●9月17日

9月17日(水)第3回学校運営協議会が開催されました。

駒寄小学校の学校運営協議会では、よりよい駒寄小学校を目指して、子どもたちのことを第一に考え、何ができるかを地域や保護者、学校とがともに力を合わせて話し合っています。

委員の方から、懇談会に参加する保護者の数が少ないこと、保護者同士の関わりが少ないことが課題として上がりました。どのようにしたら保護者の懇談会参加を促すことができるか、また、保護者同士がお互いを知る機会をつくろうと、話し合いを深めました。

10月の懇談会の前に、アンケートを実施することや、12月に保護者の親睦を深める目的でワークショップを開催することが決まりました。

たくさんの保護者の方にご参加いただきたいです。(詳しくは後日学校から配付されるお知らせをご覧ください)

 

1年生の教室では防犯教室が行われていました。
大きな声で、「たすけてー!」
いかのおすし、覚えられたかな?

9月17日(水)の給食は、ビビンバ とうがんのとろとろ中華スープ 冷凍みかん 牛乳

 

●9月18日

9月18日、駒寄活動(異学年交流)が行われました。

残暑厳しい9月のため、今回はすべて室内での遊びを6年生が考えました。修学旅行を一週間後に控えた6年生、忙しい中の準備、そして、当日の進行、さすがです。低学年の子どもたちが楽しめるようにと声をかける姿がたくさん見られました。

9月18日(木)の給食は、くろパン さけのパン粉やき ミネストローネ プルーン 牛乳

 

●9月19日(金)

4年生は、理科で、泥水を濾過します。

「水が綺麗になった」
「テレビでこうやっているのを見たことがある」

みんな真剣に見ています。こうやって学習したことは忘れません。

6年生は、日光修学旅行に向けて、学年集会です。
荷物の準備もしっかり自分で行いましょう。

9月19日(金)の給食は、じゃこごはん カレー肉じゃが いそかあえ 牛乳