訂新版)教育法規を読む〜これだけは知っておきたい〜 | 下村哲夫 | 1997 | 東洋館出版社 |
11309 | 12028 | 個性を開く教育 | 片岡徳雄 | 1996 | 黎明書房 |
11310 | 12029 | 私のリーダー論 | 菱村幸彦 | 1997 | 日本教育新聞社 |
11311 | 12030 | 学校経営と校長のリーダーシップ〜生きる力を育む視点に立つ小・中学校事例集〜 | 大野幸男 他 木山高美 | 1997 | 第一公報社 |
11312 | 12031 | 動き始めた教育改革〜教育が変われば日本が変わる〜 | 寺脇 研 | 1997 | 主婦の友社 |
11313 | 12032 | 人間のための教育〜閉鎖制から解放制へ〜 | 村井実 | 1997 | 東洋館出版社 |
11314 | 12033 | 実践 クロスカリキュラム〜横断的・総合的学習の実現に向けて〜 | 高階玲治 他 | 1997 | 図書文化 |
11315 | 12034 | 生きる力を育てる教育を求めて〜21世紀の教育のあり方を考える〜 | 辻村哲夫 他 教育セミナー関西'97 | 1997 | 日本教育新聞社 |
11316 | 12035 | 国際感覚って何だろう | 渡辺淳 | 1998 | 岩波ジュニア新書 |
11317 | 12036 | 国際理解教育問題解決シリーズ1 子どもをめぐる問題にどう応えるか | 牧昌見 他 伊藤和彦 家田哲夫 | 1997 | 東洋館出版社 |
11318 | 12037 | 国際理解教育問題解決シリーズU 家庭・地域社会をめぐる問題にどう応えるか | 牧昌見 他 伊藤和彦 菊池武照 | 1997 | 東洋館出版社 |
11319 | 12038 | 国際理解教育問題解決シリーズV 教師をめぐる問題にどう応えるか | 牧昌見 他 伊藤和彦 多田孝志 | 1997 | 東洋館出版社 |
11320 | 12039 | 国際理解教育問題解決シリーズW 学習指導をめぐる問題にどう応えるか | 牧昌見 他 伊藤和彦 武田晋一 | 1997 | 東洋館出版社 |
11321 | 12040 | 国際理解教育問題解決シリーズX 学級・学校経営をめぐる問題にどう応えるか | 牧昌見 他 伊藤和彦 牧田章 | 1997 | 東洋館出版社 |
11322 | 12041 | 国際理解教育問題解決シリーズY 教育委員会・諸団体をめぐる問題にどう応えるか | 牧昌見 他 伊藤和彦 吉田茂穂 | 1997 | 東洋館出版社 |
11323 | 12042 | 目で見る世界の動き@ 地球環境−水・緑・人間− | ジョニー・シーガー | 1992 | ERIC 国際理解教育資料情報センター |
11324 | 12042 | 目で見る世界の動き@ 地球環境−水・緑・人間− | ジョニー・シーガー | 1992 | ERIC 国際理解教育資料情報センター |
11325 | 12044 | 木と学ぼう PLT(プロジェクト ラーニング ツリー)活動事例集 | アメリカ森林協議会 | 1992 | ERIC 国際理解教育資料情報センター |
11326 | 12044 | 木と学ぼう PLT(プロジェクト ラーニング ツリー)活動事例集 | アメリカ森林協議会 | 1992 | ERIC 国際理解教育資料情報センター |
11327 | 12046 | 地球のみかた 〜地球について学ぶカリキュラム〜 | P.パッサマン 他 A.ドイル | 1996 | ERIC 国際理解教育センター |
11328 | 12047 | ホリスティック教育〜いのちのつながりを求めて〜 | ジョン.P.ミラー 吉田敦彦 中川吉晴 手塚郁恵 訳 | 1997 | 春秋社 |
11329 | 12048 | コトバの意味づけ論〜日常言語の生の営み〜 | 深谷昌弘 他 田中茂範 | 1997 | 紀伊國屋書店 |
11330 | 12049 | 地球を救う経済学〜仏教からの提言〜 | 井上信一 | 1997 | 鈴木出版 |
11331 | 12050 | 認知言語学の基礎 | 河上誓作 | 1996 | 鈴木出版 |
11332 | 12051 | カオス時代の合意学 | 合意形成研究会 | 1997 | 創文社 |
11333 | 12052 | 教育環境としての教師〜教師の認知・子どもの認知〜 | 鈎治雄 | 1997 | 北大路書房 |
11334 | 12053 | ACTVATING COLLEGE ENGLISH | ジョージ・デューク 鈴木佑治 霜崎實 | 1994 | 郁文堂 |
11335 | 12054 | 学校変革実践シリーズ1 学校パラダイムの転換〜新しい学校野の時代〜 | 河野重男 他 児島邦宏 | 1998 | ぎょうせい |
11336 | 12055 | 総合学習の実践 | 加藤幸次 | 1998 | 黎明書房 |
11337 | 12056 | 共生の文化人類学〜くらしのトポスと経験知〜 | 渡部重行 | 1997 | 学陽書房 |
11338 | 12057 | カリキュラムの批判〜公共性の再構築へ〜 | 佐藤 学 | 1997 | 世織書房 |
11339 | 12058 | 学校は工場ではない | ユルク・イェッゲ 小川真一 訳 | 1991 | みすず書房 |
11340 | 12059 | 講座 外国人定住問題<第3卷> 多文化主義と多文化教育 | 広田康生 他 駒井 洋 監修 | 1996 | 明石書店 |
11341 | 12060 | 外国人労働者問題をどう教えるか(グローバル時代の国際理解教育) | 藤原孝章 | 1994 | 明石書店 |
11342 | 12061 | 学校を非学校化する新しい学びの構図 | 里見実 | 1994 | 太郎次郎社 |
11343 | 12062 | 国家と人種偏見 | ポール・ゴードン・ローレン 大蔵雄之助 訳 | 1996 | TBSブリタニカ |
11344 | 12063 | 文化人類学叢書 現象学的社会学 | アルフレッド・シュッツ 森川眞規雄 浜日出夫 訳 | 1995 | 紀伊國屋書店 |
11345 | 12064 | 国境線上で考える | 犬養道子 | 1989 | 岩波書店 |
11346 | 12065 | 昆虫に学ぶ | 木村滋 | 1996 | 工業調査会 |
11347 | 12066 | 社会科教育全書36 グローバルな総合学習の教材開発 | 大津和子 | 1997 | 明治図書 |
11348 | 12067 | 海外・帰国子女教育の再構築〜異文化間教学の視点から〜 | 佐藤郡衛 | 1997 | 玉川大学出版部 |
11349 | 12068 | 国際化時代の教育シリーズ 地球環境と教育〜未来をひらく緑のヴィジョン〜 | 西村俊一 他 木俣美樹男 | 1996 | 創友社 |
11350 | 12069 | ユネスコ選書 「新しい開発教育のすすめ方」(増補版)〜地球市民を育てる現場から開発〜 | 開発教育推進セミナー | 1997 | 古今書院 |
11351 | 12070 | 消える授業残る授業〜学校神話の崩壊の中で〜 (オピニオン叢書31) | 小西正雄 | 1997 | 明治図書 |
11352 | 12071 | ニュー・カウンセリング〜からだにとどく新しいタイプのカウンセリング〜 | 伊東 博 | 1998 | 誠信書房 |
11353 | 12072 | エンカウンターで学級が変わる〜グループ体験を生かした楽しい学級づくり〜(小学校編) | 岡田弘 他 國分康孝 | 1998 | 図書文化 |
11354 | 12073 | エンカウンターで学級が変わる〜グループ体験を生かした楽しい学級づくり〜(中学校編) | 片野智治 他 國分康孝 | 1998 | 図書文化 |
11355 | 12074 | 続・英文法の謎を解く | 副島隆彦 | 1997 | ちくま書房 |
11356 | 12074 | 続・英文法の謎を解く | 副島隆彦 | 1997 | ちくま書房 |
11357 | 12076 | 横断的・総合的学習読本(教職研修総合特集No.131) | 高階玲治 | 1997 | 教育開発研究所 |
11358 | 12077 | 豊かな学力を育てる No.1(教職研修5月増刊号) | 宮原 修 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11359 | 12078 | 開かれた学校を創る No.2(教職研修7月増刊号) | 児島邦宏 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11360 | 12078 | 評論社の教育選書27 授業研究の歩み 1960〜1995 | 稲垣忠彦 | 1995 | 評論社 |
11361 | 12079 | 学校を変える経営を実現する No.3(教職研修8月増刊号) | 高倉翔 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11362 | 12080 | 心と生きる力を育てる No.4(教職研修11月増刊号) | 金井 肇 編 | 1997 | 教育開発研究所 |
11363 | 12081 | 特色ある教育課程を工夫する No.5(教職研修1月増刊号) | 中野重人 編 | 1998 | 教育開発研究所 |
11364 | 12082 | 学校変革実践シリーズ6 地球規模の環境教育〜環境教育最前線〜 | 奥井智久 | 1998 | ぎょうせい |
11365 | 12083 | あそび環境のデザイン | 仙田 満 | 1998 | 鹿島出版 |
11366 | 12084 | 空間<機能からから様相へ> | 原 広司 | 1997 | 岩波書店 |
11367 | 12086 | 私語・おしゃべりの教育学〜私語は指導の出発点〜 | 家本芳郎 | 1997 | 学事出版 |
11368 | 12087 | 空き教室の活用 | 加藤幸次 他 松田早苗 | 1987 | 黎明書房 |
11369 | 12088 | 「親と教師で創る授業」への挑戦〜授業参観から学習参加へ〜 | 佐藤 学 他 小千谷小学校 | 1987 | 明治図書 |
11370 | 12090 | こうまがうまれたよ | 長崎源之助 夏目尚吾 絵 | 1997 | 童心社 |
11371 | 12091 | わんぱくようちえん | 長崎源之助 浜田桂子 絵 | 1997 | 童心社 |
11372 | 12092 | 奪われし未来 | シーア・コルボーン 他 長尾力訳 D・ダマノスキ J・P・マイヤーズ | 1997 | 翔泳社 |
11373 | 12093 | 学びの身体技法 | 佐藤学 | 1997 | 太郎次郎社 |
11374 | 12094 | 情報操作〜あなたは騙されている〜 | 情報取材班 | 1997 | 青春出版社 |
11375 | 12095 | 日本語のレッスン(講談社現代新書) | 竹内敏晴 | 1998 | 講談社 |
11376 | 12096 | ソクラテスのダブル・バインド〜意味生成の教育人間学〜 | 矢野智司 | 1998 | 世織書房 |
11377 | 12097 | 新・知の技法 | 小林康夫 他 船曵建夫 李孝徳 | 1998 | 東京大学出版会 |
11378 | 12098 | 岩波講座 現代の教育第0卷 「教育への告発」危機と改善 | 佐伯 胖 他 黒崎勲 佐藤学 田中孝彦 浜田寿美男 藤田英典 | 1998 | 岩波書店 |
11379 | 12099 | 岩波講座 現代の教育第1卷 「いま教育を問う」 | 佐伯 胖 他 黒崎勲 佐藤学 田中孝彦 浜田寿美男 藤田英典 | 1998 | 岩波書店 |
11380 | 12100 | 岩波講座 現代の教育第2卷 「学校像の摸索」 | 佐伯胖 他 黒崎勲 佐藤学 田中孝彦 浜田寿美男 藤田英典 | 1998 | 岩波書店 |
11381 | 12101 | 学校変革実践シリーズ1 学校パラダイムの転換〜新しい学校の時代〜 | 河野重男 他 児島邦宏 | 1998 | ぎょうせい |
11382 | 12102 | 新・情報社会人のすすめ | 情報教養研究会 | 1997 | ぎょうせい |
11383 | 12103 | 言語技術実践シリーズ@ 言語技術教育の体系と指導内容 | 三森ゆりか | 1996 | 明治図書 |
11384 | 12104 | 新しい開発教育のすすめ方(増補版)〜地球市民を育てる現場から〜 | 開発教育推進セミナー | 1997 | 古今書院 |
11385 | 12105 | ユニセフの開発のための教育〜地球市民を育てるための実践ガイドブック〜 | ユニセフ | 1998 | ユニセフ |
11386 | 12106 | 人権ブックレット49 いま人権教育が変わる〜国連人権教育10年の可能性〜 | 森 実 | 1998 | 部落解放研究所 |
11387 | 12107 | わたし・出会い・発見〜自分らしさを発見し豊かな仲間づくりをめざす〜 | 平沢安政 他 森 実 | 1996 | 大阪府同和教育研究協議会 |
11388 | 12108 | わたし・出会い・発見part2〜参加型の人権・部落問題学習プログラム実践集〜 | 平沢安政 他 森 実 | 1998 | 大阪府同和教育研究協議会 |
11389 | 12109 | 地球市民を育む学習 | G・パイク 他 D・セルビー 中川喜代子 阿久津麻理子:訳 | 1997 | 明石書店 |
11390 | 12110 | 授業研究入門(子どもと教育) | 稲垣忠彦 他 佐藤 学 | 1996 | 岩波書店 |
11391 | 12111 | メディア入門〜コミュニケーション革命の構造〜 | 中野 収 | 1997 | 勁草書房 |
11392 | 12112 | 教育改革〜共生時代の学校づくり〜 | 藤田英典 | 1997 | 岩波書店 |
11393 | 12113 | 大衆教育社会のゆくえ〜学歴主義と平等神話の戦後史〜 | 苅谷剛彦 | 1995 | 中央公論社 |
11394 | 12114 | ヒューマン・エラー〜誤りから見る人と社会の深層〜 | 海保博之 他 田辺文也 | 1995 | 新曜社 |
11395 | 12115 | フィールドワーク〜書を持って街へ出よう〜 | 佐藤郁哉 | 1996 | 新曜社 |
11396 | 12116 | 戦略的創造のための情報科学 | 坂井利之 | 1995 | 中央公論社 |
11397 | 12117 | 教育の本質〜子供を幸福にしない日本の「学校」という存在〜 | 鵜川 昇 | 1997 | プレジデント社 |
11398 | 12118 | 新・コンピュータと教育 | 佐伯 | 1997 | 岩波書店 |
11399 | 12119 | インターネットの子どもたち | 三宅なほみ | 1997 | 岩波書店 |
11400 | 12120 | ジュニア版 コンピュータ科学入門4「知識を作りだす」 | 徳田雄洋 | 1997 | 岩波書店 |
11401 | 12122 | 情報の技術〜インターネットを超えて〜 | 日垣 隆 | 1997 | 朝日新聞社 |
11402 | 12123 | 日本動物大百科 9 昆虫U | 石井実 他 大谷剛 常喜豊 | 1997 | 平凡社 |
11403 | 12124 | ブリタニカ国際年鑑 1998 | 座本 勲 | 1998 | TBSブリタニカ |
11404 | 12125 | 史料開智学校 第二十一卷 学校の沿革・年表(学校の沿革・年表・職員名簿・学校変環表・総目次) | 松本市 | 1998 | 電算出版企画 |
11405 | 12126 | 日本原色カメムシ図鑑〜陸生カメムシ類〜 | 友国雅章 監修 安永智秀 高井幹夫 山下泉 川村満 川澤哲夫 | 1995 | 全国農村教育協会 |
11406 | 12127 | 学校における国際理解教育〜グローバルマインドを育てる〜 | 多田孝志 | 1997 | 東洋館出版社 |
11407 | 12128 | 学校変革実践シリーズ7 国際人を育てる〜世界の中の日本人〜 | 宮原 修 | 1998 | ぎょうせい |
11408 | 12129 | 随想 理科教育 | 小川 浩 | 1998 | 酒井書店 |
11409 | 12130 | 見えない学校 教えない教育〜どんな子にも学ぶ力が備わっている〜 | 平井雷太 | 1997 | 日本評論社 |
11410 | 12131 | やればできる学校革命〜夢をはぐくむ教育実践記 | 井田勝興 他 長澤悟 武藤義男 | 1998 | 日本評論社 |
11411 | 12131 | やればできる学校革命〜夢をはぐくむ教育実践記 | 井田勝興 他 長澤悟 武藤義男 | 1998 | 日本評論社 |
11412 | 12131 | やればできる学校革命〜夢をはぐくむ教育実践記 | 井田勝興 他 長澤悟 武藤義男 | 1998 | 日本評論社 |
11413 | 12131 | やればできる学校革命〜夢をはぐくむ教育実践記 | 井田勝興 他 長澤悟 武藤義男 | 1998 | 日本評論社 |
11414 | 12131 | やればできる学校革命〜夢をはぐくむ教育実践記 | 井田勝興 他 長澤悟 武藤義男 | 1998 | 日本評論社 |
11415 | 12131 | やればできる学校革命〜夢をはぐくむ教育実践記 | 井田勝興 他 長澤悟 武藤義男 | 1998 | 日本評論社 |
11416 | 12137 | 群読による音声言語授業の改革@ 詩の群読指導・細案 | 大村尚子 他 村田伸宏 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
11417 | 12138 | 群読による音声言語授業の改革B 小説の群読指導・細案 | 高橋重樹 他 平川恒美 岩元晴子 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
11418 | 12139 | 群読による音声言語授業の改革C 古典の群読指導・細案 | 長谷部実 他 白井理 中村純子 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
11419 | 12140 | 群読による音声言語授業の改革D 民話の群読指導・細案 | 荻野勝 他 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
11420 | 12141 | 群読による音声言語授業の改革E 群読の発表指導・細案 | 宗我部義則 他 富丘富士子 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
11421 | 12143 | はじめての臨床心理学 | 森谷寛之 他 竹松志乃 | 1996 | 北樹出版 |
11422 | 12145 | ガイダンスとカウンセリング〜指導から自己実現への共同作業へ〜 | 古谷英文 | 1996 | 北樹出版 |
11423 | 12146 | 教師のためのカウンセリング ゼミナール | 菅野 純 | 1998 | 実務教育出版 |
11424 | 12147 | エンカウンタ−で学級が変わる〜グループ体験を生かした楽しい学級づくり〜(小学校編) | 國分康孝 他 岡田 弘 | 1998 | 図書文化 |
11425 | 12148 | エンカウンタ−で学級が変わる〜グループ体験を生かした楽しい学級づくり〜(中学校編) | 國分康孝 他 片野智治 | 1998 | 図書文化 |
11426 | 12156 | 群読による音声言語授業の改革A 物語の群読指導・細案 | 田子澄子 他 高橋俊三 | 1996 | 明治図書 |
11427 | 12157 | 学校教育に生かすアドラー心理学「クラスはよみがえる」 | 野田俊作 他 萩 昌子 | 1997 | 創元社 |
11428 | 12158 | ナショナル・ヒストリーを超えて | 小森陽一 他 高橋哲哉 | 1998 | 東京大学出版会 |
11429 | 12159 | 作文で鍛える(上) | 野口芳宏 | 1994 | 明治図書 |
11430 | 12160 | 作文で鍛える(下) | 野口芳宏 | 1994 | 明治図書 |
11431 | 12161 | 国語科教育とNIE〜教育に新聞を | 小田迪夫 他 枝元一三 | 1998 | 大修館 |
11432 | 12162 | 日本のすがた〜表とグラフで見る社会科資料集〜 1998 | 矢野恒太記念会 | 1998 | 国勢社 |
11433 | 12163 | 日本産土壌動物検索図説 | 青木淳一 | 1991 | 東海大学出版会 |
11434 | 12164 | 相模川水系の水生動物から川の生態系を構成する生き物たち | 神奈川県環境科学センター 石綿進一 野崎隆夫 一柳英隆 岸一弘 他 | 1998 | 神奈川県環境科学センター |
11435 | 12165 | ||||
11436 | 12166 | 構成的グループ・エンカウンター | 國分康孝 | 1998 | 誠信書房 |
11437 | 12167 | 無脊椎動物の驚異 | リチャード・コニフ 長野敬 赤松真紀 訳 | 1998 | 青土社 |
11438 | 12168 | 付着生物研究法〜種類査定・調査法〜 | 付着生物研究会 | 1996 | 恒星社 |
11439 | 12169 | 授業づくりハンドブックB 社会科=一本のバナナから | 大津和子 教科研授業づくり部会 | 1996 | 国土社 |
11440 | 12170 | 実践 クロスカリキュラム 〜横断的・総合的学習の実現に向けて〜 | 高階玲治 | 1998 | 図書文化 |
11441 | 12171 | エンカウンターで学級が変わる(中学校編) | 片野智治 國分康孝 監修 | 1998 | 図書文化 |
11442 | 12171 | エンカウンターで学級が変わる(中学校編) | 片野智治 國分康孝 監修 | 1998 | 図書文化 |
11443 | 12171 | エンカウンターで学級が変わる(中学校編) | 片野智治 國分康孝 監修 | 1998 | 図書文化 |
11444 | エンカウンターで学級が変わる(小学校編) | 片野智治 國分康孝 監修 | 1998 | 図書文化 | |
11445 | 12174 | エンカウンターで学級が変わる(小学校編) | 片野智治 國分康孝 監修 | 1998 | 図書文化 |
11446 | 12174 | エンカウンターで学級が変わる(小学校編) | 片野智治 國分康孝 監修 | 1998 | 図書文化 |
11447 | 12177 | 光るマンゴー 〜ザイールの心〜 | J・ムウエテ・ムルアカ 柴田香葉美 | 1995 | 女子パウロの会 |
11448 | 12178 | 日本を見る目・世界を見る目 @国際化を考える | 渡部 淳 他 | 1998 | 岩崎書店 |
11449 | 12179 | 日本を見る目・世界を見る目 A日本で「外国人」として暮らすこと | 朴 一 他 寺島ジューン・ターナー 八重沢勇一 | 1998 | 岩崎書店 |
11450 | 12180 | 日本を見る目・世界を見る目 B海外で暮らす | 小林和男 他 山田典秋 スモール・久美子 | 1998 | 岩崎書店 |
11451 | 12181 | 日本を見る目・世界を見る目 C日本と世界の学校 | 古屋 淳 他 矢吹藍子 劉静 | 1998 | 岩崎書店 |
11452 | 12182 | 日本を見る目・世界を見る目 D国際機関ではたらくこと | 横田洋三 他 秋月弘子 富田麻理 | 1998 | 岩崎書店 |
11453 | 12183 | 日本を見る目・世界を見る目 E国際ボランティア | 福田雅章 他 石橋弘道 岩元由希子 松浦宏二 新村恵美 | 1998 | 岩崎書店 |
11454 | 12184 | 日本を見る目・世界を見る目 F地球市民として生きる | 多田孝志 | 1998 | 岩崎書店 |
11455 | 12185 | 日本を見る目・世界を見る目 G国際理解資料集〜調べ学習に役立つ〜 | 渡部 淳 他 多田孝志 佐藤めぐみ | 1998 | 岩崎書店 |
11456 | 12186 | 日本の高校生 (国際比較で見る) | 千石 保 | 1998 | 日本放送出版協会 |
11457 | 12187 | これからの10年〜日本経済、谷底からの再出発〜 | 日下公人 | 1997 | 日本放送出版協会 |
11458 | 12188 | 新修 名古屋市史 第二卷(鎌倉〜安土桃山時代) 付図つき | 名古屋市 | 1998 | 名古屋市 |
11459 | 12189 | 新修 名古屋市史 第七卷(昭和時代 戦後) | 名古屋市 | 1998 | 名古屋市 |
11460 | 12190 | 日本の文書館 | 高野 修 | 1997 | 岩田書院 |
11461 | 12191 | 学校的日常を生きぬけ 〜死なず殺さず殺されず〜 | 宮台真司 他 藤井誠二 | 1998 | 教育史料出版会 |
11462 | 12194 | ||||
11463 | 12195 | 大磯町史 3 資料編 近現代@ | 大磯町 | 1998 | ぎょうせい |
11464 | 12196 | 学びの文化を生み出す「総合単元学習」 | 佐賀大文化教育学部附属小学校 | 1998 | 明治図書 |
11465 | 12197 | 実践資料12か月@ 中学国語の授業 小説・詩・古典 | 岩田道雄 他 田島伸夫 | 1990 | 民衆社 |
11466 | 12198 | 授業への挑戦60 中学校語彙指導の活性化 | 浜本純逸 | 1990 | 明治図書 |
11467 | 12199 | 授業への挑戦66 「言葉の採集」による国語授業の活性化 | 広野昭甫 | 1990 | 明治図書 |
11468 | 12200 | 授業への挑戦67 群読の授業 〜子どもたちと教室を活性化さえる | 高橋俊三 | 1992 | 明治図書 |
11469 | 12201 | 授業への挑戦116 国語科ディベート授業入門 | 花田修一 | 1995 | 明治図書 |
11470 | 12202 | 国語教育 中学生 | 岩田道雄 他 田島伸夫 | 1980 | あゆみ出版 |
11471 | 12203 | 生きている授業 死んだ授業〜授業実践50年〜 | 青木幹男 | 1987 | 国土社 |
11472 | 12204 | 教室ディベートの新時代4 ディベートで話しことばを鍛える | 石川哲史 | 1995 | 明治図書 |
11473 | 12205 | 教室ディベートの新時代6 本格ディベートで国語科授業の活性化 | 喜岡淳治 | 1995 | 明治図書 |
11474 | 12206 | 国語教育ブックレット10 対話能力を磨く〜話し言葉の授業改革〜 | 高橋俊三 | 1993 | 明治図書 |
11475 | 12207 | 国語教育の実践的課題「文学教材における言語と思考」 | 倉沢栄吉 他 福沢周亮 | 1974 | 明治図書 |
11476 | 12208 | 国語教育の実践的課題「語句指導と語い指導」 | 倉沢栄吉 | 1974 | 明治図書 |
11477 | 12209 | 現代授業論双書51 文学教材研究の方法論 | 菅野圭昭 | 1985 | 明治図書 |
11478 | 12210 | 国語科授業の新展開19 授業を変える音読のすすめ | 八戸音読研究会 左館秀之 | 1988 | 明治図書 |
11479 | 12211 | 中学国語 〜教材研究と授業〜 特集:文学教材の特色ある授業 | 小林一仁 他 市毛勝雄 須田実 | 1985 | 明治図書 |
11480 | 12212 | 児童言語研究会「新・一読総合入門」 | 児童言語研究会 | 1979 | 一光社 |
11481 | 12213 | 文芸の授業〜中学校1.2年〜 | 西郷竹彦 他 文芸教育研究協議会 | 1980 | 明治図書 |
11482 | 12214 | 明治図書新書08「教師の話し方・その基本」 | 平井昌夫 | 1971 | 明治図書 |
11483 | 12215 | 明治図書新書35「教師のための文芸学入門」 | 西郷竹彦 | 1970 | 明治図書 |
11484 | 12216 | 明治図書新書19「本を読まない子の読ませ方」 | 椋 鳩十 | 1970 | 明治図書 |
11485 | 12217 | 明治図書新書20「国語科教育学入門」 | 興水 実 | 1974 | 明治図書 |
11486 | 12218 | 明治図書新書26「教育実践記録の書き方」 | 中内敏夫 他 永野重史 | 1974 | 明治図書 |
11487 | 12219 | 朗読指導の実際〜国語科の授業の中で〜 | 菅 吉信 | 1986 | 晩成書房 |
11488 | 12220 | 表現よみ入門〜その理論と実際〜 | 荒木 茂 | 1979 | 一光社 |
11489 | 12221 | 文学教材の研究(中学編) | 愛知教育大学国語教育研究会 | 1980 | 桜楓社 |
11490 | 12222 | 国語単元学習の新展開(中学校編)〜ことばの学び手を育てる〜 | 日本国語教育学会 | 1992 | 東洋館 |
11491 | 12223 | 教材研究の定説化4 「オツベルと象」の読み方指導 | 阿部 昇 他 大西忠治 | 1991 | 明治図書 |
11492 | 12224 | 国語教育叢書13 平和教材の研究と実践 | 小口 賢 | 1990 | 三省堂 |
11493 | 12225 | 教育文庫2 国語授業ノート | 国分一太郎 他 師井恒男 | 1973 | むぎ書房 |
11494 | 12226 | 中学校国語の新しい評価 | 中島国太郎 | 1982 | 東京書府 |
11495 | 12227 | 条件作文と客観評価 | 和多史雄 | 1967 | 謙光社 |
11496 | 12228 | 作文教育新講1 機会と場を生かす作文指導〜だれでも どこでも どの子にも〜 | 倉沢栄吉 | 1976 | 新光閣書店 |
11497 | 12229 | 作文教育新講5 作文指導の展開V 記述後指導 | 氷見作文研究会 倉沢栄吉 監修 | 1979 | 新光閣書店 |
11498 | 12230 | 新作文指導法の開発〜表現能力を伸ばす〜 | 飛田多喜雄 | 1975 | 明治図書 |
11499 | 12231 | 文学教育〜その実り豊かな実践のために〜 | 安藤 操 | 1978 | 新評論 |
11500 | 12232 | 漢字の読み書き分離学習 | 国語教育研究所 | 1973 | 明治図書 |
11501 | 12233 | 新しい学力観に立つ 国語科の学習指導と評価 | 小森 茂 | 1993 | 明治図書 |
11502 | 12234 | 最新読書の心理学 | 岡田 明 | 1973 | 日本文化科学社 |
11503 | 12235 | 国語教材研究シリーズ4 詩編 | 野地潤家 他 中西昇 安西迪夫 湊吉正 | 1981 | 桜楓社 |
11504 | 12236 | 国語教材研究シリーズ13 表現教材編 | 野地潤家 他 中西昇 安西迪夫 湊吉正 | 1981 | 桜楓社 |
11505 | 12237 | 読書生活指導の実際 | 大村はま | 1982 | 共文社 |
11506 | 12238 | 国語教室の実際 | 大村はま | 1977 | 共文社 |
11507 | 12239 | やさしい文章教室 | 大村はま | 1977 | 共文社 |
11508 | 12240 | 文学作品の主題の読みとらせ方 | 麻生信子 授業技術研究所 | 1983 | 明治図書 |
11509 | 12241 | 国語教科書と文学教育〜教材編成の基礎理論〜 | 渋谷清視 | 1973 | 鳩の森書房 |
11510 | 12242 | わかり合う授業の構想と展開〜集団思考・表現の組織化〜 | 山口大学附属光中学校 | 1984 | 明治図書 |
11511 | 12243 | 講座話し合い学習 上卷「話し合い学習の理論と技術」 | 岸田元美 | 1979 | 明治図書 |
11512 | 12244 | 国語科 対話の指導 | 倉沢栄吉 他 青年国語研究会 | 1970 | 新光閣書店 |
11513 | 12245 | 実践国語教育大系 第1卷 新しい国語教育の展望 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11514 | 12246 | 実践国語教育大系 第2卷 国語教育の理念 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11515 | 12247 | 実践国語教育大系 第3卷 <表現>文章構成力の指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11516 | 12248 | 実践国語教育大系 第4卷 <表現>ジャンル別文章の指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11517 | 12249 | 実践国語教育大系 第5卷 <表現>表現力・書写の指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11518 | 12250 | 実践国語教育大系 第6卷 <理解>説明的文章の指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11519 | 12251 | 実践国語教育大系 第7卷 <理解>散文の指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11520 | 12252 | 実践国語教育大系 第8卷 <理解>韻文・民話の指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11521 | 12253 | 実践国語教育大系 第9卷 <理解>古典・漢文の指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11522 | 12254 | 実践国語教育大系 第10卷 言語生活の指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11523 | 12255 | 実践国語教育大系 第11卷 言語事項の指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11524 | 12256 | 実践国語教育大系 第12卷 読書指導 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11525 | 12257 | 実践国語教育大系 第13卷 教育機器の導入 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11526 | 12258 | 実践国語教育大系 第14卷 関連の諸問題 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11527 | 12259 | 実践国語教育大系 第15卷 基本事項(理論編) | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11528 | 12260 | 実践国語教育大系 第16卷 基本事項(技術編) | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11529 | 12261 | 実践国語教育大系 別卷1 近代国語教育論史 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11530 | 12262 | 実践国語教育大系 別卷2 戦後国語教育論史(上) | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11531 | 12263 | 実践国語教育大系 別卷3 戦後国語教育論史(下) | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11532 | 12264 | 実践国語教育大系 別卷4 国語教育便覧 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11533 | 12265 | 実践国語教育大系 別卷5 総目次・総索引 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11534 | 12266 | 実践国語教育大系 別卷6 教科書教材資料集 | 飯島孝夫 他 小川利雄 角藤久介 斎藤義光 藤原宏 | 1984 | 教育出版センター |
11535 | 12267 | 国語科指導資料集 古典編 | 秋山 虔 監修 | 1982 | 東京法令 |
11536 | 12268 | 国語科指導資料集 現代文編 | 三好行雄 監修 | 1982 | 東京法令 |
11537 | 12269 | 国語科指導資料集 表現・言語編 | 馬渕和夫 監修 | 1982 | 東京法令 |
11538 | 12270 | 教育新書17 形成的評価のために | 梶田叡一 | 1988 | 明治図書 |
11539 | 12271 | 教育新書30 基本的指導過程で腕をあげる | 小川末吉 | 1987 | 明治図書 |
11540 | 12272 | 日本古典文学全集 第41卷 松尾芭蕉集 | 井本農一 他 堀信夫 村松友次 | 1975 | 小学館 |
11541 | 12273 | 日本古典文学全集 第18卷 和泉式部日記・紫式部日記・更級日記・讃岐典侍日記 | 藤岡忠美 他 中野幸一 犬養廉 石井文夫 | 1979 | 小学館 |
11542 | 12274 | 日本古典文学全集 第19卷 夜の寝覚 | 鈴木一雄 | 1979 | 小学館 |
11543 | 12275 | 平家物語絵巻(別冊太陽) | 1975 | 平凡社 | |
11544 | 12276 | 演劇教育入門 | 日本演劇教育連盟 | 1978 | 晩成書房 |
11545 | 12277 | 昔話が語る子どもの姿 | 小澤俊夫 | 1998 | 古今社 |
11546 | 12278 | Music is・・・(オーストラリアの音楽の教科書) | 1982 | ||
11547 | 12279 | 海を越えた一万一千の生徒たち 〜北米研修旅行30年史〜 | 山手学院 | 1998 | 山手英学院 |
11548 | 12280 | 教育の流れを変える「総合的学習」 | 児島邦宏 | 1998 | ぎょうせい |
11549 | 12281 | 教職研修総合特集「青少年の心の荒廃と心の教育」新・管理職重点課題シリーズ第4卷 | 尾田幸雄 編 | 1998 | 教育開発研究所 |
11550 | 12282 | 文部時報10月臨時増刊号「中央教育審議会答申」幼児期からの心の教育の在り方について・今後の地方教育行政の在り方について | 文部省 編 | 1998 | 教育開発研究所 |
11551 | 12283 | 岐阜県教育史 史料編 近世 | 岐阜県教育委員会 | 1998 | 岐阜県教育委員会 |
11552 | 12284 | 新しい教育課程と学校づくり1 「新しい教育課程と21世紀の学校」 | 山極 隆 他 無藤 隆 | 1998 | ぎょうせい |
11553 | 12285 | 山の学校からのメッセージ(白根開善学校物語) | 窪井新次郎 | 1998 | 東洋館出版社 |
11554 | 12286 | 丹沢 山のものがたり | 秦野市 秦野とは 丹沢について 武田久吉 丹沢今昔 | 1998 | 秦野市 |
11555 | 12286 | 新しい体験学習@ 楽しみながら信頼関係を築くゲーム集 | 高久啓吾 | 1998 | 学事出版 |
11556 | 12287 | 新しい体験学習A 今こそ学校にアドベンチャー教育を〜「心の教育」実践プログラム | 二宮 孝 他 中山正秀 諸澄敏之 | 1998 | 学事出版 |
11557 | 12287 | 昆虫の誕生 〜一千万種への進化と分化〜 | 石川良輔 | 1996 | 中央公論社 |
11558 | 12288 | アドベンチャーグループ カウンセリングの実践 | ディック・ブラウティ 他 ジム・シューエル ポール・ラドクリフ | 1997 | CSL学習評価研究所 |
11559 | 12288 | 人はなぜ いじめるのか 〜地域・職場のいじめと子供時代の体験〜 | ピータ・Eランドール 新井育男 訳 | 1998 | 教育開発研究所 |
11560 | 12289 | 日本動物大百科 10 昆虫V(ハチ アリ ネジレバネ コガネムシ オサムシ ホタル ハムシ ゾウムシ) | 石井実 他 大谷剛 常喜豊 | 1998 | 平凡社 |
