2008-6月 校長あいさつ
「サイバー犯罪」 家族みんなで気をつけよう! |
校 長 山田 あや子 |
6月11日(水)に全校生徒と希望する保護者対象に本校体育館で「ケータイやネッ |
トの犯罪に巻き込まれないために」と題してハイテク犯罪に関する講演会を実施しました。 |
神奈川警察本部生活安全部生活安全総務課のサイバー犯罪対策センターより講師をお招 |
きして、1時間の講演をして頂きました。はじめに、身近なところで起こりそうな例をド |
ラマ仕立てにしたVTRを観たあとに具体的な講演に入りました。明解でとても理解しや |
すい内容でした。子どもたちも講師の話に真剣に耳を傾けていました。得るものが多かっ |
たと思います。さらに終了後、校長室へ講師に直接質問を持って訪ねてきた生徒もいまし |
た。疑問が解消され安心したことでしょう。 |
折しも、6月8日(日)に起きた秋葉原での事件直後であったために関連でお聞きした |
ことがあります。あの事件のあとに関連の書き込みがあり、警察は対応でたいへんに忙し |
いようです。まさかと思いますが実際にそんなことをしてしまう人がいるということを知 |
り、憤りを覚えました。 |
今、サイバー犯罪が増加の一歩をたどっているようです。特に神奈川県は急激にその犯 |
罪件数が増えているとのことです。本校でもトラブルが全くないというわけではないので、 |
子どもたちにも早めに知識を獲得してほしくて実施しました。被害者にもならない、加害 |
者にもならないよう、この講演会が役立つことを祈りたいと思います。 |
保護者の皆様にも多く参加していただき、家庭でも話し合うきっかけ作りになればよい |
と考えましたが、実際には数名のご参加でしたので、保護者向けには次の機会を設けたい |
と考えています。その折りには是非ご参加ください。 |
子どもたちは次のような話を聞いていますので、ご家庭でも是非話題にしてご一緒に考 |
えていただき、犯罪に巻き込まれないように指導を願い致します。 |
《 講 演 内 容 か ら の 抜 粋 》 |
● サイバー犯罪って何? |
コンピュータ技術や電気通信技術(ネットワーク)を利用した犯罪のこと |
■自分の身を守る必要がある |
・ネットや携帯電話を使っていれば犯罪やトラブルに巻き込まれる可能性がある |
● トラブルに会わないためには? (下記内容の犯罪事例・相談内容・予防対策等) |
■掲示板、チャットなどでのトラブル |
■電子メール等から犯罪となった事例 |
■携帯電話へのチェーンメール |
■迷惑メール・なりすましメール |
■ワンクリック料金請求(不当請求)のトラブル |
■出会い系サイトに関連した事件の状況 |
■携帯電話のサイトが出会い系サイトに? |
● まとめ |
■ネット利用上のルール・マナー(ネチケット)を守ろう |
・ネットは多くの人が共有していることを理解しよう |
・自分の行動には自分で責任を持とう |
・文書によるコミュニケーションが主体であるので、言葉遣いによっては誤解を |
生じやすいので注意しよう |
■ID/パスワードは厳重に管理しよう |
■ネットの特性や危険性を十分に理解しよう |
・ネットの匿名性を悪用するものの存在を知ろう |
・個人情報はきちんと管理しよう |
・危険を避ける、興味・好奇心だけで行動しないようにしよう |
・いたずらに怖がらないようにしよう |
登録日: / 更新日: