10月3週目
10月14日(火)
今日の給食:米粉ロールパン、ポテトグラタン、キャベツとじゃこのソテー、バナナ、牛乳
今日は給食時間のおたより「ぱくぱくタイム」で食べものの温かさは美味しさに直結するという話をしました。
温めて調理するものは温かいまま、冷たい状態で口にするものはしっかり冷えた状態だとよりおいしく感じますよね。
また、適温提供は美味しさだけでなく安全にもつながります。
給食では子どもたちに美味しく安全に食べてもらうため、温度管理についても日々徹底しています!
10月15日(水)
今日の給食:ごはん、鮭の塩焼き、大豆の磯煮、味噌汁、牛乳
明日が世界食料デーなので今日はそれにちなんだメニューです。
世界食料デーは世界中の人がこれからもずっと十分に食べていけるようにするにはどうしたらよいか考える日です。
今日はすべて国産品の給食です。普段から国産品を心がけて食材選びをしていますがバナナや缶詰などでは外国のものを頼っている現状があります。
また、お肉は国産品を使用していますがもととなる家畜を育てる飼料は外国産のため今回は使用しませんでした。
日本の食料自給率はカロリーベースで46%。国内だけで賄おうとするとこのような献立で量は半分以下しか食べられません。
そんな状況であるにも関わらずたくさんの食べ物を捨てていることに疑問をもち、考え、行動していってほしいなと思います。
1回の給食では伝えきれない大切なことです。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
10月16日(木)
今日の献立:ホットラーメン、味噌ラーメン、春巻、牛乳
子ども達に大人気の春巻です。
春巻の皮は10枚がぴっちり重なって納品されるので、今日も72袋開封して皮をはがすところから始まりました。
そして皮を並べる人、具をのせる人、小麦粉のりをつける人、巻く人と分担し、調理室メンバーがワンチームとなって作りきりました。
おかわりジャンケンが盛り上がっているクラスが多く、頑張って作ったかいがあるなと嬉しく思いました。
10月17日(金)
今日の給食:ごはん、マーボー豆腐、もやしのナムル、みかん、牛乳
マーボー豆腐の日は100㎏近くのお豆腐が納品されます。
作るのも運ぶのもふくめて豆腐屋さんが大変になってしまうので、市内の小学校で連絡をとりあって同じ日に何校も重ならないように調整しています。
今日は全校通して一段とよく食べてくれており、残食がとても少なかったです!
運動会の練習でたくさん体を動かす時期なのでしっかり食べてくれると安心です。
本番まであと1週間、体調を崩さないよう気を付けて過ごしていきましょうね。