●9月9日

4年生の理科では、「雨水のゆくえ」の学習をしています。5日の台風の際に、駒寄小学校のグランドに川と池ができました。先生たちはそれを見逃さずに、台風の影響でできた川を撮影し、授業で子どもたちに見せていました。子どもたちも「ニュースみたいだ!」と大喜び。身近な題材だと学びも深まりますね。

9月9日(火)の給食は、ロールパン マカロニグラタン キャベツとコーンのソテー 牛乳

6年生の算数では拡大図と縮図を学習しています。地図帳を使って、実際の距離について考えます。
「藤沢から・・・どこまでにしようか?」「日光!」と修学旅行の場所までの距離を計算しました。

●9月10日

9月10日(水)の給食は、ごはん たちうおの和風ソースかけ ゆでやさい さわにわん 牛乳
和風ソースは新メニューです。

●9月11日

9月11日、この日は気温は高かったのですが、湿度が少し下がり、20分休みは外遊びができました!
スプリンクラーの工事業者さんが、「今日は昨日より富士山がよく見えた」と話していました。少しずつ、少しずつ、秋に近づいているのでしょう。(昼休みは気温がさらに上がり、外遊びはできませんでした・・・)

9月11日の給食は、ジャージャーめん ガーリックポテト 牛乳

●9月12日

9月12日(金)の給食は、チャーハン アーモンドフィッシュ とうふスープ 牛乳

●9月15日

9月15日、朝会で、2学期の生活目標が発表されました。子供たちが毎学期楽しみにしている、駒寄レンジャーが、この日も登場です!
グッドフレンド活動をみながら、「なんでこんなことしなくちゃいけないの~?」
「そんなこといわないで」「助けて、駒寄レンジャー!」

ステージから駒寄レンジャーが登場です。
みんなを明るく照らす駒寄イエロー
そして駒寄と言えば爽やかな青、駒寄ブルー
最後に、よりよい駒寄小になるために情熱を燃やす、駒寄レッド

飛び降りるのは危険なので、ちゃんと安全にステージからおります。
走ると危険なのでちゃんと右側通行します。

レンジャーの3人が、駒寄グッドフレンド活動について、その良さを伝えてくれました。
最初に分からないと言っていた二人も、「なんだか、ハッピーになってきた!」


2学期の生活目標は、「グッドフレンドでハッピーだ!」です。挨拶や、他の学年とも仲良くするなど、各クラスが考えたグッドフレンド活動を駒寄小学校全体に広げていきましょう!

駒寄レンジャーたちは、
「グッドフレンド活動が広まった頃にまた会おう!」
と去って行きました(安全に歩きながら)

さて、体育館の後方にある大きな宇宙船のような機械。これは、エアコンです。駒寄小学校体育館にエアコンがつきました。9月末からは使用(試験運用。本格運用は冬からです)できます。これで、体育の学習や学年集会など、暑い日でも体育館が使えるようになります。

5・6年生の家庭科ではミシンの学習が始まりました。2~3人で一台のミシンを使って学習をしています。
保護者のボランティアの皆さんが、ミシンの学習のお手伝いに来て下さっています。ありがとうございます。

3年生から習字の学習がはじまっていますが、この日は墨汁ではなく墨をすることを経験しました。
「いい音がしていますよ~」先生の声と、集中して墨をする子ども達。静かな時間が流れます。

4年生の音楽ではリコーダーを学習していました。3年生から始まったリコーダー。色々な曲にチャレンジしています。素敵な音色が響きます。

5年生の図工では、針金を使った造形活動。それぞれのイメージに合わせて形を作っていきます。子ども達の想像力が広がります。

「先生、針金が足りませ~ん」

●9月16日

9月16日(火)の給食は、ふじさわロールパン ポークビーンズ なし 牛乳