6年 租税教室
先日6年生が藤沢間税会のみなさまを招いて租税教室を行いました。
身近な消費税はみんなよく知っていましたが、もっとたくさんの種類の税金があること、
いろいろな設備に税金が使われていることなど、新たな学びに子どもたちも意欲的に参加しました。
熱心に聞き入る子どもたち 上手にメモを取っています
その後グループに分かれて、税金の使い道を考えながら、自分たちの町作りを行いました。
学校、警察、上下水道設備、公園、消防、病院など
どれも自分たちの生活にかかわっているものの中から、
決められた予算内で、どの設備を自分の町に作るかを話し合います。
「警察がないと治安が悪くなるよ。」
「公園は必要だよ。遊ぶところ欲しいから。」
「でも、学校で遊べばいいじゃん。」
「自分たちの未来を創る学校は必要だね。」
どのグループでもいろいろな意見が出ていました。
友だちの考えを聞いて、新たな視点で町作りに取り組む子もいました。
最後に、1ヶ月に子ども一人あたり、学校生活の中でどれくらいの税金がかかっているか知ってますか?
一人80000円程度の税金が君たちの未来に使われている、という講師の話がありました。
子どもたちもびっくり!!(私もびっくりでした)
少し、気が引き締まったようでした。
講師のみなさんからは「大庭小の子は、活発に意見を出してくれる」
と、褒めていただきました。
これを機に、政治のことや税金のことなどに興味をもてるとよいと思います。
登録日: / 更新日: