6年生 日光修学旅行
9月27日(土)・28日(日)1泊2日の日程で、修学旅行に行ってきました。
5クラスのため2つの宿に分宿(ぶんしゅく)です。
土日なので、道路や観光場所の混雑が心配でした。
行きに予定していた圏央道が、案の定、事故渋滞との情報があり、逗葉新道→横横道路→首都高湾岸線まわりからの東北道と、ルートを変更しました。
休憩場所も変更です。
バス5台で日光へ向かいます。
バス車内では、ガイドさんからのお話の後、クラスの係が用意したクイズ・ゲームで盛り上がりました。
カラオケもあり、その曲のチョイスが平成の懐メロもあっておもしろかったです。
ルート変更や都心の渋滞もあり、予定時刻には昼食場所に着かず、
「おなか空いた~!」の声が・・・
それでも、乗り物酔いをする児童も少なく、無事「日光だいや川公園」に到着。
芝生にシートを敷き、ときどき通る観光列車を眺めながら、おいしいお弁当・おやつタイムです。
再びバスに乗車し、奥日光へ向かいます。
いろは坂の急カーブも、ガイドさんのお話と共に楽しみながら、また、眼下に見える景色を堪能しながら華厳の滝へ。
華厳の滝前でクラス集合写真。
バスに戻り、今度は湯元源泉へ向かいます。
ここでは、10円玉を源泉のお湯につける実験?です。
真っ黒になってしまうのですが、これを磨くとぴかぴかになるのです。
そして、「あんよのゆ」足湯へ。
場所によって違ったようですが、けっこう熱くて、足がじんじんと温まりました。
ここまでは、源泉と足湯で5クラスを分けていたのですが、合流して、湯ノ湖ハイキングへ出発。
湯ノ湖では、全身湖に入って釣りを楽しむ方々がおり、それを見ながら進んでいくと、湯滝の上につきました。
滝の流れを見ながら、階段をぐるぐると下り、湯滝に到着です。
滝の水に触れて、
「熱かったよ~~」と言う子も・・・(本当は、普通に冷たいです)
バスに乗車し、宿へ向かいます。
いろは坂を下る頃には、あたりは暗くなってきており、予定より1時間遅く、18時過ぎに宿へ到着。
ここから、分宿です。
暗くなってしまったので、それぞれの宿で中に入って入館式。
代表児童を中心に宿のみなさまへご挨拶。
部屋でのんびりする間もなく、夕食時間です。
けっこうなボリュームで、食べきれない子も多かったのですが、なかにはご飯のおかわりをする子、完食の子も。
夕食後は、クラスごとにお風呂タイム・お土産購入タイムのローテーションです。
少しお部屋でのんびりしたら、早くも消灯時間の21時30分。
電気は消しましたが、そこは修学旅行のお楽しみ。
部屋の中では遅くまでお話する児童もいたようです・・・・
2日目、6時30分起床時間の前から、多くの子どもたちが起きていたようです。
朝食をいただき、部屋のかたづけをし、バスのトランクに大きな荷物を積み込んだ後、東照宮へ徒歩で出発。
三仏堂の前で学年集合写真を撮影し、ガイドさんの案内のもと、東照宮の見学です。
陽明門をバックに、クラス写真の撮影。
その後、陽明門を入ってガイドさんの説明を受けた後、グループ行動です。
グループごとに、階段を200段以上のぼって奥の宮へ。
そして、鳴き竜へ。
もう一度三猿を見るなど、きらびやかな東照宮を堪能しました。
休日なので、観光客が多いのではと思いましたが、かえって平日は修学旅行団体が多いようで、日曜日はその分空いていたようです。
小学生の団体は、藤沢市内の他は1~2校でした。片瀬小の子どもたちが見つけやすくて、よかったです・・・
その後、休憩店まで歩いて昼食のカレーライスをいただき、お土産購入。
帰りの渋滞を少しでも避けるために早めに帰路につきました。
圏央道愛川トンネル付近での事故渋滞はあったものの、ほぼ予定通りに片瀬へ帰ってくることができました。
大きなトラブルがなく、天候もよく、みんな笑顔いっぱい・思い出いっぱいの修学旅行になったと思います。