昔ながらのごちそう! 鶏肉とゴボウのおこわ (レシピ)
昔ながらのごちそう! 鶏肉とゴボウのおこわ レシピ
もともと、ご飯はお米を蒸したもので強飯(こわめし)と言いました。平安時代ころから水を加えて炊くようになり、それを姫飯(ひめいい)とか弱飯(よわめし)と呼びました。鎌倉時代ころになると、炊いたご飯が一般的になり、やがてもち米を蒸したご飯を ”おこわ”と呼ぶようになりました。おこわはモチモチした食感と甘味があり、貴重品だったためお祝い事や仏事のときに出されました。ゴボウは、平安時代に中国から伝わりましたが、食用にしているのは日本と台湾だけのようです。
_
登録日: / 更新日: