御所見小学校の歴史  御所見小学校ができた頃①
 5月28日は本校の開校記念日です。
1892年(明治(以下)Mと表記)25年)の開校ですので、116年めになります。藤沢市内で100年を超える歴史を持つ学校は十数校ありますが、本校もそのうちの一校です。
 本校は、はじめは用田学舎として発足しました。1873年(M6年)の学制の施行で、県では学舎(小学校)の設置に着手しました。御所見地区の属する高座郡では300戸に1学舎を設置することが義務づけられました。そこで、用田、葛原、菖蒲沢、獺郷、打戻、宮原村の6村が連合して、用田鳥居前の旅館を借用して用田学舎としました。朝、お客が発つた後の広間を利用して教室としたそうです。
 
 1874(M7)年の教員は1名で児童は男子85名女子6名、授業料は月6~7銭、または白米1升でした。国民皆学が政府の方針でしたが、貧困のため就学者は思うように増えなかったとのことです。そこで、用田学舎では授業料をなくし、扶助金を増やしたところ、生徒が増加し二部授業をするまでになったそうです。(1887(M10)年;教員6名 
       男子178名 女子 34名)。  
 1876(M9)年に葛原の家中庭に分校を設置しましたが、1879(M12)年には学舎を打戻1902(本校の現在地)に移転建設し葛原の分校と併せて用田学校としました。
1889(M22)年に町村制が施行され御所見村となり、また学校令により用田学校には高等科も設置されました。1890(M23)年には理科、音楽、体操器械室が新築され、1891(M24)年には用田山谷に運動を新設し、1892(M25)年5月28日、分離独立していた盛明学校を合併して尋常高等御所見小学校の開校となりました。この日を本校の開校記念日としています。
当時の学校の様子などは、次号以下でお知らせしていきます。
(参考資料 本校百周年記念誌「百年のあゆみ」)