書名に”講座”を含むもの
*このページでの検索は、ctrl+F を使うと可能です。  
*閲覧終了後は、このページを閉じて下さい。   検索件数:551
  作成サクセイ:2010/9/30
番号 登録番号              発行年    
70 81 岩波講座 教育  第一巻 世界と日本  清水幾太郎      1952 岩波書店
71 82 岩波講座 教育  第二巻 日本の問題  久野 収      1952 岩波書店
72 83 岩波講座 教育  第三巻 日本の教育  勝田守一      1952 岩波書店
73 84 岩波講座 教育  第四巻 日本の学校(1)  宗像誠也      1952 岩波書店
74 85 岩波講座 教育  第五巻 日本の学校(2)  勝田守一      1952 岩波書店
78 91 岩波講座 教育(第七巻)日本のこども           
128 158 数学教育講座(第五巻)          
129 159 数学教育講座(第五巻)          
133 183 数学教育講座(第三巻)          
134 184 数学教育講座(第三巻)          
135 185 数学教育講座(小学校編第五巻)          
136 186 数学教育講座(中学校編第五巻)          
263 331 講座特殊教育 代表 畑山 博 編        明治図書
336 415 読書指導講座(T)            
337 416 読書指導講座(V)児童期の読書指導            
338 417 読書指導講座(Y)少年期の子            
339 418 読書指導講座(Z)学校図書館と読書指導            
340 419 読書指導講座(])教科学習と読書指導            
405 502 講座教育診断法第三巻個性の診断          
458 566 生活指導問題講座 学級づくりと生活指導          
477 589 児童精神衛生講座1児童期における適応の問題           
561 698 講座 教育 1 社会体制と教育            
562 699 講座 教育 U 認識と教育            
563 700 講座 教育 V 国民と教育            
564 701 講座 教育 W 政治と教育            
577 714 家庭科教育 教育大学講座26          
580 717 洋画技法講座 (1)デッサン          
581 718 洋画技法講座 (2)水彩          
846 997 NHK現代科学講座 5 組織と情報 北川敏男      1966 日本放送出版協会
972 1123 進路指導実践講座 第1巻          
973 1124 進路指導実践講座 第2巻          
974 1125 進路指導実践講座 第3巻          
980 1131 児童心理学講座7 社会的発達          
985 1136 中学校 新教育課程講座 社会          
986 1137 中学校 新教育課程講座 道徳 特別活動          
1034 1185 講座 現代民主主義教育 第一巻          
1035 1186 講座 現代民主主義教育 第二巻          
1036 1187 講座 現代民主主義教育 第三巻          
1037 1188 講座 現代民主主義教育 第四巻          
1038 1189 講座 現代民主主義教育 第五巻          
1205 1370 自然地理学T 朝倉地理学講座4          
1389 1553 講座 家庭と学校 第2巻 しつけと道徳          
1543 1680 講座現代教育経営 T          
1613 1715 講座国民性の教育 3日本人とは何か          
1644 1731 性格心理学講座5  性格の教育 戸川行男      1972 金子書房
1646 1732 性格心理学講座3  性格診断の技術 戸川行男      1972 金子書房
1648 1733 性格心理学講座2  性格の形成 戸川行男      1972 金子書房
1651 1734 性格心理学講座1  性格の理論 戸川行男      1972 金子書房
1659 1738 講座国民性の教育 1国民性とは何か          
1670 1744 青年心理学講座 3 悩みと反抗          
1673 1745 青年心理学講座 5 青年集団          
2045 2162 講座 日本の教育 7 日本の教師 佐山喜作      1975 新日本出版社
2104 2237 現代教育講座9 高等教育の大衆化 清水義弘      1974 第一法規
2133 2280 幼児心理学講座@ 発達と学習 藤木 保      1975 日本文化科学社
2134 2281 幼児心理学講座A 認知の発達 藤木 保      1975 日本文化科学社
2135 2282 幼児心理学講座B パ−ソナリティの発達 藤木 保      1975 日本文化科学社
2136 2283 幼児心理学講座C 社会性の発達 藤木 保      1975 日本文化科学社
2438 2662 講座 学び方の実践 学び方の治療学習 波多野完治 他        黎明書房
2439 2663 講座 学び方の実践 学び方の評価 波多野完治 他        黎明書房
2440 2664 講座 学び方の実践 学び方の授業展開(2) 波多野完治 他        黎明書房
2441 2665 講座 学び方の実践 学び方の授業展開(1) 波多野完治 他        黎明書房
2442 2666 講座 学び方の実践 学び方の学校経営 波多野完治 他        黎明書房
2539 2764 現代教育評価講座  理論編 梶田叡一 他        第一法規
2540 2765 現代教育評価講座  国語・英語 井上尚美 他        第一法規
2541 2766 現代教育評価講座  社会 高野尚好 他        第一法規
2542 2767 現代教育評価講座  算数・数学 沢田利夫 他        第一法規
2543 2768 現代教育評価講座  理科 藤田恵璽 他        第一法規
2544 2769 現代教育評価講座  音楽・図工・美術 原 正敏 他        第一法規
2545 2770 現代教育評価講座  家庭・技術・保健体育・道徳 藤田昌士 他        第一法規
2680 2913 講座学校と家庭 第2卷  しつけと道徳 牛島義友        金子書房
2846 3116 小学校体育新効率的指導講座 1卷 野沢要助        東洋館出版社
2847 3117 小学校体育新効率的指導講座 2卷 野沢要助        東洋館出版社
2848 3118 小学校体育新効率的指導講座 3卷 野沢要助        東洋館出版社
2849 3119 小学校体育新効率的指導講座 4卷 野沢要助        東洋館出版社
2850 3120 小学校体育新効率的指導講座 5卷 野沢要助        東洋館出版社
2851 3121 小学校体育新効率的指導講座 6卷 野沢要助        東洋館出版社
2852 3122 小学校体育新効率的指導講座 7卷 野沢要助        東洋館出版社
2853 3123 小学校体育新効率的指導講座 8卷 野沢要助        東洋館出版社
2854 3124 小学校体育新効率的指導講座 9卷 野沢要助        東洋館出版社
2883 3154 講座 教育行政1 教育の本質と教育行政学 持田栄一 他      1978 協同出版
2884 3155 講座 教育行政2 教育制度と教育行政学 沖原 豊 他      1978 協同出版
2885 3156 講座 教育行政3 教育行政と教育法学 高木太郎 他      1978 協同出版
2886 3157 講座 教育行政4 教育行政と経営学 伊藤和衛 他      1978 協同出版
2887 3158 講座 教育行政5 教育経済と教育財政学 市川昭午 他      1978 協同出版
2888 3159 講座 教育行政6 教育の国際化と教育行政 森 隆夫 他      1978 協同出版
3123 3395 教育大学教科教育講座第1卷 教科教育の課題と展望 歓喜隆司 他      1980 第一法規
3124 3396 教育大学教科教育講座第2卷 教科の教授=学習の理論と方法 北尾倫彦 他      1980 第一法規
3125 3397 教育大学教科教育講座第3卷 教科教育における人間解放の理論と展開 中野陸夫      1981 第一法規
3126 3398 教育大学教科教育講座第4卷 国語科教育の理論と展開 中西一弘      1981 第一法規
3127 3399 教育大学教科教育講座第5卷 算数・数学科教育の理論と展開 阿部浩一      1980 第一法規
3128 3400 教育大学教科教育講座第6卷 社会科教育の理論と展開 歓喜隆司      1981 第一法規
3129 3401 教育大学教科教育講座第7卷 理科教育の理論と展開 近藤精一      1980 第一法規
3130 3402 教育大学教科教育講座第8卷 英語科教育の理論と展開 織田 稔 他      1980 第一法規
3131 3403 教育大学教科教育講座第9卷 図画工作・美術科教育の理論と展開 花篤 実      1980 第一法規
3132 3404 教育大学教科教育講座第10卷 音楽科教育の理論と展開 木本治子 他      1980 第一法規
3133 3405 教育大学教科教育講座第11卷 保健体育科教育の理論と展開 辻野 昭 他      1980 第一法規
3134 3406 教育大学教科教育講座第12卷 家庭科・技術科教育の理論と展開 斎藤 洋 他      1980 第一法規
3135 3407 教育大学教科教育講座 別卷1 道徳教育の理論と展開 森岡卓也      1981 第一法規
3136 3408 教育大学教科教育講座 別卷2 乳幼児教育の理論と展開 中西重美 他      1980 第一法規
3137 3409 教育大学教科教育講座 別卷3 障害児教育の理論と展開 猪岡 武 他      1980 第一法規
3233 3505 小学校教育実践講座1 児童の理解・指導 神保信一      1981 ぎょうせい
3234 3506 小学校教育実践講座2 問題行動の理解と指導 神保信一 他      1981 ぎょうせい
3235 3507 小学校教育実践講座3 意欲を育てる学業指導 坂本昇一 他      1981 ぎょうせい
3236 3508 小学校教育実践講座4 児童を生かす評価 石田恒好 他      1981 ぎょうせい
3237 3509 小学校教育実践講座5 基礎的・基本的事項の理解と発展(国語) 藤原 宏 他      1981 ぎょうせい
3238 3510 小学校教育実践講座6 基礎的・基本的事項の理解と発展(社会) 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
3239 3511 小学校教育実践講座7 基礎的・基本的事項の理解と発展(算数) 片桐重男 他      1981 ぎょうせい
3240 3512 小学校教育実践講座8 基礎的・基本的事項の理解と発展(理科) 林 精一 他      1981 ぎょうせい
3241 3513 小学校教育実践講座10 基礎的・基本的事項の理解と発展(図画工作) 林 健造 他      1981 ぎょうせい
3242 3514 小学校教育実践講座11 基礎的・基本的事項の理解と発展(家庭) 高部和子 他      1981 ぎょうせい
3243 3515 小学校教育実践講座12 基礎的・基本的事項の理解と発展(体育) 山川岩之助 他      1981 ぎょうせい
3244 3516 小学校教育実践講座13 人間形成と道徳 神保信一 他      1981 ぎょうせい
3245 3517 小学校教育実践講座14 人間形成と特別活動 時松茂親 他      1981 ぎょうせい
3246 3518 小学校教育実践講座15 学校その人間化への努力 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
3247 3519 小学校教育実践講座16 学校その人間化への努力 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
3248 3520 中学校教育実践講座2 生徒指導と生徒理解 坂本昇一 他      1981 ぎょうせい
3249 3521 中学校教育実践講座3 教育相談の計画と展開 神保信一 他      1981 ぎょうせい
3250 3522 中学校教育実践講座4 進路指導の計画と展開 坂本昇一 他      1981 ぎょうせい
3251 3523 中学校教育実践講座5 問題行動の理解と連携指導 神保信一 他      1981 ぎょうせい
3252 3524 中学校教育実践講座6 国語の主体的・協力的授業 藤原 宏 他      1981 ぎょうせい
3253 3525 中学校教育実践講座7 社会の主体的・協力的授業 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
3254 3526 中学校教育実践講座8 数学の主体的・協力的授業 福森信夫 他      1981 ぎょうせい
3255 3527 中学校教育実践講座9 理科の主体的・協力的授業 小林 学 他      1981 ぎょうせい
3256 3528 中学校教育実践講座10 音楽の主体的・協力的授業 伊波久雄 他      1981 ぎょうせい
3257 3529 中学校教育実践講座11 美術の主体的・協力的授業 新川昭一 他      1981 ぎょうせい
3258 3530 中学校教育実践講座12 保健体育の主体的・協力的授業 山川岩之助 他      1981 ぎょうせい
3259 3531 中学校教育実践講座13 技術家庭の主体的・協力的授業 小笠原ゆ里 他      1981 ぎょうせい
3260 3532 中学校教育実践講座14 外国語の主体的・協力的授業 佐々木輝雄 他      1981 ぎょうせい
3261 3533 中学校教育実践講座15 道徳教育と実践力の育成 神保信一 他      1981 ぎょうせい
3262 3534 中学校教育実践講座16 学級指導と学級会活動 坂本昇一 他      1981 ぎょうせい
3263 3535 中学校教育実践講座17 学校行事と生徒会活動 坂本昇一 他      1981 ぎょうせい
3264 3536 中学校教育実践講座18 教育評価と指導要録 神保信一 他      1981 ぎょうせい
3265 3537 中学校教育実践講座19 学年・学級経営の計画展開評価 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
3303 3585 小学校 新教育課程講座 〜算数〜 中島健三      1968 帝国地方行政学会
3339 3627 講座心身障害児の教育T 心身障害児教育の歴史と現状 鈴木 清 他      1975 明治図書
3340 3628 講座心身障害児の教育U 心身障害児教育の心理 鈴木 清 他      1975 明治図書
3341 3629 講座心身障害児の教育V 障害の種類と教育方法 鈴木 清 他      1975 明治図書
3342 3630 講座心身障害児の教育W 判別と教育措置 鈴木 清 他      1975 明治図書
3343 3631 講座心身障害児の教育X 施設・設備とその活用 鈴木 清 他      1975 明治図書
3393 3699 中学校 教育課程講座〜農・工・商・水・家〜 奥田真丈 他       1969 帝国地方行政学会
3394 3700 中学校 教育課程講座〜国語〜 奥田真丈 他       1969 帝国地方行政学会
3395 3701 中学校 教育課程講座〜音楽〜 奥田真丈 他       1969 帝国地方行政学会
3396 3702 中学校 教育課程講座〜理科〜 奥田真丈 他       1969 帝国地方行政学会
3397 3703 中学校 教育課程講座〜美術〜 奥田真丈 他       1969 帝国地方行政学会
3399 3705 小学校 新教育課程講座〜音楽〜 真篠 将       1968 帝国地方行政学会
3400 3706 小学校 新教育課程講座〜図画工作〜 松本 巌       1968 帝国地方行政学会
3401 3707 小学校 新教育課程講座〜総則〜 徳山正人       1968 帝国地方行政学会
