2月5日(水)
チキンライス あさりのチャウダー バナナ 牛乳
・あさりのお話。あさりは「あかどん」の仲間です。血液を作るもとに
なる「鉄分」が多く入っています。体の中に鉄分が足りなくなると
貧血になって、顔色が悪くなったり髪がバサバサになったりすること
もあります。大豆や小松菜にも鉄分が多く入っています。
 


2月6日(木)
チーズハンバーグサンド ゆで野菜 野菜スープ 牛乳
・今日のキャベツは、藤沢市の葛原にある「まめっぱ農園」さんのキャベツです。
給食に出る小松菜などもたくさん育ててくださっています。
・藤沢市や神奈川県内など、近くで育てられた食べ物を食べることを「地産地消」
といいます。遠くから長い時間、飛行機やトラック等で運んでくるよりも、
「新鮮でおいしいものが手に入る」「地球にやさしい」「トラブルに強い」など
長所がたくさんあります。
 


2月7日(金)
茶めし おでん 煮びたし 牛乳
・今日は、2学期に登場して大人気だったウィンナー入りのおでんです。
去年までのおでんとの違いは、入っている具材が2種類だけ変わった
ことです。だしや調味料は全く変えていません。具材が少し変わるだけで、
料理全体の味や色・風味が変わるのですね。

 クイズ:おでんに入っている四角くて茶色いものは「さつまあげ」といいます。
さて、何から出来ているでしょう?
①肉 ②大豆 ③魚

こたえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・③
 


2月10日(月)
白ごま坦々うどん(ソフト麺) 辣白菜(ラーバーツァイ) 牛乳
・今日は「塩分」のお話です。塩分とは食べ物に含まれる塩などの量のことで、
体内の神経や筋肉を正常に機能させる働きがあります。でも、塩分を取り過ぎると、
知らないうちに血管など体の色々なところに大きな負担がかかってしまいます。
一生使う体が「知らないうちに」弱ってしまわないよう、日頃から塩分を取り過ぎ
ないように心がけましょう。



2月12日(水)
・今日は麻婆豆腐です。ご飯に混ぜて食べたいときには、麻婆のお皿に
ご飯を移して食べましょう。逆にすると(ご飯に麻婆をかけて食べると)
油物のお皿が増えて、調理員さんのお皿洗いが大変になってしまいます。
たくさんの洗い物が出る給食では、皆さんの協力で調理員さんの作業が
楽になったり大変になったりするのですね。