11561 | 12289 | 総合的学習の研究B 「中学校・選択と総合的学習の新展開」 | 水越敏行 他 木原俊行 | 1998 | 明治図書 |
11562 | 12290 | 荒れる子を前に 〜親と教師は〜 | 川瀬哲也 | 1998 | たかの書房 |
11563 | 12291 | 理科年表 平成11年 1999 | 国立天文台 | 1998 | 丸善 |
11564 | 12292 | ポピュラーサイエンス ときめき化学実験 | 林 良重 | 1997 | 裳華堂 |
11565 | 12293 | ポピュラーサイエンス ダイナミックな化学実験 | 宮田光男 | 1998 | 裳華堂 |
11566 | 12294 | 太陽電池工作のはなし | 佐伯平二 | 1994 | 技報堂 |
11567 | 12295 | たのしくわかる 物理実験事典 | 左巻健男 他 滝川洋二 | 1998 | 東京書籍 |
11568 | 12296 | プラスチックのリサイクル 100の知識 | プラスチックリサイクル研究会 | 1997 | 東京書籍 |
11569 | 12297 | 現代生活の必須アイテムを正しく活用するための「電池本の本」 | 西村昭義 | 1998 | CQ出版 |
11570 | 12298 | 優しさからの教育 〜嵐の中をかけぬけた子どもたち | 田中正夫 | 1990 | 日本教育新聞社 |
11571 | 12299 | 子どもの発達と教育A<自己>を育てる〜真の主体性の確立〜 | 梶田叡一 | 1996 | 金子書房 |
11572 | 12300 | 教師の心・教師の顔〜教師が教師であるために〜 | 上寺久雄 | 1990 | 教育開発研究所 |
11573 | 12301 | 教師の道・教師の庭 | 上寺久雄 | 1990 | 教育開発研究所 |
11574 | 12302 | 小学校理科実験法 1.2年用 | 中川逢吉 他 岡崎良吉 片山貞昭 | 1972 | 明治図書 |
11575 | 12303 | 小学校理科実験法 3.4年用 | 中川逢吉 他 岡崎良吉 寺川智祐 片山貞昭 | 1973 | 明治図書 |
11576 | 12304 | 小学校理科実験法 5.6年用 | 中川逢吉 他 岡崎良吉 寺川智祐 片山貞昭 | 1973 | 明治図書 |
11577 | 12305 | 自然を調べる理科の学習指導 第4学年 | 小川 格 他 上村哲四郎 田中義朗 | 1980 | 東洋館 |
11578 | 12307 | 小学校理科・3 新しい「物質のエネルギー」の指導 | 武村重和 編 | 1978 | 明治図書 |
11579 | 12307 | 小学校理科・3 新しい物質のエネルギー | 小川 格 他 田中義朗 押味忠雄 | 1980 | 東洋館 |
11580 | 12308 | 小学校理科・4 新しい「地球と宇宙」の指導 | 武村重和 編 | 1978 | 明治図書 |
11581 | 12309 | 小学校理科基本的事項の指導 | 蛯谷米司 編 | 1967 | 明治図書 |
11582 | 12310 | 理科の指導計画と単元構成 | 蛯谷米司 編 | 1969 | 明治図書 |
11583 | 12311 | 理科現場の指導技術 | 東京教育大学附属小 | 1970 | 東洋館 |
11584 | 12312 | 小学校理科指導細案 6年 | 武村重和 他 奥井智久 | 1981 | 明治図書 |
11585 | 12313 | 小学校理科指導細案 第4学年 | 武村重和 他 井口尚之 | 1970 | 明治図書 |
11586 | 12314 | 小学校理科指導細案 第5学年 | 武村重和 他 井口尚之 | 1970 | 明治図書 |
11587 | 12315 | 小学校理科指導細案 第6学年 | 武村重和 他 井口尚之 | 1970 | 明治図書 |
11588 | 12316 | 小学校理科の実験と観察6学年 | 小林 実 | 1981 | 国土社 |
11589 | 12317 | 教師のための天文学 | 尾形 斉 他 北村正利 | 1976 | 恒星社 |
11590 | 12318 | ぼくらの理科実験百科(上) | D・E・ヘネシー 小林実 訳 | 1967 | 白揚社 |
11591 | 12319 | ぼくらの理科実験百科(下) | D・E・ヘネシー 小林実 訳 | 1967 | 白揚社 |
11592 | 12320 | 面白い科学実験室(1)身近な材料でできる600の実験 | C・J・リンド 白井俊明 訳 | 1969 | 白揚社 |
11593 | 12321 | 面白い科学実験室(2)身近な材料でできる600の実験 | C・J・リンド 白井俊明 訳 | 1971 | 白揚社 |
11594 | 12322 | 面白い科学実験室(3)身近な材料でできる600の実験 | C・J・リンド 白井俊明 訳 | 1971 | 白揚社 |
11595 | 12323 | 学校 理科薬品の利用と管理 | 渡辺義一 | 1979 | 黎明書房 |
11596 | 12324 | 探究学習のための 新しい理科評価プラン〜その理論と実践〜 | 小松田 昭 他 小林 学 | 1974 | 大日本図書 |
11597 | 12325 | 教育機器活用による理科授業(双書 授業と教育機器8) | 小金井正巳 | 1973 | 明治図書 |
11598 | 12326 | 新しい化学の実験と探究学習<小学校・中学校> | 全国理科教育センター研究協議会 | 1972 | 東洋館 |
11599 | 12327 | 小学校 理科主任ハンドブック | 小川 格 他 武村重和 | 1977 | 東洋館 |
11600 | 12328 | 理科・行動目標の分析と評価 5・6年 | 坂元 昴 他 武村重和 | 1975 | 明治図書 |
11601 | 12329 | 行動目標の設定と評価 〜生物教育を中心に〜 | 森川久雄 | 1974 | 明治図書 |
11602 | 12330 | 低学年理科の具体的指導法〜科学的な見方・考え方・使い方の導き方〜 | 松本武夫 | 1969 | 明治図書 |
11603 | 12331 | 小学校新指導要領の指導事例 理科編 1 生物とその環境の指導事例 | 蛯谷米司 他 武村重和 | 1970 | 明治図書 |
11604 | 12332 | 小学校新指導要領の指導事例 理科編 2 物質とエネルギーの指導事例(上) | 蛯谷米司 他 武村重和 | 1970 | 明治図書 |
11605 | 12333 | 小学校新指導要領の指導事例 理科編 3 物質とエネルギーの指導事例(下) | 蛯谷米司 他 武村重和 | 1970 | 明治図書 |
11606 | 12334 | 小学校新指導要領の指導事例 理科編 4 地球と宇宙の指導事例 | 蛯谷米司 他 武村重和 | 1970 | 明治図書 |
11607 | 12335 | 新教材研究シリーズ「理科教材研究の標準化」 1 低学年の基本事項 | 栗田一良 編 | 1974 | 明治図書 |
11608 | 12336 | 新教材研究シリーズ「理科教材研究の標準化」 2 中学年の基本事項 | 栗田一良 編 | 1974 | 明治図書 |
11609 | 12337 | 新教材研究シリーズ「理科教材研究の標準化」 3 高学年の基本事項 | 栗田一良 編 | 1971 | 明治図書 |
11610 | 12338 | 理科実験・観察の技能 小学校理科 | 高野恒雄 他 | 1971 | 明治図書 |
11611 | 12339 | 理科教育要論〜探究の過程へのアプローチ〜 | 森川久雄 | 1974 | 東洋館 |
11612 | 12340 | 安全な理科実験 〜事故事例とその防止対策〜 | 全国理科教育センター研究協議会 | 1973 | 東洋館 |
11613 | 12341 | 理科教育 実践の原理と方法 | 日本初等理科教育研究会 | 1973 | 東洋館 |
11614 | 12342 | シリーズ世界の「食生活」@中国 | エイミー・シュイ 他 スチュアート・トンプソン 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11615 | 12343 | シリーズ世界の「食生活」A東南アジア | クリスティーン・オズボーン 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11616 | 12344 | シリーズ世界の「食生活」Bインド | カーニットカー 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11617 | 12345 | シリーズ世界の「食生活」C中東 | クリスティーン・オズボーン 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11618 | 12346 | シリーズ世界の「食生活」Dソビエト | ラベンコバボーン 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11619 | 12347 | シリーズ世界の「食生活」Eイタリア | エドウィーナ・ビウッチ 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11620 | 12348 | シリーズ世界の「食生活」Fフランス | フランソワーズ・ラファルグ 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11621 | 12349 | シリーズ世界の「食生活」Gイギリス | アンナ・スプロウル 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11622 | 12350 | シリーズ世界の「食生活」Hアフリカ | マーチン・ギブリル 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11623 | 12351 | シリーズ世界の「食生活」I北アメリカ | バム・ケアリー 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11624 | 12352 | シリーズ世界の「食生活」11 メキシコ | マニュエル・アルバラード 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11625 | 12353 | シリーズ世界の「食生活」12 オーストラリアとニュージランド | クリスティーン・オズボーン 横山美智子訳 | 1997 | リブリオ社 |
11626 | 12354 | 岩波講座 現代の教育第11卷 「国際化時代の教育」 | 佐伯胖 他 黒崎勲 佐藤学 田中孝彦 浜田寿美男 藤田英典 | 1998 | 岩波書店 |
11627 | 12355 | カリキュラム改革としての総合学習1「総合学習をたのしむ」 | 長尾彰夫 | 1999 | アドバンテージサーバー |
11628 | 12356 | カリキュラム改革としての総合学習2「生きること・働くこと」 | 長尾彰夫 他 三宅都子 | 1999 | アドバンテージサーバー |
11629 | 12357 | カリキュラム改革としての総合学習3「人権文化を拓く」〜学校は個性が響き合うワンダーランド〜 | 長尾彰夫 他 脇田 学 | 1999 | アドバンテージサーバー |
11630 | 12358 | カリキュラム改革としての総合学習4「環境にはたらきかける」 | 長尾彰夫 他 塩崎勝彦 | 1999 | アドバンテージサーバー |
11631 | 12359 | カリキュラム改革としての総合学習5「地域と結ぶ国際理解」 | 長尾彰夫 他 善元幸夫 | 1999 | アドバンテージサーバー |
11632 | 12361 | にほんご<あいうえお> | 石原弘子 他 海老沢厚子 永井慧子 前田典子 渡辺安冊子 | 1999 | 凡人社 |
11633 | 12362 | 新しい教育課程と学校づくり5 「学校の創意工夫を生かす教育活動」 | 山極 隆 他 無島 隆 | 1999 | ぎょうせい |
11634 | 12363 | 自然体験活動の方法(アウトドアゲーム指導法マニュアル) | 野口和行 他 平野吉直 土井浩信 鶴川高司 | 1999 | 日本教育科学研究所 |
11635 | 12364 | 新しい教育課程と学校づくり4 「ゆとりある教育活動、基礎基本と個性」 | 山極 隆 他 無島 隆 | 1999 | ぎょうせい |
11636 | 12365 | 新しい教育課程と学校づくり2 「豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人」 | 山極 隆 他 無島 隆 | 1999 | ぎょうせい |
11637 | 12366 | 河合隼雄 その多様な世界〜講演とシンポジウム〜 | 河合隼雄 他 | 1997 | 岩波書店 |
11638 | 12367 | 文部省告示 中学校学習指導要領(平成10年12月14日) | 1998 | 大蔵省 | |
11639 | 12368 | 文部省告示 小学校学習指導要領(平成10年12月14日) | 1998 | 大蔵省 | |
11640 | 12376 | おもしろくて ありがたい | 池波正太郎 | 1998 | PHP研究所 |
11641 | 12377 | 歴史家の心眼 | 会田雄次 | 1998 | PHP研究所 |
11642 | 12378 | 交通道徳協会五十年史 | 交通道徳協会 | 1998 | 交通道徳協会 |
11643 | 12379 | 文教予算のあらまし 平成10年度 | 文部省大臣官房 | 1998 | 文部省大臣官房 |
11644 | 12380 | 第20回 全国高校生の主張「私を好き?」 | 毎日新聞社 | 1998 | 毎日新聞社 |
11645 | 12381 | OHP理科指導細案 4年 | 柳下貞一 他 長谷川忍 | 1974 | 明治図書 |
11646 | 12382 | OHP理科指導細案 5年 | 柳下貞一 他 長谷川忍 | 1974 | 明治図書 |
11647 | 12383 | 化学の学び方・教え方 | 板倉聖宣 | 1975 | 太郎次郎社 |
11648 | 12384 | 新しい指導の理念と展開(理科) | 東京大学附属小学校 初等教育研究会 | 1973 | 東洋館出版 |
11649 | 12385 | 形成的評価による理科授業改革 | 小泉秀夫 他 中山洋司 梶田叡一 | 1987 | 明治図書 |
11650 | 12386 | 形成的評価による完全習得学習 授業研究の新課題@ | 梶田叡一 他 植田 稔 | 1976 | 明治図書 |
11651 | 12387 | 学習能力を育てる完全習得学習 | 富山市奥田小学校 日俣周二 | 1975 | 明治図書 |
11652 | 12388 | 学習目標の明確化と形成的評価〜マスターラーニング方式の実践〜 | 横浜市立元街小学校 日俣周二 | 1973 | 東洋館出版 |
11653 | 12389 | 教科主任双書 理科主任の任務 | 井口尚之 | 1969 | 明治図書 |
11654 | 12390 | 子どもに探究させる理科の自由研究 | 嶋田 治 他 遠藤章 牧野俊男 | 1974 | 東洋館出版 |
11655 | 12391 | 勉強好きにする導きかた | 品川不二郎 | 1975 | 国土社 |
11656 | 12392 | 自然を統一的に見る態度 評価の改造F 小学校理科 | 嶋田 治 他 | 1971 | 明治図書 |
11657 | 12393 | はじめての天文学 | 鈴木敬信 | 1973 | 誠文堂新光社 |
11658 | 12394 | 国際理解教育〜地球市民を育てる授業と構想〜 | 大津和子 | 1996 | 国土社 |
11659 | 12395 | エンパワメントと人権〜こころの力のみなもとへ〜 | 森田ゆり | 1996 | 解放出版社 |
11660 | 12396 | 学習:秘められた宝〜ユネスコ「21世紀教育国際委員会」報告書〜 | 天城 勲 | 1999 | ぎょうせい |
11661 | 12397 | 共生の大地〜新しい経済がはじまる〜 | 内橋克人 | 1998 | 岩波新書 |
11662 | 12398 | 地球的な協力のために「国際理解教育」 | 永井滋郎 | 1989 | 第一学習社 |
11663 | 12399 | 学校崩壊 | 河上亮一 | 1999 | 草思社 |
11664 | 12400 | とんでもない母親と情けない男の国日本 | マークス寿子 | 1999 | 草思社 |
11665 | 12401 | どうころんでも社会科 | 清水義範 西原理恵子 絵 | 1998 | 講談社 |
11666 | 12402 | 新しい国際理解教育を創造する〜子どもがひらく異文化コミュニケーション〜 | 水越敏行 他 田中博之 | 1995 | ミネルヴァ |
11667 | 12403 | 新学校教育全集 6 国際化と学校教育 | 奥田眞丈 他 永岡 順 | 1997 | ぎょうせい |
11668 | 12404 | メディアが開く新しい教育 | 水越敏行 | 1998 | 学研 |
11669 | 12405 | <日本人>の境界 〜沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで〜 | 小熊英二 | 1998 | 新曜社 |
11670 | 12406 | 世界と出会う日本の歴史@ 古代〜平安「大仏の元祖はインド」 | 歴史教育者協議会 | 1999 | ほるぷ |
11671 | 12407 | 世界と出会う日本の歴史A 鎌倉〜安土桃山「東南アジアのなかの琉球」 | 歴史教育者協議会 | 1999 | ほるぷ |
11672 | 12408 | 世界と出会う日本の歴史B 安土桃山〜江戸「ローマに行った4人の少年」 | 歴史教育者協議会 | 1999 | ほるぷ |
11673 | 12409 | 世界と出会う日本の歴史C 幕末〜明治「イギリスから伝わったカレーライス」 | 歴史教育者協議会 | 1999 | ほるぷ |
11674 | 12410 | 世界と出会う日本の歴史D 第一次第二次世界大戦「アメリカからきた青い目の人形」 | 歴史教育者協議会 | 1999 | ほるぷ |
11675 | 12411 | 世界と出会う日本の歴史E 第二次世界大戦〜現代「杉並の母からストックホルムへ」 | 歴史教育者協議会 | 1999 | ほるぷ |
11676 | 12412 | 地球家族〜世界30か国の普通の暮らし | ピーター・メンツェル | 1998 | TOTO出版 |
11677 | 12413 | 世界海産貝類大図鑑 | R・Tアボット 他 S・Pダンス 波部忠重 奥谷喬司 | 1998 | 平凡社 |
11678 | 12413 | 世界海産貝類大図鑑 | R・Tアボット 他 S・Pダンス 波部忠重 奥谷喬司 | 1998 | 平凡社 |
11679 | 12414 | 新・算数指導実例講座 1 算数時間の課題と展望 | 清水静海 他編集 杉山吉茂 | 1991 | 金子書房 |
11680 | 12415 | 新・算数指導実例講座 2 数と計算 | 片桐重夫 他編集 能田伸彦 | 1991 | 金子書房 |
11681 | 12416 | 新・算数指導実例講座 3 数と計算(中学年) | 平岡 忠 他編 伊藤説郎 | 1991 | 金子書房 |
11682 | 12417 | 新・算数指導実例講座 4 数と計算(高学年) | 中島健三 他 石田忠男 | 1991 | 金子書房 |
11683 | 12418 | 新・算数指導実例講座 5 量と測定(低〜中学年) | 古藤 怜 他編集 伊藤説郎 | 1991 | 金子書房 |
11684 | 12419 | 新・算数指導実例講座 6 量と測定(高学年) | 杉山吉茂 他編 片桐重男 | 1991 | 金子書房 |
11685 | 12420 | 新・算数指導実例講座 7 図形(低・中学年) | 平林一栄 他編 清水静海 | 1991 | 金子書房 |
11686 | 12421 | 新・算数指導実例講座 8 図形(高学年) | 石田忠男 他 平岡 忠 | 1991 | 金子書房 |
11687 | 12422 | 新・算数指導実例講座 9 数量関係 | 能田伸彦 他 中島健三 | 1991 | 金子書房 |
11688 | 12423 | 新・算数指導実例講座 10 個に応じる学習指導と評価 | 伊藤説郎 他編集 杉山吉茂 | 1991 | 金子書房 |
11689 | 12424 | 新・中学校数学指導実例講座 1 数学教育の課題と展望 | 正田 實 他編 杉山吉茂 | 1991 | 金子書房 |
11690 | 12425 | 新・中学校数学指導実例講座 2 数・式 | 福森信夫 他編 平林一栄 | 1991 | 金子書房 |
11691 | 12426 | 新・中学校数学指導実例講座 3 図形 | 能田伸彦 他編 福森信夫 | 1991 | 金子書房 |
11692 | 12427 | 新・中学校数学指導実例講座 4 数量関係 | 古藤 怜 他編 正田 實 | 1991 | 金子書房 |
11693 | 12428 | 藤田恵璽著作集1 学習評価と教育実践 | 藤田恵璽 | 1995 | 金子書房 |
11694 | 12429 | 山本鼎評伝 〜夢多き先覚の画家〜 | 小崎軍司 | 1979 | 信濃路 |
11695 | 12430 | 府中市教育史 資料編二 | 府中市教育委員会 | 1999 | 府中市教育委員会 |
11696 | 12431 | 産業革新下の庶民教育 | 朝倉征夫 | 1999 | 酒井書店 |
11697 | 12432 | 神奈川の東海道(上) 時空を越えた道への旅 | 八幡義信 他編 荒井秀規 石井修 他 | 1999 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 |
11698 | 12433 | 乳幼児の発達と保育研究 | 中原弘之 | 1984 | 大日本図書 |
11699 | 12434 | ブリタニカ国際年鑑 1999 | 座本 勲 | 1999 | TBSブリタニカ |
11700 | 12435 | 日本学術振興会三十年史 | 日本学術振興会 | 1998 | 日本学術振興会 |
11701 | 12436 | ニッポン著作権物語 〜プラーゲ博士の摘発録〜 | 大家重夫 | 1999 | 青山社 |
11702 | 12437 | シリーズ新しい授業を創る @ 学校づくり・授業づくり | 水越敏行 | 1999 | ぎょうせい |
11703 | 12438 | シリーズ新しい授業を創るB 総合的学習の授業づくり | 吉崎静夫 | 1999 | ぎょうせい |
11704 | 12439 | 朝の読書が軌跡を生んだ〜毎朝10分本を読んだ女子高生たち〜 | 船橋学園読書教育研究会 | 1996 | 高文研 |
11705 | 12440 | おはなし おはなし | 河合隼雄 | 1997 | 朝日新聞社 |
11706 | 12447 | こころの処方箋 | 河合隼雄 | 1999 | 新潮文庫 |
11707 | 12451 | 世界の人権教育 〜理論と実践〜 | GJアンドレオポーロス PPクロード 黒沢惟昭 訳 | 1998 | 明石書店 |
11708 | 12452 | ストップモーション方式による授業研究の方法 | 藤岡信勝 | 1991 | 学事出版 |
11709 | 12453 | 人間開発の旅(グループワーク・トレーニングの実例と解説) | 坂野公信 他 高垣芳郎 | 1996 | 遊戯社 |
11710 | 12454 | リーダーのGWT | 坂野公信 | 1994 | 遊戯社 |
11711 | 12455 | 学校グループワーク・トレーニング | 横浜市学校GWT研究会 坂野公信 監修 | 1998 | 遊戯社 |
11712 | 12456 | 新グループワーク・トレーニング | 日本レクレーション協会 | 1998 | 遊戯社 |
11713 | 12457 | 協力すれば何かが変わる(続学校グループワーク・トレーニング) | 日本学校GWT研究会 坂野公信 監修 | 1998 | 遊戯社 |
11714 | 12458 | 学校と社会・子どもとカリキュラム | ジョン・デューイ 市村尚久 訳 | 1998 | 講談社学術文庫 |
11715 | 12459 | 学ぶ力をうばう教育〜考えない学生がなぜ生まれるのか〜 | 武田 忠 | 1999 | 新曜社 |
11716 | 12460 | 本が死ぬところ暴力が生まれる〜電子メディアにおける人間性の崩壊〜 | バリー・サンダース 杉本卓 訳 | 1999 | 新曜社 |
11717 | 12461 | 21世紀をめざす世界の教育〜理念・制度・実践〜 | 権堂輿志夫 | 1994 | 九州大学出版会 |
11718 | 12462 | ENIAC神話の崩れた日 ATANASOFF | クラーク・R・モレンホフ 最相力 松本泰男 訳 | 1994 | 工業調査会 |
11719 | 12464 | 教養・コンピュータ | 吉田敬一 | 1994 | 共立出版 |
11720 | 12465 | コンピュータ 新人類の研究 | 野田正彰 | 1994 | 文春文庫 |
11721 | 12466 | 情報・通信の社会史 〜近代日本の情報化と市場化〜 | 石井寛治 | 1994 | 有斐閣 |
11722 | 12467 | 新聞学(第3版) | 稲葉三千男 他 新井直之 桂敬一 他 | 1995 | 日本評論社 |
11723 | 12468 | メディアの文明史〜コミュニケーションの傾向性とその循環〜 | ハロルド・A・イニス 久保秀幹 訳 | 1987 | 新曜社 |
11724 | 12469 | メディアの現在形 | 香内三郎 他 山本武利 林利隆 田村穣生 他 | 1994 | |
11725 | 12470 | メディア学の現在 | 岡 満男 他 山口功二 渡部武達 | 1994 | 世界思想社 |
11726 | 12471 | 国土社の授業選書B 授業を変えるために〜カンファレンスのすすめ〜 | 稲垣忠彦 | 1988 | 国土社 |
11727 | 12472 | 現代の教育技術学(上巻) 授業研究の新しい展望 | 梶田叡一 他 水越敏行 | 1995 | 明治図書 |
11728 | 12473 | 「わかる」ということの意味〜子どもと教育〜 | 佐伯 胖 | 1995 | 岩波書店 |
11729 | 12474 | AERAMook13 教育学がわかる | 佐藤 学 他 佐伯胖 藤岡完治 | 1995 | 朝日新聞社 |
11730 | 12475 | AERAMook 情報学がわかる | 公文俊平 他 | 1998 | 朝日新聞社 |
11731 | 12476 | 情報教育に関する手引 | 東 洋 他 麻生誠 荒井桂 辻村哲夫 他 | 1991 | 文部省 |
11732 | 12477 | 発信する子ども達を育てる「これからの情報教育」〜情報を見抜く目・情報を処理する知恵の育成をめざして〜 | 永野和男 | 1995 | 高陵社書店 |
11733 | 12478 | 現代メディア論 | 香内三郎 他 山本武利 岩倉誠一 田宮武 後藤和彦 川井良介 安川一 | 1994 | 新曜社 |
11734 | 12479 | 近代教育思想を読み直す | 原 聡介 他 宮寺晃夫 森田尚人 今井康雄 | 1999 | 新曜社 |
11735 | 12480 | フーコーと教育 〜<知=権力>の解読〜 | S・J・ポール 稲垣恭子 喜名信之 山本雄二 訳 | 1999 | 勁草書房 |
11736 | 12481 | ペルーの学校 〜日本の学校とどう違うのか〜 | 城市 孝 | 1998 | 日本図書刊行会 |
11737 | 12482 | 教育技術MOOK 人間関係を豊かにする授業実践プラン50〜いじめ、不登校を防ぐ道徳学級活動教材〜 | 小学館 | 1999 | 小学館 |
11738 | 12483 | Q&A こころの子育て〔誕生から思春期までの48章〕 | 河合隼雄 | 1999 | 朝日新聞社 |
11739 | 12484 | 神奈川県埋蔵文化財包蔵地図 藤沢市域版 | 藤沢市 | 1999 | 藤沢市 |
11740 | 12485 | リアルであること | 中沢新一 | 1995 | メタローグ |
11741 | 12486 | 三万年の死の教え〜チベット『死者の書』の世界〜 | 中沢新一 | 1995 | 角川書店 |
11742 | 12487 | 総合的学習のカリキュラム創造 −教育課程研究入門− | 天野正輝 | 1999 | ミネルヴァ書房 |
11743 | 12488 | 触覚メディア〜テレビゲームに学べ! 次世代メディア成功の鍵はここにあった〜(インプレス ビジネスブック) | 中島誠一 | 1999 | インプレス |
11744 | 12489 | 関ヶ原合戦 〜家康の戦略と幕藩体制〜 | 笠谷和比古 | 1997 | 講談社 |
11745 | 12490 | 身体の宇宙性 〜東洋と西洋〜 | 湯浅泰雄 | 1999 | 岩波書店 |
11746 | 12491 | 座間市史 6 民俗編 | 座間市立図書館市史編纂係 | 1999 | 座間市 |
11747 | 12492 | 日本の昔話 <上> | 稲田浩二 編 | 1999 | 筑摩書房 学芸文庫 |
11748 | 12493 | 日本の昔話 <下> | 稲田浩二 編 | 1999 | 筑摩書房 |
11749 | 12494 | 臨床教育学入門(子どもと教育) | 河合隼雄 | 1999 | 岩波書店 |
11750 | 12495 | シリーズ授業 @国語T〜漢字の字源をさぐる〜 | 河合隼雄 他 谷川俊太郎・阿辻・石井順治・稲垣・牛山・佐伯・佐藤学・竹内敏春・野村庄吾・前島 | 1991 | 岩波書店 |
11751 | 12496 | シリーズ授業 E生活科〜紙を作る・ヤギを育てる〜 | 稲垣忠彦 他 河合隼雄・谷川俊太郎・竹内敏春・佐伯眸・野村庄吾・佐藤学・前島正俊・牛島栄世・石井順治 | 1992 | 岩波書店 |
11752 | 12497 | シリーズ授業 F体育〜跳ぶ楽しさ・側転〜 | 稲垣忠彦 他 河合隼雄・谷川俊太郎・竹内敏春・佐伯眸・野村庄吾・佐藤学・前島正俊・吉田茂・高橋研一 | 1991 | 岩波書店 |
11753 | 12498 | 新ことばシリーズ9 情報化時代の言語能力 | 尾木和英 他 荻野綱男・甲斐睦朗・樺島忠夫・紀田順一郎・小林一仁・俵万智・中野洋・西垣通 | 1999 | 文化庁 |
11754 | 12499 | 新ことばシリーズ10 ことばに関する問答集〜意味の似た言葉〜 | 石井久雄 他 斎賀秀夫・杉戸清樹・野村雅昭・相沢正夫・井上優・山田進 | 1999 | 文化庁 |
11755 | 12500 | シリーズ新しい授業を創る C メディアを生かす授業づくり | 水越敏行 藤岡完治 吉崎静夫 | 1999 | ぎょうせい |
11756 | 12501 | ひまわりのように 窪島和子さん追悼集 | 川地啓文 他 山口拓也 平塚和哉 高村百合子 大木裕子 | 1999 | |
11757 | 12502 | 理科教育史資料 第1巻 科学教育論・教育課程 | 板倉聖宣 編集 | 1986 | 東京法令出版 |
11758 | 12503 | 理科教育史資料 第2巻 理科教科書史 | 板倉聖宣 編集 | 1986 | 東京法令出版 |
11759 | 12504 | 理科教育史資料 第3巻 理科教授法・実践史 | 板倉聖宣 編集 | 1986 | 東京法令出版 |
11760 | 12505 | 理科教育史資料 第4巻 理科教育史T | 板倉聖宣 編集 | 1986 | 東京法令出版 |
11761 | 12506 | 理科教育史資料 第5巻 理科教育史U | 板倉聖宣 編集 | 1986 | 東京法令出版 |
11762 | 12507 | 理科教育史資料 第6巻 科学読物・年表・人物辞典 | 板倉聖宣 編集 | 1986 | 東京法令出版 |
11763 | 12508 | こころの科学 86号 精神医学の100年 | 松下正明 編 | 1999 | 日本評論社 |
11764 | 12509 | 合科的・総合的な学習のための 読書関連単元 100のプラン集 | 府川源一郎 多 高木まさき 長編の会 | 1999 | 東洋館出版 |
11765 | 12510 | 野外観察ハンドブック 校庭の花 | 並河 治 他 岩瀬徹 川名興 | 1999 | 全国農村教育協会 |
11766 | 12511 | 野外観察ハンドブック 校庭の作物 | 板木利隆 他 岩瀬徹 川名興 | 1997 | 全国農村教育協会 |
11767 | 12512 | 野外観察ハンドブック 校庭の野鳥 | 唐沢孝一 | 1998 | 全国農村教育協会 |
11768 | 12513 | 新修 名古屋市史 第三卷(昭和時代 戦後) | 名古屋市 | 1999 | 名古屋市 |
11769 | 12514 | 新修 名古屋市史 第四卷 | 名古屋市 | 1999 | 名古屋市 |
11770 | 12515 | 国語科授業改革双書31 「単元学習によるコミュニケーション教育」 | 安居総子 他 西田拓郎 | 1999 | 明治図書 |
11771 | 12516 | 野外観察ハンドブック「校庭の昆虫」 | 田仲義弘 他 鈴木信夫 | 1999 | 全国農村教育協会 |
11772 | 12517 | 総合的学習の研究@「総合的学習の理論と展開」 | 水越敏行 | 1999 | 明治図書 |
11773 | 12518 | 小学校教育課程「総合的な学習」をどう創るか | 山極隆 他 小林毅夫 | 1999 | 明治図書 |
11774 | 12519 | 新小学校 教育課程講座<総則> | 徳重眞光 他 徳久治彦 廣瀬雅哉 | 1999 | ぎょうせい |
11775 | 12520 | 新小学校 教育課程講座<生活> | 嶋野道弘 | 1999 | ぎょうせい |
11776 | 12521 | 新小学校 教育課程講座<国語> | 小森茂 | 1999 | ぎょうせい |
11777 | 12522 | 新小学校 教育課程講座<理科> | 角屋重樹 | 1999 | ぎょうせい |
11778 | 12523 | 新小学校 教育課程講座<特別活動> | 宮川八岐 | 1999 | ぎょうせい |
11779 | 12524 | 臨床心理士入門(大学編) こころの科学 | 大塚義孝 | 1999 | 日本評論社 |
11780 | 12525 | 新小学校 教育課程講座<社会> | 北 俊夫 他 寺田 登 | 1999 | ぎょうせい |
11781 | 12526 | 新小学校 教育課程講座<算数> | 吉川成夫 | 1999 | ぎょうせい |
11782 | 12527 | 新小学校 教育課程講座<音楽> | 金本正武 他 川池 聡 | 1999 | ぎょうせい |
11783 | 12528 | 新小学校 教育課程講座<家庭> | 橋本 都 | 1999 | ぎょうせい |
11784 | 12529 | 新小学校 教育課程講座<体育> | 池田延行 他 戸田芳雄 村田芳子 | 1999 | ぎょうせい |
11785 | 12530 | 新小学校 教育課程講座<道徳> | 押谷由夫 他 伊藤隆二 | 1999 | ぎょうせい |
11786 | 12531 | 日本の米 〜環境と文化はかく作られた〜 | 富山和子 | 1998 | 中央公論社 |
11787 | 12532 | 大衆教育社会のゆくえ〜学歴主義と平等神話の戦後史〜 | 苅谷剛彦 | 1999 | 中央公論社 |
11788 | 12533 | 脳を育てる | 高木貞敬 | 1999 | 岩波書店 |
11789 | 12534 | 平塚市史 11 上別編 考古@ | 平塚市博物館市史編さん | 1999 | ぎょうせい |
11790 | 12535 | ことばがひろがるT〜楽しい国語、生活に生きる国語〜 | 卯月啓子 他 首藤久義 | 1999 | 東洋館出版社 |
11791 | 12536 | ことばがひろがるU〜教科を越えて広がる国語〜 | 卯月啓子 他 首藤久義 | 1999 | 東洋館出版社 |
11792 | 12537 | 女の日本語男の日本語 | 佐々木瑞恵 | 1999 | 筑摩書房 |
11793 | 12538 | 基礎からはじめる英文法〔英語T・U〕 | 小島義郎 | 1998 | 駸々堂 |
11794 | 12539 | 山口英文法講義の実況中継〔上〕 | 山口俊治 | 1999 | 語学春秋社 |
11795 | 12541 | 岐阜県教育史 史料編 近代一 | 岐阜県教育委員会 | 1998 | 岐阜県 |
11796 | 12542 | 岐阜県教育史 史料編 近代二 | 岐阜県教育委員会 | 1998 | 岐阜県 |
11797 | 12543 | 21世紀を生きぬく 日本語力 | 川本信幹 | 1999 | 明治書院 |
11798 | 12544 | 新時代の古典教育 | 早稲田大学総合教育研究所 | 1999 | 学文社 |
11799 | 12545 | 感動学校づくりの旅「ナマステ・ネパール」 | 酒井大岳 | 1999 | 光雲社 |
11800 | 12546 | 年中夢求 〜21世紀の広島市の学校教育の創造〜 | 森元弘志 | 1999 | ぎょうせい |
11801 | 12547 | 「学び」の探究1 〜「学び」と「経験」「表現」〜 | 大園隆久 | 1999 | ぎょうせい |
11802 | 12548 | 新小学校 教育課程講座<図画工作> | 板良敷敏 他 藤澤英章 | 1999 | ぎょうせい |
11803 | 12549 | 大和市立渋谷小学校創立百周年記念誌「渋小百年史」 | 大和市立渋谷小学校記念事業実行委員会 | 1999 | 渋谷小学校 |
11804 | 12550 | 私流の文章作法 | 佐藤良和 | 1999 | 日本教育新聞社 |
11805 | 12551 | 神奈川の東海道(上)〜時空を超えた道への旅〜 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 | 1999 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 |
11806 | 12552 | 新中学校 教育課程講座<国語> | 河野庸助 他 相澤秀夫 | 1999 | ぎょうせい |
11807 | 12553 | 新中学校 教育課程講座<理科> | 江田 稔 他 三輪洋次 | 1999 | ぎょうせい |
11808 | 12554 | 小学校 移行措置読本 | 月岡英人 編 | 1999 | 教育開発研究所 |
11809 | 12555 | Co-Teaching Staffに関する研究 | 高橋 勝 | 1999 | |
11810 | 12556 | 在日外国人 〜法の壁、心の溝〜 | 田中 宏 | 1999 | 岩波新書 |
11811 | 12557 | インドの働く子どもたち 〜ぼくたち、わたしたちの声をきいて〜 | 国際子ども権利センター | 1999 | 国際子どもセンター |
11812 | 12558 | 日本の子どもは何をして働いているの? 〜インドの働く子どもたちのおはなし〜 | 国際子ども権利センター | 1999 | 国際子ども権利センター |
11813 | 12560 | 教育改革をデザインする | 佐藤 学 | 1999 | 岩波書店 |
11814 | 12561 | 地域と結ぶ国際理解 (カリキュラム改革としての総合学習5 | 善元幸夫 他 長尾彰夫 | 1999 | アドバンテージサーバー |
11815 | 12562 | 開発教育ってなあに? 開発教育Q&A集 | 開発教育協議会 | 1999 | 開発教育協議会 |
11816 | 12563 | 繁栄の法 未来をつくる新パラダイム | 大川隆法 | 1999 | 幸福の科学出版 |
11817 | 12564 | 幸福になれない症候群 グッバイネクラ人生 | 大川隆法 | 1999 | 幸福の科学出版 |
11818 | 12565 | 新中学校 教育課程講座<社会> | 佐伯眞人 他 大杉昭英 渋澤文雄 | 2000 | ぎょうせい |
11819 | 12566 | 新中学校 教育課程講座<道徳> | 七條正典 他 横山利弘 | 2000 | ぎょうせい |
11820 | 12567 | 新中学校 教育課程講座<特別活動> | 森嶋昭伸 他 鹿嶋研之助 | 2000 | ぎょうせい |