3518 3846 講座 放送教育4 教科編U 蛯谷米司 他      1968 明治図書
3519 3847 講座 放送教育2 教師と教室 蛯谷米司 他      1968 明治図書
3522 3850 講座 映像と認識1 教育の革新と映像メディア 木原健太郎 他      1972 明治図書
3523 3851 講座 映像と認識2 映像能力と学習過程の革新 木原健太郎 他      1972 明治図書
3645 3987 小学校教育実践講座H 基礎的・基本的事項の習得と発展(音楽) 大和淳二 他      1981 ぎょうせい
3646 3988 中学校教育実践講座@ 教育課程の編成・実施・評価 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
3657 4002 和裁講座 前編 初歩より奥義まで 大妻ユタカ      1963 日本女子教育会
3658 4003 和裁講座 後編 初歩より奥義まで 大妻ユタカ      1963 日本女子教育会
3716 4071 講座 英語教授法 第1卷 授業の進め方 納谷友一      1975 研究社
3717 4072 講座 英語教授法 第2卷 能力差に応じる指導 鳥居次好      1975 研究社
3718 4073 講座 英語教授法 第3卷 入学時の指導 伊藤健三      1975 研究社
3719 4074 講座 英語教授法 第4卷 聞き・話す領域の指導 石井正之助      1975 研究社
3720 4075 講座 英語教授法 第5卷 読む領域の指導 石井正之助      1975 研究社
3721 4076 講座 英語教授法 第6卷 書く領域の指導 鳥居次好      1975 研究社
3722 4077 講座 英語教授法 第7卷 語い連語の指導 稲村松雄      1975 研究社
3723 4078 講座 英語教授法 第8卷 文法・文型の指導 伊藤健三      1975 研究社
3724 4079 講座 英語教授法 第9卷 評価と測定 稲村松雄      1975 研究社
3725 4080 講座 英語教授法 第10卷 英語学習の心理 羽鳥博愛      1978 研究社
3726 4081 講座 英語教授法 第11卷 視聴覚教具の活用 羽鳥博愛      1980 研究社
3727 4082 講座 英語教授法 第12卷 課外指導 納谷友一      1970 研究社
3741 4096 講座・英語教育工学 第1卷 言語の教授と学習 鈴木 博      1972 研究社
3742 4097 講座・英語教育工学 第2卷 教授・学習の過程 永野重史      1975 研究社
3743 4098 講座・英語教育工学 第3卷 教授メディアと授業 金田正也      1972 研究社
3744 4099 講座・英語教育工学 第4卷 教授メディアの整備 金田正也      1973 研究社
3745 4100 講座・英語教育工学 第5卷 研究と評価 大内茂男      1973 研究社
3746 4101 講座・英語教育工学 第6卷 主要文献・総索引 鈴木 博      1975 研究社
3791 4164 治療教育講座12 非行傾向のある子ども 上出弘之 他      1982 福村出版
3808 4185 社会教育講座1 社会教育の理論と歴史 岡本包治 他      1980 第一法規
3809 4186 社会教育講座2 社会教育の科学 加藤隆勝 他      1980 第一法規
3810 4187 社会教育講座3 社会教育の経営 塚本哲人 他      1980 第一法規
3811 4188 社会教育講座4 社会教育の施設 河野重男 他      1980 第一法規
3812 4189 社会教育講座5 社会教育の方法   功 他      1980 第一法規
3856 4239 講座 教育行政6 教育の国際化と教育行政 森 隆夫 他      1978 協同出版
3870 4253 教育学講座第1卷 教育革新の世界的傾向 河野重男 他      1981 学習研究社
3871 4254 教育学講座第2卷 人間形成の思想 平野智美 他      1981 学習研究社
3872 4255 教育学講座第3卷 発達と環境 梅本尭夫 他      1981 学習研究社
3873 4256 教育学講座第4卷 就学前教育 角尾 稔 他      1981 学習研究社
3874 4257 教育学講座第5卷 教授・学習・評価 永野重史 他      1981 学習研究社
3875 4258 教育学講座第6卷 教育工学 中野照海 他      1981 学習研究社
3876 4259 教育学講座第7卷 教育課程の理論と構造 今野喜清 他      1981 学習研究社
3877 4260 教育学講座第8卷 国語教育の理論と構造 倉沢栄吉 他      1981 学習研究社
3878 4261 教育学講座第9卷 外国語教育の理論と構造 羽鳥博愛 他      1981 学習研究社
3879 4262 教育学講座第10卷 社会科教育の理論と構造 浜田陽太郎 他      1981 学習研究社
3880 4263 教育学講座第11卷 算数数学科教育の理論と構造 赤 攝也      1981 学習研究社
3881 4264 教育学講座第12卷 理科教育の理論と構造 森川久雄      1981 学習研究社
3882 4265 教育学講座第13卷 造形と音楽の教育 高山正喜久 他      1981 学習研究社
3883 4266 教育学講座第14卷 健康と身体の教育 江橋慎四郎 他      1981 学習研究社
3884 4267 教育学講座第15卷 家庭生活と技術の教育 斎藤健次郎 他      1981 学習研究社
3885 4268 教育学講座第16卷 新しい道徳教育の探究 上田 薫 他      1981 学習研究社
3886 4269 教育学講座第17卷 学校生活の指導 河合隼雄 他      1981 学習研究社
3887 4270 教育学講座第18卷 教師・親・子ども 真野宮雄 他      1981 学習研究社
3888 4271 教育学講座第19卷 現代の教育経営 河野重男 他      1981 学習研究社
3889 4272 教育学講座第20卷 教育機会の拡充   功 他      1981 学習研究社
3890 4273 教育学講座第21卷 学習社会への道 市川昭午 他      1981 学習研究社
3891 4274 教育学講座第別卷 図説統計学校教育三十年史 市川昭午      1981 学習研究社
3902 4288 講座 家族 1 家族の歴史 青山道夫 他      1982 弘文堂
3903 4289 講座 家族 2 家族の構造と機能 青山道夫 他      1982 弘文堂
3904 4290 講座 家族 3 婚姻の成立 青山道夫 他      1982 弘文堂
3905 4291 講座 家族 4 婚姻の解消 青山道夫 他      1974 弘文堂
3906 4292 講座 家族 5 相続と継承 青山道夫 他      1974 弘文堂
3907 4293 講座 家族 6 家族・親族・同族 青山道夫 他      1974 弘文堂
3908 4294 講座 家族 7 家族問題と社会保障 青山道夫 他      1982 弘文堂
3909 4295 講座 家族 8 家族観の系譜 青山道夫 他      1983 弘文堂
3952 4352 英語教育ノウハウ講座2 教え方の評価 土屋澄男      1983 開隆堂
4010 4412 講座 現代の社会教育2 社会教育事業〜企画・運営・評価〜 岡本包治      1982 ぎょうせい
4011 4413 講座 現代の社会教育4 青少年の学習〜活動と指導〜 岡本包治      1982 ぎょうせい
4012 4414 講座 現代の社会教育6 社会教育ボランティア〜発掘・養成・活用〜 岡本包治      1982 ぎょうせい
4013 4415 講座 現代の社会教育7 社会教育職員必携〜社会教育の指導と事務〜 岡本包治      1982 ぎょうせい
4087 4497 中学校教育実践講座 1  教育課程の編成・実施・評価 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
4088 4498 中学校教育実践講座 2  生徒指導と生徒理解 坂本昇一 他      1982 ぎょうせい
4089 4499 中学校教育実践講座 3  教育相談の計画と展開 神保信一 他      1982 ぎょうせい
