7月の学校生活
7月9日からは、面談が始まりました。
保護者の皆様には暑い中、学校まで足を運んでいただきありがとうございます。
この面談では、主に学習についてお話する面談となっております。
夏休み前に家庭へのお知らせをお渡ししますが、紙面だけでは伝えきれない子どもたちの頑張りや、
苦手なところ、課題となるところについて、大人がどのようにサポートしていけばよいか、
一緒に考える機会となりますように。
全ての評価が子どもたちへの励ましのメッセージとなりますように。
どうぞよろしくお願いいたします。
7月9日も、校庭の暑さ指数は31を超え、休み時間の外遊びは出来ませんでした。
外遊びが出来ないことを全校に向けて放送すると、職員室まで教室のため息が聞こえてきます・・・
本当に残念。
校舎内を歩きながら、お兄さんお姉さんの図工の作品を見ている子どもたちがいました。
「これすごいね」「こっちも!素敵」
(プールサイドは校庭よりも涼しく、水泳学習は行うことが出来ました。)
1学期もまとめの時期です。学習ではテストもありますが、まとめたことを発表し合う学習も多くあります。
2年生は、国語のあったらいいなこんなことをグループごとに発表。
友だちの発表を聞いて、質問を考えます。
良い質問ができると、理解も深まりますね。質問力、大切です。
7月9日(水)しゃきしゃきそぼろどん みそしる 冷凍みかん 牛乳
駒寄グッドフレンド活動~広げよう 仲良しの輪を~
運営委員の子どもたちが考えたグッドフレンド活動。各クラスが考えた取り組みは、どれも素晴らしいです。自分を振り返って、まだ取り組めていないことには積極的に取り組んでいきましょう。
7月10日(木)朝から日差しが強く、プールバッグを持った子が登校時に「今日のプールは(暑すぎて)入れないかも・・・」と心配そうな様子。
2時間目に、4年生が理科の学習で使った水鉄砲で、水遊びをしました。暑さ指数が高くなってきたので、短い時間でしたが、お互いに水をかけあい、楽しみました。
7月10日(木)の給食は ソフトめんミートソース じゃがいものごまいため プルーン 牛乳
給食のミートソースには細かく刻まれた野菜がたくさん。おいしいだけではなく、栄養満点です。
7月11日(金)ごはん たちうおのこうみソースかけ ゆでやさい 中華とうふスープ 牛乳
7月14日
この日は、台風の影響で気温がやや低く、休み時間は遊ぶことができる、と子どもたちは喜んで外に出ましたが雨が降ってきてしまいました。残念・・・。
2年生は、図書館見学へ。夏休みにも是非行ってみてください。
4年生は、ゴーヤの観察。「土日で10センチくらい伸びている!」
すごい勢いですね。
夏休み前の安全指導。「いかのおすし」夏休み中は子どもたちだけで過ごす時間が増えます。
安全に過ごすよう、十分気をつけてくださいね。
1年生の教室では、1学期を振り返っていました。
どんなことがあったか、覚えていますか?
音楽の時間。
音楽室とは別な場所で、2学期の合奏に向けて、パートごとに譜読みを協力して行っています。
7月14日(月)ごはん ししゃものなんばんづけ かきたまじる 牛乳
南蛮漬けに合わせる野菜は、子どもたちが食べやすいようにと細かくみじん切りにしてあります。野菜をたくさん食べて、元気に夏を乗り越えましょう。
ミニひまわりが素敵ですね。植木鉢を家に持ち帰るために、保護者の方に学校へ取りに来ていただいています。ありがとうございます。夏休み中に、じっくり観察をしてみてください。新しい発見があるかもしれません。
夏休みまであと少しです。