11821 | 12568 | 新中学校 教育課程講座<数学> | 根本 博 | 2000 | ぎょうせい |
11822 | 12569 | 新中学校教育課程 移行措置の解説 | 徳久治彦 | 2000 | ぎょうせい |
11823 | 12570 | 新小学校教育課程 移行措置の解説 | 月岡英人 | 1999 | ぎょうせい |
11824 | 12571 | シリーズ新しい授業を創る D 授業で成長する教師 | 藤岡完治 他 澤本和子 | 1999 | ぎょうせい |
11825 | 12572 | 中学校「国際理解」ファックス教材集 | 渋澤文隆 | 1999 | 明治図書 |
11826 | 12573 | 国語科の授業をどう創るか(小学校新教育課程)対談:小森茂・清水健 | 1999 | 明治図書 | |
11827 | 12574 | 心に元気があふれてくる本〜自分にもっとやさしくなろう〜 | マドモアゼル愛 | 1998 | 三笠書房 |
11828 | 12575 | 新中学校 教育課程講座<技術・家庭> | 河野公子 他 渡邊康夫 | 2000 | ぎょうせい |
11829 | 12576 | 新中学校 教育課程講座<保健体育> | 木村清人 他 戸田芳雄 | 2000 | ぎょうせい |
11830 | 12577 | 新中学校 教育課程講座<音楽> | 峯岸 創 | 2000 | ぎょうせい |
11831 | 12578 | カウンセリングを語る(上) | 河合隼雄 | 1999 | 講談社α文庫 |
11832 | 12579 | カウンセリングを語る(下) | 河合隼雄 | 1999 | 講談社+α文庫 |
11833 | 12580 | ユングと心理療法(心理療法の本@) | 河合隼雄 | 1999 | 講談社+α文庫 |
11834 | 12581 | 日本人と心理療法(心理療法の本A) | 河合隼雄 | 1999 | 講談社+α文庫 |
11835 | 12582 | 閉ざされた心との対話 心理療法の現場から | 河合隼雄 | 1999 | 講談社 |
11836 | 12583 | 子どもと教育「臨床教育学入門」 | 河合隼雄 | 1999 | 岩波書店 |
11837 | 12584 | ウソツキクラブ短信 | 河合隼雄 他 大牟田雄三 | 1999 | 講談社+α文庫 |
11838 | 12585 | かまくら子ども風土記 (上) | 鎌倉市教育委員会 | 2000 | 鎌倉市 |
11839 | 12586 | かまくら子ども風土記 (中) | 鎌倉市教育委員会 | 2000 | 鎌倉市 |
11840 | 12587 | かまくら子ども風土記 (下) | 鎌倉市教育委員会 | 2000 | 鎌倉市 |
11841 | 12588 | かまくら子ども風土記 (別冊) | 鎌倉市教育委員会 | 2000 | 鎌倉市 |
11842 | 12589 | 総合学習 〜新しい知識と学びの創造〜 | 東京学芸大学付属大泉小学校 | 1998 | 教育出版 |
11843 | 12590 | 誰にでもできる「環境調査マニュアル」 | 左巻健男 他 市川智史 | 1999 | 東京書籍 |
11844 | 12591 | 誰にでもできる「環境調査マニュアル」 | 左巻健男 他 市川智史 | 1999 | |
11845 | 12592 | 誰にでもできる「環境調査マニュアル」 | 左巻健男 他 市川智史 | 1999 | |
11846 | 12593 | 「読むこと」の指導改善ハンドブック | 河野庸介 他 尾木和英 | 1999 | 東京法令出版 |
11847 | 12594 | 「伝え合う力」とは何か〜ある国語教室からの発信〜 | 花田修一 | 1999 | 三省堂 |
11848 | 12595 | 国語科授業改善双書S 生きる力を育む「話し言葉」の改革 | 花田修一 | 1997 | 明治図書 |
11849 | 12596 | 「総合的な学習」実践の手引き | 亀井浩明 他 尾木和英 | 1999 | 文教書院 |
11850 | 12597 | ことばの世紀 〜新国語教育研究と実践〜 | 榎本隆司 | 1999 | 明治書院 |
11851 | 12598 | 提言 国語科授業改善十二章 | 尾木和英 | 1999 | 三省堂 |
11852 | 12599 | 新国語科「言語活動例」の具体化@ スピーチ・対話の学習 | 小森 茂 他 相澤秀夫 田中孝一 | 1999 | 明治図書 |
11853 | 12600 | 新国語科「言語活動例」の具体化C 記録・報告の学習 | 田中孝一 他 相澤秀夫 小森茂 | 2000 | 明治図書 |
11854 | 12601 | 新国語科「言語活動例」の具体化D 手紙や通信文を書く学習 | 小森 茂 他 相澤秀夫 田中孝一 | 2000 | 明治図書 |
11855 | 12602 | 新国語科「言語活動例」の具体化E 情報を活用する学習 | 田中孝一 他 相澤秀夫 小森 茂 | 1999 | 明治図書 |
11856 | 12603 | 総合的学習に生きる 広告の読み方・生かし方 | 金子 守 | 1999 | 東洋館出版 |
11857 | 12604 | 思考力を高める国語教室〜反復表現を視点にした文学教育〜 | 原藤芳明 | 1999 | 渓水社 |
11858 | 12606 | 自求的評価の理論と実践〜これからの作文評価法のありかた〜 | 成田雅樹 | 1999 | 国語教育科学研究所 |
11859 | 12607 | 新中学校 教育課程講座<総則> | 河野潤子 他 藤田和光 濱屋治夫 坂口浩司 | 2000 | ぎょうせい |
11860 | 12608 | 新中学校 教育課程講座<美術> | 遠藤友麗 | 2000 | ぎょうせい |
11861 | 12609 | 総合的学習のカリキュラム創造 (教育課程研究入門) | 天野正輝 | 1999 | ミネルヴァ書房 |
11862 | 12610 | 千葉市教育史 写真編 | 千葉市教育史編纂委員会 | 2000 | 千葉市教育委員会 |
11863 | 12611 | 千葉市教育史 通史編 上巻 | 千葉市教育史編纂委員会 | 2000 | 千葉市教育委員会 |
11864 | 12612 | 千葉市教育史 通史編 下巻 | 千葉市教育史編纂委員会 | 2000 | 千葉市教育委員会 |
11865 | 12613 | 府中市教育史 資料編 三 | 府中市教育委員会 | 2000 | ぎょうせい |
11866 | 12614 | 藤嶺学園藤沢商業の歴史 上巻 | 藤嶺学園 | 1986 | 藤嶺学園 |
11867 | 12615 | 神奈川県高等学校野球70周年記念誌「球音」1988 | 神奈川県高校野球連盟 | 1988 | 神奈川県高等学校野球連盟 |
11868 | 12616 | 北区教育史 通史編 (別巻あり) | 北区教育委員会 | 1995 | 東京都北区 |
11869 | 12617 | 普通の子が壊れてゆく | 千石 保 | 2000 | 日本放送出版協会 |
11870 | 12618 | 21世紀への贈り物 〜心に響く提言 | 吉本 宏 他 | 2000 | 青少年育成国民会議 |
11871 | 12618 | 21世紀への贈り物 〜心に響く提言 | 2000 | ||
11872 | 12619 | 学校変革実践シリーズ4 学校知の転換〜カリキュラム開発をどう進めるか〜 | 安彦忠彦 | 1998 | ぎょうせい |
11873 | 12620 | 教職研修総合特集 No.1 学級崩壊の予防・対応 〜生きる力をはぐくむ学級経営〜 | 大石勝男 編集 | 2000 | 教育開発研究所 |
11874 | 12605 | 日本人のための基礎日本語 | 田中好三 | 2000 | 鳥影社 |
11875 | 12606 | シリーズ新しい授業を創る 2 学ぶ力を育てる授業づくり | 藤岡完治 他 吉崎静夫 | 2000 | ぎょうせい |
11876 | 12607 | シリーズ新しい授業を創る 4 メディアを活かす授業づくり | 水越敏行 | 1999 | ぎょうせい |
11877 | 12608 | 子供がつくる算数 ◇算数的活動の楽しさ・算数のよさ◇ | 清水静海 静岡県岡崎小 | 1999 | 東洋館出版社 |
11878 | 12609 | おもしろ算数玉手箱 パートD 算数のセンスを磨く | 坪田耕三 他 佐藤佳世 滝井章 田中博史 夏坂哲志 細水保宏 森敏行 | 2000 | 東洋館出版社 |
11879 | 12610 | 活動する子どもたちと算数の授業 | 正木孝昌 | 1999 | 東洋館出版社 |
11880 | 12611 | パターンブロック タスクカード 基本50選 | 高橋昭彦 東洋館出版社 | 1998 | 東洋館出版社 |
11881 | 12612 | 算数科 個の学習活動に応じる ティーム・ティーチングの展開 | 清水静海 他 清田澄子 | 2000 | 東洋館出版社 |
11882 | 12613 | 算数的活動 | 全国算数授業研究会 | 1999 | 東洋館出版社 |
11883 | 12614 | なぜ「算数的活動」なのか 〜数学的な考え方を育てる実践の一般化をめざして〜 | 黒澤俊二 | 1999 | 東洋館出版社 |
11884 | 12615 | 数学的活動と反省的経験(中学校数学) 〜数学を学ぶことの楽しさを実現する〜 | 根本博 | 1999 | 東洋館出版社 |
11885 | 12616 | 新学習指導要領に迫る 10の視点(算数授業研究シリーズ8) | 全国算数授業研究会 | 1999 | 東洋館出版社 |
11886 | 12617 | 新国語科「言語活動例」の具現化A 話し合い・討論・ディベートの学習 | 小森 茂 他 相澤秀夫 田中孝一 | 2000 | 明治図書 |
11887 | 12618 | 世界のたね 〜真理を追い求める科学の物語〜 | アイリック・ニュート 猪苗代英徳 | 2000 | 日本放送出版協会 |
11888 | 12619 | 水=生命をはぐくむもの | ラザフォード・ブラット 梅田敏郎 石弘之 西尾正 | 1997 | 紀伊國屋書店 |
11889 | 12620 | 水は永遠の友〜人類との関わりを語る〜 | 平澤猛男 | 1999 | 研究社 |
11890 | 12621 | みんなで考える 飲み水のはなし | アクア研究会 | 1999 | 技報堂出版 |
11891 | 12622 | 飲料水を考える 〜水道水とつきあうために〜 | 和田洋六 | 2000 | 地人書館 |
11892 | 12623 | 理科らしくない理科〜生活の理科サロン〜(ポピュラーサイエンス) | 小出 力 | 1999 | 裳華房 |
11893 | 12624 | 続・理科らしくない理科〜生活の理科サロン〜(ポピュラーサイエンス) | 小出 力 | 1999 | 裳華房 |
11894 | 12624 | 環境 話の泉 〜みんなで考えよう76のトピックス〜(ポピュラーサイエンス) | 宮田光男 | 2000 | 裳華房 |
11895 | 12625 | よくわかる水問題一問一答〜かけがえのない環境と生命を守るために〜 | 安東 毅 他 小林 勇 | 2000 | 合同出版 |
11896 | 12626 | もう水道の水は飲めない 〜しのびよるダイオキシン・環境ホルモン〜 | 天野博正 他 坂田昌弘 | 1998 | ミオシン出版 |
11897 | 12627 | かながわの自然図鑑@ 岩石・鉱物・地層 | 神奈川県命の星地球博物館 | 2000 | 有隣堂 |
11898 | 12628 | かながわの自然図鑑@ 岩石・鉱物・地層 | 神奈川県命の星地球博物館 | 2000 | 有隣堂 |
11899 | 12629 | かながわの自然図鑑@ 岩石・鉱物・地層 | 神奈川県命の星地球博物館 | 2000 | 有隣堂 |
11900 | 12630 | 理想への挑戦 さがみはら発『活力ある学校をつくる5つのアプローチ』 | 相模原市学校教育開発グループ<ヘルツの会> 井上芳明 監修 | 2000 | 日本教育新聞社 |
11901 | 12631 | 尋常小學算術 第一學年児童用(上)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11902 | 12632 | 尋常小學算術 第一學年児童用(下)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11903 | 12633 | 尋常小學算術 第二學年児童用(上)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11904 | 12634 | 尋常小學算術 第二學年児童用(下)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11905 | 12635 | 尋常小學算術 第三學年児童用(上)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11906 | 12636 | 尋常小學算術 第三學年児童用(下)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11907 | 12637 | 尋常小學算術 第四學年児童用(上)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11908 | 12638 | 尋常小學算術 第四學年児童用(下)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11909 | 12639 | 尋常小學算術 第五學年児童用(上)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11910 | 12640 | 尋常小學算術 第五學年児童用(下)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11911 | 12641 | 尋常小學算術 第六學年児童用(上)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11912 | 12642 | 尋常小學算術 第六學年児童用(下)復刻版 | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11913 | 12643 | 尋常小學算術(復刻版) 復刻にあたって | 文部省 | 1970 | 啓林館 |
11914 | 12644 | 総合学習を指導できる"教師の力量" (オピニオン叢書54) | 奈須正裕 | 1999 | 明治図書 |
11915 | 12645 | 学ぶ意欲を育てる〜子どもが生きる学校づくり〜 | 奈須正裕 | 1996 | 金子書房 |
11916 | 12646 | 小学校学習指導要領解説 国語編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11917 | 12647 | 小学校学習指導要領解説 社会編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11918 | 12648 | 小学校学習指導要領解説 算数編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11919 | 12649 | 小学校学習指導要領解説 理科編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11920 | 12650 | 小学校学習指導要領解説 音楽編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11921 | 12651 | 小学校学習指導要領解説 図画工作編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11922 | 12652 | 小学校学習指導要領解説 家庭編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11923 | 12654 | 小学校学習指導要領解説 特別活動編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11924 | 12655 | 小学校学習指導要領解説 道徳編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11925 | 12656 | 小学校学習指導要領解説 生活編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11926 | 12657 | 小学校学習指導要領解説 総則編 | 文部省 | 1999 | 東洋館出版 |
11927 | 12658 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 総則編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11928 | 12659 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 国語編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11929 | 12660 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 社会編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11930 | 12661 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 数学編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11931 | 12662 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 外国語編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11932 | 12663 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 音楽編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11933 | 12664 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 美術編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11934 | 12665 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 理科編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11935 | 12666 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 技術家庭編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11936 | 12667 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 保健体育編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11937 | 12668 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 道徳編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11938 | 12669 | 中学校学習指導要領(平成10年12月)解説 特別活動編 | 文部省 | 1999 | 東京書籍 |
11939 | 12670 | 新国語科「言語活動事例」の具体化B 説明・発表の学習 | 小森 茂 他 相澤秀夫 田中孝一 | 2000 | 明治図書 |
11940 | 12671 | 教職研修総合特集 新教育課程実践の基本テク111 No.11 ひろげよう子どもの「選択」基本テク37 | 加藤幸次 編集 | 2000 | 教育開発研究所 |
11941 | 12672 | 教職研修総合特集 "診断と対策"新教育課程下の学校経営<全6巻>「基礎基本の徹底」教育内容の厳選と新学力の育成 | 高田喜久司 編集 | 2000 | 教育開発研究所 |
11942 | 12673 | マルチメディアと教育 〜知識と情報、学びと教え〜 | 佐伯 胖 | 1999 | 太郎次郎社 |
11943 | 12674 | 電脳世界 〜最悪のシナリオへの対応〜 | ポール・ヴィリリオ 本間邦雄 訳 | 1998 | 産業図書 |
11944 | 12675 | コンピュータと認知を理解する 〜人工頭脳の限界と新しい設計理念〜 | テリー・ヴィノグラード 他 フェルナンド・フローレス 平賀譲 訳 | 1994 | 産業図書 |
11945 | 12676 | シリーズ学びと文化D 表現者として育つ | 佐伯 胖 他 藤田英典 佐藤学 | 1995 | 東京大学出版会 |
11946 | 12677 | 教職研修総合特集 管理職選考グレードアップシリーズ(全6巻)第2巻事例問題演習 学校運営トラブルへの対応 | 伊津野朋弘 編集 | 2000 | 教育開発研究所 |
11947 | 12678 | 世界最終戦争(マネーゲーム・ウォー)〜ユダヤマネーにどう対抗するか〜 | 山蔭基央 | 1999 | マネジメント社 |
11948 | 12679 | 人間というもの | 司馬遼太郎 | 1999 | PHP研究所 |
11949 | 12680 | 学徒勤労動員記録〜戦争の中の少年・少女たち〜 | 神奈川の学徒勤労動員を記録する会 | 1999 | 高文研 |
11950 | 12681 | 人権条例とまちづくり〜地方分権の視野から〜 | 部落解放研究所編 | 1997 | 解放出版社 |
11951 | 12682 | 国際人権規約が問う日本の差別 第4回日本政府報告へのカウンテーレポート | 高野真澄 他 | 1998 | 解放出版社 |
11952 | 12683 | 国連と人権NGO 〜反差別国際運動とは〜 | 武者小路公秀 他 鈴木美恵子 友永健三 | 1994 | 解放出版社 |
11953 | 12684 | 「差別落書き」を考える 〜「部落差別深刻」論批判〜 | 奥山峰夫 | 1995 | 部落問題研究所 |
11954 | 12685 | 風吹きあがる(詩集) | 部落解放文学賞実行委員会 | 1994 | 解放出版社 |
11955 | 12686 | 「啓発」批判と意識革命 〜学習活動の再生のために〜 | 杉之原寿一 | 1994 | 部落問題研究所 |
11956 | 12687 | 児童文化論と始めての学級経営 | 小川 浩 | 1997 | 酒井書店 |
11957 | 12688 | 世界をひらく教育 Vol.22 〜国際理解教育・海外子女教育・外国人子女教育〜 | 全国海外子女教育・国際理解教育研究協議会 | 2000 | 創友社 |
11958 | 12689 | 新時代の小学校低学年教育〜生活科への実践的アプローチ〜 | 奥井智久 他 草野保治 板垣憲 山口令司 福田隆男 | 1987 | みずうみ書房 |
11959 | 12690 | 子ども・学校・社会 〜豊かさのアイロニーのなかで〜 | 藤田英典 | 1997 | 東京大学出版会 |
11960 | 12691 | 神奈川の東海道(下) 遙かな時代の道の賑わい | 八幡義信 他編 荒井秀規 石井修 他 | 2000 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 |
11961 | 12692 | 教職研修総合特集 横断的・総合的な教育活動 新教育課程下の学校経営<全6巻>No.3 | 尾木和英 | 2000 | 教育開発研究所 |
11962 | 12693 | 教職研修総合特集 No.141 教員の人事考課読本 | 佐藤 全 編集 | 2000 | 教育開発研究所 |
11963 | 12694 | 湘南散歩 境川・引地川〜歴史・文化と自然のある風景〜 | 村岡義章 | 2000 | 星雲社 |
11964 | 12695 | 湘南散歩 境川・引地川〜歴史・文化と自然のある風景〜 | 村岡義章 | 2000 | 星雲社 |
11965 | 12696 | 三浦半島の植物 | 横須賀市小中学校理科研究会 | 1987 | 大日本図書 |
11966 | 12697 | 絵を見てできる生物実験 | 岩波洋造 他 森脇美武 | 1991 | 講談社 |
11967 | 12698 | 地学のガイド 千葉県〜千葉県の地質とその生い立ち〜 | 前田四郎 監修 千葉県地学ガイド編集委員会 | 1974 | 森重出版 |
11968 | 12699 | 地学のガイド 茨城県〜茨城県の地質とその生い立ち〜 | 大山年次 監修 蜂須紀夫 編 | 1977 | コロナ社 |
11969 | 12700 | 地学のガイド 愛知県〜愛知県の地質とその生い立ち〜 | 庄子士郎 編 | 1979 | コロナ社 |
11970 | 12701 | 地学のガイド 神奈川県〜神奈川の地質とその生い立ち〜 | 見上敬三 監修 奥村 清 編 | 1974 | 森重出版 |
11971 | 12702 | 地学の調べ方 | 菅野三郎 監修 奥村 清 編 | 1978 | コロナ社 |
11972 | 12703 | 東京地震地図 | 宇佐見龍夫 | 1983 | 新潮社 |
11973 | 12704 | 活断層地震の謎をさぐる | 金子史朗 | 1979 | 講談社現代新書 |
11974 | 12705 | 地震と情報 | 宇佐見龍夫 | 1974 | 岩波新書 |
11975 | 12706 | 古地図が教える地震危険地帯 | 守屋喜久夫 | 1978 | 日刊工業新聞社 |
11976 | 12707 | 日本地震列島 | 尾池和夫 | 1992 | 朝日文庫 |
11977 | 12708 | 日本の危険地帯〜地震と津波〜 | 力武常次 | 1988 | 新潮社 |
11978 | 12709 | 地震プレート・陸と海 地学入門 | 深尾良夫 | 1985 | 岩波ジュニア新書 |
11979 | 12710 | こんな地図あんな地図 | 堀淳一 他 松沢光雄 師橋辰夫 岩田豊樹 清水靖夫 | 1976 | 日本放送出版協会 |
11980 | 12711 | 風景を読む 〜身近な自然の科学〜 | 稲森 潤 他 木村達明 | 1975 | 講談社 |
11981 | 12712 | 石になったものの記録〜化石の話〜 | 鹿間時夫 | 1963 | 角川新書 |
11982 | 12713 | 日曜の地学H 栃木の地質をめぐって | 下野地学会 編 | 1982 | 築地書館 |
11983 | 12714 | 日曜の地学I 東京の動植物園と博物館 化石etcめぐり | 大森昌衛 編 | 1982 | 築地書館 |
11984 | 12715 | ヒマラヤはどこから来たか〜貝と岩が語る造山運動〜 | 木崎甲子郎 | 1994 | 中公新書 |
11985 | 12716 | 日本列島の歴史 | 糸魚川淳二 | 1973 | 講談社現代新書 |
11986 | 12717 | 地図との対話 | 中野尊正 | 1978 | 講談社現代新書 |
11987 | 12718 | 日本列島 第3版 | 湊 正雄 他 井尻正二 | 1976 | 岩波新書 |
11988 | 12719 | 鉱物採集の旅〜関東地方とその周辺〜 | 櫻井欽一 他 加藤昭一 | 1972 | 築地書館 |
11989 | 12720 | 地球環境報告 | 石 弘之 | 1989 | 岩波新書 |
11990 | 12721 | 水の旅 | 富山和子 | 1993 | 文春文庫 |
11991 | 12722 | 神奈川県の地理と歴史 | 神奈川地理研究会 | 1973 | 野村出版 |
11992 | 12722 | 第四紀 | 成瀬 洋 | 1982 | 岩波書店 |
11993 | 12723 | 水と緑と土 〜伝統を捨てた社会の行方〜 | 富山和子 | 1974 | 中公新書 |
11994 | 12724 | 博学紀行 愛知県 | 市川正巳 | 1983 | 福武書店 |
11995 | 12725 | 博学紀行 長野県 | 市川正巳 | 1983 | 福武書店 |
11996 | 12726 | 博学紀行 茨城県 | 市川正巳 | 1984 | 福武書店 |
11997 | 12727 | 博学紀行 静岡県 | 市川正巳 | 1984 | 福武書店 |
11998 | 12728 | 悪者にされた虫たち 朝日選書160 | 奥井一満 | 1980 | 朝日新聞社 |
11999 | 12729 | カラスはどれほど賢いか〜年取りの適応戦略〜 | 唐沢孝一 | 1988 | 中公新書 |
12000 | 12730 | モヤシはどこまで育つのか 〜新植物学入門〜 | 増田芳雄 | 1990 | 中公新書 |
12001 | 12731 | 花粉は語る〜人間と植生の歴史〜 | 塚田松雄 | 1972 | 岩波新書 |
12002 | 12732 | 自然からのおくりもの | 太田愛人 | 1989 | ちくま文庫 |
12003 | 12733 | 自然からのおくりもの | 太田愛人 | 1989 | ちくま文庫 |
12004 | 12733 | 生態学から見た自然 | 吉良竜夫 | 1983 | 河出文庫 |
12005 | 12734 | 森の不思議 | 神山恵三 | 1983 | 岩波新書 |
12006 | 12735 | 接着とはどういうことか | 井本 稔 他 黄慶雲 | 1980 | 岩波新書 |
12007 | 12736 | 空中写真の世界 | 西尾元光 | 1979 | 中公新書 |
12008 | 12737 | 作品別 文学教育実践史事典 第2集・小学校編 | 浜本純逸 他 東和男 今村久 | 1998 | 明治図書 |
12009 | 12738 | 作品別 文学教育実践史事典 第2集・中学校・高等学校 | 浜本純逸 他 松崎正治 | 1987 | 明治図書 |
12010 | 12739 | 授業への挑戦126 「分析批評」の読書技術 | 井関義久 | 1995 | 明治図書 |
12011 | 12740 | 新 宮沢賢治語彙辞典 (第二版) | 原 子朗 | 2000 | 東京書籍 |
12012 | 12741 | 湘南散歩 境川・引地川〜歴史・文化と自然のある風景〜 | 村岡義章 | 2000 | 星雲社 |
12013 | 12742 | 日本の地名 | 谷川健一 | 2000 | 岩波書店 |
12014 | 12743 | 続 日本の地名〜動物地名を訪ねて〜 | 谷川健一 | 1999 | 岩波書店 |
12015 | 12744 | 藤沢市制60周年記念 市民が語る60年 続・藤沢市史 別編1 | 藤沢市編纂委員会(文書館) | 2000 | 藤沢市 |
12016 | 12745 | 新修 名古屋市史 第五卷 明治時代 付図つき | 名古屋市(市政資料館) | 2000 | ぎょうせい |
12017 | 12746 | 新修 名古屋市史 第五卷 付図 | 名古屋市(市政資料館) | 2000 | ぎょうせい |
12018 | 12747 | 新修 名古屋市史 第六卷 大正〜昭和時代(戦前) 付図つき | 名古屋市(市政資料館) | 2000 | ぎょうせい |
12019 | 12748 | 新修 名古屋市史 第六卷 付図 | 名古屋市(市政資料館) | 2000 | ぎょうせい |
12020 | 12749 | 自撰 戯曲集 上巻 中学校演劇編その1 | 佐藤良和 | 2000 | 日本教育新聞社 |
12021 | 12750 | 自撰 戯曲集 中巻 高等学校演劇編その1 | 佐藤良和 | 2000 | 日本教育新聞社 |
12022 | 12751 | 自撰 戯曲集 中巻 アマチュア演劇編 | 佐藤良和 | 2000 | 日本教育新聞社 |
12023 | 12752 | 寒川町史7 通史編 近・現代 | 寒川町 寒川町史編集委員会 | 2000 | 寒川町 |
12024 | 12753 | 図録 さむかわ 寒川町史 15 別編 | 寒川町 寒川町史編集委員会 | 2000 | 寒川町 |
12025 | 12754 | 理科における 授業研究の進め方〜構想からまとめ方まで〜 | 森本信也 他 稲垣成哲 | 2000 | 東洋館出版社 |
12026 | 12755 | 不登校・中退者のための 新しい学びの場2001 | 田口教育研究所 | 2000 | 日本評論社 |
12027 | 12756 | 学級再生のコツ〜カウンセリング・テクニックで上手な学級づくり〜 | 諸富祥彦 | 2000 | 学研 |
12028 | 12757 | 力のつく作文学習50のアイデア | 教育文化研究会 編 | 2000 | 三省堂 |
12029 | 12758 | 教職研修総合特集 こんなときどうする新教育課程Q&A No.3小学校 基礎・基本の指導 | 高野尚好 編 | 2001 | 教育開発研究所 |
12030 | 12759 | 教職研修総合特集 管理選考グレードアップシリーズ(全6巻)第5巻 学校の自主・自律実践マニュアル | 小川正人 編 | 2000 | 教育開発研究所 |
12031 | 12760 | 力のつくことばの学習50のアイデア | 教育文化研究所 | 2000 | 三省堂 |
12032 | 12761 | 藤沢市制60周年記念 市民が語る60年 続・藤沢市史 別編1 | 藤沢市編纂委員会(文書館) | 2000 | 藤沢市 |
12033 | 12762 | 教職研修総合特集 こんなときどうする新教育課程Q&A No.3中学校 基礎・基本の指導 | 高野尚好 編 | 2001 | 教育開発研究所 |
12034 | 12762 | 教職研修総合特集 "診断と対策”新教育課程下の学校経営<全6巻>No.5弾力的なカリキュラム編制〜特色ある学校づくりの推進 | 有園格 | 2001 | 教育開発研究所 |
12035 | 12763 | 教職研修総合特集No.144 教育改革と「21世紀日本の教育」読本 | 下村哲夫 | 2001 | 教育開発研究所 |
12036 | 12764 | 教職研修総合特集 管理職グレードアップシリーズ第6巻 新・学校管理規則の読み方 | 菱村幸彦 | 2001 | 教育開発研究所 |
12037 | 12765 | 教職研修総合特集 新教育課程実践の基本テク111 No.3つくろうアイデアいっぱいの「時間割」基本テク37 | 吉崎静夫 | 2001 | 教育開発研究所 |
12038 | 12766 | 文部省 学術用語集 地学編 | 文部省 | 2000 | 日本学術振興会 |
12039 | 12767 | 文部省 学術用語集 地理学編 | 文部省 | 2000 | 日本学術振興会 |
12040 | 12768 | 文部省 学術用語集 地震学編(増訂版) | 文部省 | 2000 | 日本学術振興会 |
12041 | 12769 | 21世紀型授業づくりM 国語科で育てる相互交流能力<小学校編> | 村松賢一 他 花田修一 若林富男 | 2000 | 明治図書 |
12042 | 12770 | 21世紀型授業づくりN 国語科で育てる相互交流能力<中学校編> | 村松賢一 他 花田修一 若林富男 | 2000 | 明治図書 |
12043 | 12771 | 国語科授業改革双書30 「書くこと」の授業改革〜情報化対応の作文技術〜 | 花田修一 | 1999 | 明治図書 |
12044 | 12772 | 「読むこと書くこと」の授業改革〜「伝え合う力」をどう高めるか〜 | 花田修一 | 2000 | 三省堂 |
12045 | 12773 | 関わることへの意志〜教育の根源〜 | 藤岡完治 | 2000 | 国土社 |
12046 | 12774 | 成長する教師 〜教師学への誘い〜 | 藤岡完治 他 生田孝至 浅田匡 | 1998 | 金子書房 |
12047 | 12773 | 関わることへの意志〜教育の根源〜 | 藤岡完治 | 2000 | 国土社 |
12048 | 12774 | 子どもをはぐくむ授業づくり〜知の創造へ〜 | 秋田喜代美 | 2000 | 岩波書店 |
12049 | 12775 | 算数科の指導内容の体系 | 片桐重男 | 2001 | 東洋館出版社 |
12050 | 12776 | 算数科における 授業研究の進め方と実践研究論文の書き方 | 新算数研究会研究事業部 | 2001 | 東洋館出版社 |
12051 | 12777 | 21世紀「社会科」平成の招待 | 魚住忠久 他 山根栄次 | 2000 | 学術図書出版社 |
12052 | 12778 | 重要用語の基礎知識R 教育評価〜重要用語300の基礎知識〜 | 森 敏昭 他 秋田喜代美 | 2000 | 明治図書 |
12053 | 12779 | 総合学習のためのポートフォリオ評価 | 加藤幸次 他 安藤輝次 | 2000 | 黎明書房 |
12054 | 12780 | オピニオン叢書62 ポートフォリオ評価法入門 | 高浦勝義 | 2000 | 明治図書 |
12055 | 12781 | 総合的学習の基礎づくり1 「学び方を学ぶ」 小学校低学年編 | 柴田義松 深谷圭助 西尾一 | 2000 | 明治図書 |
12056 | 12782 | 総合的学習の基礎づくり2 「学び方を学ぶ」 小学校中学年編 | 柴田義松 佐藤潤一郎 柳田良郎 | 2000 | 明治図書 |
12057 | 12783 | 総合的学習の基礎づくり3 「学び方を学ぶ」 小学校高学年編 | 柴田義松 永橋和子 佐藤建男 | 2000 | 明治図書 |
12058 | 12784 | 中学校社会科テスト問題の改革(上巻)作問技術編 | 渋澤文隆 | 1997 | 明治図書 |
12059 | 12785 | 新しい社会科の研究開発4 個を活かす社会科「学習の複線化」事典 | 北 俊夫 | 1998 | 明治図書 |
12060 | 12786 | 意志決定の力がつく問題解決学習〜社会科・総合的学習を等しての発信〜 | 波 巌 | 2000 | 明治図書 |
12061 | 12787 | 改訂対応 小学校新時間割編成の手引 | 塚田庸子 | 2001 | 明治図書 |
12062 | 12788 | 完全5日制 小学校教育課程運営の手引き | 小島邦宏 他 安藤駿英 | 1999 | 明治図書 |
12063 | 12789 | 完全5日制 中学校教育課程運営の手引き | 小島邦宏 他 佐野金吾 | 1999 | 明治図書 |
12064 | 12790 | 重要用語の基礎知識A 授業研究〜重要用語300の基礎知識〜 | 恒吉宏典 他 深澤広明 | 2000 | 明治図書 |
12065 | 12791 | 新学習指導要領を生かした 社会科の授業 (中学年) | 北 俊夫 編 | 2000 | 小学館 |
12066 | 12792 | 新学習指導要領を生かした 社会科の授業 (5年) | 北 俊夫 編 | 2000 | 小学館 |
12067 | 12793 | 新学習指導要領を生かした 社会科の授業 (6年) | 北 俊夫 編 | 2000 | 小学館 |
12068 | 12794 | ガリレオ工房のあもしろ実験クラブ 音のすがたをみつけよう〜手づくり楽器で音の実験〜 | 杉本優子 | 1999 | ポプラ社 |
12069 | 12795 | 個性きらめく〜藤沢近代の文士たち〜 | 小山文雄 藤沢市教育委員会 | 1990 | ぎょうせい |
12070 | 12796 | 岐阜県教育史 史料編 現代一 | 岐阜県教育委員会 | 2001 | 岐阜県教育委員会 |
12071 | 12797 | 岐阜県教育史 史料編 現代二 | 岐阜県教育委員会 | 2001 | 岐阜県教育委員会 |
12072 | 12798 | 岐阜県教育史 史料編 現代三 | 岐阜県教育委員会 | 2001 | 岐阜県教育委員会 |
12073 | 12799 | 岐阜県教育史 史料編 現代四 | 岐阜県教育委員会 | 2001 | 岐阜県教育委員会 |