4090 4500 中学校教育実践講座 4  進路指導の計画と展開 坂本昇一 他      1981 ぎょうせい
4091 4501 中学校教育実践講座 5  問題行動の理解と連携指導 神保信一 他      1981 ぎょうせい
4092 4502 中学校教育実践講座 6  国語の主体的・協力的指導 藤原 宏 他      1981 ぎょうせい
4093 4503 中学校教育実践講座 7  社会の主体的・協力的指導 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
4094 4504 中学校教育実践講座 8  数学の主体的・協力的指導 福森信夫 他      1981 ぎょうせい
4095 4505 中学校教育実践講座 9  理科の主体的・協力的指導 小林 学 他      1981 ぎょうせい
4096 4506 中学校教育実践講座10 音楽の主体的・協力的指導 伊波久雄 他      1981 ぎょうせい
4097 4507 中学校教育実践講座11 美術の主体的・協力的指導 新川昭一 他      1981 ぎょうせい
4098 4508 中学校教育実践講座12 保健体育の主体的・協力的指導 山川岩之助 他      1982 ぎょうせい
4099 4509 中学校教育実践講座13 技術家庭の主体的・協力的指導 小笠原ゆ里 他      1982 ぎょうせい
4100 4510 中学校教育実践講座14 外国語の主体的・協力的指導 佐々木輝雄 他      1982 ぎょうせい
4101 4511 中学校教育実践講座15 道徳教育と実践力の育成 神保信一 他      1981 ぎょうせい
4102 4512 中学校教育実践講座16 学級指導と学級会活動 坂本昇一 他      1981 ぎょうせい
4103 4513 中学校教育実践講座17 学校行事と生徒会活動 坂本昇一 他      1981 ぎょうせい
4104 4514 中学校教育実践講座18 教育評価と指導要録 神保信一 他      1982 ぎょうせい
4105 4515 中学校教育実践講座19 学年学級経営の計画・展開・評価 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
4106 4516 中学校教育実践講座20 学校経営の計画・展開・評価 木川達爾 他      1981 ぎょうせい
4124 4539 講座 現代の社会教育 1 社会教育の基礎的技術 岡本包治      1984 ぎょうせい
4125 4540 講座 現代の社会教育 3 学習のプログラム 岡本包治      1984 ぎょうせい
4126 4541 講座 現代の社会教育 5 成人の学習 岡本包治      1984 ぎょうせい
4270 4686 最新中学校理科指導法講座4 野外学習における授業の理論 栗田一良 他      1984 明治図書
4315 4731 来たるべき教育に向けて授業に生かすパソコン講座 赤松義幸 他      1984 東京書籍
4333 4749 講座 社会科探究学習の理論と実践1 探究学習の内容編成と指導法 社会科教育研究センタ-      1985 明治図書
4334 4750 講座 社会科探究学習の理論と実践2 小学校1.2年の探究学習 社会科教育研究センタ-      1985 明治図書
4335 4751 講座 社会科探究学習の理論と実践3 小学校3.4年の探究学習 社会科教育研究センタ-      1985 明治図書
4336 4752 講座 社会科探究学習の理論と実践4 小学校5.6年の探究学習 社会科教育研究センタ-      1985 明治図書
4337 4753 講座 社会科探究学習の理論と実践5 中学校の探究学習 社会科教育研究センタ-      1985 明治図書
4344 4760 最新 中学校社会科指導法講座1 授業改善の基礎理論 篠原昭雄      1984 明治図書
4345 4761 最新 中学校社会科指導法講座2 地理的分野授業理論 高山昌之      1984 明治図書
4346 4762 最新 中学校社会科指導法講座3 歴史的分野授業理論 小俣盛男      1984 明治図書
4347 4763 最新 中学校社会科指導法講座4 公民的分野授業理論 柿沼利昭      1984 明治図書
4363 4779 講座 授業改造3 社会科の授業改造 水越敏行      1981 明治図書
4416 4832 生徒指導・相談講座1 生徒指導・相談の原理と方法 坂本昇一 他      1984 ぎょうせい
4417 4833 生徒指導・相談講座2 自己指導を育てる生徒理解 坂本昇一 他      1984 ぎょうせい
4418 4834 生徒指導・相談講座3 規律の内面化を図る生徒指導・相談 神保信一 他      1984 ぎょうせい
4419 4835 生徒指導・相談講座4 問題行動に取り組む生徒指導・相談 神保信一 他      1984 ぎょうせい
4420 4836 生徒指導・相談講座5 学校・学級経営と生徒指導・相談 坂本昇一 他      1984 ぎょうせい
4429 4845 平和学講座 山田 浩      1974 勁草書房
4538 4954 教育管理職講座1 学校教育の理論と方法 三枝孝弘      1984 ぎょうせい
4539 4955 教育管理職講座2 教育サ−ビスと行政 市川昭午      1984 ぎょうせい
4540 4956 教育管理職講座3 教育法規の解釈と運用 下村哲夫      1984 ぎょうせい
4541 4957 教育管理職講座4 学校の経営行為と責任 吉本二郎      1984 ぎょうせい
4542 4958 教育管理職講座5 学校管理の基本問題 新堀通也      1984 ぎょうせい
4543 4959 教育管理職講座6 学校の組織運営・事務 牧 昌見      1984 ぎょうせい
4544 4960 教育管理職講座7 学校教育と地域社会 新井郁男      1984 ぎょうせい
4584 5000 治療教育講座2 乱暴な子ども・多動性の子ども 上出弘之 他      1981 福村出版
4585 5001 治療教育講座3 無気力な子ども・神経質な子ども 上出弘之 他      1981 福村出版
4586 5002 治療教育講座6 学業不振の子ども 上出弘之 他      1981 福村出版
4587 5003 講座 家庭と学校 第5卷   問題児と非行少年 牛島義友 他      1978 金子書房
4589 5005 お茶の水女子大家政学講座2 児童臨床学 松村康平      1976 光生館
4619 5035 治療教育講座6  学業不振の子ども 上出弘之 他      1984 福村出版
4706 5123 講座学習指導3巻 教育目標と学習指導 辰野千寿     東洋 1980 日本図書文化協会
5490 5960 講座 教育情報科学1 教育情報科学研究会      1988 第一法規
5491 5961 講座 教育情報科学2 教育情報科学研究会      1988 第一法規
5492 5962 講座 教育情報科学3 教育情報科学研究会      1988 第一法規
5497 5967 精神衛生専門講座 登校拒否及び関連領域の問題 安田生命社会事業団      1987 安田生命
5500 5970 講座 日本教育史1 原始・古代/中世 石川松太郎      1984 第一法規
5501 5971 講座 日本教育史2 近世1/近世2近代1 石川松太郎      1984 第一法規
5502 5972 講座 日本教育史3 近代2/近代3 石川松太郎      1984 第一法規
5503 5973 講座 日本教育史4 現代1/現代2 石川松太郎      1984 第一法規
5504 5974 講座 日本教育史5 研究動向と問題点 石川松太郎      1984 第一法規
5659 6148 児童心理学講座5 知能と創造性 岡本夏木      1979 金子書房
5660 6149 児童心理学講座6 情緒・欲求・動機 岡本夏木      1987 金子書房
5661 6150 児童心理学講座9 社会生活とマスコミュニケ-ション 岡本夏木      1980 金子書房
5667 6156 児童心理学講座10 発達の障害と教育 岡本夏木      1985 金子書房
