俣野せなかの会

学校の応援サポートをすることを目的に、保護者や地域の有志によるボランティア活動団体として、2015年ごろから活動を始めています。子どもたちが、学校生活をよりいっそう快適に過ごすための活動を行っています。

 

主な活動(2024年度)

・ 4月 五一山花だんや学年花だんの整備・草刈り

・10月 社体協主催 俣野小学校校庭清掃に参加

・10月 運動会の防犯活動、片付け

・定例会 (2020年度以降、新型コロナウイルス感染症の影響で行っていません。)

・学校から依頼された活動だけでなく、俣野せなかの会が企画をして、活動することもあります。

 (2015年度は、タイムカプセル(4年生 1/2成人式)の準備をお手伝いしました。)

 

※ できる時に、できる活動に参加、が基本です。

 

2024年度の活動(2024年9月現在)

 会員は29名、うち在校生保護者14名、卒業生保護者15名です。

 4月に五一山花だんの手入れや校地内外の草刈りを行いました。

 

【今後の予定】

 10月の社体協主催の校庭清掃への参加

 10月の運動会での防犯活動、片付け手伝い

 これ以外に、せなかの会で企画する子どもたちが参加できる活動を検討しています。

 

お世話になっています!(4月の五一山花だん等の整備の様子)

 

〇五一山花だんや体育館の周り、プールの裏、校地内外の草刈りをしていただきました。

 

 ・子どもたちが花を植える前に、五一山花だんを整備していただきました。

 

〇五一山花だんや体育館の周り、校地内外の草刈りをしていただきました。

・子どもたちが花を植える前に、五一山花だんを整備していただきました。

(2023年4月の様子)          (2024年度の様子)

      

 

(2022年4月の様子)

  

 

(2021年5月の様子)

   

 

 

〇五一山花だんの整備をしていただきました。

・土留め板の設置(2019年5月、2020年7月)

    

    

○せなかの会 紙ヒコーキとばし&ドッジボール大会

 2025年2月1日(土)、せなかの会主催のイベントを本校体育館にて開催しました。コロナウィルス感染症の影響で活動ができない時期が長かったため、久しぶりのイベントに子どもたちが来てくれるかと気をもみましたが、24名の子どもたちと、数名の保護者や児童クラブの先生が参加してくださり、賑やかなひとときとなりました。

 紙ヒコーキとばしでは、最初はうまく飛びませんでしたが、あれやこれやと折り方を工夫することで次第に遠くに飛ぶようになったり、旋回して滞空時間が長くなったりと、工夫の成果が発揮されていました。飛距離と滞空時間の競争もして、大いに盛り上がりました。

 後半は、子どもたちが大好きなドッジボール大会。子ども対子ども、子ども対大人、子どもと大人の混合と3試合を行いました。大人が当然強いかと思いきや、子どもたちは負けていません。

 子どもたちはボールへの反応がとても早く、ボールを持ったらねらいを定めて間髪入れずに投げてきます。大人は息つく暇なくコートの中を行ったり来たり・・・

 現役保護者の方だけでなく、本校卒業生の保護者もせなかの会に入っています。地域のつながりが薄れてきてしまっていると言われている昨今ですが、地域の子どもたちを地域の大人が育むという視点を大切にして活動しているせなかの会です。今回のイベントを通して、子縁、地縁のよさを実感することができました。

↑ 「せなかの会」の皆さん(元・現 俣野小学校の児童の保護者)

 

入会受付中!

随時入会受付しています。入会を希望される方は、下の「入会申込書」をクリックし、印刷してください。

クラス、氏名をご記入の上、学級担任にご提出ください。

 

入会申込書