12074 | 12800 | 岐阜県教育史 史料編 近代六(教育意識) | 岐阜県教育委員会 | 2001 | 岐阜県教育委員会 |
12075 | 12801 | 教職研修総合特集 "診断と対策”新教育課程下の学校経営<全6巻>No.6学校の評価活動〜学校と子どもの新しい評価〜 | 佐野金吾 他 | 2001 | 教育開発研究所 |
12076 | 12802 | トンボのすべて | 井上 清 他 谷 幸三 | 2000 | トンボ出版 |
12077 | 12803 | チョウのすべて | 渡辺康之 | 1998 | トンボ出版 |
12078 | 12804 | カゲロウのすべて | 岡崎博文 他 御勢久右衛門 監修 | 1997 | トンボ出版 |
12079 | 12805 | タガメのすべて〜水生動物との共生を願って〜 | 橋爪秀博 他 宮武頼夫 監修 | 1997 | トンボ出版 |
12080 | 12806 | アメンボのふしぎ | 乾 實 | 2000 | トンボ出版 |
12081 | 12807 | ナナフシのすべて | 岡田正哉 | 2000 | トンボ出版 |
12082 | 12808 | 水生昆虫の観察〜安全できれいな水をめざして〜 | 谷 幸三 | 1999 | トンボ出版 |
12083 | 12809 | 『ひらかれた学校・大岡』の挑戦! 〜ともに学びをきりひらいていく子どもの育成〜 | 横浜市立大岡小学校 奈須正裕 監修 | 2000 | てらいんく |
12084 | 12810 | 学校での野外体験事例(総合的な学習の中で) | 横浜市立大岡小学校 奈須正裕 監修 | 2001 | 日本教育科学研究所 |
12085 | 12811 | 海老名市教育史 第一巻 近代資料編 | 海老名市教育委員会 | 2001 | 海老名市教育委員会 |
12086 | 12812 | 教職研修総合特集 教育評価読本〜教育課程審議会答申の徹底理解〜<井上正明> | 井上正明 他 | 2001 | 教育開発研究所 |
12087 | 12813 | 教職研修総合特集 学校講話の話し方・つくり方 第一巻「児童生徒への学校講話」安斎省一編集 | 安斎省一 他 | 2001 | 教育開発研究所 |
12088 | 12814 | 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻) 1 求められる危機管理能力〜不測の事態に備える体制づくり | 大石勝男 他 | 2001 | 教育開発研究所 |
12089 | 12815 | 不登校と向き合う 〜ある学校の13年の奇跡〜 | 武蔵国際総合学園 編 | 2001 | 朝日新聞社 |
12090 | 12816 | 21世紀問題群ブックスI 教育の目的再考 | 西澤潤一 | 1996 | 岩波書店 |
12091 | 12817 | 教職研修総合特集No.146 「指導力不足教員」読本〜学習経営と指導力不足教員への支援・対応<> | 八尾坂修 編 | 2001 | 教育開発研究所 |
12092 | 12818 | ブリタニカ国際年鑑 2001 | 座本 勲 | 2001 | TBSブリタニカ |
12093 | 12819 | ブリタニカ国際年鑑 2000 | 座本 勲 | 2000 | TBSブリタニカ |
12094 | 12820 | 学校を基地にお父さんのまちづくり 元気コミュニティ!秋津 | 岸 裕司 | 2001 | 太郎次郎社 |
12095 | 12821 | 日本の野生植物 コケ | 岩月善之助 編著 | 2001 | 平凡社 |
12096 | 12822 | 新修 神戸市史 産業経済編U 第二次産業 | 神戸市 | 2000 | 神戸市 |
12097 | 12823 | 昭和を生きぬいた学舎 横浜震災復興小学校の記録 | 横浜市教育委員会 | 1985 | 横浜市 |
12098 | 12824 | 自主研究に役立つ街道図鑑 歩いて 見て 調べてみよう『神奈川の東海道』 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 | 2001 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 |
12099 | 12825 | 環境教育と学校の変革〜ひとりの教師として何ができるか〜 | 北村和夫 | 2000 | 農山漁村文化協会 |
12100 | 12826 | 子どもの学びを探る〜知の多様な表現を基底にした教室をめざして〜 | 中山 迅 監訳 他 稲垣成哲 リチャードホワイト リチャードガンストン | 1995 | 東洋館出版 |
12101 | 12827 | 魂にうったえる授業〜教えることは学ぶこと〜 | 伊藤功一 | 1994 | 日本放送出版協会 |
12102 | 12828 | 授業研究の歩み 1960〜1995年 | 稲垣忠彦 佐藤学 解説 | 1995 | 評論社 |
12103 | 12829 | 子ども支援の「臨床教育学」 いじめ・不登校・中退問題への追跡 | 小林 剛 | 1996 | 萌文社 |
12104 | 12830 | 事例分析への挑戦 〜"個人"現象への事例媒介的アプローチの試み〜(現代社会学叢書) | 水野節夫 | 2000 | 東信堂 |
12105 | 12831 | アフォーダンスの心理学〜生態心理学への道〜 | エドワード・S・リード 細田直哉 訳 佐々木正人 監修 | 2001 | 新曜社 |
12106 | 12832 | 質的研究法による「授業研究」〜教育学・教育工学・心理学からのアプローチ〜 | 平山満義 | 1997 | 北大路書房 |
12107 | 12833 | 現象学から授業の世界へ〜対話における教師と子どもの生の解明〜 | 中田基昭 | 1997 | 東京大学出版会 |
12108 | 12834 | 人生を物語る〜生成のライフストーリー〜 | やまだようこ 編著 江口 下地 南博文 石井宏典 當眞 菅原 高木 能智 下山 稲垣 宮原 矢野 西平 | 2000 | ミネルヴァ書房 |
12109 | 12835 | 現場心理学の発想 | やまだようこ 編著 伊藤哲司 佐藤達哉 下山晴彦 奈須正裕 | 2001 | 新曜社 |
12110 | 12836 | 教育のエスノグラフィ〜学校現場のいま〜 | 志水宏吉 編著 箕浦 藤田 西田 古賀 結城 宮内 池田 葛上 酒井 秋葉 宮崎 朝倉 | 1999 | 嵯峨野書院 |
12111 | 12837 | データ対話型理論の発見〜調査からいかに理論をうみだすか〜 | B.Gグレイザー 他 A.Lストラウス 後藤隆.大出春江.水野節夫 訳 | 2000 | 新曜社 |
12112 | 12838 | 状況に埋め込まれた学習〜政党的周辺参加〜 | ジーン・レイブ 他 E・ウェンガー 佐伯胖 訳 福島真人 解説 | 2000 | 産業図書 |
12113 | 12839 | ことばの前のことば〜ことばが生まれるすじみち1〜 | やまだようこ | 1999 | 新曜社 |
12114 | 12840 | 放浪の天才数学者エルデシュ | ポール・ホフマン 平石律子 訳 | 2000 | 草思社 |
12115 | 12841 | 最新 教育キーワード137(第9版) | 江川玖成 他 高橋勝 葉養正明 望月重信 | 2001 | 時事通信社 |
12116 | 12842 | 教育工学事典 | 日本教育工学会 編 | 2000 | 実教出版 |
12117 | 12843 | 臨床教育学 | 和田修二 他 皇紀夫 | 2001 | アカデミア出版 |
12118 | 12844 | 新修 名古屋市史 第九卷 民俗編 | 名古屋市 | 2001 | 名古屋市 |
12119 | 12845 | 大磯町史 4 資料編 近現代A | 大磯町 | 2001 | ぎょうせい |
12120 | 12846 | 虹の解体−いかにして科学は驚異への扉を開いたか− | リチャード・ドーキンス 福岡伸一 訳 | 2001 | 早川書房 |
12121 | 12847 | 教職研修総合特集 管理職ニュー・コモンセンス[全6巻]No.1 最新学校管理職選考合格キーワード | 青柳健一 編 | 2001 | 教育開発研究所 |
12122 | 12848 | 近くの山の木で家をつくる運動宣言 | 緑の列島ネットワーク | 2000 | 農山漁村文化協会 |
12123 | 12849 | 生きる力が育つ二十一世紀の創作劇活動の勧め〜演劇夏季学校テキスト第三次改訂版〜 | 佐藤良和 | 2001 | 日本教育新聞社 |
12124 | 12850 | 座間市史 1 原始・古代・中世・資料編 | 座間市 | 2001 | 座間市 |
12125 | 12851 | 総合的学習の評価 新指導要録&通知表 記入のヒントQA47 | 安野 功 編 | 2001 | 明治図書 |
12126 | 12852 | 小学校 通知表作成の手引(改訂指導要録対応) | 小島 宏 編 | 2001 | 明治図書 |
12127 | 12853 | ことばと出会い伝え合う教室 〜交信する子どもを育む〜 | 安藤修平 監修 国語教育実践理論研究会 | 2001 | 東洋館出版社 |
12128 | 12854 | わかる・楽しい説明文授業の創造〜授業リフレクション研究のススメ〜 | 津本和子 お茶の水国語研究会 | 1996 | 東洋館出版社 |
12129 | 12855 | 社会科の責任 −21世紀を拓く授業論− | 北 俊夫 | 2000 | 東洋館出版社 |
12130 | 12856 | 授業のネタ 教材開発 7 | 北 俊夫 | 2000 | 東洋館出版社 |
12131 | 12857 | 綾瀬市史 8(上)別編 自然 | 綾瀬市 | 2001 | 綾瀬市 |
12132 | 12858 | 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻) 2.重視される組織運営能力−自主的自立的な学校経営− | 岡東壽隆 編 | 2001 | 教育開発研究所 |
12133 | 12859 | 21世紀型授業づくり26 子どもに力を付ける基礎・基本の徹底システム | 伴 一孝 | 2001 | 明治図書 |
12134 | 12860 | 改訂指導要録対応 中学校 通知表作成の手引き | 安齋省一 | 2001 | 明治図書 |
12135 | 12861 | 読書で遊ぼうアニマシオン〜本が好きになる25のゲーム〜 | モンセラット・サルト 佐藤美智代 青柳啓子 訳 | 1997 | 柏書房 |
12136 | 12862 | 住民参加のみちづくり〜バリアフリーをめざした湘南台の実践から〜 | 秋山哲男 他 安達万里子 大島明 林隆文 本田恵子 山田稔 吉川洋介 | 2001 | 学芸出版社 |
12137 | 12863 | 教育小六法 平成13年度版 | 2001 | 学陽書房 | |
12138 | 12864 | 寝屋川市教育史 史料集第二巻 | 寝屋川市教育教育委員会 | 2001 | 寝屋川市 |
12139 | 12865 | カリキュラム改革としての総合学習1 「総合学習をたのしむ」 | 長尾彰夫 | 1999 | アドバンテージサーパー |
12140 | 12866 | カリキュラム改革としての総合学習2 「生きること・働くこと」 | 三宅都子 他 長尾彰夫 | 1999 | アドバンテージサーパー |
12141 | 12867 | 教職研修総合特集 管理職ニューコモンセンス[全6巻]No.3 校長・教頭最新学校運営実務 | 浅野素雄 他 | 2001 | 教育開発研究所 |
12142 | 12868 | 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻) 3 身につけたいパソコン活用能力〜情報化社会の学校管理職〜 | 赤堀侃司 編 | 2001 | 教育開発研究所 |
12143 | 12869 | 教育アンケート調査年鑑 2001 下巻 | 2001 | 創育社 | |
12144 | 12870 | 教育アンケート調査年鑑 2001 上巻 | 2001 | 創育社 | |
12145 | 12871 | 教職研修総合特集No.148 発展的的学習の指導の手引き | 高階玲治 | 教育開発研究所 | |
12146 | 12872 | 教職研修総合特集 学校講話の話し方・作り方(禅) 第二巻「保護者・地域へのメッセージ」 | 安齋省一 | 2001 | 教育開発研究所 |
12147 | 12873 | 新修 名古屋市史 第十卷 年表・索引 | 名古屋市市政資料館 | 2001 | 名古屋市 |
12148 | 12874 | 音羽町史 史料編2 近世赤坂宿史料 | 音羽町 | 2001 | 音羽町 |
12149 | 12875 | 不登校 そのとき父親は・・・ | 武蔵国際総合学園 編 | 2001 | 朝日新聞社 |
12150 | 12876 | 六法全書 平成13年版 T | 平井宣雄 他編 青山善充 菅野和夫 | 2001 | 有斐閣 |
12151 | 12877 | 六法全書 平成13年版 U | 平井宣雄 他編 青山善充 菅野和夫 | 2001 | 有斐閣 |
12152 | 12878 | 教職研修総合特集 管理職ニューコモンセンス(全6巻) よくわかる新教育課程実践マニュアル | 柴田義松 編 | 2001 | 教育開発研究所 |
12153 | 12879 | 教職研修総合特集 学校講話の話し方・つくり方 第三巻「教職員へのメッセージ」 | 安齋省一 編 | 2001 | 教育開発研究所 |
12154 | 12880 | 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻)4「高めたい地域・家庭と連携する力」開かれた学校づくりの推進 | 葉養正明 編 | 2001 | 教育開発研究所 |
12155 | 12881 | 平成14年度 教科書単元別 到達目標と評価基準 国語1.2年(光) | 2001 | 日本標準 | |
12156 | 12882 | 平成14年度 教科書単元別 到達目標と評価基準 国語3.4年(光) | 2001 | 日本標準 | |
12157 | 12883 | 平成14年度 教科書単元別 到達目標と評価基準 国語5.6年(光) | 2001 | 日本標準 | |
12158 | 12884 | 平成14年度 教科書単元別 到達目標と評価基準 算数1.2年(東書) | 2001 | 日本標準 | |
12159 | 12885 | 平成14年度 教科書単元別 到達目標と評価基準 算数3.4年(東書) | 2001 | 日本標準 | |
12160 | 12886 | 平成14年度 教科書単元別 到達目標と評価基準 算数5.6年(東書) | 2001 | 日本標準 | |
12161 | 12887 | 平成14年度 教科書単元別 到達目標と評価基準 社会3〜6年(教出) | 2001 | 日本標準 | |
12162 | 12888 | 平成14年度 教科書単元別 到達目標と評価基準 理科3〜6年(大日本) | 2001 | 日本標準 | |
12163 | 12889 | 教育本 −転換期の教育を考える− | 佐藤 学 | 2001 | 平凡社 |
12164 | 12890 | 自ら考える授業への変革−四つの問いが力をつける− | 武田 忠 | 2001 | 学陽書房 |
12165 | 12891 | 世界でいちばん受けたい授業(足立十一中よのなか科) | 藤原和博 | 2001 | 小学館 |
12166 | 12892 | 不登校・中退者のための 新しい学びの場 2002 | 田口教育研究所 編 | 2001 | 日本評論社 |
12167 | 12893 | インターネットで探す 環境データ情報源 | エコビジネスネットワーク | 2000 | 日本実業出版社 |
12168 | 12894 | 環境用語事典 | 横山長之 他編 市川惇信 | 1997 | オーム社 |
12169 | 12895 | C&G 廃棄物学会誌市民編集2001第5号「ゴミと欲望」 | 2001 | 中央法規 | |
12170 | 12896 | ゴミと暮らしの戦後50年史 | 市川 貴 | 2000 | リサイクル文化社 |
12171 | 12897 | 里山を考える101のヒント | 日本林業技術協会 編 | 2001 | 東京書籍 |
12172 | 12898 | 小学校 生きる力を育む評価活動(バインダー) | 北海道教育内容・方法研究会 | 2001 | 東京書籍 |
12173 | 12899 | 岐阜県教育史 史料編 現代五 | 岐阜県教育委員会 | 2001 | 東京書籍 |
12174 | 12900 | 岐阜県教育史 史料編 現代六(教育課程上) | 岐阜県教育委員会 | 2001 | 岐阜県教育委員会 |
12175 | 12901 | 岐阜県教育史 史料編 現代七(教育課程下) | 岐阜県教育委員会 | 2001 | 岐阜県教育委員会 |
12176 | 12902 | 改訂 学校経営診断マニュアル−新しい手法の開発と効果的な使い方− | 牧 昌見 | 1999 | 教育開発研究所 |
12177 | 12903 | 府中市教育史 通史編 上 | 府中市教育委員会 | 2002 | 府中市教育委員会教育開発研究所 |
12178 | 12906 | 癌と心理療法 | 岸本寛史 | 2000 | 誠信書房 |
12179 | 12908 | 教職研修総合特集 No.5 管理職ニューコモンセンス(全6巻) よくわかる最新生徒指導の法律知識 | 2001 | 教育開発研究所 | |
12180 | 12909 | 教職研修総合特集No.147 子どもの学力読本 新井郁男編集 | 新井郁男編集 | 2001 | 教育開発研究所 |
12181 | 12910 | 大地動乱の時代 ー地震学者は警告するーする | 石橋克彦 | 2000 | 岩波新書 |
12182 | 12911 | 生きるための知識と技能 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2000年調査国際結果報告書 | 国立教育政策研究所 | 2002 | ぎょうせい |
12183 | 12912 | 生きるための知識と技能 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2000年調査国際結果報告書 | 国立教育政策研究所 | 2002 | ぎょうせい |
12184 | 12913 | 「平成13年改善指導要録」の基本的な考え方 | 布村幸彦(編) | 2002 | ぎょうせい |
12185 | 12914 | 小学校通知表文例事典 生きる力をはぐくみ、絶対評価を生かす | 尾木和英+小島宏 | 2002 | ぎょうせい |
12186 | 12915 | 中学校通知表文例事典 生きる力をはぐくみ、絶対評価を生かす | 尾木和英+篠田信司 | 2002 | ぎょうせい |
12187 | 12916 | 平成14年新・通信簿 通信簿の改善と生かし方 | 石田恒好 | 2002 | 図書文化 |
12188 | 12917 | 小学校英語活動づくり事典 全140時間 小学3年〜小学6年 カリキュラムの基本型 英語授業改革双書NO.24 | 長瀬壮一編 | 2001 | 明治図書 |
12189 | 12918 | 課題解決ガイド 楽しく実りある英語学習実践のために 小学校英語教育AtoZ VOL.4 | 2000 | 開隆堂出版 | |
12190 | 12919 | 小学校英語 English for Children:A Key to the World こんなふうに始めてみては | 久埜百合 | 1999 | 三省堂 |
12191 | 12920 | 小学校英語活動実践の手引き practikal handbook for elementary school english activities 平成13年 | 文部科学省 | 2001 | 開隆堂出版 |
12192 | 12921 | 近代史 明治・大正編 子ども史年表 | 下川耿史 | 2002 | 河出書房新社 |
12193 | 12922 | 小学校に英語がやってきた! カリキュラムづくりへの提言 | 松川禮子 | 1997 | アプリコット |
12194 | 12922 | 小学校に英語がやってきた! カリキュラムづくりへの提言 | 松川禮子 | 1997 | アプリコット |
12195 | 12923 | 総合的な学習 小学校英語 「英語活動」のカリキュラム・プランニング | 小学校英語「東書プラン」作成委員会 | 2001 | 東京書籍 |
12196 | 12924 | 教職研修総合特集 新時代の学校紹介・学校通信 | 安齋 省一 編 | 2002 | 教育開発研究所 |
12197 | 12925 | 夢中楽行 −湘南発・総合学習のススメ− | 湘南教職員組合 「総合学習・生活科」推進委員会 | 2002 | 教育開発研究所 |
12198 | 12927 | 教職研修総合特集 新指導要録の解説と記入 小学校編 | 編集 布村幸彦 | 2002 | 教育開発研究所 |
12199 | 12928 | 教職研修総合特集 新指導要録の解説と記入 中学校編 | 編集 布村幸彦 | 2002 | 教育開発研究所 |
12200 | 12929 | 教職研修総合特集 読本シリーズ151 子どもの対人関係能力を育てる 子どもの心と体をひらく知識と技法 | 編集 津村俊充 南山大学教授 | 2002 | 教育開発研究所 |
12201 | 12930 | 教職研修総合特集 読本シリーズ150 ガイダンス・カウンセリングで学校を変える 小・中学校におけるガイダンス・カウンセリングの展開 | 編集 仙崎 武 文教大学名誉教授 渡辺三枝子 筑波大学教授 | 2002 | 教育開発研究所 |
12202 | 12931 | 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻)6「期待される学校評価能力」学校の自己点検・評価のために | 編集 八尾坂修 | 2002 | 教育開発研究所 |
12203 | 12932 | 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻)5「問われる教育課程の編成・運営能力」 新しい教育課程経営の展開と学校管理職 | 編集 工藤文三 国立政策研究所総括研究官 | 2002 | 教育開発研究所 |
12204 | 12933 | 教職研修総合特集 管理職ニューコモンセンス(全6巻) 6 よくわかる最新教員服務の法律知識 男女共同参画社会の教員服務 | 編集 菱村幸彦 | 2002 | 教育開発研究所 |
12205 | 12934 | 「総合的な学習」での[野外・校外]体験事例 | 財団法人 日本教育科学研究所 | 2002 | 日本教育科学研究所 |
12206 | 12935 | 現代教育史事典 | 久保義三 米田俊彦 駒込武 児美川孝一郎 | 2001 | 東京書籍 |
12207 | 12936 | 新エゴイズムの若者たち | 千石保 | 2001 | PHP研究所 |
12208 | 12926 | 教職研修総合特集 誰もが活用したい「総合的な学習」100の実践ポイント | 編集 (高階玲治)ベネッセ教育研究所顧問 | 2002 | 教育開発研究所 |
12209 | 12927 | 別冊教職研修 教職研修30周年記念4月増刊号 「教職研修‘02情報板」 | 監修:菱村幸彦 | 2002 | 教育開発研究所 |
12210 | 12928 | 寒川町史13 別編 事典・年表 | 寒川町 寒川町史編集委員会 | 2000 | 寒川町 |
12211 | 12929 | 大井町史 資料編 近・現代(1) | 大井町町史編集委員会 | 2001 | 大井町 |
12212 | 12930 | 大井町史 通史編 | 大井町町史編集委員会 | 2001 | 大井町 |
12213 | 12931 | 大井町史 資料編 原始 古代 中世 近世(1) | 大井町町史編集委員会 | 2001 | 大井町 |
12214 | 12932 | 大井町史 別編 民俗 | 大井町町史編集委員会 | 2001 | 大井町 |
12215 | 12933 | 大井町史 資料編 近・現代(2) | 大井町町史編集委員会 | 2001 | 大井町 |
12216 | 12934 | 大井町史 資料編 近世(2) | 大井町町史編集委員会 | 2001 | 大井町 |
12217 | 12935 | 精神分析事典 | 編集 小此木啓吾 編集幹事:北山 修 | 2002 | 岩崎学術出版社 |
12218 | 12936 | おもしろ実験・ものづくり事典 | 左巻健男+内村 浩 | 2002 | 東京書籍 |
12219 | 12937 | 教職研修総合特集 新教育課程先進事例集(全6巻) 1 学力向上実践事例集 | 工藤文三 | 2002 | 教育開発研究所 |
12220 | 12938 | 教職研修総合特集 管理職ニュー・コモンセンス(全6巻)NO2.よくわかる最新管理職選考教育法規キーワード | 菱村幸彦 | 2001 | 教育開発研究所 |
12221 | 12939 | ブリタニカ国際年鑑 2002 | 座本 勲 | 2002 | TBSブリタニカ |
12222 | 12940 | 続・到達度評価の研究 到達基準の設定の方法 付・到達度評価用語解説 | 橋本重治 | 2001 | 図書文化 |
12223 | 12941 | 学習評価基本ハンドブックー指導と評価の一体化を目指してー | 辰野千壽 | 2002 | 図書文化 |
12224 | 12942 | グループ体験による学級育成プログラム ソウシャルスキルとエンカウンターの統合(小学校編) | 河村茂雄 | 2001 | 図書文化 |
12225 | 12943 | グループ体験による学級育成プログラム ソウシャルスキルとエンカウンターの統合(中学校編) | 河村茂雄 | 2001 | 図書文化 |
12226 | 12944 | 大井町史 別編 自然 | 大井町町史編集委員会 | 2002 | 大井町 |
12227 | 12945 | 子どもが学校に行かなくなったら赤飯をたきなさい! | 大越俊夫 | 2001 | サンマーク出版 |
12228 | 12946 | 「ひとり立ち」できる子 がんばれる子 | 大越俊夫 | 2001 | 海竜社 |
12229 | 12947 | ポートフォリオをデザインする 教育評価への新しい挑戦 | BDシャクリー/Nバーバー/R.アンブローズ/S.ハンズフォード | 2001 | ミネルヴィア書房 |
12230 | 12948 | 教職研修総合特集 管理職スペシャル・レクチャー(全6巻)NO1.最新学校管理職選考 新傾向問題の研究 東京都を初め新傾向問題の合格対策 | 別冊教職研修編集部 | 2002 | 教育開発研究所 |
12231 | 7876 | 図説 ふじさわの歴史 | 写真集 図説集刊行会 | 1991 | 藤沢市 |
12232 | 12949 | 「生きる力」をはぐくむカリキュラム経営 社会の変化に応じる「学校知」をどう創造するか | 亀井浩明 | 1999 | 東洋館出版社 |
12233 | 12950 | 学級経営を変える 管理職の条件2 柔軟なカリキュラムの経営 学校の創意工夫 | 児島邦宏 天笠茂 | 2001 | ぎょうせい |
12234 | 12951 | 学びを育てる授業デザイン | 無藤隆、澤本和子、寺崎千秋 第6章 目黒悟 | 2002 | ぎょうせい |
12235 | 12952 | 教育コミュニティ・ハンドブック 地域と学校の「つながり」と「協働」を求めて | 池田寛 | 2001 | 解放出版社 |
12236 | 12953 | 新学習指導要領 学校・授業づくり実践シリーズ1 特色ある学校をつくる | 宮原修 | 2000 | ぎょうせい |
12237 | 12954 | 別冊教職研修 8月増刊号 保存版 中学校 評価規準の作成と活用 国立教育政策研究所・教育課程研究センター 「評価規準の作成、評価方法の工夫改善のための参考資料ー評価基準、評価方法等の研究開発(報告)」中学校 | 2002 | 教育開発研究所 | |
12238 | 12955 | 別冊教職研修 8月増刊号 保存版 小学校 評価規準の作成と活用 国立教育政策研究所・教育課程研究センター 「評価規準の作成、評価方法の工夫改善のための参考資料ー評価基準、評価方法等の研究開発(報告)」小学校 | 2002 | 教育開発研究所 | |
12239 | 12956 | 学校の評価・自己点検マニュアル | 教育評価研究会 | 2002 | ぎょうせい |
12240 | 12958 | 近代 昭和・平成編 子ども史年表 (1926〜2000) | 下川耿史 | 2002 | 河出書房新社 |
12241 | 12957 | 昭和・平成 家庭史年表 (1926〜2000)増補 | 下川耿史 | 2002 | 河出書房新社 |
12242 | 12959 | 絶対評価に役立つ 評価の工夫と展開 中学校 | 中学校評価実践研究会 | 2002 | ぎょうせい |
12243 | 12960 | 大和市史 3 通史編 近現代 | 大和市 | 2002 | 大和市 |
12244 | 12961 | 文化変容のなかの子ども | 高橋勝 | 2002 | 東信堂 |
12245 | 12962 | 子どもの(心の危機)はほんとうか? | 小沢牧子 | 2002 | 教育開発研究所 |
12246 | 12963 | 先生のためのやさしいブリーフセラピー 読めば面接が楽しくなる | 森俊夫 | 2000 | ほんの森出版 |
12247 | 12964 | 解決のための面接技法 ソリューション・フォーカスト・アプローチの手引き | ピーター・ディヤング/インスー・キム・バーグ 玉真愼子/住谷祐子訳 | 1998 | 金剛出版 |
12248 | 12965 | “問題行動の意味”にこだわるより“解決志向”で行おう | 森俊夫 | 2001 | ほんの森出版 |
12249 | 12966 | 〈森・黒沢のワークショップで学ぶ〉解決志向ブリーフセラピー | 森俊夫/黒沢幸子 | 2002 | ほんの森出版 |
12250 | 12967 | 指導援助に役立つスクールカウンセリング・ワークブック | 黒沢幸子 | 2002 | 金子書房 |
12251 | 12968 | 敦賀市教育史 通史編 上巻 | 敦賀市教育史編さん委員会 | 2002 | 敦賀市 |
12252 | 12969 | 教職研修総合特集 管理職スペシャル・レクチャー(全6巻)NO2.最学校管理職選考で問われる最新教育法規 最新改正の教育法規を徹底解説 | 別冊教職研修編集部 | 2002 | 教育開発研究所 |
12253 | 12970 | 一遍聖人と聖絵 | 高野修 | 2001 | 岩田書院 |
12254 | 12971 | 不登校・中退もフォロー 最新教育システムガイド2003 | 田口教育研究所 | 2002 | 日本評論社 |
12255 | 12973 | 小学校でやってみよう!英語で国際理解教育 小学校5・6年版 | 吉村峰子 グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル | 2001 | 小学館 |
12256 | 12974 | 小学校でやってみよう!英語で国際理解教育 小学校3・4年版 | 吉村峰子 グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル | 2001 | 小学館 |
12257 | 12975 | 小学校でやってみよう!英語で国際理解教育 小学校1・2年版 | 吉村峰子 グローブ・インターナショナル・ティーチャーズ・サークル | 2001 | 小学館 |
12258 | 12976 | 島谷晃の世界 −鳥になった画家− | 島谷晃 | 2001 | 池田二十世紀美術館 |
12259 | 12977 | 富岡畦草・記録の目シリーズT東京 消えた街角 三幸エステート創業15周年記念 | 富岡畦草 | 2001 | 玄同社 |
12260 | 12978 | 府中市教育史 通史編 下 | 府中市教育委員会 | 2002 | 府中市教育委員会教育開発研究所 |
12261 | 12979 | 小学校教育実践選書 学級通信活動のすすめかた | 原田実 | 1981 | あゆみ出版 |
12262 | 12980 | 小学校教育実践選書 発問・板書教材研究のコツ | 田宮輝夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12263 | 12981 | 小学校教育実践選書 ノート指導のコツ | 横須賀薫 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12264 | 12982 | 小学校教育実践選書 教科別板書のしかた | 植野八重子 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12265 | 12983 | 小学校教育実践選書 教科別発問のしかた | 田宮輝夫 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12266 | 12984 | 小学校教育実践選書 図工5・6年の授業 | 桑田孝 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12267 | 12985 | 小学校教育実践選書 図工3・4年の授業 | 桑田孝 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12268 | 12986 | 小学校教育実践選書 体育3・4年の授業 | 岡田和雄 | 1981 | あゆみ出版 |
12269 | 12987 | 小学校教育実践選書 体育5・6年の授業 | 岡田和雄 | 1981 | あゆみ出版 |
12270 | 12988 | 小学校教育実践選書 体育1・2年の授業 | 岡田和雄 | 1981 | あゆみ出版 |
12271 | 12989 | 小学校教育実践選書 社会5・6年の授業 | 歴史教育者協議会 | 1981 | あゆみ出版 |
12272 | 12990 | 小学校教育実践選書 社会3・4年の授業 | 歴史教育者協議会 | 1981 | あゆみ出版 |
12273 | 12991 | 小学校教育実践選書 社会1・2年の授業 | 歴史教育者協議会 | 1981 | あゆみ出版 |
12274 | 12992 | 小学校教育実践選書 授業の計画と実践 5・6年 | 川合章 | 1981 | あゆみ出版 |
12275 | 12993 | 小学校教育実践選書 授業の計画と実践 3・4年 | 川合章 | 1981 | あゆみ出版 |
12276 | 12994 | 小学校教育実践選書 授業の計画と実践 1・2年 | 川合章 | 1981 | あゆみ出版 |
12277 | 12995 | 小学校教育実践選書 教科別 教材研究のしかた | 横須賀薫 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12278 | 12996 | 小学校教育実践選書 国語教育一年 | 茂木茂 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12279 | 12997 | 小学校教育実践選書 国語教育二年 | 山地芳弘 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12280 | 12998 | 小学校教育実践選書 国語教育三年 | 石川二三子 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12281 | 12999 | 小学校教育実践選書 国語教育四年 | 関 可明 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12282 | 13000 | 小学校教育実践選書 国語教育五年 | 朝比奈昭元 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12283 | 13001 | 小学校教育実践選書 国語教育六年 | 小林喜三男 | 1981 | あゆみ出版 |
12284 | 13002 | 小学校教育実践選書 音楽5・6年の授業 | 波多野総一郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12285 | 13003 | 小学校教育実践選書 音楽3・4年の授業 | 米沢純夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12286 | 13004 | 小学校教育実践選書 音楽1・2年の授業 | 米沢純夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12287 | 13005 | 小学校教育実践選書 理科5・6年の授業 | 玉田泰太郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12288 | 13006 | 小学校教育実践選書 理科3・4年の授業 | 江川多喜雄 | 1981 | あゆみ出版 |
12289 | 13007 | 小学校教育実践選書 理科1・2年の授業 | 玉田泰太郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12290 | 13008 | 小学校教育実践選書 学級経営12ヶ月 1・2年 | 田倉圭市 | 1981 | あゆみ出版 |
12291 | 13009 | 小学校教育実践選書 学級経営12ヶ月 3・4年 | 大畑佳司 | 1981 | あゆみ出版 |
12292 | 13010 | 小学校教育実践選書 学級経営12ヶ月 5・6年 | 谷田川和夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12293 | 13011 | 小学校教育実践選書 家庭科の授業 | 家庭科教育研究者連盟 | 1981 | あゆみ出版 |
12294 | 13012 | 小学校教育実践選書 歴史の授業の展開 | 本間昇 | 1981 | あゆみ出版 |
12295 | 13013 | 小学校教育実践選書 学級経営の計画と実践1・2年 | 城丸章夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12296 | 13014 | 小学校教育実践選書 学級経営の計画と実践5・6年 | 城丸章夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12297 | 13015 | 小学校教育実践選書 学級経営の計画と実践3・4年 | 城丸章夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12298 | 13016 | 小学校教育実践選書 教え方の基礎技術 5・6年 | 田宮輝夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12299 | 13017 | 小学校教育実践選書 教え方の基礎技術 3・4年 | 田宮輝夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12300 | 13018 | 小学校教育実践選書 教え方の基礎技術 1・2年 | 田宮輝夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12301 | 13019 | 小学校教育実践選書 遊びの指導 | 家本芳郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12302 | 13020 | 小学校教育実践選書 卒業式卒業生を送る会 | 家本芳郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12303 | 13021 | 小学校教育実践選書 算数1年の授業 | 平井喜美枝 | 1981 | あゆみ出版 |
12304 | 13022 | 小学校教育実践選書 算数4年の授業 | 松井幹夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12305 | 13023 | 小学校教育実践選書 算数3年の授業 | 田島文明 | 1981 | あゆみ出版 |
12306 | 13024 | 小学校教育実践選書 算数2年の授業 | 石川充夫 | 1981 | あゆみ出版 |
12307 | 13025 | 小学校教育実践選書 算数5年の授業 | 和田常雄 | 1981 | あゆみ出版 |
12308 | 13026 | 小学校教育実践選書 算数6年の授業 | 砂賀義治 | 1981 | あゆみ出版 |
12309 | 13027 | 小学校教育実践選書 文化祭・文化諸行事 | 家本芳郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12310 | 13028 | 小学校教育実践選書 運動会・体育祭 | 家本芳郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12311 | 13029 | 小学校教育実践選書 読書指導と学級づくり | 水野寿美子 | 1981 | あゆみ出版 |
12312 | 13030 | 小学校教育実践選書 綴方教育論 | 野名龍二 | 1981 | あゆみ出版 |
12313 | 13031 | 小学校教育実践選書 国語教育構造と授業 | 大久保忠利 | 1981 | あゆみ出版 |
12314 | 13032 | 小学校教育実践選書 文学作品の朗読 朗読テープ | 永井智雄 | 1981 | あゆみ出版 |
12315 | 13033 | 小学校教育実践選書 朗読術入門 | 永井智雄 | 1981 | あゆみ出版 |
12316 | 13034 | 小学校教育実践選書 低学年の作文教室 | 佐々木秀緒 他 | 1981 | あゆみ出版 |
12317 | 13035 | 小学校教育実践選書 燃える放課後 学童の実践 | 大阪保育研究所 | 1981 | あゆみ出版 |
12318 | 13036 | 小学校教育実践選書 児童会の指導 | 藤田喜久 | 1981 | あゆみ出版 |
12319 | 13037 | 小学校教育実践選書 入学式・新入生を迎える会 | 家本芳郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12320 | 13038 | 小学校教育実践選書 集会行事・おたのしみ会 | 家本芳郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12321 | 13039 | 小学校教育実践選書 生き方を考える 性の教育 | 石田和男 | 1981 | あゆみ出版 |
12322 | 13040 | 小学校教育実践選書 参観・懇談・家庭訪問 | 河野幹雄 | 1981 | あゆみ出版 |
12323 | 13041 | 小学校教育実践選書 食生活をどう教えるか | 家庭科教育研究者連盟 | 1981 | あゆみ出版 |
12324 | 13042 | 小学校教育実践選書 現代の子どもをどうつかむか | 大槻健 | 1981 | あゆみ出版 |
12325 | 13043 | 小学校教育実践選書 授業に集中させるには | 石根要二 | 1981 | あゆみ出版 |
12326 | 13044 | 小学校教育実践選書 学力のおくれをとりもどす | 岸本裕史 | 1981 | あゆみ出版 |
12327 | 13045 | 小学校教育実践選書 労働・生産行事 | 家本芳郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12328 | 13046 | 小学校教育実践選書 子どもが育つ作文教育 | 太田昭臣 | 1981 | あゆみ出版 |
12329 | 13047 | 小学校教育実践選書 つまづきを生かす授業 | 駒林邦男 | 1981 | あゆみ出版 |
12330 | 13048 | 小学校教育実践選書 低学年の生きものさがし | 江川多喜雄 | 1981 | あゆみ出版 |
12331 | 13049 | 小学校教育実践選書 道徳教育の実践 | 右島洋介 | 1981 | あゆみ出版 |
12332 | 13050 | 小学校教育実践選書 ゆとりの時間をつくる | 野中一也 | 1981 | あゆみ出版 |
12333 | 13051 | 小学校教育実践選書 子どもの生活リズムをつくる | 藤原義隆 | 1981 | あゆみ出版 |
12334 | 13052 | 小学校教育実践選書 総合学習の考え方・すすめ方 | 土谷正規 | 1981 | あゆみ出版 |
12335 | 13053 | 小学校教育実践選書 学級通信文集づくりのコツ | 太田昭臣 | 1981 | あゆみ出版 |
12336 | 13054 | 小学校教育実践選書 学級集団でとりくむ授業 | 本間繁輝 | 1981 | あゆみ出版 |
12337 | 13055 | 小学校教育実践選書 遠足・修学旅行 | 家本芳郎 | 1981 | あゆみ出版 |
12338 | 13056 | 小学校教育実践選書 小学校1年生の心とからだ | 町田章 | 1981 | あゆみ出版 |
12339 | 13057 | 星のカービィ | さくま良子 | 2002 | あゆみ出版 |
12340 | 13058 | 学校経営読本 学校経営の基本100課題の総整理 教職研修臨時増刊No.5 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12341 | 13059 | 主任読本 学校を活性化する組織リーダーの指針 教職研修 増刊特集号No.21 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12342 | 13060 | 教材研究読本 授業改善に役立つ全教科教材研究のエッセンス 教職研修 増刊特集号No.7 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12343 | 13061 | 学級経営読本 学級経営の具体的課題を小・中・高別に整理 教職研修 増刊特集号No.9 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12344 | 13062 | 道徳教育読本 道徳教育の課題から授業展開の方途まで 教職研修 増刊特集号No.4 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12345 | 13063 | 生徒指導読本 教職研修 増刊特集号No.1 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12346 | 13064 | 評価活動読本 通知表から学校経営の評価まで 教職研修 増刊特集号No.2 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12347 | 13065 | 個別指導読本 個性化の方途を追究する精選された実践事例集 教職研修 増刊特集号No.11 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12348 | 13066 | 教育改革読本 キーワードで読む教育改革と臨教審 教職研修 増刊特集号No.22 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12349 | 13067 | 校長読本 確かな指導性を発揮する実践的校長学 教職研修 増刊特集号No.17 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12350 | 13068 | 教育課程読本 教育課程の全領域を編成・実施・評価に沿って詳述 教職研修 増刊特集号No.12 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12351 | 13069 | 教育法規読本 学級経営および教育活動の法的問題点を総整理 教職研修 増刊特集号No.8 | 1984 | 教育開発研究所 | |
12352 | 13070 | 新しい算数研究シリーズ 学年別 算数授業の新展開 5年 | 新算数教育研究会編 | 1982 | 東洋館出版社 |
12353 | 13072 | 新しい算数研究シリーズ 学年別 算数授業の新展開 4年 | 新算数教育研究会編 | 1982 | 東洋館出版社 |
12354 | 13073 | 新しい算数研究シリーズ 学年別 算数授業の新展開 2年 | 新算数教育研究会編 | 1982 | 東洋館出版社 |
12355 | 13074 | 新しい算数研究シリーズ 学年別 算数授業の新展開 1年 | 新算数教育研究会編 | 1982 | 東洋館出版社 |
12356 | 13075 | 中学校観点別評価シリーズ 数学科第一学年の達成度評価 | 福森信夫 | 1983 | 明治図書 |
12357 | 13076 | 中学校観点別評価シリーズ 数学科第二学年の達成度評価 | 福森信夫 | 1983 | 明治図書 |
12358 | 13077 | 中学校観点別評価シリーズ 数学科第三学年の達成度評価 | 福森信夫 | 1983 | 明治図書 |
12359 | 13078 | 新・算数指導講座 2 数と計算 (低学年) | 伊藤一郎 | 1978 | 明治図書 |
12360 | 13079 | 子どもに根ざす教材開発 学校改善実践全集7 | 小泉秀夫 | 1986 | ぎょうせい |
12361 | 13080 | 勉強の遅れがちな子を伸ばす補充指導 学校改善実践全集8 | 宇留田敬一 | 1986 | ぎょうせい |
12362 | 13081 | 信頼性を育む人間関係 学校改善実践全集19 | 児島邦宏 | 1986 | ぎょうせい |
12363 | 13082 | 教育講話事典 講話の実例 月別編 | 1994 | 第一法規 | |
12364 | 13083 | 教育講話事典 講話の実例 | 1994 | 第一法規 | |
12365 | 13084 | 教育講話事典 講話のポイント 講話の資料集 | 1994 | 第一法規 | |
12366 | 13085 | 高等学校・中学校 講話あいさつ事典 | 木川達 | 1994 | 第一法規 |
12367 | 13086 | 楽しく安全な理科学習の展開 小学校 | 全国理科教育センター研究協議会 | 1979 | 第一法規 |
12368 | 13087 | 随想理科教育 | 小川浩 | 1998 | 酒井書店 |
12369 | 13088 | 児童文化論と初めての学級経営 | 小川浩 | 1998 | 酒井書店 |
12370 | 13089 | 人事運営と学校の経営 | 永岡順・小島弘道 | 1992 | 東洋館出版 |
12371 | 13090 | 学校経営小辞典 教頭篇 | 畑島喜久生 | 1987 | 国土社 |
12372 | 13091 | 学校教務質疑応答集 | 1987 | ぎょうせい | |
12373 | 13092 | 教職員のためのメンタルヘルス全書 | 稲村博 | 1990 | ぎょうせい |
12374 | 13093 | 詳解教務必携 | 文部省教務研究会 | 1978 | ぎょうせい |
12375 | 13094 | 入試直前相談 | 向田陽太郎 | 1995 | 駒草出版 |
12376 | 13095 | 小学校国語科指導法シリーズ 国語の力を育てる言語環境の工夫 | 石森延男 | 1974 | 光村図書 |
12377 | 13096 | 総合的な学習の時間 実践事例集 (中学校編) | 国立教育政策研究所教育課程研究センター | 2002 | ぎょうせい |
12378 | 13097 | 幕末維新期漢学塾の研究 | 幕末維新期漢学塾研究会 生馬寛信 | 2003 | 渓水社 |
12379 | 13098 | 学びの風景 改革の日々を生きる | 大瀬敏昭 | 2003 | 世織書房 |
12380 | 13099 | 教職研修総合特集 管理職スペシャル・レクチャー(全6巻)NO3.最新管理職選考教育時事キーワード | 野原明 | 2002 | 教育開発研究所 |
12381 | 13100 | 教職研修総合特集 管理職スペシャル・レクチャー(全6巻)NO4.最校長・教頭学校経営の最新課題 | 浅野素雄 | 2002 | 教育開発研究所 |
12382 | 13101 | 教職研修総合特集 読本シリーズ153 男女共同参画社会と学校教育 男女共同参画社会の形成に向けて学校は何をなすべきか | 広岡守穂 | 2002 | 教育開発研究所 |
12383 | 13102 | 教職研修総合特集 読本シリーズ154 子どもを伸ばす少人数指導の工夫と実践 少人数指導で個に応じた指導をどう進めるか | 加藤幸次 | 2002 | 教育開発研究所 |
12384 | 13103 | 教職研修総合特集 こんなときどうする新教育課程Q&A No.5小学校 選択学習の展開 | 平野朝久 | 2002 | 教育開発研究所 |
12385 | 13104 | 教職研修総合特集 こんなときどうする新教育課程Q&A No.6中学校 選択学習の展開 | 平野朝久 | 2002 | 教育開発研究所 |
12386 | 13105 | 教職研修総合特集 通知表への記入にも生かせる〔小学校〕新指導要録の記入文例 | 高野尚好 | 2003 | 教育開発研究所 |
12387 | 13106 | 教職研修総合特集 新教育課程先進事例集(全6巻) 2 学校・地域・家庭連携事例集 | 玉井康之 | 2002 | 教育開発研究所 |
12388 | 13107 | 教職研修総合特集 新教育課程先進事例集(全6巻) 3 総合的な学習の時間・選択教科事例集 | 北俊夫 | 2002 | 教育開発研究所 |
12389 | 13108 | 教職研修総合特集 新教育課程先進事例集(全6巻) 6 学校の自己点検・評価 事例集 | 八尾坂修 | 2003 | 教育開発研究所 |
12390 | 13109 | 教職研修総合特集 新教育課程先進事例集(全6巻) 4 通知表工夫・記入事例集 | 井上正明 | 2002 | 教育開発研究所 |
12391 | 13110 | 教職研修総合特集 新教育課程先進事例集(全6巻) 5 時間割編成・時間活用事例集 | 高階玲治 | 2003 | 教育開発研究所 |
12392 | 13111 | 教職研修総合特集 管理職スペシャル・レクチャー(全6巻)NO6.最新青少年事情サミングアップ 最新の青少年文化と行動パターンを概説 | 太田政男 | 2003 | 教育開発研究所 |
12393 | 13112 | 教職研修総合特集 “教職研修”スタートブック VOL.1 “学級づくり”スタートブック 学級経営の基礎・基本と子どもへのアプローチ | 有村久春 | 2003 | 教育開発研究所 |
12394 | 13113 | 自治六法 15 | 地方自治法令研究会 | 2002 | ぎょうせい |
12395 | 13114 | 総合的な学習の時間 実践事例集 (小学校編) | 国立教育政策研究所教育課程研究センター | 2002 | ぎょうせい |
12396 | 13115 | 日本の算数・数学教育に学べ 米国が注目するjugyou kenkyuu | ジェームズ・W・スティグラー | .11. | 教育出版 |
12397 | 13116 | 中学校新教育課程 数学科の授業をどう創るか | 根本博、長崎栄三、中野和也 | 1998 | 明治図書 |
12398 | 13117 | クレジット・金融用語事典(改訂版) | 西ヶ谷葉子 | 1998 | きんざい |
12399 | 13118 | 学校文化を創るスクールリーダー 学校改善のめざして | T・E・デール、K・D・ピターソン | 2002 | 風間書房 |
12400 | 13119 | 到達度評価の研究 その方法と技術 | 橋本重治 | 1981 | 図書文化 |
12401 | 13121 | 不思議の国の学校教育 外から見た日本の学校教育 | ジャック・コノリー | 1997 | 第一法規 |
12402 | 13122 | 壺の言葉 | 柳田光紀 | 2003 | 土曜美術社 |
12403 | 13120 | 学習評価の研究 | 橋本重治 | 1981 | 図書文化 |
12404 | 13121 | 岐阜県教育史 史料編 各論一(社会教育) | 岐阜県教育委員会 | 2003 | 岐阜県教育委員会 |
12405 | 13122 | 岐阜県教育史 史料編 各論二(スポーツ) | 岐阜県教育委員会 | 2003 | 岐阜県教育委員会 |
12406 | 13123 | 統計 寒川町史 14別編 | 寒川町 | 2003 | 寒川町 |
12407 | 13124 | 寒川町史 16 別編ダイジェスト さむかわ歴史ものがたり100 | 寒川町 | 2003 | 寒川町 |
12408 | 13125 | 新修 神戸市史 行政編U くらしと行政 | 神戸市 | 2002 | 神戸市 |
12409 | 13126 | 学習障害(LD)への教育的支援 全国モデル事業の実際 | 文部科学省 | 2002 | ぎょうせい |
12410 | 13127 | ぼくはこんな「総合学習」をつくってきた 学級通信「ひこばえ」7000枚の軌跡 | 松下義一 | 2002 | 小学館 |
12411 | 13128 | 体験活動事例集 豊かな体験活動の推進のために | 文部科学省初等中等教育局 | 2003 | ぎょうせい |
12412 | 13129 | わが国における近代小学校の成立過程−鹿児島県の郷校・小学校の研究− | 井原政純 | 2000 | 和田印刷 |
12413 | 13130 | ブリタニカ国際年鑑 2003 | 座本 勲 | 2003 | TBSブリタニカ |
12414 | 13131 | 大磯町史8別編民俗 | 2003 | 大磯町 | |
12415 | 13132 | 平塚市史 11下 別編 考古(2) | 2003 | 平塚市 | |
12416 | 13133 | 江の島岩本院の近世古文書 | 2003 | 藤沢市教育委員会 | |
12417 | 13134 | これならわかる教育改革2 | NHK「教育フォーカス」製作班 | 2003 | KTC中央出版 |
12418 | 13135 | 茅ヶ崎市史 現代4 茅ヶ崎の暮らしを語る | 茅ヶ崎市 | 2003 | 茅ヶ崎市 |
12419 | 13139 | 臨床描画研究18 特集:言語と造形をつなぐもの | 日本描画テスト・描画療法学会 | 2003 | 北大路書房 |
12420 | 13140 | 臨床描画研究17 特集:発達障害と臨床描画 | 日本描画テスト・描画療法学会 | 2002 | 北大路書房 |
12421 | 13141 | 教職研修総合特集 チェックポイント・学校評価〈全6巻〉No.2 学校の組織設計と協働体勢づくり | 木岡一明 | 2003 | 教育開発研究所 |
12422 | 13142 | 教職研修総合特集 チェックポイント・学校評価〈全6巻〉No.3 学校を取り巻く環境の把握と地域協働 | 木岡一明 | 2003 | 教育開発研究所 |
12423 | 13143 | 教職研修総合特集 管理職教養ミニマム・エッセンシャルズ〈全6巻〉No.4 校長・教頭 教育課程・学力向上の最新課題 学校管理職選考で問われる最新教育課題 | 安彦忠彦 | 2003 | 教育開発研究所 |
12424 | 13144 | 平塚市考古資料50選 | 平塚市博物館 | 2002 | 平塚市博物館 |
12425 | 13145 | 知っていますか?女性差別一問一答 | 新しい女と男を考える会 | 1994 | 解放出版社 |
12426 | 13146 | 犬山発21世紀日本の教育改革 | 犬山市教育委員会 | 2003 | 黎明書房 |
12427 | 13147 | 学力低下をどう克服するか 子どもの目線から考える | 吉田甫 | 2003 | 新曜社 |
12428 | 13148 | 育て!子どもの学ぶ力 「総合的な学習の時間」の教育原理 | 嶋野道弘 | 2003 | 全国学校給食協会 |
12429 | 13149 | よみがえる学校 小・中連携教育実践の記録 | 島村昭一郎 | 1991 | 大日本図書 |
12430 | 13150 | 秦野市教育史 第一巻近代資料編 | 秦野市教育研究所 | 2004 | 秦野市教育委員会 |
12431 | 13151 | 座間市史 4 近現代資料編2 | 座間市 | 2003 | 座間市 |
12432 | 13152 | 今、なぜ授業研究か Lesson Study 算数授業の再構築 | 橋本吉彦 坪田耕三・池田敏和 | 2003 | 東洋館出版社 |
12433 | 13153 | 不登校・中退者のための新しい学びの場2004 | 田口教育研究所 | 2003 | 日本評論社 |
12434 | 13154 | 大正12年9月1日大震災寫眞帖 | 1983 | 神奈川新聞社 | |
12435 | 13155 | 教育委員会制度発足30周年記念誌 神奈川の教育 戦後30年のあゆみ | 神奈川県教育委員会 | 1984 | 神奈川図書 |
12436 | 13156 | 藤沢市史年表 | 藤沢市 | 1981 | 藤沢市役所 |
12437 | 13157 | 神奈川中央交通60年史 | 神奈川中央交通株式会社 | 1982 | 神奈川中央交通 |
12438 | 13158 | 神奈川中央交通70年史 | 神奈川中央交通株式会社 | 1991 | 神奈川中央交通 |
12439 | 13159 | 江ノ電讃歌 | 吉川文夫 | 1985 | 大正出版 |
12440 | 13160 | 20世紀の歴史13 第一次世界大戦(上)政治家と将軍の戦争 | J.M.ウィンター 猪口邦子監修 小林章夫監訳 | 1990 | 平凡社 |
12441 | 13161 | 国立国会図書館百科 開館40周年記念出版 | 国立国会図書館 | 1988 | 出版ニュース社 |
12442 | 13162 | 伽藍平成大修理完成記念 燔龍山宗賢院誌 | 湯山学 吉田政博 | 1996 | 燔龍山宗賢院 |
12443 | 13163 | 復刻版 神奈川県震災誌 | 神奈川県 | 1983 | 神奈川新聞社 |
12444 | 13164 | 神奈川県郷土文学資料 | 神奈川県高等学校教科研究会国語部会 | 1972 | 神奈川県教育委員会 |
12445 | 13165 | とべ!緑の教室 武蔵野カウンドスクールの挑戦 | 小原康子 武蔵野市教育委員会 | 2001 | 小学館 |
12446 | 13166 | ジーニアス 和英辞典 第2版 | 小西友七 南出康世 | 2003 | 大修館書店 |
12447 | 13167 | 教職研修総合特集 チェックポイント・学校評価〈全6巻〉No.5 学校の危機管理とセーフティネット | 木岡一明 | 2004 | 教育開発研究所 |
12448 | 13168 | 教育実践を記述する 教えること・学ぶことの技法 | 野嶋栄一郎 石川真・刑部育子・小野寺涼子・浅田匡・生田孝志・藤岡完治 | 2002 | 金子書房 |
12449 | 13169 | 教職研修総合特集 管理職教養ミニマム・エッセンシャルズ〈全6巻〉No.5 校長・教頭のための最新教育改革ポイント整理 | 編集 小川正人 | 2003 | 教育開発研究所 |
12450 | 13170 | 教職研修総合特集 “教職研修”スタートブック VOL.4 “校務・服務”スタートブック 校務・事務ワークの効率化のポイントと服務の基礎・基本 | 小島宏 | 2003 | 教育開発研究所 |
12451 | 13171 | 岐阜県教育史 通史編 近代四 | 岐阜県教育委員会 | 2004 | 岐阜県教育委員会 |
12452 | 13172 | 岐阜県教育史 通史編 現代一 | 岐阜県教育委員会 | 2004 | 岐阜県教育委員会 |
12453 | 13173 | 岐阜県教育史 通史編 現代二 | 岐阜県教育委員会 | 2004 | 岐阜県教育委員会 |
12454 | 13174 | 岐阜県教育史 通史編 現代三 | 岐阜県教育委員会 | 2004 | 岐阜県教育委員会 |
12455 | 13175 | てん (絵本) | ピーター・レイノルズ 谷川俊太郎(訳) | 2004 | あすなろ書房 |
12456 | 13180 | わが国における近代小学校の成立過程 −鹿児島県の郷校・小学校の研究 | 井原政純 | 2000 | 和田印刷 |
12457 | 13181 | 進んだ子のための国語科発展学習ワークシート 小学校3・4年 | 市毛勝雄 日本言語技術教育学会東京神田支部 | 2003 | 明治図書 |
12458 | 13182 | 進んだ子のための国語科発展学習ワークシート 小学校5・6年 | 市毛勝雄 日本言語技術教育学会東京神田支部 | 2003 | 明治図書 |
12459 | 13183 | 進んだ子のための国語科発展学習ワークシート 中学校1年 | 市毛勝雄 日本言語技術教育学会東京神田支部 | 2003 | 明治図書 |
12460 | 13184 | 進んだ子のための国語科発展学習ワークシート 中学校2・3年 | 市毛勝雄 日本言語技術教育学会東京神田支部 | 2003 | 明治図書 |
12461 | 13185 | 漢字あそびファックス資料集 小学校1・2年 | 近野十志夫 | 1999 | 民衆社 |
12462 | 13186 | 漢字あそびファックス資料集 小学校3・4年 | 近野十志夫 | 1999 | 民衆社 |
12463 | 13187 | 漢字あそびファックス資料集 小学校5・6年 | 近野十志夫 | 1999 | 民衆社 |
12464 | 13188 | 授業でつかえる 漢字あそび ベスト50 | 上條晴夫 | 1997 | 民衆社 |
12465 | 13189 | GISで環境学習 −都市環境・野生動物・汚染物質− | 岡部篤行 鈴木厚志・黒岩朋子 | 2002 | 古今書院 |
12466 | 13190 | ブリタニカ国際年鑑 2004 | 座本 勲 | 2004 | TBSブリタニカ |
12467 | 13191 | 統計神奈川県史 −かながわのあゆみ(昭和40〜60年)− 上・下巻 | 1989.03.20 | 1989 | 神奈川県 |
12468 | 13192 | 日本近海海産貝類図鑑 Marine Mollusks in Japan | 奥谷喬司 | 2000 | 東海大学出版会 |
12469 | 13193 | 伝えたいふるさとの100話 | 総務省自治行政局自治政策課 | 2004 | 財団法人地域活性化センター |
12470 | 13193 | 伝えたいふるさとの100話 | 総務省自治行政局自治政策課 | 2004 | 財団法人地域活性化センター |
12471 | 13193 | 石隈・田村式援助シートによるチーム援助入門 学校心理学・実践編 | 石隈利紀 田村節子 | 2003 | 図書文化社 |
12472 | 13203 | 大磯町史 6 通史編 古代・中世 近世 | 大磯町 | 2004 | 大磯町 |
12473 | 13204 | 天文年鑑 2005 | 2004 | 誠文堂新光社 | |
12474 | 13205 | 日本雑草学会ブックレット 図と写真で見る似た草80種の見分け方 これだけ知ればあなたはプロ | 浅野貞夫 廣田伸七 | 2002 | 全国農村教育協会 |
12475 | 13206 | 自然と楽しくつき合うために ほんとの植物観察 庭で、ベランダで、食卓で | 室井綽 清水美重子 | 2003 | 地人書館 |
12476 | 13207 | 樹木見分けのポイント図鑑 | 林弥栄 | 2003 | 講談社 |
12477 | 13208 | 山菜と木の実の図鑑 | おくやまひさし | 2003 | ポプラ社 |
12478 | 13209 | 山渓フィールドブックスN 淡水魚 | 森文俊 内山りゅう | 1997 | 山と渓谷社 |
12479 | 13210 | 小学校学習指導要領 付学校教育法施行規則(抄) | 文部科学省 | 2004 | 国立印刷所 |
12480 | 13211 | 中学校学習指導要領 付学校教育法施行規則(抄)中等教育学校等関係法令(抄) | 文部科学省 | 2004 | 国立印刷所 |
12481 | 13212 | 七つの大地震 −現地レポート− | 守屋喜久夫 | 1984 | 新潮社 |
12482 | 13213 | 地震予知 | 力武常次 | 1974 | 中央公論社 |
12483 | 13214 | 石油地質・採鉱用語集 | 石油技術協会 | 1989 | 石油技術協会 |
12484 | 13215 | 火山灰は語る 火山と平野の自然史 | 町田洋 | 1977 | 蒼樹書房 |
12485 | 13216 | 地球はいつ生まれたか | 小嶋稔 | 1973 | 東京大学出版会 |
12486 | 13217 | 日本列島砂山論 | 藤田和夫 | 1982 | 小学館 |
12487 | 13218 | 横浜の地質 横浜の自然を探る | 1969 | 横浜の地質研究会 | |
12488 | 13219 | 弧状列島 | 上田誠也 杉村新 | 1970 | 岩波書店 |
12489 | 13220 | 火山の話 | 中村一明 | 1978 | 岩波新書 |
12490 | 13221 | フォッサ・マグナ −信州の地下を探る− | 平林照雄 | 1988 | 信濃毎日新聞社 |
12491 | 13222 | W・ペンク 地形分析 | 町田貞 | 1972 | 古今書院 |
12492 | 13223 | 地形図説1 | 金子史郎 | 1972 | 古今書院 |
12493 | 13224 | 地史探訪 フォッサ・マグナの周辺 | 森下晶 | 1979 | 日本放送出版協会 |
12494 | 13225 | 物理学入門 科学教育の現代化 | 板倉聖宣 江沢洋 | 1964 | 国土社 |
12495 | 13226 | 物理の散歩道 | ロゲルギスト | 1963 | 岩波書店 |
12496 | 13227 | 続物理の散歩道 | ロゲルギスト | 1964 | 岩波書店 |
12497 | 13228 | 第三物理の散歩道 | ロゲルギスト | 1966 | 岩波書店 |
12498 | 13229 | 第四物理の散歩道 | ロゲルギスト | 1969 | 岩波書店 |
12499 | 13230 | 第五物理の散歩道 | ロゲルギスト | 1972 | 岩波書店 |
12500 | 13231 | 新物理の散歩道 第一集 | ロゲルギスト | 1974 | 中央公論社 |
12501 | 13232 | 新物理の散歩道 第二集 | ロゲルギスト | 1975 | 中央公論社 |
12502 | 13233 | 物質とつきあう方法 | 大木道則 | 1980 | 玉川大学出版部 |
12503 | 13234 | 物性論12講 | 崎川範行 | 1960 | 共立出版 |
12504 | 13235 | 古生物コノドント | 猪郷久義 | 1979 | 日本放送出版協会 |
12505 | 13236 | 図説日本の植生 | 沼田真 岩瀬徹 | 1974 | 朝倉書店 |
12506 | 13237 | 薬草カラー図鑑 デラックス版 | 主婦の友社 | ||
12507 | 13238 | わが銀河の発見 | チャールズ・A・ホイットニー | 1974 | 立風書房 |
12508 | 13239 | お天気博士の晴雨手帖 | 倉嶋厚 | 1985 | 河出文庫 |
12509 | 13240 | 生物時計をさぐる | 宇尾淳子 | 1977 | 蒼樹書房 |
12510 | 13241 | 数理のめがね | 坪井忠二 | 1969 | 岩波書店 |
12511 | 13242 | 生物学序説 | 藤井隆 | 1965 | 岩波書店 |
12512 | 13243 | 絵でみてできる生物実験 PARTU | 岩波洋造 森脇美武 渡辺克己 | 1991 | 講談社 |
12513 | 13244 | 像のきた道 | 亀井節夫 | 1978 | 中公新書 |
12514 | 13245 | 裸のサル | デズモンド・モリス | 1969 | 河出書房 |
12515 | 13246 | 私の動物誌 | 古賀忠道 | 1978 | 東京書籍 |
12516 | 13247 | 文明化した人間の八つの大罪 | K・ローレンツ | 1973 | 思索社 |
12517 | 13248 | かながわの自然とのふれあいガイド | 神奈川の教育を推進する県民会議 | 1987 | |
12518 | 13249 | 蝶の紋 | 藤岡知夫 | 1978 | 河出書房 |
12519 | 13250 | 化学 話の泉 −新聞紙上のトピックス− | 宮田光男 | 1989 | 裳華房 |
12520 | 13251 | 科学思想のあゆみ | CH.シンガー | 1968 | 岩波書店 |
12521 | 13252 | 岩波ジュニア新書 恐竜はなぜ滅びたか 中生代のなぞ | 小畠郁生 | 1984 | 岩波ジュニア新書 |
12522 | 13253 | 骨 日本人の祖先はよみがえる | 鈴木尚 | 1965 | 学生社 |
12523 | 13254 | 日本人の骨 | 鈴木尚 | 1963 | 岩波新書 |
12524 | 13255 | 生薬の世界 自然の中に薬を求めて | 三橋博 | 1978 | 講談社 |
12525 | 13256 | 天才の精神病理 科学的創造の秘密 | 飯田真 中井久夫 | 1972 | 中央公論社 |
12526 | 13257 | 地図読解入門 | 籠瀬良明 | 1971 | 古今書院 |
12527 | 13258 | The Geological Map | |||
12528 | 13259 | 図録 福井県産アンモナイト | 1990 | 福井市郷土自然科学博物館 | |
12529 | 13260 | 干潟は生きている | 栗原康 | 1980 | 岩波新書 |
12530 | 13261 | 自然の診断役 土ダニ | 青木淳一 | 1983 | 日本放送出版協会 |
12531 | 13262 | 昆虫の生化学 | 茅野晴雄 | 1980 | 東京大学出版会 |
12532 | 13263 | 改訂学習指導要領 全文と要点解説 〈小学校〉〈中学校〉改訂学習指導要領全文 小・中・高校、盲・聾・養護学校新旧対照表 中教審答申(平成15年10月7日)全文 | 2004 | 教育開発研究所 | |
12533 | 13264 | 教職研修総合特集 チェックポイント学校評価〈全6巻〉No.6 学年・学級の指導点検とカリキュラム開発 | 木岡一明 | 2004 | 教育開発研究所 |
12534 | 13264 | 教職研修総合特集 チェックポイント学校評価〈全6巻〉No.6 学年・学級の指導点検とカリキュラム開発 | 木岡一明 | 2004 | 教育開発研究所 |
12535 | 13265 | 秦野市史 通史5 現代(2) | 秦野市 | 2004 | 秦野市 |
12536 | 13266 | 随想録 山芋の花 | 佐藤良和 | 2004 | きたがわプリント出版部 |
12537 | 13267 | 人間讃歌の道徳教育 よりよい生き方の創造をめざして | 村田盛一 | 2003 | 日本教育新聞社 |
12538 | 13268 | ニュースは語る 20世紀の藤沢 1901〜1955 (続)藤沢市史 別編2 | (続)藤沢市史編さん委員会 | 2004 | 藤沢市 |
12539 | 13269 | 五街道分間延絵図 伊勢路見取絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12540 | 13270 | 五街道分間延絵図 伊勢路見取絵図 第二巻下 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12541 | 13271 | 五街道分間延絵図 伊勢路見取絵図 第三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12542 | 13272 | 五街道分間延絵図 甲州道中分間延絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12543 | 13289 | DNAから見た日本人 | 斎藤成也 | 2005 | 筑摩書房 |
12544 | 13290 | ゲノムと進化 ゲノムから立ち昇る生命 | 斎藤成也 | 2004 | 新曜社 |
12545 | 13291 | センス・オブ・ワンダー | レイチェル・カーソン | 1996 | 新潮社 |
12546 | 13273 | 五街道分間延絵図 甲州道中分間延絵図 第二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12547 | 13274 | 五街道分間延絵図 甲州道中分間延絵図 第三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12548 | 13275 | 五街道分間延絵図 甲州道中分間延絵図 第四巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12549 | 13276 | 五街道分間延絵図 甲州道中分間延絵図 第五巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12550 | 13277 | 五街道分間延絵図 甲州道中分間延絵図 第六巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12551 | 13278 | 五街道分間延絵図 甲州道中分間延絵図 第七巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12552 | 13279 | 五街道分間延絵図 甲州道中分間延絵図 第八巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12553 | 13280 | 五街道分間延絵図 甲州道中分間延絵図 第九巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12554 | 13281 | 五街道分間延絵図 佐屋路分間延絵図 全一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12555 | 13282 | 五街道分間延絵図 関宿通多功道見取絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12556 | 13283 | 五街道分間延絵図 関宿通多功道見取絵図 第二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12557 | 13284 | 五街道分間延絵図 関宿通多功道見取絵図 第三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12558 | 13285 | 五街道分間延絵図 関宿通多功道見取絵図 第四巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12559 | 13286 | 五街道分間延絵図 館林道見取絵図 全一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12560 | 13287 | 五街道分間延絵図 朝鮮人道見取絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12561 | 13288 | 五街道分間延絵図 朝鮮人道見取絵図 第二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12562 | 13292 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第六巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12563 | 13293 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第七巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12564 | 13294 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第八巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12565 | 13298 | 地球環境が目でみてわかる科学実験 | 川村康文 | 2004 | 築地書館 |