5711 6199 教育心理学講座1教育の心理学的基礎 東洋編      1988 朝倉書店
5712 6200 教育心理学講座2 学習 大村彰道編      1985 朝倉書店
5713 6201 教育心理学講座3 授業 吉田章宏編      1988 朝倉書店
5714 6202 教育心理学講座4 発達 波多野誼余夫編      1987 朝倉書店
5715 6203 教育心理学講座6 社会 永田良昭編      1987 朝倉書店
5741 6230 講座子ども学1行動と社会性 藤原喜悦     佐野良五郎 1983 佼成出版社
5742 6231 講座子ども学2心とからだ 藤原喜悦     佐野良五郎 1983 佼成出版社
5743 6232 講座子ども学3言語と文化 藤原喜悦     佐野良五郎 1983 佼成出版社
5744 6233 講座子ども学4生活と環境 藤原喜悦     佐野良五郎 1983 佼成出版社
5745 6234 講座子ども学5創造と学習 藤原喜悦     佐野良五郎 1983 佼成出版社
5746 6235 講座サイコセラピ-1カウンセリング 内山喜久男     高野清純田畑治 1988 日本文化科学社
5747 6236 講座サイコセラピ-4セルフコントロ-ル 内山喜久男      1988 日本文化科学社
5748 6237 講座サイコセラピ-9ロ-ルブレイング 台利夫      1987 日本文化科学社
5749 6238 講座サイコセラピ-10グル-プセラピ- 田中熊次郎      1987 日本文化科学社
5780 6270 講座サイコセラピ-8 交流分析 杉田峰康      1988 日本文化科学社
5860 6350 情報化と社会(東京大学公開講座39) 平野龍一      1988 東京大学出版会
5898 6388 教育管理職講座7 学校教育と地域社会 新井郁男      1985 ぎょうせい
5904 6394 授業技術講座1 授業をつくる 東洋     中島章夫 1988 ぎょうせい
5905 6395 授業技術講座2 授業を改善する 東洋,藤岡完治     中島章夫 1988 ぎょうせい
5906 6396 授業技術講座3  教師の実践的能力と授業技術 東洋、中島章夫     藤岡完治 1988 ぎょうせい
5907 6397 授業技術講座4 教師の実践的能力と授業技術(基礎) 東洋、藤岡完治     中島章夫 1988 ぎょうせい
5926 6416 学校ぎらいの子ども 治療教育講座5 上出弘之     伊藤隆二   福村出版
6143 6666 講座サイコセラピ-2 行動療法 内山喜久雄      1988 日本文化科学社
6144 6667 講座サイコセラピ-6 プレイセラピ− 高野清純      1988 日本文化科学社
6173 6696 学校カウンセリング講座 そのU 面接の実際(テ−プ3巻) 小泉英二      1989 日本精神技術研究所
6174 6697 学校カウンセリング講座 そのU 面接の実際(解説書) 小泉英二      1989 日本精神技術研究所
6175 6698 学校カウンセリング講座 そのT 面接の進め方(テ−プ3巻) 小泉英二      1989 日本精神技術研究所
6178 6701 子どもと性(治療教育講座) 上出弘之     伊藤隆二 1981 福村出版
6195 6719 新編機械工学講座電気工学講座1 応用数学(1)微分方程式・関数論 道脇義正 松浦省三     春海佳三郎 1968 コロナ社
6196 6720 新編機械工学講座電気工学講座2 改訂応用数学(2) 道脇義正 松浦省三     春海佳三郎 1968 コロナ社
6197 6721 新編機械工学講座電気工学講座3 改訂応用物理(1) 松原 隆     山本國太郎 1968 コロナ社
6198 6722 新編機械工学講座電気工学講座4 改訂応用物理(2) 松原 隆     山本國太郎 1968 コロナ社
6199 6723 新編電気工学講座10 電気計測 森崎重夫     江村稔 1968 コロナ社
6200 6724 新編電気工学講座11 電気機器(1) 岡田新之助     今川文雄 1968 コロナ社
6201 6725 新編電気工学講座12 電気機器(2) 岡田新之助     今川文雄 1968 コロナ社
6202 6726 新編電気工学講座13 電子工学 西村信雄     落山謙三 1968 コロナ社
6203 6727 新編電気工学講座21 電気応用(1) 深尾保 雨宮武男     増田参一郎 1968 コロナ社
6204 6728 新編電気工学講座22 電気応用(2) 深尾保 雨宮武男     増田参一郎 1968 コロナ社
6205 6729 新編電気工学講座24 応用物理実験 松原隆 井上太郎     山本國太郎 1968 コロナ社
6206 6730 新編電気工学講座25 電子応用 小西重成     村上正夫 1968 コロナ社
6207 6731 新編電気工学講座26 電子回路理論 大島重威      1968 コロナ社
6218 6742 過渡現象講座 安藤弘平      1954 電気書院
6255 6779 高等電気数学(上)最新高級電験講座1 田中久四郎     牛田富之 1971 電気書院
6256 6780 高等電気数学(下)最新高級電験講座1 田中久四郎     牛田富之 1971 電気書院
6257 6781 交流理論 最新高級電験講座3 森沢一栄      1971 電気書院
6258 6782 直流機・同期機 最新高級電験講座7 室町康蔵      1971 電気書院
6259 6783 誘導機器 最新高級電験講座8 荻野昭三      1971 電気書院
6260 6784 特殊機器 最新高級電験講座9 岡田新之助      1971 電気書院
6261 6785 変電所 最新高級電験講座13 紙田 公      1971 電気書院
6262 6786 送電系統 最新高級電験講座14 篠原浩二      1971 電気書院
6263 6787 照明・電熱 最新高級電験講座16 藤原義輝     北村覚一 1970 電気書院
6264 6788 電動力応用 最新高級電験講座17 阪上三郎      1970 電気書院
6290 6814 電気学会大学講座 電気理論 電気磁気学 電気学会      1956 電気学会
6332 6855 基礎工業数学講座6 経営数学 山田欽一      1968 朝倉書店
6333 6856 基礎工業数学講座4 工業応用数学 守田勝彦      1968 朝倉書店
6334 6857 基礎工業数学講座5 計算法 渡部信夫      1968 朝倉書店
6335 6858 基礎工業数学講座9 応用力学 清野節男     金山道雄 1968 朝倉書店
6336 6859 工業数学講座4 ベクトルと複素数 明石立身      1969 彰国社
6364 6887 電気学会大学講座 電熱工学 電気学会      1955 電気学会
6365 6888 電気学会大学講座 電力応用T各種の電気応用 電気学会      1955 電気学会
6366 6889 電気学会大学講座 電力応用U電動力応用 電気学会      1955 電気学会
6367 6890 電気学会大学講座 電気鉄道 電気学会      1955 電気学会
6368 6891 電気学会大学講座 高電圧工学T 電気学会      1955 電気学会
6369 6892 電気学会大学講座 高電圧工学U 電気学会      1955 電気学会
6370 6893 電気学会大学講座 直流機 電気学会      1955 電気学会
6371 6894 電気学会大学講座 特殊機器 電気学会      1955 電気学会
6372 6895 電気学会大学講座 遮断器・開閉器 電気学会      1955 電気学会
6373 6896 電気学会大学講座 電力用無線通信 電子工学Y 電気学会      1955 電気学会
6374 6897 電気学会大学講座 トランジスタ 電子工学U 電気学会      1955 電気学会
6375 6898 電気学会大学講座 電力用有線通信 電子工学V 電気学会      1955 電気学会
6376 6899 電気学会大学講座 電気磁気測定V 電気磁気測定法 電気学会      1955 電気学会
6377 6900 電気学会大学講座 測定値の取扱法 電気磁気測定W 電気学会      1955 電気学会
6378 6901 電気学会大学講座 電気応用測定 電気磁気測定X 電気学会      1955 電気学会
