猛暑の中、子どもたちは久しぶりに校舎に入り、友だちや先生と夏休み中のお話をしたり、夏休みの作品を見合ったりと、楽しむ様子が見られました。

教室や廊下に子どもたちの力作が並んでいます。

先生たちも夏休み中に学んだことを生かして授業を準備してきました。それぞれ熱がこもった授業です。
外国語の高木先生は、JICAの研修に参加したことを授業に。パラグアイ共和国。聞いたことあるかな??

高学年は集中して学習に取り組む姿がさすがです。

6年生の理科では、月と太陽の動きを学びます。月の形が変わるのはどうしてか・・・模型をつくって考えます。(模型の準備は夏休み中に理科専科担当の竹村先生が作りました。1つ1つ手作りされました。)


8日未明の皆既月食を見た子もいるでしょうか・・・?

1年生は、4月にひらがなをよむところからスタートし、カタカナ、そして2学期は漢字の学習も始まりました!すごいですね!漢数字の「二」。

9月3日からは給食も始まりました。初日はドライカレーと三色ソテー、冷凍ミカン、牛乳です。

9月4日はかたやきそばとフルーツみつ豆。人気メニューが続きます。

9月5日はコンコンずしだったのですが、残念ながら台風のため休校となってしまいました。

9月8日朝、門のところで、「金曜日休校いやだった~」という子、「台風すごかった」「雷こわかった!」という子、様々でした。皆さんの家は無事でしたでしょうか。
台風明けで湿度が高く、熱中症計の値も高くなってしまいました。外での遊びはできません。残念。

給食は、ぶたにくどん、みそしる、れいとうみかん、牛乳。

9月の計測、身長はのびたかな?体重はふえたかな?保健室の越智先生からは学年に合わせて保健指導のお話も。みんな真剣に聞いています。

まだまだ蒸し暑い日が続きます。よく寝てよく食べて、健康に過ごしましょう。
2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。