藤沢市教育文化センター
Group NAV
ホーム
教育文化センター
教育研究
教育研修
図書館関連
文化・情報
藤沢の自然
教育アーカイブズ
教員向けページ
BreadCrumb
教育研修
企画研修
令和7年度 夏の研修講座
教育研修
教員スタートアップ講座
土曜研修講座2022
企画研修
令和7年度 夏の研修講座
令和6年度 夏の研修講座
令和3年度 夏の研修講座
令和4年度 夏の研修講座
令和5年度 夏の研修講座
令和元年度 秋の研修講座
教育文化講演会
人材育成方針
基本研修
土曜研修講座2021
過去の研修
令和7年度 夏の研修講座
【講座番号4】江ノ島の自然~相模湾での海獣類フィールド調査と環境を考える~
【講座番号18】子どもが楽しく学びの実感を得られる音楽指導法~歌唱・合唱のための体ほぐし・心ほぐし~
【講座番号22】指導力向上・臨床 ひとりでもできる授業リフレクション~授業リフレクション入門 子どもの学びを支える~
【講座番号34】指導力向上・インターネットにおける人権問題について~人権教育をどう指導するか~
【講座番号31】多様な性から考える人ひとりが安心して過ごせる学校づくりのためにできること
【講座番号20】「ICTを活用した授業づくり」
【講座番号24】「集まれ!支援をめざす先生たち」 少しの工夫と準備+子ども理解で支援教育はできる
【講座番号16】子どもが探究的に学ぶ「総合的な学習の時間」の授業づくり
【講座番号33 】「感情リテラシーを育むための具体的支援」~自分の感情を知る、伝える、ともだちの気持ち を知る~
【講座番号8】「どう教える?主体的な学び~航空宇宙の研究を出発点に考える~」
【講座番号29】「なぜ今、生命(いのち)の安全教育なのか」 ~子どもを性暴力から守るために~
【講座番号23】「主体的・対話的で深い学び」を改めて考える ~個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実~
【講座番号11】「全員参加の国語授業づくり」~授業のユニバーサルデザインの視点から~
【講座番号28】「自分ってどんな先生?!」~教員セルフアセスメントで自分を再発見~
【講座番号15】「先生も学習者も楽しくなければ英語教育ではない」~本当の楽しさを見つける旅への出発~
【講座番号13】算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくり ー「はてな?」「なるほど!」「だったら、~」で深い学びを創るー
【講座番号14】理科の授業づくり~子どもが主体的取り組む授業をめざして~
【講座番号36】「いじめの未然防止は『学業指導』から」