6379 6902 電気学会大学講座 電気施設管理 電気学会      1955 電気学会
6380 6903 電気学会大学講座 自動制御 電気学会      1955 電気学会
6381 6904 電気学会大学講座 電気磁気学 電気学会      1955 電気学会
6382 6905 電気学会大学講座 電気材料 電気学会      1955 電気学会
6383 6906 電気学会大学講座 電子力発電T 電気学会      1955 電気学会
6384 6907 電気学会大学講座 電子力発電U 電気学会      1955 電気学会
6389 6912 新編電気工学講座7 電気回路(1) 鍛冶幸悦     岡田新之助 1966 コロナ社
6393 6916 電子回路入門講座1 電子回路の基礎 阿部節次      1971 啓学出版
6394 6917 電子回路入門講座2 増幅回路の基礎 岡野 守       1969 啓学出版
6397 6920 電気学会大学講座 発電工学 水力編T 電気学会      1953 電気学会
6398 6921 電気学会大学講座 発電工学 水力編U 電気学会      1953 電気学会
6399 6922 電気学会大学講座 電気磁気測定T 電気学会      1953 電気学会
6400 6923 電気学会大学講座 電気磁気測定U 電気学会      1953 電気学会
6401 6924 電気学会大学講座 放電現象 電気学会      1953 電気学会
6402 6925 電気学会大学講座 誘導機 交流整流子機 電気機械工学V 電気学会      1953 電気学会
6403 6926 電気学会大学講座 同期機 回転変流機 電気機械工学W 電気学会      1953 電気学会
6404 6927 電気学会大学講座 水銀整流器 電気機械工学X 電気学会      1953 電気学会
6405 6928 電気学会大学講座 電気設計概論 電気機械工学Z 電気学会      1953 電気学会
6407 6930 電気学会大学講座 電気関係法規解説 電気学会      1954 電気学会
6408 6931 OHM電気工学大講座 送電線の故障計算と試験 前川幸一郎      1953 オ−ム社
6426 6948 電験第二種入門講座5 電子工学/自動制御 北川一雄      1969 オ−ム社
6432 6954 電気学会大学講座 水力発電(改訂版) 電気学会      1969 電気学会
6433 6955 電気学会大学講座 電気化学 電気学会      1969 電気学会
6434 6956 電気学会大学講座 電子管 電気学会      1969 電気学会
6435 6957 電気学会大学講座 照明工学 電気学会      1969 電気学会
6436 6958 電気学会大学講座 火力発電 電気学会      1969 電気学会
6437 6959 電気学会大学講座 電熱工学(改訂版) 電気学会      1971 電気学会
6438 6960 電気学会大学講座 同期機(電気機器各論V) 電気学会      1970 電気学会
6439 6961 電気学会大学講座 自動制御理論 電気学会      1970 電気学会
6440 6962 電気学会大学講座 電動力応用工学 電気学会      1970 電気学会
6441 6963 電気学会大学講座 原子力発電(改訂版) 電気学会      1970 電気学会
6442 6964 電気学会大学講座 産業電動力応用 電気学会      1970 電気学会
6443 6965 電気学会大学講座 超電導工学 電気学会      1970 電気学会
6444 6966 電気学会大学講座 エネルギ−工学概論 電気学会      1979 電気学会
6445 6967 電気学会大学講座 電気鉄道 電気学会      1979 電気学会
6446 6968 電気学会大学講座 過渡現象論 電気学会      1972 電気学会
6447 6969 電気学会大学講座 基礎電子工学 電気学会      1972 電気学会
6448 6970 電気学会大学講座 電気回路論 電気学会      1972 電気学会
6496 7017 新編電気工学講座8 電気回路(2) 山田十一     清水武夫 1967 コロナ社
6509 7030 電気学会大学講座 電子応用 電気学会      1968 電気学会
6510 7031 電気学会大学講座 配電・屋内配線 電気学会      1968 電気学会
6511 7032 電気学会大学講座 電子計算機 電気学会      1968 電気学会
6512 7033 電気学会大学講座 電気計測機 電気学会      1968 電気学会
6513 7033 電気学会大学講座 電気計測機 電気学会      1968 電気学会
6514 7034 電気学会大学講座 半導体電子回路 電気学会      1968 電気学会
6515 7035 電気学会大学講座 静止電力変換装置  電気機器各論W 電気学会      1968 電気学会
6516 7036 電気学会大学講座 電離気体論 電気学会      1968 電気学会
6517 7037 電気学会大学講座 大学電気数学T基本編 電気学会      1968 電気学会
6518 7038 電気学会大学講座 電気機器各論U 変圧器・誘導機・交流整流子機 電気学会      1968 電気学会
6519 7039 電気学会大学講座 送電工学 電気学会      1968 電気学会
6520 7040 電気学会大学講座 電気法規・技術基準解説 電気学会      1968 電気学会
6529 7048 応用数学講座第10巻 ラプラス変換・演算子法 山田直平     國枝寿博 1974 コロナ社
6719 7245 現代進路指導講座1 進路指導の理論と方法 日本進路指導会      1989 福村出版
6741 7268 授業技術講座1 授業を作る 東 洋        ぎょうせい
6742 7269 授業技術講座2 授業を改善する 東 洋     中島章夫   ぎょうせい
6743 7270 授業技術講座3 教師の実践的能力と授業技術(基礎編) 東 洋     中島章夫   ぎょうせい
6744 7271 授業技術講座4 教師の実践的能力と授業技術(応用編) 東 洋     中島章夫   ぎょうせい
6790 7318 学校教育相談(生徒指導の基本と実際シリ−ズD)初級講座   小泉英二      1990 学事出版
6791 7319 学校教育相談(生徒指導の基本と実際シリ−ズD)初級講座   小泉英二      1990 学事出版
6865 7397 講座 教師の力量形成1  教師の資質・力量 吉本二郎      1989 ぎょうせい
6866 7398 講座 教師の力量形成2  授業設計と展開の力量 水越敏行      1989 ぎょうせい
6867 7399 講座 教師の力量形成4  教育工学実践にとりくむ力量 西之園晴夫      1989 ぎょうせい
6868 7400 講座 教師の力量形成5  生徒指導と教育相談の力量 中西信男      1989 ぎょうせい
6869 7401 講座 教師の力量形成6  主任の役割と経営の力量 中留武昭      1989 ぎょうせい
6870 7402 講座 教師の力量形成7  校長・教頭と学校経営の力量 金子照基      1989 ぎょうせい
6963 7497 講座 学校学1 学校 吉本二郎      1988 第一法規
6964 7498 講座 学校学2 学校の生活 吉本二郎      1988 第一法規
6965 7499 講座 学校学3 教えること教え方 吉本二郎      1988 第一法規
6966 7500 講座 学校学4 学校教育のしくみと働き 吉本二郎      1988 第一法規
6967 7501 講座 学校学5 育つ教師 吉本二郎      1988 第一法規
6968 7502 講座 学校学6 学校をとりまく勢力 吉本二郎      1988 第一法規
6969 7503 講座 学校学7 学校の経営戦略 吉本二郎      1988 第一法規
6978 7515 東京大学公開講座46  異文化への理解 森 亘      1990 東京大学出版会
6979 7516 東京大学公開講座29  高齢化社会 向坊 隆      1989 東京大学出版会
