令和7年度 外国語活動・外国語科部会
第4回 外国語活動・外国語科研究部会
日 時:2025年7月4日(金) 午後1時10分から
場 所:藤沢市立湘洋中学校
内 容: ・部内授業
・部内授業振り返り
・次回の部内授業指導案検討
今回は湘洋中学校で内田研究員の授業を参観しました。中学校3年のレッスン3 Cranes for Peace で、受け身の文の1時間目の授業でした。内田研究員が一年次より持ち上がりで教えてきた学年で、先生の丁寧な指導に子どもたちが安心して授業を受けている姿が印象的でした。
授業後の研究協議では、中学校3年生の授業を初めて参観した研究員から、改めて内容の難しさや、教科書に書いてある文章の長さ等についての驚きがありました。講師の粕谷先生からは、「教科書の長い文を途中で区切らずに音読させていて、生徒たちもよくついてきていて非常によかった。」「先生がワークシートや教科書の文の説明を丁寧にされていた。」というコメントがありました。部会の後半では次の部内授業の検討をしました。
第3回 外国語活動・外国語科研究部会
日 時:2025年6月20日(金) 午後1時35分から
場 所:藤沢市立駒寄小学校
内 容: ・部内授業
・部内授業振り返り
・次回の部内授業指導案検討
研究員による部内授業が始まりました。今回は駒寄小学校で山下研究員による授業を参観しました。5年生の文法事項 I want to go....を復習しながら、行きたい国を言うという内容でした。担任の先生が買った宝くじで一等の7億円が当たったらクラス全員を旅行に連れて行くという状況設定で、子どもたちの表現したい気持ちがぐっと高まり、一生懸命自分の思いを英語で伝えようとする様子に、普段からの山下研究員と子どもたちの関わりの深さが伝わってきました。
部会での振り返りでは、粕谷先生から「キーセンテンスをたくさん聞かせていたことはよかった。説明しなくても伝わることはできるだけ日本語を使わず、児童が英語を口にする機会を増やす。また動詞の数や発音指導の重点をどこにおくか。」などの細やかなアドバイスをいただきました。部会の後半では次回の部内授業の検討をしました。
第2回 外国語活動・外国語科研究部会
日 時:2025年5月23日(金) 午後3時30分から
場 所:教育文化センター C研究室
内 容: ・講師・研究員挨拶
・部内授業指導案検討
講師の粕谷先生をお迎えした、今年度初めての研究部会でした。
次回、山下先生がご自分のクラス(6年生)で授業を部内に公開していただくことになっていることから、皆でその授業に向けた内容の情報交換を行いました。山下先生が授業を公開するにあたり、自分の困り事をたくさん発信していただいたおかげで、他の部員もこれから自分の考えていることなどをどんどん部会で発信していいんだという雰囲気ができました。教科書の内容について、山下先生がどのように整理してよいか迷っている箇所を講師の粕谷先生が丁寧に説明してくださり、粕谷先生の大切にされていることを部会で共有することができました。
第1回 外国語活動・外国語科研究部会
研究員全体会・第1回研究部会
日 時:2025年4月18日(金) 午後3時から
場 所:教育文化センター 大会議室・B研究室
内 容: 顔合わせ・自己紹介・年間予定決め
3年間の研究がスタートします。3名の新しい研究員を迎え、研究員が担当する学年は中学校3年、小学校3年、5年、6年になりました。学年の幅が広く、多様な視点をもって研究を進めることができそうです。今年は5月から11月まで部内授業を行い、授業実践を見合うことで、課題を共有していくことが決まりました。次回から部内授業の指導案検討が始まります。
5月部会からは、講師の東京学芸大学教授 粕谷 恭子先生が参加されます。部会の取り組みについては活動報告としてその都度ホームページでお伝えしていきます。