12566 | 13299 | 新訂尋常小學唱歌 | |||
12567 | 13300 | 数値地図2500(空間データ基盤)CD 関東4 世界測地系版 | 2002 | 国土地理院 | |
12568 | 13301 | 数値地図2500(空間データ基盤)CD 神奈川 世界測地系版 | 2003 | 国土地理院 | |
12569 | 13302 | 数値地図25000(地図画像)CD 東京 世界測地系版 | 2003 | 国土地理院 | |
12570 | 13303 | 数値地図25000(地図画像)CD 横須賀 世界測地系版 | 2003 | 国土地理院 | |
12571 | 13304 | 藤沢教会100年史 | 依田光一 | 1985 | 日本基督教団藤沢教会 |
12572 | 13305 | 茅ヶ崎市史 現代9 ちがさきクロニクル 1945ー2002 | 茅ヶ崎市 | 2005 | 茅ヶ崎市 |
12573 | 13306 | ヴィンデルバンド 哲学概論 清水清訳 | ヴィンデルバンド | 1972 | 玉川大学出版部 |
12574 | 13307 | 学習各論(上) | 木下竹次 | 1972 | 玉川大学出版部 |
12575 | 13308 | 学習各論(下) | 木下竹次 | 1972 | 玉川大学出版部 |
12576 | 13309 | 教育の弁明 ーフレーベル自叙伝 | 岡元藤則 | 1971 | 玉川大学出版部 |
12577 | 13310 | 教育の根本問題としての宗教 | 小原國芳 | 1971 | 玉川大学出版部 |
12578 | 13311 | 教育とわが生涯 小原國芳 南日本新聞社編 | 小原國芳 | 1977 | 玉川大学出版部 |
12579 | 13312 | 文芸教育論 | 片上伸 | 1972 | 玉川大学出版部 |
12580 | 13313 | 教育改造論 自由教育論 小原國芳選集4 | 小原國芳 | 1972 | 玉川大学出版部 |
12581 | 13314 | 教育の根本問題としての哲学 小原國芳選集2 | 小原國芳 | 1972 | 玉川大学出版部 |
12582 | 13315 | 全人教育論 思想問題と教育 小原國芳選集3 | 小原國芳 | 1972 | 玉川大学出版部 |
12583 | 13316 | 道徳教授革新新論 学校劇論 理想の学校 小原國芳選集5 | 小原國芳 | 1972 | 玉川大学出版部 |
12584 | 13317 | 母のための教育学 教育立国論 小原國芳選集6 | 小原國芳 | 1972 | 玉川大学出版部 |
12585 | 13318 | 文芸学概論 | 浜田正秀 | 1977 | 玉川大学出版部 |
12586 | 13319 | 教育者の道 | シュプランガー 浜田正秀 訳 | 1977 | 玉川大学出版部 |
12587 | 13320 | 小説教育者 第一部 坂本龍之輔 | 添田知道 | 1978 | 玉川大学出版部 |
12588 | 13321 | 小説教育者 第二部 村落校長記 | 添田知道 | 1978 | 玉川大学出版部 |
12589 | 13322 | 小説教育者 第三部 荊の門 | 添田知道 | 1978 | 玉川大学出版部 |
12590 | 13323 | 学校その自由と権威 | ジョン・ホルト 山崎真稔 | 1977 | 玉川大学出版部 |
12591 | 13324 | 現代教育科学の論争点 教育学の体系的展望 | ヨーゼフ・デルボラフ 小笠原道雄訳 | 1979 | 玉川大学出版部 |
12592 | 13325 | 仕事と言葉 展望を開くあいさつの力 | 中村喬 | 2005 | 神奈川新聞社出版部 |
12593 | 13326 | ユングのタイプ論 ファン・フランツによる劣等機能・ヒルマンによる感情機能 | ファン・フランツ ヒルマン | 2004 | 創元社 |
12594 | 13327 | 環境教育シリーズ1 子どもと環境教育 | 阿部治 | 1993 | 東海大学出版社 |
12595 | 13328 | 外国語教育V 幼稚園・小学校篇 | 吉島茂 長谷川弘基 | 2004 | 朝日出版 |
12596 | 13329 | はじめてのアクション・リサーチ 英語の授業を改善するために | 佐野正之 | 2005 | 大修館書店 |
12597 | 13330 | みんなで創る英語劇1 | 佐野正之 岡田陽 | 1987 | 玉川大学出版部 |
12598 | 13331 | みんなで創る英語劇2 |
佐野正之 岡田陽 | 1987 | 玉川大学出版部 |
12599 | 13332 | みんなで創る英語劇3 |
佐野正之 岡田陽 | 1987 | 玉川大学出版部 |
12600 | 13333 | 学校文化とジェンダー | 木村涼子 | 1999 | 勁草書房 |
12601 | 13334 | ジェンダーで学ぶ教育 | 木村涼子 天野正子 | 2003 | 世界思想社 |
12602 | 13335 | 子どもたちはなぜキレるのか | 斎藤孝 | 1999 | ちくま新書 |
12603 | 13336 | 身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生 | 斎藤孝 | 2000 | ちくま新書 |
12604 | 13337 | 多様な学習活動を生かした中学校社会科の授業 | 影山清四郎 | 1993 | 黎明書房 |
12605 | 13338 | 教育改革の幻想 | 苅谷剛彦 | 2002 | 筑摩書房 |
12606 | 13339 | 教えることの復権 | 苅谷剛彦・苅谷夏子 大村はま | 2003 | ちくま新書 |
12607 | 13340 | 教育の社会学 〈常識〉の問い方、見直し方 | 苅谷剛彦・濱名陽子 木村涼子・酒井朗 | 2000 | 有斐閣アルマ |
12608 | 13341 | 学びを創る ひらかれた学校・大岡の挑戦! | 奈須正裕 横浜市立大岡小学校 | 2003 | 黎明書房 |
12609 | 13342 | 学力低下論争 | 市川伸一 | 2002 | ちくま新書 |
12610 | 13343 | 準備のいらない学習ゲーム(中学年) | 石田泰照 | 2000 | 黎明書房 |
12611 | 13344 | 授業実践シリーズ5 国語 生きてはたらく言語の指導 | 橋見千恵子 | 1991 | 国土社 |
12612 | 13345 | 必携!教師のための学校危機への予防・対応マニュアル 危機管理をどうするか | 新福知子 | 2005 | 教育出版 |
12613 | 13346 | 食卓に毒菜がやってきた | 瀧井宏臣 | 2002 | コモンズ |
12614 | 13347 | 教職研修総合特集 “実践に学ぶ”特色ある学校づくり〈全6巻〉 子どもの評価 編 | 石田恒好 | 2002 | 教育開発研究所 |
12615 | 13348 | 学校を変える 浜之郷小学校の5年間 | 大瀬敏昭 佐藤学 | 2003 | 小学館 |
12616 | 13349 | 大村はま 教室に魅力を | 大村はま | 1988 | 国土社 |
12617 | 13350 | すぐれた授業とはなにか 授業の認知科学 | 佐伯胖 大村彰道 藤岡信勝 汐見稔幸 | 1989 | 東京大学出版 |
12618 | 13351 | 子どもがつまずくとき 心理臨床実践ノート | 永井撤 | 2003 | ブレーン出版 |
12619 | 13352 | 子どもの心理臨床入門 | 永井撤 | 2005 | 金子書房 |
12620 | 13354 | 楽しい国語1 漢字と遊ぶ 漢字と学ぶ | 卯月啓子 | 2003 | 東洋館出版 |
12621 | 13355 | 楽しく覚える漢字の本 6年生 | 金平正 北島春信 蓑田正治 | 1988 | 玉川大学出版部 |
12622 | 13356 | 言葉をみがく 語彙力アップワーク 高学年 | 山本直子 | 2005 | 明治図書 |
12623 | 13357 | ことばの力を身につける おもしろ体験ワーク 高学年編 | 甲斐睦朗 | 2005 | 明治図書 |
12624 | 13358 | 小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法 | 深谷圭助 | 1998 | 明治図書 |
12625 | 13359 | 小学校算数・中学校数学・高等学校数学 指導資料 〜PISA2003(数学的リテラシー)及びTIMS2003(算数・数学)結果の分析と指導改善の方向〜 | 文部科学省 | 2006 | 東洋館出版 |
12626 | 13360 | 小学校理科・中学校理科・高等学校理科 指導資料 〜PISA2003(科学的リテラシー)及びTIMS2003(理科)結果の分析と指導改善の方向〜 | 文部科学省 | 2006 | 東洋館出版 |
12627 | 13361 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第九巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12628 | 13362 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12629 | 13363 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12630 | 13364 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12631 | 13365 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12632 | 13366 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十四巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12633 | 13367 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十五巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12634 | 13368 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十六巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12635 | 13369 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十七巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12636 | 13370 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十八巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12637 | 13371 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第十九巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12638 | 13372 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第二十巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12639 | 13373 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第二十一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12640 | 13374 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第二十二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12641 | 13375 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第二十三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12642 | 13376 | 五街道分間延絵図 東海道分間延絵図 第二十四巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12643 | 13377 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12644 | 13378 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12645 | 13379 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12646 | 13380 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第四巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12647 | 13381 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第九巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12648 | 13382 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第五巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12649 | 13383 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第六巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12650 | 13384 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第七巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12651 | 13385 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第八巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12652 | 13386 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12653 | 13387 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12654 | 13388 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12655 | 13389 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12656 | 13390 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十四巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12657 | 13391 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十五巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12658 | 13392 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十六巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12659 | 13393 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十七巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12660 | 13394 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十八巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12661 | 13395 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第十九巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12662 | 13396 | 五街道分間延絵図 中山道分間延絵図 第二十巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12663 | 13397 | 五街道分間延絵図 日光御廻道見取絵図 全一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12664 | 13398 |
五街道分間延絵図 水戸佐倉道分間延絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12665 | 13399 | 五街道分間延絵図 中山道例幣使道分間延絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12666 | 13400 | 五街道分間延絵図 中山道例幣使道分間延絵図 第二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12667 | 13401 | 五街道分間延絵図 中山道例幣使道分間延絵図 第三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12668 | 13402 | 五街道分間延絵図 日光道中分間延絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12669 | 13403 | 五街道分間延絵図 日光道中分間延絵図 第二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12670 | 13404 | 五街道分間延絵図 日光道中分間延絵図 第三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12671 | 13405 | 五街道分間延絵図 日光道中分間延絵図 第四巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12672 | 13406 | 五街道分間延絵図 日光道中分間延絵図 第五巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12673 | 13407 | 五街道分間延絵図 矢倉沢通見取絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12674 | 13408 | 五街道分間延絵図 矢倉沢通見取絵図 第二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12675 | 13409 | 五街道分間延絵図 日光道中壬生通分間延絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12676 | 13410 | 五街道分間延絵図 日光道中壬生通分間延絵図 第二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12677 | 13410 | 五街道分間延絵図 日光御成道分間延絵図 第一巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12678 | 13412 | 五街道分間延絵図 日光御成道分間延絵図 第二巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12679 | 13413 | 五街道分間延絵図 日光御成道分間延絵図 第三巻 解説付き | 1985 | 東京美術 | |
12680 | 13414 | NDC日本十進分類法 新訂9版 本表編 | もりきよし | 1995 | 社団法人 日本図書館協会 |
12681 | 13415 | NDC日本十進分類法 新訂9版 一般補助表・創刊索引編 | もりきよし | 1995 | 社団法人 日本図書館協会 |
12682 | 13416 | 階級下日本と教育危機 不平等再生産から意欲格差社会へ | 苅谷剛彦 | 2001 | 有信堂高文社 |
12683 | 13417 | 教育技術MOOK 「語彙力」を育てる指導法のアイディア | 吉永幸司 | 2005 | 小学館 |
12684 | 13418 | 教育技術MOOK 読めば読むほど好きになる漢字のはなし | 藤本明男 | 2003 | 小学館 |
12685 | 13419 | 教職研修12月号増刊 カリキュラム・マネジメント 第1巻 カリキュラム評価の考え方・進め方 | 田中統治 | 2005 | 教育開発研究所 |
12686 | 13420 | 教職研修1月号 ピンポイント新教育課程実践 評価規準の設定と運用法50のポイント | 奈須正裕 | 2003 | 教育開発研究所 |
12687 | 13421 | 教職研修4月号 学校全体で取り組む“子どものチカラ”向上作戦 学び意欲を育てる学校づくり 子どもを「本気」にするまなざしと手だて | 奈須正裕 | 2005 | 教育開発研究所 |
12688 | 13421 | 最新 教育キーワード137(第11版) | 江川玖成 他 高橋勝 葉養正明 望月重信 | 2005 | 時事通信社 |
12689 | 13422 | 学校の社会力 チカラのある子どもの育て方 | 門脇厚司 | 2002 | 朝日新聞社 |
12690 | 13423 | 子どもの社会力 | 門脇厚司 | 1999 | 岩波新書 |
12691 | 13424 | 親と子の社会力 非社会化時代の子育てと教育 | 門脇厚司 | 2003 | 朝日新聞社 |
12692 | 13425 | やる気はどこから来るのか 意欲の心理学理論 | 奈須正裕 | 2002 | 北大路書房 |
12693 | 13426 | 習熟度別指導の何が問題か | 佐藤学 | 2004 | 岩波ブックレット |
12694 | 13427 | 「学び」から逃走する子どもたち | 佐藤学 | 2000 | 岩波ブックレット |
12695 | 13428 | 学力を問い直す 学びのカリキュラムへ | 佐藤学 | 2001 | 岩波ブックレット |
12696 | 13429 | 子どもが生きている学校 ー私の附属鎌倉小学校での4年間ー | 押味忠雄 | 1986 | |
12697 | 13430 | 綾瀬の教育よみもの三十選 文明開化から平和の発信地まで | 1998 | 綾瀬市教育委員会・教育研究所 | |
12698 | 13431 | 秦野市教育史 第三巻 | 秦野市 | 2005 | 秦野市 |
12699 | 13432 | 大磯町史 5 資料編 近現代(3) | 大磯町 | 2006 | 大磯町 |
12700 | 13433 | 相模原市史 現代図録編 | 相模原市総務部総務課市史編纂室 | 2004 | 相模原市 |
12701 | 13434 | 相模原市立博物館資料目録6 博物館所蔵古文書目録 | 相模原市立博物館 | 2005 | 相模原市立博物館 |
12702 | 13435 | 改訂対応 中学校新教育課程編成の手引 |
佐野金吾 編 | 1999 | 明治図書出版 |
12703 | 13436 | 教室で役に立つイラスト集 法則化イラスト集1 | 岩本 康裕 | 1987 | 明治図書出版 |
12704 | 13437 | 「職員室」の心の病 | 大原 健士郎 | 1997 | 講談社 |
12705 | 13438 | だれも書かなかった<学校交渉法> いじめ撃退マニュアル |
小寺 やす子 | 1994 | 情報センター出版局 |
12706 | 13439 | 学研教育選書 新・職員室の法律学 |
下村 哲夫 | 1992 | 学習研究社 |
12707 | 13440 | マルチメディアで授業が変わるT | 後藤 忠彦 編著 | 1993 | 富士通経営研修所 |
12708 | 13441 | 学校の日課 事典 | 学校実務研究会 編 | 1995 | 新日本法規出版 |
12709 | 13442 | 学校の行事 事典 | 学校実務研究会 編 | 1995 | 新日本法規出版 |
12710 | 13443 | 新版 教職員実務の法的根拠 | 倉光 赳夫 | 1991 | 文京書院 |
12711 | 4176 | おやじ憲法 | 久保田 浩 | 1979 | 誠文堂新光社 |
12712 | 13447 | 南牧村誌 | 長野県南佐久郡南牧村誌編さん委員会 | 1986 | 長野県南佐久郡南牧村誌刊行会 |
12713 | 13450 | アーカイブズの科学 上 | 国文学研究資料館史料館 | 2003 | 柏書房 |
12714 | 13451 | アーカイブズの科学 下 | 国文学研究資料館史料館 | 2003 | 柏書房 |
12715 | 13452 | 新横須賀市史 資料編 近世U | 横須賀市 | 2005 | 横須賀市 |
12716 | 13453 | 新修名古屋市史 資料編 近代1 | 新修名古屋市史資料編編集委員会 | 2006 | 名古屋市 |
12717 | 13454 | 南牧村の石造文化財 | 南牧村教育委員会 | 2004 | 南牧村教育委員会 |
12718 | 13455 | 平塚市史8 資料編 現代 | 平塚市博物館市史編さん担当 | 2005 | 平塚市 |
12719 | 13456 | 岐阜県教育史 通史編 各論1(社会教育) | 岐阜県教育委員会 | 2005 | 岐阜県 |
12720 | 13457 | 岐阜県教育史 通史編 各論二(スポーツ) | 岐阜県教育委員会 | 2005 | 岐阜県 |
12721 | 13458 | 岐阜県教育史 通史編 各論三(国際交流) | 岐阜県教育委員会 | 2005 | 岐阜県 |
12722 | 13459 | 岐阜県教育史 別編二 調査・統計資料 | 岐阜県教育委員会 | 2005 | |
12723 | 13460 | 岐阜県教育史 別編一 ビジュアル版 写真で綴る岐阜県教育の変遷 | 岐阜県教育委員会 | 2005 | 岐阜県 |
12724 | 13461 | 子どもと教育 事件のなかの子どもたち 「いじめ」を中心に | 浜田寿美男 野田正人 | 1995 | 岩波書店 |
12725 | 13462 | ポイント解説 学習指導要領 総則改定・中教審答申 |
工藤文三 佐野金吾・小島宏 | 2004 | ぎょうせい |
12726 | 13464 | 大和市史 ダイジェスト版 | 大和市総務部総務課 | 2006 | 大和市 |
12727 | 13465 | 茅ヶ崎市史 現代@ 通史・六十年の軌跡 1945〜2005 | 茅ヶ崎市 | 2006 | 茅ヶ崎市 |
12728 | 13466 | 全「歴史教科書」を徹底検証する | 三浦朱門 | 2005 | 小学館 |
12729 | 13467 | 中国 韓国の歴史教科書に書かれた日本 | 井野良介 | 2005 | 宝島社 |
12730 | 13468 | 学びあう歴史の授業 知る楽しさを生きる力へ | 安井俊夫 | 1985 | 青木書店 |
12731 | 13469 | 学びを開くNIE 新聞を使ってどう教えるか Newspaper in Education | 影山清四郎 | 2006 | 春風社 |
12732 | 13470 | 学校賛歌ブックレットNO. 1 悪い子なんておらへん | 葛目己恵子 大阪大学人間科学研究科・教育制度学研究室編 | 2001 | かもがわ出版 |
12733 | 13471 | ぷちナショナリズム症候群 若者たちのニッポン主義 | 香山リカ | 2002 | 中央公論新社 |
12734 | 13472 | 日本のODAをどうするか | 渡辺利夫 東京工業大学教授 草野厚 | 1991 | 日本放送出版協会 |
12735 | 13473 | 明日の開発教育 地球市民を育てる | 水野富士夫 | 1990 | オール出版 |
12736 | 13474 | 20世紀フォトドキュメント 第4巻 教育 | 草柳大蔵 | 1991 | ぎょうせい |
12737 | 13475 | 子どもの発達と運動教育 ムーブメント活動による発達促進と障害児の体育 | 小林芳文 他 J.ウィニック | 1992 | 大修館 |
12738 | 13476 | ボクのパレット | 神奈川絵の会 | 1989 | 駒草出版 |
12739 | 13477 | 教師教育の課題〜すぐれた教師を育てるために〜 | 長尾十三二 | 1983 | 明治図書 |
12740 | 13478 | 教育をどうする | 大塚信一 | 1997 | 岩波書店 |
12741 | 13480 | 非行を叱る カウンセラーのノートから | 野代仁子 | 1999 | 文芸春秋 |
12742 | 13481 | 授業を変える 学校が変わる 総合学習からカリキュラム創造へ | 佐藤学 | 2000 | 小学館 |
12743 | 13482 | 時代は動く! どうする算数・数学教育 | 汐見稔幸 井上正允 小寺隆幸 | 1999 | 国土社 |
12744 | 13483 | 坪田式 算数授業シリーズ@ 算数楽しく 授業術 | 坪田耕三 | 2003 | 教育出版 |
12745 | 13484 | 岩波ブックレット No.513 算数があぶない | 関沢正躬 | 2000 | 岩波書店 |
12746 | 13485 | 平成10年12月告示 中学校学習指導要領 解説 | 児島邦宏 | 1998 | ぎょうせい |
12747 | 13486 | シリーズ学校で使えるカウンセリング4 不登校とその親へのカウンセリング | 諸富祥彦 伊藤美奈子 明里康弘 | 2004 | ぎょうせい |
12748 | 13487 | 新横須賀市史 資料編 近現代T | 横須賀市 | 2006 | |
12749 | 13488 | 「アダルトチルドレン」完全理解 | 信田さよ子 | 1996 | 三五館 |
12750 | 13489 | 子どもの自殺 | 稲村博 | 1978 | 東京大学出版 |
12751 | 13491 | ある学童疎開の記 | 橋本幸雄 | 1987 | 岩波ブックセンター |
12752 | 13492 | 論語抄 史跡足利学校 | 足利市教育委員会 | 1993 | 足利市教育委員会 |
12753 | 13493 | 生きるための知識と技能 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2003年調査国際結果報告書 | 国立教育政策研究所 | 2004 | ぎょうせい |
12754 | 13494 | 心理学物語 テーマの歴史 the story of rsychology | R.C.ボールズ 富田達彦 訳 | 2004 | 北王路書房 |
12755 | 13495 | 放送大学教材 社会調査の基礎 | 岩永雅也 大塚耕作 高橋一男 | 2001 | 放送大学教育振興会 |
12756 | 13496 | ふじさわ体協60年史 | 藤沢市体育協会 | 2006 | |
12757 | 13497 | 中央農百年史 創立百年記念誌 | 神奈川県立中央農業高等学校 | 2006 | 創立百年記念事業実行委員会 |
12758 | 13498 | 藤沢翔陵高等学校創立75周年記念誌 | 藤沢翔陵高等学校 | 2006 | 藤沢翔陵高等学校 |
12759 | 13499 | 学力が身に付く授業の「技」第1巻 教師という仕事と授業技術 |
奈須正裕 | 2006 | ぎょうせい |
12760 | 13500 | 学力が身に付く授業の「技」第2巻 子どもとともに育つ「技」 |
守屋淳 | 2006 | ぎょうせい |
12761 | 13501 | 学力が身に付く授業の「技」第3巻 授業に命を吹き込む「技」 |
江間史明 | 2006 | ぎょうせい |
12762 | 13502 | 学力が身に付く授業の「技」第4巻 授業をデザインする「技」 |
久野弘幸 | 2006 | ぎょうせい |
12763 | 13503 | 学力が身に付く授業の「技」第5巻 「技」を磨き合える学校づくり |
吉村敏之 | 2006 | ぎょうせい |
12764 | 13504 | 湘南 70周年記念 | 神奈川県立湘南高等学校 | 1991 | 神奈川県立湘南高等学校 |
12765 | 13505 | 湘南学園六十年の歩み | 湘南学園 | 1993 | みくに出版 |
12766 | 13506 | 神奈川県中等教育史 | 葛野重雄 | 1982 | 丸井図書 |
12767 | 13507 | 教師の今昔物語 新人教師研修の課題 | 岩本一雄 | 1992 | 創本社 |
12768 | 13508 | 女子教育 | 下田次郎 | 1973 | 玉川大学出版 |
12769 | 13509 | 八大教育主張 | 小原國芳 | 1976 | 玉川大学出版 |
12770 | 13510 | 外国語教育U 外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠 | 吉島茂 (訳) 大橋理枝 | 2004 | 朝日出版社 |
12771 | 13511 | 外国語教育V 幼稚園・小学校篇 | 吉島茂 (訳) 長谷川弘基 | 2004 | 朝日出版社 |
12772 | 13512 | ごまかし勉強 学力低下を助長するシステム 上 | 藤澤伸介 | 2002 | 新曜社 |
12773 | 13513 | ごまかし勉強 学力低下を助長するシステム 下 | 藤澤伸介 | 2002 | 新曜社 |
12774 | 13514 | 子どもの姿に学ぶ教師 「学ぶ意欲」と「教育的瞬間」 | 鹿毛雅治 | 2007 | 教育出版 |
12775 | 13515 | 百年のあゆみ | 御所見小学校百年記念事業実行委員会 | 1992 | 横浜コピー |
12776 | 13516 | 他人を見下す若者たち | 速水敏彦 | 2006 | 講談社 |
12777 | 13517 | 漱石からの手紙 寅彦・豊隆・三重吉 | 小山文雄 | 2006 | 岩波書店 |
12778 | 13518 | 類語検索大辞典 日本語大シソーラス | 山口翼 | 2003 | 大修館 |
12779 | 13519 | 公立中学校の挑戦 授業を変える 学校が変わる | 佐藤学 佐藤雅彰 | 2003 | ぎょうせい |
12780 | 13520 | 子どもを肯定的にとらえる法 新版 小学生の叱り方 うまい先生 へたな先生 | 樫村悌 | 2006 | 学陽書房 |
12781 | 13521 | 自然観察会の進め方 | 浜口哲一 | 2006 | エッチエスケー |
12782 | 13523 | 欲ばりすぎるニッポンの教育 | 苅谷剛彦 増田ユリヤ | 2006 | 講談社 |
12783 | 13524 | 〈子どもの虐待〉を考える | 玉井邦夫 | 2001 | 講談社 |
12784 | 13525 | 瞬間をかさねて 障害児のいる暮らし | 玉井邦夫 | 1994 | ひとなる書房 |
12785 | 13526 | 手話を学ぶ人たちの学習室 ていねいな相談活動とは | 玉井邦夫 市川恵美子 窪田暁子 | 2006 | 文理閣 |
12786 | 13527 | 発達と障害を考える本D ふしぎだね!? ダウン症のおともだち | 玉井邦夫 | 2007 | ミネルヴァ書房 |
12787 | 13528 | 格差を生きぬく教育 | 寺脇研 | 2006 | ユビキタ・スタジオ |
12788 | 13529 | 子ども中心ではじめる英語レッスン −学ぶ力を育む英語の教え方 | ディビット・ポール | 2004 | ピアソン・エディケーション |
12789 | 13530 | 小学校英語教育の進め方 ー「ことばの教育」として | 岡秀夫 金森強 | 2007 | 成美堂 |
12790 | 13531 | 小学校の英語教育 指導者に求められる理論と実践 | 金森強 | 2003 | 教育出版 |
12791 | 13532 | 小学校英語活動の展開3 小学校英語活動指導のアイテム小事典 | 影浦攻 | 2002 | 明治図書出版 |
12792 | 13533 | 危うし! 小学校英語 | 鳥飼玖美子 | 2006 | 文藝春秋 |
12793 | 13534 | どうなる小学校英語 「必修化」のゆくえ | 特定非営利活動法人 小学校英語指導者認定協議会 | 2004 | アルク |
12794 | 13535 | 明日の小学校英語教育を拓く | 松川禮子 | 2004 | アプリコット |
12795 | 13536 | 日本の小学校英語を考える アジアの視点からの検証と提言 | バドラー後藤裕子 | 2005 | 三省堂 |
12796 | 13537 | 小学校での英語教育は必要か | 大津由紀雄 | 2004 | 慶應義塾大学出版 |
12797 | 13538 | 人間理解からの教育 | ルドルフ・シュタイナー | 1996 | 筑摩書房 |
12798 | 13539 | これからの小学校英語教育 ー理論と実践ー | 樋口忠彦 金森強・國方太司 | 2005 | 研究社 |
12799 | 13540 | 改訂版 6カ年教育をサポートする 体系数学T 幾何編 | 岡部恒治 | 2003 | 数研出版 |
12800 | 13541 | 改訂版 6カ年教育をサポートする 体系数学2 幾何編 | 岡部恒治 | 2003 | 数研出版 |
12801 | 13542 | 改訂版 6カ年教育をサポートする 体系数学1 代数編 | 岡部恒治 | 2003 | 数研出版 |
12802 | 13543 | 体系問題集 数学1 幾何編 標準 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12803 | 13544 | 体系問題集 数学1 幾何編 発展 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12804 | 13545 | 体系問題集 数学1 代数編 標準 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12805 | 13546 | 体系問題集 数学1 代数編 発展 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12806 | 13547 | 体系問題集 数学2 幾何編 標準 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12807 | 13548 | 体系問題集 数学2 幾何編 発展 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12808 | 13549 | 体系問題集 数学2 代数編 標準 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12809 | 13550 | 体系問題集 数学2 代数編 発展 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12810 | 13551 | チャート式 学習の総整理 中学数学 平成18年度用 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12811 | 13552 | すいすいマスター 中学数学 1,2年の重点 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12812 | 13553 | すいすいマスター 中学数学 3年の重点 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12813 | 13554 | 寒川教育史 資料編 | 寒川町 寒川町史編集委員会 | 2000 | 寒川町 |
12814 | 13555 | チャート式 体系数学1 幾何編 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12815 | 13556 | チャート式 体系数学1 代数編 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12816 | 13557 | チャート式 体系数学2 幾何編 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12817 | 13558 | チャート式 体系数学2 代数編 | 星野泰也 | 2003 | 数研出版 |
12818 | 13559 | 授業技術実践シリーズ8 理科 実験・観察の力をつける | 松本康孝 | 1992 | 国土社 |
12819 | 13560 | 新修名古屋市史 資料編 近世1 | 新修名古屋市史資料編編集委員会 | 2007 | 名古屋市 |
12820 | 13561 | 大磯町史 10 別編 考古 | 大磯町 | 2007 | 大磯町 |
12821 | 13562 | アラウンド アローン 世界一過酷な海の冒険 | 白石康次郎 | 2006 | 文藝春秋 |
12822 | 13563 | 岩波科学ライブラリー128 こんどこそ!わかる数学 | 新井紀子 | 2007 | 岩波書店 |
12823 | 13564 | 算数力がつく教え方ガイドブック | 志水廣 | 2006 | 明治図書 |
12824 | 13565 | 生き抜くための数学入門 | 新井紀子 | 2007 | 理論社 |
12825 | 13566 | 座間市教育史 年表編 | 座間市 | 2007 | 座間市 |
12826 | 13567 | 「交通」が結ぶ文明と文化 | 斎藤俊彦 川勝平太 | 2006 | 技報堂出版 |
12827 | 13568 | 人生で大切なことは海の上で学んだ 壁はある。それでも夢はかなう | 白石康次郎 | 2006 | 大和書房 |
12828 | 13569 | シリーズ※ 算数の力を育てる 第一巻 何のために算数教育か 何のための算数教育か | 長崎栄三 滝井章 | 2007 | 東洋館出版 |
12829 | 13570 | シリーズ※ 算数の力を育てる 第二巻 何のために算数教育か よい算数の授業をつくる | 長崎栄三 滝井章 | 2007 | 東洋館出版 |
12830 | 13571 | シリーズ※ 算数の力を育てる 第三巻 何のために算数教育か 算数の力 数学的な考え方を乗り越えて | 長崎栄三 滝井章 | 2007 | 東洋館出版 |
12831 | 13573 | 『先生、英語やろうよ』2 高学年のための小学校英語 | 小川隆夫 松香洋子 | 2007 | 松香フォニックス |
12832 | 13575 | ニュースは語る 20世紀の藤沢 1956〜2000(続)藤沢市史 別編3 | (続)藤沢市史編さん委員会 | 2006 | 藤沢市 |
12833 | 13577 | 神教組運動史 1947〜1997 | 神奈川県教職員組合 | 1997 | 神奈川県教職員組合 |
12834 | 13578 | 神教組四十年史 | 神奈川県教職員組合 | 1990 | 神奈川県教職員組合 |
12835 | 13579 | 清浄光寺史 | 清浄光寺史編集委員会 | 1997 | 遊行寺 |
12836 | 13580 | 新横須賀市史 資料編 近世1 | 横須賀市 | 2007 | 横須賀市 |
12837 | 13581 | 新横須賀市史 資料編 古代・中世U | 横須賀市 | 2007 | 横須賀市 |
12838 | 13582 | 日本修学旅行協会五十年史 | 河上一雄 | 2004 | 財団法人 日本修学旅行協会 |
12839 | 13583 | 授業への挑戦55 往復書簡による授業研究 社会科で「地域」を教える | 名雪清治 藤岡信勝 | 1989 | 明治図書 |
12840 | 13584 | 新しい社会科 よい授業の条件 Q&A | 高野尚好 横山完雄 | 1990 | 東洋館出版 |
12841 | 13585 | 授業への挑戦85 ゆさぶりのある社会科授業を創る | 北俊夫 | 1991 | 明治図書出版 |
12842 | 13586 | 授業への挑戦64 「経済の仕組み」がわかる社会科授業 ー経済思考力を子どもに育てるー | 山根栄次 | 1990 | 明治図書 |
12843 | 13587 | 社会科授業研究の理論 | 岩田一彦 | 1994 | 明治図書 |
12844 | 13588 | 新社会科の学力像 | 本多公栄 | 1994 | 明治図書 |
12845 | 13589 | 中学校新教育課程を読む〔社会〕 社会科の解説と展開 | 菱村幸彦 | 1989 | 教育開発研究所 |
12846 | 13590 | 江ノ電の100年 | 江ノ島電鉄株式会社 | 2002 | 江ノ島電鉄株式会社 |
12847 | 13591 | 学級担任のための小学校英語活動の進め方 ゲームからドラマづくりまで | 佐野正之編 | 2008 | 開隆堂 |
12848 | 13592 | 社会科授業が対話型になっていますか | 安野功 | 2005 | 明治図書 |
12849 | 13593 | 優れた社会科授業の基盤研究1 小学校の“優れた社会科授業”の条件 | 日本社会科教育学会 | 2007 | 明治図書 |
12850 | 13594 | 地図が読めなきゃ社会科じゃない →指導のポイントはここだ! | 河田孝文 | 2007 | 明治図書 |
12851 | 13595 | 書き込み式 社会科考えるテスト問題集 | 有田和正 | 2004 | 明治図書 |
12852 | 13596 | 有田式歴史教科書 6年社会科・授業カンペキ版 | 有田和正 | 2005 | 明治図書 |
12853 | 13597 | 現代授業論双書 66 地域教材で社会科授業をつくる | 佐久間勝彦 | 1987 | 明治図書 |
12854 | 13598 | 教えて考えさせる授業 小学校 学力向上と理解深化をめざす指導プラン | 市川伸一 鏑木良夫 | 2007 | 図書文化社 |
12855 | 13599 | 板書でみる全単元・全時間の授業のすべて 小学校算数5年上 | 筑波大学附属小学校算数部 細水保宏 | 2003 | 東洋館出版 |
12856 | 13600 | 板書でみる全単元・全時間の授業のすべて 小学校算数5年下 | 筑波大学附属小学校算数部 細水保宏 | 2003 | 東洋館出版 |
12857 | 13601 | 板書でみる全単元・全時間の授業のすべて 小学校算数6年上 | 筑波大学附属小学校算数部 田中博史 | 2003 | 東洋館出版 |
12858 | 13602 | 板書でみる全単元・全時間の授業のすべて 小学校算数6年下 | 筑波大学附属小学校算数部 田中博史 | 2003 | 東洋館出版 |
12859 | 13603 | 必携 第5版 用字用語辞典 中型版 | 三省堂編修所 | 2006 | 三省堂 |
12860 | 13604 | 新明解 第六版 国語辞典 | 山田忠雄 | 2007 | 三省堂 |
12861 | 13605 | 新選漢和辞典 第7版 人名用漢字対応版 | 小林信明 | 2007 | 小学館 |
12862 | 13606 | 平成17年版 神奈川県教育関係例規集 | 神奈川県教育委員会教育局総務課 | 2005 | ぎょうせい |
12863 | 13607 | 広辞苑 第6版 1 あ〜そ 2た〜ん 3 付録 4広辞苑一日一語(第六版刊行記念) | 新村出 編 | 2008 | 岩波書店 |
12864 | 13608 | 生きるための知識と技能 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2006年調査国際結果報告書 3 | 国立教育政策研究所 | 2007 | ぎょうせい |
12865 | 13609 | PISA 2003年調査 評価の枠組み OECD生徒の学習到達度調査 | 国立教育政策研究所 | 2004 | ぎょうせい |
12866 | 13610 | PISA 2006年調査 評価の枠組み OECD生徒の学習到達度調査 | 国立教育政策研究所 | 2007 | ぎょうせい |
12867 | 13611 | 確かな学力をはぐくむことばの指導 「読解力」で授業をかえる | 田中孝一 小森茂 | 2008 | ぎょうせい |
12868 | 13612 | 秦野市教育史 第二巻 現代史料編 | 秦野市 | 2008 | 秦野市 |
12869 | 13613 | 秦野市教育史 第三巻 | 秦野市 | 2005 | 秦野市 |
12870 | 13614 | 広辞苑 第6版 1 あ〜そ 2た〜ん 3 付録 4広辞苑一日一語(第六版刊行記念) | 新村出 編 | 2008 | 岩波書店 |
12871 | 13615 | 海老名市教育史 第二巻 現代資料編 | 海老名市教育委員会 | 2008 | 海老名市教育委員会 |
12872 | 13616 | 大磯町史 7 通史編 近現代 | 大磯町 | 2008 | ぎょうせい |
12873 | 13617 | 相模風土記 | 御所見直好 | 2007 | 三光堂 |
12874 | 13618 | これで解決! 好感度を上げる話し方 | 山根基世 | 2008 | 主婦の友社 |
12875 | 13619 | いま、子どもが危ない! 子どもを救う「言葉の力」 | 山根基世 半藤一利 新井紀子 | 2007 | 五月書房 |
12876 | 13620 | ことばで「私」を育てる | 山根基世 | 2006 | 講談社 |
12877 | 13621 | Me Myself | MIkiko Nakamoto Hideko Kakegawa | 2004 | apricot |
12878 | 13622 | The Gigantic Turnip おおきなかぶ(英語版) | ピーター・ハウレット リチャード・マクラマラ | 2004 | アールアイシー出版 |
12879 | 13623 | Eric Carle From Head to Toe | 1997 | 松香フォニックス研究所 | |
12880 | 13624 | Swimmy by Lionni | Lionni | 1963 | Alfred A.Knopf,New York |
12881 | 13625 | IN PEOPLE HOUSE |
THEO.LESIEG | 1972 | 松香フォニックス研究所 |
12882 | 13626 | A Beautiful Butterfly | MIkiko Nakamoto A.P.PASCAL | 2001 | apricot |
12883 | 13627 | リズムでおぼえる教室英語ノート 別冊 指導者用 | 松香洋子 | 2004 | 松香フォニックス研究所 |
12884 | 13628 | THE VERY HUNGRY CATERPILLAR | Eric Carle | scholatic big books | |
12885 | 13629 | Brown Bear,Brown Bear,What Do You See? | Eric Carle | scholatic big books | |
12886 | 13630 | 新修名古屋市史 資料編 考古1 | 新修名古屋市史資料編編集委員会 | 2008 | 名古屋市 |
12887 | 13631 | 新修名古屋市史 資料編 自然 | 新修名古屋市史資料編編集委員会 | 2008 | 名古屋市 |
12888 | 13632 | 茅ヶ崎市史 現代10 レンズのなかの茅ヶ崎 昭和の記憶 | 茅ヶ崎市 | 2008 | 茅ヶ崎市 |
12889 | 13633 | 京大心理シリーズ6 心理臨床における臨床イメージ体験 | 藤原勝紀 皆藤章 田中康裕 |
2008 | 創元社 |
12890 | 13634 | 教職研修総合特集 新学習指導要領実践の手引き4 21年度から取り組む小学校英語 全面実施までにこれだけは | 吉田研作 |
2008 | 教育開発研究所 |
12891 | 13635 | わが人生8 水族館へようこそ | 堀由紀子 | 2008 | 神奈川新聞社 |
12892 | 13636 | 地図情報ものしり百科E 地球の環境を考える 地図を作ってみよう 地図の作り方 【中上級編】 | 藤原郁久 | 2008 | 学習研究社 |
12893 | 13637 | 新聞記事で綴る明治史(上) | 荒木昌保 | 1975 | 株式会社 亜土 |
12894 | 13638 | 新聞記事で綴る明治史(下) | 荒木昌保 | 1975 | 株式会社 亜土 |
12895 | 13639 | 江ノ電六十年記 | 会社六十年史編纂委員会 | 1963 | 江ノ島鎌倉観光株式会社 |
12896 | 13640 | 神奈川の民話 | 安池正雄 | 1973 | 未来社 |
12897 | 13641 | 山渓カラーデラックス 鎌倉 | 三山進 | 1978 | 山と溪谷社 |
12898 | 13642 | 神奈川縣農地改革史 | 富田泰 | 1950 | 農地委員會神奈川縣協議会 |
12899 | 13643 | 改訂新版相州古文書第三巻 | 貫達人編 | 1967 | 神奈川縣教育委員會 |
12900 | 13644 | 改訂新版相州古文書第四巻 | 貫達人編 | 1968 | 神奈川縣教育委員會 |
12901 | 13645 | 改訂新版相州古文書第五巻 | 貫達人編 | 1969 | 神奈川縣教育委員會 |
12902 | 13646 | 宗教学事典 | 小口偉一・堀一郎監修 | 1975 | 東京大学出版会 |
12903 | 13647 | 藤澤郷土誌 | 加藤徳右衛門 | 1980 | 国書刊行会 |
12904 | 13648 | 鎌倉市史総説編 | 鎌倉市史編纂委員会 | 1979 | 吉川弘文館 |
12905 | 13649 | 鎌倉市史考古編 | 鎌倉市史編纂委員会 | 1979 | 吉川弘文館 |
12906 | 13650 | 鎌倉市史史料編第一 | 鎌倉市史編纂委員会 | 1979 | 吉川弘文館 |
12907 | 13651 | 鎌倉市史史料編第二 | 鎌倉市史編纂委員会 | 1979 | 吉川弘文館 |
12908 | 13652 | 鎌倉市史史料編第三第四 | 鎌倉市史編纂委員会 | 1979 | 吉川弘文館 |
12909 | 13653 | 研究社新英和大辞典第5版2刷 | 小稲義男 | 1981 | 株式会社研究社 |
12910 | 13654 | 藤沢市史第二巻近世資料編 | 藤沢市史編さん委員会 | 1973 | 藤沢市役所 |
12911 | 13655 | 藤沢市史第四巻通史編 | 藤沢市史編さん委員会 | 1972 | 藤沢市役所 |
12912 | 13656 | 藤沢市史第五巻通史編 | 藤沢市史編さん委員会 | 1974 | 藤沢市役所(文書館) |
12913 | 13657 | 藤沢市議会史記述編 | 地方都市行政研究会 | 1972 | 藤沢市議会 |
12914 | 13658 | 神奈川県近代文学資料(第一〜六集) | 県高校教科研究会国語部会 | 1988 | 県高校教科研究会国語部会 |
12915 | 13659 | 神奈川の教育ー戦後30年の歩み | 神奈川県教育委員会 | 1979 | 神奈川図書株式会社 |
12916 | 13660 | 横浜と港ーその歴史と将来を考える | 財団法人神奈川経済研究所 | 1979 | 財団法人神奈川経済研究所 |
12917 | 13661 | 日本近代文学大事典 | 日本近代文学館 小田切進 | 1984 | 株式会社講談社 |
12918 | 13662 | 改訂増補新字鑑 | 塩谷温 | 1957 | 高等教育研究会 |
12919 | 13663 | 神奈川の東海道(上) | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 | 1999 | 神奈川東海道ルネッサンス推進協議会 |
12920 | 13664 | 郵便創業120年の歴史 | 郵政省郵便局郵便事業史編纂室 | 1991 | 株式会社ぎょうせい |
12921 | 13665 | 資料・戦後二十年史5 | 海後宗臣・清水幾太郎編 | 1967 | 日本評論社 |
12922 | 13666 | 復刻版神奈川縣震災誌 | 神奈川県 | 1983 | 神奈川新聞出版局 |
12923 | 13667 | 神奈川県民俗芸能誌 | 永田衡吉 | 1966 | 神奈川県教育委員会 |
12924 | 13668 | 神奈川県民俗芸能誌(続編) | 永田衡吉 | 1967 | 神奈川県教育委員会 |
12925 | 13669 | 新編相模国風土記稿第一巻 | 蘆田俳人 | 1958 | 雄山閣 |
12926 | 13670 | 新編相模国風土記稿第二巻 | 蘆田俳人 | 1958 | 雄山閣 |
12927 | 13671 | 新編相模国風土記稿第三巻 | 蘆田俳人 | 1958 | 雄山閣 |
12928 | 13672 | 新編相模国風土記稿第四巻 | 蘆田俳人 | 1958 | 雄山閣 |
12929 | 13673 | 観光神奈川見聞記 | 神奈川県商工部貿易観光課 | 1955 | 神奈川県 |
12930 | 13674 | 第二回藤沢市統計書昭和42年版 | 総務部行政課統計係 | 1968 | 藤沢市役所 |
12931 | 13675 | 藤沢市議会史史料編 | 地方都市行政研究会(代表服部一馬) | 1970 | 藤沢市議会 |
12932 | 13676 | 神奈川県町村合併誌上巻 | 県(町村合併、新市町村建設)促進審議会 | 1958 | 神奈川県 |
12933 | 13677 | 神奈川県町村合併誌下巻 | 県(町村合併、新市町村建設)促進審議会 | 1959 | 神奈川県 |
12934 | 13678 | 神奈川県の現存植生・付表 | 宮脇昭他 | 1972 | 神奈川県教育委員会 |
12935 | 13679 | 大字典(特装版)第46版 | 上田万年他 | 1969 | 講談社 |
12936 | 13680 | かまくら 附鎌倉案内記(再版) | 大森金五郎 | 1976 | 村田書店版 |
12937 | 13681 | 鎌倉史話散歩 | 御所見直好 | 1975 | 秋田書店 |
12938 | 13682 | 鎌倉事典 | 白井永二編 | 1976 | 東京堂出版 |
12939 | 13683 | 政子・頼朝の鎌倉歴史散歩 | 二橋進 | 1978 | 徳間書店 |
12940 | 13684 | 知られざる鎌倉 | 沢寿郎 | 1985 | 鎌倉朝日 |
12941 | 13685 | 田谷の洞窟ー鎌倉の密教地底伽藍 | 吉田孝 | 1977 | 鎌倉新書 |
12942 | 13686 | 神奈川県の歴史ー県史シリーズ14 | 中丸和伯 | 1974 | 山川出版社 |
12943 | 13687 | 神奈川県の民話と伝説(下) | 萩坂昇 | 1975 | 有峰書店 |
12944 | 13688 | 神奈川の城上巻 | 朝日新聞横浜支局 文・西ヶ谷恭弘 | 1972 | 朝日ソノラマ |
12945 | 13689 | 神奈川の城上巻 | 朝日新聞横浜支局 文・西ヶ谷恭弘 | 1973 | 朝日ソノラマ |
12946 | 13690 | 小田原歴史散歩ー後北条氏五代百年の盛衰 | 島武史 | 1975 | 創元社 |
12947 | 13691 | 藤沢の文学 | 北沢瑞史 | 1980 | 名著出版 |
12948 | 13692 | 戦国時代の藤沢 | 伊藤一美 | 1983 | 名著出版 |
12949 | 13693 | 藤沢史跡めぐり | 藤沢文庫刊行会編 | 1985 | 名著出版 |
12950 | 13694 | 目で見る藤沢の歴史 | 藤沢文庫刊行会編 | 1980 | 名著出版 |
12951 | 13695 | 東海道藤沢宿 | 三浦俊明 | 1980 | 名著出版 |
12952 | 13696 | 藤沢の武士と城ー扇谷上杉氏と大庭城 | 湯山学 | 1979 | 名著出版 |
12953 | 13697 | 古代の藤沢ー考古遺跡を中心に | 寺田兼方 | 1979 | 名著出版 |
12954 | 13698 | 遊行寺ー中世の時宗総本山 | 橘俊道 | 1978 | 名著出版 |
12955 | 13699 | 藤沢のむかし話 | 文・丸山久子 絵・黒崎義介 | 1982 | 名著出版 |
12956 | 13700 | これだけは知っておきたい ことわざ読本 | 藤田和寿(東海ブックス) | 1982 | 東海産商(株) |
12957 | 13701 | 世界の宗教と教典・総解説 | 綾部恒雄他 | 1982 | 自由国民社 |
12958 | 13702 | 仏教とキリスト教の比較研究(筑摩叢書113) | 増谷文雄 | 1981 | 筑摩書房 |
12959 | 13703 | 折口信夫全集第一巻 | 折口博士記念古代研究所 | 1965 | 中央公論社 |
12960 | 13704 | 折口信夫全集第二巻 | 折口博士記念古代研究所 | 1965 | 中央公論社 |
12961 | 13705 | 折口信夫全集第三巻 | 折口博士記念古代研究所 | 1966 | 中央公論社 |
12962 | 13706 | 折口信夫全集第四巻 | 折口博士記念古代研究所 | 1966 | 中央公論社 |
12963 | 13707 | 折口信夫全集第五巻 | 折口博士記念古代研究所 | 1966 | 中央公論社 |
12964 | 13708 | 折口信夫全集第六巻 | 折口博士記念古代研究所 | 1966 | 中央公論社 |
12965 | 13709 | ガモフ全集・第1巻 不思議の国のトムキンス | ジョージ・ガモフ | 1967 | 白揚社 |
12966 | 13710 | ガモフ全集・第2巻 太陽の誕生と死 | ジョージ・ガモフ | 1966 | 白揚社 |
12967 | 13711 | ガモフ全集・第3巻 地球の伝記 | ジョージ・ガモフ | 1967 | 白揚社 |
12968 | 13712 | ガモフ全集・第4巻 原子の国のトムキンス | ジョージ・ガモフ | 1967 | 白揚社 |
12969 | 13713 | ガモフ全集・第5巻 原子力の話 | ジョージ・ガモフ | 1967 | 白揚社 |
12970 | 13714 | ガモフ全集・第6巻 1,2,3・・・無限大 | ジョージ・ガモフ | 1967 | 白揚社 |
12971 | 13715 | ガモフ全集・第7巻 宇宙の創造 | ジョージ・ガモフ | 1967 | 白揚社 |
12972 | 13716 | ガモフ全集・第8巻 生命の国のトムキンス | ジョージ・ガモフ | 1967 | 白揚社 |
12973 | 13717 | ガモフ全集・第9巻 月 | ジョージ・ガモフ | 1967 | 白揚社 |
12974 | 13718 | ガモフ全集・第10巻 物理の伝記 | ジョージ・ガモフ | 1967 | 白揚社 |
12975 | 13719 | ガモフ全集・第11巻 続・太陽の誕生と死 | ジョージ・ガモフ | 1968 | 白揚社 |
12976 | 13720 | 数学学習の心理学 | R.R.スケンプ | 1979 | 新曜社 |
12977 | 13721 | 数学のすすめ | 赤攝也、前原昭二、村田全編 | 1965 | 筑摩書房 |
12978 | 13722 | 百万人の数学 下 | L.ホグベン著 今野武雄訳 | 1985 | 筑摩書房 |
12979 | 13723 | 対談 数学大明神 | 森敦、安野光雅 | 1982 | 日本評論社 |
12980 | 13724 | 身近な数学ー数学って何だ | M・オッテ、H・シュタインブリング他 | 1978 | 講談社 |
12981 | 13725 | 数のはなしー数の性質をさぐる | 大村平 | 1981 | 日科技連出版社 |
12982 | 13726 | 対話でつづる現代数学 数学的考え方 | 栗田稔 | 1974 | 新興出版社啓林館 |
12983 | 13727 | 異説 数学者列伝 | 森敦 | 1987 | 蒼樹書房 |
12984 | 13728 | ガロアの夢ー群論と微分方程式 | 久賀道郎 | 1974 | 日本評論社 |
12985 | 13729 | 初等整数論 | 遠山啓 | 1978 | 日本評論社 |
12986 | 13730 | 遠山啓著作集 別巻1 日記抄・総索引 | 遠山啓 | 1988 | 太郎次郎社 |
12987 | 13731 | 遠山啓著作集 別巻2 算数の急所(講演カセット) | 遠山啓 | 1985 | 太郎次郎社 |
12988 | 13732 | 遠山啓著作集 教育論シリーズ0 教育への招待 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
12989 | 13733 | 遠山啓著作集 教育論シリーズ1 教育の理想と現実 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
12990 | 13734 | 遠山啓著作集 教育論シリーズ2 教育の自由と統制 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
12991 | 13735 | 遠山啓著作集 教育論シリーズ3 序列主義と競争原理 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
12992 | 13736 | 遠山啓著作集 数学論シリーズ0 数学への招待 | 遠山啓 | 1985 | 太郎次郎社 |
12993 | 13737 | 遠山啓著作集 数学論シリーズ1 数学の展望台T | 遠山啓 | 1988 | 太郎次郎社 |
12994 | 13738 | 遠山啓著作集 数学論シリーズ2 数学の展望台U | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
12995 | 13739 | 遠山啓著作集 数学論シリーズ3 数学の展望台V | 遠山啓 | 1988 | 太郎次郎社 |
12996 | 13740 | 遠山啓著作集 数学論シリーズ4 現代数学への道 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
12997 | 13741 | 遠山啓著作集 数学論シリーズ5 数学つれづれ草 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
12998 | 13742 | 遠山啓著作集 数学論シリーズ6 数学と文化 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
12999 | 13743 | 遠山啓著作集 数学論シリーズ7 数学の楽しさ | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13000 | 13744 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ0 数学教育への招待 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13001 | 13745 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ1 数学教育の展望 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13002 | 13746 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ2 数学教育の潮流 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13003 | 13747 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ4 水道方式をめぐって | 遠山啓 | 1988 | 太郎次郎社 |
13004 | 13748 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ5 量とはなにかT | 遠山啓 | 1988 | 太郎次郎社 |
13005 | 13749 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ6 量とはなにかU | 遠山啓 | 1985 | 太郎次郎社 |
13006 | 13750 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ7 幾何教育をどう進めるか | 遠山啓 | 1988 | 太郎次郎社 |
13007 | 13751 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ8 数学教育の現代化 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13008 | 13752 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ9 現代化をどう進めるか | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13009 | 13753 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ10 たのしい数学・授業 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13010 | 13754 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ11 数楽への招待T | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13011 | 13755 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ12 数楽への招待U | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13012 | 13756 | 遠山啓著作集 数学教育論シリーズ13 数学教育の改革運動 | 遠山啓 | 1987 | 太郎次郎社 |
13013 | 13757 | 大日本地誌体系(21) 新編鎌倉志・鎌倉攬勝考 | 蘆田伊人編 | 1958 | 雄山閣 |
13014 | 13758 | 大日本地誌体系(22) 新編相模國風土記稿 第五巻 | 蘆田伊人編 | 1958 | 雄山閣 |
13015 | 13759 | 現在の藤澤 | 加藤徳右衛門 | 1933 | 加藤徳右衛門 |
13016 | 13760 | 神奈川縣皇國地誌残稿(上巻) | 神奈川県図書館協会郷土資料編集委員会 | 1963 | 神奈川県立図書館 |
13017 | 13761 | 神奈川縣皇國地誌残稿(下巻) | 神奈川県図書館協会郷土資料編集委員会 | 1964 | 神奈川県立図書館 |
13018 | 13762 | 藤澤志稿ー市勢振興調査結果報告書ー | 藤澤市総務部市民課編 | 1955 | 藤澤市総務部市民課編 |
13019 | 13763 | 長後誌史 | 梅本辰雄 | 1967 | 長後誌編集委員会 |
13020 | 13764 | 戦後の神奈川県政 | 戦後の神奈川県政編集企画委員会 | 1955 | 神奈川県 |
13021 | 13765 | 神奈川県図書館史 | 神奈川県図書館協会図書館史編集委員会 | 1966 | 神奈川県立図書館 |
13022 | 13766 | わが住む里 第十号 | 図書館長 天笠慎二 | 1958 | 藤沢市図書館 |
13023 | 13767 | わが住む里 第四號 | 大矢富雄 | 1952 | 藤澤市圖書館 |
13024 | 13768 | わが住む里 第十五号 | 図書館長 天笠慎二 | 1964 | 藤沢市図書館 |
13025 | 13769 | わが住む里 第十六号 | 藤沢中央図書館長 野間真栄 | 1965 | 藤沢中央図書館 |
13026 | 13770 | わが住む里 第二十号 | 藤沢中央図書館長 天笠慎二 | 1969 | 藤沢中央図書館 |
13027 | 13771 | わが住む里 第四十一号 | 藤沢市総合市民図書館長 関根達雄 | 1990 | 藤沢市総合市民図書館 |
13028 | 13772 | 中国派遣日本語教師 10年の軌跡 1979〜1989 | 神奈川県教育庁管理部教職員課 | 1990 | 神奈川県教育委員会 |
13029 | 13773 | 図書館 この1年の歩み 昭和58年度 | 藤沢市中央図書館 | 1984 | 藤沢市中央図書館 |
13030 | 13774 | 神奈川県立青少年センター 30年の歩み | 館長 秋津和雄 | 1992 | 神奈川県立青少年センター |
13031 | 13775 | 第26回(平成4年度)神奈川県青少年科学作文コンクール入賞作品集 | 県青少年科学懇話会・県立青少年センター | 1993 | 県青少年科学懇話会 |
13032 | 13776 | 神奈川県近代文学資料(第七集) | 神奈川県高等学校教科研究会国語部会 | 1989 | 神奈川県高校教科研究会国語部会 |
13033 | 13777 | 赤バッチ古都を行く 昭和42年度修学旅行団記録文集 | 修学旅行団長 堀口修平 | 1967 | 神奈川県立川崎高等学校 |
13034 | 13778 | 平成2年度高等学校教育と地域社会 地域文化シリーズ10 | 神奈川県教育庁指導部高校教育課 | 1991 | 神奈川県教育委員会 |
13035 | 13779 | 平成3年度コミュニティ・スクール10周年記念誌 | 神奈川県立藤沢西校等学校 | 1991 | 神奈川県立藤沢西校等学校 |
13036 | 13780 | 昭和62年度研究集録W県高校教育個性化推進事業委託校 | 神奈川県教育庁指導部高校教育課 | 1988 | 神奈川県教育委員会 |
13037 | 13781 | 武相學誌9ー武相学園紀要ー | 武相学園 | 1988 | 武相学園 |
13038 | 13782 | 「江の島浮世絵展」図録 | 藤沢市教育委員会 | 1987 | 藤沢市教育委員会 |
13039 | 13783 | 写真集 江の島浮世絵 | 藤沢市教育委員会 | 1986 | 藤沢市教育委員会 |
13040 | 13784 | 大正12年9月1日 大震災寫眞帖 復刻版 | 神奈川縣 | 1983 | 神奈川新聞出版局 |
13041 | 13785 | 神奈川県の民俗芸能案内 | 神奈川県教育庁文化財保護課 | 1976 | 神奈川県教育委員会 |
13042 | 13786 | 神奈川県語り物資料ー相模大山縁起(下)県民俗シリーズ8 | 神奈川県教育庁文化財保護課 | 1971 | 神奈川県教育庁指導部 |
13043 | 13787 | 神奈川の富士講 県民俗シリーズ11 | 神奈川県教育庁社会教育部文化財保護課 | 1974 | 神奈川県教育委員会 |
13044 | 13788 | 三浦耳袋ー太刀川総司郎氏遺稿集 県民俗シリーズ9 | 神奈川県教育庁社会教育部文化財保護課 | 1972 | 神奈川県教育委員会 |
13045 | 13789 | 三浦耳袋ー太刀川総司郎氏遺稿集(2) 県民俗シリーズ10 | 神奈川県教育庁社会教育部文化財保護課 | 1973 | 神奈川県教育委員会 |
13046 | 13790 | 金澤文庫古文書 第一輯 武將書状篇 | 金澤文庫 | 1952 | 神奈川県教育委員会 |
13047 | 13791 | 金澤文庫古文書 第二輯 僧侶書状篇(上) | 金澤文庫 | 1952 | 神奈川県教育委員会 |
13048 | 13792 | 金澤文庫古文書 第三輯 僧侶書状篇(下) | 金澤文庫 | 1952 | 神奈川県教育委員会 |
13049 | 13793 | 金澤文庫古文書 第四輯 闕名書状篇(一) | 金澤文庫 | 1952 | 神奈川県教育委員会 |
13050 | 13794 | 金澤文庫古文書 第五輯 闕名書状篇(二) | 金澤文庫 | 1953 | 神奈川県教育委員会 |
13051 | 13795 | 金澤文庫古文書 第六輯 闕名書状篇(三) | 金澤文庫 | 1954 | 神奈川県教育委員会 |
13052 | 13796 | 金澤文庫古文書 第七輯 所務文書篇(全) | 金澤文庫 | 1955 | 神奈川県教育委員会 |
13053 | 13797 | 金澤文庫古文書 第八輯 佛事篇(上) | 金澤文庫 | 1956 | 神奈川県教育委員会 |
13054 | 13798 | 金澤文庫古文書 第九輯 佛事篇(下) | 金澤文庫 | 1956 | 神奈川県教育委員会 |
13055 | 13799 | 金澤文庫古文書 第十輯 識語篇(一) | 金澤文庫 | 1956 | 神奈川県教育委員会 |
13056 | 13800 | 金澤文庫古文書 第十一輯 識語篇(二) | 金澤文庫 | 1957 | 神奈川県教育委員会 |
13057 | 13801 | 金澤文庫古文書 第十二輯 識語篇(三) | 金澤文庫 | 1958 | 神奈川県教育委員会 |
13058 | 13802 | 金澤文庫古文書 第十三輯 江戸期篇(上) | 金澤文庫 | 1958 | 神奈川県教育委員会 |
13059 | 13803 | 金澤文庫古文書 第十四輯 江戸期篇(下) | 金澤文庫 | 1959 | 神奈川県教育委員会 |
13060 | 13804 | 金澤文庫古文書 第十五輯 永島家文書(上) | 金澤文庫 | 1960 | 神奈川県教育委員会 |
13061 | 13805 | 金澤文庫古文書 第十六輯 永島家文書(下) | 金澤文庫 | 1960 | 神奈川県教育委員会 |
13062 | 13806 | 金澤文庫古文書 第十七輯 依田家文書 | 金澤文庫 | 1961 | 神奈川県教育委員会 |
13063 | 13807 | 金澤文庫古文書 附録一 中世名語の研究(一) | 金澤文庫 | 1959 | 神奈川県教育委員会 |
13064 | 13808 | 金澤文庫古文書(第1−12輯)索引 (附追加篇) | 神奈川県立金澤文庫 | 1964 | 神奈川県教育委員会 |
13065 | 13809 | 昭和29年3月現在金沢文庫蔵 神奈川県郷土資料目録 | 神奈川県教育委員会 | 1954 | 神奈川県教育委員会 |
13066 | 13810 | 神奈川縣會史第一巻ー附明治11年神奈川縣管内全圖 | 神奈川県議会事務局 | 1953 | 神奈川県議会 |
13067 | 13811 | 神奈川縣會史第二巻ー附府県制施行当時の神奈川県図 | 神奈川県議会事務局 | 1953 | 神奈川県議会 |
13068 | 13812 | 神奈川縣會史第三巻ー附明治43年神奈川縣管内全圖 | 神奈川県議会事務局 | 1955 | 神奈川県議会 |
13069 | 13813 | 神奈川縣會史第四巻ー附昭和元年神奈川縣管内圖 | 神奈川県議会事務局 | 1956 | 神奈川県議会 |
13070 | 13814 | 神奈川縣會史第五巻 | 神奈川県議会事務局 | 1957 | 神奈川県議会 |
13071 | 13815 | 神奈川縣會史第六巻 | 神奈川県議会事務局 | 1959 | 神奈川県議会 |
13072 | 13816 | 新訂増補 國史大系1上 日本書紀前篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13073 | 13817 | 新訂増補 國史大系1下 日本書紀後篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1967 | 吉川弘文館 |
13074 | 13818 | 新訂増補 國史大系2 續日本紀 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13075 | 13819 | 新訂増補 國史大系3 日本後紀・續日本後記・他 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13076 | 13820 | 新訂増補 國史大系4 日本三代実録 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13077 | 13821 | 新訂増補 國史大系5 類聚國史前篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13078 | 13822 | 新訂増補 國史大系6 類聚國史後篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13079 | 13823 | 新訂増補 國史大系7 古事記 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13080 | 13824 | 新訂増補 國史大系8 日本書紀私記 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13081 | 13825 | 新訂増補 國史大系9 本朝世紀 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13082 | 13826 | 新訂増補 國史大系10 日本紀略前篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13083 | 13827 | 新訂増補 國史大系11 日本紀略後篇・百錬抄 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13084 | 13828 | 新訂増補 國史大系12 扶桑略記・帝王編年記 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13085 | 13829 | 新訂増補 國史大系14 續史愚抄中篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13086 | 13830 | 新訂増補 國史大系15 續史愚抄後篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13087 | 13831 | 新訂増補 國史大系16 今昔物語集 天竺・震旦 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13088 | 13832 | 新訂増補 國史大系17 今昔物語集 本朝 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1967 | 吉川弘文館 |
13089 | 13833 | 新訂増補 國史大系18 宇治拾遺物語・古事談・十訓抄 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13090 | 13834 | 新訂増補 國史大系19 古今著聞集・愚管抄 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13091 | 13835 | 新訂増補 國史大系20 榮花物語 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13092 | 13836 | 新訂増補 國史大系21上 水鏡・大鏡 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13093 | 13837 | 新訂増補 國史大系21下 今鏡・搴セ | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13094 | 13838 | 新訂増補 國史大系22 律・令義解 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13095 | 13839 | 新訂増補 國史大系23 令集解 前篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13096 | 13840 | 新訂増補 國史大系24 令集解 後篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13097 | 13841 | 新訂増補 國史大系25 類聚三代格・弘仁格抄 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13098 | 13842 | 新訂増補 國史大系26 延暦交替式・貞觀交替式・延喜交替式 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13099 | 13843 | 新訂増補 國史大系27 新抄格勅符抄・法曹類林・他 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13100 | 13844 | 新訂増補 國史大系28 政事要略 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13101 | 13845 | 新訂増補 國史大系29上 朝野群載 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13102 | 13846 | 新訂増補 國史大系30 本朝文集 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13103 | 13847 | 新訂増補 國史大系31 日本高僧傳要文抄・元享釋書 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13104 | 13848 | 新訂増補 國史大系32 吾妻鏡 前篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13105 | 13849 | 新訂増補 國史大系33 吾妻鏡 後篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13106 | 13850 | 新訂増補 國史大系34 後艦 第一篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13107 | 13851 | 新訂増補 國史大系35 後艦 第二篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13108 | 13852 | 新訂増補 國史大系36 後艦 第三篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13109 | 13853 | 新訂増補 國史大系37 後艦 第四篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13110 | 13854 | 新訂増補 國史大系38 徳川實紀 第一篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13111 | 13855 | 新訂増補 國史大系39 徳川實紀 第二篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13112 | 13856 | 新訂増補 國史大系40 徳川實紀 第三篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13113 | 13857 | 新訂増補 國史大系41 徳川實紀 第四篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13114 | 13858 | 新訂増補 國史大系42 徳川實紀 第五篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13115 | 13859 | 新訂増補 國史大系43 徳川實紀 第六篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13116 | 13860 | 新訂増補 國史大系44 徳川實紀 第七篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13117 | 13861 | 新訂増補 國史大系45 徳川實紀 第八篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13118 | 13862 | 新訂増補 國史大系46 徳川實紀 第九篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13119 | 13863 | 新訂増補 國史大系47 徳川實紀 第十篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13120 | 13864 | 新訂増補 國史大系48 續徳川實紀 第一篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13121 | 13865 | 新訂増補 國史大系49 續徳川實紀 第二篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13122 | 13866 | 新訂増補 國史大系50 續徳川實紀 第三篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13123 | 13867 | 新訂増補 國史大系51 續徳川實紀 第四篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1967 | 吉川弘文館 |
13124 | 13868 | 新訂増補 國史大系52 續徳川實紀 第五篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1967 | 吉川弘文館 |
13125 | 13869 | 新訂増補 國史大系53 公卿補任 第一篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13126 | 13870 | 新訂増補 國史大系54 公卿補任 第二篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1964 | 吉川弘文館 |
13127 | 13871 | 新訂増補 國史大系55 公卿補任 第三篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13128 | 13872 | 新訂増補 國史大系56 公卿補任 第四篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13129 | 13873 | 新訂増補 國史大系57 公卿補任 第五篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13130 | 13874 | 新訂増補 國史大系58 尊卑分脉 第一篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13131 | 13875 | 新訂増補 國史大系59 尊卑分脉 第二篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13132 | 13876 | 新訂増補 國史大系60上 尊卑分脉 第三篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13133 | 13877 | 新訂増補 國史大系60下 尊卑分脉 第四篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1967 | 吉川弘文館 |
13134 | 13878 | 新訂増補 國史大系別巻一 公卿補任索引 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13135 | 13879 | 新訂増補 國史大系別巻二 尊卑分脉索引 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1967 | 吉川弘文館 |
13136 | 13880 | 神奈川県史資料編1 古代・中世(1) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1970 | 神奈川県 |
13137 | 13881 | 神奈川県史資料編2 古代・中世(2) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1973 | 神奈川県 |
13138 | 13882 | 神奈川県史資料編3 古代・中世(3上) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1975 | 神奈川県 |
13139 | 13883 | 神奈川県史資料編3 古代・中世(3下) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1979 | 神奈川県 |
13140 | 13884 | 神奈川県史資料編4 近世(1) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1971 | 神奈川県 |
13141 | 13885 | 神奈川県史資料編5 近世(2) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1970 | 神奈川県 |
13142 | 13886 | 神奈川県史資料編6 近世(3)幕領1 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1973 | 神奈川県 |
13143 | 13887 | 神奈川県史資料編7 近世(4)幕領2 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1975 | 神奈川県 |
13144 | 13888 | 神奈川県史資料編8 近世(5上)旗本領・寺社領1 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1976 | 神奈川県 |
13145 | 13889 | 神奈川県史資料編8 近世(5下)旗本領・寺社領2 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1979 | 神奈川県 |
13146 | 13890 | 神奈川県史資料編9 近世(6)交通・産業 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1974 | 神奈川県 |
13147 | 13891 | 神奈川県史資料編10 近世(7)海防・開国 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1978 | 神奈川県 |
13148 | 13892 | 神奈川県史資料編11 近代・現代(1)政治・行政1 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1974 | 神奈川県 |
13149 | 13893 | 神奈川県史資料編12 近代・現代(2)政治・行政2 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1977 | 神奈川県 |
13150 | 13894 | 神奈川県史資料編14 近代・現代(4)文化 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1976 | 神奈川県 |
13151 | 13895 | 神奈川県史資料編15 近代・現代(5)渉外 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1973 | 神奈川県 |
13152 | 13896 | 神奈川県史資料編16 近代・現代(6)財政・金融 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1980 | 神奈川県 |
13153 | 13897 | 神奈川県史資料編17 近代・現代(7)近代の生産 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1976 | 神奈川県 |
13154 | 13898 | 神奈川県史資料編18 近代・現代(8)近代の流通 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1975 | 神奈川県 |
13155 | 13899 | 神奈川県史資料編19 近代・現代(9)現代の経済 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1978 | 神奈川県 |
13156 | 13900 | 神奈川県史資料編20 考古資料 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1979 | 神奈川県 |
13157 | 13901 | 神奈川県史資料編21 統計 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1982 | 神奈川県 |
13158 | 13902 | 神奈川県史通史編2 近世(1) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1981 | 神奈川県 |
13159 | 13903 | 神奈川県史通史編3 近世(2) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1983 | 神奈川県 |
13160 | 13904 | 神奈川県史通史編4 近代・現代(1)政治・行政1 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1980 | 神奈川県 |
13161 | 13905 | 神奈川県史通史編6 近代・現代(3)産業・経済1 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1981 | 神奈川県 |
13162 | 13906 | 神奈川県史通史編7 近代・現代(4)産業・経済2 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1982 | 神奈川県 |
13163 | 13907 | 神奈川県史別編1 人物 神奈川県歴史人名事典 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1983 | 神奈川県 |
13164 | 13908 | 神奈川県史別編2 人物 資料所在目録 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1981 | 神奈川県 |
13165 | 13909 | 神奈川県史各論編3 文化 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1980 | 神奈川県 |
13166 | 13910 | 神奈川県史各論編4 自然 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1978 | 神奈川県 |
13167 | 13911 | 神奈川県史各論編5 民俗 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1977 | 神奈川県 |
13168 | 13912 | 新訂増補 國史大系29下 朝野群載 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1965 | 吉川弘文館 |
13169 | 13913 | 新訂増補 國史大系13 續史愚抄前篇 | 黒坂勝美國史大系編修會 | 1966 | 吉川弘文館 |
13170 | 13914 | 近代国語教育論大系 1明治期T | 1975 | 光村図書 | |
13171 | 13915 | 近代国語教育論大系 2明治期U | 1975 | 光村図書 | |
13172 | 13916 | 近代国語教育論大系 3明治期V | 1975 | 光村図書 | |
13173 | 13917 | 近代国語教育論大系 4大正期T | 1975 | 光村図書 | |
13174 | 13918 | 近代国語教育論大系 5大正期U | 1975 | 光村図書 | |
13175 | 13919 | 近代国語教育論大系 6大正期V | 1975 | 光村図書 | |
13176 | 13920 | 近代国語教育論大系 7大正期W | 1975 | 光村図書 | |
13177 | 13921 | 近代国語教育論大系 8大正期X | 1975 | 光村図書 | |
13178 | 13922 | 近代国語教育論大系 9大正期Y | 1975 | 光村図書 | |
13179 | 13923 | 近代国語教育論大系 10昭和期T | 1975 | 光村図書 | |
13180 | 13924 | 近代国語教育論大系 11昭和期U | 1975 | 光村図書 | |
13181 | 13925 | 近代国語教育論大系 12昭和期V | 1975 | 光村図書 | |
13182 | 13926 | 近代国語教育論大系 13昭和期W | 1975 | 光村図書 | |
13183 | 13927 | 近代国語教育論大系 14昭和期X | 1975 | 光村図書 | |
13184 | 13928 | 近代国語教育論大系 15昭和期Y | 1975 | 光村図書 | |
13185 | 13929 | 神奈川県史資料編13 近代・現代(3) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1977 | 神奈川県 |
13186 | 13930 | 神奈川県史各論編1 政治・行政 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1978 | 神奈川県 |
13187 | 13931 | 神奈川県史各論編2 産業・経済 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1978 | 神奈川県 |
13188 | 13932 | 神奈川県史通史編1 原始・古代・中世 | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1981 | 神奈川県 |
13189 | 13933 | 神奈川県史通史編5 近代・現代(2) | 神奈川県企画調査部県史編集室 | 1982 | 神奈川県 |
13190 | 13934 | 幻の子ども像 子育て「論」にまどわされないで! | 青木悦 | 2005 | 坂本鉄平事務所 |
13191 | 13935 | 続・アスファルトのたんぽぽ 孤独な、なかよし ーあいつぐ「事件」に思うことー | 青木悦 | 2000 | 坂本鉄平事務所 |
13192 | 13936 | なぜそんなに「まわり」を気にするの? ー親と子をめぐる事件に思う | 青木悦 | 2007 | けやき出版 |
13193 | 13937 | 品川の学童疎開集団疎開資料集 | 品川区立品川歴史館 | 1988 | 品川区教育委員会 |
13194 | 13938 | バナナじゃなくてbananaチャンツ | 松香洋子 | 2007 | 松香フォニックス研究所 |
13195 | 13939 | 小学生は英語が大好き 72Activities 1 基礎編 | 松香洋子 | 1998 | 松香フォニックス研究所 |
13196 | 13940 | Songs and Chants 歌とチャンツ DVD CD 絵本 | 松香洋子 | 松香フォニックス研究所 | |
13197 | 13941 | 松香フォニックスの Songs and Chants Pam and Ted のうたとやさしい英会話 ビデオ 1〜3 | 松香洋子 | 松香フォニックス研究所 | |
13198 | 13942 | オイラー先生のおもしろ図形問題集 | 細水保宏 | 2008 | 東洋館出版 |
13199 | 13943 | 初等科数学科教育学序説 杉山吉茂講義筆記 | 杉山吉茂 | 2008 | 東洋館出版 |
13200 | 13944 | 平成20年版小学校新学習指導要領ポイントと授業づくり 算数 | 金本良通 赤井利行 滝井章 | 2008 | 東洋館出版 |
13201 | 13945 | 算数授業研究シリーズ]W 考える力が伸びる教材開発 こうすれば教科書も楽しい | 坪田耕三 | 2008 | 東洋館出版 |
13202 | 13946 | 30 Lesson Plans for Young Learners-Yellow | 中本幹子 | 2002 | アプリコット |
13203 | 13947 | NEW Let's Sing together SONG BOOK | 阿部フォード恵子 | 2000 | アプリコット |
13204 | 13948 | ライトハウス英和辞典 第5版 | 竹林滋 小島嘉郎 | 2008 | 研究社 |
13205 | 13949 | とびきりやさしい経済の本 日本経済学園指定教科書 | 泉美智子 河原和之 | 2007 | 日本経済新聞出版社 |
13206 | 13950 | 日本教材学会設立20周年記念論文集 「教材学」現状と展望 上巻 | 澤崎眞彦 川野辺敏 | 2008 | 日本教材学会 |
13207 | 13951 | 日本教材学会設立20周年記念論文集 「教材学」現状と展望 下巻 | 澤崎眞彦 川野辺敏 | 2008 | 日本教材学会 |
13208 | 13952 | 藤嶺台 創立七十年記念誌 | 藤嶺学園藤沢高等学校 | 1985 | 藤嶺学園 |
13209 | 13953 | 湘南の海に向かって 藤沢市の市民参画・協働 | 青木宗明 藤沢市市政調査担当 | 2007 | ぎょうせい |
13210 | 13954 | 神奈川ドキュメント 教育 | 神奈川県政地方記者会 | 1989 | 県庁内 |
13211 | 13955 | This is Me! やさしい英語で自己紹介 ワークシート上 下、CD |
松香洋子 | 松香フォニックス研究所 | |
13212 | 13956 | 「ひきこもり」と闘う親と子を応援する本 ニート・不登校は必ず解決できる! | 安川雅史 多湖輝 (監修) | 2006 | 中経出版 |
13213 | 13957 | 「ひきこもり」と闘う親と子を応援する本 教室・ネットにはびこる悪魔とどう対峙するか | 安川雅史 多湖輝 (監修) | 2007 | 中経出版 |
13214 | 13958 | タイムマシン | アニリール・セルカン | 2006 | 日経BP出版センター |
13215 | 13959 | 宇宙エレベーター こうして僕らは宇宙とつながる | アニリール・セルカン | 2006 | 大和書房 |
13216 | 13960 | 小学生英語 絵カード データ全集 CD2枚 | 2008 | サッコグラフィックス | |
13217 | 13961 | ボキャブラリーカード 231 | 中本幹子 | 2005 | apricot |
13218 | 13962 | 楽しい歌で英語のレッスン! Let's
Sing together SONG BOOK |
Keiko Abe Ford | 2000 | apricot |
13219 | 13963 | 小学校英語活動365日の授業細案 すぐ使えるゲーム&イラスト集 | 熊本大学教育学部附属小学校 | 2005 | 明治図書 |
13220 | 13964 | 改訂版 算数を好きにする 教科書プラス 坪田算数5年生 | 坪田耕三 | 2009 | 東洋館出版 |
13221 | 13965 | 改訂版 算数を好きにする 教科書プラス 坪田算数3年生 | 坪田耕三 | 2009 | 東洋館出版 |
13222 | 13966 | 改訂版 算数を好きにする 教科書プラス 坪田算数2年生 | 坪田耕三 | 2009 | 東洋館出版 |
13223 | 13967 | 改訂版 算数を好きにする 教科書プラス 坪田算数1年生 | 坪田耕三 | 2009 | 東洋館出版 |
13224 | 13968 | 新横須賀市史 資料編 近現代U | 横須賀市 | 2009 | 横須賀市 |
13225 | 13969 | 考える力を育てる国語教育 | 中村喬 | 1985 | 学校図書株式会社
|
13226 | 13970 | 海老名市史 8 通史編 近代・現代 | 海老名市教育委員会 | 2009 | 海老名市 |
13227 | 13971 | おおいその歴史 『大磯町史』11別編ダイジェスト版 |
大磯町 | 2009 | 大磯町 |
13228 | 13972 | 身分差別社会の真実 新書・江戸時代A | 斎藤洋一 大石慎三郎 | 2007 | 講談社 |
13229 | 13973 | 差別と向きあうマンガたち | 吉村和真 田中聡・表智之 | 2007 | 臨川書店 |
13230 | 13974 | 神奈川の部落 これまでとこれから | 森岡忠生 | 1997 | 部落問題研究所 |
13231 | 13975 | 神奈川の部落史 | 藤野豊 | 2007 | 不二出版 |
13232 | 13976 | 絵本 もうひとつの日本の歴史 | 中尾健次 絵 西村繁男 | 2007 | 解放出版社 |
13233 | 13977 | 新修名古屋市史 資料編 近代2 | 新修名古屋市史資料編編集委員会 | 2009 | 名古屋市 |
13234 | 13978 | 新修名古屋市史 資料編 民俗 | 新修名古屋市史資料編編集委員会 | 2009 | 名古屋市 |
13235 | 13979 | かながわ紙芝居プロジェスト「タンキョーマリア・ルス号ものがたり」 | 若山甲介 | 2009 | 神奈川県 |
13236 | 13980 | 平和かみしばい 二度と | 松井エイコ | 2009 | 童心社 |
13237 | 13981 | 新横須賀市史 別編 文化遺産 | 横須賀市 | 2009 | 横須賀市 |
13238 | 13982 | わが街の学校 伊丹市教育史 学校教育編(DVD) | 伊丹市教育委員会 | 2009 | 伊丹市 |
13239 | 13983 | 伊丹市教育史学校教育編 | 伊丹市教育委員会 | 2009 | 伊丹市 |
13240 | 13984 | 草花に想いをよせて 松本千鶴植物画集 | 松本千鶴 | 2009 | 印象社 |
13241 | 13985 | 小学校 新学習指導要領の授業 外国語活動 実践事例集T 英語ノートT対応 | 菅正隆 直山木綿子 | 2009 | 小学館 |
13242 | 13986 | 小学校 新学習指導要領の授業 外国語活動 実践事例集U 英語ノートU対応 | 菅正隆 直山木綿子 | 2009 | 小学館 |
13243 | 13987 | 小学校外国語活動研修ガイドブック | 文部科学省 | 2009 | 旺文社 |
13244 | 13988 | 横浜版学習指導要領 YICA、外国語科編 | 横浜市教育委員会 | 2009 | ぎょうせい |
13245 | 13989 | 改訂版 算数を好きにする 教科書プラス 坪田算数6年生 分数の計算がなぜか言える6年生 | 坪田耕三 | 2009 | 東洋館出版 |
13246 | 13990 | 改訂版 算数を好きにする 教科書プラス 坪田算数4年生 使える計算を味わう4年生 | 坪田耕三 | 2009 | 東洋館出版 |
13247 | 13991 | 初等科数学科 教育学序説 杉山吉茂教授講義筆記 | 杉山吉茂 | 2008 | 東洋館出版 |
13248 | 13992 | 一遍聖とアシジの聖フランシスコ | 高野修 | 2009 | 岩田書院 |
13249 | 13993 | 教育の最新事情がよくわかる本 これだけは知っておきたい 教員としての最新知識 | 工藤文三 他 | 2009 | 草思社 |
13250 | 13994 | 12歳までに「絶対学力」を育てる学習法 | 糸山泰造 | 2007 | 教育開発研究所 |
13251 | 13995 | 現場発!学校経営レポートA「授業力向上」実践レポート | 千々布敏弥 | 2009 | 教育開発研究所 |
13252 | 13996 | これ1冊でわかる 活用型学力のすべて | 斉藤一弥 月刊「悠」編集部 | 2009 | ぎょうせい |
13253 | 13997 | 事例から学ぶ 活用型学力が育つ授業デザイン | 吉崎静夫 | 2008 | ぎょうせい |
13254 | 13998 | 絵はがきでみる風景 100年前の横浜・神奈川 | 横浜開港資料館 | 1999 | 有隣堂 |
13255 | 13999 | 高等学校 最新日本史 教授資料 | 高等学校 最新日本史 教授資料委員会 | 1997 | 国書刊行会 |
13256 | 14000 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 算数科、数学科 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13257 | 14001 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 図画工作科 美術科 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13258 | 14002 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 音楽科 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13259 | 14003 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 体育科、保健体育科 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13260 | 14004 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 家庭科、技術・家庭科 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13261 | 14005 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 社会科 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13262 | 14006 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 生活科 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13263 | 14007 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 理科 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13264 | 14008 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 特別活動編 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13265 | 14009 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 総合的な学習の時間編 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13266 | 14010 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 道徳編 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13267 | 14011 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 YICA、外国語科編 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13268 | 14012 | 横浜版 学習指導要領 指導資料 YICA、外国語科編 | 横浜市教育委員会 | 2010 | ぎょうせい |
13269 | 14013 | 教職研修総合特集 教師の言葉とコミュニケーション 教室の言葉から授業の質を高めるために | 秋田喜代美 | 2010 | 教育開発研究所 |
13270 | 14014 | 各教科等における「言語活動の充実」とは何か カリキュラム・マネジメントに位置付けたリテラシーの育成 | 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜市教育センター中学校 | 2009 | 三省堂 |
13271 | 14015 | 「漢字文化」をこう考える 中学校 『国語教育』スペシャル版 | 向山洋一 | 2001 | 明治図書 |
13272 | 14016 | 新聞でこんな学力がつく | 日本NIE研究会 影山清四郎 | 2004 | 東洋館出版 |
13273 | 14017 | 教頭の職務(改訂版) | 全国公立学校教頭会 | 1998 | |
13274 | 14018 | こどものけんり 「子どもの権利条約」こども語訳 | 名取弘文 | 1996 | 雲母書房 |
13275 | 14019 | Let's 食育 ここがポイント | 金子佳代子 古島そのえ | 2005 | アイ・ケーコーポレーション |
13276 | 14020 | 日本語表記ルールビック | 日本エデュタースクール | 2005 | 日本エデュータスクール |
13277 | 14021 | パソコンで書く原稿の基礎知識 word2002対応 | 日本エデュタースクール | 2003 | 日本エデュータスクール |
13278 | 14022 | 原稿編集のためのパソコン操作の基礎知識 word2002 対応 | 日本エデュタースクール | 2003 | 日本エデュータスクール |
13279 | 14023 | 新中学校社会科 授業方略(ストラテジー)の理論と実践 −地理編− | 星村平和 岩田一彦 | 1992 | 清水書院 |
13280 | 14024 | 社会科授業研究双書2 子どもの成長を支援する評価 その12のポイント | 北俊夫 | 1996 | 明治図書出版 |
13281 | 14025 | 調べ学習 社会科の授業づくり1 地域社会の様子を調べる授業 | 北俊夫 | 1997 | 国土社 |
13282 | 14026 | 楽しく学べるヒント教材6 社会科の授業6年 連続セミナー 授業を創る | 谷川彰英 | 1990 | 明治図書 |
13283 | 14027 | 小学校・新教育課程のキーワード 2 社会科 夢を育てる社会科学習 新時代を生きる力 | 谷川彰英・片上宗二 | 2000 | 東京書籍 |
13284 | 14028 | 最新日本史 教授資料 | 高等学校最新日本史 教授資料編集委員会 | 1994 | 国書刊行会 |
13285 | 14029 | 個を育てる社会科指導 | 上田薫 | 1988 | 黎明書房 |
13286 | 14030 | 「生きる力」の評価がわかる 速解 新指導要録・教課審答申 | 「悠」編集部 | 2001 | ぎょうせい |
13287 | 14031 | 教師も親もまずわが足もとを見よ 人間観の変革 | 上田薫 | 1989 | 金子書房 |
13288 | 14032 | 生きる力としての問題解決力を育む授業 | 影山清四郎 広瀬敏雄 | 1999 | 黎明書房 |