7030 7567 現代教育社会学講座 1 現代教育の診断 大橋 薫     山村 健 1975 東京大学出版会
7031 7568 現代教育社会学講座 2 社会変動と教育 日比行一     木原孝博 1975 東京大学出版会
7032 7569 現代教育社会学講座 3 現代社会の人間形成 木原健太郎     松原治郎 1975 東京大学出版会
7033 7570 現代教育社会学講座 4 現代学校の構造 河野重男     新井郁男 1975 東京大学出版会
7034 7571 現代教育社会学講座 5 現代社会の教育政策 田村栄一郎     潮木守一 1975 東京大学出版会
7134 7678 応用心理学講座 9 教授・学習の行動科学 滝沢武久      1991 福村出版
8001 8587 講座 学校学1 学校 吉本二郎     朴 聖雨 1988 第一法規
8002 8588 講座 学校学2 学校の生活 新井郁男     西村文男 1988 第一法規
8003 8589 講座 学校学3 教えることと教え方 三枝孝弘     平沢 茂 1988 第一法規
8004 8590 講座 学校学4 学校教育の仕組みと働き 天笠 茂     高桑康雄 1988 第一法規
8005 8591 講座 学校学5 育つ教師 波多野久夫     青木 薫 1988 第一法規
8006 8592 講座 学校学6 学校をとりまく勢力 角替弘志     山元恒夫 1988 第一法規
8007 8593 講座 学校学7 学校の経営戦略 下村哲夫     児島邦宏 1988 第一法規
8247 8860 小学校教育方法改善講座1 新しい教育を創る教育方法 瀬戸 真      1993 ぎょうせい
8248 8861 小学校教育方法改善講座2  瀬戸 真      1993 ぎょうせい
8249 8862 小学校教育方法改善講座3 自己教育力を育てる発問と話し合い 加部佐助      1993 ぎょうせい
8250 8863 小学校教育方法改善講座4 自己教育力を育てる板書・記録・ノ−ト 加部佐助      1993 ぎょうせい
8251 8864 小学校教育方法改善講座5 効果的な指導法と学習形態 水越敏行      1993 ぎょうせい
8336 8989 新しい授業の創り方講座1 小中学校の心理と授業実践の改革 梶田正巳      1992 第一法規
8337 8990 新しい授業の創り方講座2 考える力と創造性の育成をめざす授業実践の改革 北尾倫彦      1992 第一法規
8338 8991 新しい授業の創り方講座3 個性と教育力の育成をめざす授業実践の改革 加藤幸次      1992 第一法規
8339 8992 新しい授業の創り方講座3 表現力の育成をめざす授業実践の改革 黒田耕誠      1992 第一法規
8340 8993 新しい授業の創り方講座5 情報化への対応と授業実践の改革 山極 隆      1992 第一法規
8341 8994 新しい授業の創り方講座6 道徳性の育成をめざす授業実践の改革 瀬戸 真      1992 第一法規
8342 8995 新しい授業の創り方講座7 授業改革ハンドブック 梶田叡一     笹本一高 中島章夫 1992 第一法規
8356 9010 小学校教育方法改善講座6 優れた授業を支える教材教具 芦薬波久      1994 ぎょうせい
8357 9011 小学校教育方法改善講座8 よさを発見する指導と評価 北尾倫彦      1994 ぎょうせい
8524 9180 図説 小学校教育方法改善講座7 よりよい生き方を育てる学級学年経営 瀬戸 真      1993 ぎょうせい
9439 10053 講座 部落解放教育 @部落解放運動と解放教育 鈴木祥蔵 他     横田三郎 海老原治善 1977 明治図書
9440 10054 講座 部落解放教育 A部落解放教育の歴史 鈴木祥蔵 他     横田三郎 海老原治善 1977 明治図書
9469 10082 教育の焦点〜研究講座・問題の探究と展望 自由民主党      1981 自由民主党
9609 10220 教育学講座 19 現代の教育経営 河野重男 他     永岡 順 1981 学習研究社
9628 10239 講座 日本思想@ 自然 相良 良 他     尾藤正英 秋山虔  1983 東京大学出版会
9629 10240 講座 日本思想A 知性 相良 良 他     尾藤正英 秋山虔  1983 東京大学出版会
9630 10241 講座 日本思想B 秩序 相良 良 他     尾藤正英 秋山虔  1983 東京大学出版会
9631 10242 講座 日本思想C 美 相良 良 他     尾藤正英 秋山虔  1983 東京大学出版会
9709 10320 社会教育講座@ 社会教育の理論と歴史 岡本包治 他     山本恒夫 1980 第一法規
9710 10321 社会教育講座A 社会教育の科学 加藤隆勝     山本恒夫 1980 第一法規
9711 10322 社会教育講座B 社会教育の経営 塚本哲人     古野有隣 1980 第一法規
9712 10323 社会教育講座C 社会教育の施設 河野重男     伊藤俊夫 1980 第一法規
9713 10324 社会教育講座D 社会教育の方法 辻 功     岸本幸次郎 1980 第一法規
9956 10579 講座 音声言語の授業@ 話すことの指導 高橋俊三      1994 明治図書
9957 10580 講座 音声言語の授業A 聞くことの指導 高橋俊三      1994 明治図書
9958 10581 講座 音声言語の授業B 話し合うことの指導 高橋俊三      1994 明治図書
9959 10582 講座 音声言語の授業C 音読・朗読・郡読の指導 高橋俊三      1994 明治図書
9960 10583 講座 音声言語の授業D 言語事項の指導〜言語周辺の指導と年間指導計画の作成〜 高橋俊三      1994 明治図書
10046 10668 理科基礎講座10 地学T 石田寿老 他     鏑木 熊谷 白井 永田 1957 岩崎書店
10047 10669 理科基礎講座11 地学U 石田寿老 他     鏑木 熊谷 白井 永田 1965 岩崎書店
10062 10684 地球の歴史と化石 〜地学教育講座〜 鈴木康司 他      1955 福村書店
10114 10733 自治体の女性政策と女性問題講座 藤枝澪子 他     牧里政子 米田禮子 1995 学陽書房
10220 10853 学級経営実践講座@ 学級経営の基礎・基本 下村哲夫 他     天笠茂 成田國英 1994 ぎょうせい
10221 10855 学級経営実践講座B 学校改善と学級経営 天笠 茂       1994 ぎょうせい
10222 10856 学級経営実践講座D (小学校編)学級担任の1年間 成田國英 他     宮本一史 1994 ぎょうせい
10223 10856 学級経営実践講座C 生徒指導と学級経営 天笠 茂       1994 ぎょうせい
10224 10857 学級経営実践講座D (中学校編)学級担任の1年間 成田國英 他     安斎省一 1994 ぎょうせい
10459 11120 講座 部落解放教育@ 部落解放運動と解放教育 鈴木祥蔵 他     横田三郎 海老原治善 1977 明治図書
10460 11121 講座 部落解放教育A 部落解放教育の歴史 鈴木祥蔵 他     横田三郎 海老原治善 1978 明治図書
10461 11122 講座 部落解放教育B 部落解放教育の内容と方法 鈴木祥蔵 他     横田三郎 海老原治善 1977 明治図書
10462 11124 講座 部落解放教育D 部落解放総合計画と解放教育 鈴木祥蔵 他     横田三郎 海老原治善 1977 明治図書
10608 11271 教育管理職講座1 学校教育の理論と方法 三枝孝弘      1983 ぎょうせい
10609 11272 教育管理職講座2 教育サ−ビスと行財政 市川昭午      1983 ぎょうせい
10610 11273 教育管理職講座4 学校の経営行為と責任 吉本二郎      1983 ぎょうせい
10655 11318 講座 情緒障害児 第2卷 神経性習癖児 高野清純      1976 黎明書房
10656 11319 講座 情緒障害児 第5卷 非行児 坪内宏介 他     屋久孝夫 徳重篤史 1974 黎明書房
10657 11320 講座 情緒障害児 第6卷 夜尿児 竹内政夫 他     大沢博 1974 黎明書房
