第6回 部会

日 時:2025年8月26日(火)午後2から

場 所:教育文化センター 小会議室

内 容:授業研究セミナーⅣ指導案検討

 研究テーマ:学び方の価値観の変容を目指して ~間違いなんて怖くない~

 小学校6年:並べ方と組み合わせ方 ~並べかえてよ~

「図の中に長方形はいくつあるか」落ちや重なりがないように順序よく数える学習を行います。子どもが「長方形のパターン」と「その個数」の2つの要素があることに気づき、長方形を順序よく並べ替えると落ちや重なりなく数えられることを実感できるよう、丁寧に検討を進めていきました。「整理すると分かりやすく間違いにくくなるよ!」「難しい問題に出会った時にも応用できるよ!」などの言葉が子どもたちから出てくることを期待しています。

第5回 部会

日 時:2025年7月16日(水)午後1時20分から

場 所:藤沢市立明治中学校

内 容:授業研究セミナーⅢ

 

 研究テーマ:学び方の価値観の変容を目指して ~間違いなんて怖くない~

 単元名:2次方程式(中学校3年生)~友だちの解き方でチャレンジ!~

 宗研究員は、一歩踏み出すと何かヒントが見つかるという経験を積み、挑戦する姿勢を大切に育てたいと願い、様々な解き方から自分の考えの変容を振り返る授業を考えました。まず、生徒たちは、前時に提出した自分の解き方と友だちの解き方を比較し、友だちがどのように解いているか考えました。次に4人グループや全体で解き方を共有したところ、4つのパターンに整理されました。その上で追加課題を友だちの考えた解き方で解いてみました。生徒からは「数の規則性に気づくようにしたいと思った。」「他の人の考えを理解できれば面白い。」「解き方のレパートリーが増える。」等の感想がありました。

 研究協議会では、「友だちの解き方を聞いて終わることが多い中、意図的に友だちの解き方でやってみる機会を設け、実際に生徒が良さを実感する様子を見られてよかった。」という感想が寄せられました。講師の池田先生からは、分からないで止まってしまうのではなく生徒皆がはじめの一歩を踏み出せる授業になっていたこと、同じ共通画面を見て決まりを見つけるプロセスを伝え合い皆で学び合う大切さについて、お話しをいただきました。

第4回 部会

日 時:2025年6月26日(木)午後3時30分から

場 所:教育文化センター 小会議室

内 容:授業研究セミナーⅢ指導案検討

   

 研究テーマ:学び方の価値観の変容を目指して ~間違いなんて怖くない~

中学校3年:2次方程式

 算数・数学科研究部会では、課題が分からないと諦めるのではなく、素朴な考えでも一歩踏み出し修正していくことで上手くいく経験をさせることとその経験に教師が価値づけすることを通して「学びに向かう力」をつけていく授業づくりを研究しています。7月の授業研究セミナーでは、自分の考えた解き方で解くだけでなく、友だちの解き方もやってみることで、より深い思考と自己の変容を目指した授業展開を考えています。

第3回 部会

日 時:2025年5月23日(金)午後3時30分から

場 所:教育文化センター 小会議室

内 容:年間計画

   授業研究セミナーⅢに向けて

  

 研究テーマ:学び方の価値観の変容を目指して ~間違いなんて怖くない~

 宗研究員は、連続する自然数を正方形に並べた図から規則性を見つけ、2次方程式を利用して解決する課題を用意しました。この課題で、『たたき台』をどのように設定すれば、生徒が修正する活動を繰り返せるか検討しました。授業研究セミナーでは、生徒から発信された素朴な考えを生徒自ら修正し答えを出せるように授業の流れをつくり、子どもたちの価値観の変容を図る研究をしてきました。講師の池田先生からは、振り返りと価値づけを中心とした研究授業があってもよいのではないかとのアドバイスをいただきました。

第2回 部会

日 時:2025年4月18日(金)午後4時から午後5時

場 所:教育文化センター 研究室A

内 容:今年度の研究の進め方について

 

研究テーマ:学び方の価値観の変容を目指して ~間違いなんて怖くない~

 研究3年目に入りました。今年度は授業研究セミナーを2回開催し、研究をまとめていきます。今回はセミナーの大まかな段取りと3年間の研究報告書の内容について話し合いました。詳細については、5月の研究部会で検討します。