講座番号7「SDGs14海の豊かさを守ろう」海の環境教育の実践事例
日 時:2025年8月6日(水)午前9時~午前11時30分
場 所:県立湘南海岸公園サーフビレッジ
講 師:市民大学「湘南VISION大学」 学長 片山 清宏 氏
研修内容
日本ブルーフラッグ協会代表理事でいらっしゃる片山氏より、「BLUE FLAG」認証取得に向けた取り組みについてご講義をいただきました。海の環境保全に関する具体的な活動内容や、認証制度の意義について、実践を交えてわかりやすくご説明いただき、海岸地域における持続可能な環境づくりの重要性を改めて認識する機会となりました。
まず片瀬西浜にて清掃活動やマイクロプラスチックの採集を行うフィールドワークを実施し、海洋汚染の現状を肌で感じることができました。また、グループワークでは、環境教育をテーマに授業デザインを考案し、子どもたちにどのように海の環境問題を伝えていくかについて、参加者同士で意見を交わしました。理論と実践の両面から学ぶことができた今回の講座は、環境教育のあり方を見つめ直す貴重な機会となりました。
受講者の感想から
・海のゴミがこんなにあるとは思わず、とても社会問題を考えさせられました。(小学校)
・新しい知識だけでなく、実践しながら学べた。(小学校)
・普段の気づきから今回の研修に参加しました。私が知らなかったことをこの研修で知ったことは良かったです。(中学校)
・ブルーフラッグについて学びました。また、海に流れるプラスチックゴミが具体的にどのような悪影響になるかを知りました。(特別支援学校)
登録日: / 更新日: