9月からの中学校生活 「自由と責任」そして自主・自立の精神                      
校 長 山田 あや子

 大清水中学校の生徒の皆さんが元気に揃って9月を迎えることができ、本当に嬉しく思います。ホームルームに一人ひとりの顔を見に伺いましたが、多くの人が日焼けして、とても元気そうに見えました。それぞれの夏休みを過ごし、きっと得るものもたくさんあったことでしょう。普段とはひと味違ったことに挑戦した人もいたと思います。「あって良かった夏休み」にすることができていたら最高ですね。
 それから、夏休み前に「『自分自身のことを考えること』それが進路を考えること」につながるのだから、この夏はその時間を取ってほしいとお話ししましたが、できたでしょうか。たくさんの人が実行してくれていたらいいのですが。
 ところで、皆さんにお礼を伝えたいと思います。「お花の水やり」ありがとうございました。おかげさまで、今日まであの猛暑をのりこえて、フラワーロードのたくさんの花も境川沿いのひまわりの花も美しく咲いてくれています。夏休みに入った頃に比べると一段と大きな花をつけ色鮮やかに立派に咲いています。これも全校生徒の皆さん一人ひとりの「責任ある水やりという行為」のお陰です。本当にありがとうございました。このことが、もう20年以上も続けられていることも素晴らしいですね。
時には先生方の力もお借りしながら、水やりのために集まってくれたあなたの責任感が、次の人の責任へと「責任のチェーン(鎖)」につながれて、お花を生かしてくれたことが素晴らしいと思います。責任のチェーンがもし途中で切れていたら、この猛暑、お花は枯れていたでしょう。そう思うと責任を果たしてくれた人に感謝の気持ちでいっぱいです。
もしも何かの都合で責任を果たすことが出来なかった人は、是非同じグループの人にお礼を伝えてください。そして次は責任を果たしてください。水やりに限らず、「責任を果たすこと」は自分を育てるために大切な「自主・自立」につながることですから・・・・・。

 関連で嬉しいお便りが地域の方から寄せられましたのでご紹介します。
《内容概略》
   実は貴校の前にひまわりが咲いていると聞き、早速見せていただきました。
  なんと私の大好きな見事なひまわりが元気にたくさん咲いていて感動しました。
  心が弾み思わず、趣味の写真を撮らせていただき、大喜びでございました。
  ご立派な先生方や生徒さんたちの一生懸命なご丹精のお陰とお礼申し上げます。
  本当にありがとうございました。
   大清水中学校先生方、生徒の皆さんへ

このご婦人から撮影したひまわりを絵はがきにしたものを頂戴しました。青空との対比が素晴らしい写真です。校内に掲示しておきますので、ご覧ください。

 さて、9月8日(土)は清流祭(文化発表の部)です。大清水中学校の学校文化を多くの方々にご覧いただきましょう。皆さんの持っている力を発揮して、「大清水中学校の生徒は素敵な生徒たちね」「豊かな心が育っているね」などという声が聞こえてくるのを楽しみにしたいと思います。