日 時:2025年7月24日(水)午前9時30分から正午

場 所:教育文化センター 大会議室

講 師:早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授 大村 龍太郎 氏

 

 

 

 「総合的な学習の時間」において重要な「探究」について、今ここまで注目されている社会的な背景を確認し、「大切なのは、子どもが課題を設定して追究しているか、題材ありき、活動ありきになっていないか、ということ」であることを学びました。問題解決的な活動が発展的に繰り返され、物事の本質を探って見極めようとする一連の知的営みが、行きつ戻りつしていく時間を通して、「子どもが学びを深めること」という本質を追うことについて、小学校、中学校、高校での実践例を通して具体的に考える機会をもつことができました。小学校の例からは、「地域の特色を生かす」活動が、「子どもが自ら考え、行動することにつながる探究活動(子ども主体の学習)」となるかどうかは、教師の、「材の生かし方・出会わせ方、単元・授業構成」に依ることを学べました。中学校の例「職業体験」、高校の例「探究の時間」を通して、常に「マンネリ」「材と活動ありき」にならず、子どもの主体性や「知りたい」「解決したい」という思いや願いが生まれる授業づくりに、試行錯誤しながら楽しんで取り組む大切さについて考えました。自分が行ってきた「総合的な学習の時間」について振り返り、そこに「探究的な学び」があったのか、改めて考え、ここから先の授業づくりについて多くの示唆を得た研修となりました。

受講者の感想から
  • 総合について学習指導要領をもとに「何を目指すのか」を考える機会になりました。小中の実践を視聴し、活動のポイントや教師の関わり方について確認できました。総合の魅力を再確認するとともに、各教科の学びのゴールとしての総合科の役割を認識してカリキュラムをつくりたいと思いました。私自身は総合的な学習について学び続けていますが、より多くの先生方に良さと重要性を伝えていきたいです。(小学校)
  • 本校では学級総合に取り組んでいて、どうやって総合をやっていったら良いのかわからず本研修を受講しました。先生のお話から、一番印象に残っているのが、教師のあり方です。全てを教えることではなく、子どもと対等に学んだり、時には悩んだりしていく、でも学びが得られるように情報やモノとつないでいく、子どもの気づきに寄り添える存在でありたいと感じました。昨年度は活動あって学びなしの時間になってしまった反省があるので、今年度は先生のお話を生かして、子どもが自ら考え行動する参画する授業を目指したいと思います。(小学校)
  • 本音でお話をしてくださり、とても分かりやすい内容であり共感できました。私も生徒の気持ちを考えて授業を行わないと伝わらないと思います。総合では課題を生徒に設定させる難しさを感じていましたが、職業体験などの体験を通して、そこから課題を設定させる方法もあるのだと参考になりました。時間の計画や教師の手入れの塩梅を考える機会にもなりました。(中学校)