10月6日(月) 

今日の給食:さつまいもごはん、炒り鶏、みたらしだんご、牛乳

今日は十五夜、お月見メニュー。十五夜は豊作を願ってお団子を供え、お月見をする日です。

今年も暑い夏だったので作物の成長に影響があったのではと心配ですよね。また、台風も発生しており収穫直前まで安心できない気候です。

日々食べる食材はあたりまえにお店に並んでいるわけではないことを思い出し、改めて育ててくれた方への感謝とこれからも無事に収穫できるよう願いをこめて大切にいただきました。

 

10月7日(火)

今日の給食:豚丼、味噌汁、みかん、牛乳

給食通信ぱくぱくだよりで「味噌汁一杯三里の力」ということわざを紹介しました。

みそ汁には水分と塩分のほか、具材によって様々な栄養が含まれており、三里(約12km)をも元気に歩けるほどだという意味です。

みそ汁は昔から日本人の健康を支えてきたんですね。

また、今日はみかんを洗っていた調理員さんが不思議な柄のみかんを見つけてくれました!

子どもたちにも見てもらおうと思い給食のサンプルと一緒に展示したり教室をまわる際に見せたりしました。

「ハロウィンの呪いだ!」「色を塗ったのかも」などという意見もありつつ、「みかんの葉っぱが被さって日焼けしたんじゃない?」というベストアンサーもでました。

子どもたちの考察は様々な角度から柔軟に考えられていておもしろいなと思いました。

 

10月8日(水)

今日の給食:黒パン、メルルーサのチーズ焼き、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳

メルルーサは給食でよく登場するお魚です。

スーパーや外食でも「白身魚の~」という料理で使われることが多いのですが、メルルーサという表記がされることは少ないので口にしていることはあっても聞き馴染みは薄いかもしれませんね。

骨も少なく食べやすいので今日もぱくぱくと食べてくれていました。

 

10月9日(木)

今日の給食:ひじきライス、キャロットポタージュ、みかん、牛乳

10月10日が目の愛護デーということで1日早いですがそれにちなんだ献立です。

目の健康のためには緑黄色野菜に豊富な「ビタミンA」が大切で、今日のポタージュは緑黄色野菜の代表・にんじんをたっぷり使用しました。

 

10月10日(金)

今日の給食:ソフト麺、ちゃんぽん、大豆と小魚の揚げ煮、牛乳

大豆と小魚の揚げ煮は甘じょっぱい味付けと揚げた触感から子どもたちに人気なメニューです。

ゆでた大豆に片栗粉をまぶして揚げるとホクホクとしつつナッツのような食べやすさもあります。

同じ大豆でもひじき等と煮た時より明らかに子どもたちの食いつきが良いのでぜひご家庭でもお試しください。