6年生日光修学旅行 9月27日(土)~28日(日)

6年生は9月27(土)、28(日)の2日間、日光へ修学旅行に行って参りました。
雨も降らず、大きな遅れもなく、予定していた行程をすべて実施することができました。

日光だいや川公園でお昼を食べた後は、いろは坂をのぼり華厳の滝へと向かいます。
迫力ある滝と、その高さに「ちょっとこわい~」といっている子どもたちもいました。
海外の旅行者もたくさんいて、「ハロー」と挨拶。「どこから来たの?」と習った英語で聞いている子もいましたね。

華厳の滝の後は、湯滝へ向かいます。

バスの窓から戦場ヶ原を見て・・・

湯滝という名前からお湯かと思ってさわってみると、「冷たい~」水は冷たいことが分かりました。

遊覧船の時間があるため、急ぎ足で次へ向かいます

次は湯本源泉へ。硫黄のにおいに「くさい~」「草津温泉のにおいがする~」と子どもたち。10円玉を洗います。
場所によってはかなり熱いお湯も出ていました。

さあ、遊覧船の時間に間に合わせようと急ぎ足で向かいます。

中禅寺湖で遊覧船に乗りました。「船に乗るのはじめて」という子もいました。
ゆったりと40分間、景色を楽しみ、その後はお楽しみの旅館「春茂登」へ。

旅館の皆さんが、駒寄小の子どもたちを大歓迎してくださいました。

部屋に入って荷物を置いたら、防災訓練。防災頭巾をかぶり、避難経路を確認。

夕食は、栃木のお米や湯葉、すき焼き、エビフライなど、ごちそうが並びます。デザートまで食べるとお腹いっぱい。

食事の後は、クラスごとに交代で買い物とお風呂とゆったり時間を過ごしました。
夜はパフォーマンス大会です。出演する人もしない人も、大盛り上がり。

司会の2人も、お疲れ様でした。先生たちのパフォーマンスも楽しんでもらえてよかったです!

夜の話も盛り上がったようですが、しっかり眠れたでしょうか。
翌日は、三仏堂、日光東照宮、大猷院へ。
東照宮は9時開門と同時に中に入ったので、最初はすいていました!

三猿も近くでじっくり見ることができました。

周りをぐるっと見ると、三猿だけでなくたくさんの猿が描かれており、猿を通して人間の人生が描かれていると言われています。

出る頃には、人が増えてきました。修学旅行生もいましたが、日曜日だったので一般の方が多く、ここでも多くの海外の人が観光していました。
駒寄小の皆さんの見学する姿勢は大変立派でした。

最後は定番のお土産物屋さんでカレーとヤクルト。昔はおかわり自由だったのですが・・・。

帰りは藤沢で渋滞がありましたが、16時半に学校に到着。解散となりました。
土日の修学旅行だったので、代休が2日間ありました。
再び登校したのは10月1日。

6年生、いよいよ卒業まで残り半年です。修学旅行で深めた絆を大切に、引き続き駒寄小学校を引っ張っていってください。

給食試食会

6年生の代休の日、学校では給食試食会が行われました。

栄養士の松下先生から、どのように給食をつくっているか、動画を流しながらの説明を聞いた後、配膳、そして、「いただきます」

メニューは ジャンバラヤ あさりのチャウダー バナナ 牛乳 です。

だしをしっかりと取って、塩分控えめな給食に、「やさしい味ですね」との声を多くいただきました。
「こんなに手が込んでいるんですね。」「おいしいです。」喜んでもらえてよかったです。

栄養たっぷりの給食を子どもたちにもおいしく食べて欲しいです。