日  時:2025年 7月29日(火)午前9時30分~正午

場  所:教育文化センター 大会議室

講  師:筑波大学附属小学校 教諭 溝越 勇太 氏

研修内容 

授業のユニバーサルデザイン(授業UD)とは「特別な支援が必要な子を含めて、通常学級の全員の子が、楽しく学び合い

『わかる・できる・探究する』ことを目指す授業デザイン」と考える。

どの学級にも、発達障害の可能性がある子、学力が劣りがちな子がいるので、こうした特別な支援が必要な子を含めて、

通常学級の授業を進めることが、すべての教師が取り組むべき切実な課題になっている。

講座では、授業のユニバーサルデザイン、国語科の模擬授業、トークトレーニング(授業の土台となる聞く力・話す力・話し合う力を育てる

1日5分でできるトレーニング)等について伺った。

    

    

受講者の感想から

・国語の授業はいつも構成や子どもの参加のさせ方に悩んでしまうので、今回の講座を受けて、どのように国語の授業を

 組み立てていけばよいのかのヒントにすることができました。ありがとうございました。

・ユニバーサルデザインに興味があり,、参加しました。国語だけでなくクラスづくりに関わる良い内容でした。

・2学期から国語の冒頭にトークトレーニングを取り入れていきたいと思いました。

・先生の子どもたちへのあたたかい目線を感じました。ちょうど自分が悩んでいる事に有効なトークトレーニングも教わったので

 生かしたいと思います。