10738 11398 講座・英語教授法 第11卷 視聴覚教具の活用 羽鳥博愛      1970 研究社
10739 11399 講座・英語教授法 第10卷 英語学習の心理 羽鳥博愛      1970 研究社
10841 11508 東京大学公開講座30 子ども 向坊 隆 他      1979 東京大学出版会
10858 11526 心理学入門講座6 性格 依田 新 他     託摩武俊 依田明 1967 大日本図書
11052 11721 応用心理学講座4 記号と情報の行動科学 木下富雄 他     吉田民人 1994 福村出版
11161 11869 岩波講座 現代社会学12 こどもと教育の社会学 井上俊 他     上野千鶴子 大澤真幸 見田宗介 吉見俊哉 1997 岩波書店
11340 12059 講座 外国人定住問題<第3卷> 多文化主義と多文化教育 広田康生 他     駒井 洋 監修 1996 明石書店
11378 12098 岩波講座 現代の教育第0卷 「教育への告発」危機と改善 佐伯 胖 他     黒崎勲 佐藤学 田中孝彦 浜田寿美男 藤田英典 1998 岩波書店
11379 12099 岩波講座 現代の教育第1卷 「いま教育を問う」 佐伯 胖 他     黒崎勲 佐藤学 田中孝彦 浜田寿美男 藤田英典 1998 岩波書店
11380 12100 岩波講座 現代の教育第2卷 「学校像の摸索」 佐伯胖 他     黒崎勲 佐藤学 田中孝彦 浜田寿美男 藤田英典 1998 岩波書店
11511 12243 講座話し合い学習 上卷「話し合い学習の理論と技術」 岸田元美      1979 明治図書
11626 12354 岩波講座 現代の教育第11卷 「国際化時代の教育」 佐伯胖 他     黒崎勲 佐藤学 田中孝彦 浜田寿美男 藤田英典 1998 岩波書店
11679 12414 新・算数指導実例講座 1 算数時間の課題と展望 清水静海 他編集     杉山吉茂 1991 金子書房
11680 12415 新・算数指導実例講座 2 数と計算 片桐重夫 他編集     能田伸彦 1991 金子書房
11681 12416 新・算数指導実例講座 3 数と計算(中学年) 平岡 忠 他編     伊藤説郎 1991 金子書房
11682 12417 新・算数指導実例講座 4 数と計算(高学年) 中島健三 他     石田忠男 1991 金子書房
11683 12418 新・算数指導実例講座 5 量と測定(低〜中学年) 古藤 怜 他編集     伊藤説郎 1991 金子書房
11684 12419 新・算数指導実例講座 6 量と測定(高学年) 杉山吉茂 他編     片桐重男  1991 金子書房
11685 12420 新・算数指導実例講座 7 図形(低・中学年) 平林一栄 他編     清水静海 1991 金子書房
11686 12421 新・算数指導実例講座 8 図形(高学年) 石田忠男 他     平岡 忠 1991 金子書房
11687 12422 新・算数指導実例講座 9 数量関係 能田伸彦 他     中島健三 1991 金子書房
11688 12423 新・算数指導実例講座 10 個に応じる学習指導と評価 伊藤説郎 他編集     杉山吉茂 1991 金子書房
11689 12424 新・中学校数学指導実例講座 1 数学教育の課題と展望 正田 實 他編     杉山吉茂 1991 金子書房
11690 12425 新・中学校数学指導実例講座 2 数・式 福森信夫 他編     平林一栄 1991 金子書房
11691 12426 新・中学校数学指導実例講座 3 図形 能田伸彦 他編     福森信夫 1991 金子書房
11692 12427 新・中学校数学指導実例講座 4 数量関係 古藤 怜 他編     正田 實 1991 金子書房
11774 12519 新小学校 教育課程講座<総則> 徳重眞光 他     徳久治彦 廣瀬雅哉 1999 ぎょうせい
11775 12520 新小学校 教育課程講座<生活> 嶋野道弘      1999 ぎょうせい
11776 12521 新小学校 教育課程講座<国語> 小森茂      1999 ぎょうせい
11777 12522 新小学校 教育課程講座<理科> 角屋重樹      1999 ぎょうせい
11778 12523 新小学校 教育課程講座<特別活動> 宮川八岐      1999 ぎょうせい
11780 12525 新小学校 教育課程講座<社会> 北 俊夫 他     寺田 登 1999 ぎょうせい
11781 12526 新小学校 教育課程講座<算数> 吉川成夫      1999 ぎょうせい
11782 12527 新小学校 教育課程講座<音楽> 金本正武 他     川池 聡 1999 ぎょうせい
11783 12528 新小学校 教育課程講座<家庭> 橋本 都      1999 ぎょうせい
11784 12529 新小学校 教育課程講座<体育> 池田延行 他     戸田芳雄 村田芳子 1999 ぎょうせい
11785 12530 新小学校 教育課程講座<道徳> 押谷由夫 他     伊藤隆二 1999 ぎょうせい
11802 12548 新小学校 教育課程講座<図画工作> 板良敷敏 他     藤澤英章 1999 ぎょうせい
11806 12552 新中学校 教育課程講座<国語> 河野庸助 他     相澤秀夫 1999 ぎょうせい
11807 12553 新中学校 教育課程講座<理科> 江田 稔 他     三輪洋次 1999 ぎょうせい
11818 12565 新中学校 教育課程講座<社会> 佐伯眞人 他     大杉昭英 渋澤文雄 2000 ぎょうせい
11819 12566 新中学校 教育課程講座<道徳> 七條正典 他     横山利弘 2000 ぎょうせい
11820 12567 新中学校 教育課程講座<特別活動> 森嶋昭伸 他     鹿嶋研之助 2000 ぎょうせい
11821 12568 新中学校 教育課程講座<数学> 根本 博      2000 ぎょうせい
11828 12575 新中学校 教育課程講座<技術・家庭> 河野公子 他     渡邊康夫 2000 ぎょうせい
11829 12576 新中学校 教育課程講座<保健体育> 木村清人 他     戸田芳雄 2000 ぎょうせい
11830 12577 新中学校 教育課程講座<音楽> 峯岸 創      2000 ぎょうせい
11859 12607 新中学校 教育課程講座<総則> 河野潤子 他     藤田和光 濱屋治夫 坂口浩司 2000 ぎょうせい
11860 12608 新中学校 教育課程講座<美術> 遠藤友麗      2000 ぎょうせい
12088 12814 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻) 1 求められる危機管理能力〜不測の事態に備える体制づくり  大石勝男 他      2001 教育開発研究所
12132 12858 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻) 2.重視される組織運営能力−自主的自立的な学校経営− 岡東壽隆 編      2001 教育開発研究所
12142 12868 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻) 3 身につけたいパソコン活用能力〜情報化社会の学校管理職〜  赤堀侃司 編      2001 教育開発研究所
12154 12880 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻)4「高めたい地域・家庭と連携する力」開かれた学校づくりの推進 葉養正明 編      2001 教育開発研究所
12202 12931 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻)6「期待される学校評価能力」学校の自己点検・評価のために 編集 八尾坂修      2002 教育開発研究所
12203 12932 教職研修総合特集 学校管理職スキルアップ講座(全6巻)5「問われる教育課程の編成・運営能力」 新しい教育課程経営の展開と学校管理職 編集 工藤文三 国立政策研究所総括研究官      2002 教育開発研究所
12359 13078 新・算数指導講座 2 数と計算 (低学年) 伊藤一郎      1978 明治図書