学校図書館
学校図書館とは
1 学校図書館の役割
目的(学校図書館法 第2条一部抜粋)
図書、視聴覚教育の資料、その他学校教育に必要な資料(図書館資料)を収集し、整理し、及び保存し、これを児童又は生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成する。
運営(学校図書館法 第4条一部抜粋)
- 図書館資料を収集し、児童又は生徒及び教員の利用に供すること。
- 図書館資料の分類配列を適切にし、及びその目録を整備すること。
- 読書会、研究会、鑑賞会、映写会、資料展示等を行うこと。
- 図書館資料の利用その他学校図書館の利用に関し、児童又は生徒に対し指導を行うこと。
- 他の学校の学校図書館、公共図書館、博物館、公民館等と緊密に連絡し、及び協力すること。
2 学校図書館の運営組織
学校図書館は司書教諭を中心にして、学校教職員、学校図書館専門員、図書ボランティアによって支えられています。
司書教諭:学校図書館の専門的職務を担う教員で、藤沢市では学級数に関わらず、市立小中学校全校に配置しています。学校図書館専門員と各担任をつなぎ、学校図書館を活用した授業実践をコーディネートして、学習センターとしての活用が推進できるように支援します。
学校図書館専門員:児童生徒や教師の日常の利用を支えるとともに、司書教諭と協働して子どもの読書活動に対する指導、環境整備、蔵書管理、広報活動、レファレンスなどの業務にあたります。また、資料提供などの学習支援にもあたります。
図書ボランティア:司書教諭や学校図書館専門員と協力をして、各校の状況に応じて環境整備、本の修理、読書活動の啓蒙などを行い、学校図書館の充実を図ります。
そのほかに、小学校では図書部を置くことがあります。司書教諭を中心に、図書委員会担当教員やSLA担当教員、学校図書館専門員などで組織され、学校図書館の運営について打合せや協議、事務作業等を協力して行います。
登録日: 2020年12月7日 /
更新日: 2020年12月7日